JPH0479332B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0479332B2
JPH0479332B2 JP58210001A JP21000183A JPH0479332B2 JP H0479332 B2 JPH0479332 B2 JP H0479332B2 JP 58210001 A JP58210001 A JP 58210001A JP 21000183 A JP21000183 A JP 21000183A JP H0479332 B2 JPH0479332 B2 JP H0479332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cis
enantiomer pair
isomer
optical enantiomer
organic amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58210001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59101452A (ja
Inventor
Uan Baakeru Yohanesu
Nirusu Ruitaazu Uiriherumusu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPS59101452A publication Critical patent/JPS59101452A/ja
Publication of JPH0479332B2 publication Critical patent/JPH0479332B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、農薬活性のシクロプロパンカルボン
酸エステル誘導体の製造に関する。
一般式 〔式中、R1及びR2は、塩素、臭素及びメチル
から独立的に選択される。〕 のシクロプロパンカルボン酸エステル誘導体は、
農薬活性を有する公知化合物である(例えば、英
国特許明細書第1413491号又は米国特許第4024163
号参照)。これらの誘導体は、普通当業界でピレ
スロイド殺虫剤と呼ばれる農薬活性の化合物の群
の群員である。式の化合物は酸部のシクロプロ
パン環に2つの不整の中心とアルコール部に第3
の不整の中心を含有しており、8種の可能な異性
体あるいはR1≠R2の場合16種の可能な異性体の
存在に通じる。「“Synthetic Pyrethroids”,ACS
Symposium Series 42,第45〜54頁」において
イタヤ等により開示されているように、一般に、
優れた農薬活性はシクロプロパン環に関してシス
配置を持つ化合物にあり、最も大きな農薬活性を
有する異性体は、一般に、1RシスS異性体と通
常呼ばれている異性体である。「Nature,
Vol.248,(1974),第710〜711頁」において
Elliott等により記載されているように、1Rシス
は酸部の配置を指し、Sはアルコール部の配置を
指す。
英国特許出願第8112344号(特許第2075011号)
は、1SシスS異性体及び1RシスR異性体(シス
−1の光学的掌体対)を実質的に含まずかつ1R
シスS異性体及び1SシスR異性体(シス−2の
光学的対掌体対)の1:1混合物の形態の式の
化合物の製造法を記載して特許請求しており、こ
の製造法は、5ないし7個の炭素原子を含有する
有機アミン塩基であつて2個の分枝アルキル基を
含有する第2級アミンであるかあるいは第3級ア
ミンである有機アミン塩基中に、シス−1の光学
的対掌体対を単独であるいはシス−2の光学的対
掌体対の存在下で溶解させ、そしてアミン塩基中
の式のシス異性体の生じた溶液から、シス−1
の光学的対掌体対を実質的に含まないシス−2の
光学的対掌体対を晶出させることからなる。同様
な方法が英国特許出願第8112325号(特許第
2074573号)に記載され特許請求されている。上
記の出願の方法に用いられ得る有機アミン塩基は
式の化合物のアルコール部のα−炭素原子にお
いてエピ化を起こさせる性質を有するのみなら
ず、式の異性体のシス−2の光学的対掌体対が
シス−1の光学的対掌体対よりも早く晶出すると
ころの溶媒でもある、ということを本発明者は驚
くべきことにも見出した。
上記の出願の方法では、シス−2の光学的対掌
体対がシス異性体の溶液から晶出するにつれて、
その溶液は、シス−2の光学的対掌体対を含む異
性体が比較的枯渇するようになる傾向にある。こ
の傾向は、シス−1の光学的対掌体対を含む異性
体をシス−2の光学的対掌体対を含む異性体にエ
ピ化させる際有機アミン塩基の効果により相殺さ
れる。かくして、シス−2の光学的対掌体対が結
晶化により溶液から除去されるにつれて、シス−
2の光学的対掌体対がエピ化により形成され、最
終的平衡が達成されるまでこのプロセスは続行す
る。
上記に引用した両方法とも実質的及び経済的観
点から非常に満足的であるけれども、予期されな
い程特に有用な結果をもたらすところの特別な具
体化が今般見出された。この改良は、「異性体の
出発混合物の全体を最初に完全に溶解すること
(このことは、上記に引用した2つの方法を実施
する好ましいやり方であつた。)が、実質的に純
粋な結晶性のシス−2の光学的対掌体対を得るの
に必要でない。」という驚くべき発見に基づいて
いる。均質な液体系の代わりに、固体−液体のス
ラリーがその方法の開始時から存在していてもよ
い。
それ故、本発明は、実質的に等モル量の1Rシ
スS異性体及び1SシスR異性体(シス−2の光
学的対掌体対)を含有しかつ1RシスR異性体及
び1SシスS異性体(シス−1の光学的対掌体対)
を実質的に含まない式の化合物 〔式中、R1及びR2は、塩素、臭素及びメチル
から各々独立的に選択される。〕 の製造法であつて、シス−1の光学的対掌体対を
単独であるいはシス−2の光学的対掌体対の存在
下で、5ないし7個の炭素原子を含有する有機ア
ミン塩基であつて2個の分枝アルキル基を含有す
る第2級アミンであるかあるいは第3級アミンで
ある有機アミン塩基と接触させ、次いで、シス−
2の光学的対掌体対を含有しかつシス−1の光学
的対掌体対を実質的に含まない固体の化合物を分
離することからなる製造法において、反応混合物
が固体−液体のスラリーの形態にあることを特徴
とする製造法を提供する。
R1及びR2が両方とも塩素又は臭素原子である
ことが好ましく、一層好ましくはそれらは両方と
も塩素原子である。
本発明の驚くべき効果は、最終的に集められる
固体が本質的に純粋なシス−2の光学的対掌体対
である、ということである。換言すれば、最終的
に存在する結晶を2つに切り分けることができる
なら、これらの結晶がシス−2の光学的対掌体対
の層で覆われたシス−1の光学的対掌体対を含有
するコア即ち芯からなつておらず、均質的に純粋
である、ということがわかるであろう。
出発物質は通常部分的に又は全体的に結晶性で
あるので、式の化合物の1SシスS異性体及び
1RシスR異性体の完全な溶解を確保するために、
式の異性体の混合物を有機アミン塩基中に高め
られた温度例えば50ないし80℃の範囲の温度で溶
解することが、以前は好まれた。しかしながら、
本発明の方法では、かかる加熱は必要でなく、式
の異性体の混合物は、有利的に、有機アミン塩
基に比較的低温で特に周囲温度で添加され得る。
かくして、エネルギーが節約でき、また、一層重
要なことに、シス−トランス異性化の如き不所望
な副反応は比較的起こりそうにない。このこと
は、生成物及びアミン塩基の両方とも一層良好な
純度のものを生じ、アミン塩基は所望するなら一
層多くの回数再使用され得る。
本発明により、本発明の方法はこれまで好まれ
た方法よりはるかに少ない有機アミン塩基を用い
て実施され得る。有利には、スラリーは、式の
化合物の全シス異性体の1g当たり0.1ないし4
g特に0.7ないし2gの有機アミン塩基を含有す
る。溶解度は一層高い温度では一層大きいので、
スラリーが溶液になるのを防ぐために、低温で可
能であるより少ないアミン塩基が用いられるべき
である。
一の反応で得られた母液を次の反応に連続的に用
いることにより、先行技術の方法では好ましいや
り方である液の濃縮を行なうことなく、高収率
が達成され得る。さらに、本発明の方法では、ア
ミン塩基は一層多くの回数再使用することがで
き、何故なら、比較的低いプロセス温度に因り、
分解生成物の蓄積は比較的少ないからである。
有機アミン塩基中の少量の水の存在は許容され
得るけれども、水の量は好ましくは塩基の1重量
%未満有利には0.2%未満である。さらに、シス
異性体を溶解する溶媒の存在は望ましくなく、何
故なら、これによりスラリーは溶液に変えられる
からである。
接触はスラリーが安定であるいずれの温度でも
遂行され得るが、温度が高くなると溶解度は増大
し、またアルコール部のα炭素のエピ化速度も増
大すること、しかし一方では、不所望な副反応例
えばシス−トランス異性化の速度も増大すること
を銘記する。好ましくは、接触は、−10ないし50
℃特に15ないし25℃最も有利には周囲温度で行な
われる。反応時間は、適切な純度の生成物が所望
収率で得られるのを確保するのに妥当な時間であ
るべきである。この接触時間はとりわけ反応温度
に左右され、一般に1なしい240時間である。適
切な時間は低温では72時間又は240時間でなけれ
はならない場合もあり、一方30ないし40℃では数
時間で充分である。15ないし25℃の最も好ましい
温度範囲では、接触時間は好ましくは12ないし48
時間で変化する。
好ましい有機アミン塩基は6個の炭素原子を含
有する。トリエチルアミン及びジイソプロピルア
ミンが適当な有機アミン塩基であり、トリエチル
アミンが特に好ましい。
接触は、好ましくは、かきまぜ例えばかくはん
又は振とうによりあるいは上澄み液過ケーキへ
の強制循環により高められる。
上澄みのスラリー液から結晶性のシス−2の光
学的対掌体対を回収することは、過、遠心又は
デカントの如き方法により遂行され得る。
残りの溶液は次いで濃縮されてもよく、あるい
は式の化合物のシス異性体の追加量がそれに添
加されてもよく、そして得られたスラリーについ
てさらに接触が遂行され得る。
本発明の方法にとつて最も容易に入手できる出
発物質は式の化合物の4種すべてのシス異性体
のおおよそ等モルの混合物であるが、シス異性体
の一様でない混合物を含有する出発物質に等しく
適用できる。かくして、本発明の方法はまた、式
の当該化合物の最も農薬活性な異性体を高割合
含有する生成物を生じるという利点、及び、不整
合成工程や光学的分割工程を伴なわないという利
点を有する。
本発明の方法により製造された場合の、実質的
に等モル量の1RシスS異性体及び1SシスR異性
体を含有しかつ1RシスR異性体及び1SシスS異
性体を実質的に含まない式の化合物は、適当な
担体と一緒に該化合物を含む農薬組成物、及び、
該化合物又は該化合物を含有する組成物を施用地
に施用することからなる施用地の有害生物を防除
する方法に用いられ得る。適当な農薬組成物の構
成は、前記英国特許明細書第1413491号に記載さ
れている。
次の実施例により、本発明を説明する。
例 1 0.5リツトルの反応器中に、98.4重量%のシペ
ルメスリンを含有しかつ98.1:1.9のシス−トラ
ンス比率を有する、結晶性のほぼ純粋なシス−シ
ペルメスリン(α−シアノ−3−フエノキシベン
ジル3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジ
メチルシクロプロパンカルボキシレートの4種の
シス異性体のおおよそ等モルの混合物)154.3g、
及びトリエチルアミン153.1gを入れた。得られ
たスラリーを20℃で24時間かくはんした後、結晶
を過により分離し、2×50mlのn−ヘキサンで
洗浄し、そして真空オーブン中で40℃で3時間乾
燥して、102.4gの結晶を得た。ガスクロマトグ
ラフイ及び高圧液体クロマトグラフイによる分析
により、これらの結晶は98.3重量%のシペルメス
リンを含有し、シス−トランス比率は100:0で
あり、シス−2:シス−1の比率は97.7:2.3で
あることがわかつた。これは、66.0%のシス−2
の光学的対掌体対の単離収率に相当する。
例 2 例1の方法を繰返したが、スラリーは、24時間
の代わりに5日間20℃でかくはんした。シス−2
の光学的対掌体対の得られた単離収率は72.5%で
あつた。
例 3 0.5の反応器中の、先の結晶化実験から得ら
れたほとんど飽和のトリエチルアミン母液であつ
て90.1:9.9のシス−トランス比率のシペルメス
リン24.8%wを含有する母液205gに、結晶性の
ほぼ純粋なシス−シペルメスリン100.0gを添加
した。添加したシス−シペルメスリンは、98.9%
wのシペルメスリン含有率、97.6:2.4のシス−
トランス比率及び45:55のシス−2:シス−1の
比率を有していた。得られたスラリーを24時間か
くはんし、結晶を分離しそして例1においての如
く精製した。91.1gの乾燥結晶が得られ、その分
析により、98.9%wのシペルメスリンであり、シ
ス−トランス比率は99.3:0.7であり、シス−
2:シス−1の比率は97.9:2.1であることがわ
かつた。(「生成物の結晶中のシス−2の光学的対
掌体対」:「トリエチルアミン母液に添加された結
晶中のシス−シペルメスリン」)×100%として計
算した収率は90.6%であつた。
アミンの少量の損失を補うために、母液にトリ
エチルアミンを補充して204gにした。そのもの
はその際87.5:12.5のシス−トランス比率で24.3
%wのシペルメスリン含有率を有しており、その
後の実験の使用に利用できた。
例 4 例1の方法を繰返したが、出発物質として用い
た結晶性の工業用物質の代わりに、シス−シペル
メスリンの粗製試料を用いた。このものは、
97.5:2.5のシス−トランスの比率を持つシペル
メスリン90重量%及びn−ヘプタン10%を含有し
ていた。シス−2の光学的対掌体対の得られた単
離収率は61%であつた。
例 5 比較の目的のため、すべての固体物質を溶解す
るために223g即ち過剰のトリエチルアミンを用
いそして成分を70℃に加熱し、他の条件はすべて
上記の例1においてと同じにして、英国特許出願
第8112344号の好ましい具体例に従う実験を行な
つた。その溶液は、周囲温度まで冷却させた。58
時間のかくはん及び上記の如き分離及び洗浄した
後、分析により、得られた結果は77.42gであり、
97.5:2.5のシス−トランス比率及び97.4:2.6の
シス−2:シス−1の比率であることがわかつ
た。かくして、純粋なシス−シペルメスリン
148.95gから、73.55gのシス−2の光学的対掌
体対が得られ、これは49.4%の単離収率に相当す
る。
かくして、本発明の方法は、一層高い収率及び
一層高い純度の両方を一層短かい時間でもたら
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 実質的に等モル量の1RシスS異性体及び1S
    シスR異性体(シス−2の光学的対掌体対)を含
    有しかつ1RシスR異性体及び1SシスS異性体
    (シス−1の光学的対掌体対)を実質的に含まな
    い式の化合物 〔式中、R1及びR2は、塩素、臭素及びメチル
    から各々独立的に選択される。〕 の製造法であつて、シス−1の光学的対掌体対を
    単独であるいはシス−2の光学的対掌体対の存在
    下で、5ないし7個の炭素原子を含有する有機ア
    ミン塩基であつて2個の分枝アルキル基を含有す
    る第2級アミンであるかあるいは第3級アミンで
    ある有機アミン塩基と接触させ、次いで、シス−
    2の光学的対掌体対を含有しかつシス−1の光学
    的対掌体対を実質的に含まない固体の化合物を分
    離することからなる製造法において、反応混合物
    が固体−液体のスラリーの形態にあることを特徴
    とする製造法。 2 スラリーが式の化合物の全シス異性体1g
    当たり0.1ないし4gの有機アミン塩基を含有する、
    特許請求の範囲第1項記載の製造法。 3 スラリーがアミンの重量に基づいて1重量%
    未満の水を含有する、特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載の製造法。 4 −10ないし50℃の範囲の温度で接触を行な
    う、特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれ
    か一項記載の製造法。 5 有機アミン塩基がトリエチルアミンである、
    特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか一
    項記載の製造法。 6 R1及びR2が両方とも塩素原子である、特許
    請求の範囲第1項ないし第5項のいずれか一項記
    載の製造法。
JP58210001A 1982-11-11 1983-11-10 シクロプロパンカルボン酸エステル誘導体の製造法 Granted JPS59101452A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8232283 1982-11-11
GB8232283 1982-11-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59101452A JPS59101452A (ja) 1984-06-12
JPH0479332B2 true JPH0479332B2 (ja) 1992-12-15

Family

ID=10534211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58210001A Granted JPS59101452A (ja) 1982-11-11 1983-11-10 シクロプロパンカルボン酸エステル誘導体の製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4544510A (ja)
EP (1) EP0109113B1 (ja)
JP (1) JPS59101452A (ja)
AT (1) ATE19394T1 (ja)
BR (1) BR8306183A (ja)
CA (1) CA1206483A (ja)
DE (1) DE3363191D1 (ja)
ZA (1) ZA838376B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1275108A (en) * 1985-01-16 1990-10-09 Laszlo Pap Insecticidal composition comprising more than one active ingredients
FR2593503B1 (fr) * 1986-01-29 1988-04-29 Roussel Uclaf Pyrethrinoides marques a l'iode, leur procede de preparation et leur application aux dosages radioimmunologiques
CA1314559C (en) * 1987-06-15 1993-03-16 John Winfrid Ager Conversion of pyrethroid isomers to more active species
US4997970A (en) * 1987-06-15 1991-03-05 Fmc Corporation Conversion of pyrethroid isomers to move active species
KR940003358B1 (ko) * 1989-01-17 1994-04-21 시노인 죠체르 에쉬 베체세티 테르메켁 쟈라 알. 티 사이퍼메트린 이성체 혼합물의 제조방법
GEP20002025B (en) * 1989-01-17 2000-04-10 Chinoin Diodser Esh Bidieceti Diara Rt Hu The Stable Arthropodicidal Composition
MD282C2 (ro) * 1989-01-17 1996-01-31 Chinoin Gyogyszer -Es Vegyeszeti Termekek Gyara Rt. Procedeu de preparare a amestecului de izomeri ai zipermetrinei sub formă de produs cristalin stabilizat
US5128497A (en) * 1990-01-03 1992-07-07 Fmc Corporation Conversion of pyrethroid isomers to more active species
GB9127355D0 (en) * 1991-12-24 1992-02-19 Ici Plc Isomerisation process
GB0229803D0 (en) * 2002-12-20 2003-01-29 Syngenta Ltd Chemical process

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166163A (en) * 1980-04-23 1981-12-21 Shell Int Research Manufacture of cyclopropane carboxylic acid ester derivative
JPS56166164A (en) * 1980-04-23 1981-12-21 Shell Int Research Manufacture of cyclopropane carboxylic acid ester derivative

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4261921A (en) * 1979-06-06 1981-04-14 Fmc Corporation Process for preparation of a crystalline insecticidal pyrethroid enantiomer pair
US4308279A (en) * 1979-06-06 1981-12-29 Fmc Corporation Crystalline, insecticidal pyrethroid
GB2074573B (en) * 1980-04-23 1983-11-16 Shell Int Research Process for preparing cyclopropane carboxylic acid ester derivatives
GB2075011B (en) * 1980-04-23 1983-11-16 Shell Int Research Process for preparing cyclopropane carboxylic acid ester derivatives

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166163A (en) * 1980-04-23 1981-12-21 Shell Int Research Manufacture of cyclopropane carboxylic acid ester derivative
JPS56166164A (en) * 1980-04-23 1981-12-21 Shell Int Research Manufacture of cyclopropane carboxylic acid ester derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59101452A (ja) 1984-06-12
DE3363191D1 (en) 1986-05-28
CA1206483A (en) 1986-06-24
BR8306183A (pt) 1984-07-31
ATE19394T1 (de) 1986-05-15
US4544510A (en) 1985-10-01
EP0109113B1 (en) 1986-04-23
EP0109113A1 (en) 1984-05-23
ZA838376B (en) 1984-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4782174A (en) Process for the preparation of certain pairs of enantiomers of α-cyano-3-phenoxy-4-fluorobenzyl permethrate
JPH0372452A (ja) 鏡像体型異性体およびその製造方法
JPH0372451A (ja) 鏡像体型異性体の富化方法
JPH0479332B2 (ja)
FR2470117A1 (fr) Derives d'esters d'acides cyclopropanecarboxyliques, leur preparation et leur application comme pesticides
KR930004358B1 (ko) α-시아노-3-펜옥시-4-플루오로벤질 퍼메트레이트의 특정 에난티오머쌍의 제조방법
US4427598A (en) Process for preparing cyclopropane carboxylic acid ester derivatives
JPH0337541B2 (ja)
US5128497A (en) Conversion of pyrethroid isomers to more active species
GB2075011A (en) Process for Preparing Cyclopropane Carboxylic Acid Ester Derivatives
FI114465B (fi) Menetelmä pyretroidi-insektisidiyhdisteen aikaansaamiseksi
US4436667A (en) Process for preparing cyclopropane carboxylic acid ester derivatives
JPS6054952B2 (ja) シアノ置換エステルの製造方法
JPS6360737B2 (ja)
KR850001178B1 (ko) 시클로프로판 카르복실산 에스테르 유도체의 제조방법
KR920001506B1 (ko) 알파메스린의 제조방법
KR850001176B1 (ko) 시클로프로판 카르복시산 에스테르유도체 제조방법
GB2074573A (en) Process for Preparing Cyclopropane Carboxylic Acid Ester Derivatives
US4853477A (en) Separation of diastereomers of cyclopropanecarboxylic acid esters
JPH0521904B2 (ja)
JPS6054949B2 (ja) カルボキシアミドエステル及びその製造法
CS211391B2 (cs) Způsob přípravy (S)-a-kyano-3-řenoxybenzyl-(S)-2-( 4-chlorfenyl )- isovalerátu