JPH0760512B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0760512B2
JPH0760512B2 JP60139872A JP13987285A JPH0760512B2 JP H0760512 B2 JPH0760512 B2 JP H0760512B2 JP 60139872 A JP60139872 A JP 60139872A JP 13987285 A JP13987285 A JP 13987285A JP H0760512 B2 JPH0760512 B2 JP H0760512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
ferromagnetic material
magnetic recording
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60139872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS621114A (ja
Inventor
高光 浅井
正昭 藤山
晴男 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60139872A priority Critical patent/JPH0760512B2/ja
Priority to US06/878,742 priority patent/US4740419A/en
Priority to DE3621470A priority patent/DE3621470C2/de
Publication of JPS621114A publication Critical patent/JPS621114A/ja
Publication of JPH0760512B2 publication Critical patent/JPH0760512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70678Ferrites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/714Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は出力及びC/Nを改良した磁気記録媒体に関す
る。特に六方晶平板状で平板面に垂直方向に磁化容易軸
を有し、圧粉処理を施すことによりその分散性を著しく
向上せしめた強磁性体を含む磁気記録媒体に関する。
〔発明の背景および従来技術の説明〕
従来、磁気記録再生にはγ−Fe2O3、CrO2などの針状結
晶からなる強磁性体をバインダー中に分散させた塗液を
非磁性支持体に塗布した磁気記録媒体が広く用いられて
きた。
しかし最近、記録の大容量化、小型化を達成するため記
録密度の向上が強く要望されているが、従来のような針
状磁性粉を用いて高密度記録に適する記録媒体を得るに
は針状磁性粉の最大寸法を記録波長、あるいは記録ビツ
ド長よりも十分小さくする必要がある。現在針状磁性粉
として、0.3μm程度の寸法のものがすでに実用に供さ
れており、最短記録波長約1μmが得られている。
今後さらに高密度の記録が可能な媒体を得るには、さら
に一層針状磁性粉の寸法を小さくする必要がある。しか
しそのような小さな針状磁性粉においては太さが100Å
以下ときわめて細くなり、粒子体積としても10-17cm3
下ときわめて小さくなるため、熱擾乱、表面の効果によ
つて磁気特性が低下し、又磁性塗膜に磁界を加えても十
分な配向が得られないなどの問題がある。
近年このような欠点を解消するために、平板状で板面に
垂直な方向に磁化容易軸を有する六方晶フエライトを強
磁性体として用いる磁気記録媒体が開発された(例えば
特開昭58−6525号、同58−6526号など)。しかし、この
ような六方晶フエライトは平板状であること及び板面に
垂直方向に磁化容易軸を有することから強磁性体粒子間
の凝集力が強く、分散に時間がかかるとともに十分な分
散度を得ることが困難であつた。また、そのために得ら
れた磁気記録媒体は出力およびC/Nを充分高めることが
できなかつた。
そこで本発明者らは板状の六方晶フエライトについて鋭
意検討した結果、圧粉処理を施して嵩密度を高めた強磁
性体は顕著に上記欠点を解消できることを見出し本発明
に到つた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は強磁性体の分散時間の短縮を図るととも
に分散度を向上せしめ、再生出力及びC/Nを向上した磁
気記録媒体を提供することにある。
〔発明の要旨〕
すなわち本発明は強磁性体を結合剤中に分散させてなる
磁性層を非磁性支持体上に設けた磁気記録媒体において
該強磁性体が六方晶平板状で平板面に垂直方向に磁化容
易軸を有する強磁性体であり、その嵩密度と真密度の比
の値が嵩密度/真密度≧0.16であることを特徴とする磁
気記録媒体にある。
〔発明の詳細な記述〕
本発明における磁気記録媒体は非磁性支持体と結合剤中
に分散された六方晶平板状の強磁性体からなる磁性層が
この非磁性支持体上に設けられた基体構造を有するもの
である。
本発明で使用する非磁性支持体には特に制限はなく、通
常使用されているものを用いることができる。非磁性支
持体を形成する素材の例としては、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボ
ネート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、ポリ
アミドイミド、ポリイミド、ポリサルホン、ポリエーテ
ルサルホンなどの各種の合成樹脂のフイルム、およびア
ルミ箔、ステンレス箔などの金属箔を挙げることができ
る。また、非磁性支持体は、一般には厚みが3〜50μ
m、好ましくは5〜30μmのものが使用される。
本発明に用いられる六方晶平板状で平板面に垂直方向に
磁化容易軸を有する強磁性体としては、例えば六方晶フ
エライト粉末、すなわち、バリウムフエライト、ストロ
ンチウムフエライト、鉛フエライト、カルシウムフエラ
イトの各置換体、マンガンビスマス、六方晶コバルト合
金などがあげられ、特に好ましいものとしては、バリウ
ムフエライト、ストロンチウムフエライトの各Co置換体
がある。本発明のこの六方晶平板状の強磁性体は板径
(平均粒径)が0.01〜0.10μmで特に好ましいのは、0.
03〜0.10μmであり板厚(平均厚さ)は0.005〜5μm
で特に好ましいのは0.015〜0.05μmである。
例えばCo置換バリウムフエライトの真密度は5.27で圧粉
処理を施さない状態での嵩密度は通常0.20〜0.60の範囲
にある。これらについて圧粉処理を施すことにより嵩密
度が高められ圧粉処理圧力及び処理時間と共に嵩密度が
増大する。
この嵩密度と真密度との値は、0.16≦嵩密度/真密度≦
0.23であることが好ましく、0.20≦嵩密度/真密度≦0.
23であることがより好ましい。0.16より小さい値の場合
は、分散に長時間かかるとともに分散度合も不十分であ
り、記録再生出力及びC/Nの良好な結果が得られない。
また、表2表に示すようにその値が0.23まで目的とする
効果が十分得られる。
一方嵩密度をあまりに高めすきて真密度に近づけすぎる
と従来のγ−Fe2O3の針状粒子の場合よりは変形、破損
はされにくいが、まだ、粒子の変形、破損を生じやす
い。
強磁性体の圧粉処理は例えば松本鋳造(大阪)製サンド
ミルMSPU−5型装置によつて行なわれ得る。この型の装
置の1回の処理量は30〜100kgなので、この範囲の量の
磁性体をこの装置に投入し、圧力及び処理時間を設定す
ることにより所望の圧力及び処理時間の圧粉処理が行わ
れ得る。圧力は5〜150kg/cmが好ましく10〜120kgが特
に好ましい。処理時間は5分〜10時間が好ましく、10分
〜5時間が特に好ましい。
本発明の磁性層には、前記の強磁性体の他に結合剤、添
加剤が加えられてもよい。
添加剤として、分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤等
が加えられてもよい。
本発明に使用される結合剤としては従来公知の熱可塑性
樹脂、熱硬化性樹脂又は反応型樹脂やこれらの混合物が
使用される。
熱可塑性樹脂として軟化温度が150℃以下、平均分子量
が10,000〜200,000、重合度が約200〜2000程度のもの
で、例えば塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル
酢酸ビニルマレイン酸共重合体、塩化ビニル塩化ビニリ
デン共重合体、塩化ビニルアクリロニトリル共重合体、
アクリル酸エステルアクリロニトリル共重合体、アクリ
ル酸エステル塩化ビニリデン共重合体、アクリル酸エス
テルスチレン共重合体、メタクリル酸エステルアクリロ
ニトリル共重合体、メタクリル酸エステル塩化ビニリデ
ン共重合体、メタクリル酸エステルスチレン共重合体、
ウレタンエラストマー、ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデ
ンアクリロニトリル共重合体、ブタジエンアクリロニト
リル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルビチラー
ル、セルロース誘導体(セルロースアセテートブチレー
ト、セルロースダイアセテート、セルローストリアセテ
ート、セルロースプロピオネート、ニトロセルロース
等)、スチレンブタジエン共重合体、ポリエステル樹
脂、各種の合成ゴム系の熱可塑性樹脂(ポリブタジエ
ン、ポリクロロプレン、ポリイソプレン、スチレンブタ
ジエン共重合体など)及びこれらの混合物等が使用され
る。
熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては塗布液の状態では
200,000以下の分子量であり、塗布、乾燥後に硬化反応
することにより、縮合、付加等の反応で分子量は無限大
のものとなる。又、これらの樹脂のなかで、樹脂が熱分
解するまでの間に軟化又は溶融しないものが好ましい。
具体的には例えばフエノール・ホルマリン−ノボラツク
樹脂、フエノール・ホルマリン−レゾール樹脂、フエノ
ール・フルフラール樹脂、キシレン・ホルムアルデヒド
樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、乾性油変性アルキツド
樹脂、石炭酸樹脂変性アルキツド樹脂、マレイン酸樹脂
変性アルキツド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキ
シ樹脂と硬化剤(ポリアミン、酸無水物、ポリアミド樹
脂、その他)、末端イソシアネートポリエステル湿気硬
化型樹脂、末端イソシアネートポリエーテル湿気硬化型
樹脂、ポリイソシアネートプレポリマー(ジイソシアネ
ートと低分子量トリオールとを反応させて得た1分子内
に3ケ以上のイソシアネート基を有する化合物、ジイソ
シアネートのトリマー及びテトラマー)、ポリイソシア
ネートプレポリマーと活性水素を有する樹脂(ポリエス
テルポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリル酸
共重合体、マレイン酸共重合体、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート共重合体、パラヒドロキシスチレン共重
合体、その他)、及びこれらの混合物等である。
上記結合剤のうち、本発明の強磁性体と組合せて最も良
好な結果を示すのは塩化ビニル酢酸ビニル無水マレイン
酸共重合体である。
これらの結合剤の単独又は組合わされたものが使われ、
他に添加剤が加えられる。強磁性体と結合剤との混合割
合は重量比で強磁性体100重量部に対して結合剤8〜400
重量部、好ましくは10〜200重量部の範囲で使用され
る。
分散剤(顔料湿潤剤)としてはカプリル酸、カプリン
酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステア
リン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノ
レン酸、ステアロール酸等の炭素数12〜18個の脂肪酸
(R1COOH、R1は炭素数11〜17個のアルキルまたはアルケ
ニル基);前記の脂肪酸のアルカリ金属(Li,Na,K等)
またはアルカリ土類金属(Mg,Ca,Ba)から成る金属石
鹸;前記の脂肪酸エステルの弗素を含有した化合物;前
記の脂肪酸のアミド;ポリアルキレンオキサイドアルキ
ルリン酸エステル;レシチン;トリアルキルポリオレフ
インオキシ第四アンモニウム塩(アルキルは炭素数1〜
5個、オレフインはエチレン、プロピレンなど);等が
使用される。この他に炭素数12以上の高級アルコール、
およびこれらの他に硫酸エステル等も使用可能である。
これらの分散剤は結合剤100重量部に対して0.5〜20重量
部の範囲で添加される。
潤滑剤としてはジアルキルポリシロキサン(アルキルは
炭素数1〜5個)、ジアルコキシポリシロキサン(アル
コキシは炭素数1〜4個)、モノアルキルモノアルコキ
シポリシロキサン(アルキルは炭素数1〜5個)、アル
コキシは炭素数1〜4個)、フエニルポリシロキサン、
フロロアルキルポリシロキサン(アルキルは炭素数1〜
5個)などのシリコンオイル;グラフアイトなどの導電
性微粉末;二硫化モリブテン、二硫化タングステンなど
の無機微粉末;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエ
チレン塩化ビニル共重合体、ポリテトラフルオロエチレ
ンなどのプラスチツク微粉末;α−オレフイン重合物;
常温で液状の不飽和脂肪族炭化水素(n−オレフイン二
重結合が末端の炭素に結合した化合物、炭素数約20);
炭素数12〜20個の一塩基性脂肪酸と炭素数3〜12個の一
価のアルコールから成る脂肪酸エステル類、フルオロカ
ーボン類などが使用できる。これらの潤滑剤は結合剤10
0重量部に対して0.2〜20重量部の範囲で添加される。
研磨剤としては一般に使用される材料で溶融アルミナ、
炭化ケイ素、酸化クロム(Cr2O3)、コランダム、人造
コランダム、ダイアモンド、人造ダイアモンド、ザクロ
石、エメリー(主成分:コランダムと磁鉄鉱)等が使用
される。これらの研磨剤はモース硬度が5以上であり、
平均粒子径が0.05〜5μの大きさのものが使用され、特
に好ましくは0.1〜2μである。これらの研磨剤は結合
剤100重量部に対して0.5〜20重量部の範囲で添加され
る。
帯電防止剤としてはカーボンブラツク、カーボンブラツ
クグラフトポリマーなどの導電性微粉末;サポニンなど
の天然界面活性剤;アルキレンオキサイド系、グリセリ
ン系、グリシドール系などのノニオン界面活性剤;高級
アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリジン
その他の複素環類、ホスホニウム又はスルホニウム類な
どのカチオン界面活性剤;カルボン酸、スルホン酸、燐
酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基を含む
アニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノスルホン酸
類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル類等の
両性活性剤などが使用される。
上記の導電性微粉末は結合剤100重量部に対して0.2〜20
重量部が、界面活性剤は0.1〜10重量部の範囲で添加さ
れる。
これらの界面活性剤は単独または混合して添加しても
い。これらは帯電防止剤として用いられるものである
が、時としてその他の目的、たとえば分散、磁気特性の
改良、潤滑性の改良、塗布助剤として適用される場合も
ある。
れる。
本発明に使用される磁性層とは、強磁性体を、前記の結
合剤、添加剤及び溶剤等に混練分散した磁性塗料を塗
工、配向、乾燥して塗布型磁性層を設けたものである。
強磁性体及び前述の結合剤、分散剤、潤滑剤、研磨剤、
帯電防止剤、溶剤等は混練されて磁性塗料とされる。
混練にあたつては、磁性体及び上述の各成分は全て同時
に、あるいは個々順次に混練機に投入される。たとえば
分散剤を含む溶剤中に磁性体を加え所定の時間混練をつ
づけて磁性塗料とする方法などがある。
磁性塗料の混練分散にあたつては各種の混練機が使用さ
れる。例えば二本ロールミル、三本ロールミル、ボール
ミル、ペブルミル、トロンミル、サンドグライダー、ゼ
グバリ(Szegvari)アトライター、高速インペラー分散
機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、デイスパー、
ニーダー、高速ミキサー、ホモジナイザー、超音波分散
機などである。
混練分散に関する技術は、テイー,シー,パツトン著
“塗料の流動と顔料分散”(1975年共立出版(株)社発
行)に述べられている。
又米国特許第2,581,414号、同2,855,156号にも述べられ
ている。
支持体上へ前記の磁性層を塗布する方法としてはエアー
ドクターコート、ブレードコート、ロツドコード、押出
しコート、エアナイフコート、スクイズコート、含浸コ
ート、リバースロールコート、トランスフアーロールコ
ート、グラビヤコート、キスコート、キヤストコート、
スプレイコート、スピンコート等が利用でき、その他の
方法も可能であり、これらの具体的説明は朝倉書店発行
の「コーテイング工学」253頁〜277頁(昭和46.3.20発
行)に詳細に記載されている。
又、重層磁気記録体の場合は非磁性支持体上に上記の塗
布法によつて磁性層を塗布、乾燥し、この工程を繰り返
して連続塗布操作により2層以上の磁性層を設けたもの
である。又、特開昭48−98803号(西ドイツ特許DT−OS
2,309,159号)、同48−99233号(西ドイツ特許DT−AS2,
309,158号)等に記載された如く、多層同時塗布法によ
つて同時に2層以上の磁性層を設けても良い。
磁性層の厚味は乾燥厚味で約0.5〜12μmの範囲となる
ように塗布する。重層の場合は合計で上記の範囲とされ
る。又、この乾燥厚味は磁気記録媒体の用途、形状、規
格などにより決められる。
このような方法により、支持体上に塗布された磁性層は
必要により前記のように層中の磁性体を配向させる処理
を施したのち、形成した磁性層を乾燥する。又必要によ
り表面平滑化加工を施したり、所望の形状に裁断したり
して、本発明の磁気記録媒体を製造する。
特に本発明に於ては磁性層の表面平滑化処理をほどこす
と、表面が平滑で、且つ耐摩耗性にすぐれた磁気記録体
が得られることが判明した。この表面平滑化処理は乾燥
前のスムーズニング処理、あるいは乾燥後のカレンダリ
ング処理によつて行なわれる。
又、上記の非磁性支持体がフイルム、テープ、シート、
カード等の場合には帯電防止、転写防止、ワウフラツタ
ーの防止、磁気記録媒体の強度向上、バツク面のマツト
化等の目的で、磁性層を設けた側の反対の面(バツク
面)がいわゆるバツクコート(backcoat)されていても
よい。
このバツク層は組成としては前記の潤滑剤、研磨剤、帯
電防止剤などの少なくとも1種の添加剤、および場合に
よつてはこれらを均一に分散させるために分散剤を前記
の結合剤、塗布溶剤と混練、分散した塗布液を上記の支
持体のバツク面上に塗布、乾燥して設けたものである。
前記の磁性層およびバツク層は支持体上にどちらかが先
に設けられても良い。
通常使用される好ましい添加剤はカーボンブラツク、グ
ラフアイト、タルク、Cr2O3、TiO2、CaCO3、α−Fe
2O3、シリコーンオイルなどであり、これらの単独もし
くは2者以上を混合してもよい。結合剤は前記のうち熱
硬化性樹脂又は反応型樹脂が好ましい。
バツク層全固形分に対して無機化合物の添加剤の場合は
約20〜85wt.%、好ましくは30〜80wt.%有機化合物の添
加剤の場合は約0.1〜30wt.%、好ましくは0.2〜20wt.%
の混合比で設けられる。又、乾燥厚味は約5.0μm以下
の範囲で磁気記録媒体の全厚、用途、形状、目的等に応
じて任意に選択することができる。
〔発明の効果〕
本発明は六方晶平板状の強磁性体の分散時間の短縮が図
れるとともに分散度が向上し、再生出力、C/Nのすぐれ
た磁気記録媒体が得られる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例により更に具体的に説明する。尚実
施例中「部」は「重量部」を示すものである。
Coを置換したBaのフエライト(平均粒径0.07μm、平均
厚さ0.025μm、板状比2.8、抵磁力850oe、嵩密度0.55g
/cm3、真密度5.27g/cm3)をサンドミル((株)松本鋳
造鉄鋼所製 型式MPUV−5馬力)にて圧粉処理を施し
た。実験条件として線圧を40kg/cm、処理時間を10分、2
0分、30分、40分、60分、150分とした。得られた強磁性
体の嵩密度を測定し第1表に示した。
〔嵩密度測定法〕 1)タツピングなしの場合 100ccメスシリンダーに磁性体50gを入れメスシリンダー
の目盛から体積を読み取り次の計算を行う。
2)タツピング100回の場合 100ccメスシリンダーに磁性体50gを入れタツピングを10
0回行つた後その体積を読み取り上記と同様に嵩密度を
算出した。
次にこれらの磁性体について、夫々300部と塩化ビニル
−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体(重合度450)1
8部、メチルエチルケトン36部、トルエン36部にて60分
間混練した後、更にグラフアイト粉末6部、ステアリン
酸アミル4部、レシチン1.2部、酸化クロム(Cr2O3)5
部、ポリエステルポリオール50部、メチルエチルケトン
264部、トルエン264部を加え、均一になるように混合し
てからサンドグラインダにて混合分散を行つた。サンド
グラインダによる混合分散をスタートさせスタート時及
び1時間、3時間、5時間、10時間、15時間後に5イン
チ巾20μm厚ポリエステル支持体上に2ミルブレードに
より手塗りを行い、光沢を測定し分散進行状況を調べ
た。その結果を第2表及び第1図に示した。
〔光沢測定法JIS Z8741〕 入射角45゜において、屈折率1,567のガラス表面の鏡面
光沢度を100%として測定した。
第1図は嵩密度/真密度の値の異なる強磁性体について
サンドグラインダの分散時間と光沢値との関係を示した
図である。
次にサンドグラインダ15時間分散した液6種類と圧粉処
理40分及び60分のものについてサンドグラインダ夫々1
時間分散した液2種類合計8種類の夫々にポリイソシア
ネート30部を加え再びサンドグラインダで混合分散させ
て硬化性の磁性塗料とした。これらについてコロナ放電
処理した15μm厚のポリエチレンテレフタレートフイル
ムに乾燥厚み5μmとなるようにグラビアロールを用い
て上記塗料を塗布し乾燥させサンプルNo.1〜8とした。
これらについて1/2インチ巾にスリツトし、ソニー製VTR
J−20のテープ送り速度を半速化し、市販のフエライト
ヘツドにてNo.1〜8のサンプルに5.8MHzの波長を夫々の
最適記録電流にて記録し、その再生出力を測定した。測
定値は当社VHSレギュラーテープに対する相対値であ
る。
又4.5MHzの波長を夫々の最適記録電流にて記録し、その
再生出力と3.5MHzにおける変調ノイズの差をとりC/Nを
測定した。これらについて第3表に示す。
以上の結果より圧粉処理を40kg/cm、10分以上60分以下
施して嵩密度と真密度との関係が0.16≦嵩密度/真密度
≦0.23の範囲にあるようにしたサンプルについて分散度
の向上、分散時間の短縮、相対再生出力及びC/Nの向上
が図られることがわかつた。
【図面の簡単な説明】
第1図はサンドグラインダ分散時間と光沢値との関係に
ついて、嵩密度/真密度の値が異なる強磁性体の場合を
示した図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】強磁性体を結合剤中に分散させてなる磁性
    層を非磁性体支持体上に設けた磁気記録媒体において、
    該強磁性体が六方晶平板状で平板面に垂直方向に磁化容
    易軸を有する強磁性体であり、その嵩密度と真密度の比
    の値が0.23≧嵩密度/真密度≧0.16であることを特徴と
    する磁気記録媒体。
JP60139872A 1985-06-26 1985-06-26 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JPH0760512B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60139872A JPH0760512B2 (ja) 1985-06-26 1985-06-26 磁気記録媒体
US06/878,742 US4740419A (en) 1985-06-26 1986-06-26 Magnetic recording media
DE3621470A DE3621470C2 (de) 1985-06-26 1986-06-26 Magnetaufzeichnungsmedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60139872A JPH0760512B2 (ja) 1985-06-26 1985-06-26 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS621114A JPS621114A (ja) 1987-01-07
JPH0760512B2 true JPH0760512B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=15255523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60139872A Expired - Lifetime JPH0760512B2 (ja) 1985-06-26 1985-06-26 磁気記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4740419A (ja)
JP (1) JPH0760512B2 (ja)
DE (1) DE3621470C2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079694B2 (ja) * 1985-07-19 1995-02-01 ティーディーケイ株式会社 磁気記録媒体
JPH0792907B2 (ja) * 1986-05-09 1995-10-09 日立マクセル株式会社 磁気記録媒体
US5109353A (en) 1988-12-02 1992-04-28 Quickturn Systems, Incorporated Apparatus for emulation of electronic hardware system
DE69418071T2 (de) * 1993-02-04 1999-11-25 Toshiba Kawasaki Kk Magnetischer Aufzeichnungsträger mit hoher Dichte
US6241152B1 (en) * 1997-11-14 2001-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Card processing apparatus and method
JP5690474B2 (ja) * 2009-02-12 2015-03-25 Dowaエレクトロニクス株式会社 磁性粉末
US7964013B2 (en) * 2009-06-18 2011-06-21 University Of Louisiana At Lafayette FeRh-FePt core shell nanostructure for ultra-high density storage media
KR20150010519A (ko) 2013-07-19 2015-01-28 삼성전자주식회사 연자성 자기교환결합 복합 구조체 및 이를 포함한 고주파소자 부품, 안테나 모듈 및 자기저항소자

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661101A (en) * 1979-10-24 1981-05-26 Toshiba Corp Magnetic recording medium
JPS586526A (ja) * 1981-07-02 1983-01-14 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JPS6069822A (ja) * 1983-08-19 1985-04-20 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JPS60139872A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 住友化学工業株式会社 無機繊維の表面処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586525A (ja) * 1981-07-02 1983-01-14 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JPS58203625A (ja) * 1982-05-24 1983-11-28 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JPS58205928A (ja) * 1982-05-25 1983-12-01 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JPS5994231A (ja) * 1982-11-22 1984-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661101A (en) * 1979-10-24 1981-05-26 Toshiba Corp Magnetic recording medium
JPS586526A (ja) * 1981-07-02 1983-01-14 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JPS6069822A (ja) * 1983-08-19 1985-04-20 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JPS60139872A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 住友化学工業株式会社 無機繊維の表面処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3621470C2 (de) 1996-09-19
US4740419A (en) 1988-04-26
JPS621114A (ja) 1987-01-07
DE3621470A1 (de) 1987-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2990446B2 (ja) 磁気記録ディスク
US4666770A (en) Magnetic recording medium
JPH0760512B2 (ja) 磁気記録媒体
US4911997A (en) Magnetic recording medium
US4657813A (en) Magnetic recording medium
US4572867A (en) Magnetic recording medium
JP2700719B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0362312A (ja) 磁気記録媒体
JPH0770040B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0668828B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2584270B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH1166544A (ja) 磁気記録媒体
JPH0727630B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS5843816B2 (ja) ジキキロクテ−プ
JP3188486B2 (ja) 可撓性磁気ディスク
JPH0682458B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH05242457A (ja) 磁気記録媒体
JPS60229231A (ja) 磁気記録媒体
JP2614103B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS60229230A (ja) 磁気記録媒体
JPH0762901B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04319523A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH1131320A (ja) 磁気記録媒体
JPH0677310B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0687292B2 (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term