JPH0194528A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0194528A
JPH0194528A JP62251452A JP25145287A JPH0194528A JP H0194528 A JPH0194528 A JP H0194528A JP 62251452 A JP62251452 A JP 62251452A JP 25145287 A JP25145287 A JP 25145287A JP H0194528 A JPH0194528 A JP H0194528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
magnetic
recording medium
magnetic recording
ferromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62251452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0687292B2 (ja
Inventor
Mikihiko Kato
三紀彦 加藤
Yasushi Endo
靖 遠藤
Toshio Kawamata
利夫 河俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62251452A priority Critical patent/JPH0687292B2/ja
Priority to US07/253,636 priority patent/US4992328A/en
Publication of JPH0194528A publication Critical patent/JPH0194528A/ja
Publication of JPH0687292B2 publication Critical patent/JPH0687292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は 磁気記録媒体に関するものであり、特に六方
晶平板状をなし、その平板面に垂直な方向に磁化容易軸
を有する強磁性体を結合剤中に分散させて形成した磁性
層が設けられており、その出力及び走行耐久性が改良さ
れた磁気記録媒体に関するものである。
本発明による磁気記録媒体は 例えば磁気テープ、磁気
ディスク、磁気カード、フロッピーディスクなどに好適
に利用される。
〔従来技術〕
従来、磁気記録媒体としては 非磁性支持体状にr−F
e203、Cr O2などの針状結晶の強磁性体微粉末
が結合剤中に分散してなる磁性層が設けられた磁気記録
媒体が広く使用されている。
そしてさらに最近では 記録媒体に対して記録の大容量
化、小型化が要求されており、そのため当技術分野では
″磁気記録媒体の記録密度の向上”が重要な課題となっ
ている。そして従来のような針状の強磁性体微粉末を用
いて 上述のような高密度記録に適する記録媒体を得る
には 針状微粉末の最大寸法を記録波長あるいは記録ビ
ット長よりも十分小さくする必要があり、現在 針状強
磁性体微粉末としては すてに粒径が0.3μm程度の
ものが実用化され、最短記録波長は 約1μmにもなっ
ている。今後 さらに高密度の記録が可能な磁気記録媒
体を得るには 針状強磁性体微粉末の寸法をさらに小さ
くする必要がある。しかしそのような小さな針状磁性粉
においては 太さが100Å以下ときわめて細くなり、
粒子の体積も10crrr以下となってきわめて小さく
なるため、熱擾乱、表面の効果によって磁気特性が低下
し、また磁性塗膜に磁界を加えても十分な配向が得られ
ないなどの問題があった。
近年 このような問題を解消するために、例えば特開昭
58−6525号公報、同5B−6526号公報などに
記載されているように、強磁性体として 平板状で板面
に垂直な方向に磁化容易軸を有する六方晶フェライトを
用いる磁気記録媒体が開発された。
これらの強磁性体微粉末では 平均粒径を0.05μm
以下にすることが可能となり、この強磁性体微粉末を用
いて高密度記録化が可能となってきた。
〔発明が解決しようとする問題点] このように大方晶フェライト強磁性粉末を用いると、強
磁性体微粉末をさらに微粒子化し、高充填化することが
できるので、磁気記録媒体の出力の向上、C/Nの向上
が可能となった。しかしながら その反面、強磁性体微
粉末の微粒子化に伴って磁性層の耐久性を維持すること
がきわめて困難であった。そしてこのような問題点を解
消するため、従来 例えばイソホロン系硬化剤を用いて
磁性層を強靭化し、かつノイズを低下させ(特開昭60
−55516号公報)、結合剤の活性水素当量を規定し
て S/Nの向上をはかり (同60−70518号公
報)、結合剤成分として CBA、ポリウレタン樹脂及
びNBRを混合、併用し、磁性層の諸成分の分散性を向
上させ(同60−193127号公報)、特定の条件の
下で研磨剤を添加しく同61−94222号公報)、グ
ラファイト化カーボンを添加して再生出力を向上させ(
同61−139926号公報)、結合5剤をエマルジョ
ン化して形成する磁性層の耐久性を向上させ(同61−
210517号公報)、添加するグラファイトのμ値を
低下させて磁性層の耐久性を向上させ(同61−214
128号公報)、放射線感応性結合剤を使用して製造工
程の効率化をはかり(同61−233414号公報)、
研磨剤の粒径を低下させ(同61−273735号公報
)、結合剤を10〜30重景%と重量同61−2895
22号公報)、さらに比表面積を70〜120ボ/gと
する(同62−38531号公報)など諸々の対策が提
案された。しかし、これらの対策では 例えばフロッピ
ーディスクにおけるサーモサイクル耐久性試験〔低温(
5°C)と高温(60°C)を24時間でリサイクルす
る環境下での連続走行耐久性試験]などにおいては 未
だ十分な結果が得られなかった。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明者らは
 上述した従来技術における問題点に鑑み、このような
極く微粒子化された六方晶フェライトを用いた磁気記録
媒体について鋭意研究を重ねた結果、特定の比表面積の
平板状六方晶強磁性体と、特定の研摩剤の特定量を併用
すると、磁性層の出力を一層向上させ、かつ磁気記録媒
体の走行耐久性を顕著に改良できることを見出し、本発
明に至ったものである。すなわち本発明は非磁性支持体
上に、六方晶平板状をなし、その平板面に垂直な方向に
磁化容易軸を有する強磁性体の微粉末を結合剤中に分散
させてなる磁性層が設けられている磁気記録媒体におい
て、該強磁性体の比表面積が50〜70nf/gであり
、さらに該磁性層には モース硬度が6以上かつ平均粒
径が0.3〜1.0amの研磨剤が強磁性体に対して7
〜15重量%の割合で含まれていることを特徴とする磁
気記録媒体であり、特に該磁性層の表面粗さRaはカッ
トオフ0.25mm中心平均粗さが0.01〜0.03
μmであることを特徴とする磁気記録媒体である。
以下 本発明の詳細な説明する。
本発明における磁気記録媒体は 基本的には非磁性支持
体及びその上に設けられた磁性層からなる。
本発明における非磁性支持体としては ポリエチレンテ
レフタレートやポリエチレン−2,6−ナフタレートの
ごときポリエステル、ポリプロピレンのごときポリオレ
フィン樹脂、三酢酸セルローズや二酢酸セルローズのご
ときセルローズ誘導体、ポリ塩化ビニルのごときビニル
系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ
イミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリサルホン樹脂
、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂などの
各種プラスチックあるいはプラスチック組成物のフィル
ム状体、板状体など、アルミニウム、銅、ステンレス鋼
、亜鉛などの金属材料、ガラス、磁器、陶器などのセラ
ミック等の板状体あるいは上記材料の複合体などがある
。これらの支持体の形状は あらかじめ所望の形状に成
形したものでもよく、また磁性層や後述のバック層を形
成させた後に 例えば裁断などにより成形してもよい。
これらの支持体には あらかじめコロナ放電処理、プラ
ズマ処理、下塗処理、熱処理、金属蒸着処理、アルカリ
処理など各種の前処理が施されていてもよい。
この支持体上に設けられる磁性層は 基本的には 六方
晶平板状をなし、その平板面に垂直な方向に磁化容易軸
を有する強磁性体粉末、モース硬度が6以上かつ平均粒
径が0.3〜1.0μmの研磨剤及びそれらを結合して
成層させるための結合剤とからなる。
この強磁性体としては 六方晶平板状で平板面に垂直方
向に磁化容易軸を有する強磁性体であり、例えば大方晶
フェライト粉末、すなわちバリウムフェライト、ストロ
ンチウムフェライト、鉛フェライト、カルシウムフェラ
イトあるいはそれらのコバルト置換体などがあり、特に
好ましいものとしては バリウムフェライトのコバルト
置換体、ストロンチウムフェライトのコバルト置換体な
どがある。一般に大方晶平板状の強磁性体の板径(平均
粒径)は 約0.01〜約0.10IJm、板厚(平均
厚さ)は 約0.005〜約5μm程度であるが、本発
明においては 比表面積が50〜10rd/gのものが
用いられる。比表面積が5Onf/g未満であると 磁
性層に十分な出力アップが見込めず、また70n(/g
を超えると、強磁性体微粉末の分散が困難となり、磁性
層の耐久性を最上の状態になし得ない、六方晶平板状強
磁性体の製造方法としては いずれも公知の共沈−加熱
反応法、水熱合成法、溶融塩法、ガラス結晶化法などを
用いることができる。強磁性体微粉末の比表面積の測定
はBET法によって測定される。例えば カンタ−ソー
プ(米国、カンタータロム社製)を用い、温度250°
C130分間、窒素ガス雰囲気中で脱水後、BET−点
法(分圧0.30)で測定することができる。
他方、研磨剤としては モース硬度が6以上かつ平均粒
径が0.3〜1.0μmの研磨剤であり、例えば溶融ア
ルミナ、炭化珪素、酸化クロム、コランダム、人造コラ
ンダム、ダイアモンド、人造ダイアモンド、ざくろ石、
エメリー(主成分:コランダム士磁鉄鉱)等が使用され
る。これらの研磨剤は モース硬度が6以上であり、平
均粒子径が0.3〜1.0μmの大きさのものが効果が
あり、好ましくは0.4〜0.8μmである。これらの
研磨剤は結合剤100重量部に対して7〜15重量部の
比で使用される。これより少ないと十分な耐久性が得ら
れず、多すぎると充填度が減少し、十分な出力が得られ
ない。これらの強磁性体粉末の表面に後述する分散剤、
潤滑剤、帯電防止剤などをそれぞれの目的のために分散
に先だって溶剤中で含浸させて吸着させてもよい。
上記の諸成分を結合し、成層させて磁性層を形成させる
ための結合剤としては 従来公知の熱可塑性樹脂、熱硬
化性樹脂、反応型樹脂あるいはこれらの混合物がある。
熱可塑性樹脂としては 軟化温度が150“C以下、平
均分子量が約10,000〜約300,000、重合度
が約50〜2,000程度のものであり、具体的な樹脂
としては 例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩
化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−アク
リロニトリル共重合体、アクリル酸エステル−アクリロ
ニトリル共重合体、アクリル酸エステル−塩化ビニリデ
ン共重合体、アクリル酸エステル−スチレン共重合体、
メタクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、メ
タクリル酸工ステル−塩化ビニリデン共重合体、メタク
リル酸エステル−スチレン共重合体、塩化ビニリデン−
アクリロニトリル共重合体、ブタジェン−アクリロニト
リル共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体、ポリア
ミド樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、セルロース誘導
体(酢酸醋酸セルロース、二酢酸セルロース、三酢酸セ
ルロース、プロピオン酸セルロース、ニトロセルロース
など)、ウレタンエラストマー、ナイロン−シリコン共
重合体、ニトロセルロース/ポリアミド樹脂、ポリ弗化
ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、クロロビニルエーテル
−アクリル酸エステル共重合体、アミノ樹脂、各種の合
成ゴム径の熱可塑性樹脂及びこれらの混合物がある。
熱可塑性樹脂または反応型樹脂としては 塗布液の状態
では200,000以下の分子量であり、塗布、乾燥後
に加熱することにより縮合、付加などの反応により分子
量が無限大になるものである。またこれらの樹脂の中で
、樹脂が熱分解するまでの間に軟化または溶融しないも
のが好ましい。具体的には 例えばフェノール樹脂、エ
ポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹
脂、アルキッド樹脂、シリコン樹脂、アクリル系反応樹
脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、ニトロセルロース−メ
ラミン樹脂、高分子量ポリエステル樹脂/イソシアネー
トプレポリマー混合物、メタクリル酸塩重合体/ジイソ
シアネート混合物、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、低分
子量グリコール/高分子量ジオール/トリフェニルメタ
ントリイソシアネート混合物、ポリアミン樹脂及びこれ
らの混合物がある。
これらの熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂は 
主たる官能基以外に官能基としてカルボン酸基、スルフ
ィン酸基、スルホン酸基、燐酸基、硫酸エステル基、燐
酸エステル基等の酸性基、アミノ酸類、アミノスルホン
酸類、アミノアルコールの硫酸、燐酸エステル類、アル
キルベタイン型等の両性H基、アミノ基、イミノ基、イ
ミド基、アミド基等、また水酸基、アルコキシル基、チ
オール基、ハロゲン基、シリル基、シロキサン基を通常
1種以上6種以内を含み、各々の官能基は樹脂1gあた
りlXl0−’e〜lXl0−”e含むことが好ましい
本発明の結合剤としては 上記のごとき合成樹脂が単独
であるいは組み合わせて使用される。WL性層において
、強磁性体微粉末と結合剤との混合割合は 強磁性体微
粉末100重量部に対して結合剤5〜300重量部の範
囲内の量で使用される。
この他、上記の結合剤と共にポリイソシアネート系硬化
剤を併用することが望ましい。この硬化剤としては ト
リレンジイソシアネート、4.4“−ジフェニルメタン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−1,5−o
−)ルイジンジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネート、トリフェニルメタントリイソシアネートなどの
各種イソシアネート、またこれらのイソシアネートとポ
リアルコールとの反応生成物、またイソシアネート同士
の縮合によって生成するポリイソシアネートなどを使用
することができる。これらポリイソシアネートの市販品
としては 「コロネートL」、「コロネートHLJ、「
コロネート2030 J、「コロネート2031 J、
「ミリオネートMR,、「ミリオネートMTL」 (以
上、各々商品名二日本ポリウレタン工業■製)、「タケ
ネートD−102」、「タケネートD−11ONJ、「
タケネートD−200J、「タケネートD−202J(
以上、各々商品名:武田薬品工業■製)、「ディスモジ
ュールL」、「ディスモジュールILJ、「ディスモジ
ュールN」、「ディスモジュールHLJ  (以上各々
商品名:住友バイエル■製)などの多官能イソシアネー
ト、または両末端にイソシアネート基を含有するウレタ
ンプレポリマーなどがある。これらを単独であるいは硬
化反応性の差を利用して2種以上を組み合わせて使用す
ることができる。これらの化合物は 多官能であること
が望ましい。また硬化反応を促進する目的で、水酸基、
アミノ基、等を有する化合物を併用することもできる。
なお、これら硬化剤の使用量は バインダー100重量
部あたり5〜40重量部の割合で使用される。
磁性層を形成するために調製される塗布液中には 上記
の強磁性体微粉末、結合剤及び研磨剤の外、潤滑剤、分
散剤、帯電防止剤、防錆剤など諸々の目的のための添加
剤を加えることができる。
潤滑剤としては ジアルキルポリシロキサン、ジアルコ
キシポリシロキサン、モノアルキルモノアルコキシポリ
シロキサン、フェニルポリシロキサン、フロロアルキル
ポリシロキサンなどのごとき種々のシリコーン油、飽和
または不飽和の高級脂肪酸、脂肪酸エステル、高級脂肪
酸アミド、高級アルコール及びグラファイト、二硫化モ
リブデン、二硫化タングステン、窒化硼素、弗化黒鉛な
どのごとき無機微粉末、ポリエチレン、ポリプロピレン
、ポリエチレン塩化ビニル共重合体、ポリテトラフルオ
ロエチレンなどのプラスチック微粉末、α−オレフィン
重合物、常温で液状の不飽和脂肪族炭化水素(n−オレ
フィン二重結合が末端の炭素に結合した化合物、炭素原
子数:約20)、炭素原子数12〜20の一塩基性脂肪
酸と炭素原子数3〜12の一価のアルコールからなる脂
肪酸エステル、フルオロカーボン、弗素アルコール、ポ
リオレフィン、ポリグリコール、アルキル燐酸エステル
、ポリフェニルエーテル、脂肪酸、脂肪酸エステル、脂
肪族アルコールなどがある。これらの潤滑剤は 結合剤
100重量部に対して0.2〜20重量部の量で添加さ
れる。
分散剤としては カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸
、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイ
ン酸、エライジン酸、リノール酸、リルン酸、ステアロ
ール酸などの炭素原子数10〜22の脂肪酸、これらの
脂肪酸のアルカリ金属、またはアルカリ土類金属、銅、
鉛などによる金属石鹸、前記の脂肪酸のアミド、ポリア
ルキレンオキサイドアルキル燐酸エステル、レシチン、
トリアルキルポリオレフィンオキシ第四アンモニウム塩
、高級アルコール、該アルコールの硫酸エステル、燐酸
エステルなどがある。これらの分散剤は単独であるいは
混合して用いられる。この分散剤は バインダー100
重量部に対して0.5〜20重量部の量で使用される。
帯電防止剤としては グラファイト、カーボンブラック
、カーボンブラックグラファイトポリマーなどの導電性
物質の粉末、サポニンなどの天然界面活性剤、アルキレ
ンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール系、多価
アルコール系、多価アルコールエステルなどのノニオン
界面活性剤、高級アルキルアミン、環状アミン、ヒダン
トイン誘導体、アミドアミン、エステルアミド、第四級
アンモニウム塩類、ピリジン、その他の複素環類、ホス
ホニウムまたはスルホニウム類などのカチオン界面活性
剤、カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基、
燐酸エステル基などの酸性基などのアニオン界面活性剤
、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコール
の硫酸エステルまたは燐酸エステル類、アルキルベタイ
ン型などの両性界面活性剤などがある。これらの界面活
性剤は 単独であるいは混合して使用される。これらの
帯電防止剤は 強磁性体粉末100重量部あたり導電性
微粉末は 0.2〜20重量部の量で、また界面活性剤
は 0゜1〜10重量部の量で用いられる。
上記の帯電防止剤は その目的の外、分散、磁気特性の
改良、潤滑性の改良、塗布助剤として作用することもあ
る。
上述した各種の添加剤は 磁性層形成用塗布液の中へ添
加される外、添加剤の種類によっては磁性層の乾燥後に
有機溶剤による溶液や分散液としであるいはそのままの
形態で磁性層表面に塗布あるいは噴霧される。
既述したように、磁性層形成用塗布液は 基本的には上
記の各成分を選択し、選択された結合剤を溶解し得る溶
剤に所望の結合剤及びその他の溶解し得る成分を所定量
溶解し、その溶液中に強磁性体粉末を添加して撹拌し、
これを均一に分散処理することによって調製される。こ
の溶剤としては 例えばアセトン、メチルエチルケトン
、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホ
ロン、テトラヒドロフランなどのケトン系溶剤、例えば
メタノール、エタノール、プロパツール、ブタノール、
イソブチルアルコール、イソプロビルアルコール、メチ
ルシクロヘキサノールなどのアルコール系溶剤、例えば
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル
、酢酸イソプロピル、酪酸エチル、乳酸エチル、酢酸グ
リコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ
アセテートなどのエステル系溶剤、例えばエーテル、グ
リコールジメチルエーテル、グリコールモノメチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル
系溶剤、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クレゾ
ール、クロルベンゼン、スチレンなどの芳香族炭化水素
系溶剤、例えば塩化メチレン、塩化エチレン、四塩化炭
素、クロロホルム、エチレンクロルヒドリン、ジクロル
ベンゼンなどのハロゲン化炭化水素系溶剤、N、N−ジ
メチルホルムアミド、ヘキサン等があり、選択した結合
剤に対応して適宜選択し、あるいは2種以上を組合せて
使用することができる。これらの有機溶剤は 溶解すべ
き成分を完全に溶解し得るように選択され、また混合溶
剤の場合は 溶剤の選択と共に各々の量比が適宜決定さ
れる。またこれらの溶剤は 磁性層の主要な成分である
強磁性体微粉末の特性を劣化させるものであうではなら
ない。
混練にあたっては 強磁性体微粉末及び上記の各成分は
 全て同時にあるいは個々順に混練機に投入される。例
えば分散剤を含む溶剤中に強磁性体微粉末を加え、所定
の時間混練を続けて塗布液とする方法などがある。
諸成分の有機溶剤への溶解、分散には 例えば2本ロー
ルミル、3本ロールミル、ボールミル、ペブルミル、ト
ロンミル、サンドグラインダー、ゼグバリアトライター
、高速インペラー分散機、高速ストーンミル、′高速度
衝撃ミル、デイスパー、ニーダ−1高速ミキサー、リボ
ンブレンダー、コニーダー、インテンシブミキサー、タ
ンブラ−、ブレンダー、ディスパーサ−、ホモジナイザ
〜、超音波分散機など各種の混練機が使用される。そし
て混練、分散の技術は ティー、シー、バラトン著「塗
料の流動と顔料分散J  (1975年刊)に記載され
ているごとく、多層同時塗布方法によって同時に2層以
上の磁性層を塗布してもよい。
分散処理が完了した磁性層形成用塗布液には例えばエア
ドクターコート、ブレードコート、エアナイフコート、
スクイズコート、含浸コート、リバースロールコート、
トランスファーロールコート、グラビアコート、キャス
トコート、スプレーコートなどの各種塗布方法により支
持体上に塗布される。塗布する磁性層の厚さは 乾燥厚
さで約0.5〜12μmの範囲内の厚さとなるように塗
布する。重層の場合は 合計の厚さで上記の範囲内の厚
さとされる。またこの乾燥厚さは 磁気記録媒体の形状
、用途、規格等により決められる。
前記の各種方法により支持体上に塗布された磁性層には
 通常は乾燥の途中で磁場配向処理を施し、磁性層内の
強磁性体微粒子を配向させた後、乾燥を完了させる。
これら磁性層形成用塗布液の塗布、磁場配向処理、乾燥
などの技術は 従来公知であり、適宜本発明のために利
用あるいは応用することができる。
特に本発明においては 磁気記録媒体の表面滑性化処理
を施すと、表面が平滑で、かつ耐摩耗性に優れた磁気記
録媒体が得られることが判明した。
この表面滑性化処理は 乾燥前のスムーズニング処理、
あるいは乾燥後のカレンダリング処理によって行われる
。その結果、該磁性層の表面粗さRaは カットオフ0
.25mm中心線平均粗さが0.01〜0.03にする
ことで走行耐久性の向上が著しい0表面粗さRaが低す
ぎると、磁気記録装置における磁気ヘッドへの張りつき
が生じ易く、また高すぎると出力低下を招き易く、いず
れも好ましくない。
また塗布物、特にプラスチックフィルムを支持体とする
テープ状体(磁気テープ)の場合にはその裏面に適宜所
望の組成によるバック層が形成されていることが望まし
い。バック層形成用塗布液の成分としては 磁性層形成
用塗布液の成分として例示し、詳述した結合剤や有機溶
剤、あるいは無機物質系潤滑剤があり、それらを適宜選
択して構成させることができる。無機物質系潤滑剤は微
細な粉末であり、その平均粒径は 0.8μm以下であ
り、特に好ましくは0.4μm以下である。
バック層における結合剤と無機物質系潤滑剤との混合比
率は1 : 0.1〜1:4 (重量比)の範囲内の比
率である。そして磁性層を形成させる場合と同様に 結
合剤の有機溶剤中に潤滑剤である無機物質の微細な粉末
を均一に分散させてバック層形成用塗布液とする。そし
てこの塗布液を前記支持体の磁性層を形成させたあるい
は形成させるべき面の裏面に塗布し、乾燥させてバック
層を形成させる。なお、磁気記録媒体における塗布層は
 磁気記録媒体の単位あたりの記録密度を上げるために
できるだけ薄くすべきであり、そのためバック層の厚さ
も好ましくは0.3 〜1.5μm程度とする。これら
バック層形成用塗布液の調製、塗布、乾燥などは 磁性
層の場合と同様である。このとき、支持体に磁性層を先
に設けるかバック層を先に設けるかは 実施者が適宜法
めればよく、いずれの場合も当業者は 従来技術を利用
しあるいは応用して、本発明の磁気記録媒体を容易に製
造することができる。
〔実施例] 以下 本発明をその実施例及び比較例に基づいて具体的
かつ詳細に説明する。なお、各側における試料の測定結
果については 末尾にまとめて説明する。また各例中の
”部”はすべて重量部である。
下記のごとくして磁性層形成用塗布液を調製した。
(−タ  °布ンの調l+ 下記組成の各成分をサンドグラインダーにより60分間
処理して十分混合、分散させた。
組成 ・強磁性体微粉末=co置換Baフェライト(比表面積
:60ポ/g、平均粒径:’o、o4μm、板状比=4
)−・−一−−−−−−−−−−−−−−−−−−〜−
−300部・結合剤:塩化ビニル酢酸ビニル共重合体樹
脂″VMCH”  (商品名:ユニオンカーバイト社製
)  −−−−−−−−−−−−・−・・−・−・−・
・・−−−〜−−−−・ 30部・レシチン・−・−・
−・・−・−・・・・−・・−・−・−・・・−・・−
・−・・−・・・・−・−1,2部・グラファイト微粉
末(平均粒径:30  μm)−・−・−・・−・・・
−・−・−・−・−・−・・・−−−−一−−−−−・
・・= 6部・研磨剤二酸化クロム(モース硬度:8〜
9、平均粒径:0.5μm)  −−−−−−・−・−
・−・−30部・メチルエチルケトン・−・−・−・・
−・・−・−−一−−−−−−・ 36部・トルエン−
・・・−−−−−−−−・−・−・−・・・−・−−−
一−−−−・−・・−・・・ 36部さらに下記組成の
各成分を添加し、60分間処理して十分混合、分散させ
た。
・S O3N a基含有ポリエステルポリウレタン(分
子量ニア0,000、 極性基150 erg/10’ g)  −−−−−−
−20部・メチルエチルケトンー−一−−−−−−−−
−−−−−・−−−−一−・−250部・トルエン・−
−−一−−−−−−−−・・−・−・−・・−−−−−
−−−−−・・・・・−−−−−−250部次いでさら
に次の成分を添加し、30分間処理して十分混合、分散
させた。
・ポリイソシアネート”コロネート3041 ” (商
品名:日本ポリウレタン■製)−・ 25部・ステアリ
ン酸ブチル−・−・−・−・−・・−・−・−−−−−
4部・オレイン酸・−・−一−−−−−−・−・・−・
−・−・〜・・・−・−−−−−・−・・・ 4部・ト
ルエン−・−・−・・・−−一−−・・−・−・・−・
−・・−・・−・−・・・・・−−−−270部上記の
ごとく調製した磁性層形成用塗布液をグラビアロールに
より支持体としての厚さ75μmの放電処理したポリエ
チレンテレフタレートフィルムの両面に塗布し、コバル
iff石を用いて磁場配向処理を施したのち、温度60
°Cの雰囲気中に60秒間通して乾燥し、カレンダー処
理を施して厚さ3μmの磁性層を形成させた。この磁性
層の表面粗さRa(カットオフ0.25mm中心線平均
粗さ、以下同様)は 0.02μmであった。この磁性
フィルムを用いて3.5インチ型フロンピーディスクを
作成した。これを試料1とする。
実施貫−1 実施例1における磁性層形成用塗布液の組成の強磁性体
微粉末を下記のものに代え、他は 実施例1の場合と同
様にして実施し、同様に磁性層を形成させた。この磁性
層の表面粗さRaは0.02μmであった。
使用した強磁性体二Co置換Baフェライト(比表面積
:6フイ/g、平均粒径:O,O4μm、板状比:5) この磁性フィルムを用いて3.5インチ型フロッピーデ
ィスクを作成した。これを試料2とする。
叉旌五−主 実施例1における磁性層形成用塗布液の組成の強磁性体
微粉末を下記のものに代え、他は 実施例1の場合と同
様にして実施し、同様に磁性層を形成させた。この磁性
層の表面粗さRaは0.02μmであった。
使用した強磁性体:Co置換Baフェライト(比表面積
:50ポ/g、平均粒径:O,O4μm、板状比:3) この磁性フィルムを用いて3.5インチ型フロッピーデ
ィスクを作成した。これを試料3とする。
ル較■−上 実施例1における磁性層形成用塗布液の組成の強磁性体
微粉末を下記のものに代え、他は 実施例1の場合と同
様にして実施し、同様に磁性層を形成させた。この磁性
層の表面粗さRaは0.02μmであった。
使用した強磁性体:Co置換Baフェライト(比表面積
:35r+(7g、平均粒径:o、o6μm、板状比=
3) この磁性フィルムを用いて3.5インチ型フロッピーデ
ィスクを作成した。これを比較試料1とする。
此りむL−え 実施例1における磁性層形成用塗布液の組成の強磁性体
微粉末を下記のものに代え、他は 実施例1.の場合と
同様にして実施し、同様に磁性層を形成させた。この磁
性層の表面粗さRaは0.02μmであった。
使用した強磁性体:Co置換Baフェライト(比表面積
:80イ/g、平均粒径:0.06am、板状比=6) この磁性フィルムを用いて3.5インチ型フロッピーデ
ィスクを作成した。これを比較試料2とする。
ス1側[−士 実施例1における磁性層の表面粗さRaをo、03μm
とし、他は 実施例Iの場合と同様にして実施した。
この磁性フィルムを用いて3.5インチ型フロッピーデ
ィスクを作成した。これを試料4とする。
夫施専−1 実施例1における磁性層の表面粗さRaを0.01μm
とし、他は 実施例1の場合と同様にして実施した。
この磁性フィルムを用いて3.5インチ型フロッピーデ
ィスクを作成した。これを試料5とする。
几5」L−影 実施例1における磁性層形成用塗布液の組成の研磨剤を
下記のものに代え、他は 実施例1の場合と同様にして
実施し、同様に磁性層を形成させた。この磁性層の表面
粗さRaは 0.01μmであった。
使用した研磨剤:酸化クロム(平均粒径:0.05μm
)−・−・・−・・−・・・−・−・−・・・−・〜・
−・−・−・5部この磁性フィルムを用いて3.5イン
チ型フロッピーディスクを作成した。これを比較試料3
とする4 九PtJ−土 実施例1における磁性層形成用塗布液の組成の研磨剤を
下記のものに代え、他は 実施例1の場合と同様にして
実施し、同様に磁性層を形成させた。この磁性層の表面
粗さRaは 0.05μmであった。
使用した研磨剤:酸化クロム(平均粒径:1.5μm) この磁性フィルムを用いて3.5インチ型フロッピーデ
ィスクを作成した。これを比較試料4とする。
几IJ引−1 実施例1における磁性層形成用塗布液の組成の研磨剤及
びその添加量を下記に代え、他は 実施例1の場合と同
様にして実施し、同様に磁性層を形成させた。この磁性
層の表面粗さRaは0.01μmであった。
使用した研磨剤:酸化クロム(平均粒径:0.5μm)
・・−・−・−・・・・−一−−−−−・−・−・・・
−・・・・・・・−・・・−5部この磁性フィルムを用
いて3.5インチ型フロンピーディスクを作成した。こ
れを比較試料5とする。
、膓較V−」一 実施例1における磁性層形成用塗布液の組成の研磨剤及
びその添加量を下記に代え、他は 実施例1の場合と同
様にして実施し、同様に磁性層を形成させた。この磁性
層の表面粗さRaは0.09μmであった。
使用した研磨剤:酸化クロム(平均粒径:0.5μm)
 −−−−−〜−−−−−−−−−−−・−・−・−・
−・−−−−−−−60部この磁性フィルムを用いて3
.5インチ型フロッピーディスクを作成した。これを比
較試料6とする。
以上の各側において作成した各試料をフロッピーディス
クドライブF D −1135−D ”(商品名:日本
電気■製)にかけて、温度5°C/相対湿度10%〜温
度50°C/相対湿度30%の環境条件の下、24時間
サーモサイクルを実施し、各試料フロッピーディスクの
走行耐久性試験を実施した。
その結果、第1図及び第1表に示したごとき結また第1
表に示されているように、研磨剤の平均粒径を本発明の
範囲より小さく10.3μm未満)したり(比較試料3
)、添加量を少なく(7重量%未満)すると(比較試料
3)、十分な耐久性が確保されず、また逆に平均粒径を
本発明の範囲よりも大きくしたり(比較試料4)、添加
量を多くする(比較試料6)と、表面性が損なわれて十
分な出力かえられないことが判明した。
〔発明の効果〕
本発明によれば、強磁性体である六方晶フェライトの比
表面積を50〜70mm/gとし、また研磨剤の平均粒
径を0.3〜1.0μm、その添加量を7〜15重量%
の範囲とすることで優れた耐久性と再生出力の両立が可
能となり、また平均粗さを0.01〜0.03μmとす
ることで耐久性と再生出力の両方が確保され、このよう
に磁気記録媒体の特性を著しく向上させ得る本発明は 
当業界においてきわめて優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は 本発明の実施例及び比較例におい士得られた
試料について測定した、各試料の比表面積(単位二ポ・
g−1)に対する耐久性(単位:×10’パス)及び2
F出力(単位二%)の関係を示す図である。 チ「ユ  続  ネ市  j−「7璽:  (1)式)
生与五T庁[−′自゛D(ジ        昭和62
年12月28日1、 事f1の表示 昭和62年特訂願第251452号 6、 補正により増加する発明の数二 〇(2)図面 NLL童々(♂) ;イづ\枳に 手続補正書 1、 事件の表示 昭和62年特許願第251/152号 2、 発明の名称 磁気記録媒体 3、 補正をする者 事件との関係: 特許出願人 名 称: (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 住所:〒100  東京都千代田区霞が関3丁目2番5
号 霞が関ビル29階霞が関ビル内郵便局私占箱第49
号 6、 補正の対象: 明細書の「発明の詳細な説明」の
欄7、 補正の内容: 明細書の「発明の詳細な説明」
の欄を次の通りに補正する。 (1)  明細書第3頁第8〜9行目の「10cd以下
」をrlo   ci以下」と補正する。 (2)  同書第31頁第17行目の「温度50℃」を
「温度60℃」と補正する。 (3)  同書第33頁下から8行目及び下から6行目
の「70II1m/g」を「70TIt/g」と補正す
る。 (4)  同書第33頁下から4行目の150mm/ 
’j Jを「50ゴ/g」と補正する。 (5)  同書第34頁第11行目の[50〜70mm
/ ’j Jを「50〜70TIt/g」と補正する。 手  続  ネ市  iLE   −占特S午庁長宮 
殿          +1j抹163年 9月30日
1、事件の表示 昭和62年特許願第251452号 2、発明の名称 磁気記録媒体 3、補正をする者 事件との関係:特許出願人 名称 (520)富士写真フィルム株式会ネ14、代理
人 住所 〒100 東京都千代田区霞が関3丁目2番5号 霞が関ビル29
階明細書の「発明の詳細な説明」の項 (1)明細書第9頁20行目、「結合剤」を1強磁性体
」と補正する。 (2)同書第11頁15行目、「熱可塑性」を「熱硬化
性」と補正する。 (3)同書筒16頁6行目、「結合剤」を「強磁性体」
と補正する。 (4)同書箱16頁20行目、「バインダー」を1強磁
性体」と補正する。 (5)同書第22頁7行目、IQ、03Jの後に[−−
1を挿入する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性支持体上に、六方晶平板状をなし、その平
    板面に垂直な方向に磁化容易軸を有する強磁性体の微粉
    末を結合剤中に分散させてなる磁性層が設けられている
    磁気記録媒体において、該強磁性体の比表面積が50〜
    70m^2/gであり、さらに該磁性層にはモース硬度
    が6以上かつ平均粒径が0.3〜1.0μmの研磨剤が
    強磁性体に対して7〜15重量%の割合で含まれている
    ことを特徴とする磁気記録媒体。
  2. (2)該磁性層の表面粗さRaはカットオフ0.25m
    m中心線平均粗さが0.01〜0.03μmであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の磁気記録媒
    体。
JP62251452A 1987-10-07 1987-10-07 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JPH0687292B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62251452A JPH0687292B2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07 磁気記録媒体
US07/253,636 US4992328A (en) 1987-10-07 1988-10-06 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62251452A JPH0687292B2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0194528A true JPH0194528A (ja) 1989-04-13
JPH0687292B2 JPH0687292B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=17223035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62251452A Expired - Fee Related JPH0687292B2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687292B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175707A (ja) * 1983-03-26 1984-10-04 Toda Kogyo Corp 磁気記録用板状Baフエライト微粒子粉末及びその製造法
JPS6271026A (ja) * 1985-09-20 1987-04-01 Toyobo Co Ltd 磁気記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175707A (ja) * 1983-03-26 1984-10-04 Toda Kogyo Corp 磁気記録用板状Baフエライト微粒子粉末及びその製造法
JPS6271026A (ja) * 1985-09-20 1987-04-01 Toyobo Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0687292B2 (ja) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2990446B2 (ja) 磁気記録ディスク
JPS6124010A (ja) 磁気記録媒体
JPH0760512B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS60224121A (ja) ディスク状磁気記録媒体
JPH0194528A (ja) 磁気記録媒体
JPS60201527A (ja) 磁気記録媒体
JPH0760504B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3071549B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS60147931A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2700719B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0682458B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0194526A (ja) 磁気記録媒体
JPH01199316A (ja) 磁気記録媒体
JPH0256721A (ja) 磁気記録媒体
JPH05293766A (ja) 研磨体
JPH04362513A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS59207021A (ja) 磁気記録媒体
JPS5996536A (ja) 磁気記録媒体
JPH04319523A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS6364626A (ja) 磁気記録媒体
JPS63214914A (ja) 磁気記録媒体
JPS60229230A (ja) 磁気記録媒体
JPS60229231A (ja) 磁気記録媒体
JPH0630152B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0963037A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees