JPS6127385B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6127385B2
JPS6127385B2 JP52047298A JP4729877A JPS6127385B2 JP S6127385 B2 JPS6127385 B2 JP S6127385B2 JP 52047298 A JP52047298 A JP 52047298A JP 4729877 A JP4729877 A JP 4729877A JP S6127385 B2 JPS6127385 B2 JP S6127385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethyl
cyclopropane
cyano
phenoxybenzyl
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52047298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52148040A (en
Inventor
Warunan Jurian
Purosuto Maresharu Jatsuku
Kosuke Fuiritsupu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9172256&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6127385(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPS52148040A publication Critical patent/JPS52148040A/ja
Publication of JPS6127385B2 publication Critical patent/JPS6127385B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/53Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/18Oxygen or sulfur atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、構造(R)の光学活性α−シアノ第
二アルコールのキラル酸エステルを構造(S)の
α−シアノ第二アルコールのキラル酸エステルに
変換する方法に関する。 本発明の主題は、キラル酸(A)と次式B (R)又は(R、S) の構造(R)の光学活性アルコール(B)又は構造
(R、S)のラセミ体アルコール(B)とのエステ
ル、或るいはキラル酸(A)と構造(R)の光学活性
アルコール(B)とのエステル及びキラル酸(A)と構造
(S)の光学活性アルコール(B)とのエステルの非
等分子比にある混合物(“エステル(R+S)混
合物”と呼ぶ)をキラル酸(A)と構造{S)の光学
活性アルコール(B)とのエステルに変換する方法で
あつて、キラル酸(A)と構造(R)の光学活性アル
コール(B)又は構造(R、S)のラセミ体アルコー
ル(B)とのエステル或るいは“エステル(R+S)
混合物”にアンモニア、第一アミン、第二アミ
ン、第三アミン、第四級アンモニウム化合物、塩
基性のイオン交換樹脂、高分子量の液体アミン及
び強塩基性(それ自体は触媒量で用いられる)よ
りなる群から選ばれる塩基性試剤を、アセトニト
リル、アルカノール、アルカノールと石油エーテ
ルとの混合物、第二アミン及び第三アミンよりな
る群から選ばれる溶媒又は溶触混合物中で作用さ
せ、次いでそのようにして不溶性にされたキラル
酸(A)と構造(S)のアルコール(B)とのエステルを
反応媒質から単離することを特徴とする変換方法
にある。 さらに詳しくは、本発明の主題は、キラル酸(A)
と次式B (R)又は(R、S) の構造(R)の光学活性アルコール(B)又は構造
(R、S)のラセミ体アルコール(B)とのエステ
ル、或いはキラル酸(A)と構造(R)の光学活性ア
ルコール(B)とのエステル及びキラル酸(A)と構造
(S)の光学活性アルコール(B)とのエステル(A)の
非等分子比にある混合物(“エステル(R+S)
混合物”と呼ぶ)をキラル酸(A)と構造(S)の光
学活性アルコール(B)とのエステルに変換する方法
であつて、キラル酸(A)と構造(R)の光学活性ア
ルコール(B)又は構造(R、S)のラセミ体アルコ
ール(B)とのエステル又は“エステル(R+S)混
合物“にアンモニア、第二アミン、第三アミン及
び強塩基(これ自体は触媒量で用いられる)より
なる群から選ばれる塩基性試剤を、キラル酸(A)と
構造(S)のアルコール(B)とのエステルが不溶で
あり且つキラル酸(A)と構造(R)のアルコール(B)
とのエステルが可溶である溶媒又は溶媒混合物中
で作用させ、次いでそのように不溶性にされたキ
ラル酸(A)と構造(S)のアルコール(B)とのエステ
ルを反応媒質から単離することを特徴とする変換
方法にある。 本発明の方法においてキラル酸(A)とは、2個の
不斉炭素原子を有するシクロプロパンカルボン
酸、特に環内にある炭素原子の2個が不斉炭素原
子であるシクロプロパンカルボン酸であつて3位
がハロゲン置換ビニル基である化合物である。 キラルなシクロプロパンカルボン酸(A)は、好ま
しくは次式 (ここでHalは塩素又は臭素原子を表わす)のcis
又はtrans−構造の光学活性シクロプロパンカル
ボン酸である。 なお、最近受け入れられている簡略化された命
名法によれば、構造(1R、3R)の酸は、(1R、
cis)酸の名で呼ぶことができる。 本発明の好ましいキラルなシクロプロパンカル
ボン酸の中でも、特に2・2−ジメチル−3R−
(2・2−ジブロムビニル)シクロプロパン−1R
−カルボン酸(1R、cis−2・2−ジメチル−3
−(2・2−ジブロムビニル)シクロプロパンカ
ルボン酸とも呼ばれる)及び2・2−ジメチル−
3R−(2・2−ジクロルビニル)シクロプロパン
−1R−カルボン酸(1R、cis−2・2−ジメチル
−3−(2・2−ジクロルビニル)シクロプロパ
ンカルボン酸とも呼ばれる)をあげることができ
る。 本発明の方法において前記のキラル酸(A)と構造
(R)の光学活性アルコール(B)又は構造(R、
S)のラセミ体アルコール(B)とのエステル、或る
いはキラル酸(A)と構造(R)の光学活性アルコー
ル(B)とのエステル及びキラル酸(A)と構造(S)の
光学活性アルコール(B)とのエステルの非等分子比
にある混合物をキラル酸(A)と構造(S)のアルコ
ール(B)とのエステルに変換させる際に用いら
れる塩基性試剤は、特に好ましくはアンモニア、
トリエチルアミン、ジエチルアミン、モルホリ
ン、ピロリジン、ピペリジン並びに触媒量で用い
られる水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アル
カリアルコラート、アルカリアミド及びアルカリ
水素化物よりなる群から選ばれる。 この一般方法で好ましくは用いられる前記の塩
基のリストは限定的ではない。類似の強度の他の
塩基も本発明の範囲から逸脱することなく用いる
ことができた。 これらの塩基の中でも、特にジイソプロピルア
ミン、エフエドリン、トリエチレンジアミン、カ
リウムt−ブチラート及びナトリウムイソプロピ
ラート(後者の塩基の二つとも触媒量で用いられ
る)よりなる群から選ばれるものをあげることが
できる。 これらの塩基性試剤の中でもアンモニア又はト
リエチルアミンが特に有益に用いられる。 本発明の一般方法に用いられる塩基性試剤は、
好ましくはアンモニア、トリエチルアミン、ジエ
チルアミン、モルホリン、ピロリジン、ピペリジ
ン並びに触媒量で用いられる水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、アルカリアルコラート、アルカ
リアミド及びアルカリ水素化物よりなる群から選
ばれる。 本発明の方法に好ましくは用いられる上記の塩
基のリストは、何ら限定的なものではない。類似
の強度の他の塩基も本発明の範囲から逸脱するこ
となく用いることができた。 これらの塩基の中でも、ジイソプロピルアミ
ン、エフエドリン、トリエチレンジアミン、カリ
ウムt−ブチラート及びナトリウムイソプロピラ
ート(これら後者の塩基の二つとも触媒量で用い
られる)よりなる群から選ばれるもの特にあげる
ことができる。 また、一般方法に従う塩基性試剤としては、ベ
ンジルアミン、n−ブチルアミン、sec−ブチル
アミン及び水酸化テトラブチルアンモニウムも用
いることができる。 また、用いられる塩基性試剤は、第四級アンモ
ニウム化合物又はアミンを含有する強塩基性のイ
オン交換樹脂とすることができる。 ダウケミカル社は、このような塩基性試剤を
“DOWEX”の名で、またロームアンドハース社
は類似の塩基性試剤を“AMBERLITE”の名で
市販している。 これらの市販製品は、本発明の方法において塩
基性試剤として有利に用いられる。 例えば、DOWEX AGIX 8又は
AMBERLITEIRA 400若しくはIR45を用いるこ
とができる。 また、用いられる塩基性試剤は、水不溶性の高
分子量アミンであつてよい。 ロームアンドハース社はこれを“液体
AMBERLITE”の名で市販しているが、この製
品の本発明の方法に従う塩基性試剤として有利に
用いることができる。 かくして、LA1又はLA2型の
LIQUIDAMBERLITEを用いることができる。 本発明の方法に用いられる溶媒又は溶媒混合物
は、アセトニトリル、アルカノール及びアルカノ
ールと石油エーテルとの混合物、特にアルカノー
ルとペンタン、ヘキサン又はヘプタンとの混合物
よりなる群から、さらに詳しくはアセトニトリ
ル、プロパノール、イソプロパノール、直鎖及び
分枝鎖ブタノール並びに前記アルコール類と「エ
ツセンスG」、「エツセンスB」、「エツセンス
C」、「エツセンスE」、ペンタン、ヘキサン又は
ヘプタンとの混合物よりなる群から選ばれる。ま
た、上で塩基性試剤として記載した第二アミン及
び第三アミンなどの塩基は液状であり、それ自体
本発明の溶媒としても作用する。前記したような
第二アミン、第三アミンなどが特に好ましい。 これらの溶媒のうちでも、イソプロパノールが
本発明の方法に従う変換を行なうのに特に有益で
ある。 これらの溶媒に対して構造(S)のアルコー
ル、エステルは不溶であるが、構造(R)のアル
コールエステルは可溶である。構造(S)のアル
コールエステルに対する用語「不溶」及び構造
(R)のアルコールエステルに対する用語「可
溶」とは一般に通用している意味で用いられてい
ることは全く明らかである。本発明の方法に従つ
て用いられる溶媒中では、構造(S)のアルコー
スエステルはある程度の溶解性を示すが、これは
用いられる溶媒の量を考えれば収率を良くするた
めには十分に小さくなければならない。実際に
は、用いられる溶媒又は溶媒混合物並びに使用さ
れるこれらの溶媒の容積は、重量で少なくとも80
%の構造(S)のアルコールエステル収率を得る
のを可能にする。前述の溶媒又は溶媒混合物のリ
ストは何ら限定的なものではない。その他の溶媒
又は溶媒混合物を本発明の範囲から逸脱すること
なく用いることができた。 構造(R)のアルコールエステルは、一般に本
発明の方法に従つて用いられる溶媒に非常に可溶
であり、限られた容積の溶媒もそれらを完全に溶
解させることができる。 反応温度は反応の速度に影響する。 反応時間は、特に温度、そして用いた塩基の性
質にも依存する。 キラルなシクロプロパンカルボン酸(A)の中で
も、本発明の特に好ましい酸の一つは、2・2−
ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビニル)シク
ロプロパン−1R−カルボン酸(1R、cis−2・2
−ジメチル−3−(2・2−ジブロムビニル)シ
クロプロパンカルボン酸とも呼ばれる)である。 したがつて、特に、本発明は、次式 (R)又は(R、S) の構造(R)の光学活性α−シアノ−3−フエノ
キシベンジルアルコール又は構造(R、S)のラ
セミ体α−シアノ−3−フエノキシベンジルアル
コールの2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブ
ロムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
エステル、或るいは2・2−ジメチル−3R−
(2・2−ジブロムビニル)シクロプロパン−1R
−カルボン酸(R)α−シアノ−3−フエノキシ
ベンジルと2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジ
ブロムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン
酸(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルと
の非等分子比にある混合物(“ジブロム(R+
S)エステル混合物”と呼ぶ)を2・2−ジメチ
ル−3R−(2・2−ジブロムビニル)シクロプロ
パン−1R−カルボン酸(S)α−シアノ−3−
フエノキシベンジルに変換するための方法であつ
て、構造(R)の光学活性アルコールエステル、
構造(R、S)のラセミ体アルコールエステル又
は前記の“ジブロム(R+S)エステル混合物”
にアンモニア、第一アミン、第二アミン、第三ア
ミン、第四級アンモニウム化合物、塩基性のイオ
ン交換樹脂、高分子量の液体アミン及び強塩基
(これ自体は触媒量で用いられる)よりなる群か
ら選ばれる塩基性試剤を、2・2−ジメチル−
3R−(2・2−ジブロムビニル)シクロプロパン
−1R−カルボン酸(S)α−シアノ−3−フエ
ノキシベンジルが不溶であり且つ2・2−ジメチ
ル−3R−(2・2−ジブロムビニル)シクロプロ
パン−1R−カルボン酸(R)α−シアノ−3−
フエノキシベンジルが可溶である溶媒又は溶媒混
合物中で作用させ、次いでそのように不溶性にさ
れた構造(S)のアルコールエステルを反応媒質
から単離することを特徴とする方法に関する。 さらに特定すれば、本発明は、次式B (R)又は(R、S) の構造(R)の光学活性α−シアノ−3−フエノ
キシベンジルアルコール又は構造(R、S)のラ
セミ体α−シアノ−3−フエノキシベンジルアル
コールの2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブ
ロムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
エステル或いは2・2−ジメチル−3R−(2・2
−ジブロムビニル)シクロプロパン−1R−カル
ボン酸(R)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ルと2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロム
ビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルとの
非等分子比にある混合物(“ジブロム(R+S)
エステル混合物”と呼び)を2・2−ジメチル−
3R−(2・2−ジブロムビニル)シクロプロパン
−1R−カルボン酸(S)α−シアノ−3−フエ
ノキシベンジルに変換するための方法であつて、
構造(R)の光学活性アルコールエステル、構造
(R、S)のラセミ体アルコールエステル又は前
記の“ジブロム(R+S)エステル混合物”にア
ンモニア、第二アミン、第三アミン及び強塩基
(これ自体は触媒量で用いられる)よりなる群か
ら選ばれる塩基性試剤を、2・2−ジメチル−
3R−(2・2−ジブロムビニル)シクロプロパン
−1R−カルボン酸(S)α−シアノ−3−フエ
ノキシベンジルが不溶であり且つ2・2−ジメチ
ル−3R−(2・2−ジブロムビニル)シクロプロ
パン−1R−カルボン酸(R)α−シアノ−3−
フエノキシベンジルが可溶である溶媒又は溶媒混
合物中で作用させ、次いでそのように不溶性にさ
れた構造(S)のアルコールエステルを反応媒質
から単離することを特徴とする方法に関する。 前述の特定の方法に従つて構造(R)の光学活
性アルコールエステル、ラセミ体アルコールエス
テル(R、S)又は非等分子比にある光学活性ア
ルコールエステルの混合物から構造(S)の光学
活性アルコールエステルへの変換を行なうために
は、好ましくは用いられる塩基性試剤及び溶媒又
は溶媒混合物は、前述した一般方法について記述
した塩基性試剤及び溶媒と同一である。 さらに詳しくは、本発明の主題は、2・2−ジ
メチル−3R−(2・2−ジブロムビニル)シクロ
プロパン−1R−カルボン酸(R)α−シアノ−
3−フエノキシベンジルを2・2−ジメチル−
3R−(2・2−ジブロムビニル)シクロプロパン
−1R−カルボン酸(S)α−シアノ−3−フエ
ノキシベンジルに変換するための方法であつて、
構造(R)の光学活性アルコールエステルにアン
モニア、第二アミン、第三アミン及び強塩基(こ
れ自体は触媒量で用いられる)よりなる群から選
ばれる塩基性試剤を、アセトニトリル、アルカノ
ール及びアルカノールと石油エーテルとの混合
物、特にアルカノールとペンタン、ヘキサン又は
ヘプタンとの混合物よりなる群から選ばれる溶媒
中で作用させることを特徴とする方法にあり、さ
らに特定すれば塩基性試剤がアンモニア又はトリ
エチルアミンであり且つ溶媒がイソプロパノール
である方法にある。 さらに、本発明の主題は、2・2−ジメチル−
3−R−(2・2−ジブロムビニル)シクロプロ
パン−1R−カルボン酸(R、S)−シアノ−3−
フエノキシベンジルを2・2−ジメチル−3R−
(2・2−ジブロムビニル)シクロプロパン−1R
−カルボン酸(S)α−シアノ−3−フエノキシ
ベンジルに変換するための方法であつて、前記ラ
セミ体アルコールエステルにアンモニア、第二ア
ミン、第三アミン及び強塩基(これ自在は触媒量
で用いられる)よりなる群から選ばれる塩基性試
剤を、アセトニトリル、アルカノール及びアルカ
ノールと石油エーテルとの混合物、特にアルカノ
ールとペンタン、ヘキサン又はヘプタンとの混合
物よりなる群から選ばれる溶媒中で作用させるこ
とを特徴とする方法にあり、特に塩基性試剤がア
ンモニア又はトリエチルアミンであり且つ溶媒が
イソプロパノールであることを特徴とする方法に
ある。 また、本発明は、2・2−ジメチル−3R−
(2、2−ジブロムビニル)シクロプロパン−1R
−カルボン酸(R)α−シアノ−3−フエノキシ
ベンジルと2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジ
ブロムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン
酸(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルと
の非等分子比にある混合物(“ジブロム(R+
S)混合物”と呼ぶ)を2・2−ジメチル−3R
−(2・2−ジブロムビニル)シクロプロパン−
1R−カルボン酸(S)α−シアノ−3−フエノ
キシベンジルに変換するための方法であつて、前
記エステルの混合物にアンモニア、第二アミン、
第三アミン及び強塩基(これ自体は触媒量で用い
られる)よりなる群から選ばれる塩基性試剤を、
アセトニトリル、アルカノール及びアルカノール
と石油エーテルとの混合物、特にアルカノールと
ペンタン、ヘキサン又はヘプタンとの混合物より
なる群から選ばれる溶媒中で作用させることを特
徴とする方法にあり、特に塩基性試剤がアンモニ
ア又はトリエチルアミンであり且つ溶媒がイソプ
ロパノールであることを特徴とする方法にある。 さらに、本発明の主題は、次式B (R)又は(R、S) の構造(R)の光学活性α−シアノ−3−フエノ
キシベンジルアルコール又は構造(R、S)のラ
セミ体α−シアノ−3−フエノキシベンジルアル
コールの2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジク
ロルビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
エステル或るいは2・2−ジメチル−3R−(2・
2−ジクロルビニル)シクロプロパン−1R−カ
ルボン酸(R)α−シアノ−3−フエノキシベン
ジルと2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジクロ
ルビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルとの
非等分子比にある混合物(“ジクロル(R+S)
エステル混合物”と呼ぶ)を2・2−ジメチル−
3R−(2・2−ジクロルビニル)シクロプロパン
−1R−カルボン酸(S)α−シアノ−3−フエ
ノキシベンジルに変換するための方法であつて、
構造(R)の光学活性アルコールエステル、構造
(R、S)のラセミ体アルコールエステル又は前
記の“ジクロル(R+S)エステル”と呼ぶ混合
物にアンモニア、第二アミン、第三アミン及び強
塩基(これ自体は触媒量で用いられる)よりなる
群から選ばれる塩基性試剤を、2・2−ジメチル
−3R−(2・2−ジクロルビニル)シクロプロパ
ン−1R−カルボン酸(S)α−シアノ−3−フ
エノキシベンジルが不溶であり且つ2・2−ジメ
チル−3R−(2・2−ジクロルビニル)シクロプ
ロパン−1R−カルボン酸(R)α−シアノ−3
−フエノキシベンジルが可溶である溶媒又は溶媒
混合物中で作用させ、次いでそのように不溶性に
された構造(S)のアルコールエステルを反応媒
質から単離することを特徴とする方法に関する。 前記の特定の方法において好ましくは用いられ
る塩基性試剤及び溶媒又は溶媒混合物は、前述の
一般方法について記述した塩基性試剤及び溶媒と
同一である。 さらに、詳しくは、本発明の主題は、2・2−
ジメチル−3R−(2・2−ジクロルビニル)シク
ロプロパン−1R−カルボン酸(R)α−シアノ
−3−フエノキシベンジルを2・2−ジメチル−
3R−(2・2−ジクロルビニル)シクロプロパン
−1R−カルボン酸(S)α−シアノ−3−フエ
ノキシベンジルに変換するための方法であつて、
構造(R)の光学活性アルコールエステルにアン
モニア、第二アミン、第三アミン及び強塩基(こ
れ自体は触媒量で用いられる)よりなる群から選
ばれる塩基性試剤を、アセトニトリル、アルカノ
ール及びアルカノールと石油エーテルとの混合
物、特にアルカノールとペンタン、ヘキサン又は
ヘプタンとの混合物よりなる群から選ばれる溶媒
上で作用させることを特徴とする方法にある。 この方法を実施する好ましい態様においては、
塩基性試剤はアンモニア又はトリエチルアミンで
あり、溶媒はイソプロパノールである。 さらに、本発明の主題は、2・2−ジメチル−
3−R−(2・2−シクロルビニル)シクロプロ
パン−1R−カルボン酸(R・S)α−シアノ−
3−フエノキシベンジルを2・2−ジメチル−
3R−(2・2−ジクロルビニル)シクロプロパン
−1R−カルボン酸(S)α−シアノ−3−フエ
ノキシベンジルに変換するための方法であつて、
前記セラミ体アルコールエステルにアンモニア、
第二アミン、第三アミン及び強塩基(これ自体は
触媒量で用いられる)よりなる群から選ばれる塩
基試剤を、アセトニトリル、アルカノール及びア
ルカノールと石油エーテルとの混合物、特にアル
カノールとペンタン、ヘキサン又はヘプタンとの
混合物よりなる群から選ばれる溶媒中で作用させ
ることを特徴とする方法にある。 この方法を実施する好ましい態様において、塩
基性試剤はアンモニア又はトリエチルアミンであ
り、また用いられる溶媒はイソプロパノールであ
る。 また、本発明は2・2−ジメチル−3R−(2・
2−ジクロルビニル)シクロプロパン−1R−カ
ルボン酸(R)α−シアノ−3−フエノキシベン
ジルと2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジクロ
ルビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルとの
非等分子比にある混合物(“ジクロル(R+S)
エステル混合物という)を2・2−ジメチル−
3R−(2・2−ジクロルビニル)シクロプロパン
−1R−カルボン酸(S)α−シアノ−3−フエ
ノキシベンジルに変換するための方法であつて、
前記エステル混合物にアンモニア、第二アミン、
第三アミン及び強塩基(これ自体は触媒量で用い
られる)よりなる群から選ばれる塩基性試剤を、
アセトニトリル、アルカノール及びアルカノール
と石油エーテルとの混合物、特にアルカノールと
ペンタン、ヘキサン又はヘプタンとの混合物より
なる群から選ばれる溶媒中で作用させることを特
徴とする方法にある。 この方法を施する好ましい方法において、塩基
性試剤はアンモニア又はトリエチルアミンであ
り、また溶媒はイソプロパノールである。 本発明の方法を実施するために下記の説明を与
えることができる。 適当な強度の塩基(これは実際にはアンモニ
ア、第一アミン、第二アミン、第三アミン、第四
アンモニウム化合物、塩基性のイオン交換樹脂、
高分子量の液体アミン及び触媒量で用いられる強
塩基よりなる群から選ばれる)を作用することに
よつて、出発物質中に含まれるキラル酸(A)との構
造(R)の光学活性アルコールとのエステルがα
−ジアノカルボアニオンを与え、これが対応する
炭素原子のラセミ化を引き起すのである。 続いて溶媒又は溶媒混合物中でのプロトン化が
溶解した部分に対して等分子比にある二つのジア
ステレオマー〔(S)アルコールエステル及び
(R)アルコールエステル)を下記の反応式によ
り形成させる。 本発明の方法に従つて用いられた溶媒又は溶媒
混合物中では、キラル酸(A)と構造(S)のアルコ
ール(B)とのエステルは不溶であり、そしてキラル
酸(A)と構造(R)のアルコール(B)とのエステルは
可溶であるので、平衡は構造(S)とアルコール
(B)エステルの生成の方に移動し、実際には用いた
光学活性出発エステルに対して80〜90%の構造
(S)のアルコール(B)エステルの収率を生じる。 (S)アルコールエステルと(R)アルコール
エステルとの等分子比にある混合物の中間での形
成は、可溶部分を蒸発乾固させることによつて証
明することができる。ラセミ化は、本発明の場合
とは逆に、(S)アルコールエステル、(R)アル
コールエステル及びラセミ体アルコールエステル
が可溶である溶媒又は溶媒混合物を用いるときに
は実質的に定量的収率で起り、そしてこれは本出
願人による同日の特許出願(名称:光学活性α−
シアノ第二アルコールのキラル酸エステルをラセ
ミ体α−シアノ第二アルコールのキラル酸エステ
ルに変換する方法)の主題をなすものである。 この本発明の方法の理論的説明は、観察された
事実の全てを示すけれども、手引として示すにす
ぎず、本発明の範囲を何ら制限するものではな
い。 知る限りでは、ほぼ定量的収率で光学活性アル
コールエステルを対掌体構造の光学活性アルコー
ルエステルに変換する方法はこれまで何ら存在し
なかつたので、本発明の方法は特に予期できなか
つた性質のものである。 本発明の方法は、用いられるキラル酸が次式 (ここでZは臭素原子又は塩素原子を表わす)の
構造1R、3R(即ち1R、cis)の光学活性シクロプ
ロパンカルボン酸であるときに特に有益である。 事実、数年の間に、異例なほどに高い活性を付
与された殺虫性化合物が前述のキラル酸をα−シ
アノ−3−フエノキシベンジルアルコールでエス
テル化することによつて製造された。 さらに、一般的にいえば、構造(S)の光学活
性α−シアノ−3−フエノキシベンジルアルコー
ルとの前記のキラル酸エステルは対応するラセミ
体(R、S)又は構造(R)の光学活性アルコー
ルとのエステルよりも非常に高い殺虫を持つてい
ることが証明された。 なお、α−シアノ−3−フエノキシベンジルア
ルコールは、合成によりラセミ化合物の形で得ら
れる。さらに、その分子の弱さのためにエナンチ
オマーの立体選択的製造もラセミ体アルコールの
分割も考えられなくさせている。 ジブロム又はシクロムビニル鎖を有する前述の
シクロプロパンカルボン酸の構造(S)のアルコ
ールエステルを得るために今日までに知られた唯
一の方法は構造(R)のアルコールエステルと構
造(S)のアルコールエステルとの分離を後者を
適当な溶媒中で選択的に不溶性ならしめることに
よつて実施することからなつているが、これは用
いられたラセミ体エステルに関して必らず50%よ
りも低い並みの収率を生じた。 しかして、(S)アルコールエステルの製造か
ら生じる(R)アルコールエステル、又は(R)
アルコールエステルに富む(R)アルコールエス
テルと(S)アルコールエステルとの混合物は、
(S)アルコールエステルの製造から容易に回収
できない残渣であると思われていた。 かくして、本発明の方法は、構造(R、S)の
ラセミ体α−シアノ−3−フエノキシベンジルア
ルコールの2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジ
ブロムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン
酸エステル又は2・2−ジメチル−3R−(2・2
−ジクロルビニル)シクロプロパン−1R−カル
ボン酸エステル、或るいはこれらの酸と構造
(R)のアルコールとのエステル、或るいは構造
(R)のアルコールエステルと構造(S)のアル
コールエステルとの非等分子比にある混合物、特
に(R)アルコールエステルに富むエステル混合
物をほとんど定量的収率で構造(S)のアルコー
ルエステルに変換させるものである。 一段階のみからなり、簡単な作業を採用し且つ
それほど高価でない試剤を用いる本発明の方法
は、構造(S)の光学活性α−シアノ−3−フエ
ノキシベンジルアルコールとジクロル又はジブロ
ムビニル鎖を含む前述のシクロカルボン酸とのエ
ステルであつて異例なほどに高い殺虫活性を有す
るものを特に有益な条件下に非常に高い収率で得
るのを可能にさせる。 なお、2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジク
ロルビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジル及び
2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジクロルビニ
ル)シクロプロパン−1R−カルボン酸(R)α
−シアノ−3−フエノキシベンジルは、文献に記
載されていない。 これらの化合物の最初のもの、即ち、アルコー
ルエステル(B)は、農業分野において害虫の駆除に
使用するのに特に適している。 例えば、それはあぶらむし(アフイド)、レピ
ドブテラ属(Lepidoptera)やコレオプテラ属
(Coleoptera)の幼虫を効果的に駆除させる。ま
た、それは家庭(はえ、か)での殺虫剤として用
いることができる。 実験の部に示す試験は、この化合物のいえばえ
及びスポドプテラ・リトラリス(Spodoptera
littoralis)の幼虫に対する殺虫活性を示してい
る。 2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジクロルビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸(R)
α−シアノ−3−フエノキシベンジルは、対応す
る(S)アルコールエステルよりは強くない殺虫
活性を付与されている。 下記の実施例は、本発明を例示するものであつ
て、それを何ら制限するものではない。 例 1 2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R)α−シアノ−3−フエノキシベンジルの
2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 2.5c.c.のイソプロパノールに1gの2・2−ジ
メチル−3R−(2・2−ジブロムビニル)シクロ
プロパン−1R−カルボン酸(R)α−シアノ−
3−フエノキシベンジル、〔α〕20 =−30.5゜(
=1%、ベンゼン)又は〔α〕20 =−25.5゜(
=1%、クロロホルム)を入れ、次いで0.15c.c.の
22゜ B〓アンモニア水溶液を加え、20℃で18時
間かきまぜ、生じた沈殿を真空過により単離
し、洗浄し、乾燥し、0.9gの2・2−ジメチル
−3R−(2・2−ジブロムビニル)シクロプロパ
ン−1R−カルボン酸(S)α−シアノ−3−フ
エノキシベンジル、MP=100℃、〔α〕20 =+60.5
゜(=1%、ベンゼン)、〔α〕20 =+25゜(
=1%、クロロホルム)を得た。 分析:C22H19O3NBr2(502.2) C% H% N% Br% 計算 52.3 3.79 2.77 31.63 実測 52.2 4.0 2.7 31.5 例 2 2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R)α−シアノ−3−フエノキシベンジルの
2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 1gのアルコールエステル(R)より出発し、
例1と類似の態様で実施するが、ただし0.30c.c.の
22゜B〓アンモニア水溶液を用いて、例1と同し
特質の、0.9gのアルコールエステル(S)を得
た。 例 3 2・3−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R)α−シアノ−3−フエノキシベンジルの
2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 1gのアルコールエステル(R)より出発し、
例1と類似の操作態様を用いるが、ただしアンモ
ニアを0.16gのトリエチルアミンで代えて、例1
と同じ性質の、0.87gのアルコールエステルを得
た。 例 4 2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R)α−シアノ−3−フエノキシベンジルの
2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 1gのアルコールエステル(R)より出発し、
例1と類似の操作態様を用いるが、ただしアンモ
ニアを0.32gのトリエチルアミンで代えて、例1
と同じ性質の、0.9gのアルコールエステル
(S)を得た。 例 5 2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R)α−シアノ−3−フエノキシベンジルの
2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 1gのアルコールエステル(R)より出発し、
例1と類似の操作態様を用いるが、ただしアンモ
ニアを0.11gのピロリジンで代えて、例1と同じ
特質の、0.80gのアルコールエステル(S)を得
た。 例 6 2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビニ
ル)シクロプロパン−1R−カルボン酸(R)
α−シアノ−3−フエノキシベンジルの2・2
−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビニル)
シクロプロパン−1R−カルボン酸(S)α−
シアノ−3−フエノキシベンジルへの変換 1gのアルコールエステル(R)より出発し、
例1と類似の操作態様を用いるがただしアンモニ
アを0.13gのモルホリンで代え、そして20℃で96
時間かきまぜて、例1と同じ特質の、0.9gのア
ルコールエステル(S)を得た。 例 7 2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R)α−シアノ−3−フエノキシベンジルの
2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 1gのアルコールエステル(R)より出発し、
例1と類似の操作態様を用いるが、ただしアンモ
ニアを0.008gの水酸化ナトリウムで代えて、例
1と同じ特質の、0.85gのアルコールエステル
(S)を得た。 例 8 2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R)α−シアノ−3−フエノキシベンジルの
2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 1gのアルコールエステル(R)より出発し、
例1と類似の態様で実施するが、ただし2.5c.c.の
イソプロパノールを2.5c.c.のブタノールで代え
て、例1と同じ特質の、0.80gのアルコールエス
テル(S)を得た。 例 9 2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R)α−シアノ−3−フエノキシベンジルの
2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 1gのアルコールエステル(R)より出発し、
例1と類似の態様で実施するが、ただし2.5c.c.の
イソプロパノールを2.5c.c.のt−ブタノールで代
えて、例1と同じ特質の、0.85gのアルコールエ
ステル(S)を得た。 例 10 2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R)α−シアノ−3−フエノキシベンジルの
2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 2c.c.のアセトニトリルと0.5c.c.の水との混合物
に1gのアルコールエステル(R)を溶解し、
0.15c.c.の22゜ B〓アンモニア水溶液を加え、20
℃で18時間かきまぜ、生じた沈殿を真空過によ
り単離し、20%の水を含有するアセトニトリルで
洗浄し、乾燥し、例1と同じ特質の、0.87gアル
コールエステル(S)を得た。 例 11 2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R)α−シアノ−3−フエノキシベンジルの
2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 1gのアルコールエステル(R)より出発し、
例9と同じ実施態様を用い、そして2.5c.c.のt−
ブタノールを用いるが、ただしアンモニアを0.16
gのトリエチルアミンで代えて、例1と同じ特質
の、0.8gのアルコールエステル(S)を得た。 例 12 2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R)α−シアノ−3−フエノキシベンジルの
2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 1gのアルコールエステル(R)より出発し、
例8と同じ操作態様を用い、そして2.5c.c.のブタ
ノールを用いるが、ただしアンモニアを0.11gの
ピロリジンで代えて、例1と同じ特質の、0.8g
のアルコールエステル(S)を得た。 例 13 2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ルの2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロ
ムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 105gの2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジ
ブロムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン
酸(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ル、〔α〕D=0゜〜−1゜(=1%、クロロホ
ルム)及び〔α〕D=+14゜(=1%、ベンゼ
ン)を262.5c.c.のイソプロパノールに溶解する。
この溶液に15c.c.の22゜ B〓アンモニア水溶液を
加え、20℃で18時間かきまぜ、生じた沈殿を真空
過により単離し、これを105c.c.のイソプロパノ
ールで洗浄し、乾燥し、例1と同じ特質の、95.1
gの2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロム
ビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジル、MP
=100℃、〔α〕20 =+60.5゜(=1%、ベンゼ
ン)を得た。 例 14 2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ルの2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロ
ムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 2.5c.c.のイソプロパノールに1gのラセミ体ア
ルコールエステル(R、S)を導入し、0.30c.c.の
22゜ B〓アンモニア水溶液を加え、20℃で20時
間かきまぜ、生じた沈殿を真空過により単離
し、これを1c.c.のイソプロパノールで洗浄し、乾
燥し、例1と同じ特質の、0.9gのアルコールエ
ステル(S)を得た。 例 15 2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ルの2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロ
ムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 2.5c.c.のイソプロパノールに1gのラセミ体ア
ルコールエステル(R、S)を導入し、0.16gの
トリエチルアミンを加え、20℃で15時間かきま
ぜ、生じた沈殿を真空過により単離し、これを
1c.c.のイソプロパノールで洗浄し、乾燥し、例1
と同じ特質の、0.87gのアルコールエステル
(S)を得た。 例 16 2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ルの2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロ
ムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 2.5c.c.のイソプロパノールに1gのラセミ体ア
ルコールエステル(R、S)を導入し、0.32gの
トリエチルアミンを加え、20℃で15時間かきま
ぜ、生じた沈殿を真空過により単離し、これを
1c.c.のイソプロパノールで洗浄し、乾燥し、例1
と同じ特質の、0.9gのアルコールエステル
(S)を得た。 例 17 2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ルの2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロ
ムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 2.5c.c.のイソプロパノールに1gのラセミ体ア
ルコールエステル(R、S)を導入し、0.13gの
モルホリンを加え、20℃で96時間かきまぜ、生じ
た沈澱を真空過により単離し、これを1c.c.のイ
ソプロパノールで洗浄し、乾燥し、例1と同じ特
質の、0.9gのアルコールエステル(S)を得
た。 例 18 2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ルの2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロ
ムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 2.5c.c.のイソプロパノールに1gの2・2−ジ
メチル−3R−(2・2−ジブロムビニル)シクロ
プロパン−1R−カルボン酸(R、S)α−シア
ノ−3−フエノキシベンジルを導入し、0.008g
の水酸化ナトリウムを加え、20℃で18時間かきま
ぜ、生じた沈殿を真空過により分離し、1c.c.の
イソプロパノールで洗浄し、乾燥し、例1と同じ
特質の、0.85gのアルコールエステル(S)を得
た。 例 19 2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ルの2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロ
ムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 1gのラセミ体アルコールエステル(R、S)
を2c.c.のアセトニトリルと0.5c.c.の水との混合物
に溶解し、0.15c.c.の22゜ B〓アンモニア水溶液
を加え、20℃で17時間かきまぜ、生じた沈殿を真
空過により分離し、25%の水を含むアセトニト
リルで洗浄し、乾燥し、例1と同じ特質の、0.87
gのアルコールエステル(S)を得た。 例 20 2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R)α−シアノ−3−フエノキシベンジルと
2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルと
の混合物であつて50重量%以上のアルコールエ
ステル(R)を含有するものの変換 (a) アルコールエステル(R)とアルコールエス
テル(S)との混合物の製造 10gの2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジ
ブロムビニル)シクロプロパン−1R−カルボ
ン酸(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベ
ンジル、〔α〕20 =0゜〜−1゜(=1%、ク
ロロホルム)及び〔α〕20 =+14゜(=1
%、ベンゼン)を20c.c.のイソプロパノール中に
導入し、20℃で18時間かきまぜ、生じた沈殿を
真空過により分離し、これを10c.c.のイソプロ
パノールで洗浄し、乾燥し、4gのアルコール
エステル(S)を得た。MP=100℃、〔α〕20
+60゜(=1%、ベンゼン)。 液と洗浄液と一緒にし、5gの2・2−ジ
メチル−3R−(2・2−ジブロムビニル)シク
ロプロパン−1R−カルボン酸(R)α−シア
ノ−3−フエノキシベンジルと1gの2・2−
ジメチル−3R−(2・2−ジプロムビニル)シ
クロプロパン−1R−カルボン酸(S)α−シ
アノ−3−フエノキシベンジルとを含む溶液
(溶液L)を得た。 (b) アルコールエステル(R)とアルコールエス
テル(S)との混合物のアルコールエステル
(S)への変換 溶液Lに0.8c.c.の22゜ B〓アンモニア水溶
液を加え、20℃で20時間かきまぜ、生じた沈殿
を真空過により分離し、これを5c.c.のイソプ
ロパノールで洗浄し、乾燥し、4.5gの例1又
は13と同じ特質の2・2−ジメチル−3R
(2・2−ジブロムビニル)シクロプロパン−
1R−カルボン酸(S)α−シアノ−3−フエ
ノキシベンジル、MP=100℃、〔α〕20 =+60゜
=1%、ベンゼン)を得た。 例 21 2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジクロルビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R)α−シアノ−3−フエノキシベンジルの
2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジクロルビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 (a) 構造(R)のアルコールエステルの製造 〔α〕20 =16.5゜(=10%、ベンゼン)の
ラセミ体アルコールエステル(R、S)10gの
シリカゲルでクロマトグラフイーし、石油エー
テル(BP 40〜70℃)とイソプロピルエーテル
との(85/25)混合物で溶離して、〔α〕20 =−
31゜(=1%、ベンゼン)又は〔α〕20 =−
21.5゜(=1%、クロロホルム)の2・2−
ジメチル−3R−(2・2−ジクロルビニル)シ
クロプロパン−1R−カルボン酸(R)α−シ
アノ−3−フエノキシベンジル3gを得た。 (b) 構造(S)のアルコールエステルへの変換 上記(a)で得た〔α〕20 =−31゜(=1%、
ベンゼン)又は〔α〕20 =−21.5゜(=1
%、クロロホルム)の2・2−ジメチル−3R
−(2・2−ジクロルビニル)シクロプロパン
−1R−カルボン酸(R)α−シアノ−3−フ
エノキシベンジル60gに、イソプロピルパノー
ル120c.c.次いで22゜ B〓アンモニア水溶液9
c.c.を加え、0℃に冷却し、0℃で48時間かきま
ぜ、形成せる沈殿物を減圧過によつて単離
し、これを−20℃のイソプロパノール30c.c.で洗
浄し、乾燥して、2・2−ジメチル−3R−
(2・2−ジクロルビニル)シクロプロパン−
1R−カルボン酸(S)α−シアノ−3−フエ
ノキシベンジル48.5gを得た。mp=60℃、
〔α〕20 =+66゜(=1%、ベンゼン)又は
〔α〕20 =+34゜(=1%、クロロホルム)。 例 22 2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジクロルビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ルの2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジクロ
ルビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 〔α〕20 =+16.5゜℃(=10%、ベンゼン)
のラセミ体アルコールエステル(R、S)600g
にイソプロパノール1200c.c.を加え、次いで得られ
た溶液に22゜ B〓アンモニア水溶液90c.c.を導入
し、0℃に冷却し、この温度で48時間かきまぜ、
形成せる沈殿物を減圧過によつて単離し、これ
を−20℃のイソプロパノール300c.c.で洗浄し、乾
燥して、2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジク
ロルビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジル485g
を得た。pm=60℃、〔α〕20 =+66゜(=1
%、ベンゼン)又は〔α〕20 =+34゜(=1
%、クロロホルム)。 分析:C22H19O3NCl2(416.28) C% H% N% Cl% 計算 63.48 4.60 3.36 17.03 実測 63.7 4.6 3.4 17.1 例 23 2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ルの2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロ
ムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 10gの2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブ
ロムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ル、〔α〕20 =0゜〜−1゜(=1%、クロロホ
ルム)及び〔α〕20 =+14゜(=1%、ベンゼ
ン)を25c.c.のイソプロパノールに溶解し、0.8g
のジイソプロピルアミンを加え、20℃で6時間、
次いで0℃で2時間かきまぜ、生じた沈殿を真空
過により分離し、これを2容のイソプロパノー
ル中で結晶化させ、8.04gの2・2−ジメチル−
3R−(2′・2′−ジブロムビニル)シクロプロパン
−1R−カルボン酸(S)α−シアノ−3−フエ
ノキシベンジル、〔α〕20 =+57゜(=4%、ト
ルエン)を得た。 例 24 2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ルの2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロ
ムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 例23と類似と態様で実施するが、ただし0℃で
48時間かきまぜ、例23と同じ特質の化合物を同じ
収率で得た。 例 25 2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ルの2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロ
ムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 例23と類似の態様で実施するが、ただしイソプ
ロパノールを3.5%の水を含むイソプロパノール
で代え、20℃で8時間かきまぜた、8.16gの2・
2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロムビニル)
シクロプロパン−1R−カルボン酸(S)α−シ
アノ−3−フエノキシベンジル、〔α〕20 =+56.5
゜(=4%、トルエン)を得た。 例 26 2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ルの2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロ
ムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 10gの2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブ
ロムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ル、〔α〕20 =0゜−〜1゜(=1%、クロロホ
ルム)及び〔α〕20 =+14゜(=1%、ベンゼ
ン)を25c.c.のイソプロパノールに溶解し、1.39g
のピペリジンを加え、20℃で18時間かきまぜ、生
じた沈殿を真空過により分離し、これをイソプ
ロパノールで洗浄し、乾燥し、例23〜26で得られ
た化合物と同一である8.6gの2・2−ジメチル
−3R−(2′・2′−ジブロムビニル)シクロプロパ
ン−1R−カルボン酸(S)α−シアノ−3−フ
エノキシベンジルを得た。 例 27 2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ルの2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロ
ムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 例26と類似の態様で実施するが、ただし1.39g
のピペリジンを1.66gのジイソプロピルアミンで
代え、そして10gのアルコールエステル(R、
S)より出発して、例23〜26と同じ特質の、8.85
gのアルコールエステル(S)を得た。 例 28 2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ルの2・2−ジメチル−3−(2′・2′−ジブロ
ムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 例26と類似の態様で実施するが、ただし1.39g
のピペリジンを2.7gのエフエドリンで代え、20
℃で24時間かきまぜ、そして10gのアルコールエ
ステル(R、S)より出発して、例23〜27と同じ
特質の、8.7gのアルコールエステル(S)を得
た。 例 29 2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ルの2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロ
ムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 例23と類似の態様で実施するが、ただし0.8g
のジイソプロピルアミンを4.4gのトリエチレン
ジアミン(又はDABCO)で代え、そして20℃で
72時間かきまぜた後、例23〜28で得られたのと同
じ特質の7.5gのアルコールエステル(S)を得
た。 例 30 2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ルの2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロ
ムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 10gのアルコールエステル(R、S)を25c.c.の
イソプロパノールに溶解し、0.23gのカリウムt
−ブチラートを加え、20℃で18時間かきまぜ、例
23〜29と同じ特質の7.7gのアルコールエステル
(S)を得た。 例 31 2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ルの2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロ
ムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 例30と類似の態様で実施するが、ただし0.23g
のカリウムt=ブチラートを0.34gのナトリウム
イソプロピラートで代え、20℃で24時間かきま
ぜ、例23〜30と同じ特質の7.3gのアルコールエ
ステル(S)を得た。 例 32 2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ルの2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロ
ムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 10gの2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブ
ロムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ル、〔α〕20 =0〜1゜(=1%、クロロホル
ム)及び〔α〕20 =+14゜(=1%、ベンゼ
ン)を25c.c.の3.5%の水を含むイソプロパノール
に溶解し、0.84gのベンジルアミンを加え、20℃
で23時間かきまぜ、生じた沈殿を真空過により
分離し、2容のイソプロパノール中で結晶化し、
8.25gの2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブ
ロムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジル、
〔α〕20 =57゜(=4%、トルエン)を得た。 例 33 2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ルの2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロ
ムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 10gのアルコールエステル(R、S)を25c.c.の
イソプロパノールに溶解し、1.20gのn−ブチル
アミンを加え、20℃で24時間かきまぜ、生じた沈
殿を真空過により分離し、これを洗浄し、乾燥
し、例23〜32と同じ特質の9.0gのアルコールエ
ステル(S)を得た。 例 34 2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ルの2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジブロ
ムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 例32と類似の態様で実施するが、ただし1.20の
sec−ブチルアミン(又は1−メチルプロピルア
ミン)を用い、20℃で24時間かきまぜ、例23〜33
と同じ特質の9.1gのアルコールエステル(S)
を得た。 例 35 2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ルの2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロ
ムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 例30と類似の態様で実施するが、ただし0.23g
のカリウムt−ブチラートを0.64c.c.40%水酸化テ
トラブチルアンモニウム水溶液で代え、20℃で24
時間かきまぜた後、例23〜34と同じ特質の8.4g
のアルコールエステル(S)を得た。 例 36 2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ルの2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロ
ムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 10gのアルコールエステル(R、S)を25c.c.の
イソプロパノールに溶解し、10gの
AMBERLITE IRA 400樹脂(メツシユ寸法20/
50、これは第四級アンモニウム部分を含有する強
塩基性のスチレン−ジビニルベンゼン共通合体で
あり、そして1/3に希釈した過塩素酸で予め洗浄
し、中性まで水洗し、1N水酸化ナトリウムで洗
浄し、次いで水洗した)を加え、20℃で24時間か
きまぜ、沈殿(樹脂とアルコースエステル(S)
との混合物)を真空過により分離し、これに塩
化メチレンを加え、かきまぜ、過し、液を濃
縮乾固し、例23〜35と同じ特質の7.8gのアルコ
ースエステル(S)を得た。 例 37 2・2−ジメチル−3−(2′・2′−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ルの2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロ
ムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 例36と類似の態様で実施するが、ただし10gの
AMBERLITE IRA 45(メツシユ寸法20/50、
これは第一、第二及び第三アミン基を含有する弱
塩基性のスチレン−ジビニルベンゼン共重合体で
ある)を用い、20℃で72時間かきまぜた後、例23
〜36で得られた化合物と同じ特質の8.1gのアル
コールエステル(S)を得た。 例 38 2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ルの2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロ
ムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 例36と類似の態様で実施するが、ただし10gの
DOWEX AGIX 8樹脂(メツシユ寸法200/
400、これは活性基がトリメチルベンジルアンモ
ニウム基であり、そして8%のジビニルベンゼン
を含有する強塩基性のアニオン交換樹脂である)
を用い、20℃で72時間かきまぜた後、例23〜37で
得られた化合物と同じ特質の7gのアルコールエ
ステル(S)を得た。 例 39 2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ルの2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロ
ムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 例36と類似の態様で実施するが、ただし10gの
液体AMBERLITA LA 1(ロームアンドハース
社の高分子量アミン、粘度25℃で72cp)を用
い、72時間かきまぜた後、例23〜38で得られた化
合物と同じ特質の8.9gのアルコールエステル
(S)を得た。 例 40 2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ルの2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロ
ムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 例36と類似の態様で実施するが、ただし3.75g
の液体AMBERLITE LA 2(粘度25℃で18cp)
を用い、20℃で18時間かきまぜた後、例23〜39で
得られた化合物と同じ特質の8.1gのアルコール
エステル(S)を得た。 例 41 2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロムビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(R、S)α−シアノ−3−フエノキシベンジ
ルの2・2−ジメチル−3R−(2′・2′−ジブロ
ムビニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルへ
の変換 例26の類似の態様で実施するが、ただしイソプ
ロパノールを3.5%の水を含むイソプロパノール
で代え、20℃で24時間かきまぜて、例23〜40で得
られたのと同じ特質の8.95gのアルコールエステ
ル(S)を得た。 例 42 2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジクロルビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジルを
主剤とした組成物 下記成分を混合する。 2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジクロルビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジル
25g/ 2・6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール
10g/ エムコール(Emcol)H300B* 50g/ エムコールH500B* 20g/ スーパゾル(Supersol)** 786g/ * これらの界面活性剤は、ワイト(Wite)
社より市販されている、アルキルベンゼンス
ルホネート(アニオン部分)およびポリオキ
シエチレン化エーテル(非アニオン部分)の
カルシウム塩混合物である。 ** スーパゾルは、B.P.(シエル)社より市
販されている芳香族溶媒の混合物である。 2・2−ジメチル−3R−(2・2−ジクロルビ
ニル)シクロプロパン−1R−カルボン酸
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジル
(化合物A)の殺虫活性の研究 (A) いえばえに対する殺虫活性の研究 試験昆虫は雌雄両性のいえばえとする。これ
らいえばえの背面胸廓にアセトン溶液1μを
局所適用する。1回の処理当りいえばえ50匹を
用いる。処理後24時間で死亡率を調べ、化合物
の致死量LD50を求める。 得られた実験結果を次表に要約する。 【表】 結論:化合物Aは、いえばえに対して非常に高
い殺虫活性を有している。 (B) スポドプテラ・リトラリスの幼虫に対する殺
虫活性の研究 試験は局所適用によつて行う。試験化合物のア
セトン溶液1μを各昆虫の背側胸廓上に付着さ
せる。各使用薬量に第四令幼虫のスポドプテラ・
リトラリス15個を用いる。処理後、昆虫を人工栄
養培地〔ポイトツト(Poitot)培地〕上に置く。
処理して24時間後次いで48時間後、効力(未処理
の対照を考慮に入れた死亡率%)を調べ、昆虫1
個当りの致死量LD50を求める。 実験結果を次表に要約する。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2個の不斉炭素原子を有するキラルなシクロ
    プロパンカルボン酸であつて3位にハロゲン置換
    ビニル基があるもの(以下、キラル酸(A)と呼ぶ)
    と次式 (R)又は(R、S) の構造(R)の光学活性アルコール(B)又は構造
    (R、S)のラセミ体アルコール(B)とのエステ
    ル、或るいは前記キラル酸(A)と構造(R)の光学
    活性アルコール(B)とのエステル及び前記キラル酸
    (A)と構造(S)の光学活性アルコール(B)とのエス
    テルの非等分子比にある混合物(以下“エステル
    (R+S)混合物”と呼ぶ。)をキラル酸(A)と構造
    (S)の光学活性アルコール(B)とのエステルに変
    換する方法において、前記キラル酸(A)と構造
    (R)の光学活性アルコール(B)又は構造(R、
    S)のセラミ体アルコール(B)とのエステル或るい
    は前記エステル(R+S)混合物にアンモニア、
    第一アミン、第二アミン、第三アミン、第四級ア
    ンモニウム化合物、塩基性のイオン交換樹脂、高
    分子量の液体アミン及び強塩基(それ自体は触媒
    量で用いられる)よりなる群から選ばれる塩基性
    試剤を、アセトニトリル、アルカノール、アルカ
    ノールと石油エーテルとの混合物、第二アミン及
    び第三アミンよりなる群から選ばれる溶媒又は溶
    媒混合物中で作用させ、次いでそのようにして不
    溶性にされ沈殿したキラル酸(A)と構造(S)のア
    ルコール(B)とのエステルを反応媒質から単離する
    ことを特徴とする変換方法。 2 塩基性試剤がアンモニア、第二アミン、第三
    アミン及び強塩基(これ自体は触媒量で用いられ
    る)よりなる群から選ばれることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 3 キラル酸(A)が次式 (ここでHalは塩素又は臭素原子を表わす) のcis又はtrans−構造の光学活性シクロプロパン
    カルボン酸であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 4 キラル酸(A)が次式 (ここでHalは塩基又は臭素原子を表わす) のcis又はtrans−構造の光学活性シクロプロパン
    カルボン酸であり、塩基性試剤が第一アミン、第
    四級アンモニウム化合物、塩基性のイオン交換樹
    脂及び高分子量の液体アミンよりなる群から選ば
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 5 キラル酸(A)が2・2−ジメチル−3R−(2・
    2−ジブロムビニル)シクロプロパン−1R−カ
    ルボン酸及び2・2−ジメチル−3R−(2・2−
    ジクロルビニル)シクロプロパン−1R−カルボ
    ン酸よりなる群から選ばれることを特徴とする特
    許請求の範囲第1又は3項記載の方法。
JP4729877A 1976-04-23 1977-04-23 Method of converting chiralic acid of optically active alphaacyano secondary alcohol with *r* configuration to acid of alphaacyano secondary alcohol and pesticidal composition Granted JPS52148040A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7612094A FR2375161A1 (fr) 1976-04-23 1976-04-23 Procede de transformation d'un ester d'acide chiral d'alcool secondaire a-cyane optiquement actif de structure (r) en ester d'acide chiral d'alcool secondaire a-cyane de structure (s)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52148040A JPS52148040A (en) 1977-12-08
JPS6127385B2 true JPS6127385B2 (ja) 1986-06-25

Family

ID=9172256

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4729877A Granted JPS52148040A (en) 1976-04-23 1977-04-23 Method of converting chiralic acid of optically active alphaacyano secondary alcohol with *r* configuration to acid of alphaacyano secondary alcohol and pesticidal composition
JP4729977A Granted JPS52131559A (en) 1976-04-23 1977-04-23 New cyclopropane carboxylic acid ester and insecticide compositions

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4729977A Granted JPS52131559A (en) 1976-04-23 1977-04-23 New cyclopropane carboxylic acid ester and insecticide compositions

Country Status (39)

Country Link
US (2) US4136195A (ja)
JP (2) JPS52148040A (ja)
AR (1) AR228557A1 (ja)
AT (2) AT360970B (ja)
AU (1) AU512155B2 (ja)
BE (1) BE853867A (ja)
BR (1) BR7702576A (ja)
CA (1) CA1130311A (ja)
CH (1) CH620889A5 (ja)
CS (1) CS214851B2 (ja)
DD (1) DD130929A5 (ja)
DE (1) DE2718039C2 (ja)
DK (2) DK171573B1 (ja)
ES (1) ES458112A1 (ja)
FR (1) FR2375161A1 (ja)
GB (2) GB1582595A (ja)
GR (1) GR63104B (ja)
GT (1) GT197957492A (ja)
HK (2) HK51984A (ja)
HR (1) HRP931394B1 (ja)
HU (1) HU181942B (ja)
IE (1) IE45496B1 (ja)
IL (1) IL51958A (ja)
IT (1) IT1073208B (ja)
LU (1) LU77183A1 (ja)
MX (1) MX5299E (ja)
MY (1) MY8500509A (ja)
NL (1) NL180934C (ja)
NO (1) NO149104C (ja)
NZ (1) NZ183938A (ja)
OA (1) OA05636A (ja)
PL (2) PL113207B1 (ja)
PT (1) PT66468B (ja)
SE (2) SE446629B (ja)
SG (2) SG23284G (ja)
SU (1) SU990082A3 (ja)
TR (1) TR19049A (ja)
YU (1) YU40297B (ja)
ZA (1) ZA772474B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3139693B2 (ja) * 1993-02-18 2001-03-05 横河電機株式会社 入出力ユニット

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2326077C2 (de) * 1972-05-25 1985-12-12 National Research Development Corp., London Ungesättigte Cyclopropancarbonsäuren und deren Derivate, deren Herstellung und diese enthaltende Insektizide
GB1599876A (en) * 1977-06-13 1981-10-07 Shell Int Research Conversion of a stereoisomer into its diastereoisomer
CH635563A5 (fr) * 1977-07-07 1983-04-15 Sumitomo Chemical Co Procede pour la preparation d'un alpha-cyano-3-phenoxybenzyle optiquement actif.
FR2402411A1 (fr) * 1977-09-08 1979-04-06 Roussel Uclaf Application comme pesticide, dans la lutte contre les acariens et contre les nematodes parasites des vegetaux, d'esters d'acides cyclopropane carboxyliques a chaine dihalovinylique et les compositions acaricides et nematicides les renfermant
CA1215717A (en) * 1977-09-26 1986-12-23 Samuel B. Soloway Process for converting a stereoisomeric ester into its diastereoisomer
JPS54103831A (en) * 1978-01-27 1979-08-15 Sumitomo Chem Co Ltd Separation of stereoisomers of higher active cyanoo33 phenoxybenzyl 22*44chlorophenyl**isovalerate
ZA7911B (en) * 1978-01-31 1980-01-30 Roussel Uclaf Optically-active substituted benzyl alcohol and process for preparing it
FR2419939A1 (fr) * 1978-03-17 1979-10-12 Roussel Uclaf Procede de preparation d'un ether d'alcool a-cyane optiquement actif
FR2428029A1 (fr) * 1978-06-06 1980-01-04 Roussel Uclaf Esters d'acides cyclopropane carboxyliques substitues d'alcool a-cyane, leur procede de preparation et les compositions insecticides ou nematicides les renfermant
JPS55104249A (en) * 1979-02-05 1980-08-09 Sumitomo Chem Co Ltd Optically active carboxylic ester its preparation, and insecticide, and acaricide comprising it
FR2447899A2 (fr) * 1979-02-05 1980-08-29 Roussel Uclaf Alcool benzylique substitue optiquement actif et son procede de preparation
JPS55104253A (en) * 1979-02-06 1980-08-09 Sumitomo Chem Co Ltd Stereoisomer of more active carboxylic ester, method of obtaining it, insecticide and acaricide comprising it
US4261921A (en) * 1979-06-06 1981-04-14 Fmc Corporation Process for preparation of a crystalline insecticidal pyrethroid enantiomer pair
US4308279A (en) * 1979-06-06 1981-12-29 Fmc Corporation Crystalline, insecticidal pyrethroid
FR2458542A1 (fr) * 1979-06-12 1981-01-02 Roussel Uclaf Procede de preparation d'alcools a-cyanes optiquement actifs
FR2471187A1 (fr) * 1979-12-10 1981-06-19 Roussel Uclaf Nouvelles compositions destinees a la lutte contre les parasites des animaux a sang chaud
DE2928406A1 (de) * 1979-07-13 1981-01-29 Bayer Ag Neue menthylester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur enantiomerentrennung chiraler carbonsaeuren
JPS5657756A (en) * 1979-10-15 1981-05-20 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of more highly active carboxylic ester
CA1150301A (en) * 1979-11-27 1983-07-19 Michael J. Bull Cyclopropane carboxylic acid ester derivatives
FR2470602A1 (fr) * 1979-12-04 1981-06-12 Roussel Uclaf A titre de produit destine a la lutte contre les acariens parasites des animaux, le 1r, cis 2,2-dimethyl 3-(2,2-dichlorovinyl) cyclopropane-1-carboxylate de (s) a-cyano 3-phenoxy benzyle
JPS56133253A (en) * 1980-03-24 1981-10-19 Sumitomo Chem Co Ltd Optical isomer of cyanohydrin ester, its production and insecticide and acaricide containing the same as effective ingredient
US4260633A (en) * 1980-04-21 1981-04-07 Zoecon Corporation Pesticidal esters of amino acids
CA1162560A (en) 1980-04-23 1984-02-21 Ronald F. Mason Process for preparing cyclopropane carboxylic acid ester derivatives
CA1150730A (en) 1980-04-23 1983-07-26 Michael J. Bull Process for preparing cyclopropane carboxylic acid ester derivatives
JPS5793948A (en) * 1980-12-02 1982-06-11 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of stereoisomer mixture of higher active phenylacetic ester derivative
USRE32289E (en) * 1982-04-26 1986-11-18 Phillips Petroleum Company Cyanohydrocarbylated alkoxylates and glycerides
US4455255A (en) * 1982-04-26 1984-06-19 Phillips Petroleum Company Cyanohydrocarbylated alkoxylates and glycerides
DE3372480D1 (en) * 1982-10-18 1987-08-20 Ici Plc Insecticidal product and preparation thereof
EP0291626A3 (en) 1982-11-22 1989-05-31 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for the preparation of optically-active cyanomethyl esters
DE3401483A1 (de) * 1984-01-18 1985-07-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung bestimmter enantiomerenpaare von permethrinsaeure-(alpha)-cyano-3-phenoxy-4-fluor-benzyl-ester
GB8418331D0 (en) * 1984-07-18 1984-08-22 Ici Plc Insecticidal ester
GB8422872D0 (en) * 1984-09-11 1984-10-17 Ici Plc Insecticidal product
HU198373B (en) * 1986-01-08 1989-10-30 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Artropodicide composition containing trans-cipermetrin isomeres and process for producing the active components
CA1275108A (en) * 1985-01-16 1990-10-09 Laszlo Pap Insecticidal composition comprising more than one active ingredients
DE3522629A1 (de) * 1985-06-25 1987-01-08 Bayer Ag Verfahren zur herstellung bestimmter enantiomerenpaare von permethrinsaeure-(alpha)-cyano-3-phenoxy-4-fluor-benzyl -ester
GB2187385A (en) * 1986-03-07 1987-09-09 Shell Int Research Method of combatting colorado beetles using chemical compounds and compositions containing the chemical compounds
US5164411A (en) * 1991-01-25 1992-11-17 Fmc Corporation Pyrethroid compositions
GB9127355D0 (en) * 1991-12-24 1992-02-19 Ici Plc Isomerisation process
JPH0660372U (ja) * 1993-01-29 1994-08-23 株式会社釣研 うき止め体
GB0229803D0 (en) 2002-12-20 2003-01-29 Syngenta Ltd Chemical process

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947531A (ja) * 1972-05-25 1974-05-08

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3046299A (en) * 1958-07-28 1962-07-24 Rhone Poulenc Sa Process for the preparation of cyclopropane-carboxylic acids of transform
FR2036088A5 (ja) * 1969-03-04 1970-12-24 Roussel Uclaf
JPS515450B1 (ja) * 1971-06-29 1976-02-20
US3906026A (en) * 1972-05-16 1975-09-16 Sumitomo Chemical Co Process for preparing alkyl trans-chrysanthemate
US4024163A (en) * 1972-05-25 1977-05-17 National Research Development Corporation Insecticides
DE2439177C2 (de) 1973-08-15 1984-02-02 National Research Development Corp., London (±)-α-Cyan-3-phenoxybenzyl-(1R,trans)- und (1R,cis)-2,2-dimethyl-3-(2,2-dibromvinyl)-cyclopropancarboxylat und (S)-α-Cyan-3-phenoxybenzyl-(1R,cis)-2,2-dimethyl-3-(2,2-dibromvinyl)-cyclopropancarboxylat, Verfahren zur Herstellung des (S)-Isomeren und diese Verbindungen enthaltende Insektizide
JPS5813522B2 (ja) * 1974-10-24 1983-03-14 住友化学工業株式会社 新しいシクロプロパンカルボン酸エステルを含有する殺虫、殺ダニ剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947531A (ja) * 1972-05-25 1974-05-08

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3139693B2 (ja) * 1993-02-18 2001-03-05 横河電機株式会社 入出力ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52131559A (en) 1977-11-04
SU990082A3 (ru) 1983-01-15
CS214851B2 (en) 1982-06-25
AT364675B (de) 1981-11-10
AU512155B2 (en) 1980-09-25
SE449359B (sv) 1987-04-27
NZ183938A (en) 1979-10-25
SE8204715L (sv) 1982-08-16
DK317589A (da) 1989-06-27
JPS52148040A (en) 1977-12-08
PL117200B1 (en) 1981-07-31
AU2459577A (en) 1978-11-02
ZA772474B (en) 1978-06-28
YU104777A (en) 1983-04-30
NO149104C (no) 1984-02-15
AR228557A1 (es) 1983-03-30
HU181942B (en) 1983-11-28
ATA289677A (de) 1980-07-15
DK317589D0 (da) 1989-06-27
DK171573B1 (da) 1997-01-20
PL197553A1 (pl) 1978-01-02
GB1582596A (en) 1981-01-14
HK51884A (en) 1984-06-22
YU40297B (en) 1985-12-31
DK170732B1 (da) 1995-12-27
HRP931394B1 (en) 1996-04-30
NO149104B (no) 1983-11-07
HK51984A (en) 1984-06-22
MY8500509A (en) 1985-12-31
AT360970B (de) 1981-02-10
IE45496B1 (en) 1982-09-08
ATA929178A (de) 1981-04-15
FR2375161B1 (ja) 1979-04-13
SE8204715D0 (sv) 1982-08-16
IT1073208B (it) 1985-04-13
ES458112A1 (es) 1978-03-16
MX5299E (es) 1983-06-13
SG23184G (en) 1985-01-04
DD130929A5 (de) 1978-05-17
CH620889A5 (ja) 1980-12-31
BE853867A (fr) 1977-10-24
PL113207B1 (en) 1980-11-29
SE7704518L (sv) 1977-10-24
GT197957492A (es) 1980-10-11
OA05636A (fr) 1981-04-30
DE2718039A1 (de) 1977-11-17
CA1130311A (fr) 1982-08-24
SG23284G (en) 1985-01-04
GR63104B (en) 1979-09-05
NL180934B (nl) 1986-12-16
JPS612642B2 (ja) 1986-01-27
NO771244L (no) 1977-10-25
DE2718039C2 (de) 1985-02-28
DK177077A (da) 1977-10-24
US4133826A (en) 1979-01-09
NL180934C (nl) 1987-05-18
GB1582595A (en) 1981-01-14
BR7702576A (pt) 1977-11-29
IL51958A (en) 1983-02-23
PT66468B (fr) 1979-03-09
TR19049A (tr) 1978-04-12
FR2375161A1 (fr) 1978-07-21
LU77183A1 (ja) 1977-11-22
IE45496L (en) 1977-10-23
NL7704521A (nl) 1977-10-25
SE446629B (sv) 1986-09-29
PT66468A (fr) 1977-05-01
US4136195A (en) 1979-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6127385B2 (ja)
JPS6127384B2 (ja)
JPH0987258A (ja) オキサゾリン類、その製造方法およびそれを用いる不斉シクロプロパンカルボン酸類の製造方法
FR2470117A1 (fr) Derives d'esters d'acides cyclopropanecarboxyliques, leur preparation et leur application comme pesticides
JPH0479332B2 (ja)
JPH0212941B2 (ja)
DE60204014T2 (de) Chlormethylierung von thiophen
JPH02500913A (ja) ピレトロイド異性体類の高活性種への転化
JPS6054952B2 (ja) シアノ置換エステルの製造方法
JP3490083B2 (ja) 異性化方法
CS197286B2 (en) Process for preparing alpha-cyanobenzylesteres of alkanoic and cycloalkanoic acids
KR910006003B1 (ko) 디플루오로메톡시 방향족 화합물의 제조방법
HU191333B (en) Process for producing cyano-substituted benzylesters
KR960010531B1 (ko) 퍼메스린의 새로운 제조방법
JPH09255668A (ja) ビスオキサゾリン類の製造方法
JPH0372615B2 (ja)
EP0002849A1 (en) Process for the preparation of di-(halo)-vinyl compounds and di-(halo)-vinyl compounds produced thereby
JPH03261743A (ja) ジャスモン酸の光学分割方法
CA1174689A (en) Pyrethroids
KR900008127B1 (ko) 3-페녹시벤질 2-(4-알콕시페닐)-2-메틸프로필 에테르의 제조방법
US4391983A (en) Carboxamidoesters
DE19530205A1 (de) Verfahren zur Herstellung von optisch aktiven l-Aryl-alkylaminen
KR920001506B1 (ko) 알파메스린의 제조방법
DE2126383A1 (de) Verfahren zur Gewinnung von N-Acyl-D-Methionin und N-Acyl-L-Methionin
GB1584246A (en) Carboxamidoesters