JP2706301B2 - 光学的情報記録再生装置 - Google Patents

光学的情報記録再生装置

Info

Publication number
JP2706301B2
JP2706301B2 JP1033718A JP3371889A JP2706301B2 JP 2706301 B2 JP2706301 B2 JP 2706301B2 JP 1033718 A JP1033718 A JP 1033718A JP 3371889 A JP3371889 A JP 3371889A JP 2706301 B2 JP2706301 B2 JP 2706301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
actuator
light beam
track
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1033718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02214025A (ja
Inventor
博人 北井
佳司 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1033718A priority Critical patent/JP2706301B2/ja
Priority to DE1990609219 priority patent/DE69009219T2/de
Priority to EP19900301547 priority patent/EP0383562B1/en
Publication of JPH02214025A publication Critical patent/JPH02214025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2706301B2 publication Critical patent/JP2706301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0033Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with cards or other card-like flat carriers, e.g. flat sheets of optical film
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08529Methods and circuits to control the velocity of the head as it traverses the tracks
    • G11B7/08535Methods and circuits to control the velocity of the head as it traverses the tracks to maintain constant velocity during the traverse
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光学的情報記録再生装置に関し、特に、ヘ
ッド移動に伴う振動による影響を減少し、より正確なト
ラッキング及びフォーカシングを可能とするヘッド移動
制御を行なう光学的情報記録再生装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、光を用いて情報を記録し、また記録されている
情報を読み出す媒体の形態として、ディスク状、カード
状、テープ状等各種のものが知られている。これら光学
式情報記録媒体には、記録および再生の可能なものや再
生のみ可能なもの等がある。
記録可能な媒体への情報記録は、記録情報により変調
され微小スポット状に絞られた光ビームで情報トラック
を走査することにより行なわれ、光学的に検出可能な情
報ビット列として情報が記録される。
また、記録媒体からの情報の再生は、記録媒体に記録
が行われない程度の出力の光ビームスポットで情報トラ
ックの情報ピット列を走査し、この記録媒体からの反射
光または透過光を検出することにより行われる。
このような記録媒体への光ビームスポット照射および
この記録媒体からの反射光または透過光の検出のため、
いわゆる光ヘッドが用いられる。この光ヘッドは、記録
媒体に対しその情報トラック方向およびこのトラック方
向を横切る方向に相対的に移動可能とされており、この
相対的移動により光ビームスポットの情報トラック走査
が行われる。
このような光学式情報記録媒体のうちで、カード状の
光学式情報記録媒体(以下、光カードと称す)は、小型
軽量で持ち運びに便利な比較的大容量の情報記録媒体と
して大きな需要が見込まれている。
第4図は、追記型の光カードの概略的平面図で、第5
図は、そのトラック部分の拡大図である。
第4図において、光カードCの情報記録面には、LF方
向に延びる情報トラックTaが多数平行に配列されてい
る。また、光カードCの情報記録面には、情報トラック
Taへのアクセスの基準位置となるホームポジションHPが
設けられている。情報トラックTaは、ホームホジション
HPに近い方から順にTa1,Ta2,Ta3,…と配列され、すでに
情報が記録されている記録情報トラックと、まだ情報が
記録されていない未記録情報トラックとの2種類があ
る。この未記録情報トラックには、随時情報記録が可能
である。
各情報トラックTaの間には、第5図に示すように、ト
ラッキングトラックTbが設けられている。このトラッキ
ングトラックTbは、情報記録再生時の光ビームスポット
の走査のときに所定の情報トラックから光ビームスポッ
トが逸脱しないように制御するオートトラッキング(以
下、ATと称す)のためのガイドとして使われる。
光ビームスポットの走査方法としては一般的に、光カ
ードを往復移動させる方法がとられている。その際光カ
ード単独で移動させる場合や、光カードをキャリアに装
着してキャリアとともに移動させる等の方法がある。
第3図は、光ヘッド部分の詳細を示す斜視図である。
図において、半導体レーザ50から発せられた光ビーム
は、発散光束となってコリメータレンズ51に入射し、こ
のレンズにより平行光ビームとされる。平行光ビームは
光ビーム整形プリズム52により所定の光強度分布に整形
された上で、回折格子53に入射し、この回折格子により
有効な3つの光ビーム(0次回折光および±1次回折
光)に分割される。これら3つの光ビームはビームスプ
リッタ54に入射して透過直進しさらに反射プリズム55に
より反射されて対物レンズ56に入射し、これを通過する
ことにより集束せしめられて、光カードC上に3つの微
小光ビームスポットS1(+1次回折光に対応する),S2
(0次回折光に対応する),S3(−1次回折光に対応す
る)を形成する。
光ビームスポットS1,S3は隣接するトラッキングトラ
ック上に位置し、光ビームスポットS2はこのトラッキン
グトラック間の情報トラック上に位置している。かくし
て、光カードC上に形成された光ビームスポットからの
反射光は対物レンズ56を通ってほぼ平行とされ、反射プ
リズム55により反射され、さらにビームスプリッタ54に
より反射され集束レンズ系57により集束せしめられて、
光検出器33a,33b,33cに入射する。これらの光検出器33a
〜33cからのトラッキングエラー信号を解析することに
より、常にスポットS2が情報トラックTa上を走査する様
に、トラッキング制御される。
ところで、光ビームスポットの走査を行うと、その軌
跡が必ずしも情報トラックと平行にならない場合があ
る。その理由は、記録媒体上の情報トラックの方向と記
録媒体および光ヘッドの移動方向とが精度よく一致しな
いためである。この現象は、一般にスキュー(skew)が
あると表現される。
このとき、ATサーボが動作していると、情報トラック
Taに沿ってアクチュエータ8の内部で対物レンズ56がY
方向に不図示の手段により、移動するわけであるが、ア
クチュエータ8の構造上その移動範囲は±数百μmに限
られてしまう。ATサーボが動作しているときに対物レン
ズ56の位置が中心から離れすぎるとトラッキング誤差が
大きくなってしまう。このため、対物レンズの移動はY
方向の可動範囲のうち中心近傍の±100μm程度の範囲
内で行うことが望ましい。そこで、スキューによって対
物レンズの位置が中心からさらに離れようとしたとき
は、対物レンズを移動させる代りに対物レンズを保持し
ているアクチュエータ8をY方向に移動させることによ
り、トラッキングを続けようとする方法がとられてい
る。
即ち、対物レンズだけの移動でトラッキング制御がで
きなくなった時は、アクチュエータ8他により構成され
る光ヘッド全体を移動することにより、トラッキング制
御が行われる。
従来、上記のような光ヘッドの移動は任意の時点で行
なってきた。
〔発明が解決しようとしている課題〕
しかしながら、上記従来例では、トラッキング中の任
意の時に光ヘッドの移動を実施しているため、光カード
走査の加減速領域や、反転領域でも光ヘッドの移動が行
われる。ところが、この様な光カード走査の加減速領域
や、反転領域では光カードに振動が生じていることが多
く、この振動に光ヘッド移動時の光ヘッドの振動が重な
り、トラッキングやフォーカシングを困難とすることが
多い。このため、フォーカシングはずれやトラッキング
はずれを生じるという欠点があった。
[課題を解決するための手段] 本発明は、前述した課題を解決するために、カード状
記録媒体上のトラックに沿って光ビームスポットを往復
させることで、情報の記録及び/又は再生を行なう光学
的情報記録再生装置において、 前記光ビームスポットを前記媒体上に形成するための
対物レンズと、 前記対物レンズを保持すると共に前記光ビームスポッ
トを前記トラックに追従させるために、所定の可動範囲
内で前記対物レンズをトラッキング方向に移動させるト
ラッキングアクチュエータと、 前記対物レンズが前記可動範囲の中心から離れようと
した時、前記アクチュエータを前記トラッキング方向に
移動させるアクチュエータ移動手段とを備え、 前記往復走査の走査速度が一定速の領域でのみ前記ア
クチュエータ移動手段による前記アクチュエータの移動
を行なうことを特徴とする光学的情報記録再生装置を提
供するものである。
本発明によれば光ヘッドの位置移動を、光カードと光
スポットとの相対的振動が少ない領域、すなわち光カー
ドと光スポットの相対的走査の一定速走査領域内にて行
なうことにより、光ヘッド移動時にも正確なトラック追
随及びフォーカシング追随を可能にしたものである。
〔実施例〕
第6図(a)は本発明のヘッド移動制御方法を行なう
トラッキング制御装置の概略を示すブロック図である。
対物レンズ7は、ATアクチュエータ8内で支点9を中
心にして揺動する支持体10に取り付けられており、これ
らは光ヘッドの主要構成要素となっている。支持体10
は、両側に設けた2つのバネ11aおよび11bの作用でATコ
イル6が励起されないときは中点に復帰するように構成
されている。
第6図(b)はこの光ヘッドと情報トラックとの関係
を示しており、対物レンズ7は情報トラックTa1の中心
をトラッキング制御され、情報を記録及び/又は再生し
ていく。Tb1〜Tb3はトラッキングトラックであり、情報
トラックTa1,Ta2とともに光カード上に存在し、全体は
光ヘッドの下をL,F方向に移動しつつ、光ヘッドから照
射される光ビームにより走査される。
図において、AT光検出器33aおよび33cから得られるト
ラッキングエラー信号は、差信号増幅器2に入力され、
その出力は切換スイッチ3を経て位相補償回路4に接続
されている。位相補償回路4の出力は、ATコイルドライ
バ5で増幅され、ATコイル6を励起する。
ACコイル6は、対物レンズ7をトラックの配列方向
(図において左右方向)に駆動し、光ビームスポットが
情報トラック上を正確にトレースするようにトラッキン
グ制御する。
ATアクチュエータ8には、一対の発光ダイオード12a
およびフォトトランジスタ12bが設置されており、発光
ダイオード12aで発光した光が対物レンズ7の側面に設
けた反射面13で反射しフォトトランジスタ12bに入射す
る。また、ATアクチュエータ8にはピン14が取り付けら
れており、このピン14は、モータ15で回転するネジ軸16
に係合しているため、ネジ軸16の回転によりトラックの
配列方向(図において左右方向)に移動する。したがっ
て、このアクチュエータ8を含んで構成する光ヘッドで
は、ピン14の移動により全体がトラック配列方向に移動
するとともに、対物レンズ7のみもATコイル6によりト
ラック配列方向に移動することになる。
フォトトランジスタ12bに入射した光は、電気信号に
変換されてセンサ増幅器17により増幅され、記憶回路18
および比較器19に入力される。比較器19は、センサ増幅
器17の出力と記憶回路18の出力との差を取り、その差が
所定値以上になるとヘッド送りモータドライバ20にヘッ
ド送り指令信号とヘッド送り方向信号とを送出する。こ
れにより、前述したように駆動用モータ15が回転し、ネ
ジ軸16とピン14によってATアクチュエータ8がトラック
配列方向に移動し、即ちヘッドが移動することになる。
なお、コントロール回路21は、切換スイッチ3および
記憶回路18を制御するようになされている。
次に、動作を説明する。
まず、コントロール回路21から切換スイッチ3に切換
信号を送りスイッチ3をOFF状態としておく。この状態
では、2〜6で構成されるATサーボ回路は開いているの
でATコイル6には電流が流れず、対物レンズ7は中心位
置に位置している。これは対物レンズ7を支点9を中心
としてトラック配列方向に揺動する支持体10が、バネ11
aおよび11bによってATアクチュエータ8に対してつり合
った位置(中心位置)で静止することによる。
次に、この状態でATアクチュエータ8に取付けられた
発光ダイオード12aから発光した光が対物レンズ7の側
面の反射面13で反射し、フォトトランジスタ12bに入射
する。この光の強さを位置センサ増幅器17によって検出
する。この信号は対物レンズ7とATアクチュエータ8と
の距離に対応した電圧となっている。この電圧信号を対
物レンズ7の中心位置で測定し、コントロール回路21の
指令により記憶回路18に記憶しておく。
次に、コントロール回路21から切換信号を送り切換ス
イッチ3をON状態とする。これでATサーボ回路が閉じら
れることになる。そこで、AT光検出器33aおよび33cから
入力されたATエラー信号が差信号増幅器2でAT差信号と
なり、切換スイッチ3を通過して位相補償回路4で適切
に補償され、ATコイルドライバー5で増幅されてATコイ
ル6を駆動する。これでオートトラッキング状態が保持
される。
このようなオートトラッキング動作中もフォトトラン
ジスタ12bの入射光が位置センサ増幅器17に入力されそ
の出力が比較器19に入力し、先に記憶回路18に記憶され
ている対物レンズ7の中心位置の電圧信号と比較され
る。そこで、スキューや外部からの振動などで対物レン
ズ7が大きく振られ位置センサ増幅器17の値が大きく変
化して中心位置との差がある決められた所定値以上にな
ると、対物レンズの移動だけではトラッキング不可と判
断し、ヘッド移動のため、ヘッド送りモータドライバー
20にヘッド送りタイミング信号eと方向信号fが送出さ
れる。この所定値とは、距離にすると約±100μm程度
の値である。
ここでヘッド送りモータドライバー20にヘッド送りタ
イミング信号eと方向信号fが送出可能となるのは比較
器19に入力されるヘッド移動制御信号gによってイネー
ブルされる時間内だけとする。このヘッド移動制御信号
gは第2図に示された光ヘッド制御回路38から後述する
タイミングで送出される。
次に、ヘッド送りモータドライバー20から駆動用モー
タ15に駆動信号が送られてネジ軸16が回転し、それによ
ってATアクチュエータ8が移動し、ヘッド移動動作が実
行される。
ここで前述のヘッド移動制御信号gを送出するタイミ
ングを決める、本発明のヘッド移動制御方法について第
1図を用いて説明する。
第1図の〔1−a〕にはトラッキングトラックTbn,Tb
(n+1)と情報トラックTvn,Tan及び光スポットS2を示して
ある。情報トラックのうちTanは記録データ領域を示
し、Tvnはベリファイマーク領域を示している。ベリフ
ァイマークとは、記録データを記録した直後に再生読出
しを行ない、正しく記録された事が確認された場合に同
一の情報トラック上に記録するマークである。
データ記録時とベリファイマーク記録時、ベリファイ
マーク再生時には光スポットの走査は低速で行ない、デ
ータ再生時には光スポットの走査は高速で行なうことに
する。
第1図の〔1−b〕は往路方向では光スポットを低速
走査してデータの記録を行ない、復路では同一情報トラ
ック上のデータの再生を光スポットの高速走査で行なう
記録/ベリファイモードでの光スポットの走査スピード
とヘッド移動制御信号のタイミングを示した図である。
まずA点から加速しB点にて一定速(低速)スピード
に達し、以後H点まで一定速(低速)スピードで光スポ
ットの走査を行なう。この間C〜D間でベリファイマー
クを再生し、ベリファイマークが記録されていない事を
確認して、E〜F間でデータの記録を行なう。この時、
ヘッド移動制御信号gはgWの様にB点で“H"レベルとし
H点まで“H"レベルを保ちH点で“L"レベルに立下げ
る。
gWが“H"の領域では光スポットが一定速に走査される
ので、この区間、ヘッド移動をイネーブルとし、第6図
の比較器にヘッド移動が可能な事を知らせ、必要な場合
はヘッド移動を行なう。
H点から光スポットの走査スピードを減速し、I点で
反転し、J点で今度は一定速(高速)スピードに達し、
以後L点まで一定速(高速)スヒードで光スポットの走
査を行ないK〜L間でデータ部の再生を行なう。L点か
ら減速し始め、M点で一定速(低速)スピードに達しO
点まで一定速(低速)スピードで光スポットの走査を行
なう。このM〜O間のうちM〜N間では必要な場合は光
ビームスポットの変調を行なってベリファイマークを記
録し、N〜O間では隣のトラック等への光スポットの移
動であるトラックジャンプを行なう。更にO点で減速し
始め、A点で反転する。この復路でのヘッド制御信号g
はgRLの様になり、J〜L間とM〜N間で“H"レベルと
し、他の区間では“L"レベルとする。即ち、J〜L間は
光スポットの高速スピードでの一定速スピード走査であ
り、M〜N間は低速スピードでの一定速スピード走査で
あるので、ヘッド移動可能とする。
なおN〜O間はトラックジャンプを行なう領域である
ため、ヘッド移動を禁止している。
第1図の〔1−c〕は往復路共再生モード時の光スポ
ットの走査スピードと、ヘッド移動制御信号のタイミン
グを示した図であり、ベリファイマーク再生時には低速
スピードでの光スポットの走査を、データ再生時には高
速スピードでの光スポットの走査を行なう。
第1図の〔1−c〕では、まずA点から加速し、B点
にて一定速(低速)スピードに達し、以後D点まで一定
速(低速)スピードで光スポットの走査を行ない、C〜
D間でベリファイマークの再生を行なう。次にD点から
加速し、E点で一定速(高速)スピードに達し、以後F
点まで一定速(高速)スピードで光スポットの走査を行
ない、E〜F間でデータの再生を行なう。F点で減速し
始め、G点で再び、一定速(低速)スピードに達し、H
点まで一定速(低速)スピードで光スポットの走査を行
なう。G〜H間はトラックジャンプを行なう区間とす
る。H点で減速し始めI点で反転する。この間ヘッド移
動制御信号gはgRFの様にB〜D間とE〜F間で“H"レ
ベルとし、ヘッド移動イネーブルとする。I〜A間は
〔1−b〕の記録ベリファイモードの復路と同様に走査
を行ない、ヘッド移動制御信号gRLも全く同じとなる。
なお、以上のA〜O点の位置はエンコーダ等の位置検出
信号に基づき検出する。
第2図は、第6図のトラッキング制御装置を使用し
て、第1図の様な本発明のヘッド移動制御方法を行なう
光学式情報記録再生装置の例を示すブロック図である。
図において、記録再生装置30は、駆動モータ31の回転
により不図示の搬送機構を介して光カードCを記録再生
装置30内に導入し、R方向に往復移動させ、さらに装置
30外へと排出する。光カードC上には情報記録時および
情報再生時に光源を含む光ビーム照射光学系32から光ビ
ームスポットが照射される。本実施例では、記録再生時
に光カードC上に3つの光ビームスポットが形成され、
光検出器33a〜33cにより3つの光ビームスポットの反射
光をそれぞれ受光する。オートフォーカシングアクチュ
エータ34は、光ビーム照射光学系32の一部を駆動して光
カード面上の光ビームスポットのピント位置をZ方向す
なわち光カード面と垂直の方向に移動させてオートフォ
ーカシング(以下、AFと称す)を行なう。ATアクチュエ
ータ35は、光ビーム照射光学系32の一部を駆動して光カ
ード面上の光ビームスポットをY方向(すなわち、R方
向とZ方向との双方に直交する方向)に移動させてATを
行なう。
光ビーム照射光学系32、光検出器33a〜33c、AFアクチ
ュエータ34およびATアクチュエータ35を含んで光ヘッド
36が構成される。駆動モータ37はこの光ヘッド36をY方
向に移動させて光ビームスポットを光カード上の所望の
トラックへとアクセスさせるためのものである。駆動モ
ータ31および37は、光ヘッド制御回路38により制御され
る。
光検出器33a〜33cの出力は、AT/AF制御回路39に入力
される。この制御回路39は上記AFアクチュエータ34およ
びATアクチュエータ35を制御してオートフォーカシング
(AF)およびオートトラッキング(AT)を行なう。
また、光検出器33a〜33cの出力は、変復調回路40へも
入力され、読取り情報の復調が行なわれる。復調された
信号は光ヘッド制御回路38へ送られる。また、この変復
調回路40は光ヘッド制御回路38から送られてくる情報信
号を変調し、この変調信号に従って光ビーム照射光学系
32を駆動させて情報記録を行なう。
光ヘッド制御回路38はCPU構成の主制御装置41により
制御され、かつこの主制御装置41とデータの授受を行な
う。
前記実施例ではベリファイマークの記録/再生のため
に加減速をくり返しているが、ベリファイマークが不要
な場合には第7図に示すように単純な加減速となる。
第7図の〔7−a〕にはトラッキングトラックTbn,Tb
(n+1)と、データトラックTan及び光スケポットS2を示し
てある。ここでは第1図に示したようなベリファイマー
クは使用していない。
第7図の〔7−b〕は記録/ベリファイモード時の光
スポットのスピード及びヘッド移動制御信号gW′と
gRL′を示している。加減速領域を除いてヘッド移動制
御信号gW′とgRL′はHレベルとなり、ヘッド移動をイ
ネーブルとしている。
第7図の〔7−c〕には再生モード時の同様の信号を
示しており、やはり加減速領域を除いてヘッド移動をイ
ネーブルとしている。
〔発明の効果〕
以上説明したように、光スポットの走査の一定速領域
にてのみヘッド移動を可能とするヘッド移動制御方法を
使用することにより、光スポットの加減速時に生ずる光
スポットと記録媒体間の相対的な振動の影響を除去する
ことができる。そのため、正確なフォーカス及びトラッ
ク追随を保持した状態で光ヘッドの移動を行なえ、ヘッ
ド移動の際のフォーカシング外れ及びトラッキング外れ
等の不都合が生じにくくなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のヘッド移動の制御方法を実施した信号
図。 第2図は本発明のヘッド移動制御方法を行なった光学式
情報記録再生装置。 第3図は光ヘッド部分の詳細を示す斜視図。 第4図は追記型の光カードの概略的平面図。 第5図は第4図のトラック部分の拡大図。 第6図は本発明のヘッド移動制御方法を行なうトラッキ
ング制御装置の概略を示すブロック図。 第7図は本発明のヘッド移動制御方法の他の実施例を示
す信号図である。 1……光ヘッド、2……差信号増幅器、3……切換スイ
ッチ、5……ATコイルドライバ、6……ATコイル、7…
…対物レンズ、8……ATアクチュエータ、9……支点、
10……支持体、11a,11b……バネ、12a……発光ダイオー
ド、12b……フォトトランジスタ、13……反射面、14…
…ピン、16……ネジ軸、17……センサ増幅器、33a,33c
……AT用光検出器、SW……中心光スポットS2の走査スピ
ード(記録/ベリファイモード時)、SR……中心光スポ
ットS2の走査スピード(再生モード時)、gW……記録/
ベリファイモード時の往路でのヘッド移動制御信号、g
RL……記録/ベリファイモード時及び再生モード時の復
路でのヘッド移動制御信号、gRF……再生モード時の往
路でのヘッド移動制御信号。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カード状記録媒体上のトラックに沿って光
    ビームスポットを往復させることで、情報の記録及び/
    又は再生を行なう光学的情報記録再生装置において、 前記光ビームスポットを前記媒体上に形成するための対
    物レンズと、 前記対物レンズを保持すると共に前記光ビームスポット
    を前記トラックに追従させるために、所定の可動範囲内
    で前記対物レンズをトラッキング方向に移動させるトラ
    ッキングアクチュエータと、 前記対物レンズが前記可動範囲の中心から離れようとし
    た時、前記アクチュエータを前記トラッキング方向に移
    動させるアクチュエータ移動手段とを備え、 前記往復走査の走査速度が一定速の領域でのみ前記アク
    チュエータ移動手段による前記アクチュエータの移動を
    行なうことを特徴とする光学的情報記録再生装置。
JP1033718A 1989-02-15 1989-02-15 光学的情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP2706301B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1033718A JP2706301B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 光学的情報記録再生装置
DE1990609219 DE69009219T2 (de) 1989-02-15 1990-02-14 Gerät zur Aufnahme und/oder Wiedergabe von optischer Information mit Vorrichtung zum Ausschluss der optischen Kopfbewegung.
EP19900301547 EP0383562B1 (en) 1989-02-15 1990-02-14 Optical information recording and/or reproducing apparatus with device for prohibiting movement of optical head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1033718A JP2706301B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 光学的情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02214025A JPH02214025A (ja) 1990-08-27
JP2706301B2 true JP2706301B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=12394182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1033718A Expired - Fee Related JP2706301B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 光学的情報記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0383562B1 (ja)
JP (1) JP2706301B2 (ja)
DE (1) DE69009219T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07296393A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Nippon Conlux Co Ltd 光学的情報記録再生方法及び装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3546067A1 (de) * 1984-12-29 1986-07-03 Canon K.K., Tokio/Tokyo Aufzeichnungs/wiedergabegeraet fuer optische informationen
JPS6273430A (ja) * 1985-09-26 1987-04-04 Canon Inc 光情報記録再生装置
DE3780866T2 (de) * 1986-05-20 1993-03-18 Canon Kk Optisches informations-aufzeichnungs- und wiedergabegeraet.
JPS6339143A (ja) * 1986-08-01 1988-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0383562B1 (en) 1994-06-01
EP0383562A1 (en) 1990-08-22
JPH02214025A (ja) 1990-08-27
DE69009219T2 (de) 1994-09-22
DE69009219D1 (de) 1994-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05109085A (ja) フオーカス制御装置
US5444684A (en) Seek control system of dual processor magneto-optic disk unit
JP2625476B2 (ja) 光学的記録再生装置
JP2706301B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
US5475660A (en) Optical information recording-reproducing method and apparatus including focusing and/or tracking control depending on a determined state of an optical spot
JP2768418B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH03203031A (ja) 光ディスクドライブ装置
JP3021343B2 (ja) 光学ヘッド装置
JP2685637B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0738256B2 (ja) オ−トトラッキング制御装置
JP2536875B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH06162532A (ja) 光ヘッド
JP2741961B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0570210B2 (ja)
JP2815111B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH11232677A (ja) 光ディスク装置
JP2656811B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2610407B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0470700B2 (ja)
JP2702177B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH07210881A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0150974B2 (ja)
JPH05166222A (ja) 分離型光ピックアップ装置
JPH0827967B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH1011767A (ja) 光学的情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees