JPS6343814B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343814B2
JPS6343814B2 JP56200498A JP20049881A JPS6343814B2 JP S6343814 B2 JPS6343814 B2 JP S6343814B2 JP 56200498 A JP56200498 A JP 56200498A JP 20049881 A JP20049881 A JP 20049881A JP S6343814 B2 JPS6343814 B2 JP S6343814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
recording medium
disk
absence
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56200498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58102340A (ja
Inventor
Hirohisa Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP20049881A priority Critical patent/JPS58102340A/ja
Publication of JPS58102340A publication Critical patent/JPS58102340A/ja
Publication of JPS6343814B2 publication Critical patent/JPS6343814B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は記録媒体の有無を容易に判断すること
ができる光学再生装置に関する。
光学再生装置において、記録媒体デイスクが回
転装置に装着されているか否かを知ること、及び
再生装置が動作中であるか否かを知ることができ
れば、取扱上都合が良い。しかし、専用の検出装
置を設けると必然的にコスト高になる。
そこで、本発明の目的は、記録媒体の有無を容
易に知ることができる光学再生装置を提供するこ
とにある。
上記目的を達成するための本発明は、シート状
記録媒体を回転するための記録媒体回転駆動装置
と、光ビームを放射する光源と、前記光源から放
射された光ビームを収束させて前記記録媒体に投
射する対物レンズと、前記記録媒体に対する前記
対物レンズの位置が変位するように前記対物レン
ズを駆動するレンズ駆動装置と、前記記録媒体に
おける前記光ビームの反射又は透過光を検出する
光検出器と、前記光検出器の出力に基づいて前記
光ビームの前記記録媒体上でのフオーカス状態を
一定に保つためのフオーカス制御信号を形成し前
記レンズ駆動装置に供給するフオーカス制御信号
形成回路と、前記回転駆動装置における前記記録
媒体の有無を示す信号を前記光検出器の出力に基
づいて形成する記録媒体有無信号形成手段と、前
記有無信号形成手段の出力に応答して前記記録媒
体の有無を表示する記録媒体有無表示器とを具備
していることを特徴とする光学再生装置に係わる
ものである。なお、上記発明における記録媒体有
無信号形成回路は、実施例の記録媒体着脱状態検
出及びスイツチ制御回路26に対応するものであ
る。
上記発明によれば、次の作用効果が得られる。
(イ) 光検出器の出力を利用して記録媒体有無信号
を形成するので、専用の検出器を設けることが
不要になり、光学再生装置の低コスト化が図れ
る。
(ロ) 記録媒体有無表示器を有するので、記録媒体
の有無を容易に判断することができる。
(ハ) 光検出器の出力を利用して記録媒体の有無を
判断しているので、記録媒体有無表示器によつ
て光学系が動作中であるか否かも同時に知るこ
とができる。
次に第1図〜第4図を参照して本発明の実施例
に係わる光学再生装置について述べる。
第1図に於いて、1はシート状記録媒体として
のデイスクであり、情報信号が光学ピツトの形式
で記録されたものである。2はデイスク1を着脱
自在に保持して回転駆動するための回転駆動装置
であり、デイスクモータ、ターンテーブル、クラ
ンパ等から成る。3はレーザ光源であり、この実
施例の場合は再生及びフオーカス検出の両方に使
用される光ビーム4を放射する。このビーム4を
デイスク1に投射するための光学系は、ミラー
5、ビームスプリツタ6、対物レンズ7で構成さ
れ、デイスク1にはビーム4が対物レンズ7で最
適フオーカス状態に収束されて投射される。対物
レンズ7は、デイスク1上に於けるビーム4のフ
オーカス状態を調整するために、デイスク1の面
に対して垂直方向に変位可能に支持されている。
第3図は対物レンズ7を変位させるボイスコイル
型駆動装置を説明的に示すものであり、巻枠44
に対物レンズ7とムービングコイル8とが結合さ
れ、コイル8は永久磁石45のギヤツプ内に配さ
れている。なおこの実施例の駆動装置では、制御
特性を良くするためにジンバルバネによつてレン
ズ7が支持されていない。従つて、コイル8の電
流が零の状態で最適フオーカスとはならず、フオ
ーカス制御信号に応答して垂直方向に変位し、最
適フオーカス状態となる。
デイスク1で得られる反射光9の経路には、対
物レンズ7、ビームスプリツタ6、円筒レンズ1
0、及び、4分割型光検出器11が順次に配され
ている。4つのフオトダイオードD1,D2,D3
D4から成る公知の4分割型光検出器11には、
第2図に示す如く、合焦点の時に実線aで示すよ
うに反射光9のスポツトが形成され、対物レンズ
7がデイスク1に近づき過ぎた時に点線bで示す
縦長のスポツトが形成され対物レンズ7がデイス
ク1から遠過ぎる時に鎖線cで示すスポツトが形
成される。フオーカス制御信号を形成するため
に、第1及び第4のフオトダイオードD1,D4
共通接続されて誤差増幅器12の負の端子に接続
され、第2及び第3のフオトダイオードD2,D3
は共通接続されて誤差増幅器12の正の端子に接
続されている。また各フオトダイオードD1〜D4
は結合コンデンサ13,14を介して再生用増幅
器15に結合され、増幅器15の出力段には復調
回路16が設けられている。フオーカス制御信号
形成回路としての誤差増幅器12とレンズ駆動装
置としてのムービングコイル8との間には、フオ
ーカス制御信号選択的伝送用スイツチ回路17、
合成回路18、及び駆動増幅器19が順次設けら
れ、スイツチ回路17がオンの時に誤差出力に応
答してムービングコイル8が駆動されるように構
成されている。
本装置は、フオーカス制御系を利用してデイス
ク1の駆動装置2に対する着脱状態を検出し且つ
フオーカス制御の開始を制御するために、更に、
レンズ強制変位信号供給回路25、及び記録媒体
着脱状態検出及びスイツチ制御回路26等を有す
る。レンズ強制変位信号供給回路25は、第4図
Bに示す制御パルスを発生する発振器20と、
NORゲート21と、ANDゲート22と、鋸波発
生器23と、スイツチ回路24とから成り、デイ
スクの有無を検出する期間に第4図Dに示す鋸波
電圧を発生する。このレンズ強制変位信号供給回
路25の出力は、合成回路18に送られ、スイツ
チ17の出力に加算又は減算される。
デイスク着脱状態検出及びスイツチ制御回路2
6は、誤差増幅器12の出力と第1の基準電圧
E1の電源とに接続された第1のコンパレータ2
7と、このコンパレータ27の正の出力パルスの
後縁に応答して一定時間のパルスを発生する単安
定マルチバイブレータ28と、フオトダイオード
D1とD4とに接続された増幅器29と、この増幅
器29の出力と第2の基準電圧E2の電源とを入
力とする第2のコンパレータ30と、このコンパ
レータ30の出力を一定時間遅延させる遅延回路
31と、単安定マルチバイブレータ28の出力と
遅延回路31の出力とを入力とするNORゲート
32とから成る。
NORゲート32の出力とスイツチ回路17と
の間にはNORゲート33が設けられ、このNOR
ゲート33の一方の入力端子にフオーカス制御及
びデイスク検出開始操作スイツチ34が接続され
ている。操作スイツチ34は常時オンであり、操
作した時にオフになつて低レベル信号を送出す
る。35はインバータ、36はピークホールド回
路であり、NORゲート32の反転出力がホール
ドされて、デイスク有無表示器37及びシステム
コントローラ38に送られる。
コンパレータ30の出力に結合された積分回路
39、及びこの積分回路39の出力と第3の基準
電圧E3の電源とに接続された第3のコンパレー
タ40はフオーカスサーボロツク状態を検出する
回路であり、この出力にてレンズ強制変位信号供
給回路25を制御し、且つシステムコントローラ
38にフオーカスサーボロツク状態であることを
知らせる。
次に第4図を参照して第1図の回路の動作を説
明する。例えばプレイスイツチ等に連動させるか
又は独立に開始操作スイツチ34をt1時点でオフ
操作すると、第4図Aに示す如く低レベル操作出
力信号が送出される。この時第3のコンパレータ
40の出力も第4図Nに示すように低レベルであ
るので、NORゲート21の出力は高レベルとな
り、ANDゲート22を第4図Bのt2〜t3期間のパ
ルスが通過し、鋸波発生器23に第4図Cのパル
スが付与され、このパルスの後縁に同期して第4
図Dに示鋸波電圧が発生する。またスイツチ回路
24はt1時点でNORゲート21の高レベル出力
でオンに制御される。従つて、鋸波電圧は合成回
路18に供給される。フオーカス制御系のスイツ
チ回路17がオフの期間は誤差出力に無関係に鋸
波電圧に対応する電圧がムービングコイル8に供
給され、レンズ7が徐々に変位する。なお、操作
スイツチ34の低レベル出力は、NORゲート3
3の入力となつているので、第4図Kに示す
NORゲート33のもう一方の入力が高レベルで
ある期間はNORゲート33の出力は第4図Lに
示す如く低レベルに保たれ、スイツチ回路17に
オフに保たれる。
この実施例では、レンズ7及びムービングコイ
ル8がジンバルバネで支持されておらず、ムービ
ングコイル8の電流が零の時の対物レンズ7とデ
イスク1との間隔が制御範囲外であるので、鋸波
電圧の初期に於いては、ビーム4がデイスク1に
収束されて投射されておらず、その反射光9もボ
ケた状態にあり、光検出器11に反射光9が殆ん
ど入射しない。従つて、光検出器11の入射光の
有無を検出するための増幅器29の出力及びフオ
ーカス制御信号を形成するための誤差増幅器12
の出力は実質的に零である。しかる後、鋸波電圧
によつて対物レンズ10がデイスク1に徐々に近
づき、デイスク1上に於けるビーム4のスポツト
の収束状態が良くなると、光検出器11の入射光
の収束状態も良くなり、増幅器29から出力が得
られるようになる。また誤差増幅器12からもレ
ンズ7がデイスク1から遠すぎることを示す誤差
出力が得られる。光検出器11に入射する光の収
束状態が良くなるに従つて誤差増幅器12の出力
は増大し、ピークに達する。第4図Eに示す正方
向のピークは、この実施例の場合、レンズ7がデ
イスク1から離れすぎていることを示す。誤差増
幅器12の出力がピークに達しても更にレンズ7
をデイスク1に近づけるように鋸波電圧が供給さ
れているので、レンズ7はデイスク1に徐々に近
づき、最適フオーカス状態になる。即ち、第4図
Eに示す如く誤差出力は正のピークから零に向つ
て低下し、t6時点で第1の基準電圧E1以下にな
る。この実施例では、誤差出力がE1になるt6時点
に同期してフオーカス制御を開始させる。第4図
Eに示す誤差出力が第1のコンパレータ27で零
近傍の第1の基準電圧E1と比較されることによ
つて第4図Gに示す比較出力パルスが得られる。
このパルスの後縁時点t6はレンズ7が鋸波電圧で
デイスク1に徐々に近づけられ、ほぼ最適フオー
カスに至つたことを示す時点である。そこで、こ
のt6時点でフオーカス制御信号伝送ラインのスイ
ツチ回路17をオン状態とするために、t6時点で
単安定マルチバイブレータ28をトリガし、第4
図Hに示すパルスを発生させる。この単安定マル
チバイブレータ28はノイズ等によつてコンパレ
ータ27の出力が振動してもスイツチ回路17を
これに応答させない機能、及び第1回目の動作で
フオーカス制御のロツク状態を得ることに失敗し
た時に第2回目のフオーカス制御ロツク状態を得
るための動作を可能にするための機能を有する。
従つて、単安定マルチバイブレータ28の出力パ
ルス幅T1は、鋸波電圧の発生周期T2よりも小さ
く設定されている。
第2のコンパレータ30に於いては、第4図F
に示すように光検出器11の光入力に対応した信
号と基準電圧E2とが比較され、雑音レベルを上
回る基準電圧E2以上の光検出信号が入力するt5
点で比較出力が第4図Iに示す如く高レベルに転
換する。この高レベルに転換するt5時点は最適フ
オーカス時点t6よりも前であるので、第4図Iに
示す信号は遅延回路31によつてt6時点よりも後
の第4図Jに示すt8時点までシフトされる。も
し、デイスク1の有無を単に検出する場合であれ
ば、この遅延回路31は不要であり、第4図Iの
高レベル信号をデイスク有りの検出信号としても
よい。しかし、この実施例では第4図Hに示す単
安定マルチバイブレータ28の出力でスイツチ回
路17をオンした後に、このオンを継続しても差
支えないか否かを示す情報が第2のコンパレータ
30の出力から得られるので、t5時点をt8時点ま
で遅延させる必要が生じる。
第4図Hの単安定マルチバイブレータ28の出
力と第4図Jに示す遅延回路31の出力とは
NORゲート32の入力となるので、いずれか一
方の入力が高レベルの時にNORゲート32の出
力は低レベルとなり、第4図Kの出力が得られ
る。この第4図Kに示すNORゲート32の出力
と操作スイツチ34の低レベル信号とが入力する
次段のNORゲート33は、第4図Lに示す如く
両入力が低レベルの期間に高レベル出力を発生
し、t6時点でスイツチ回路17をオン制御する。
フオーカス制御を継続することが可能な場合に
は、t9時点で単安定マルチバイブレータ28の出
力が低レベルになつても、第4図Jの信号が高レ
ベルであるため、スイツチ回路17のオン制御は
継続される。
NORゲート32の出力はデイスク1の有無を
検出するためにインバータ35を介してピーク即
ち高レベルのホールド回路36にも供給され、第
4図Kの反転信号が高レベルになれば、これが保
持され、この保持信号がデイスク有り信号として
表示装置37及びシステムコントローラ38に送
られる。なお、第1回目のフオーカスロツク動作
でロツクが確実に成立する装置の場合にはホール
ド回路36は不要であるが、確実にフオーカスロ
ツクが成立しない場合には必要である。即ち、第
1回のフオーカスロツク動作でフオーカス制御が
可能にならず、再び鋸波電圧の助けを借りてフオ
ーカスロツク動作を行う場合には、インバータ3
5の出力が低レベルに戻る。従つて、ホールド回
路36が無いと、デイスク有りの検出信号が消滅
し、デイスク1が有るにも拘らず、無しの信号と
なる。これに対して、ホールド回路36を設ける
と最初のデイスク有りの検出がそのまま保持さ
れ、デイスク有無検出信号が継続しない。
この装置ではフオーカス制御の継続を正確に判
断するために、第2のコンパレータ30の出力が
第4図Mに示すように積分回路39によつて積分
される。そして、積分回路39の出力が第3のコ
ンパレータ40にて基準電圧E3と比較される。
もし、フオーカス制御のロツクに失敗した場合に
は、非収束状態となるために光検出器11の出力
は第4図Fで点線で示すように実質的に消滅す
る。このため、第2のコンパレータ30の出力も
第4図IのT3で示す短期間のみ高レベルになつ
た後に低レベルに転換する。このような場合には
積分回路39の出力も第4図Mで点線で示すよう
に変化し、第3のコンパレータ40の入力が基準
電圧E3に達しない。従つて、フオーカスロツク
状態が検出されず、第2回目のフオーカス制御の
ロツクを行うための動作が可能になる。
第4図に示すように第1回目の動作でフオーカ
ス制御がロツクされると、t7時点で第3のコンパ
レータ40の出力が高レベルになり、フオーカス
ロツクをシステムコントローラ38に知らせると
共に、コンパレータ40の高レベル出力がNOR
ゲート21に入力し、このNORゲート21の出
力が低レベルとなり、鋸波出力ラインのスイツチ
回路24がオフとなり、鋸波電圧の供給がt7時点
で停止される。従つて、t7以後は、誤差増幅器1
2の出力に対応した電圧でムービングコイル8が
駆動され、レンズ7とデイスク1との間隔が一定
に保されるような制御となる。
もし、デイスク1とレンズ7との間隔がフオー
カス制御開始時に円滑に所望間隔とならず、レン
ズ7が最適フオーカス状態から大幅にずれると、
フオーカス制御が不可能となり、光検出器11の
光入力は極めて低レベルとなり、光検出の増幅器
29の出力は実質的に零になる。この場合には、
前述したように第2のコンパレータ30の高レベ
ル出力期間は極めて短いので、第3のコンパレー
タ40からフオーカスロツク検出信号が得られれ
ば、鋸波電圧は第4図Dで点線で示すように継続
して供給され、次の周期の鋸波電圧により、再び
対物レンズ7がデイスク1に対して遠い位置から
近い位置に変位し、最適フオーカス位置に至り、
ここで閉ループによるフオーカス制御が再び開始
される。
上述から明らかなように、本装置では、誤差増
幅器12の出力ラインにコンパレータ27を接続
して最適フオーカス近傍時点を検出し、この時点
でスイツチ回路17をオンにして閉ループを形成
し、フオーカス制御を開始しているので、フオー
カス制御への突入が円滑になり、フオーカス制御
ロツク状態を容易に得ることが出来る。
また単安定マルチバイブレータ28を設けてコ
ンパレータ27の出力に関係なく、一定時間は閉
ループフオーカス制御状態を保つので、コンパレ
ータ27の出力が振動してもフオーカス制御を安
定に保つことが可能になる。
また、第1及び第2のコンパレータ27,30
の出力をNORゲート32に入力させ、この出力
でスイツチ回路17を制御しているので、フオー
カス制御の継続を容易に達成することができる。
また積分回路39と第3のコンパレータ40と
でフオーカスロツク状態を検出しているので、フ
オーカスロツク状態が達成されない場合には、鋸
波電圧を再度供給してフオーカス制御を開始させ
ることが可能になる。
また、フオーカス制御系を利用してデイスク1
の有無を検出するので、デイスクの有無の検出を
容易に達成することが出来る。
また、デイスクの有無を検出することにより、
外部からデイスクの有無を明確に判断することが
可能になり、取扱い易い装置を提供することがで
きる。
また、システムコントローラ38にデイスク1
の有無の信号を入れれば、情報の読取りが可能で
あるか、又は不可能かを容易に判断することが可
能になり、検索再生の場合に再生不能のプレイ期
間を検索期間とみなすような問題が生じなくな
る。
以上、本発明の実施例について述べたが、本発
明はこれに限定されるものではなく、更に変形可
能なものである。例えば、第5図に示す如く、駆
動増幅器19の前段にスイツチ回路46を設け、
デイスク有無検出及びフオーカス制御開始時のみ
駆動増幅器19を鋸波発生器23に接続し、最適
フオーカス近傍時点で第1図の誤差増幅器12を
駆動増幅器19に接続するようにしてもよい。
また、4分割型光検出器を使用せずに、第6図
に示す如く光ビーム4をデイスク1に斜めに投射
し、その反射光9を2分割型光検出器11で検出
し、フオーカス検出を行う方式にも適用可能であ
る。
また、第7図に示す如く、対物レンズ7を駆動
するために、第1及び第2のムービングコイル8
a,8bを設け、デイスクの有無検出及びフオー
カス制御開始時に鋸波電圧を一方のコイル8aに
加え、フオーカス制御がロツクされた後にはフオ
ーカス制御信号を他方のコイル8bに加えるよう
にしてもよい。
また、第1図の合成回路18を第8図に示す如
く演算増幅器で構成し、その正入力端子に誤差増
幅器12の出力を入力させ、抵抗R1とR2との間
に鋸波電圧を入力させるようにしてもよい。
また、フオーカス制御のロツク状態を積分回路
39と第3のコンパレータ40で検出する代り
に、第2のコンパレータ30の出力で単安定マル
チバイブレータをトリガし、この出力パルスの後
縁で第2のコンパレータ30の出力がまだあるこ
とを検出し、フオーカスロツク状態としてもよ
い。
また、デイスク有無の検出信号のみを得る場合
には、第2のコンパレータ30の出力をホールド
し、これをデイスク有りの信号としてもよい。ま
た、スイツチ34をプレーヤの蓋の閉成に応答さ
せてもよい。また光ビーム4は可視光、非可視光
のいずれであつてもよい。また、第1図にはデイ
スク半径方向の光ビーム4の送り機構が図示され
ていないが、デイスク1と光ビーム4との間の相
対的送りは、ビーム4を半径方向に移動する方式
又はデイスク1を移動する方式によつて達成され
る。
また、対物レンズ7のみを直接的に変位する場
合に限ることなく、対物レンズ7を含む再生ヘツ
ドをデイスク1に対して変位させ、対物レンズ7
とデイスク1との間隔を調整又は制御する場合に
も適用可能である。また対物レンズ7をバンバル
バネで支持する場合にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係わるデイスク再生
装置を示すブロツク図、第2図は光検出器とスポ
ツトとの関係を説明的に示す平面図、第3図はレ
ンズ駆動装置を示す断面図、第4図は第1図のA
〜O点の状態を示す波形図、第5図は鋸波電圧供
給部の変形例を示すブロツク図、第6図は別のフ
オーカス検出方式を示す正面図、第7図はレンズ
駆動装置の変形例を示すブロツク図、第8図は合
成回路の変形例を示すブロツク図である。 なお、図面に用いられている符号において、1
はデイスク、2はデイスク回転駆動装置、3はレ
ーザ光源、4は光ビームである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シート状記録媒体を回転するための記録媒体
    回転駆動装置と、 光ビームを放射する光源と、 前記光源から放射された光ビームを収束させて
    前記記録媒体に投射する対物レンズと、 前記記録媒体に対する前記対物レンズの位置が
    変位するように前記対物レンズを駆動するレンズ
    駆動装置と、 前記記録媒体における前記光ビームの反射又は
    透過光を検出する光検出器と、 前記光検出器の出力に基づいて前記光ビームの
    前記記録媒体上でのフオーカス状態を一定に保つ
    ためのフオーカス制御信号を形成し前記レンズ駆
    動装置に供給するフオーカス制御信号形成回路
    と、 前記回転駆動装置における前記記録媒体の有無
    を示す信号を前記光検出器の出力に基づいて形成
    する記録媒体有無信号形成手段と、 前記記録媒体有無信号形成手段の出力に応答し
    て前記記録媒体の有無を表示する記録媒体有無表
    示器とを具備していることを特徴とする光学再生
    装置。
JP20049881A 1981-12-11 1981-12-11 光学再生装置 Granted JPS58102340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20049881A JPS58102340A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 光学再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20049881A JPS58102340A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 光学再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6092791A Division JP2510095B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 光学再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58102340A JPS58102340A (ja) 1983-06-17
JPS6343814B2 true JPS6343814B2 (ja) 1988-09-01

Family

ID=16425315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20049881A Granted JPS58102340A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 光学再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58102340A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128508U (ja) * 1990-02-19 1991-12-25

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123763U (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 パイオニア株式会社 記録情報再生装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104539A (ja) * 1974-01-15 1975-08-18
JPS5251905A (en) * 1975-10-23 1977-04-26 Mitsubishi Electric Corp Record player
JPS52108801A (en) * 1976-03-10 1977-09-12 Sony Corp Size detector for records
JPS54128707A (en) * 1978-03-27 1979-10-05 Mca Disco Vision Focus servo device
JPS5441608B2 (ja) * 1976-12-25 1979-12-10
JPS5538639A (en) * 1978-09-07 1980-03-18 Pioneer Video Corp Servo drawing-in unit for focus lens of optical information reader
JPS5577041A (en) * 1978-12-06 1980-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical recording carrier reader
GB2061072A (en) * 1979-10-12 1981-05-07 Universal Pioneer Corp Video disc player
JPS5654667A (en) * 1979-10-12 1981-05-14 Pioneer Video Corp Identifying device for existence of record information of record disk reproducer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342419Y2 (ja) * 1973-07-09 1978-10-13
JPS5830263Y2 (ja) * 1977-08-29 1983-07-04 三洋電機株式会社 光学式ディスク再生機の自動焦点深索装置
JPS5928550Y2 (ja) * 1979-05-25 1984-08-17 シャープ株式会社 カ−ドリ−ダ
JPS6144256Y2 (ja) * 1979-12-12 1986-12-13
JPS5869372U (ja) * 1981-11-04 1983-05-11 ソニー株式会社 磁気シ−ト装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104539A (ja) * 1974-01-15 1975-08-18
JPS5251905A (en) * 1975-10-23 1977-04-26 Mitsubishi Electric Corp Record player
JPS52108801A (en) * 1976-03-10 1977-09-12 Sony Corp Size detector for records
JPS5441608B2 (ja) * 1976-12-25 1979-12-10
JPS54128707A (en) * 1978-03-27 1979-10-05 Mca Disco Vision Focus servo device
JPS5538639A (en) * 1978-09-07 1980-03-18 Pioneer Video Corp Servo drawing-in unit for focus lens of optical information reader
JPS5577041A (en) * 1978-12-06 1980-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical recording carrier reader
GB2061072A (en) * 1979-10-12 1981-05-07 Universal Pioneer Corp Video disc player
JPS5654667A (en) * 1979-10-12 1981-05-14 Pioneer Video Corp Identifying device for existence of record information of record disk reproducer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128508U (ja) * 1990-02-19 1991-12-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58102340A (ja) 1983-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0727646B2 (ja) キャリッジ・サーボ装置
EP0418702B1 (en) Disk drive apparatus having improved initialization process
JPH0227734B2 (ja)
JPH05109085A (ja) フオーカス制御装置
JP3074877B2 (ja) 光ディスクプレーヤ
JPS6343814B2 (ja)
US5237549A (en) Magneto-optical disk storage device having optical head applicable to different types of magneto-optical disks
JPS6360448B2 (ja)
JPS6313262B2 (ja)
JP2510095B2 (ja) 光学再生装置
JPH07118084B2 (ja) 光情報再生装置
JPH0467256B2 (ja)
JP2609721B2 (ja) 光学式記録情報読取装置
JPS6326462B2 (ja)
JPH07220255A (ja) 信号再生装置及び記録再生装置
JP2863165B2 (ja) トラッキング装置
JP2706301B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS6148134A (ja) 光デイスク装置
JP2674552B2 (ja) 光記録再生装置
JPS63138531A (ja) 情報再生装置
JPH0444327B2 (ja)
JP2635918B2 (ja) 光学式ディスク再生装置
JPS61156540A (ja) 光情報記録再生装置
KR100214872B1 (ko) 광픽업의 포커스 서보 제어방법 및 장치
JP2627881B2 (ja) 焦点位置制御装置