JPS6246430A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6246430A
JPS6246430A JP60185676A JP18567685A JPS6246430A JP S6246430 A JPS6246430 A JP S6246430A JP 60185676 A JP60185676 A JP 60185676A JP 18567685 A JP18567685 A JP 18567685A JP S6246430 A JPS6246430 A JP S6246430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
parts
magnetic recording
resin
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60185676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0736215B2 (ja
Inventor
Keitaro Sakai
堺 啓太郎
Toru Shimozawa
下沢 徹
Masaharu Nishimatsu
西松 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP60185676A priority Critical patent/JPH0736215B2/ja
Publication of JPS6246430A publication Critical patent/JPS6246430A/ja
Publication of JPH0736215B2 publication Critical patent/JPH0736215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
1棗直立札肛九更 本発明は塗布型磁気記録層を有する磁気記録媒体に関し
、特に磁気記録層に特徴を有する磁気記録媒体に関する
ものである。 の   び 日が  しようとするI!ff  と現在
、磁気記録媒体は、オーディオ、ビデオ、コンピュータ
ー、磁気ディスク、8 m / m等の分野で広範囲に
使用されるようになっており、将来ビデオフロッピー、
高密度フロッピー等の分野でも使用されることが予想さ
れ、それに伴い、磁気記録媒体に記録する情報量も年々
増加の一途をたどり、そのため磁気記録媒体に対しては
記録密度の向上が益々要求されるようになってきている
。 従来より、磁気テープなどの磁気記録媒体では、磁気記
録層中の針状磁性粉を長手方向に配向させる等して、磁
気特性を向上させているが、針状磁性粉を長手方向に配
向させたものは低周波帯域では高い出力が得られる反面
高密度記録には限界があるものであった。 又、このため最近では磁性粉末が平板状であり。 垂直方向に磁化容易軸を有するバリウムフェライト磁性
粉末を磁気記録層に使用した磁気記録媒体が提案されて
いる(特開昭57−195328号公報)、1 しかし、これらのバリウムフェライト磁性粉末□ を使用したものでは、短波長記録特性は良好な反面、消
去特性が劣るという欠点があり、特にフロッピーディス
クに使用した場合、オーバーライト(消去率)特性が悪
いので使用上問題がある。 。    ° るための 本発明者等は前記の問題点を解決すべく鋭意検討の結果
、磁気記録媒体のオーバーライド特性はその磁性粉末自
体の磁性に本質的に起因するものであるものと予測し、
粉末状態での測定値からそれが予知できることに着目し
、オーバーライド特性におけるバリウムフェライト磁性
粉末についてその関連性を追求したところ、成る特定の
消去値以下のバリウムフェライト磁性粉末を用いた場合
にその磁気記録媒体のオーバーライド特性がよくなるこ
とを見出し、本発明に到達したものである。 即ち、本発明は非磁性基材上に塗布型磁気記録層を設け
た磁気記録媒体において、磁気記録層に交流粉末消去法
による測定で消去値−45dB以下のバリウムフェライ
ト磁性粉末を用いることを特徴とする磁気記録媒体に関
する。 本発明に使用される測定法は、規定の容器に充填した粉
末試料を本測定の交流磁界印加式消磁装置にかけ、残留
磁化を測定する。 この交流磁界印加式消磁装置は第1図に示されているよ
うに、保持棒3の一方の先端に磁性粉末試料容器が取り
付けられており、該保持棒の他端は回転用モーター5の
回転軸に固定されている。 保持棒3の先端にある磁性粉末容器は電磁石電流調整器
6によって電流印加されるところの2つの交流電磁石4
.4′の中央に位置するように設定されたものからなる
ものである。そして、この交流磁界印加式消磁装置1で
消磁した試料は次に高感度の磁化測定器7でその残留磁
化を測定し、以下に詳述する一般式(1)により磁性粉
末の消去値を得ることができる。磁化測定器はいずれの
測定器でもよく、市販のものが使用される。 ヘッドにより消去されるメカニズムは次のように考察さ
れる。 第2図に示すように信号記録状態では残留磁化の値がM
rの点にある。消去ヘッドは常に振幅一定の交流磁界を
発生しているので、テープ上の磁化の微小部分(エレメ
ント)に注目したとき、そのエレメントが消去ヘッドの
中心を通過する間に、第3図に示すように磁界方向が数
回反転し、振幅が徐々に減衰する磁界を受ける。 この結果、エレメントの磁化は第2図に示したようにM
r→a+b・・・の経路をへてMeに収れんする。Me
の大きさは最大印加磁界Hmに依存する。Meの磁化を
有するエレメントが次に再生ヘッドを通過すると、消去
信号電圧が検出される。 テープ消去値ERはMrに対応する原信号電圧をEr、
規定のHm(実測出来ないのでヘッド電流Imで代替す
る)での消去信号電圧をEeとすると、 ER=20  log (Ee/Er)’ ・・(1)
である0式中、 ER:磁気記録媒体の消去値 Ee:規定の印加磁界Hm(ヘッド電流Imで代替)で
の消去信号電圧 Er:信号記録状態の残留磁化Mrに対する原信号電圧 本発明に使用さ央る粉末消去測定法の原理は。 上述のテープ消去と同じ原理を応用したものであり、こ
れを用いる事によりオーバーライド特性との関連性を見
出した。 すなわち、粉末試料が受ける磁界の時間変化パターンを
テープエレメントのそれと近似させるため、電磁石電流
の制御方式を第3図と同様にし、かつテープの走行に対
応するものとして試料を磁界方向面内で定速回転させる
ものである。 以下に第1図を参照しながら、磁性粉末の消去値の測定
法の測定手順を説明する。 (1)保持棒3の先端部の容器2に磁性粉末を充填する
。 (2)試料に直流磁界10KOeを印加し、高感度測定
器7にて残留磁化Mrを測定する。 (3)保持棒3の試料部を本測定の交流消去装置1の交
流電磁石4.4′の中心に、他端部を回転用モーター5
の回転軸に結合する。 (4)電磁石電流調整器6により電流を印加する。 印加電流を零から■1まで増加され、再び零まで減少す
るようにする。また電流印加と同時に回転モーターも始
動し、電流が零となる迄の間、定速回転する。 (5)保持棒3を取り外し、磁化測定器7にて残留磁化
M、を測定する。 (6)再び試料に直流磁界10KOeを印加し、(2)
〜(5)の状態をn回くり返す。 (7)n回における消去電流Inは ln=11 +nX0.1mA、  m≧1(8)残留
磁化をMnとするn回の消去値ERn=20X1og(
Mn/Mr)・H・(2)で計算する。 ERn :磁性粉末の消去値 Mn:Inに対する残留磁化の測定値 Mr  :10KOe印加後の残留磁化(9)第4図に
示すとおり、横軸にIn、縦軸にE Rnをとり、Mr
とInに対応するMnの各測定値から上式(2)により
E Rnを求め、これをプロットし、In、ERnの関
係を最小2乗法直線回帰式で引き、IaAにおける消去
値ERを求める。 このようにして得られたバリウムフェライト磁性粉末の
消去値と磁気記録媒体のオーバーライド特性が関連のあ
ることが明らかとなった(第4図)。 第5図はフロッピーディスク、のオーバーライド特性と
バリウムフェライト磁性粉末の消去値との関係を示すグ
ラフである。消去値については消去電流2.9Aの時の
それぞれの磁性粉末の消去値である。オーバーライド特
性については、それぞれの磁性粉についてテープ化し、
媒体での測定値である。オーバーライド特性については
媒体上、12KFRP Iの短形波を書き込み、その上
に48KFRPIを重ね書きし、出力差を測定する。 出力着火の方がオーバーライド特性が良い。この時用い
たのは、フェライトヘッド、ギャップ0゜3 Pm 、
回転数30Orpmである。 図より消去値が−45(dB)以下となるとオーバーラ
イド特性26dBとなり、好ましくは−50(dB)以
下となると30dBとなり、磁気記録媒体のオーバーラ
イド特性が良くなり、実用上問題のないものとなること
がわかった。反対に−45(dB)より上となると記録
したものが消えず、エラーとして現われるので好ましく
ない。 バリウムフェライト磁性粉末は粒度分布及び抗磁力(H
e)分布が悪いため、フロッピーディスクに使用した場
合にオーバーライド特性が悪くなると考えられるが、前
記の−45(dB)以下のものではフロッピーディスク
に使用できるものとなるのである。 このようにバリウムフェライトのオーバーライド特性の
悪さは、磁性粉の消去値の悪さに起因している事がわか
った。そこで磁性粉の粒度分布。 Hc分布等をそろえる事により磁性粉の消去値の悪さを
解決出来るであろう。そこで、磁性粉の消去値をある一
定の値−45dB以下に抑える事により、オーバーライ
ド特性の改善が出来た。 本発明で使用するバリウムフェライト磁性粉は六方晶系
板状のものであり、化学式Ba0・6Fe203で表わ
され、この外、この、化学式のBa及びFeの一部がT
i、Cr、Co、Zn、In。 Mn、Cut Ge、Nb、Ca、Sr、Pb、Ni等
の金属で置換されたものも含まれる。 バリウムフェライト磁性粉は直径0.2.−m以下、好
ましくは0.157=m以下、更に好ましくは0.1p
m以下、板状比6以上、更に好ましくは8以上である。 この場合、板状比の上限値には特に制限はないが、通常
30以下である。ここで平均粒径とは、電子顕微鏡写真
〔走査型顕微鏡(SEM)および透過型顕微鏡(TEM
))によって1例えば六方晶系バリウムフェライト粒子
の断面50個程度をl!察し、粒径についての測定値を
平均したものである。平均厚みも電子顕微鏡写真による
測定値の平均である。また板状比とは平均粒径/平均厚
の値である。あるいは平均厚はX線回折の半値巾によっ
て測定することも出来る。バリウムフェライトは六方晶
系板状であるため、針状磁性粉と比べて表面粗度への影
響が大きくなり、上記の径及び板状比よりも大きくなる
と表面粗度の低下が激しく好ましくない。粒径が前記の
ような範囲にある場合は垂直成分が充分に利用され、か
つ磁性層の表面平滑性が良好となり、ノイズも充分に低
く、高密度記録が達成できる。 バリウムフェライトの製法としては、セラミック法、共
沈−焼成法、水熱合成法、フラックス法、ガラス結晶化
法、アルコキシド法、プラズマジェット法等があり、い
ずれの方法も利用できることは言うまでもない。 その他CO含有酸化鉄粉、7 F e 203粉、Fe
3O4粉、COフェライト粉、メタル粉末等も利用でき
る。 本発明の磁気記録層には通常用いられる有機バインダー
、無機顔料、潤滑剤、その他、分散剤。 帯電防止剤等を常法に従って用いることができる。 本発明の磁気記録層で用いる有機バインダーは、従来、
磁気記録媒体用に利用されている熱可塑性、熱硬化性又
は反応型樹脂やこれらの混合物が使用されるが、得られ
る塗膜強度等の点から硬化型、特に放射線硬化型の樹脂
が好ましい。 熱可塑性樹脂としては軟化温度が150℃以下。 平均分子量が10,000〜200,000.重合度が
約200〜2,000程度のもので1例えば塩化ビニー
ル−酢酸ビニール共重合体(カルボ       □ン
酸導入のものも含む)、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニ
ルアルコール共重合体(カルボン酸導入のものも含む)
、塩化ビニール−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニー
ル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル−
アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル−塩化
ビニリデン共重合体、アクリル酸エステル−スチレン共
重合体。 メタクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、メ
タクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、メタク
リル酸エステル−スチレン共重合体。 ウレタンエラストマー、ナイロン−シリコン系樹脂、ニ
トロセルロース−ポリアミド樹脂、ポリフッ化ビニル、
塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、ブタジェ
ン−アクリロニトリル共重合体。 ポリアミド樹脂、ポリビニールブチラール、セルロース
誘導体(セルロースアセテート、セルロースダイアセテ
ート、セルローストリアセテート、セルロースプロピオ
ネート、ニトロセルロース等)、スチレン−ブタジェン
共重合体、ポリエステル樹脂、クロロビニルエーテル−
アクリル酸エステル共重合体、アミノ樹脂、各種の合成
ゴム系の熱可塑性樹脂及びこれらの混合物が使用される
。 熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては、塗布液の状態で
は200,000以下の分子量であり。 塗布、乾燥後に加熱することにより、縮合、付加等の反
応により分子量は無限大のものとなる。又、これらの樹
脂のなかで、樹脂が熱分解するまでの間に軟化又は溶融
しないものが好ましい。具体的には例えばフェノール樹
脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂
、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコン樹脂、アク
リル系反応樹脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、ニトロセ
ルロースメラミン樹脂、高分子量ポリエステル樹脂とイ
ンシアネートプレポリマーの混合物、メタクリル酸塩共
重合体とジイソシアネートプレポリマーの、混合物、ポ
リエステルポリオールとポリイソシアネートの混合物、
尿素ホルムアルデヒド樹脂、低分子量グリコール/高分
子量ジオール/トリフェニルメタントリイソシアネート
の混合物、ポリアミン樹脂、及びこれらの混合物である
。 バインダーは放射線硬化型化合物を硬化したものを用い
ることが好ましい。 放射線硬化性化金物の具体例としては、ラジカル重合性
を示す不飽和二重結合を有すアクリル酸。 メタクリル酸、あるいはそれらのエステル化合物のよう
なアクリル系二重結合、ジアリルフタレートのようなア
リル系二重結合、マレイン酸、マレイン酸誘導体等の不
飽和結合等の、放射線照射による架橋あるいは重合乾燥
する基を熱可塑性樹脂の分子中に含有または導入した樹
脂である。その池数射線照射により架橋重合する不飽和
二重結合を有する化合物であれば用いることができる。 放射線照射による架橋あるいは重合乾燥する基を熱可塑
性樹脂の分子中に含有する樹脂としては次の様な不飽和
ポリエステル樹脂がある。 分子鎖中に放射線硬化性不飽和二重結合を含有するポリ
エステル化合物、例えば下記(2)の多塩基酸と多価ア
ルコールのエステル結合から成る飽和ポリエステル樹脂
で多塩基酸の一部をマレイン酸とした放射線硬化性不飽
和二重結合を含有する不飽和ポリエステル樹脂を挙げる
ことができる。 放射線硬化性不飽和ポリエステル樹脂は多塩基酸成分1
種以上と多価アルコール成分1種以上にマレイン酸、フ
マル酸等を加え常法、すなわち触媒の存在下で、180
〜200℃、窒素雰囲気下、脱水あるいは脱アルコール
反応の後、240〜280℃まで昇温し、0.5〜lm
mHgの減圧下、縮合反応により得ることができる。マ
レイン酸やフマル酸等の含有量は、製造時の架橋、放射
線硬化性等から酸成分中1〜40モル%、好ましくは1
0〜30モル%である。 放射線硬化性樹脂に変性できる熱可塑性樹脂の例として
は、次のようなものを挙げることができる。 (1〕塩化ビニ一ル系共重合体 塩化ビニール−酢酸ビニール−ビニールアルコール共重
合体、塩化ビニール−ビニールアルコール共重合体、塩
化ビニール−ビニールアルコール−プロピオン酸ビニー
ル共重合体、塩化ビニール−酢酸ビニール−マレイン酸
共重合体、塩化ビニール−酢酸ビニル−ビニルアルコー
ル−マレイン酸共重合体、塩化ビニール−酢酸ビニール
−末端OH側鎖アルキル基共重合体、たとえばUCC社
製VROH,VYNC,VYBGX、VERR,VYE
S、VMCA、VAGH等が挙げられ、コノものに後述
の手法により、アクリル系二重結合、マレイン酸系二重
結合、アリル系二重結合を導入して放射線感応変性を行
う。 (2)飽和ポリエステル樹脂 フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、ア
ジピン酸、セバシン酸のような飽和多塩基酸と、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、1゜2プロピレングリコール、
1,3ブタンジオール、ジプロピレングリコール、1,
4ブタンジオール。 1.6ヘキサンジオール、ペンタエリスリット、ソルビ
トール、グリセリン、ネオペンチルグリコール、1,4
シクロヘキサンジメタツールのような多価アルコールと
のエステル結合により得られる飽和ポリエステル樹脂又
はこれらのポリエステル樹脂をSO3Na等で変性した
樹脂(例えばバイロン53S)が例として挙げられ、こ
れらも同様にして放射線感応変性を行う5 (3)ポリビニルアルコール系樹脂 ポリビニルアルコール、ブチラール樹脂、アセタール樹
脂、ホルマール樹脂及びこれらの成分の共重合体で、こ
れら樹脂中に含まれる水酸基に対し後述の手法により放
射線感応変性を行う。 (4)エポキシ系樹脂、フェノキシ系樹脂ビスフェノー
ルAとエピクロルヒドリン、メチルエピクロルヒドリン
の反応によるエポキシ樹脂、例えばシェル化学裂(エピ
コート152.154.828.1001.1004.
1007)、ダウケミカル製(D E N431゜D 
E R732、DER511,DER331) 、大日
本インキ製(エピクロン400.800)、更に上記エ
ポキシの高重合度樹脂であるUCC社製フェノキシ樹脂
(PKHA、PKHC,PKHH)、臭素化ビスフェノ
ールAとエピクロルヒドリンとの共重合体、大日本イン
キ化学工業製(エビクロン145.152.153.1
120)等があり、又これらにカルボン酸基を含有する
ものも含まれる。これら樹脂中に含まれるエポキシ基を
利用して放射線感応変性を行う6 (5)Jil維素誘導体 各種のものが用いられるが、特に効果的なものは硝化綿
、セルローズアセトブチレート、エチルセルローズ、ブ
チルセルローズ、アセチルセルローズ等が好適である、
樹脂中の水酸基を活用して後述の方法により放射線感応
変性を行う。 その他、放射線感応変性に用いることのできる樹脂とし
ては、多官能ポリエステル樹脂、ポリエーテルエステル
樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂及び誘導体(pvpオ
レフィン共重合体)、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂
、フェノール樹脂、ス     □□ 1°7“−)Lt1゛*″urste**ta’y“J
Ju    11エステル及びメタクリルエステルを重
合成分とし□ て少くとも一種含むアクリル系樹脂等も有効である。 □ 以下にエラストマーもしくはプレポリマーの例を挙げる
。 (1)ポリウレタンエラストマーもしくはプレポリマー ポリウレタンの使用は耐摩耗性、及び基体フィルム、例
えばPETフィルムへの接着性が良い点で特に有効であ
る。ウレタン化合物の例としては、イソシアネートとし
て、2.4−トルエンジイソシアネート、2.6−トル
エンジイソシアネート、1.3−キシレンジイソシアネ
ート、1,4−キシレンジイソシアネート、1,5−ナ
フタレンジイソシアネート、m−フユニレンジイソシア
ネート、p−フェニレンジイソシアネート、3.3’−
ジメチル−4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、3
.3’−ジメチルビフェニレンジイソシアネート、4.
4’−ビフェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート、ジ
シクロヘキシルメタンジイソシアネート、デスモジュー
ルし、デスモジュールN等、の各種多価イソシアネート
と。 線状飽和ポリエステル(エチレングリコール、ジ   
    1′1□:1 エチレングリコール、グリセリン、トリメチロ−・jル
プロパン、1,4−ブタンジオール、1.6−ヘキサン
ジオール、ペンタエリスリット、ソルビ8−7゜、えオ
S、f)Lt)jU。−73,1,4−、))    
11・10ヘキサンジメタツールの様な多価アルコール
と、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク 
      11゜酸、アジピン酸、セバシン酸の様な
飽和多塩基酸       :j・1・ との縮重合によるもの)、線状飽和ポリエーテル   
    1・、( (ポIJ x 5.L/ 、グlJ:I−)It、ポ1
J20ビウッグ1.       ・1□コール、ポリ
テトラメチレングリコール)やカブ       10
ラクタム、ヒドロキシル含有アクリル酸エステ    
   □1ル、ヒドロキシル含有メタクリル酸エステル
等の       :1各種ポリエステル類の縮重合物
より成るポIJ ’7し       l。 タンエラストマー、プレポリマーが有効である。   
    □!。 これらのウレタンニジストマーの末端のイソシ    
   I′。 □・1 アネート基又は水酸基と、アクリル系二重結合又   
    11はアリル系二重結合等を有する単量体とを
反応さ       1jせることにより、放射線感応
性に変性することは::・1 非常に効果的である。又、末端に極性基として0   
    ・]′H,C0OH等を含有するものも含む。 さらに不飽和二重結合を有する長鎖脂肪酸のモノあるい
はジグリセリド等、イソシアネート基と反応する活性水
素を持ち、かつ放射線硬化性を有する不飽和二重結合を
有する単量体も含まれる。 (2)アクリロニトリル−ブタジェン共重合エラストマ
ー シンクレアペトロケミカル社製ポリBDリタイッドレジ
ンとして市販されている末端水酸基のあるアクリロニト
リルブタジェン共重合体プレポリマーあるいは日本ゼオ
ン社製ハイカー1432 J等のエラストマーは、特に
ブタジェン中の二重結合が放射線によりラジカルを生じ
架橋及び重合させるエラストマー成分として適する。 (3)ポリブタジエンエラストマー シンクレアペトロケミカル社製ポリBDリタイッドレジ
ンR−15等の低分子量末端水酸基を有するプレポリマ
ーが特に熱可塑性樹脂との相溶性の点で好適である。R
−15プレポリマーにおいては分子末端が水酸基となっ
ている為、分子末端にアクリル系不飽和二重結合を付加
することにより       :;ア、□□。6ユ、ヵ
、い、アあ9.7.イッ    117□ダーとして更
に有利となる。 またポリブタジェンの環化物1日本合成ゴム!li!j
j1.1 CBR−M2O3も熱可塑性樹脂との組合せによりすぐ
れた性質を有している。 その他、熱可塑性エラストマー及びそのブレポIJ V
 −Oa T□、、、、。2.ア、2.87.7−ツ 
   トjタジエンゴム、塩化ゴム、アクリルゴム、イ
ソプ″″il−及びそ0環化物(日本合成5ム′1iC
IR、。 701)があり、エポキシ変性ゴム、内部可塑化飽  
      1′1 相線状ポリエステル(東洋紡バイロン#300)   
      ・11] 等のエラストマーも下記に述べる放射線感応変性   
    11:j 処理を施こすことにより有効に利用できる。     
      Ill・( オリゴマー、モノマーとして本発明で用いられる放射線
硬化性不飽和二重結合を有する化合物としては、スチレ
ン、エチルアクリレート、エチル       11ン
グリコールジアクリレート、エチレングリコ−11:: ルジメタクリレート、ジエチレングリコールシア   
    ・:1] クリレート、ジエチレングリコールジメタクリレー  
    :1ト、1,6−ヘキサングリコールジアクリ
レート。 1,6−ヘキサンゲリコールジメタクリレート。 トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロ
ールプロパントリメタクリレート、多官能オリゴエステ
ルアクリレート(アロエックスM−7100、M−54
00,5500,5700等、東亜合成)、ウレタンエ
ラストマーにツボラン4040)のアクリル変性体、あ
るいはこれらのものにC0OH等の官能基が導入された
もの、トリメチロールプロパンジアクリレート(メタク
リレート)、フェノールエチレンオキシド付加物のアク
リレート(メタクリレート)、下記一般式で示されるペ
ンタエリスリトール縮合環にアクリル基(メタクリル基
)またはε−カプロラクトンアクリル基のついた化合物
。 式中lm=1、a=2、b=4の化合物(以下、特殊ペ
ンタエリスリトール縮合物Aという)、m=1、a=3
.b=3(7)化合物(以下、特殊ペンタエリスリトー
ル縮合物Bという)。 m=1.a=6.b=oの化合物(以下、特殊ペンタエ
リスリトール縮合物Cという)、m=2.a=6.b=
oの化合物(以下、特殊ペンタエリスリトール縮合物り
という)。 及び下記一般式で示される特殊アクリレート類等が挙げ
られる。 (1)(CHユ=CHC00CH,)3−CCH201
((特殊アクリレ−hA) (2) (CH2=CHCOOCH2) 3  CCH
2013(特殊アクリレートB) (3)(CH2=CHCO+OC3%)n  OCH,
)3  CCH2CH3(特殊アクリレートD) (特殊アクリレートF) (特殊アクリレートG) (特殊アクリレートH) (特殊アクリレートI) (特殊アクリレートJ) Aニアクリル酸、X:多価アルコール Y:多塩基酸  (特殊アクリレートK)次に、放射線
感応性バインダー合成例を説明する。 a)塩化ビニール酢酸ビニール共重合系樹脂のアクリル
変性体(放射線感応変性樹脂)の合成OH基を有する一
部ケン化塩ビー酢ビ共重合体(平均重合度n=500)
750部とトルエン1250部、シクロヘキサノン50
0部を51の4つロフラスコに仕込み加熱溶解し、80
℃昇温昇温ジトリレンジイソシアネート−ヒドロキシエ
チルメタクリレートアダクト×を61.4部加え、更に
オクチル酸スズ0.012部、ハイドロキノ20.01
2部を加え80℃でN2気流中、NC0反応率が90%
となるまで反応せしめる。反応終了後冷却し、メチルエ
チルケトン1250部を加え希釈する。
【×トリレンジイソシアネート(TDI)の2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート(2HEMA)アダクトの製
法 TDI348部をN2気流中11の4つロフラスコ内で
80℃に加熱後、2−エチレンメタクリレート260部
、オクチル酸スズ0.07部、ハイドロキノン0.05
部を反応缶内の温度が80〜85°Cとなるように冷却
コントロールしながら滴下終了後80℃で3時間攪拌し
反応を完結させる。反応終了後取り出して冷却後白色ペ
ースト状:      のTDIの2HEMAを得た。 】:      b)ブチラール樹脂アクリル変性体の
合成(放射線感応変性樹脂) ブチラール樹脂積木化学製BM−8100部をトルエン
191.2部、シクロへキサノン71゜4部と共に51
の4つロフラスコに仕込み加熱溶□ 解し80℃昇温後TDIの2HEMAアダクト×を7.
4部加え、更にオクチル酸スズ0.015部、ハイドロ
キノン0.015部を加え、80℃でN2気流中NGO
反応率が90%以上となるまで反応せしめる。反応終了
後冷却し、メチルエチルケトンにて希釈する。 C)飽和ポリエステル樹脂アクリル変性体の合成(放射
線感応変性樹脂) 飽和ポリエステル樹脂(東洋紡製バイロンRV−200
)、100部をトルエン116部、メチルエチルケトン
116部に加熱溶解し80℃昇温後TDIの2HEMA
アダクト×を3.55部加え、オクチル酸スズ0.00
7部、ハイドロキノン0.007部を加え、80°C,
N2気流中NGO反応率が90%以上となるまで反応せ
しめる。 d)Oエポキシ樹脂アクリル変性体の合成(放射線感応
変性樹脂) エポキシ樹脂(シェル化学製エピコート1007)、4
00部をトルエン50部、メチルエチルケトン50部に
加熱溶解後、N、N−ジメチルベ1      ンジル
アミンo、oos部、ハイドロキノン0゜□ 1     003部を添加し80℃とし、アクリル酸
69部l     11L80’。1’ a (iBi
 5 J)、1” k ft 6 * 1’ Mf; 
’d: 。 1      ぬる。 1    。7,7ヤ2□ア、1,7゜□。8.□線感
応変性樹脂) OH基を有するフェノキシ樹脂(PKHH: UCC社
製 分子量30,000)600部、メチルエチルケト
ン1800部を31の4ツロフラスコに仕込み、加熱溶
解し、80℃昇温後、トリレンジイソシアネートの2ヒ
ドロキシエチルメタクリレートアダクトを6.0部加え
、更にオクチル酸スズ0.012部、ハイドロキノン0
.012部を加え、80℃でN2気流中、NC0反応率
が90%となるまで反応せしめる。このフェノキシ変性
体の分子量は35,000.1分子当りの二重結合は1
個である。 e)ウレタンエラストマーアクリル変性体の合成(放射
線硬化性エラストマー) 末端インシアネiトのジフェニルメタンジイソシアネー
ト(MDI)系ウレタンプレポリマー(日本ポリウレタ
ン製ニッポラン3119)250部、2HEMA32.
5部、ハイドロキノン0゜07部、オクチル酸スズ0.
009部を反応缶に入れ、80℃に加熱溶解後TDI4
3.5部を反応缶内の温度が80〜90℃となるように
冷却しながら滴下し、滴下終了後80℃で反応率95%
以上となるまで反応せしめる。 f)ポリエーテル系末端ウレタン変性エラストマーアク
リル変性体(放射線硬化性エラストマー)の合成 日本ポリウレタン社製ポリエーテルPTG−500,2
50部、2HEMA32.5部、ハイドロキノン0.0
07部、オクチル酸スズ0.009部を反応缶に入れ、
80℃に加熱溶解後TDI43.5部を反応缶内の温度
が80〜90℃となるように冷却しながら滴下し、滴下
終了後80°Cで反応率95%以上となるまで反応せし
める。 g)ポリブタジェンエラストマーアクリル変性体の合成
(放射線硬化性エラストマー) シンクレアペトロケミカル社製低分子量末端水酸基ポリ
ブタジェンポリBDリクイットレジンR−15,250
部、2HEMA32.5部、ハイドロキノン0.007
部、オクチル酸スズ0.009部を反応缶に入れ、80
℃に加熱溶解後TDI43.5部を反応缶内の温度が8
0〜90’Cとなるように冷却しながら滴下し、滴下終
了後80℃で反応率95%以上となるまで反応せしめる
。 高分子には放射線照射により崩壊するものと分子間に架
橋を起こすものが知られている。分子間に架橋を起こす
ものとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリス
チレン、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリルアミド
、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリビニルピロリド
ンゴム、ポリビニルアルコール、ポリアクロレインがあ
る。この様な架橋型ポリマーであれば上記のような変性
を特に施さなくても、架橋反応が起るので、前記変性体
の他に、これらの樹脂はそのまま放射線架橋用として使
用可能である。 更にまた、この方法によれば溶剤を使用しない無溶剤型
の樹脂であっても短時間で硬化することができるので、
この様な樹脂を用いることができる。 このような放射線硬化性樹脂を用いることによって大径
のいわゆるジャンボロールで巻きしまりがなくなり、ジ
ャンボロール内外での電磁変換特性の差がなくなり特性
が向上する。またオンラインで行えるので生産性が良く
なる6 磁性粉/バインダーは1重量比で1/1〜9/1、特に
2/1〜8/1であることが好ましい。 このような割合とするのは1/l未満では飽和磁束密度
が低くなり、9/lを超えると分散不良により表面粗度
が悪くなり、また塗膜ももろくなり好ましくなくなるか
らである。 本発明では必要に応じ、非反応性溶剤が使用される。溶
剤としては特に制限はないが、バインダーの溶解性およ
び相溶性等を考慮して適宜選択される。 例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;メタノール
、エタノール、プロパツール、ブタノール等のアルコー
ル類;ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、乳酸エチル、酢酸グリコールモノエチルエーテル等
のエステル類;イソプロピルエーテル、エチルエーテル
、グリコールジメチルエーテル、グリコールモノエチル
エーテル、ジオキサン等のエーテル類;ベンゼン、トル
エン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類
;テトラヒドロフラン、フルフラール等のフラン類;メ
チレンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素、
クロロホルム、エチレンクロルヒドリン、ジクロルベン
ゼン等の塩素化炭化水素、その他ジメチルホルムアミド
等が単一溶剤またはこれらの混合溶剤として使用される
。 これらの溶剤はバインダーに対して10〜1゜000w
t%、特に100〜5000wt%の割合で用いる。 磁性層には無機顔料が含まれていてもよい。 無機顔料としては、1)導電性のあるカーボンブラック
、グラファイト、また2)無機充填剤としテs + 0
2 、T i○2 、A1203 、Cr20SiC,
CaO、Ca CO3、酸化亜鉛、ゲーサイト、’2r
 F e 203、タルク、カオリン、Ca5o4.窒
化硼素1.フッ化黒鉛、二硫化モリブデン、ZnS等が
ある。またこの他、次のような微粒子顔料(エアロジル
タイプ、コロイダルタイプ):SiO2、A I 20
3.TiO2,ZrO2,Cr203 、Y2O3,C
eO2、F e 304、Fe2O3、ZrSiO4,
5b20.Sn○等も用いられる。これら微粒子顔料は
、例えば5i02の場合、■無水硅酸の超微粒子コロイ
ド溶液(スノーテックス、水系、メタノールシリカゾル
等、日産化学)、■精製四塩化ケイ素の燃焼によって製
造される超微粒子状無水シリカ(標準品100A)(ア
エロジル、日本アエロジル株式会社)などが挙げられる
。又、前記■の超微粒子コロイド溶液及び■と同様の気
相法で製造される超微粒子状の酸化アルミニウム、並び
に酸化チタン及び前述の微粒子顔料が使用され得る。こ
の様な無機顔料の使用量は1)に関してはバインダー1
00重量部に対して1〜30重量部、又2)に関しては
1〜30重量部が適当であり、これらがあまり多くなる
と、塗膜がもろくなり、かえってドロップアウトが多く
なるという欠点がある。 また、無機顔料の径については1)に関しては0、l、
−m以下、さらには0.05とm以下が好ましく、2)
に関しては0.7.−m以下、さらには0.05□m以
下が好ましい。 磁性層には分散剤が含まれていてもよい。 分散剤としては有機チタンカップリング剤、シランカッ
プリング剤や界面活性剤が、帯電防止剤としてサポニン
などの天然界面活性剤;アルキレンオキサイド系、グリ
セリン系、グリシドール系などのノニオン界面活性剤;
高級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリ
ジンその他の複素環類、ホスホニウム又はスルホニウム
類などのカチオン界面活性剤;カルボン酸、スルホン酸
、:   □、工17.−)Lt!、□、□、。□。□
1   □。ア。オ、□□ヮ1ア、ッ□、ア。 ノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エ
ステル類等の面性活性剤などが使用される。、1磁性層
には潤滑剤が含まれていてもよい         i
tim?l*IJ k L r ti[31E 、:。 、。=2.や第13□      1jいられる潤滑剤
としてシリコンオイル、弗素オイル、脂肪酸、脂肪酸エ
ステル、パラフィン、流動パラフィン、界面活性剤等を
用いることができるが、脂肪酸および/又は脂肪酸エス
テルを用いる      1f、7.7よい、    
       tiッゎ15.カッ1724、カッ11
4、うウ    パ□コ リン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、
べ、ッ酸、オウィッ酸、工うイジッ酸、 g     
  jl□ノール酸、リルン酸、ステアロール酸等の炭
素      ′」数12以上の脂肪酸(RC○○H,
Rは炭素数11以上のアルキル基)であり、脂肪酸エス
テルとしては、炭素数12〜16個の一塩基性脂肪酸と
炭素数3〜12個の一価のアル3−ルからなる脂   
   、1肪酸エステル類、炭素数17個以上の一塩基
性脂      i1肪酸と該脂肪酸の炭素数と合計し
て炭素数が21     .1〜23個よ、成、−価。 ア1.ヨー2..ヵ、ら成う脂      ′1゛肪酸
エステル等が使用され、又前記脂肪酸のアル1    
  カリ金属又はアルカリ土類金属からなる金属石鹸。 レシチン等が使用される。 シリコーンとしては脂肪酸変性よりなるもの、□ 一部フッ素変性されているものが使用される。アルコー
ルとしては高級アルコールよりなるもの。 フッ素としては電解置換、テロメリゼーション、オリゴ
メリゼーション等によって得られるものが使用される。 潤滑剤の中では放射線硬化型のものも使用して好都合で
ある。 放射線硬化型潤滑剤としては、滑性を示す分子鎖とアク
リル系二重結合とを分子中に有する化合物、例えばアク
リル酸エステル、メタクリル酸エステル、ビニル酢酸エ
ステル、アクリル酸アミド系化合物、ビニルアルコール
エステル、メチルビニルアルコールエステル、アリルア
ルコールエステル、グリセライド等があり、これらの潤
滑剤を構造式で表すと、 CH3 CH2=CHC0OR,CH2=C−C00R1CH2
:CH−CH2C0OR。 CH2=CHC0NHCH20COR1も( RC○○CH2−CH=CH2等で、ここでRは直鎖又
は分枝状の飽和もしくは不飽和炭化水素基で、炭素数は
7以上、好ましくは12以上23以下であり、これらは
弗素置換体とすることもでき      憂lる。弗素
置換体としては CnF2ntl−1CnF2n+/(CH2)o+  
(但し、m=1〜5)、   R CnF2n+lSO211Jc)(2c)[2+、  
                  ’!3ゎ、よ□
9イ、□□。7よい、8□211゜しては、ステアリン
酸メタクリレート(アクリレート)、ステアリルアルコ
ールのメタクリレート(アクリレート)、グリセリンの
メタクリレート(アクリレート)、グリコールのメタク
リレート(アクリレート)、シリコーンのメタクリレー
ト(アクリレート)等が挙げられる。 潤滑剤の入っていない磁気記録層は摩擦係数が高いため
画像のゆらぎが生じ、ジッターが発生し易いと共に、特
に高温走行下で摩擦係数が高いため磁気記録層の削れが
発生し易く、巻きみだれを生じ易いものである。又、デ
ィスク媒体では耐久走行性が劣ったり、塗膜ケズレが発
生したりする。 分散剤および潤滑剤はバインダーに対して0゜1〜20
重量%含ませるのがよい。 バインダー量が多すぎるとブロッキングが出、バインダ
ーが少なすぎるとカレンダ一工程での付着が発生して好
ましくない。 なお本発明の磁気記録層の塗布乾燥後の厚みは0.1〜
10Pmの範囲が一般的である。 磁性層の潤滑剤、有機バインダーが放射線硬化型の場合
、その架橋に使用する活性、エネルギー線としては、放
射線加速器を線源とした電子線、C060を線源とした
で一線、5r90を線源としたβ−線、X線発生器を線
源としたX線あるいは紫外線等が使用される。 特に照射線源としては吸収線量の制御、製造工程ライン
への導入、電離放射線の遮蔽等の見地から放射線加熱器
により放射線を使用する方法が有利である。 本発明に使用される非磁性基材としては、ポリエチレン
テレフタレート等のポリエステル類、ポリプロピレン等
のポリオレフィン類、セルローストリアセテート等のセ
ルロース誘導体、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリ
サルホン、ポリエチレンナフタレート、芳香族アラミド
、芳香族ポリエステル、アルミニウム等の金属板、ガラ
ス板等が使用されるが、これらに限定されるものではな
い、これらの中では、特にポリエステル、ポリアミド、
ポリイミド等を用いることが好ましい。 本発明の磁気記録媒体では支持体の両面に磁性層を設け
てもよい。特にフロッピーディスクの場合は両面に磁性
層を設けているものが好ましい。 また本発明の磁気記録媒体は必要に応じてバックコート
およびトップコートを設けてもよい。 これらのうちバックコートは、バインダー、顔料および
潤滑剤からなる組成とするのがよい。 バインダーとしては、前述の磁性層に用いた放射線硬化
性樹脂を使用することができるが、例えば(A)放射線
により硬化性をもつ不飽和二重結合を2個以上有する、
分子量5,000〜100゜000のプラスチック状化
合物、CB)放射線により硬化性をもつ不飽和二重結合
を1個以上有するか、または放射線硬化性を有しない、
分子量3゜000〜100,000のゴム状化合物、お
よび(C)放射線により硬化性をもつ不飽和二重結合を
1個以上有する、分子量200〜3,000の化合物を
、(A)20〜70重量%、(B)20〜&0重量%、
(c)io〜40重量%の割合で用いた組合せが好まし
い。 また熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂も用いることがで
き、これらは平均分子量200,000以下のものが好
ましい。 特に好ましいものは、繊維素樹脂(硝化綿等)、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、ウレタ
ンの組合せからなる熱硬化性樹脂(硬化剤使用)である
。 顔料としては1.前述の磁性層に用いた無機顔料を使用
することができる。そのなかの1)に関してバインダー
100重量部に対して20〜300重量部、2)に関し
ては10〜300重量部含ませることが好ましい。 潤滑剤としては前述の磁性層に用いたものが使用できる
。なかでも脂肪酸および/または脂肪酸エステルを用い
るのが好ましい。 本発明の磁気記録媒体を製造するには常法に従って行え
ばよく、磁性粉をバインダー、有機溶剤等とともに混合
分散して磁性塗料を調製し、この磁性塗料をポリエステ
ルフィルムなどの基体上にグラビアコート、リバースロ
ールコート、エアーナイフコート、エアードクターコー
ト、ブレードコート、キスコート、スプレィコートなど
の手法を用いて塗布し、磁性粉の磁化容易方向が磁性層
に対して垂直方向となるように配向処理を行って乾燥し
、好ましくは常法に従い放射線硬化すればよい。 そして必要に応じてバックコートおよびトップコートを
設ければよい。 配向処理は、常法に従う。 配向方法としては永久磁石、直流磁石、交流磁場が代表
的なものとして用いられ、それらのものの各種組合せ1
例えば垂直と水平の組合せ、永久磁石または直流磁場と
交流磁場の組合せ1機械的配向や機械的配向と上記の組
合せ等1種々のものが用いられる。 そして磁場外で磁性粒子が反磁場のために配向したもの
が乱れ、配向性の低下を生じないよう磁場内で乾燥させ
、反磁場が働いてもそれらの影響が出ないよう、磁場内
である程度乾燥させ、磁性粉が動かないようにする必要
がある。 磁場強度としては1000〜6000Gが好ましい。こ
の場合1本発明では、板状比が6以上と配向しやすいた
め、1000〜4000G程度でも十分目的にかなうも
のとなる。 本発明の記録媒体において、さらに支持体と磁性層との
間にパーマロイ等の高透磁率金属薄膜や下記に示すよう
な塗膜のアンダーコート層を設けることもできる。これ
らは併用してもよい。 塗膜のアンダーコート層には、前述したような放射線硬
化型化合物とカーボンブラックおよび/または界面活性
剤を含有させることが好ましい。 用いるカーボンブラックはファーネス、チャンネル、ア
セチレン、サーマル、ランプ等、いずれの方法で製造さ
れたものでもよいが、アセチレンブラック、ファーネス
ブラック、チャンネルブラック、ローラーおよびディス
クブラック及びドイツナフタリンブラックが好ましい。 カーボンブラックの粒子径はどのようなものでもよいが
、好ましいのは、電子顕微鏡撮影法により測定して10
〜100 m pm、特に好ましくは10〜80mPm
である。更に粒子径について言えば、粒子径100m、
−mを超えるとアンダーコート層面の表面粗度が悪くな
り、磁性層塗布後の電特低下の原因となる。また10m
pm未満では分散がうまくいかず、やはりアンダーコー
トの表面1      粗度が悪くなる。 □ 1    ″″″″″″f 5−y ’) L: *t
′*ft % (7)°Ll ’197 yイト化カー
ボンブラックがあり1本発明ではグラファイト化カーボ
ンブラックも用いることができ1      る・ このようなアンダーコート層を設けることによって、媒
体のヘッドへのはりつき、また、塗布工程等の製造工程
中にガイドローラ、カレンダローラ等のはりつき、放電
ノイズ等の発生を防止することができる。 アンダーコート層の厚さはIOA〜2 )−m程度とす
ることが好ましい。 叉施亘 実施例にて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は
二九らに限定されるものでないことは言うまでもない。 :       特性は以下のようにして評価した。 (1)線記録密度り句(KFRPI) 回転数30Or、p、rH,、ヘッド;フェライトヘッ
ド、ギャップ0.37amにて低記録密度領域での出力
(E)が高記録密度領域でE/2となる線記録密度D 
 (KFRPI)を測定した。 (2)オーバーライド特性 媒体上10KFRPIの矩形波を書き込み、その上に2
0KFRPIを重ね書きし、出力差を測定する。出力着
火の方がオーバーライド特性が良い。 (3)消去値 消去電流2.9Aの時の磁性粉末の消去値をみる。 実施例1 厚さ75.mmのポリエステル(PET)フィルムの表
面と裏面の両面上に下記に示すようなアンダーコート層
を設層した。 Z」こグー:I−l二贋−重量部 カーボンブラック 20mPm      50(A)
アクリル変性基ビー酢ビービニルアルコール共重合体 
分子量45,000     40(B)アクリル変性
ポリウレタンエラストマー分子量20.000    
     40(C)多官能アクリレート 分子量1,
000ステアリン酸               2
ステアリン酸ブチル           2混合溶剤
(MIBK/トルエン= 1/1)  300上記組成
物をボールミル中5時間分散させ、上記のポリエステル
(PET)フィルム上に乾燥厚0.7部mになるように
塗布し、表面平滑化処理を行い、エレクトロカーテンフ
イプ電子線加速装置を用いて加速電圧150KeV、電
極電流lOmA、吸収線量5Mrad、N2ガス中で電
子線をアンダーコート層に照射した。 このようなアンダーコート層の両面上に、さらに下記に
示されるような磁性塗料からなる磁性層を形成し、種々
のサンプルを作製した。 すなわち、まず最初に、第1表に示す六方晶系バリウム
フェライトA (B a F e120(3のBa、F
eを一部置換したものを水熱合成法で合成)を用いて以
下のようにして磁性塗料を作成した。 11(眉」工(放射線硬化型磁性層)    重量部バ
リウムフェライト 粒径可変    120カーボンブ
ラツク 30mp       10メーAl2O3粉
末(0,5,−粉状)   2溶剤(MEK/トルエン
50150)     100上記組成物をボールミル
中にて3時間混合し、六方晶系板状バリウムフェライト
を良く湿潤させる。次に 塩ビー酢ビービニルアルコール共重合体(マレイン酸含
有)分子量40.000  6部(固型分換算)アクリ
ル二重結合導入塩酢ビ共重合体(マレイン酸含有)分子
量20,000 12部(固型分換算)アクリル二重結
合導入ポリエーテルウレタンエラストマー 分子量40
.000 9部(固型分換算)ペンタエリスリトールト
リアクリレート 3部溶剤(MEK/トルエン 501
50)   200部ステアリン酸         
    4部ステアリン酸ブチル          
2部のバインダーの混合物を良く混合溶解させる。 これを先の磁性粉処理を行なったボールミル中に投入し
、再び42時間分散させる。 この様にして得られた磁性塗料を上記アンダーコート層
上に塗布し、永久磁石(3000ガウス)上で乾燥させ
ながら垂直配向させ、その後、連続して赤外線ランプま
たは熱風により溶剤を乾燥させた(これらは同時に並用
してもよい)後、表面平滑化処理後、ESI社製エレク
トロカーテンタイプ電子線加速装置を使用して、加速電
圧150KeV、電極電流20mA、全照射量5 M 
r a dの条件下でN2雰囲気下にて電子線を照射し
、塗膜を硬化させた。硬化後の塗膜厚は磁性層1.5、
μmであった。なお、この膜厚の測定は電子マイクロメ
ーターで行った。これらの塗膜をフィルムの両面に形成
し、両面コートとした。 このようにして作成したサンプルの特性を第1表に示す
。 第  1  表 消去値は消去電流2.9Aでの値である。 第1表のものをプロクトし、第5図に示す。 lt行のフロッピーのオーバーライド特性の規格が26
dBであるが、上記のもののオーバーライド特性を測定
してみ゛たところ、オーバーライド20dBのもの迄、
実用上使用に耐えられるという事が判った。これに対応
する消去値としては第5図より一45dB以下のものが
、この値をクリヤーしている。さらに好ましいものとし
てオーバーライド値22dBをクリヤーするものとして
消去値−50dB以下である。 このように磁性粉の消去値により、オーバーライド特性
の対応が出来る事がわかる。 実施例2 六方晶系バリウムフェライト(B a F e、207
HのBa、Faを一部変換したものを水熱合成法で合成
) 平均粒径0.08.−m、タップ密度0゜50g/
cc、He=720   120重量部cA  Al2
O3(0,5と粉末)  2重量部グラファイト化カー
ボン$4000B 20mと       12重量部 分散剤(大豆油未精製レシチン)  3重量部および 溶剤(MEK/シクロヘキサノン 70/30)100
重量部 を用い実施例1と同様にし磁性粉混合物を作った。 次に、バインダーとして 塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体(
マレイン酸含有)分子量20,0006重量部(固型分
換算) アクリル変性フェノキシ樹脂分子量35.000   
       6重量部(固型分換算)アクリル変性ポ
リエーテルウレタンエラストマー分子量20.000 
 18重量部(II型分換算)溶剤(MEK/シクロヘ
キサノン70/30)200重量部 高級脂肪酸変性シリコーンオイル  3重量部および ミリスチン酸ブチル        3重量部を混合溶
解させた。 その後、実施例1と同様の操作により試料Aを作成し、
特性を調べた。ただし、配向処理は交流磁場(3000
G)を用いて行った。 試料Aにおいて放射線硬化型のバインダーを熱硬化型に
かえて同様に処理した。 すなわち塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共
重合体(マレイン酸含有)アクリル変性フェノキシ樹脂
、アクリル変性ポリエーテルウレタンエラストマー計3
0重量部を、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコー
ル共重合体(ユニオンカーバイド社$1VAGH)15
重量部およびウレタン(日本ポリウレタン社ニッポラン
302)15重量部に代える以外は、試料Aと同様に試
料Bを作製した。ただし、この場合、分散後磁性塗料中
にイソシアネート化合物(日本ポリウレタン社製コロネ
ートし)を5重量部(固型分換算)加えた。また表面平
滑後、80℃で48時間熱硬化を行った。 試料AおよびBについて8インチ径の巻きとりロールに
5000m巻きとったときのジャンボロールの外側と内
側でのカールを比較した。カール測定は、5インチに打
ち抜いたフロッピーディスクをプレート板上に乗せ、カ
ールした高さhemを測定する。 この結果を第2表に示す。 ′第2表 であり、熱硬化型の場合、ジャンボロールの内側では巻
きしまりによりカールがあった。放射線硬化型の場合、
カールがなく好ましい。 また第3表に示すように、実施例1の組成でオーバーラ
イド特性がとれているものについて、第3表のようなも
ので、比較例として現行の高密度フロッピーと比較する
と1粒径0.15Pm以下のものが線記録密度上好まし
いが、実用に耐え得る範囲では粒径Oa2.wm迄のも
のが使用できる。 第  3  表 比: Co?F e203 、 Hc 650表面粗度
についても0.08.−mを超えると型持低下を生じ、
実用上好ましくない。 l匪立肱果 バリウムフェライトのオーバーライド特性の悪さが何に
起因しているのか調査している段階で、磁性粉について
追求してみた。オーバーライド特性の悪さが磁性粉の粉
体での消去値が悪い事が問題である事がわかった。磁性
粉末の粉体消去値をある一定レベルにする事により、媒
体でのオーバーライド特性が良好となる事がわかった。 そのため実用特性として問題ないものとなり、使用に耐
えるものとなった。バリウムフェライト自体の特性の悪
さが解決出来た。
【図面の簡単な説明】
第1図は磁性粉末消磁装置及び残留磁化測定装置の構成
図、第2図及び第3図は磁性粉末消去測定法の原理説明
図、第4図は磁性粉末の消去電流Inに対する消去値E
 Rnを示す消磁グラフ、第5図はフロッピーディスク
のオーバーライド特性とバリウムフェライト磁性粉末の
消去値との関係を示すグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性基材上に塗布型磁気記録層を設けた磁気記
    録媒体において、磁気記録層に交流粉末消去法による測
    定で消去値−45dB以下のバリウムフェライト磁性粉
    末を用いることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. (2)磁気記録媒体がフロッピーディスクである特許請
    求の範囲第1項記載の磁気記録媒体。
JP60185676A 1985-08-26 1985-08-26 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JPH0736215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60185676A JPH0736215B2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60185676A JPH0736215B2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6246430A true JPS6246430A (ja) 1987-02-28
JPH0736215B2 JPH0736215B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=16174917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60185676A Expired - Lifetime JPH0736215B2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736215B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856232A (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JPS59175707A (ja) * 1983-03-26 1984-10-04 Toda Kogyo Corp 磁気記録用板状Baフエライト微粒子粉末及びその製造法
JPS60125927A (ja) * 1983-12-13 1985-07-05 Toshiba Corp 磁気記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856232A (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JPS59175707A (ja) * 1983-03-26 1984-10-04 Toda Kogyo Corp 磁気記録用板状Baフエライト微粒子粉末及びその製造法
JPS60125927A (ja) * 1983-12-13 1985-07-05 Toshiba Corp 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0736215B2 (ja) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2500934B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS60160022A (ja) 磁気記録媒体
JPS63146216A (ja) 磁気記録媒体
JPS6246430A (ja) 磁気記録媒体
JPS6216233A (ja) 磁気記録媒体
JPS6286537A (ja) 磁気デイスク
JPH0762882B2 (ja) 磁気記録方法
JPS62121902A (ja) 磁気記録再生システム
JPS6220134A (ja) 磁気記録媒体
JPH0760507B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62164214A (ja) 磁気記録媒体
JPH0762897B2 (ja) 磁気記録ディスク
JPS6220101A (ja) 磁気記録再生システム
JPH0760506B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62107438A (ja) 磁気記録媒体
JPH0740343B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62137723A (ja) 磁気記録媒体
JPS6220133A (ja) 磁気記録媒体
JPS6260123A (ja) 磁気記録媒体
JPH077498B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0644341B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0640379B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62121927A (ja) 磁気記録媒体
JPS6139222A (ja) 磁気記録媒体
JPS6292123A (ja) 磁気記録媒体