JPS59175707A - 磁気記録用板状Baフエライト微粒子粉末及びその製造法 - Google Patents

磁気記録用板状Baフエライト微粒子粉末及びその製造法

Info

Publication number
JPS59175707A
JPS59175707A JP58050800A JP5080083A JPS59175707A JP S59175707 A JPS59175707 A JP S59175707A JP 58050800 A JP58050800 A JP 58050800A JP 5080083 A JP5080083 A JP 5080083A JP S59175707 A JPS59175707 A JP S59175707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particle
magnetic recording
value
ferrite
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58050800A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0212004B2 (ja
Inventor
Norimichi Nagai
規道 永井
Nanao Horiishi
七生 堀石
Masao Kiyama
木山 雅雄
Toshio Takada
高田 利夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Institute for Production Development
Seisan Kaihatsu Kagaku Kenkyusho
Toda Kogyo Corp
Zaidan Hojin Seisan Kaihatsu Kenkyusho
Original Assignee
Research Institute for Production Development
Seisan Kaihatsu Kagaku Kenkyusho
Toda Kogyo Corp
Zaidan Hojin Seisan Kaihatsu Kenkyusho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12868853&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS59175707(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Research Institute for Production Development, Seisan Kaihatsu Kagaku Kenkyusho, Toda Kogyo Corp, Zaidan Hojin Seisan Kaihatsu Kenkyusho filed Critical Research Institute for Production Development
Priority to JP58050800A priority Critical patent/JPS59175707A/ja
Priority to US06/589,350 priority patent/US4585568A/en
Priority to KR1019840001436A priority patent/KR900007482B1/ko
Priority to EP84302018A priority patent/EP0123445B2/en
Priority to DE8484302018T priority patent/DE3460419D1/de
Publication of JPS59175707A publication Critical patent/JPS59175707A/ja
Publication of JPH0212004B2 publication Critical patent/JPH0212004B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70678Ferrites

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気記録用板状Baフェライト結晶中のFe(
ill’)の一部をoo(It)及びTi(IV)で置
換した微粒子粉末及びその製造法に関するものである。
近年、適当な抗磁力(Hc )と大きな磁化値を有した
分散性の良好な強磁性の非含1状粒子が記録用磁性材料
、特に、垂直磁気記録用磁性拐料として要望されつつあ
る。
一般に、強磁性の非針状精子としてはBaフェライト粒
子がよく知られている。
しかしながら、乾式法によって得られるB’aフェライ
ト粒子は抗磁力について言えば、通常50000e以上
を有し、あまりにもその値いが高いため、磁気記録用磁
性材料としては好ましいものではない。
次に、平均径について述べれば、従来のBa7工ライト
粒子粉末は、焼結によって平均径が数μmの多結晶より
なり、粉砕によってもせいぜい1μm程度である為に、
塗料化の際の分散性が悪く、磁気記録用磁性材料として
は好ましいものではない。
即ち、磁気記録用i性材料としてはできるだけ微細で殊
に005〜03μm程度の径のものが要求されている。
この事実は、例えは、特開昭55−20596号公報「
・・・・・・0,5μを越えて磁気記録材として均一に
塗布することに難点があり・・・・・・」なる記載、例
えは、特開昭56−L25219号公報の1・・・・・
・垂直磁化記録が面内記録に対して、その有為性が明ら
かとなるのは、記録波長が1μm以下の領域である。
しかしてこの波長領域で十分な記録・再生を行)ために
は、上記フェライトの結晶粒径は、略0.3μm以下が
望ましい。しかし0.01μm程度となると、所望の強
磁性を呈しないため、適切な結晶粒径としては0.01
〜06μm程度が要求される。」なる記載、例えば、特
開昭57−212623号公報の1・・・・・・バリウ
ムフェライト系磁性粉の平均粒径は0.6μm以下が適
当であり、特に平均粒径0.06〜03μmの微粒子が
好適である。その理由は、平均粒径が0.03μm未満
では磁気記録に要する十分な強磁性を呈しないし、また
05μmを越えると高密度記録としての磁気記録を有利
に行ない難いからである。」なる記載等の通りである。
更に、磁化値について言えは、出来るだけ大きいことが
必要であり、この事実は、例えは特開昭56−1493
28号公報の「・・・・・・磁気記録媒体材料に使われ
るマグネトブランバイトフェライトについては可能な限
り大きな飽和磁化・・・・・・が要求される。」と記載
されて°いる通、りである。
一方、従来からBaフェライトの製造法の一つとして、
BaイオンとFe(Ill)とが含まれたアルカリ性懸
濁液を反応装置としてオートクレーブを用いて水熱処理
をする方法(以下、これを単に水熱処理法という。)が
知られており、この水熱処理法によれば、反応条件を選
ぶことによってB&フェライト粒子が沈澱してくる。
この沈澱粒子は通常六角板状を呈しており、生成条件に
よってその粒度分布や平均径が相違することによって磁
気的性質が異なる。
水熱処理法によって、磁気記録用板状Baフェライト粉
末を製造する技術は、従来から水溶液力1らのみでなく
液体からの生成・も試みられてし)る。
一方、水溶液から水熱処理法により非強磁性Baフェラ
イトを生成し、これを高温焼成によって強磁性Eaミツ
エライト得る技術も試みられてし)る。
また、例えば、前出特開昭56−149528号公報に
見られる通り、生成りaフェライト粉末の抗磁力を低減
させる為にco(1)及びTi(IV)をフェライト中
のFe(Ill)の一部と置換することが提案されてい
る。この場合、co(1)及びTi(IV)の添加量は
、当該公報の「実施例」から明らかな通り、BaCoz
Tiz’Fe +2−zxolsの組成におし・てX力
り0.8程度以上となるように多量に(10(It)及
びT1(Iv)を添加しなければ、磁気記録媒体材料と
して適当な抗磁力まで低減させるという効果は得られな
い。
Co’(H)及びT1(IV )の添加量が多くなれば
なる程抗磁力を低減させる効果は大きいが、一方、生成
Eaミツエライト末の純度の低下を招き、磁化値が大巾
に低下することになる。
この事実は、止揚公報の「比較例1」において飽和磁化
が26emu7/g程度しか得られていないことからも
明らかである。
本発明者は co(It)及びT1(IV)の添加量が
できるだけ少い量で磁化値の著しい減少なしに効率よく
抗磁力を低減させるべく、水溶液からの板状Baフェラ
イト粒子の生成条件と生成りaフェライト粒子の粒度分
布、平均号ト(及び磁気的性質とのが0.(1117−
0,09の割合であり、上記we(1)、C0(II)
及びT1(IV )の全金属イオン7〜9原子に対し1
原子の割合でBaイオンが含まれた強アルカリ性懸濁液
を250〜320°Cの温度範井で水熱処理を行う場合
には、水溶液からBET比表面積値が20〜70m9−
1且つ平均径が[1,05〜0.5μmで、あり10 
KOeの磁場に於ける磁化値が600muo−’以上で
あって抗磁力が30q−10000eである板状BaC
!O1T1xFe1kg、x019(但し、0.1 <
 x り0.5 )微粒子が生成することを見出し本発
明°を完成したものである。
即ち、本発明は、BET比表面積値が20−70mg−
1且つ平均粒径が0.05〜0.3μmであり10KO
eの磁場に於ける磁化値が30emug−’以上であっ
て抗磁力が600〜10000eである板状B a O
Ox T i z F e 12−2x019(但し、
01くX≦05)微粒子からなる磁気記録用板状Baフ
ェライト微粒子粉末及びその製造法である。
次に、本発明の構成について述べる。
本発明者は、co(1)及びTi(IV)の添加量がで
きるだけ少ない量で磁化値の著しい減少なしに効率よく
抗磁力を低減させるべく 、Fe(ml)とCo(II
)及びTi(IV)の割合、Fe(ll)−100(1
)及びT1(InとBaイオンの割合、アルカリ水溶液
の濃度、反応温度や時間、懸濁液の攪拌条件等の生成条
件を種々変えた水熱処理法によって各種板状BaC・O
λTixFθ+2−2xOI9粒子を作成した。
そして、Fe(1)と該Fe(l[) 1原子に対しO
Q(1)及ヒT1(Iv) (1)総数(但LOO(I
I)とTi(IV)とは等量)が0.017−0.09
 (7)割合であり、上記Fe(ill)、Co(It
)及びTi(■)の全金属イオン7〜9原子に対し1原
子の割合でBaイオンが含まれた強アルカリ性懸濁液を
250〜620°Cの温度範囲で水熱処理を行う場合に
は、水溶液からBET比表面積値が20−720−7O
且つ平均径が0.05−0.3μmであり10KOeの
磁場に於ける磁化値が30emug−’以上であって抗
磁力が600〜10000eである板状Ba00 x 
T i x F e 12−2x O19(但し、o、
1<x<o、s)微粒子を得ることができ、そして、該
板状Ba0oXTizF’e12−2xO19(但し、
01<、X≦0.5)粒子粉末の組成と粒子形状、大き
さ、抗磁力(HC)及び磁化(M)値との間には密接な
関係があることを知った。
今、本発明者が行った数多くの実験例からその代表的な
一部を抽出して説明すれば、次の通りである。
図1乃至図6は、それぞれ平均直径01μmである生成
板状Baフェライト粒子の充填度1.697d&こ於け
る10KOeで磁化した時の磁化(M)値、抗磁力(H
C)値及びBxT比表面積(S)値を組成に対してプロ
ットしたものである。
図1から明らかなように、組成X値が大きくなるにつれ
て磁化(M)値はわずかに小さくなる傾向にある。
図2及び図6から明らかなように、組成Xが大きくなる
とEmT比表面積(S)値が大きくなり、HC値は小さ
くなる傾向(こあり、抗磁力は主Gこ組成Gこよって1
00[10e以下に制御することができる。
即ち、本発明はBa0o 、TixFe +2−ho+
oにおし)てXが01〜05の範囲で生成板状Baフェ
ライト粒子粉末のBIT比表面積が20〜7077/g
−’のものを得ることにより、抗磁力の小さい板状フェ
ライト粒子粉末を得るものである。
次に、本発明実施にあたっての諸条件について述べる。
本発明におけるFe(DI)は、塩化第二鉄、硝酸第二
鉄やオキシ水酸化鉄粉末を使用、することができる。
本発明におけるBaイオンはB’a (OH)、、、B
aO等を使用することができる。
本発明に於けるC0(I)は硝酸コバルト、塩化コバル
ト等、Ti(IV)は塩化物やチタン酸アルカリ等を使
用することが出来る。
本発明における水熱合成温度は水溶°液の臨界温度以下
であればよく、特に250°C〜320°Cが経済的な
フェライト製造に好適である。
本発明におけるao(1)及びT1(l■)とwe(1
)との割合は、ye(1)’1原子に対して0.017
〜0.09原子である。
0017原子以下又は0.09原子以上である場合には
BaCo、Ti、Fe12−2.O+9においてXがQ
、i −0,5の組成の板状Baフェライト粒子粉末を
得ることはできない。
本発明におけるFe(川)、Cl0(II)及びTt(
IV)とBaイオンとの割合はBaイオン1原子に対し
て7〜9原子であり、pH,反応温度及びFe(1)に
対するT1(IV)及びCo’(II)の割合が大きく
なるにつれて9に近づく。
以上の通りの構成の本発明は、次の通りの効果を奏する
ものである。
ff1Jち、本発明によれば、フェライト組成の範囲C
1,1f x < 0.5 ニ於イテ、BET比表面積
20〜7゜nlf”且つ平均径0.05〜0.511m
であり、10KOec7)磁場における磁化値50em
uf’以上であって抗磁力500〜10000eである
分散性良好な板状Baフェライ)W粒子粉末を得ること
ができるので、現在要求されている磁気記録用磁性材料
、特に垂直磁気記録用磁性材料として好適である。
次に、実施例及び比較例により本発明を説明する。
尚、前出実験例及び以下の実施例並びに比較例における
粒子の比表面積値はBIT法により測定した値を示した
ものである。
また磁化値は粉末状態でIDKOeの磁場において測定
したものであり、抗磁力は充填度j、6 ’/(mにお
ル)で測定した値で示したものである。
実施例 1 Fe(NO3)314 molXG’o(No3)及び
Ti、Ql、ノ各々を0.179’mol!、及びBa
(OH)28H,、O1,76molとN a OH1
62moJとをオートクレーブ内のCo2を除去した水
205に添加し270’Cまで加熱し、機械的に攪拌し
つつこの温度に5時間保持し、強磁性茶褐色沈澱を生成
させた。
室温にまで冷却後、強磁性茶褐色沈澱を戸別し、3M−
H(lto411で3日処理し、充分水洗後、アセトン
処理し、その一部を80’Cの温度で乾燥した。
得られた強磁性茶褐色粒子粉末は、螢光X線分析の結果
1Ea(1!Oo、+sT土015FθNJ O19で
あった。
この強硼性粉末の比表面積(S)値は28イ2−1であ
り・その電顕写真(x4oooo)を図4に示した。
図4から明らかな通り、粒度が均斉な六角板状粒子であ
り、その径は0.1〜02μmであった。
V’SMによれば10KOeまで磁化した値は68em
ug−’であり、16 ’/C4に於けるHaは850
0eであった。
実施例 2 Fe(NO3)314 mol 、 TiO4及びao
(No、)を各各0.499 mo/及びBa(OH)
28H,,01,75mobとNaOH167molと
をオートクレーブ内のCO2を除いた水201に添加し
300°Cまで加熱し、機械的に攪拌しながら6時間保
持し、強磁性茶褐色沈澱を生成させた。
実施例1と同様に処理することにより得られた強磁性茶
褐色粒子粉末は、螢光X線分析の結果、Ba0o(1a
oTioAoFe112o01pであった0この粉末は
比表面積(S)値が58n/g−”であり、その電顕写
真(刈ooooo)は図5に示した。
図5から明らかな通り、粒度が均斉な六角板状粒子であ
り、粒径は0.05〜01μ〃lであった。
10KOeニ於いてM値は32 emuJ−J テあり
、16’/allに於けるHc値は4150eであった
尚、BaフェライトはC軸方向が磁化容易軸であり、本
発明によって得られるBa0oxTi、(P’e12−
7019微粒子も加圧によって板状粒子が配向し易< 
、HCは大きくなる。
比較例 1 co(1)とTi(IV)を含まない以外は実施例1と
同様にして茶褐色強磁性粉末を得た。
得られた茶褐色強磁性粉末は、比表面積(S)値が6.
5 dg−’であり、その電顕写真(X20000)を
図6に示した。
図6から明らかな通り、六角板状粒子でありその径は1
.DItmであった。
10KOeに於いて磁化(M)値は49.6 emu 
g−’であり、1.69録に於ける抗磁力(Ha)値は
12500eであった。
比較例 2 Co(1)及びTi(TV)を各々0.995’mol
使用した以外は実施例1と同様にして強磁性茶褐色沈澱
を生成させた。
得られた強磁性茶褐色粒子粉末は螢光X線分析の結果%
 Ea00075Til)76919であった0この強
磁性粉末の10KOeに於ける磁化(M)値は15em
u&−’であった。
【図面の簡単な説明】
図1乃至図3は本発明における生成りaOo、TiXF
e12−2xOj9フエライト粉末の磁化(M)値、抗
磁力(H(り値及び比表面積(S)値を組成Xに対して
そ粉末の電顕写真(x2o000)である。 B(LCO)<T+)cFeH2−2zO1q t=l
Iフロχイ直口 2 BaCOlTlzFe(2−2zo、、におけgイ直霞
  3 0     0,2    0.4     0.63
cLCO2TizFe72−22’I’?”おけるス4
豊閉 4 図  5 α1ooooo) 手続補正書(自発) 昭和58年9月2δ日 モ許庁長官 殿 4明の名称 磁気記録用板状Baフェライト微粒子粉末及びその製造
法 重圧をする考 補正の対象 明細書の[発明の詳細な説明の欄]及び1図面の欄」 方式帛 5、?lIi正の内容 (2)「図3」を別紙の通り訂正致しまず。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)BET比表面積値か20〜70りt4−’旧、つ平
    均径か0.0.5〜0.3μmであり、1θgoeの磁
    場Gこ於ける磁化値が3Q emu7−’以上であって
    WC磁力が600〜10000θである板状BIA G
     ixT ixFθ1ト2xO19(但し、01≦x<
    cLs)微粒子力)らなる磁気記録用板状Baフェライ
    ト微粒子粉末。 2)  Fe(Ill)と該Fe(Ill)1原子(こ
    対しco(II)及びTi(IV)の総数(但肱ao(
    If)とT1(IV)とは等量)がo、017〜009
    の割合であり、上言己Fe(Ill)、co(If)及
    びTi、(■)の全金属イオン7〜9原子に対し1原子
    の割合でBaイオンが含まれた強アルカリ性謎濁液を2
    50〜620°Cの温度範囲で水熱処理を希うこと(こ
    より、水溶液からBET比表面積値力(20〜70m’
    j−1月。 つ平均径か0.05〜06μmであり10KOeの磁場
    に於ける磁化値が30 emu9−’以上であって抗磁
    力が300〜10000eである板状EaOoxTiX
    Fe12L2xO19(但し、0.1 <、 x < 
    0.5 )微粒子を生成させることを特徴とする磁気記
    録用板状Baフェライト微粒子粉末の製造方法。
JP58050800A 1983-03-26 1983-03-26 磁気記録用板状Baフエライト微粒子粉末及びその製造法 Granted JPS59175707A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58050800A JPS59175707A (ja) 1983-03-26 1983-03-26 磁気記録用板状Baフエライト微粒子粉末及びその製造法
US06/589,350 US4585568A (en) 1983-03-26 1984-03-14 Plate-like barium ferrite particles for magnetic recording and process for producing the same
KR1019840001436A KR900007482B1 (ko) 1983-03-26 1984-03-20 자기기록용 판상 바륨페라이트 입자 및 그의 제조방법
EP84302018A EP0123445B2 (en) 1983-03-26 1984-03-26 Barium ferrite particles for magnetic recording media
DE8484302018T DE3460419D1 (en) 1983-03-26 1984-03-26 Barium ferrite particles for magnetic recording media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58050800A JPS59175707A (ja) 1983-03-26 1983-03-26 磁気記録用板状Baフエライト微粒子粉末及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59175707A true JPS59175707A (ja) 1984-10-04
JPH0212004B2 JPH0212004B2 (ja) 1990-03-16

Family

ID=12868853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58050800A Granted JPS59175707A (ja) 1983-03-26 1983-03-26 磁気記録用板状Baフエライト微粒子粉末及びその製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4585568A (ja)
EP (1) EP0123445B2 (ja)
JP (1) JPS59175707A (ja)
KR (1) KR900007482B1 (ja)
DE (1) DE3460419D1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066321A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JPS6238531A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS6246430A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPS62139124A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 Toda Kogyo Corp 磁気記録用板状Baフエライト微粒子粉末及びその製造法
JPS62216920A (ja) * 1986-03-14 1987-09-24 Dowa Mining Co Ltd マグネトプランバイト型フエライト粉末およびその製造方法
JPS62275027A (ja) * 1985-04-04 1987-11-30 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 磁気記録用強磁性微粉末の製造方法
DE3729497A1 (de) * 1986-09-05 1988-03-10 Nippon Zeon Co Magnetisches pulver fuer magnetische aufzeichnungen
JPS63225535A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Ube Ind Ltd 硝酸鉄およびバリウムフエライト粉末の製造方法
JPH0194528A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US7198446B2 (en) 2001-09-28 2007-04-03 Max Kabushiki Kaisha Connected fastener having separation facilitator
JP2009035456A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 薄片状Baフェライト微粒子及びその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690969B2 (ja) * 1984-11-30 1994-11-14 株式会社東芝 磁気記録媒体用磁性粉及びそれを用いた磁気記録媒体
US4714654A (en) * 1984-12-20 1987-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium
DE3518481A1 (de) * 1985-05-23 1986-11-27 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung feinteiliger und nadelfoermiger hexagonaler ferrite sowie ihre verwendung zur herstellung magnetischer aufzeichnungstraeger und plastoferrite
JPS62176921A (ja) * 1986-01-29 1987-08-03 Toda Kogyo Corp 板状Baフエライト微粒子粉末の製造法
DE3773403D1 (de) * 1986-01-29 1991-11-07 Toda Kogyo Corp Plaettchenfoermige bariumferritteilchen fuer magnetische aufzeichnung und verfahren zu ihrer herstellung.
US4781852A (en) * 1986-10-24 1988-11-01 Olin Corporation Process for making selected doped barium and strontium hexaferrite particles
US4780232A (en) * 1986-10-24 1988-10-25 Olin Corporation Process for preparing selected, doped magnetite/carbonate co-precipitates
US4828916A (en) * 1986-12-27 1989-05-09 Toda Kogyo Corporation Plate-like magnetoplumbite type ferrite particles for magnetic recording and magnetic recording media using the same
US5075169A (en) * 1988-06-08 1991-12-24 Toda Kogyo Corp. Plate-like composite ferrite particles for magnetic recording and process for producing the same
EP0352422A3 (de) * 1988-07-25 1990-12-27 Degussa Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von feinteiligen Erdalkali-und Bleiferriten für Datenträger
JPH02267122A (ja) * 1989-04-07 1990-10-31 Nippon Zeon Co Ltd 磁気記録媒体用磁性粉
JPH02296303A (ja) * 1989-05-11 1990-12-06 Nippon Zeon Co Ltd 磁気記録媒体用磁性粉
DE3932389A1 (de) * 1989-09-28 1991-04-11 Basf Ag Verfahren zur herstellung von feinteiligem pulverfoermigem hexagonalem ferrit und seine verwendung zur herstellung von magnetischen aufzeichnungstraegern
JP3812977B2 (ja) * 1996-09-30 2006-08-23 Necトーキン株式会社 電磁干渉抑制体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57212623A (en) * 1981-06-23 1982-12-27 Toshiba Corp Magnetic recording medium

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015576B2 (ja) * 1980-04-28 1985-04-20 株式会社東芝 磁気記録媒体用置換Ba−フェライトの製造方法
JPS6012973B2 (ja) * 1980-05-08 1985-04-04 株式会社東芝 Ba−フエライト粉末の製造方法
EP0072437B1 (de) * 1981-08-19 1987-01-07 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung feinteiliger Ferritpulver
DE3273566D1 (en) * 1981-08-19 1986-11-06 Basf Ag Process for the preparation of finely divided ferrite powder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57212623A (en) * 1981-06-23 1982-12-27 Toshiba Corp Magnetic recording medium

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066321A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JPS62275027A (ja) * 1985-04-04 1987-11-30 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 磁気記録用強磁性微粉末の製造方法
JPS6238531A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS6246430A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPH0736215B2 (ja) * 1985-08-26 1995-04-19 ティーディーケイ株式会社 磁気記録媒体
JPS62139124A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 Toda Kogyo Corp 磁気記録用板状Baフエライト微粒子粉末及びその製造法
JPH0514328B2 (ja) * 1985-12-12 1993-02-24 Toda Kogyo Kk
JPH0417897B2 (ja) * 1986-03-14 1992-03-26 Dowa Mining Co
JPS62216920A (ja) * 1986-03-14 1987-09-24 Dowa Mining Co Ltd マグネトプランバイト型フエライト粉末およびその製造方法
DE3729497A1 (de) * 1986-09-05 1988-03-10 Nippon Zeon Co Magnetisches pulver fuer magnetische aufzeichnungen
JPS63225535A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Ube Ind Ltd 硝酸鉄およびバリウムフエライト粉末の製造方法
JPH0194528A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US7198446B2 (en) 2001-09-28 2007-04-03 Max Kabushiki Kaisha Connected fastener having separation facilitator
JP2009035456A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 薄片状Baフェライト微粒子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3460419D1 (en) 1986-09-11
EP0123445B2 (en) 1991-03-20
EP0123445A1 (en) 1984-10-31
JPH0212004B2 (ja) 1990-03-16
US4585568A (en) 1986-04-29
KR840008869A (ko) 1984-12-19
KR900007482B1 (ko) 1990-10-10
EP0123445B1 (en) 1986-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59175707A (ja) 磁気記録用板状Baフエライト微粒子粉末及びその製造法
KR890005137B1 (ko) 자기 기록용 판상 바륨페라이트 입자와 그의 제조방법
JPH0347564B2 (ja)
JPS6311763B2 (ja)
EP0247681B1 (en) Magnetic material, magnetic recording medium, and method of manufacturing a magnetic material
JPH033361B2 (ja)
EP0515749B1 (en) Process for producing acicular goethite particles and acicular magnetic iron oxide particles
US5480571A (en) Process for producing acicular goethite particles and acicular magnetic iron oxide particles
JPH07172839A (ja) 六方晶系Baフェライト磁性粉の製造方法
JPS5841728A (ja) 微細なフエライト粉末の製造方法
JPH0469091B2 (ja)
KR960011787B1 (ko) 자기기록용 강자성 미세입자의 제조방법
JPH0670854B2 (ja) 磁気記録用板状Baフェライト微粒子粉末及びその製造法
JP2651795B2 (ja) 磁気記録用強磁性微粉末の製造方法
EP0310682B1 (en) Fine ferromagnetic powder for magnetic recording
JPS60152011A (ja) 磁気記録用磁性粉の製造方法
JPH06104575B2 (ja) 板状Baフエライト微粒子粉末の製造法
JPH0377642B2 (ja)
JPS62216923A (ja) 磁性体超微粒子の製造方法
JPS5946281B2 (ja) 針状晶Fe−Co合金磁性粒子粉末の製造法
JPH0727808B2 (ja) 磁気記録用板状Baフエライト微粒子粉末及びその製造法
JPS58151333A (ja) 針状晶酸化鉄粒子粉末の製造法
JPH0321510B2 (ja)
JPS6140008A (ja) 磁気記録用板状Baフェライト微粒子粉末の製造法
JPH0514328B2 (ja)