JPS59101452A - シクロプロパンカルボン酸エステル誘導体の製造法 - Google Patents

シクロプロパンカルボン酸エステル誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS59101452A
JPS59101452A JP58210001A JP21000183A JPS59101452A JP S59101452 A JPS59101452 A JP S59101452A JP 58210001 A JP58210001 A JP 58210001A JP 21000183 A JP21000183 A JP 21000183A JP S59101452 A JPS59101452 A JP S59101452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cis
isomer
optical enantiomer
enantiomer pair
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58210001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0479332B2 (ja
Inventor
ヨハネス・ヴアン・バ−ケル
ウイリヘルムス・ニルス・ルイタ−ズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPS59101452A publication Critical patent/JPS59101452A/ja
Publication of JPH0479332B2 publication Critical patent/JPH0479332B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、農薬活性のシクロプロパンカルボン酸エステ
ル誘導体の製造に関する。
一般式 〔式中、R1及びR2は、塩素、臭素及びメチルから独
立的に選択される。〕 のシクロプロパンカルボン酸エステル誘導体ハ、農薬活
性を有する公知化合物である(例えば、英国特許明細書
第4t1./ 3.≠り7号又は米国特許温性02’l
、/乙3号参照)。これらの誘導体は、普通当業界でピ
レスロイド殺虫剤と呼ばれる農薬活性の化合物の群の群
員である。式Iの化合物は酸部のシクロプロパン環にλ
つの不整の中心とアルコール部に第3の不整の中心を含
有しておシ、乙種の可能な異性体あるいはR’ % R
2の場合/乙種の可能な異性体の存在に通じる。r”5
ynthetic Pyrethroldg#。
AC3Symposium 5eries 172 r
 第1/lタ〜タク頁」においてイタヤ等によシ開示さ
れているように、一般に、優れた農薬活性はシクロプロ
パン環に関してシス配置を持つ化合物にあシ、最も大き
な農薬活性を有する異性体は、一般に、/RシスS異性
体と通常呼ばれている異性体である。[Nature 
、 Vol。
2≠に、(/77≠)、第710〜7//頁」において
Elliott等によシ記載されているように、/Rシ
スは酸部の配置を指し、Sはアルコール部の配置を指す
英国特許出願第ど//23≠≠号(特許第20VBO/
 7号)は、/SシスS異性体及び/RシスR異性体(
シス−/の光学的対掌体対)を実質的に含まずかつ/R
シスS異性体及び/SシスR異性体(シス−λの光学的
対掌体対)の/二/混合物の形態の式lの化合物の製造
法を記載して特許請求しておシ、この製造法は、夕ない
し7個の炭素原子を含有する有機アミン塩基であって2
個の分枝アルキル基を含有する第2級アミンであるかあ
るいは第3級アミンである有機アミン塩基中に、シス−
/の光学的対掌体対を単独であるいはシス−λの光学的
対掌体対の存在下で溶解させ、そしてアミン塩基中の式
Iのシス異性体の生じた溶液から、シス−/の光学的対
掌体対を実質的に含まないシスーノの光学的対掌体対を
晶出させることからなる。同様な方法が英国特許出願第
11113.23号(特許m 207≠373号)に記
載され特許請求されている。
上記の出願の方法に用いられ得る有機アミン塩基は式■
の化合物のアルコール部のα−炭素原子においてエビ化
を起こさせる性質を有するのみならず、式■の異性体の
シス−λの光学的対掌体対がシス−/の光学的対掌体対
よシも早く晶出するところの溶媒でもある、ということ
を本発明者は驚くべきことにも見出した。
上記の出願の方法では、シスーノの光学的対掌体対がシ
ス異性体の溶液から晶出するにつれて、その溶液は、シ
ス−2の光学的対掌体対を含む異性体が比較的枯渇する
ようになる傾向にある。この傾向は、7スー/の光学的
対掌体対を含む異性体をシスー認の光学的対掌体対を含
む異性体に工ビ化させる際有機アミン塩基の効果により
相殺される。かくして、シス−2の光学的対掌体対妙s
結晶化によシ溶液から除去されるにつれて、シス−2の
光学的対掌体対がエビ化にょ多形成され、最終的平衡が
達成されるまでこのプロセスは続行する。
上記に引用した両方法とも実用的及び経済的観点から非
常に満足的であるけれども、予期されない程特に有用な
結果をもたらすところの特別な具体化が今般見出された
。この改良は、[異性体の出発混合物の全体を最初に完
全に溶解すること(このことは、上記に引用した2つの
方法を実施する好ましいやり方であった。)が、実質的
に純粋な結晶性のシス−1の光学的対掌体対を得るのに
必要でない。」という驚くべき発見に基づいている。均
質な液体系の代わシに、固体−液体のスラリーがその方
法の開始時から存在していてもよい。
それ故、本発明は、実質的に等モル量の/RシスS異性
体及び/SシスR異性体(シス−2の光学的対掌体対)
を含有しかっ/RシスR異性体及び/SシスS異性体(
シス−/の光学的対掌体対)を実質的に含まない式■の
化合物 〔式中、R1及びR2は、塩素、臭素及びメチルから各
々独立的に選択される。〕 の製造法であって、シス−/の光学的対掌体対を単独で
あるいはシスーーの光学的対掌体対の存在下で、!ない
し7個の炭素原子を含有する有機アミン塩基であって2
個の分枝アルキル基を含有する第2級アミンであるかあ
るいは第3級アミンである有機アミン塩基と接触させ、
次いで、シス−!の光学的対掌体対を含有しかっシス−
7の光学的対掌体対を実質的に含まない固体の化合物を
分離することからなる製造法において、反応混合物が固
体−液体のスラリーの形態にあることを特徴とする製造
法を提供する。
R及びRが両方とも塩素又は臭素原子であることが好ま
しく、一層好ましくはそれらは両方とも塩素原子である
本発明の驚くべき効果は、最終的に集められる固体が本
質的に純粋なシスーノの光学的対掌体対である、という
ことである。換言すれば、最終的に存在する結晶をλつ
に切シ分けることができるなら、これらの結晶がシス−
2の光学的対掌体対の層で覆われたシス−/の光学的対
掌体対を含有するコア即ち芯からなっておらず、均質的
に純粋である、ということがわかるであろう。
出発物質は通常部分的に又は全体的に結晶性であるので
、式Iの化合物の/SシスS異性体及び/RシスR異性
体の完全な溶解を確保するために、式Iの異性体の混合
物を有機アミン塩基中に高められた温度例えば夕0ない
しと0℃の範囲の温度で溶解することが、以前は好まれ
た。しかしながら、本発明の方法では、かかる加熱は必
要でなく、式Iの異性体の混合物は、有利的に、有機ア
ミン塩基に比較的低温で特に周囲温度で添加され得る。
かくして、エネルギーが節約でき、また、一層重型なこ
とに、シス−トランス異性化の如き不所望な副反応は比
較的起こシそうにない。このことは、生成物及びアミン
塩基の両方とも一層良好な純度のものを生じ、アミン塩
基は所望するなら一層多くの回数再使用され得る。
本発明によシ、本発明の方法はこれまで好まれた方法よ
シはるかに少ない有機アミン塩基を用いて実施され得る
。有利には、スラリーは、式■の化合物の全シス異性体
の7g当たシ0./ないし≠g特に0.7ないし、2g
の有機アミン塩基を含有する。溶解度は一層高い温度で
は一層大きいので、スラリーが溶液になるのを防ぐため
に、低温で可能であるより少ないアミン塩基が用いられ
るべきである。
−の反応で得られた母液を次の反応に連続的に用いるこ
とによシ、先行技術の方法では好ましいやシ方である涙
液の濃縮を行なうことなく、高収率が達成され得る。さ
らに、本発明の方法では、アミン塩基は一層多くの回数
再使用することができ、何故なら、比較的低いプロセス
温度に因シ、分解生成物の蓄積は比較的少ないからであ
る。
有機アミン塩基中の少量の水の存在は許容され得るけれ
ども、水の量は好ましくは塩基の7重量%未満有利には
0,2%未満である。さらに、シス異性体を溶解する溶
媒の存在は望ましくなく、何故なら、これによシスラリ
−は溶液に変えられるからである。
接触はスラリーが安定であるいずれの温度でも遂行され
得るが、温度が高くなると溶解度は増大し、まだアルコ
ール部のα炭素のエビ化速度も増大すること、しかし一
方では、不所望な副反応例えばシス−トランス異性化の
速度も増大することを銘記する。好ましくは、接触は、
−70ないし50℃特に/夕ないしλ夕℃最も有利には
周囲温度で行なわれる。反応時間は、適切な純度の生成
物が所望収率で得られるのを確保するのに妥当な時間で
あるべきである。この接触時間はとシわけ反応温度に左
右され、一般に/ないし241O時間である。適切な時
間は低温では7.2R間又は、270時間でなければな
らない場合もあり、一方30ないし4tO℃では数時間
で充分である。/夕ないし2F℃の最も好ましい温度範
囲では、接触時間は好ましくは/2ないし11.f時間
で変化する。
好ましい有機アミン塩基は4個の炭素原子を含有する。
トリエチルアミン及びジイソプロぎルアミンが適当な有
機アミン塩基であシ、トリエチルアミンが特に好ましい
接触は、好ましくは、かきまぜ例えばかくはん又は振と
うによシあるいは上澄み液の濾過ケーキへの強制循環に
より高められる。
上澄みのスラリー液から結晶性のシス−2の光掌的対掌
体対を回収することは、濾過、遠心又はデカントの如き
方法によ)遂行され得る。
残シの溶液は次いで濃縮されてもよく、あるいは式■の
化合物のシス異性体の追加量がそれに添加されてもよく
、そして得られたスラリーについてさらに接触が遂行さ
れ得る。
本発明の方法にとって最も容易に入手できる出発物質は
式■の化合物の≠種すべてのシス異性体のおおよそ等モ
ルの混合物であるが、シス異性体の一様でない混合物を
含有する出発物質に等しく適用できる。かくして、本発
明の方法はまた、式Iの当該化合物の最も農薬活性な異
性体を高割合含有する生成物を生じるという利点、及び
、不瞥合成工程や光学的分割工程を伴なわないという利
点を有する。
本発明はまた、本発明の方法によシ製造された場合の、
実質的に等モル量の/RシスS異性体及び/SシスR異
性体を含有しかつ/RシスR異性体及び/SシスS異性
体を実質的に含まない式■の化合物、適当な担体と一緒
に該化合物を含む農薬組成物、及び、該化合物又は該化
合物を含有する組成物を施用地に施用することからなる
施用地の有害生物を防除する方法に及ぶ。適当な農薬組
成物の構成は、前記英国特許明細書第4ll/ 3.グ
ア7号に記載されている。
次の実施例により、本発明を説明する。
例1 0、タリットルの反応器中に、りとり重量係のジベルメ
スリンを含有しかつり、!i’、 / : /、りのシ
ス−トランス比率を有する、結晶性のほぼ純粋なシス−
ジベルメスリン(α−シアノ−3−フェノキシベンジル
3− (2,2−ジクロロビニル) −2,2−ジメチ
ルシクロプロパン力ルポキシレートの≠種のシス異性体
のおおよそ等モルの混合物)/34t、3g、及びトリ
エチルアミン/ j 3. / gを入れた。
得られたスラリーを20℃で24を時間かくはんした後
、結晶を濾過によシ分離し、ノ×somlのn−ヘキサ
ンで洗浄し、そして真空オーブン中で≠θ℃で3時間乾
燥して、ior、4Lgの結晶を得た。ガスクロマトグ
ラフィ及び高圧液体クロマトグラフィによる分析によシ
、これらの結晶は21.3重量%のジベルメスリンを含
有し、シス−トランス比率はioo:oであシ、シス−
2:シスー/の比率は?7.7:2.3であることがわ
かった。これは、6乙、0%のシス−2の光学対掌体対
の単離収率に相当する。
例ノ 例/の方法を繰返したが、スラリーは、2I1.時間の
代わシに夕日間20℃でかくはんした。シス−2の光学
的対掌体対の得られだ単離収率はに、タチであった。
例3 O,Stの反応器中の、先の結晶化実験から得られたほ
とんど飽和のトリエチルアミン母液であって90.7:
Zりのシス−トランス比率のジベルメスリン21i’、
♂%Wを含有する母液203gに、結晶性のほぼ純粋な
シス−ジベルメスリン100.O9を添加した。添加し
た/スーシペルメスリンは、りf、7%Wのジベルメス
リン含有率、77乙:2、lI−のシス−トランス比率
及びt、ts:ssのシス−2:シス−/の比率を有し
ていた。得られたスラリーを2≠時間かくはんし、結晶
を分離しそして例/においての如く精製した。5;’ 
/、 / 、9の乾燥結晶が得られ、その分析によシ、
り♂、り4wのジベルメスリンであシ、シス−トランス
比率はりZ3:0,7であシ、シス−2:シス−/の比
率は77り:、2./であることがわかった。([生成
物の結晶中のシスーノの光学的対掌体対J : r )
 !Jエチルアミン母液に添加された結晶中のシス−ジ
ベルメスリン」)×700%として計算した収率はり0
.乙チであった。
アミンの少量の損失を補なうために、母液にトリエチル
アミンを補充して、204’gにした。そのものはその
際g7.j:/2.3のシス−トランス比率で2 lA
3 % Wのジベルメスリン含有率を有しておシ、その
後の実験の使用に利用できた。
例≠ 例/の方法を繰返したが、出発物質として用いた結晶性
の工業用物質の代わりに、シス−ジベルメスリンの粗製
試料を用いた。このものは、り7.夕:2.jのシス−
トランスの比率を持つジベルメスリンフ0重量裂及びn
−ヘプタン70%を含有していた。シス−2の光学的対
掌体対の得られだ単離収率は乙/チであった。
例j 比較の目的のだめ、すべての固体物質を溶解するために
2ノ3g即ち過剰のトリエチルアミンを用いそして成分
を70℃に加熱し、他の条件はすべて上記の例/におい
てと同じにして、英国特許出願第gi/23114I−
号の好ましい具体例に従う実験を行なった。その溶液は
、周囲温度まで冷却させた。
!g待時間かくはん及び上記の如く分離及び洗浄した後
、分析によシ、得られた結晶は77.4L2 gでアシ
、り7タ:、2A;のシス−トランス比率及び77、4
’ : 2.乙のシス−,2:シス−/の比率であるこ
とがわかった。かくして、純粋なシス−ジベルメスリン
/≠と、タタgから、7EJj&のシスーノの光学的対
掌体対が得られ、これは+g+%の単離収率に相当する
かくして、本発明の方法は、一層高い収率及び一層高い
純度の両方を一層短かい時間でもたらす。
代理人の氏名  川原1)−穂

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)実質的に等モル量の/RシスS異性体及び/ S
    、シスR異性体(シスーノの光学的対掌体対)を含有し
    かつ/RシスR異性体及び/SシスS異性体(シス−/
    の光学的対掌体対)を実質的に含まない式Iの化合物 〔式中、R1及びR2は、塩素、臭素及びメチルから各
    々独立的に選択される。〕 の製造法であって、シス−/の光学的対掌体対を単独で
    あるいはシス−2の光学的対掌体対の存在下で、夕ない
    し7個の炭素原子を含有する有機アミン塩基であって2
    個の分枝アルキル基を含有する第2級アミンであるかあ
    るいは第3級アミンである有機アミン塩基と接触させ、
    次いで、シス−2の光学的対掌体対を含有しかつシス−
    /の光学的対掌体対を実質的に含まない固体の化合物を
    分離することからなる製造法において、反応混合物が固
    体−液体のスラリーの形態にあることを特徴とする製造
    法。
  2. (2)  スラリーが式■の化合物の全シス異性体/g
    当たり0. /ないしIl、gの有機アミン塩基を含有
    する、ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製
    造法。
  3. (3)  スラリーがアミンの重量に基づいて/重量多
    未満の水を含有する、ことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載の製造法。
  4. (4)−10ないし50℃の範囲の温度で接触を行なう
    、ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項
    のいずれかに記載の製造法。
  5. (5)  有機アミン塩基がトリエチルアミンでおる、
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第≠項の
    いずれかに記載の製造法。
  6. (6)  R1及びR2が両方とも塩素原子である、こ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第5項のい
    ずれかに記載の製造法。
  7. (7)特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに
    記載の製造法によシ製造されたところの、実質的に等モ
    ル量の/RシスS異性体及び/SシヌR異性体を含有し
    かつ/RシスR異性体及び/SシスS異性体を実質的に
    含まない式Iの化合物。
  8. (8)適当な担体とともに特許請求の範囲第7項に記載
    の化合物を含んでなる農薬組成物。
  9. (9)特許請求の範囲第7項に記載の化合物又は特許請
    求の範囲第♂項に記載の組成物を施用地に施用すること
    を含んでなる、施用地の有害生物防除法。
JP58210001A 1982-11-11 1983-11-10 シクロプロパンカルボン酸エステル誘導体の製造法 Granted JPS59101452A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8232283 1982-11-11
GB8232283 1982-11-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59101452A true JPS59101452A (ja) 1984-06-12
JPH0479332B2 JPH0479332B2 (ja) 1992-12-15

Family

ID=10534211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58210001A Granted JPS59101452A (ja) 1982-11-11 1983-11-10 シクロプロパンカルボン酸エステル誘導体の製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4544510A (ja)
EP (1) EP0109113B1 (ja)
JP (1) JPS59101452A (ja)
AT (1) ATE19394T1 (ja)
BR (1) BR8306183A (ja)
CA (1) CA1206483A (ja)
DE (1) DE3363191D1 (ja)
ZA (1) ZA838376B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1275108A (en) * 1985-01-16 1990-10-09 Laszlo Pap Insecticidal composition comprising more than one active ingredients
FR2593503B1 (fr) * 1986-01-29 1988-04-29 Roussel Uclaf Pyrethrinoides marques a l'iode, leur procede de preparation et leur application aux dosages radioimmunologiques
US4997970A (en) * 1987-06-15 1991-03-05 Fmc Corporation Conversion of pyrethroid isomers to move active species
CA1314559C (en) * 1987-06-15 1993-03-16 John Winfrid Ager Conversion of pyrethroid isomers to more active species
HU199390B (en) * 1989-01-17 1990-05-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for producing mixture of cipermetrin's enantiomeres
EP0404922B1 (en) * 1989-01-17 1993-06-09 CHINOIN Gyogyszer és Vegyészeti Termékek Gyára RT. Process for the preparation of cypermethrine isomers
MD282C2 (ro) * 1989-01-17 1996-01-31 Chinoin Gyogyszer -Es Vegyeszeti Termekek Gyara Rt. Procedeu de preparare a amestecului de izomeri ai zipermetrinei sub formă de produs cristalin stabilizat
US5128497A (en) * 1990-01-03 1992-07-07 Fmc Corporation Conversion of pyrethroid isomers to more active species
GB9127355D0 (en) * 1991-12-24 1992-02-19 Ici Plc Isomerisation process
GB0229803D0 (en) * 2002-12-20 2003-01-29 Syngenta Ltd Chemical process

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166164A (en) * 1980-04-23 1981-12-21 Shell Int Research Manufacture of cyclopropane carboxylic acid ester derivative
JPS56166163A (en) * 1980-04-23 1981-12-21 Shell Int Research Manufacture of cyclopropane carboxylic acid ester derivative

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4261921A (en) * 1979-06-06 1981-04-14 Fmc Corporation Process for preparation of a crystalline insecticidal pyrethroid enantiomer pair
US4308279A (en) * 1979-06-06 1981-12-29 Fmc Corporation Crystalline, insecticidal pyrethroid
GB2075011B (en) * 1980-04-23 1983-11-16 Shell Int Research Process for preparing cyclopropane carboxylic acid ester derivatives
GB2074573B (en) * 1980-04-23 1983-11-16 Shell Int Research Process for preparing cyclopropane carboxylic acid ester derivatives

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166164A (en) * 1980-04-23 1981-12-21 Shell Int Research Manufacture of cyclopropane carboxylic acid ester derivative
JPS56166163A (en) * 1980-04-23 1981-12-21 Shell Int Research Manufacture of cyclopropane carboxylic acid ester derivative

Also Published As

Publication number Publication date
DE3363191D1 (en) 1986-05-28
CA1206483A (en) 1986-06-24
US4544510A (en) 1985-10-01
BR8306183A (pt) 1984-07-31
EP0109113A1 (en) 1984-05-23
ZA838376B (en) 1984-06-27
EP0109113B1 (en) 1986-04-23
ATE19394T1 (de) 1986-05-15
JPH0479332B2 (ja) 1992-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0676368B2 (ja) パーメスリン酸α―シアノ―3―フェノキシ―4―フルオロベンジルのエナンチオマーの或る種の対の製法
JPH0372452A (ja) 鏡像体型異性体およびその製造方法
JPS59101452A (ja) シクロプロパンカルボン酸エステル誘導体の製造法
US4228299A (en) Chemical process for preparing alkyl esters or the amide of 3-(β,.beta.
KR930004358B1 (ko) α-시아노-3-펜옥시-4-플루오로벤질 퍼메트레이트의 특정 에난티오머쌍의 제조방법
FR2470117A1 (fr) Derives d'esters d'acides cyclopropanecarboxyliques, leur preparation et leur application comme pesticides
JPH0215531B2 (ja)
JPH0314818B2 (ja)
GB2075011A (en) Process for Preparing Cyclopropane Carboxylic Acid Ester Derivatives
US5128497A (en) Conversion of pyrethroid isomers to more active species
US4005146A (en) Resolution of dl-allethrolone
JP3358281B2 (ja) 光学活性な(z)−5−ヒドロキシ−7−デセン酸の製造法及び光学活性なジャスミンラクトンの製造法
EP0461541B1 (de) Verfahren zur Racematspaltung von 2,2-Dimethylcyclopropancarbonsäure
FR2481275A1 (fr) Procede de preparation de derives esters d'acides cyclopropane carboxyliques
EP0050074B1 (fr) Nouveaux esters méthyliques dérivés de l'acide 2,2-diméthyl cyclopropane 1,3-dicarboxylique, leur préparation et les intermédiaires nouveaux obtenus
KR850001178B1 (ko) 시클로프로판 카르복실산 에스테르 유도체의 제조방법
JPH035382B2 (ja)
US4853477A (en) Separation of diastereomers of cyclopropanecarboxylic acid esters
JPH0521904B2 (ja)
LV10771B (en) Process for the preparation of cypermetrine isomers
JPH085840B2 (ja) ジャスモン酸の光学分割方法
GB2074573A (en) Process for Preparing Cyclopropane Carboxylic Acid Ester Derivatives
CS257291B2 (cs) Způsob výroby směsi párů enantiomerů a-kyan-3-fenoxy-4-fluorbenzylesteru permethrinové kyseliny
JPH02152944A (ja) 結晶性粒状2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステルの製法
JPS63139181A (ja) 2−(10,11−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ〔b,f〕チエピン−2−イル)プロピオン酸の結晶化方法