JPS61220125A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS61220125A
JPS61220125A JP60060963A JP6096385A JPS61220125A JP S61220125 A JPS61220125 A JP S61220125A JP 60060963 A JP60060963 A JP 60060963A JP 6096385 A JP6096385 A JP 6096385A JP S61220125 A JPS61220125 A JP S61220125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
radiation
magnetic recording
carbon black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60060963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2500934B2 (ja
Inventor
Toru Shimozawa
下沢 徹
Kazunori Tamasaki
玉崎 和則
Masaharu Nishimatsu
西松 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP60060963A priority Critical patent/JP2500934B2/ja
Priority to US06/841,224 priority patent/US4746558A/en
Priority to DE3609219A priority patent/DE3609219C2/de
Publication of JPS61220125A publication Critical patent/JPS61220125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500934B2 publication Critical patent/JP2500934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/733Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上立且亙分旦 本発明は強磁性粒子が垂直に配向された塗布型磁気記録
層を有する磁気記録媒体に関し、特に磁気記録層のアン
ダーコート層の組成に特徴を有する磁気記録媒体に関す
るものである。 の   び nが  しようとする口 現在、磁気記録媒°体は、オーディオ、ビデオ、コンピ
ューター、磁気ディスク等の分野で広範囲に使用される
ようになっており、将来ビデオフロッピー等の分野でも
使用されることが予想され、それに伴い、磁気記録媒体
に記録する情報量も年々増加の一途をたどり、そのため
磁気記録媒体に対しては記録密度の向上が益々要求され
るようになってきている。 従来より、磁気テープなどの磁気記録媒体では。 磁気記録層中の針状磁性粉を長手方向に配向させる等し
て、磁気特性を向上させているが、針状磁性粉を長手方
向に配向させたものは低周波帯域では高い出力が得られ
る反面、高密度記録には限界があるものであった。 又、このため最近では磁性粉末が平板状であり、垂直方
向に磁化容易軸を有するバリウムフェライト磁性粉末を
磁気記録層に使用した磁気記録媒体が提案されている(
特開昭57−195328号公報)。 しかし、これらのバリウムフェライト磁性粉末を使用し
たものでは、短波長記録特性は良好な反面、消去特性が
劣るという欠点がある。そしてバリウムフェライト自体
は電気抵抗が10(”)/cm2以上と高く、そのため
バリウムフェライトにカーボンブラック等の導電性物質
が併用して用いられていない場合、磁気記録媒体はヘッ
ドにはりついたり、又、塗布工程等の製造工程中にガイ
ドローラー、カレンダーローラー等にはりつきが生じ、
激しい場合には放電ノイズが発生するため、通常は導電
性物質を併用して用いることが考えられ、カーボンブラ
ックを磁気記録層に入れてその電気抵抗を下げる試みが
なされているが、これらの添加剤が多いと磁性密度の低
下が避けられず、高密度磁気記録媒体に適したものとな
らない、そのため高密度のものとするためにはカーボン
ブラックの量を減らす必要があるが、カーボンブラック
を減らすと必然的に放電ノイズが発生し、好ましくない
のが現状であった。 μ 占を °するための 本発明者等は上記の点を改善すべく、研究を重ねた結果
、磁気記録層の下にカーボンブラックを含有するアンダ
ーコート層を設けることにより、上記の問題点を解決で
きることを見出し1本発明に到達したものである。 すなわち、本発明は非磁性基材上に、バリウムフェライ
ト磁性粉が垂直に配向した塗布型磁気記録層を設けてな
る磁気記録媒体において、磁気記録層の下に放射線硬化
型バインダーとカーボンブラックを含有するアンダーコ
ート層を設けることを特徴とする磁気記録媒体に関する
ものである。 本発明で使用する強磁性粒子はバリウムフェライト磁性
粉であり、バリウムフェライト磁性粉は六方晶系板状の
もので、化学式Ba0・6Fe203で表わされる。こ
の化学式のBa及びFeの一部がTi、Cr、Co、Z
n、I n、Mn、Cu、Ge、Nb、Ca、Sr、p
b、Ni等の金属で置換されたものも含まれる。 バリウムフェライト磁性粉は直径0゜2pm以下、好ま
しくは0.15.μm以下、更に好ましくは0.1Pm
以下、板状比6以上、更に好ましくは7以上である。バ
リウムフェライトは六方晶系板状であるため、針状磁性
粉と比べて表面粗度への影響が大きくなり、上記の径及
び板状比よりも大きくなると表面粗度の低下が激しく好
ましくない。粒径が前記のような範囲にある場合は垂直
成分が充分に利用され、かつ磁性層の表面平滑性が良好
となり、ノイズも充分に低く、高密度記録が達成できる
。 バリウムフェライトの製法としては、セラミック法、共
沈−焼成法、水熱合成法、フラックス法、ガラス結晶化
法、アルコキシド法、プラズマジェット法等があり、い
ずれの方法も利用できる。 本発明のアンダーツー1一層に用いられるカーボンブラ
ックはファーネス、チャンネル、アセチレン、サーマル
、ランプ等、いずれの方法で製造されたものでもよいが
、アセチレンブラック、ファーネスブラック、チャンネ
ルブラック、ローラーおよびディスクブラック及びドイ
ツナフタリンブラックが好ましい。本発明で使用するカ
ーボンブラックの粒子径はどのようなものでもよいが、
好ましいのは、電子顕微鏡撮影法により測定して10〜
100m、−1特に好ましくは10〜80m、−である
。更に粒子径について言えば、粒子径100m−を超え
るとアンダーコート層面が表面粗度が悪くなり、磁性層
塗布後の型持低下の原因となる。 また10mP未満では分散がうまくいかず、やはりアン
ダーコートの表面粗度が悪くなる。 カーボンブラックには特殊なものとしてグラファイト化
カーボンブラックがあり、本発明ではグラファイト化カ
ーボンブラックも用いることができる。 グラファイト化カーボンブラックは表面には炭素層面が
平行にならんだ殻のような構造がみられ、内部中心に近
い部分には空隙がみら九る。また多少角ばった中空カプ
セル状の形態のものもある。 そのためグラファイト化カーボンブラックはカーボンブ
ラックと構造上具なり、電子顕微鏡により明確に区別す
ることができる。この表面殻はグラファイト化されてい
るためか滑らかである。 グラファイト化したカーボンブラックはカーボンブラッ
ク中に含まれる微量の不純物(S、C1)含有量が極め
て少なく、又水分の吸着性も弱く。 非常に特徴のあるカーボンブラックである。水分の吸着
力が弱いと通常はカーボンブラックの分散性が悪くなる
が、グラファイト化したカーボンブラックは意外にも水
分が少ないにもかかわらず。 分散性が低下しない、しかも表面がグラファイト化され
殻になっているので、非常に摩擦が低く、又水分の吸着
力が弱いため、特に磁性層にグラファイト化カーボンを
入れたものは高温多湿下で使用した場合好ましく、アン
ダーコート層でもその効果は発揮する。 カーボンブラックは電導性を有するが、電導性は粒子の
小さい程良好となる。又、磁性層に入れると特に好適で
あるグラフアイ1〜化カーボンは粒子の結晶構造がグラ
ファイト化の進行と共に導電性を与える。そしてカーボ
ンブラックの表面の揮発物や油性分が導電性を阻害する
ので、これらを除去すると導電性が向上するから、帯電
防止の点でも有利であり、グラファイト化したカーボン
ブラックを用いることによりドロップアウトの少ない磁
気記録媒体が得られる。 本発明で使用することもあるグラファイト化したカーボ
ンブラックは、アセチレンブラック、ファーネスブラッ
ク、チャンネルブラック、ローラーおよびディスクブラ
ック及びドイツナフタリンブラック等のカーボンブラッ
クを2,700〜3゜000℃の温度で加熱処理したも
のであり、平均粒子径10〜100m、−1好ましくは
10〜80mP、比表面積BET20〜300m2/g
、揮Jlj分1.0%以下のものであり、例えば#40
00B(三菱化成工業株式会社)を挙げることができる
。 又、本発明で使用することもあるグラファイト化カーボ
ンブラックはPHが8以上のものが好ましい。 アンダーコート層のみにカーボンブラックが入ったもの
に比べ、磁性層にカーボンブラック、特にグラファイト
化カーボンブラックが入ったものを組合せると、さらに
ドロップアウトの低下が出来、好適である。 本発明の磁気記録層及びアンダーコート層には通常用い
られる有機バインダー、無機顔料、潤滑剤、その他、分
散剤、帯電防止剤等を常法に従って用いることができる
。 アンダーコート層の役目として通常接着力を高めること
を目的に、基材フィルム上に非磁性下塗り層(プライマ
一層)を設けることが行なわれている。プライマ一層形
成の為に用いられる樹脂バインダーに於いても、種々の
熱可塑性樹脂ないしは熱硬化性樹脂が用いられている。 熱可塑性樹脂プライマーを用いた場合、多量の溶剤を含
有する磁性塗料の塗布時に、既に形成されているプライ
マ一層が溶剤により膨潤ないし溶解し、塗すムラを生じ
、磁性層の平滑性が失なわれる問題がある6熱硬化性樹
脂ブライマーを用いた場合、上記の問題は避けられるが
、長時間の加熱硬化処理を要する為に、連続して磁性層
を形成することができないという工業的な不利があった
。またアンダーコート層とベース間の熱硬化時に起こる
粘着のため樹脂の選択範囲があり、タックの発生する樹
脂は使用出来なかった。また粘着1巻きしまりによるア
ンダーコートの面荒れが出たりする。 磁気記録媒体のプライマー処理における上記の問題はプ
ライマー形成用バインダーとして、所定の放射線硬化性
樹脂を用いることにより、短時間処理により極めて良好
な帯電防止対策がとれ、耐溶剤性、接着性を有するプラ
イマ一層を形成し、連続して磁性層を塗布し1表面平滑
性、電気特性および機械的強度に優れた磁気記録媒体を
得られる。 即ち、支持体に非磁性下塗り層(プライマ一層)を施し
た後、磁性層を形成してなる磁気記録媒体において、該
下塗り層が、例えば1分子中に(メタ)アクリロイル基
を2個以上有し、(メタ)アクリロイル基1個当りの分
子量が200以上であるオリゴマーもしくはポリマーの
filもしくは2種以上、さらに必要に応じて溶剤もし
くは光重合開始剤を含有する塗料等の放射線硬化性塗料
を用い、放射線照射により形成されてなる磁気記録媒体
により上記の効果が達成される。 このようなプライマ一層用塗料は、基材に塗布した後に
放射線照射を行うことにより、瞬間的に。 ラジカル重合により、三次元網目構造を有する塗膜を形
成し、磁性層の塗布時に、溶剤による膨潤を起こすこと
なく、磁性層の平滑性を保持できる。 簡単に述べると1本発明は放射線感応性(硬化性)の二
重結合を有する分子を含む放射線硬化性塗料にカーボン
ブラックを分散させ、これをプライマ一層として用いる
ことにより、帯電性の低い、表面平滑性の良い、接着性
の良い磁気記録媒体を提供できる。 そのため磁性層の表面抵抗は、磁性層に導電物質が無く
プライマ一層のみに分散されているにも拘らず大幅に減
少して、帯電とそれによるテープの貼りつきゃドロップ
アウトの問題、使用中及び製造工程中に巻姿の悪くなる
問題を解消することができる。さらにアンダーコート層
があるので、接着力が強くなり、テープに瞬間的に強い
応力が作用した時に磁性層が脱落することを防止できる
。 さらに磁性層に帯電防止対策がなされているものと、ア
ンダーコート入りのカーボン、グラファイト化カーボン
等のものと組み合わせると、さらに効果が発揮されのぞ
ましい。 磁性層には前述のカーボン、グラファイト化カーボン、
帯電防止剤として界面活性剤を用いることも出来、又、
組合せる事も出来る。 アニオン型として、脂肪酸セッケン、エーテルカルボン
酸およびその塩、(高級)脂肪酸とアミノ酸の縮合物等
のカルボン酸塩類、(高級)アルコール硫酸エステル塩
、アルキルおよびアルキルアリルエーテル硫酸エステル
塩、(高級)脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、(高級
)脂肪酸アルキロールアミドの硫酸エステル塩等の硫酸
誘導体。 リン酸アルキル塩、(高級)アルコールよりなるアルキ
ルりん酸エステル、りん酸アミド塩、(高級)アルコー
ルよりなるアルキルりん酸エステル。 天然界面活性剤としてレシチン、ケファリン等のりん酸
誘導体、ペンタアルキルポリホスフェート、ヘキサアル
キルテトラポリホスフェート、ジアルキルホスホン酸、
(高級)アルキルスルホン酸塩。 ベーオレフィンスルホン酸塩、(高級)脂肪酸エステル
のスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、(高級
)脂肪酸アミドのスルホン酸塩、アルキルベンゼンスル
ホン酸塩等のスルホン酸等である。 カチオン型として、アルキルアミン塩、ポリアミンおよ
びアミノアルコール、脂肪酸誘導体等のアミン類、アル
キル4級アンモニウム塩、アルキルトリメチルアンモニ
ウム塩、アルキルアミド4級アンモニウム塩、ジアルキ
ルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジル
アンモニウム塩、環式4級アンモニウム塩、エーテル結
合4級アンモニウム塩等の第4級アンモニウム塩類、イ
ミダシリン、ポリオキシエチレン付加リン酸塩等のイミ
ダシリン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキ
ルアミンオキシド等のアミン酸化エチレン付加体、フィ
チン酸第4級塩等である。 ノニオン型として、アルキルエーテル、ポリエチレング
リコール等の多価アルコール類、ポリオキシシソルビタ
ン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪
酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレングリコール
モノ脂肪酸エステル等の多価アルコールエステル類、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテルアルキルフ
ェノールホルマリン縮合物の酸化エチレン誘導体等のア
ルキルフェノール酸化エチレン付加体、ポリオキシエチ
レン脂肪酸エステル、(高級)脂肪酸グリセリンエステ
ル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル
、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル等の脂肪酸アミ
ド等のアミド酸化エチレン付加体、トリエタノールアミ
ン脂肪酸部分エステル等のアミン酸化エチレン付加体、
アルキロールアミド等のアミド等である。 両性型として、アミノ酸型、ベタイン型のカルボン酸類
、スルホン酸型等のスルホン酸、アミド型金属塩等の金
属塩類、アルキルベタイン、アルキルアミドベタイン、
イミダゾリウムベタイン等のアルキルベタイン類等であ
る。 界面活性剤の量としては1〜20重量部が適当である。 本発明のアンダーコート層で用いる有機バインダーは、
放射線硬化型のものが用いられる。 放射線硬化型化合物は、放射線によりラジカルを発生し
架橋構造を生じるような、不飽和二重結合を分子鎖中に
2個以上含むものであり、これはまた熱可塑性樹脂を放
射線感応変性することによっても得ることができる。 放射線硬化性樹脂の具体例としては、ラジカル重合性を
有する不飽和二重結合を示すアクリル酸。 メタクリル酸、あるいはそれらのエステル化合物のよう
なアクリル系二重結合、ジアリルフタレートのようなア
リル系二重結合、マレイン酸、マレイン酸誘導体等の不
飽和結合等の、放射線照射による架橋あるいは重合乾燥
する基を熱可塑性樹脂の分子中に含有または導入した樹
脂、エラストマー、オリゴマー、ポリマー、モノマーで
あり、その他、放射線照射により架橋重合する不飽和二
重結合を有する化合物であれば用いることができる。 好適には分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を
有し、(メタ)アクリロイル基1個当りの分子量が20
0以上である化合物が使用され得る。(メタ)アクリロ
イル基1個当りの分子量が200未満の場合には、架橋
硬化反応時に大きな体積収縮を生じ、基材がカールし、
寸法安定性が悪く、接着性が著るしく低下することは知
られていることである。低分子量モノマーにおいては、
沸点の低い化合物も多く、乾燥硬化時に蒸発飛散し、工
業的に問題を起こす恐れがある。 しかし、このような低分子量モノマーでもより高分子量
のものと併用することですぐれた特性を発揮できる。 放射線硬化性オリゴマーまたはポリマーは2種以上混合
して使用する場合には特に、 (A)放射線により硬化性をもつ不飽和二重結合を2個
以上有する分子量5000以上、好ましくは8000以
上の化合物、 (B)放射線により硬化性をもつ不飽和二重結合を1個
以上有する分子量400以上で、かつ5000未満、好
ましくは600〜3000の化合物、 (C)放射線により硬化性をもつ不飽和二重結合を1個
以上有する分子量400未満の化合物、上記(A)、(
B)、(C)から選ばれる少なくとも2種以上を含有す
る放射線硬化性塗料を用いるとすぐれた作用効果が得ら
れる。さらに、放射線硬化性塗料が(A)、(B)、(
C)から選ばれる少なくとも2種以上を含有し、かつ(
A)が0〜90重量%、(B)が0〜80重量%、(C
)が0〜50重量%の配合比率で用いると良い。また、
放射線硬化性塗料が(A)および(B)を含有し、(A
)が20〜95重量%、(B)が5〜80重量%の配合
比率も可能である。さらに放射線硬化性塗料は1−10
重量%の光重合増感剤を含有しても良い。 放射線照射による架橋あるいは重合乾燥する基を熱可塑
性樹脂の分子中に含有する樹脂としては次の様な不飽和
ポリエステル樹脂がある。 分子鎖中に放射線硬化性不飽和二重結合を含有するポリ
エステル化合物1例えば下記(2)の多塩基酸と多価ア
ルコールのエステル結合から成る飽和ポリエステル樹脂
で多塩基酸の一部をマレイン酸とした放射線硬化性不飽
和二重結合を含有する不飽和ポリエステル樹脂を挙げる
ことができる。 放射線硬化性不飽和ポリエステル樹脂は多塩基酸成分1
種以上と多価アルコール成分1種以上にマレイン酸、フ
マル酸等を加え常法、すなわち触媒の存在下で、180
〜200℃、窒素雰囲気下、脱水あるいは脱アルコール
反応の後、240〜280℃まで昇温し、0.5〜1+
*mHHの減圧下、縮合反応により得ることができる。 マレイン酸やフマル酸等の含有量は、製造時の架橋、放
射線硬化性等から酸成分中1〜40モル%、好ましくは
10〜30モル%である・ 放射線硬化性樹脂に変性できる熱可塑性樹脂の例として
は、次の様なものを挙げることができる。 (1)塩化ビニール系共重合体 塩化ビニール−酢酸ビニール−ビニールアルコール共重
合体(カルボン酸含有も含む)、塩化ビニール−ビニー
ルアルコール共重合体(カルボン酸含有も含む)、塩化
ビニール−ビニールアルコール−プロピオン酸ビニール
共重合体、塩化ビニール−酢酸ビニール−マレイン酸共
重合体、塩化ビニール−酢酸ビニール−末端OH側鎖ア
ルキル基共重合体、たとえばUCC社製VROH,VY
NC。 V’YEGX、VERR,VYES、VMCA、VAG
H等が挙げられ、このものに後述の手法により、アクリ
ル系二重結合、マレイン酸系二重結合、アリル系二重結
合を導入して放射線感応変性を行う。 (2)飽和ポリエステル樹脂 フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、ア
ジピン酸、セバシン酸のような飽和多塩基酸と、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、1゜2プロピレングリコール、
1,3ブタンジオール、ジプロピレングリコール、■、
4ブタンジオール、1.6ヘキサンジオール、ペンタエ
リスリット、ソルビトール、グリセリン、ネオペンチル
グリコール、1,4シクロヘキサンジメタツールのよう
な多価アルコールとのエステル結合により得られる飽和
ポリエステル樹脂又はこれらのポリエステル樹脂をSO
3Na等で変性した樹脂が例として挙げられ、これらも
同様にして放射線感応変性を行う。 (3)ポリビニルアルコール系樹脂 ポリビニルアルコール、ブチラール樹脂、アセタール樹
脂、ホルマール樹脂及びこれらの成分の共重合体で、こ
れら樹脂中に含まれる水酸基に対し後述の手法により放
射線感応変性と行う。 (4)エポキシ系樹脂、フェノキシ系樹脂ビスフェノー
ルAとエピクロルヒドリン、メチルエピクロルヒドリン
の反応によるエポキシ樹脂。 例えばシェル化学81(エピコート152,154,8
28゜1001.1004.1007)、ダウケミカル
製(D E N431、D E R732、DER51
1,DER331) 、大日本インキIl(エピクロン
400,800)、更に上記エポキシの高重合度樹脂で
あるUCC社製フェノキシ樹脂(PKHA、PKHC,
PKHH)、臭素化ビスフェノールAとエピクロルヒド
リンとの共重合体、大日本インキ化学工業II(エピク
ロン145.152.153.1120)等がある。こ
れら樹脂中に含まれるエポキシ基を利用して放射線感応
変性を行う。 (5)繊維素誘導体 各種のものが用いられるが、特に効果的なものは硝化綿
、セルローズアセトブチレート、エチルセルローズ、ブ
チルセルローズ、アセチルセルローズ等が好適である、
樹脂中の水酸基を活用して後述の方法により放射1IA
Js応変性を行う。 その他、放射線感応変性に用いることのできる樹脂とし
ては、多官能ポリエステル樹脂、ポリエーテルエステル
樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂及び誘導体(pvpオ
レフィン共重合体)、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂
、フェノール樹脂、スピロアセタール樹脂、水酸基を含
有するアクリルエステル及びメタクリルエステルを重合
成分として少くとも一種含むアクリル系樹脂等も有効で
ある。 以下にエラストマーもしくはプレポリマーの例を挙げる
。 (1)ポリウレタンニジストマーもしくはプレポリマー ポリウレタンの使用は耐摩耗性、及び基体フィルム、例
えばPETフィルムへの接着性が良い点で特に有効であ
る。ウレタン化合物の例としては、イソシアネートとし
て、2.4−1ルエンジイソシアネート、2.6−トル
エンジイソシアネート、1.3−キシレンジイソシアネ
ート、1,4−キシレンジイソシアネート、1,5−ナ
フタレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシア
ネート、p−フ二二レンジイソシアネート、3,31−
ジメチル−4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、3
,3′−ジメチルビフェニレンジ゛  イソシアネート
、4.4’−ビフェニレンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、インフォロンジイソシアネー
ト、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、デスモ
ジュールし、デスモジュールN等の各種多価イソシアネ
ートと、線状飽和ポリエステル(エチレングリコール、
ジエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、ペンタエリスリット、ソルビトール、ネオペン
チルグリコール、1.4−シクロヘキサンジメタツール
の様な多価アルコールと、ブタル酸、イソフタル酸、テ
レフタル酸、フハク酸、アジピン酸、セバシン酸の様な
飽和多塩基酸との縮重合によるもの)、線状飽和ポリエ
ーテル(ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、ポリテトラメチレングリコール)やカプロラク
タム、ヒドロキシル含有アクリル酸エステル、ヒドロキ
シル含有メタクリル酸エステル等の各種ポリエステル類
の縮重合物より成るポリウレタンエラストマー、プレポ
リマーが有効である。 これらのウレタンエラストマーの末端のイソシアネート
基又は水酸基と、アクリル系二重結合又はアリル系二重
結合等を有する単量体とを反応させることにより、放射
線感応性に変性することは非常に効果的である。例えば
ウレタンエラストマーにツボラン4040)のアクリル
変性体、あるいはこれらのものにCOOH等の官能基が
導入されたもの等が挙げられる。 不飽和二重結合を有する長鎖脂肪酸のモノあるいはジグ
リセリド等イソシアネート基と反応する活性水素を持ち
、かつ放射線硬化性を有する不飽和二重結合を有する単
量体も含まれる。 (2)アクリロニトリル−ブタジェン共重合エラースト
マー シンクレアペトロケミカル社製ポリBDリタイッドレジ
ンとして市販されている末端水酸基のあるアクリロニト
リルブタジェン共重合体プレポリマーあるいは日本ゼオ
ン社製ハイカー1432 J等のエラストマーは、特に
ブタジェン中の二重結合が放射線によりラジカルを生じ
架橋及び重合させるエラストマー成分として適する。 (3)ポリブタジエンエラストマー シンクレアペトロケミカル社製ポリBDリタイッドレジ
ンR−15等の低分子量末端水酸基を有するプレポリマ
ーが特に熱可塑性樹脂との相溶性の点で好適である。R
−15プレポリマーにおいては分子末端が水酸基となっ
ている為、分子末端にアクリル系不飽和二重結合を付加
することにより放射線感応性を高めることが可能であり
、バインダーとして更に有利となる。 その他、分子中に水酸基を1個以上有する化金物1分子
に1分子以上のポリイソシアネート化合物のひとつのイ
ソシアネート基を反応させ、次にイソシアネート基と反
応する基及び放射線硬化性を有する不飽和二重結合を有
する単量体1分子以上との反応物、例えばプロピレング
リコールにプロピレンオキサイドを付加した二官能性の
ポリエーテル(アデカポリエーテルp−1ooo旭電化
社製)1モルにトルエンジイソシアネート2モルを反応
させ、その後2モルの2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ートを反応させて得た分子末端にアクリル系二重結合を
2個有する樹脂、プレポリマー、オリゴマーもしくはテ
ロマーを挙げることができる。 ここで使用される水酸基を1個以上含有する化合物とし
ては、アデカポリエーテルP−700゜アデカポリエー
テルP−1000,アデカポリエーテルG−1500C
以上旭電化社製)、ポリメグ1000、ポリメグ650
(以上フォーカー・コーラ社製)等の多官能性ポリエー
テル類、又はこれらの樹脂をSO2N a等で変性した
樹脂(例えばバイロン53S)が例として挙げられる。 またポリブタジェンの環化物1日本合成ゴム製CBR−
M901も熱可塑性樹脂との組合せによりすぐれた性質
を有している。、 その他、熱可塑性エラストマー及びそのプレボリマーの
系で好適なものとしては、スチレン−ブタジェンゴム、
塩化ゴム、アクリルゴム、イソプレンゴム及びその環化
物(日本合成ゴム製ClR701)があり、エポキシ変
性ゴム、内部可塑化飽和線状ポリエステル(東洋紡バイ
ロン1300)等のエラストマーも下記に述べる放射線
感応変性処理を施こすことにより有効に利用できる。 オリゴマー、七ツマ−としては、スチレン、エチルアク
リレート、エチレングリコールジアクリレー。ト、エチ
レングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコー
ルジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレ
ート、1,6−ヘキサングリコールジアクリレート、1
,6−ヘキサングリコールジアクリレート、N−ビニル
ピロリドン、ペンタエリスリトールテトラアクリレート
(メタクリレート)、ペンタエリスリトールトリアクリ
レート(メタクリレート)、トリメチロールプロパント
リアクリレート(メタクリレート)、トリメチロールプ
ロパンジアクリレート(メタクリレート)、フェノール
エチレンオキシド付加物のアクリレート(メタクリレー
ト)、下記一般式で示されるペンタエリスリトール縮金
環にアクリル基(メタクリ基)又はε−カプロラクトン
−アクリル基のついた化合物。 特殊ペンタエリスリトール縮金物Aという)。 m=1.a==3.b=3の化合物(以下、特殊ペンタ
エリスリトール縮合物Bという)、m=1、a=6.b
=oの化合物(以下、特殊ペンタエリスリトール縮合物
Cという)、m=2.m=6、b=oの化合物(以下、
特殊ペンタエリスリトール縮合物りという)。 及び下記一般式で示される特殊アクリレート類等が挙げ
られる。 (1)(CH2=CHCOOCHよ)3−CCH2OH
(特殊アクリレートA) (2) (Cl12 =CHcooc )+2) 3 
 CCHzC)13(特殊アクリレートB) (3)(Cl2COOCH−’(QC,H6)n−OC
H2)3  CCH2CH3(特殊アクリレートD) (特殊アクリレートF) (7)            Cl2COOCH= 
CI。 (n ’416 )      CHLCOOCH= 
CH2(特殊アクリレートG) (8) CHJ”CHCoo  (CHJ CHJLO
) a −CO” =CH2(特殊アクリレートH) (特殊アクリレートI) ハ (特殊アクリレートJ) A −(X−’y)−ax−A Aニアクリル酸、X:多価アルコール Y:多塩基酸  (特殊アクリレートK)本発明で用い
られる放射線硬化性不飽和二重結合を有する化合物とし
ては、スチレン、エチルアクリレート、エチレングリコ
ールジ(メタ・)アクリレート、ジエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンゲリコール
ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、多官能オリゴエステルアクリレ
ート(アロニツクスM−7100、東亜合成)等が挙げ
られる。 次に、放射線感応性バインダー合成例を説明する。 a)塩化ビニール酢酸ビニール共重合系樹脂のアクリル
変性体(放射線感応変性樹脂)の合成OH基を有する一
部ケン化塩ビー酢ビ共重合体(平均重合度 n−500
)750部とトルエン1250部、シクロヘキサノン5
00部を51の4つ目フラスコに仕込み加熱溶解し、8
0℃昇温後トリレンジイソシアネートの2−ヒドロキシ
エチルメタクリレートアダクトXを61.4部加え。 更にオクチル酸スズ0.012部、ハイドロキノン0゜
012部を加え80℃でN2気流中、NGO反応率が9
0%となるまで反応せしめる。反応終了後冷却し、メチ
ルエチルケトン1250部を加え希釈する。
【*トリレンジイソシアネート(TDI)の2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート(2HHMA)アダクトの製
法 TDI348部をN2気流中11の4つロフラスコ内で
80℃に加熱後、2−エチレンメタクリレート260部
、オクチル酸スズ0.07部、ハイドロキノン0.05
部を反応缶内の温度が80〜85℃となるように冷却コ
ントロールしながら滴下終了後80℃で3時間攪拌し反
応を完結させる。反応終了後取り出して冷却後白色ペー
スト状のTDIの2HEMAを得た。】 b)ブチラール樹脂アクリル変性体の合成(放射線感応
変性樹脂) ブチラール樹脂種水化学118M−3100部をトルエ
ン191.2部、シクロヘキサノン71゜4部と共に5
1の4つロフラスコに仕込み加熱溶解し80℃昇温後T
DIの2HEMAアダクトXを7.4部加え、更にオク
チル酸スズ0.015部、ハイドロキノン0.015m
を加え、80℃でN2気流中NCO反応率が90%以上
となるまで反応せしめる。反応終了後冷却し、メチルエ
チルケトンにて希釈する。 C)飽和ポリエステル樹脂アクリル変性体の合成(放射
線感応変性樹脂) 飽和ポリエステル樹脂(東洋紡製バイロンRV−200
)、100部をトルエン116部、メチルエチルケトン
116部に加熱溶解し80℃昇温後TDIの28部MA
アダクトXを3.55部加え、オクチル酸スズ0.00
7部、ハイドロキノン0.007部を加え、80℃、N
2気流中NGO反応率が90%以上となるまで反応せし
める。 d)Oエポキシ樹脂アクリル変性体の合成(放射線感応
変性樹脂) エポキシ樹脂(シェル化学製エピコート1007)、4
00部をトルエン50部、メチルエチルケトン50部に
加熱溶解後、N、N−ジメチルベンジルアミン0.00
6部、ハイドロキノン0゜003部を添加し80℃とし
、アクリル酸69部を滴加し80℃で酸価5以下となる
まで反応せしめる。 Oフェノキシ樹脂アクリル変性体の合成(放射線感応変
性樹脂) OH基を有するフェノキシ樹脂(PKHH:UCC社製
 分子量30,000)600部、メチルエチルケトン
1800部を31の4ツロフラスコに仕込み、加熱溶解
し、80℃昇温後、トリレンジイソシアネートの2ヒド
ロキシエチルメタクリレートアダクトを6.0部加え、
更にオクチル酸スズ0.012部、ハイドロキノン0.
012部を加え、80℃でN2気流中、NGO反応率が
90%となるまで反応せしめる。このフ黒ノキシ変性体
の分子量は35,000.1分子当りの二重結合は1個
である。 e)ウレタンエラストマーアクリル変性体の合成(放射
線硬化性エラストマー) 末端イソシアネートのジフェニルメタンジイソシアネー
ト(MDI)系ウレタンプレポリマー(日本ポリウレタ
ン製ニッポラン3119)250部、2HEMA32.
5部、ハ、(ドロキノン0゜07部、オクチル酸スズ0
.009部を反応缶に入れ、80℃に加熱溶解後TDI
43.5部を反応缶内の温度が80〜90℃となるよう
に冷却しながら滴下し、−滴下終了後80℃で反応率9
5%以上となるまで反応せしめる。 f)ポリエーテル系末端ウレタン変性エラストマーアク
リル変性体(放射線硬化性エラストマー)の合成 日本ポリウレタン社製ポリエーテルPTG−500,2
50部、2HEMA32.5部、ハイドロキノン0.0
07部、オクチル酸スズ0.009部を反応缶に入れ、
80℃に加熱溶解後TI)r43.5部を反応缶内の温
度が80〜90℃となるように冷却しながら滴下し、滴
下終了後80℃で反応率95%以上となるまで反応せし
める。 g)ポリブタジェンエラストマーアクリル変性体の合成
(放射線硬化性エラストマー) シンクレアペトロケミカル社製低分子量末端水酸基ポリ
ブタジェンポリBDリクイットレジンR−15,250
部、2HEMA32.5部、ハイドロキノン0.007
部、オクチル酸スズ0.009部を反応缶に入れ、80
℃に加熱溶解後TDI43.5部を反応缶内の温度が8
0〜90℃となるように冷却しながら滴下し、滴下終了
後80℃で反応率95%以上となるまで反応せしめる。 高分子には放射線照射により崩壊するものと分子間に架
橋を起こすものが知られている0分子間に架橋を起こす
ものとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリス
チレン、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリルアミド
、ポリ塩化ビニル。 ポリエステル、ポリビニルピロリドンゴム、ポリビニル
アルコール、ポリアクロレインがある。この様な架橋型
ポリマーであれば上記のような変性を特に施さなくても
、架橋反応が起るので、前記変性体の他に、これらの樹
脂はそのまま放射線架橋用として使用可能である。 更にまた。この方法によれば溶剤を使用しない無溶剤型
の樹脂であっても短時間で硬化することができるので、
この様な樹脂を用いることができる。 本発明における放射線硬化性塗料としては前記化合物を
使用して得られるが、アクリル系二重結合を含む分子量
400以上の化合物を単独に用いてもよいがその場合に
は、分子量が大きくなるにつれ官能基密度から電子線硬
化性が低下する傾向となり、従って高線量が必要となり
、硬化性が低下すると耐熱性も劣る傾向にある。また、
接着性については硬化性が高くなると低下する場合があ
る。 一方、400未満の分子量の電子線硬化性樹脂の場合に
は、電子線硬化性が良好で耐溶剤性耐熱性等が良好とな
るが、接着性に間層がある。このようにアクリル系二重
結合を含む分子量400以上あるいは400未満の化合
物を単独で使用する場合、磁気記録媒体に要求される多
岐にわたる特性をバランス良く満足し得るアンダーコー
ト用塗料を得ることが難しい。 これに対し、分子量の異なる化合物の2種以上を配合す
ると、良好な密着性および硬化性が得られるものである
。 *GPCによるバインダーの平均分子量測定GPC(G
el   Parmeat  ion   Chrom
atography)とは試料中の分子を移動相中のそ
の大きさに基いて分離する方法で。 分子ふるいの役をする多孔質ゲルをカラムに充填し液体
クロマトグラフィーを行なう方法である。 平均分子量を算出するには標準試料として分子量既知の
ポリスチレンを使いその溶出時間から検量線を作成する
。これよりポリスチレン換算の平均分子量を計算する。 与えられた高分子量物質中に分子量M+である分子がN
i個あったとすると、 数平均分子量=ΣN1M1  で表わせる。 ΣN+ 本発明では必要に応じ、非反応性溶剤が使用される。溶
剤としては特に制限はないが、バインダーの溶解性およ
び相溶性等を考慮して適宜選択される。例えばアセトン
、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シク
ロヘキサノン等のケトン類、ギ酸エチル、酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸グリコールモノエチルエ
ーテル、乳酸エチル等のエステル類、メタノール、エタ
ノール、イソプロパツール、プロパツール、ブタノール
等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレン、エ
チルベンゼン等の芳香族炭化水素類、イソプロピルエー
テル、エチルエーテル、グリコールジメチルエーテル、
グリコールモノエチルエーテル、グリコールエーテル、
ジオキサン等のエーテル類、テトラヒドロフラン、フル
フラール等のフラン類、メチレンクロライド、エチレン
クロライド、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロ
ルヒドリン、ジクロロベンゼン等の塩素化炭化水素、そ
の他ジメチルホルムアミド等を単一溶剤またはこれらの
混合溶剤として用いる。 本発明に係わる磁性層としては、熱可塑性樹脂。 熱硬化性樹脂をベヒクルとするものは勿論、プライマ一
層に用いられているような放射線硬化性樹脂を使用し、
放射線照射により形成するものであってもよく、プライ
マーおよび磁性層への放射線照射を一度に行なうことも
できる。 本発明に係わるプライマ一層および磁性塗料が塗布され
る基体としては、現在磁気記録媒体用基材として広く活
用されているポリエチレンテレフタレート等のポリエス
テル系フィルム、ポリプロピレン等のポリオレフィン類
、セルローストリアセテート等のセルロース誘導体、ポ
リイミド、ポリカーボネート、ポリサルホン、ポリエチ
レンナフタレート、芳香族アラミド、芳香族ポリエステ
ル、アルミニウム、ガラス等が使用されるが、これらに
限定されるものではない、中でも特にポリエステル、ポ
リイミド等が好ましい。 アンダーコート、磁気記録層の分散剤としては有機チタ
ンカップリング剤、シランカップリング剤や界面活性剤
が、帯電防止剤としてサポニンなどの天然界面活性剤;
アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール
系などのノニオン界面活性剤;高級アルキル、アミン類
、第4級アンモニウム塩類、ピリジンその他の複素環類
、ホスホニウム又はスルホニウム類などのカチオン界面
活性剤:カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル
基、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性
剤;アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコー
ルの硫酸または燐酸エステル等の両性活性剤などが使用
されてもよい。 またアンダーコート、磁性層の潤滑剤としては従来用い
られる潤滑剤としてのシリコンオイル。 弗素オイル、脂肪酸、脂肪酸エステル、ノ(ラフイン、
流動パラフィン、界面活性剤等を用いることができるが
、脂肪酸および/又は脂肪酸エステルを用いるのが好ま
しい。 脂肪酸としてはカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、
ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸
、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リルン酸、
ステアロール酸等の炭素数12以上の脂肪酸(RC○O
H,Rは炭素数11以上のアルキル基)であり、脂肪酸
エステルとしては、炭素数12〜16個の一塩基性脂肪
酸と炭素数3〜12個の一価のアルコールからなる脂肪
酸エステル類、炭素数17個以上の一塩基性脂肪酸と該
脂肪酸の炭素数と合計して炭素数が21〜23個より成
る一価のアルコールとから成る脂肪酸エステル等が使用
され、又前記脂肪酸のアルカリ金属又はアルカリ土類金
属からなる金属石鹸、レシチン等が使用される。 シリコーンとしては脂肪酸変性よりなるもの。 一部フッ素変性されているものが使用される。アルコー
ルとしては高級アルコールよりなるもの。 フッ素としては電解置換、テロメリゼーション。 オリゴメリゼーション等によって得られるものが使用さ
れる。 潤滑剤の中では放射線硬化型のものも使用して好都合で
ある。これらは強磁性薄膜への裏型転写を抑えるため、
ドロップアウトの防止、ロール状に巻かれたときの内外
径の個所による出力差の減少の他、オンライン上での製
造が可能である等の利点を持つ。 放射線硬化型潤滑剤としては、滑性を示す分子鎖とアク
リル系二重結合とを分子中に有する化合物1例えばアク
リル酸エステル、メタクリル酸エステル、ビニル酢酸エ
ステル、アクリル酸アミド系化合物、ビニルアルコール
エステル、メチルビニルアルコールエステル、アリルア
ルコールエステル、グリセライド等があり、これらの潤
滑剤を構造式で表すと、 CH3 CH2=:CHCOOR,CH2=C−C0OR。 CH2=CH−CH2COOR。 CH2=CHC0NHCH20COR1RCOOCH2
−CH=CH2等で、ここでRは直鎖又は分校状の飽和
もしくは不飽和炭化水素基で、炭素数は7以上、好まし
くは12以上23以下であり、これらは弗素置換体とす
ることもできる。弗素置換体としては CnF2n++−1Cn F2nt+ (c H2)m
−(但し、 m=1〜5)、   R CnF2n++SO2NCH2CH2−5CnFznt
l CH2CH2N HCH2CH2−1等がある。 これら放射線硬化型潤滑剤の好ましい具体例としては、
ステアリン酸メタクリレート(アクリレート)、ステア
リルアルコールのメタクリレート(アクリレート)、グ
リセリンのメタクリレート(アクリレート)、グリコー
ルのメタクリレート(アクリレート)、シリコーンのメ
タクリレート(アクリレート)等が挙げられる。 アンダーコート層には無機顔料が混入されていてもよく
、磁性層には無機顔料、導電性材料、前記界面活性剤等
が混入されていてもよい。 無機顔料としては、1)導電性のあるカーボンブラック
、グラファイト、また2)無機充填剤とL/ テS i
 O2、T i O2、A l 203 、 Cr 2
03 、S ic、Cab、CaCO3、酸化亜鉛、ゲ
ーサイト、$Fa203.タルり、カオリン、CaSO
4,窒化硼素、フッ化黒鉛、二硫化モリブデン、ZnS
等がある。またこの他、次のような微粒子顔料(エアロ
ジルタイプ、コロイダルタイプ): S i02 、A
1203 、TiO2、ZrO2、Cr 203 、Y
203 、Ce 02、Fe3O4゜Fe2O3、Zr
S i04 、Sb20g、SnO2等も用いられる。 これら微粒子顔料の粒径は200八未満、さらに好まし
くは150^以下のものである。これら微粒子顔料は、
例えば5i02の場合、■無水硅酸の超微粒子コロイド
溶液(スノーテックス、水系、メタノールシリカゾル等
。 日産化学)、■精製四塩化ケイ素の燃焼によって製造さ
れる超微粒子状無水シリカ(標準品100A)(アエロ
ジル、日本アエロジル株式会社)などが挙げられる。又
、前記■の超微粒子コロイド溶液及び■と同様の気相法
で製造される超微粒子状の酸化アルミニウム、並びに酸
化チタン及び前述の微粒子顔料が使用され得る。この様
な無機顔料の使用量は1)に関してはバインダー100
重量部に対して20〜200重量部、又2)に関しては
10〜300重量部が適当であり、これらがあまり多く
なると、アンダーコート層、磁性層がもろくなり、かえ
ってアンダーコート層では工程走行中もろさが出、ガイ
ド付着し、それが磁性層にくっついたり、アンダーコー
ト層がけずられ表面粗度が悪くなったりし、ドロップア
ウトが多くなるという欠点がある。磁性層では実用上1
問題が出てくる。 本発明におけるアンダーコート層のカーボンブラックの
混合割合はバインダー100重量部当りカーボンブラッ
ク5〜200重量部が適当な範囲である。 又、バリウムフェライト磁性粉末と有機バインダーの混
合割合はバリウムフェライト/バインダー=1/1〜9
/1、好ましくは2/1〜8/1である。 他の添加剤の量については常法に従って行なうことがで
きる。 また光透過の面からはカーボンブラックはグラファイト
化カーボンが有効であり、約10部以上含有されていれ
ば良く、例えば磁性層にバリウムフェライト磁性粉末を
分散させ、乾燥厚3.、−に塗布した磁性層と、乾燥厚
0.1.−に塗布したプライマ一層との組合せでは、樹
脂100重量部当り約10重量部のカーボンブラックで
光透過率を1%以下に抑えることができる。 なお、本発明の磁気記録層及びアンダーコート層の厚み
はそれぞれ0.1〜10Pmの範囲が一般的である。 本発明に係わる放射線硬化塗料の架橋、硬化に使用する
放射線としては、電子線加速器を線源とした電子線Co
  を線源とした1線、S r”を線源としたβ線、X
線発生器を線源としたX線および紫外線が使用される。 特に照射線源としては吸収線量の制御、製造工程ライン
への導入、電離放射線の遮蔽等の見地から、電子線加速
器による電子線あるいは紫外線を使用する方法が有利で
ある。 磁性塗膜を硬化する際に使用する電子線特性としては、
透過力の面から加速電圧lOO〜750KaV、好まし
くは150〜300KeVの電子線加速器を用い、吸収
線量を0.5〜20メガラツドになる様に照射するのが
好都合である。 本発明の放射線硬化性塗料は光重合増感剤を加えること
により紫外線硬化を行なうこともできる。 該光重合増感剤としては従来公知のものでよく。 例えばベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエ
ーテル、メーメチルベンゾインベークロルデオキシベン
ゾイン等のベンゾイン系、ベンゾフェノン、アセトフェ
ノンビスジアルキルアミノベンゾフェノン等のケトン類
、アントラキノン、フエナントラキノン等のキノン類、
ベンジルジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスル
フィド等のスルフィド類等を挙げることができる。光重
合増感剤は、樹脂固形分に対し、0.1〜10%の範囲
が望ましい。 本発明の磁気記録媒体は通常の方法で製造され得る0例
えばカーボンブラック、バインダー、その他の添加剤の
混合分散液を非磁性基材面に塗布、乾燥し、次いで磁性
粉、バインダーその他の添加剤の混和分散液を前記□ア
ンダーコート層の上に塗布し、乾燥させながら垂直配向
磁場で磁性粒子を非磁性基材面に垂直に配向させる。そ
の後直ちにバインダーを硬化又は架橋せしめ、所望の磁
気記録媒体を得る。 配向方法としては永久磁石、直流磁場、交流磁場が代表
的なものとして用いられ、それらのものの各種組合せ等
も2例えば垂直と水平の組合せ、永久磁石又は直流磁場
と交流磁場の組合せ、機械的配向や機械的配向と上記の
組合せ等種々のものが用いられる。 そして磁場外で磁性粒子が反磁場のために配向したもの
が、乱れ、配向性の低下を生じないよう、磁場内で乾燥
させ、反磁場が働いてもそれらの影響が出ないよう、磁
場内である程度、乾燥させ、磁性粉が動かないようにす
る必要がある。 また本発明の磁気記録媒体はバック層を設けることもで
き、バック層には通常用いられる無機顔料、潤滑剤、分
散剤、帯電防止剤等の添加剤を結合剤たる熱可塑性梼脂
、熱硬化性樹脂あるいは放射線硬化型樹脂と共に含有さ
せる。該樹脂としては放射線硬化型のものが、その型持
、ドロップアウト等に与える影響や経済性の点で好まし
く、添加剤としては磁気記録層と同様のものが用いられ
るが、グラファイト化カーボンブラックをバック層にも
入れると特性上すぐれた磁気記録媒体が得られる。 ヌ11医 実施例にて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は
これらに限定されるものでないことは言うまでもない。 アンダーコート 1          重量部カーボ
ンブラック 20m、−50 (A)アクリル変性塩ビー酢ビービニルアルコール共重
合体  分子量45.000   50(B)アクリル
変性ポリウレタンエラストマー分子量 5.000  
      50ステアリン酸           
    2ステアリン酸ブチル           
 2混合溶剤(MIBK/トルエン=1/1)300上
記混合物をボールミル中5時間分散させ、33とのポリ
エステルフィルム上に乾燥厚0.7Pになるように塗布
し、エレクトロカーテンタイプ電子線加速装置を用いて
加速電圧150 Re v。 電極電流10mA、吸収線量5M、r a d、N2ガ
ス中で電子線をアンダーコート層に照射した。 アンダーコート 2          重量部グラフ
ァイト化カーボンブラック     5014000B
 (30mP) アクリル変性塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコー
ル共重合体(分子量3万)40 アクリル変性ポリウレタン工ラストマー分子量20.0
00    40 多官能アクリレ一ト分子量1.000   20ミリス
チン酸                4混合溶剤(
MIBK/トルエン)     250これらをアンダ
ーコート層lと同様に処理、ll造した。 アンダーコート 3          重量部カーボ
ンブラック 30mと       60Si○2 (
■の製法)50mP      40フ工ノキシアクリ
レート変性体 分子量30.000        20アクリル変性
ポリウレタン工ラストマー分子量30,000    
    50トリメチロールプロパン        
 20オレイン酸                 
4ステアリン酸メタクリレート        2溶剤
(MEK/トルエン=1/1)     300これら
をアンダーコート層1と同様に処理、i造した。 比 アンダーコート アンダーコート層1.2及び3からそれぞれカーボンブ
ラックを除いたものを、それぞれ比較例1゜2及び3と
した。 lt!Jl(熱硬化型磁性層)      重量部バリ
ウムフェライト磁性粉       120(径0.1
2、厚み0.015.− 、 He 10000 g 
)払−A1203粉末(0,5P粉状)     2分
散剤(大豆油精製レシチン)        3溶剤(
MEK/トルエン50150)      100上記
組成物をボールミル中にて3時間混合し、六方晶系板状
バリウムフェライトを分散剤により良く湿潤させる。次
に 塩化ビニル酢酸ビニル共重合体      15(ユニ
オンカーバイト社製VAGH) 熱可塑性ウレタン樹脂           15(日
本ポリウレタン社製ニラポラン3022)溶剤(MEK
/トルエン 50150)     200潤滑剤(高
級脂肪酸変性シリコンオイル)   3の混合物を良く
混合溶解させる。 これを先の磁性粉処理を行なったボールミル中に投入し
、再び42時間分散させる0分散後、磁性塗料中のバイ
ンダーの水酸基を主体とした官能基と反応し架橋結合し
得るイソシアネート化合物(バイエル社製デスモジュー
ルL)を5部(固形分換算)、上記ボールミル仕込塗料
に20分で混合を行なった。 磁性塗料を33Pのポリエステルフィルムのアンダーコ
ート層上に3Fで塗布し、永久磁石(3000ガウス)
上で乾燥させながら垂直配向させ。 その後赤外線ランプまたは熱風により溶剤を乾燥させた
後1表面平滑化処理後、80″Cに保持したオーブン中
にロールを48時間保持し、イソシアネートによる架橋
反応を促進させた。 該磁性層において六方晶系板状バリウムフェライトの板
状比を変えると第1図のように垂直配向度が変化する。 板状比6未満のものは垂直配向度が悪く、6以上になる
と板状比が大となるため垂直配向し易い。 また第1表に示すように粒径0.1.xm以下のものが
型持上好ましいが、実用に耐え得る範囲では粒径0.2
.+−hm迄のものが使用できる。 磁性層1における成分に、カーボンブラック(20mP
)5部が更に加えられた以外は、磁性層1と同様である
。 11豊λ(放射線硬化型磁性層)    重量部バリウ
ムフェライト磁性粉       120(径o、ip
、厚み0.01.、Hc 8000 a )ベーAl2
O3粉末(O,SP粉状)    2溶剤(MEK/ト
ルxン50150)      100上記組成物をボ
ールミル中にて3時間混合し、六方晶系板状バリウムフ
ェライトを良く湿潤させる。次に 塩ビー酢ビービニルアルコール共重合体(マレイン酸含
有)分子量40.000  6部(固型分換算)アクリ
ル二重結合導入塩酢ビ共重合体(マレイン酸含有)分子
量20,000  12部(固型分換算)アクリル二重
結合導入ポリエーテルウレタンエラストマー分子量40
.000   9部(固型分換算)ペンタエリスリトー
ルトリアクリレート  3部ステアリン酸      
        4部ステアリン酸ブチル      
     2部溶剤(MEK/トルエン50150) 
   2oo部のバインダーの混合物を良く混合溶解さ
せる。 これを先の磁性粉処理を行なったボールミル中に投入し
再び42時間混合分散させる。 この様にして得られた磁性塗料を33.、、のポリエス
テルフィルムのアンダーコート層上に塗布し、永久磁石
(3000ガウス)上で乾燥させながら垂直配向させ、
その後赤外線ランプ又は熱風により溶剤を乾燥させた後
1表面平滑化処理後、ESI社製エレクトロカーテンタ
イプ電子線加速装置を使用して、加速電圧150KeV
、電極電流20 m A、全照射量5Mradの条件下
でN2雰囲気下にて電子線を照射し、塗膜を硬化させた
。 11」駆」 磁性層2における成分に、グラファイト化カーボンブラ
ック(14000B)5部が更に加えられた以外は、磁
性層2と同様である。 前記磁性層及びアンダーコート層をそれぞれ組合わせた
。 夾胤涯上 アンダーコート層1を形成し、その後磁性層1を形成し
たものからなる磁気記録媒体。 11涯l アンダーコート層1を形成し連続しオンラインで磁性層
2を形成したものからなる磁気記録媒体。 大嵐孤主 アンダーニート層2と磁性層lとからなる磁気記録媒体
(実施例1と同様の製法)。 失凰且土 アンダーコート層2と磁性層2とからなる磁気記録媒体
(実施例2と同様の製法)。 大蓋■盈 アンダーコート層3と磁性層1とからなる磁気記録媒体
(実施例1と同様の製法)。 叉凰M旦 アンダーコート摺合と磁性層2とからなる磁気記録媒体
(実施例2と同様の製法)。 これらの磁気記録媒体の諸特性を第2表に示す。 第2表より明らかなように、アンダーコートにカーボン
ブラックを含有させることにより、帯電性が低く、ドロ
ップアウトが激減し、走行巻姿が良好となり、又、接着
性もすぐれている。そして光透過率が低く、光不透過性
である。なお第2表はアンダーコート、磁性層を各々両
面にコーティングしたものである。 次いで、磁性層1.2に代えて、磁性層にカーボンブラ
ックが入った磁性層ビ、2′を各々用いたものについて
の特性を第3表に示す。 第  3  表 第3表から判るように、磁性層にカーボンブラックが入
ったものは、さらに電気抵抗が低くなり。 その為ドロップアウトが少なくなり良好な事がわかる。 そして巻姿がさらに良くなる。 また実施例4′の磁性層2′でカーボンブラック20m
、、、で置き換えるとドロップアウトが15個から25
個に増え、このようにグラファイト化カーボンは効果的
である。 次に上記のアンダーコート層2と磁性層2との組合せ、
ベース厚33P、バリウムフェライト粒径0.08μm
−@厚0.01)−の場合を例にとって磁性層表面粗度
とC/N(dB)の関係を第2図に示す。第2図はビデ
オテープを3.8m/setで駆動し、中心周波数7M
Hz、RF信号で記録、再生した場合のS/N比(相対
値)を示す。 これから判るように、磁性層の表面粗度が0.03 p
m以下で、S/N比を高く保つことができる。 他の組合せの場合も全く同様であった。 次いで、前記の33)−ベースに代えて11とベースに
アンダーコート層、磁性層を塗布し、それを8n+/m
に切断し評価した結果を第4表に示す。なお、ここでは
バックコート層が設けられている。 11Pベースのような薄いものに塗布した場合はバック
コートがあった方が良い。バック層バインダーとしては
前述の(A)CB)(C)の組合せが好ましい、ここで
はアクリル変性塩ビー酢ビービニルアルコール共重合体
(分子量30,000)。 アクリル変性ポリウレタンエラストマー(分子量50.
000) 、多官能アクリレート(分子量500)及び
多官能アクリレート(分子量200)を用いた。 次に、第4表の磁性層1,2に代えてカーボンブラック
の入った磁性層1′、2″を用いた場合を第5表に示す
。 第  5  表 第5表から判るように、磁性層にカーボンブラックが入
ったものは、さらに電気抵抗が低くなり、その為ドロッ
プアウトが少なくなり良好な事がわかる。そして巻姿が
さらに良くなる。 なお、上記の各特性の測定は次のようにして行なった。 l)工程走行 33Pベースに塗布したものを工程中50本のガイドロ
ーラーをテープスピード200m/分で走行させ、パッ
ク面のケズレ、ジャンボロールの巻姿、ガイドロールで
の付着、ゴミ付着を調べた。 2)電磁変換特性 ■ビデオフロッピー 中心周波数7MHz、RF信号で記録、再生した場合の
C−8/N比(相対値)を示す。回転数360Orpm
、相対速度0.6m/sacとした。 ■8 m / m 8 m / mデツキで中心周波数5MHzで記録・再
生した場合のC−8/N比(相対値)を示す。 相対速度3.8m/seeである。 3)8m/mデツキ巻姿 8 m / mデツキを用いて、テープ全長を早送りし
た後早戻しを行ない、残り50mの所で停止し。 更に早戻しを最後まで行なう。然る後、テープの巻き状
態を目視によりa察した。テープ層間にすき間がなく巻
き状態が良好な場合をOとし、テープ層間にすき間が発
生した場合を×とした。 4)8m/mバックコート面削九 一般市販の8m/mデツキを用い、500回走行させた
後カセットケー入内の汚れを観察した。Oは汚れがない
状態、×は汚れがひどい状態を示す。 5)電顕撮影法 透過電顕によりテープからの抽出法により、平均粒子径
を測定する。 6)表面粗度 タリステップ(TAYLOR−HOBSON社製)を用
いて得たチャートから20点平均法で求めた。カットオ
フ0.17mm、針圧0.IX2゜5 を用いた。 7)pH JISK−6221−1982rゴム用カーボンブラッ
ク試験法」に準する。 1里豊羞果 本発明は、非磁性基村上にバリウムフェライト磁性粉が
垂直に配向した塗布型磁気記録層を設けてなる磁気記録
媒体において、磁気記録層の下にカーボンブラックを含
有するアンダーコート層を設けることにより、磁性層の
表面抵抗を大巾に減少させ得、帯電とそれによるテープ
の貼りつきゃドロップアウト問題、使用中及び製造工程
中に巻姿の悪くなる問題を解消することができる。又。 基材と磁気記録層の接着性がよく、光透過性が低く光不
透過性にするからビデオテープ、計測テープ等において
オートストップ等の制御を行なう際の光学的な制御にお
ける誤動作の問題を解消し得、すぐれた記録媒体を提供
することができる。 そして本発明の磁気記録媒体はデジタルオーディオチー
ブ、フロッピーディスク、ビデオフロッピーなどの高密
度記録媒体に適したものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はバリウムフェライトの板状比と垂直配向度との
関係を示すグラフであり、第2図は磁気記録媒体の磁性
層の表面粗度とC/Nの関係を示すグラフである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性基材上に、バリウムフェライト磁性粉が垂
    直に配向した塗布型磁気記録層を設けてなる磁気記録媒
    体において、磁気記録層の下に放射線硬化型バインダー
    とカーボンブラックを含有するアンダーコート層を設け
    ることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. (2)バリウムフェライト磁性粉が粒径0.2μm以下
    、板状比6以上である特許請求の範囲第1項記載の磁気
    記録媒体。
  3. (3)磁性層の表面粗度がR_2_0で0.08μm以
    下である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の磁気記
    録媒体。
  4. (4)カーボンブラックがバインダー100重量部当り
    5〜200重量部用いられている特許請求の範囲第1項
    、第2項又は第3項記載の磁気記録媒体。
  5. (5)磁性層にカーボンブラックを含有する特許請求の
    範囲第1項、第2項、第3項又は第4項記載の磁気記録
    媒体。
  6. (6)磁性層中のカーボンブラックがグラファイト化さ
    れたものである特許請求の範囲第5項記載の磁気記録媒
    体。
JP60060963A 1985-03-27 1985-03-27 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP2500934B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60060963A JP2500934B2 (ja) 1985-03-27 1985-03-27 磁気記録媒体
US06/841,224 US4746558A (en) 1985-03-27 1986-03-19 Magnetic recording medium
DE3609219A DE3609219C2 (de) 1985-03-27 1986-03-19 Magnetisches Aufzeichnungsmedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60060963A JP2500934B2 (ja) 1985-03-27 1985-03-27 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61220125A true JPS61220125A (ja) 1986-09-30
JP2500934B2 JP2500934B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=13157571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60060963A Expired - Fee Related JP2500934B2 (ja) 1985-03-27 1985-03-27 磁気記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4746558A (ja)
JP (1) JP2500934B2 (ja)
DE (1) DE3609219C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296525A (ja) * 1985-06-26 1986-12-27 Toshiba Corp 高耐久性磁気記録媒体
JPS62219331A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JP2006206707A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Nippon Zeon Co Ltd 放射線処理導電性組成物、並びにそれを有してなる導電性塗料、導電性繊維材料、及び面状発熱体
JP2007328889A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Fujifilm Corp 磁気記録媒体

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192041A (ja) * 1986-02-19 1987-08-22 Hitachi Ltd 光記録円板
DE3714783A1 (de) * 1987-05-04 1988-11-24 Rainer Kuenstler Druckfarbe und verwendung derselben
US5151219A (en) * 1988-01-06 1992-09-29 Ocg Microelectronic Materials, Inc. Use of particular mixtures of ethyl lactate and methyl ethyl ketone to remove undesirable peripheral material (e.g. edge beads) from photoresist-coated substrates
EP0408681A1 (de) * 1988-12-07 1991-01-23 Siemens Aktiengesellschaft Magnetisches aufzeichnungsmedium sowie verfahren zu dessen herstellung
US5336559A (en) * 1988-12-28 1994-08-09 Konica Corporation Magnetic recording medium
US5458947A (en) * 1989-10-31 1995-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium
DE69104861T2 (de) * 1990-02-13 1995-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetische Aufzeichnungsträger.
JP2861306B2 (ja) * 1990-07-10 1999-02-24 ソニー株式会社 磁気記録媒体
US5501896A (en) * 1990-09-10 1996-03-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPH04195819A (ja) * 1990-11-27 1992-07-15 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録媒体
US5827600A (en) * 1991-01-21 1998-10-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JP2552958B2 (ja) * 1991-01-21 1996-11-13 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
US5645917A (en) * 1991-04-25 1997-07-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JP2563711B2 (ja) * 1991-01-24 1996-12-18 松下電器産業株式会社 磁気テープ
SG42857A1 (en) * 1991-10-14 1997-10-17 Ibm A method of servowriting a magnetic disk drive
DE69330500T2 (de) * 1992-01-08 2002-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetisches Aufzeichnungsmedium
US5672423A (en) * 1992-01-31 1997-09-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium having an underlayer containing three different powders
JP2566091B2 (ja) * 1992-01-31 1996-12-25 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
US5512363A (en) * 1992-02-13 1996-04-30 Konica Corporation Magnetic recording medium having a magnetic layer containing magnetic powder and an underlayer containing two kinds of non magnetic powder
JP2655379B2 (ja) * 1992-04-02 1997-09-17 富士写真フイルム株式会社 磁気記録ディスク
BR9607353A (pt) * 1995-03-14 1997-12-30 Pritt Produktiogesellschaft Mb Fita de transferéncia flexível multicamada processo para sua produção bem como seu uso em um aparelho manual
US6331342B1 (en) * 1996-07-08 2001-12-18 Sony Corporation Magnetic recording medium
US6579592B1 (en) 1996-11-29 2003-06-17 Fuji Photo Film Co., Ltd Magnetic recording tape with controlled Hc and magnetic flux/unit area value and controlled Cl/Fe intensity
WO1998035345A1 (fr) 1997-02-10 1998-08-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Support d'enregistrement magnetique
US6432503B2 (en) 1997-03-31 2002-08-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
DE69817697T2 (de) 1997-06-30 2004-07-08 Fuji Photo Film Co. Ltd., Minamiashigara Magnetisches Aufzeichnungsmedium
US6096406A (en) * 1997-07-15 2000-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPH11185240A (ja) 1997-10-14 1999-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US6444290B1 (en) 1998-06-11 2002-09-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium comprising a support containing a specific size filler and having a specific concentration of surface protrusions
JP2000011352A (ja) 1998-06-22 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP3862898B2 (ja) * 1999-09-10 2006-12-27 Tdk株式会社 磁気記録媒体及び磁気記録媒体の製造方法
US6544711B1 (en) * 2000-04-20 2003-04-08 Eastman Kodak Company Self-contained imaging media comprising microencapsulated color formers and a ceramic barrier layer
JP2002352410A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2004185713A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP4045498B2 (ja) * 2003-03-25 2008-02-13 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP2004303328A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2005129184A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US9105294B2 (en) * 2010-03-16 2015-08-11 Sony Corporation Composite magnetic recording media
US20110244118A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Imation Corp. Method of Forming Barium Ferrite Magnetic Storage Media
US9324354B2 (en) 2010-04-02 2016-04-26 Sony Corporation Barium ferrite magnetic storage media

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4183976A (en) * 1975-10-01 1980-01-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process of producing a magnetic recording element
JPS57195329A (en) * 1981-05-26 1982-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
US4511629A (en) * 1982-02-05 1985-04-16 Tdk Electronics Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPS58205928A (ja) * 1982-05-25 1983-12-01 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JPS5994231A (ja) * 1982-11-22 1984-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録体
JPS6038723A (ja) * 1983-08-09 1985-02-28 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPS6043224A (ja) * 1983-08-18 1985-03-07 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPS6070518A (ja) * 1983-09-28 1985-04-22 Toshiba Corp 磁気記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296525A (ja) * 1985-06-26 1986-12-27 Toshiba Corp 高耐久性磁気記録媒体
JPS62219331A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JP2006206707A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Nippon Zeon Co Ltd 放射線処理導電性組成物、並びにそれを有してなる導電性塗料、導電性繊維材料、及び面状発熱体
JP2007328889A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Fujifilm Corp 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
DE3609219C2 (de) 1999-01-21
US4746558A (en) 1988-05-24
DE3609219A1 (de) 1986-10-02
JP2500934B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61220125A (ja) 磁気記録媒体
US4702959A (en) Magnetic recording medium
US4666754A (en) Magnetic recording medium
JPS6216233A (ja) 磁気記録媒体
US4621027A (en) Magnetic recording medium
JPS6286537A (ja) 磁気デイスク
JPS62121927A (ja) 磁気記録媒体
WO2001020602A1 (fr) Procede de production d'un support d'enregistrement magnetique
JPS61214128A (ja) 磁気記録媒体
JPS6126933A (ja) 磁気記録媒体
JPH0762882B2 (ja) 磁気記録方法
JPS6220134A (ja) 磁気記録媒体
JPH0762897B2 (ja) 磁気記録ディスク
JPH0760507B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6246430A (ja) 磁気記録媒体
JPS61214129A (ja) 磁気記録媒体
JPH0644341B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6220101A (ja) 磁気記録再生システム
JPS61230621A (ja) 磁気記録媒体
JPS6292123A (ja) 磁気記録媒体
JPH0740343B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62121902A (ja) 磁気記録再生システム
JPS62137723A (ja) 磁気記録媒体
JPH0760506B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6139222A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees