JPS62137723A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS62137723A
JPS62137723A JP60276913A JP27691385A JPS62137723A JP S62137723 A JPS62137723 A JP S62137723A JP 60276913 A JP60276913 A JP 60276913A JP 27691385 A JP27691385 A JP 27691385A JP S62137723 A JPS62137723 A JP S62137723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic recording
parts
acid
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60276913A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Shimozawa
下沢 徹
Shigeyo Miyamori
宮森 薫代
Masaharu Nishimatsu
西松 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP60276913A priority Critical patent/JPS62137723A/ja
Publication of JPS62137723A publication Critical patent/JPS62137723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産−上の1  野 本発明は塗布型磁気記録層を有する磁気記録媒体に関し
、特に磁気記録層に特徴を有する磁気記録媒体に関する
ものである。 従来の 術及び 明が解ゞ しようとする問題点現在、
磁気記録媒体は、オーディオ、ビデオ。 コンピューター、磁気ディスク、8 m / m等の分
野で広範囲に使用されるようになっており、将来ビデオ
フロッピー、高密度フロッピー等の分野でも使用される
ことが予想され、それに伴い、磁気記録媒体に記録する
情報量も年々増加の一途をたどり、そのため磁気記録媒
体に対しては記録密度の向上が益々要求されるようにな
ってきている。 従来より、磁気テープなどの磁気記録媒体では、磁気記
録層中の針状磁性粉を長手方向に配向させる等して、磁
気特性を向上させているが、針状磁性粉を長手方向に配
向させたものは低周波帯域では高い出力が得られる反面
高密度記録には限界があるものであった。 又、このため最近では磁性粉末が平板状であり、垂直方
向に磁化容易軸を有するバリウムフェライト磁性粉末を
磁気記録層に使用した磁気記録媒体が提案されている(
特開昭57−195328号公報)。 しかし、これらのバリウムフェライト磁性粉末を使用し
たものでは、短波長記録特性は良好な反面、耐久走行性
が劣るという欠点があり、特にフロッピーディスクに使
用した場合、耐久走行性が悪いので使用上問題がある。 、 蝉を °するための一 本発明者等は前記の間躍点を解決すべく鋭意検討の結果
、六方晶系板状フェライト磁性粉を用いた磁気記録媒体
の耐久走行性は磁性層のヤング率(E′)が特定以上に
あるとき改善されることを見出し1本発明に到達したも
のである。 即ち、本発明は非電性基村上に塗布型磁気記録層を設け
た磁気記録媒体において、磁気記録層に六方晶系板状フ
ェライト磁性粉を用い、磁性層のヤング率(E″)が9
X10”dyn/am2以上であることを特徴とする磁
気記録媒体に関する。 本発明で用いられる六方晶系板状フェライト磁性粉はバ
リウムフェライト磁性粉、ストロンチウムフェライト磁
性粉等である。 磁気29層に用いられる六方晶系板状バリウムフェライ
トは化学式Ba0・6 F e 203で表わされ、こ
の外、この化学式のBa及びFeの一部がT i 、C
r、Co、Zn、I n、Mn、Cu。 Qe、Nb、Ca、Sr、Pb、Ni、Sn等の全屈で
置換されたものが包含される。 バリウムフェライト、ストロンチウムフェライト等の磁
性粉は直径0.2P以下、好ましくは0゜15 、w 
m以下、更に好ましくは0.1.−、m以下、板状比に
制限はないが、板状比6以上、さらに好ましくは7以上
が垂直配向しやすいものである。 バリウムフェライトは六方晶系板状であるため、針状磁
性粉と比べて表面粗度への影響が大きくなり、上記の径
よりも大きくなったリオろと表面粗度の低下が激しく好
ましくない。粒径が前記のような範囲にある場合、磁性
層の表面平滑性が良好となり、ノイズも充分に低く、高
密度記録が達成できる。 バリウムフェライトの製法としては、セラミック法、共
沈−焼成法、水熱合成法、フラックス法。 ガラス結晶化法、アルコキシド法、プラズマジェット法
等があり、いずれの方法も利用できる。 本発明において、六方晶系板状フェライト磁性粉、例え
ばバリウムフェライト磁性粉を含有する磁気記録層は、
そのヤング率(E′)が9 X 10 ”dyn/cm
2以上でなくてはならない、ヤング率がこの値以上であ
ると、磁気記録媒体例えばフロッピーディスク、ビデオ
は目づまり、塗膜削れが起りにくく、固いのでクリーニ
ング効果も大きく、耐久走行性が良好となることがわか
った。 磁性層のヤング率(E′)は使用する六方晶系板状フェ
ライト磁性粉の板状比、分散方法、塗布方法、加工方法
等により調整でき、−例を挙げれば該磁性粉の板状比が
高いと磁性層のヤング率(E′)も高くなる傾向である
。一般に磁性層のヤング率は5〜15 X I O” 
d y n / c m 2の範囲のものであるが、こ
のうち9X10”dyn/cm2以上のものが好適であ
ることがわかった。 本発明においてはその他CO含有酸化鉄粉、γFe2O
3粉、Fe3O4粉、Coフェライト粉。 メタル粉末等も利用できる。 本発明の磁気記録層には通常用いられる有機バインダー
、無機顔料、i11滑剤、その他、分散剤。 帯電防止剤等を常法に従って用いることができる。 本発明の磁気記録層で用いる有機バインダーは、従来、
磁気記録媒体用に利用されている熱可塑性、熱硬化性又
は反応型樹脂やこれらの混合物が使用されるが、得られ
る塗膜強度等の点から硬化型。 特に放射線硬化型の樹脂が好ましい。 熱可塑性樹脂としては軟化温度が150°C以下、平均
分子量が10,000〜200,000、重合度が約2
00〜2,000程度のもので、例えば塩化ビニール−
酢酸ビニール共重合体(カルボン酸導入のものも含む)
、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体
(カルボン酸導入のものも含む)、塩化ビニール−塩f
ヒビニリデン共重合体、塩化ビニール−アクリロニトリ
ル共重合体、アクリル酸エステル−アクリロニトリル共
重合体、アクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体
、アクリル酸エステル−スチレン共重合体、メタクリル
酸エステル−アクリロニトリル共重合体、メタクリル酸
エステル−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エス
テル−スチレン共重合体。 ウレタンエラストマー、ナイロン−シリコン系樹脂、ニ
トロセルロース−ポリアミド樹脂、ポリフッ化ビニル、
塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、ブタジェ
ン−アクリロニトリル共重合体。 ポリアミド樹脂、ポリビニールブチラール、セルロース
誘導体(セルロースアセテート、セルロースダイアセテ
ート、セルローストリアセテ−1−、セフルロースプ口
ピオネート、ニトロセルロース等)、スチレン−ブタジ
ェン共重合体、ポリエステル樹脂、クロロビニルエーテ
ル−アクリル酸エステル共重合体、アミノ樹脂、各種の
合成ゴム系の熱可塑性樹脂及びこれらの混合物が使用さ
れる。 熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては、塗布液の状態で
は200,000以下の分子量であり、塗布、乾燥後に
加熱することにより、縮合、付加等の反応により分子量
は無限大のものとなる。又。 これらの樹脂のなかで、樹脂が熱分解するまでの間に軟
化又は溶融しないものが好ましい。具体的には例えばフ
ェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂
、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコン
樹脂、アクリル系反応樹脂、エポキシ−ポリアミド樹脂
、ニトロセルロースメラミン樹脂、高分子量ポリエステ
ル樹脂とイソシアネートプレポリマーの混合物、メタク
リル酸塩共重合体とジイソシアネートプレポリマーの混
合物、ポリエステルポリオールとポリイソシアネートの
混合物、尿素ホルムアルデヒド樹脂、低分子量グリコー
ル/高分子量ジオール/トリフェニルメタントリイソシ
アネートの混合物、ポリアミン樹脂、及びこれらの混合
物である。 バインダーは放射線硬化型化合物を硬化したものを用い
ることが好ましい。 放射線硬化性化合物の具体例としては、ラジカル重合性
を示す不飽和二重結合を有すアクリル酸、メタクリル酸
、あるいはそれらのエステル化合物のようなアクリル系
二重結合、ジアリルフタレートのようなアリル系二重結
合、マレイン酸、マレイン酸誘導体等の不飽和結合等の
、放射線照射による架橋あるいは重合乾燥する基を熱可
塑性樹脂の分子中に含有または導入した樹脂である。そ
の池数射線照射により架橋重合する不飽和二重結合を有
する化合物であれば用いることができる。 放射線照射による架橋あるいは重合乾燥する基を熱可塑
性樹脂の分子中に含有する樹脂としては次の様な不飽和
ポリエステル樹脂がある。 分子鎖中に放射線硬化性不飽和二重結合を含有するポリ
エステル化合物、例えば下記(2)の多塩基酸と多価ア
ルコールのエステル結合から成る飽和ポリエステル樹脂
で多塩基酸の一部をマレイン酸とした放射線硬化性不飽
和二重結合を含有する不飽和ポリエステル樹脂を挙げ乞
ことができる。 放射線硬化性不飽和ポリエステル樹脂は多塩基酸成分1
種以上と多価アルコール成分1種以上にマレイン酸、フ
マル酸等を加え常法、すなわち触媒の存在下で、180
〜200℃、窒素雰囲気下。 脱水あるいは脱アルコール反応の後、240〜280℃
まで昇温し、0.5〜lmmHgの減圧下。 縮合反応に孝り得ることができる6マレイン酸やフマル
酸等の含有量は、製造時の架橋、放射線硬化性等から酸
成分中1〜40モル%、好ましくは10〜30モル%で
ある。 放射線硬化性樹脂に変性できる熱可塑性樹脂の例として
は、次のようなものを挙げることができる。 (1)塩化ビニール系共重合体 塩化ビニール−酢酸ビニール−ビニールアルコール共重
合体、塩化ビニール−ビニールアルコール共重合体、塩
化ビニール−ビニールアルコール−プロピオン酸ビニー
ル共重合体、塩化ビニール−酢酸ビニール−マレイン酸
共重合体、塩化ビニール−酢酸ビニル−ビニルアルコー
ル−マレイン酸共重合体、塩化ビニール−酢酸ビニール
−末端OH側鎖アルキル基共重合体、たとえばUCC社
製    □VROH,VYNC,VYBGX、VER
R,VYES、VMCA、VAGH,VCARMAG5
20、VCARMAG528等が挙げられ、このものに
後述の手法により、アクリル系二重結合。 マレイン酸系二重結合、アリル系二重結合を導入して放
射線感応変性を行う。 (2)飽和ポリエステル樹脂 フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、ア
ヅピン酸、セバシン酸のような飽和多塩基酸と、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、1゜2プロピレングリコール、
■、3ブタンジオール、ジプロピレングリコール、1,
4ブタンジオール。 ■、6ヘキサンジオール、ペンタエリスリット。 ソルビトール、グリセリン、ネオペンチルグリコール、
1,4シクロヘキサンジメタツールのような多価アルコ
ールとのエステル結合により得られる飽和ポリエステル
樹脂又はこれらのポリエステル樹脂をSO3Na等で変
性した樹脂(例えばバイロン53S)が例として挙げら
t、これらも同様にして放射線感応変性を行う。 (3)ポリビニルアルコール系樹脂 ポリビニルアルコール、ブチラール樹脂、アセタール樹
脂、ホルマール樹脂及びこれらの成分の共重合体で、こ
れら樹脂中に含まれる水酸基に対し後述の手法により放
射線感応変性を行う。 (4)エポキシ系樹脂、フェノキシ系樹脂ビスフェノー
ルAとエピクロルヒドリン、メチルエピクロルヒドリン
の反応によるエポキシ樹脂。 例えばシェル化学yA(エピコート152,154,8
28.1001、1.00/1.1007)、ダウケミ
カル製(DEN431、D E R732、D E R
511、DER331)、大日木インキ製(エピクロン
400.800)、更に上記エポキシの高重合度樹脂で
あるUCC社製フェノキシ樹脂(PKHA、PKHC:
、PKHH)、臭素化ビスフェノールAとエピクロルヒ
ドリンとの共重合体、大日本インキ化学工業製(エビク
ロン145.152.153.1120)等があり、又
これらにカルボン酸基を含有するものも含まれる。これ
ら樹脂中に含まれるエポキシ基を利用して放射線感応変
性を行う。 (5)繊維素誘導体 各種のものが用いられるが、特に効果的なものは硝化綿
、セルローズアセトブチレート、エチルセルローズ、ブ
チルセルローズ、アセチルセルローズ等が好適である、
樹脂中の水酸基を活用して後述の方法により放射線感応
変性を行う。 その他、放射線感応変性に用いることのできる樹脂とし
ては、多官能ポリエステル樹脂、ポリエーテルエステル
樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂及び誘導体(pvpオ
レフィン共重合体)、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂
、フェノール樹脂、スピロアセタール樹脂、水酸基を含
有するアクリルエステル及びメタクリルエステルを重合
成分として少くとも一種含むアクリル系樹脂等も有効で
ある。 以下にエラストマーもしくはプレポリマーの例を挙げる
。 (1)ポリウレタンエラストマーもしくはプレポリマー ポリウレタンの使用は耐摩耗性、及び基体フィルム、例
えばPETフィルムへの接着性が良い点で特に有効であ
る。ウレタン化合物の例としては、イソシアネートとし
て、2.4−トルエンジイソシアネート、2.6−トル
エンジイソシアネート、1.3−キシレンジイソシアネ
ート、l、4−キシレンジイソシアネート、1,5−ナ
フタレンジイソシアネー1〜1m−フェニレンジイソシ
アネート、P−フェニレンジイソシアネート、3,3′
−ジメチル−4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、
3.3′−ジメチルビフェニレンジイソシアネート、4
.4’−ビフェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート、
ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、デスモジュ
ールし、デスモジュールN等の各種多価イソシアネート
と。 線状飽和ポリエステル(エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、
1,4−ブタンジオール、]、6−ヘキサンジオール、
ペンタエリスリット、ソルビトール、ネオペンチルグリ
コール、■、4−シクロヘキサンジメタツールの様な多
価アルコールと。 フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、ア
ジピン酸、セバシン酸の様な飽和多塩基酸との縮重合に
よるもの)、線状飽和ポリエーテル(ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレ
ングリコール)やカプロラクタム、ヒドロキシル含有ア
クリル酸エステル、ヒドロキシル含有メタクリル酸エス
テル等の各種ポリエステル類の縮重合物より成るポリウ
レタンエラストマー、プレポリマーが有効である。 これらのウレタンエラストマーの末端のイソシアネート
基又は水酸基と、アクリル系二重結合又はアリル系二重
結合等を有する単量体とを反応させることにより、放射
線感応性に変性することは非常に効果的である。又、末
端に極性基としてOH,C0OH等を含有するものも含
む。 さらに不飽和二重結合を有する長鎖脂肪酸のモノあるい
はジグリセリド等、イソシアネート基と反応する活性水
素を持ち、かつ放射線硬化性を有する不飽和二重結合を
有するjlit体も含まれる。 (2)アクリロニトリル−ブタジェン共重合エラストマ
ー シンクレアペトロケミカル社製ポリBr)リタイツドレ
ジンとして市販されている末端水酸基のあるアクリロニ
トリルブタジェン共重合体プレポリマーあるいは日本ゼ
オン社製ハイカー1432 J等のエラストマーは、特
にブタジェン中の二重結合が放射線によりラジカルを生
じ架橋及び重合させるニラストマー成分として適する。 (3)ポリブタジエンエラストマー シンクレアペトロケミカル社製ポリBDリタイッドレジ
ンR−15等の低分子量末端水酸基を有するプレポリマ
ーが特に熱可塑性樹脂との相溶性の点で好適である。R
−15プレポリマーにおいては分子末端が水酸基となっ
ている為、分子末端にアクリル系不飽和二重結合を付加
することにより放射線感応性を高めることが可能であり
、バインダーとして更に有利となる。 またポリブタジェンの環fヒ物、日本合成ゴム製CBR
−M901も熱可塑性樹脂との組合せによりすぐれた性
質を有している。 その他、熱可塑性エラストマー及びそのプレポリマーの
系で好適なものとしては、スチレン−ブタジェンゴム、
塩化ゴム、アクリルゴム、イソプレンゴム及びその環化
物(日本合成ゴム製ClR701)があり、エポキシ変
性ゴム、内部可塑化飽和線状ポリエステル(東洋紡バイ
ロン1300)等のエラストマーも下記に述べる放射線
感応変性処理を施こすことにより有効に利用できる。 オリゴマー、モノマーとして本発明で用いられる放射線
硬化性不飽和二重結合を有する化合物としては、スチレ
ン、エチルアクリレート、エチレングリコールジアクリ
レート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチ
レングリコールジアクリレート、ジエチレングリコール
ジメタクリレート、1,6−ヘキサングリコールジアク
リレート、■、6−ヘキサンゲリコールジメタクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメ
チロールプロパントリメタクリレート、多官能オリゴエ
ステルアクリレート(アロニツクスM−7100、M−
5400,5500,5700等、東亜合成)、ウレタ
ンエラストマーにツボラン4040)のアクリル変性体
、あるいはこれらのものにC○○H等の官能基が導入さ
れたもの、トリメチロールプロパンジアクリレート(メ
タクリレート)、フェノールエチレンオキ、シト付加物
のアクリレート(メタクリレート)、下記一般式で示さ
れるペンタエリスリトール縮合環にアクリル基(メタク
リル基)またはε−カプロラクトンアクリル基のついた
化合物。 特殊ペンタエリスリトール縮合物Aという)、m=1.
a=3.b=3の化合物(以下、特殊ペンタエリスリト
ール縮合物Bという)、m=1.a=6.b=0の化合
物(以下、特殊ペンタエリスリトール縮合物Cという)
、m = 2、a=6.b=oの化合物(以下、特殊ペ
ンタエリスリトール縮合物りという)。 及び下記一般式で示される特殊アクリレート類等が挙げ
られる。 (1)(CI2=CHCOOCH,)3−CCH,01
l(特殊アクリレートA) (2) (CI+2= CH2C00CI+□) 3 
 CCH2C1l 3(特殊アクリレートB) (3)(C11,=CIICQ−(QC)114)n−
OCH2)3 −(:CH,Cll3(n≠3)   
 (特殊アクリレートC)(特殊アクリレートD) (特殊アクリレートE) CH,CH2C00CH= C11゜ (特殊アクリレートF) (7)              Cl12COOC
II = CH。 (n ’: l 6 )       CIl C00
CI(” CI(2(特殊アクリレートG) (8)CIlユC11(:00− (CI+2CII□
0)4−COC1l=CI+2(特殊アクリレートH) (特殊アクリレ−1−I ) (特殊アクリレートJ) A −(X−Y?nX−A Aニアクリル酸、X:多価アルコール Y:多塩基酸  (特殊アクリレートK)次に、放射線
感応性バインダー合成例を説明する。 a)塩化ビニール酢酸ビニール共重合系樹脂のアクリル
変性体(放射線感応変性樹脂)の合成OH基を有する一
部ケン化塩ビー酢ビ共重合体(平均重合度n=500)
750部とトルエン1250部、シクロへキサノン50
0部を51の4つロフラスコに仕込み加熱溶解し、80
℃昇温後トリレンジイソシアネートの2−ヒドロキシエ
チルメタクリレートアダクト×を61.4部加え。 更にオクチル酸スズ0.012部、ハイドロキノン0.
01.2部を加え80°CでNた気流中、NGO反応率
が90%となるまで反応せしめる。反応終了後冷却し、
メチルエチルケトン1250部を加え希釈する。
【※トリレンジイソシアネート(TDI)の2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート(2【イEMA)アダクトの
製法 TDI348部をN2気流中11の4つロフラスコ内で
80℃に加熱後、2−エチレンメタクリレート260部
5オクチル酸スズ0.07部、ハイドロキノン0.05
部を反応缶内の温度が80〜85℃となるように冷却コ
ントロールしながら滴下終了後80℃で3時間攪拌し反
応を完結させる。反応終了後取り出して冷却後白色ペー
スト状のTDIの2HEMAを得た。】 b)ブチラール樹脂アクリル変性体の合成(放射線感応
変性樹脂) ブチラール樹脂積水化学製BM−3100部をトルエン
191.2部、シクロへキサノン71゜4部と共に51
の4つロフラスコに仕込み加熱溶解し80℃昇温後TD
Iの2 HE M Aアダクト※を7.4部加え、更に
オクチル酸スズ0.015部、ハイドロキノン0.01
5部を加え、80°CでN2気流中NC○反応率が90
%以上となるまで反応せしめる。反応終了後冷却し、メ
チルエチルケトンにて希釈する。 C)飽和ポリエステル樹脂アクリル変性体の合成(放射
線感応変性樹脂) 飽和ポリエステル樹脂(東洋紡製バイロンRV−200
)、100部をトルエン116部、メチルエチルケトン
116部に加熱溶解し80℃昇温後TDIの2HEMA
アダクト※を3.55部加え、オクチル酸スズ0.00
7部、ハイドロキノン0.007部を加え、80℃、N
2気流中NCO反応率が90%以上となるまで反応せし
める。 d)■エポキシ樹脂アクリル変性体の合成(放射線感応
変性樹脂) エポキシ樹脂(シェル化学製エピコート1007)、4
00部をトルエン50部、メチルエチルケトン50部に
加熱溶解後、N、N−ジメチルベンジルアミン0.00
6部、ハイドロキノン0゜003部を添加し80℃とし
、アクリル酸69部を消却し80℃で酸価5以下となる
まで反応せしめる。 ◎フェノキシ樹脂アクリル変性体の合成(放射線感応変
性樹脂) 0 )1基を有するフェノキシ樹脂(PKHHjUCC
社製 分子量30,000)600部、メチルエチルケ
トン1800部を31の4ソロフラスコに仕込み、加熱
溶解し、80℃昇温後、トリレンジイソシアネートの2
ヒドロキシエチルメタクリレートアダクトを6.0部加
え、更にオクチル酸スズ0.012部、ハイドロキノン
0.012部を加え、80°CでN2気流中、NC0反
応率が90%となるまで反応せしめる。このフェノキシ
変性体の分子量は35,000.1分子当りの二重結合
は1個である。 e)ウレタンエラストマーアクリル変性体の合成(放射
線硬化性エラストマー) 末端インシアネートのジフェニルメタンジイソシアネー
ト(MDI)系ウレタンプレポリマー(日本ポリウレタ
ン製ニッポラン3119)250部、2HEMA32.
5部、ハイドロキノン0゜07部、オクチル酸スズ0.
009部を反応缶に入れ、80℃に加熱溶解後TDI4
3.5部を反  。 応缶内の温度が80〜90°Cとなるように冷却しなが
ら滴下し1滴下終了後80℃で反応率95%以上となる
まで反応せしめる。 f)ポリエーテル系末端ウレタン変性エラストマーアク
リル変性体(放射線硬化性エラストマー)の合成 日本ポリウレタン社製ポリエーテルPTG−500,2
50部、2HEMA32.5部、ハイド白キノン0.0
07部、オクチル酸スズ0.009部を反応缶に入れ、
80℃に加熱溶解後TDI43.5部を反応缶内の温度
が80〜90℃となるように冷却しながら滴下し、滴下
終了後80“Cで反応率95%以上となるまで反応せし
める。 g)ポリブタジェンエラストマーアクリル変性体の合成
(放射線硬化性エラストマー) シンクレアペ!−ロケミカル社製低分子量末端水酸基ポ
リブタジェンポリBDリクイッ1〜レジンR−15,2
50部、2HEMA32.5部、ハイドロキノン0.0
07部、オクチル酸スズ0.009部を反応缶に入れ、
80℃に加熱溶解後TD143.5部を反応缶内の温度
が80〜90℃となるように冷却しながら滴下し、滴下
終了後80℃で反応率95%以上となるまで反応せしめ
ろ。 高分子には放射線照射により崩壊するものと分子間に架
橋を起こすものが知られている。分子間に架橋を起こす
ものとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリス
チレン、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリルアミド
、ポリ塩化ビニル。 ポリエステル、ポリビニルピロリドンゴム、ポリビニル
アルコール、ポリアクロレインがある。この様な架橋型
ポリマーであれば上記のような変性を特に施さなくても
、架橋反応が起るので、前記変性体の他に、これらの樹
脂はそのまま放射線架橋用として使用可能である。 更にまた、この方法によれば溶剤を使用しない無溶剤型
の樹脂であっても短時間で硬化することができるので、
この様な樹脂を用いることができる。 このような放射線硬化性樹脂を用いることによって大径
のいわゆるジャンボロールで巻きしまりがなくなり、ジ
ャンボロール内外での電磁変換特性の差がなくなり特性
が向上する。またオンラインで行えるので生産性が良く
なる。 磁性゛扮/バインダーは1重量比で1/1〜9/1、特
に2/1〜8/1であることが好ましい。 このような割合とするのは1. / 1未満では飽和磁
束密度が低くなり、9/1を超えると分散不良により表
面粗度が悪くなり、また塗膜ももろくなり好ましくなく
なるからである。 本発明では必要に応じ、非反応性溶剤が使用される。溶
剤としては特に制限はないが、バインダーの溶解性およ
び相溶性等を考慮して適宜選択される。 例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
タケ1−ン、シクロヘキサノン等のケトン類;メタノー
ル、エタノール、プロパツール、ブタノール等のアルコ
ール類;ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブ
チル、乳酸エチル、酢酸グリコールモノエチルエーテル
等のエステル類;イソプロピルエーテル、エチルエーテ
ル、グリコールジメチルエーテル、グリコールモノエチ
ルエーテル、ジオキサン等のエーテル類;ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香1’A 炭
化水素類;テトラヒドロフラン、フルフラール等のフラ
ン類;メチレンクロライド、エチレンクロライド、四塩
化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒドリン、ジク
ロルベンゼン等の塩素化炭化水素5その他ジメチルホル
ムアミド等が単一溶剤またはこれらの混合溶剤として使
用される。 これらの溶剤はバインダーに対して10〜10000w
t%、特に100〜5000wt%の割合で用いる。 磁性層には無機顔料が含まれていてもよい。 無@Ki料としては、■)導電性のあるカーボンブラッ
ク、グラファイト、グラファイト化カーボンブラック、
また2)!!機充填剤としてSin、:。 TiO2,Al2O3,Cr2O3、SiC,CaO、
CaCO3,酸化亜鉛、ゲーサイト、?l″Fe2O3
、タルク、カオリン、CaSO3,窒化硼素、フッ化黒
鉛、二硫化モリブデン、ZnS等がある。またこの他、
次のような微粒子顔料(エアロジルタイプ、コロイダル
タイプ):SiCユ、AI、03 、 T ! 02 
、Z r O2、Cr 203゜Y203 、CeO2
、Fe304 、Fe203 。 ZrS i04 、Sb205.Sn○等も用いられる
。これら微粒子顔料は、例えば5i02の場合、■無水
硅酸の超微粒子コロイド溶液(スノーテックス、水系、
メタノールシリカゾル等1日産化学)、(■精製四塩化
ケイ素の燃焼によって製造される超微粒子状無水シリカ
(標準品100八)(アエロジル、日本アエロジル株式
会社)などが挙げられる。又、前記■の超微粒子コロイ
ド溶液及び■と同様の気相法で製造されろ超微粒子状の
酸化アルミニウム、並びに酸化チタン及び前述の微粒子
顔料が使用され得ろ。この様な無機顔料の使用量はl)
に関しては磁性粉ダー100重量部に対して1〜30重
量部、又2)に関しては1〜30重駄部が適当であり、
これらがあまり多くなると、塗膜がもろくなり、かえっ
てドロップアウトが多くなるという欠点がある。 また、無機顔料の径については1)に関しては0、、I
、−m以下、さらには0.05.−m以下が好ましくz
2)に関しては0.7.−m以下、さらには0.5.−
m以下が好ましい。 磁性層には分散剤が含まれていてもよい。 分散剤としては有機チタンカップリング剤、シランカッ
プリング剤や界面活性剤が、帯電防11ユ剤としてサポ
ニンなどの天然界面活性剤;アルキレンオキサイド系、
グリセリン系、グリシドール系などのノニオン界面活性
剤;高級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、
ピリジンその他の複素環類、ホスホニウム又はスルホニ
ウム類などのカチオン界面活性剤;カルボン酸、スルホ
ン酸。 燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル暴等の酸性基を含
むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノスルホン酸
類、アミノアルコールの&f1Mまたは燐酸エステル類
等の両性活性剤などが使用される。 磁性層応は潤滑剤が含まれていてもよい。 潤滑剤としては従来この種の磁気記録媒体に用いられる
潤滑剤としてシリコンオイル、弗素オイル、脂肪酸、脂
肪酸エステル、パラフィン、流動パラフィン、界面活性
剤等を用いることができるが、脂肪酸および/又は脂肪
酸エステルを用いるのが好ましい。 脂肪酸としてはカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、
ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸
、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リルン酸、
ステアロール酸等の炭素数12以上の脂肪酸(RC○○
■1、Rは炭素数11以上のアルキル基)であり、脂肪
酸エステルとしては、炭素数12〜16個の一塩基性脂
肪酸と炭素数3〜12個の一価のアルコールからなる脂
肪酸エステル類、炭素数17個以上の一塩基性脂肪酸と
該脂肪酸の炭素数と合計して炭素数が21〜23個より
成る一価のアルコールとから成る脂肪酸エステル等が使
用され、又前記脂肪酸のアルカリ全屈又はアルカリ土類
金属からなる金属石鹸、レシチン等が使用される。 シリコーンとしては脂肪酸変性よりなるもの、一部フッ
素変性されているものが使用される。アルコールとして
は高級アルコールよりなるもの5フツ素としては電解置
換、テロメリゼーション、オリゴメリゼーション等によ
って得られるものが使用される。 潤滑剤の中では放射線硬化型のものも使用して好都合で
ある。 放射線硬化型潤滑剤としては、滑性を示す分子鎖とアク
リル系二重結合とを分子中に有する化合物、例えばアク
リル酸エステル、メタクリル酸エステル、ビニル酢酸エ
ステル、アクリル酸アミド系化合物、ビニルアルコール
エステル、メチルビニルアルコールエステル、アリルア
ルコールエステル、グリセライド等があり、これらの潤
滑剤を構造式で表すと、 CH3 「 CH2=CHC0OR,CH,=C−C○0R1CH2
=CH−CH2COOR1 CH,=CHC0NHCH20COR1RC○OCH2
CH= CH2等で、ここでRは直鎖又は分枝状の飽和
もしくは不飽和炭化水素基で、炭素数は7以上、好まし
くは12以上23以下であり、これらは弗素置換体とす
ることもてきる。弗素置換体としては Cn F 2n+l−1CnF2n+1(CH2)m−
(但し、m=1〜5)、   R CnF2n++ S02 NCH2CH2−1等がある
。 これら放射線硬化型潤滑剤の好ましい具体例としては、
ステアリン酸メタクリレート(アクリレート)、ステア
リルアルコールのメタクリレート(アクリレート)、グ
リセリンのメタクリレート(アクリレート)、グリコー
ルのメタクリレート(アクリレート)、シリコーンのメ
タクリレート(アクリレート)等が挙げられる。 潤滑剤の入っていない磁気記録層は摩擦係数が高いため
画像のゆらぎが生じ、ジッターが発生し易いと共に、特
に高温走行下で摩擦係数が高いため磁気記録層の削れが
発生し易く1巻きみだれを生じ易いものである。又、デ
ィスク媒体では耐久走行性が劣ったり、塗膜ケズレが発
生したりする。 分散剤および潤滑剤はバインダーに対して0゜1〜20
重量%含ませるのがよい。 バインダー量が多すぎるとブロッキングが出。 バインダーが少なすぎるとカレンダ一工程での付着が発
生して好ましくない。 なお本発明の磁気記録層の塗布乾燥後の厚みは0.1〜
10−mの範囲が一般的である。 磁性層の潤滑剤、有機バインダーが放射線硬化型の場合
、その架橋に使用する活性エネルギー線としては、放射
線加速器を線源とした電子線、Co60を線源とした7
−VA、5r90を線源とし、たβ−線、X線発生器を
線源としたX線あるいは紫外線等が使用されろ。 特に照射線源としては吸収線量の制御、TJ3造工程ラ
インへの導入、電離放射線の遮蔽等の見地から放射線加
熱器により放射線を使用する方法が有利である。 本発明に使用される非磁性基材としては、ポリエチレン
テレフタレート等のポリエステル類、ポリプロピレン等
のポリオレフィン類、セルローストリアセテート等のセ
ルロース誘導体、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリ
サルホン、ポリエチレンナフタレート、芳香族アラミド
、芳香族ポリエステル、アルミニウム等の金属板、ガラ
ス板等が使用されるが、これらに限定されるものではな
い、これらの中では、特にポリエステル、ポリアミド、
ポリイミド等を用いることが好ましい。 本発明の磁気記録媒体では支持体の両面に磁性層を設け
てもよい。特にフロッピーディスクの場合は両面に磁性
層を設けているものが好ましい。 また本発明の磁気記録媒体は必要に応じてバックコート
およびトップコートを設けてもよい。 これらのうちバックコートは、バインダー、1fL料お
よび潤滑剤からなる組成とするのがよい。 バインダーとしては、前述の磁性層に用いた放射線硬化
性樹脂を使用することができるが、例えば(A)放射線
により硬化性をもつ不飽和二重結合を2個以上有する1
分子量5,000〜100゜000のプラスチック状(
ヒ合物、CB)放射線により硬化性をもつ不飽和二重結
合を1個以上有するか、または放射線硬化性を有しない
、分子量3゜000〜100,000のゴム状化合物、
および(C)放射線により硬化性をもつ不飽和二重結合
を1個以と有する、分子41200〜3,000の化合
物を、(A)20〜70重量%、(T3)20〜80重
量%、(C)10〜40f!量%の割合で用いた組合せ
が好まし、い。 また熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂も用いることがで
き、これらは平均分子量200,000以下のものが好
ましい。 特に好ましいものは、繊維素樹脂(硝化綿等)。 塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、
ウレタンの組合せからなる熱硬化性樹脂(硬化剤使用)
である。 顔料としては、前述の磁性層に用いた無1顔料を使用す
ることができる。そのなかの1)に関してバインダー1
00重量部に対して20〜300重量部、2)に関して
は10〜300重量部含ませることが好ましい。 潤滑剤としては前述の磁性層に用いたものが使用できる
。なかでも脂肪酸および/または脂肪酸エステルを用い
るのが好ましい。 本発明の磁気記録媒体を製造するには常法に従って行え
ばよく、磁性粉をバインダー、有機溶剤等とともに混合
分散して磁性塗料を調製し、この磁性塗料をポリエステ
ルフィルムなどの基体上にグラビアコート、リバースロ
ールコート、エアーナイフコート、エアードクターコー
ト、ブレードコート、キスコート、スプレィコートなど
の手法を用いて塗布し、磁性粉の磁化容易方向が磁性層
に対して垂直方向となるように配向処理を行って乾燥し
、常法に従い熱硬化或いは放射線硬化すればよい。そし
て必要に応じてバックコートおよびトップコートを設け
ればよい。 配向処理は、常法に従う。 配向方法としては永久磁石、直流磁石、交流磁場が代表
的なものとして用いられ、それらのものの各種組合せ、
例えば垂直と水平の組合せ、永久磁石または直流磁場と
交流磁場の組合せ、機械的配向や機械的配向と上記の組
合せ等、種々のものが用いられる。 そして磁場外で磁性粒子が反磁場のために配向したもの
が乱れ、配向性の低下を生じないよう磁場内で乾燥させ
5反磁場が働いてもそれらの影響が出ないよう、磁場内
である程度乾燥させ、磁性粉が動かないようにする必要
がある。 磁場強度としては1000〜6000Gが好ましい。こ
の場合、本発明では、1000〜4000G程度でも十
分目的にかなうものとなる。 災胤■ 実施例にて本発明をさらに詳絹に説明するが、本発明は
これらに限定されろものでないことは言うまでもない。 特性は以下のようにし、て評価し、た。 (1)ヤング率 粘弾住人ペクトロメーター(台木製作所、東洋ボードウ
ィン、東洋精工化)での20℃での1lIll定値によ
る。 (2)耐久走行性 フロッピーディスクドライブにて、常温で耐久走行性の
実験を行った。 丈に魅上 典」′Lmユ              重量部;旬
Jウムフエライト(Hc7000e)(第1表)   
  120 カーボンブラック 30m、、−10 へ−Al2O3粉末(0,5=粉状)    2溶剤(
MEK/トルエン50150)     l OO上記
組成物をボールミル中にて3時間混合し、六方晶系板状
バリウムフェライトを良く湿潤させる。次に 塩ビー酢ビービニルアルコール共重合体(マレイン酸含
有)分′f−量/10.000  6部(固型分換算)
アクリル二重結合導入塩酢ビ共重合体(マレイン酸含有
)分子量20,000  12部(固型分換算)アクリ
ル二重結合導入ポリエーテルウレタンエ7 スト? −
分子m40,000 9 ::15(固型分換算)ペン
タエリスリ]−−ルトリアクリレート 3部溶剤(ME
K/)−ルエン 50150)   200部ステアリ
ン酸             4部ステアリン酸ブチ
ル          2部のバインダーの混合物を良
く混合if!解させろ。 これを先の磁性粉処理を行なったボールミル中に投入し
、再び42時間分散させる。 この様にして得られた磁性塗料を厚さ75.−mのポリ
エステル(PET)JJ体上に塗布し、永久磁石(30
00ガウス)上で乾燥させながら垂直配向させ、その後
、連続して赤外線ランプまたは熱風により溶剤を乾燥さ
せた(これらは同時に並用してもよい)後、表面平滑化
処理後、ES1社製エレクトロカーテンタイプ電子線加
速’RFIIを使用して、加速電圧150KcV、?[
を極電流20mA、全照射量5 M r a dの条件
下でN2雰囲気下にて電子線を照射し、塗膜を硬化させ
た。硬化後の塗膜厚は磁性M2.0pmであった。なお
、この膜厚の測定は電子マイクロメーターで行った。 このようにして作成したサンプルの磁性層の各ヤング率
(E′)における耐久走行性を第1表に示す。 ズ】臼粗え 旦ユl(熱硬化型磁性層)11量部 バリウムフェライト磁性粉      120(第1表
、Hc6500e) ベーA1.03$9末(0,’5.−粉状)    2
分散剤(ソルビタントリステアレート)3溶剤(MEK
/トルエン50150)     l OO上記組成物
をボールミル中にて3時間混合し。 六方晶系板状バリウムフェライトを分散剤により良く湿
潤させる。次に 塩化ビニル酢酸ビニル共重合体     15(ユニオ
ンカーバイト社製VAGH) 熱可塑性ウレタン樹脂          15(日本
ポリウレタン社製ニッポラン3022)溶剤(MEK/
トルエン 50150)    200潤滑剤(高級脂
肪酸変性シリコンオイル)  3の混合物を良く混合溶
解させる。 これを先の磁性粉処理を行なったボールミフレ中に投入
し、再び42時間分散させる。分散後、磁性塗料中のバ
インダーの水酸基を主体とした官能基と反応し架橋結合
し得るイソシアネート化合物(バイエル社製デスモジュ
ールし)を5部(固形分換算)、上記ボールミル仕込塗
料に20分で混合を行なった。 磁性塗料を757− mのポリエステルフィルム上に塗
布し、交流磁@(2000ガウス)上で乾燥させながら
垂直配向させ、赤外線ランプまたは熱風により溶剤を乾
燥させた後1表面平滑化処理後。 80℃に保持したオーブン中にロールを48時間保持し
、イソシアネートによる架橋反応を促進させた0両面フ
ロッピーを作製した。 がじLり≦と二」Σ層」−重量部 カーボンブラック 20m□      50アクリル
変性塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合
体(分子i3万)40アクリル変性ポリウレタンエラス
トマー(分子量2万)40 多官能アクリレート 分子jitl千    20ステ
アリン酸               4ステアリン
酸ブチル           2混合溶剤(MIBK
/トルエン)    250上記混合物をボールミル中
5時間分散させ、磁性面が形成されているポリエステル
フィルムの裏面に乾燥厚12.、になるように塗布し、
エレク1−ロカーテンタイプ電子線加速装置を用いて加
速電圧150KeV、’aHi!電流]O電流1汲d.
N2ガス中で電子線をバラフコ−1へ層に照射し7 た
 。 ヌU頓鮭1 実施例2でバリウムフェライト磁性粉粒径を0。 0 5 (ト1c700)10.   11(l(c6
50)=1/lの混合系のものに変更した以外は同じで
ある。 夫嵐f牡 実施例1に分散剤(大豆油′M製レシチン)2部を加え
た以外は同じである。 第1表に示す通り9XlO”dyn/cm2以上のフロ
ッピーディスクは耐久性が良好である。 次に11.−ベース上に塗布し、8m/mデツキにて評
価したものを第2表に示す。バック層としてバック層1
を使用した。第2表中実施例2−1゜2−2.2−3は
以下のようなものである。 実施例2−1=実施例2で磁性粉粒径0.05.−m、
板状比3/1とした以外は実施例2と同じである。 実施例2−2:実施例2で磁性粉粒径0.07.。 m、板状比6/1のものを使用した。配向が無配向以外
は実施例2と同じである。 実施例2−3:実施例2で磁性粉粒径0.11.−m、
板状比35/lとした以外は実施例2と同じである。 第2表に示すように9X10”dyn/cm’以上のも
のは磁性面削れもなく、そのためドロップアウトが少な
く、良好な事がわかる。 第1表、第2表に示すとおり磁性層のヤング率(E’)
を9 X 10 ” d y n / c m 2以上
とする事により耐久走行性にすぐれた磁気記録媒体を得
ることができる。上記の範囲のヤング率は磁性粉の板状
比1分散方法、加工方法等を選ぶことによって得ること
ができる。 W譬伽釆− 磁気記録層に六方晶系板状フェライト磁性粉を用い、磁
性層のヤング率(E′)を9 X 1. Ody n 
/ c m 2以上とすることにより、耐久走行性を向
上させることができ、実用上すぐれた磁気記録媒体が得
られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性基材上に塗布型磁気記録層を設けた磁気記
    録媒体において、磁気記録層に六方晶系板状フェライト
    磁性粉を用い、磁性層のヤング率(E′)が9×10^
    1^0dyn/cm^2以上であることを特徴とする磁
    気記録媒体。
  2. (2)六方晶系板状フェライト磁性粉がバリウムフェラ
    イト磁性粉である特許請求の範囲第1項記載の磁気記録
    媒体。
  3. (3)磁気記録媒体がフロッピーディスクである特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の磁気記録媒体。
JP60276913A 1985-12-11 1985-12-11 磁気記録媒体 Pending JPS62137723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60276913A JPS62137723A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60276913A JPS62137723A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62137723A true JPS62137723A (ja) 1987-06-20

Family

ID=17576132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60276913A Pending JPS62137723A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62137723A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5840410A (en) * 1995-02-23 1998-11-24 Imation Corp. Magnetic recording medium having a magnetic layer and a partially-filled liquid lubricant-containing coating thereunder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5840410A (en) * 1995-02-23 1998-11-24 Imation Corp. Magnetic recording medium having a magnetic layer and a partially-filled liquid lubricant-containing coating thereunder
US6274227B1 (en) 1995-02-23 2001-08-14 Imation Corp. Magnetic recording medium having a magnetic layer and a coating thereunder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2500934B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62137723A (ja) 磁気記録媒体
JPS6216233A (ja) 磁気記録媒体
JPS6286537A (ja) 磁気デイスク
JPS59207027A (ja) 磁気記録媒体
JPS62149030A (ja) 磁気記録媒体
JPS6220134A (ja) 磁気記録媒体
JPS62109226A (ja) 磁気記録媒体
JPS6220101A (ja) 磁気記録再生システム
JPH0762882B2 (ja) 磁気記録方法
JPS6246430A (ja) 磁気記録媒体
JPS62107438A (ja) 磁気記録媒体
JPS62121927A (ja) 磁気記録媒体
JPH079694B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62121902A (ja) 磁気記録再生システム
JPS61233415A (ja) 磁気記録媒体
JPS62164214A (ja) 磁気記録媒体
JPH0762897B2 (ja) 磁気記録ディスク
JPH0760506B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6285403A (ja) 磁気記録媒体
JPS61214129A (ja) 磁気記録媒体
JPH0640379B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0740343B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6260123A (ja) 磁気記録媒体
JPS6292123A (ja) 磁気記録媒体