JPH0362312A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0362312A
JPH0362312A JP1196030A JP19603089A JPH0362312A JP H0362312 A JPH0362312 A JP H0362312A JP 1196030 A JP1196030 A JP 1196030A JP 19603089 A JP19603089 A JP 19603089A JP H0362312 A JPH0362312 A JP H0362312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
ratio
ferromagnetic powder
magnetic
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1196030A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Ryomo
克己 両毛
Masatoshi Takahashi
昌敏 高橋
Toshihiko Miura
俊彦 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1196030A priority Critical patent/JPH0362312A/ja
Priority to US07/558,539 priority patent/US5094908A/en
Priority to DE4024159A priority patent/DE4024159A1/de
Publication of JPH0362312A publication Critical patent/JPH0362312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/708Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer
    • G11B5/7085Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer non-magnetic abrasive particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/71Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the lubricant
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/712Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the surface treatment or coating of magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/714Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • G11B5/7356Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、非磁性支持体と磁性層及びバック層よりなる
磁気記録媒体の改良に関する。
(従来の技術) 一般にオーディオ用、ビデオ用、コンピューター用(デ
ィスク、メモリーテープ)等の磁気記録媒体として、強
磁性粉末を結合剤(バインダー)中に分散させた磁性層
を非磁性支持体上に設けた磁気記録媒体が用いられてい
る。
近年、これらの磁気記録媒体は高密度記録が要求され、
強磁性粉末の微粒子化、合金粉末化、高充填化、磁気記
録媒体の超平滑表面化などにより信号/雑音の高信号化
や低雑音化が遠戚されている。又、同一時間で高密度記
録を行うには磁気記録媒体への書き込み速度や呼び込み
速度の短縮化が必要で磁気記録媒体の高速搬送が要求さ
れる。
この高速搬送適性の為走行性や帯電特性、ヘッド・クリ
ーニング特性は不可欠であり、この目的のためカーボン
・ブラックやモース硬度が8以上の研磨剤と称されるフ
ィラーが用いられ、具体的にはUS’P3630910
号、USP3833412号、USP4614685号
、USP4539257号、特開昭59−193533
号等に開示されている。
しかしこれらの技術をもってしてもテープの高速搬送化
に伴う走行耐久性を充分満足することは極めて困難であ
った。この原因は高い信号/雑音を得るためには磁気記
録媒体の超平滑性が必要であり、超平滑性は磁気テープ
の摩擦係数を上昇させてしまう事にある。
本発明者等は、従来知られていなかった超平滑表面にお
ける摩擦係数低下技術を確立し、走行耐久性との因果関
係を明確にして顕著な効果を得ることを目的に検討した
すなわち、従来出力を上げるために強磁粉末を塗布面内
長手方向に配向させ、長手方向にできるだけ寝せるよう
に、してきた。このような方法により確かに出力が上り
、角型比(Br/Bm)も向上するが、ドロップアラ)
 (D、  ○)や静止画像耐久性(スチルライフ)等
の走行耐久性を十分改良することはできなかった。ドロ
ップアウトの原因としては結合剤によることもあるが強
磁性粉末に原因することが多かった。そこで本発明者ら
は強磁性粉末の摩擦係数やドロップアウトに及ぼす影響
について調べた結果、磁性層中に存在する強磁性粉末の
位置の関係が摩擦係数や、ドロップアウト発生に大きく
影響することがわかった。このような問題を解決するた
めに高速電子線回折法を用いて強磁性粉末の位置を測定
した結果、ドロップアウト、静止画像耐久性に大きな相
関があり、かつ、角型比(Br/Bm)との値とも密接
な関係あることがわかり、本発明に至った。
〔発明の目的〕
本発明の目的は走行耐久性と同時に高い信号/雑音に優
れた磁気記録媒体を提供することにあり、特にドロップ
アウト(DO)、静止画像耐久性、カラーS/Nを改良
した磁気記録媒体を提供することにある。
〔発明の構成〕
すなわち本発明の上記目的は非磁性支持体上の一面に強
磁性粉末とバインダーと添加剤を含む磁性層を設け、他
面にカーボンブラックとバインダーを含むバック層を設
けた磁気記録媒体において、前記磁性層の高速電子線回
折による磁性層表面の強磁性粉末からの回折点の数の比
、即ちN(220)/N(113)の比率が1.65以
下であり、かつ前記磁性層の25°Cにおける角型比(
Br/Bm)が0.830〜0.860であることを特
徴とする磁気記録媒体によって達成することができる。
更に好ましくは前記磁性層の光沢が150以上200以
下であることを特徴とする磁気記録媒体によって達成す
ることができる。
本発明の磁気記録媒体は強磁性微粉末、バインダー、カ
ーボン・ブラック、研磨剤、潤滑剤を含む磁性層を非磁
性支持体上に設けて、且つ磁性層を設けた非磁性支持体
上の反対側の面に磁性層あるいは非磁性粉末とバインダ
ーを含むバック層を設けた基本構造を有するものである
本発明者等は、走行耐久性および信号/雑音に優れた磁
気記録媒体に関し鋭意検討してきた。その結果(1)の
強磁性粉末、バインダー、カーボン・ブラック、研磨剤
、潤滑剤を含む磁性層を非磁性支持体上に設け、バイン
ダー、カーボン・ブラックを含むバック層を磁性層とは
反対面の非磁性支持体上に設けてなる磁気記録媒体にお
いて、当該磁性層の高速電子線回折による磁性層表面の
強磁性粉末からの回折点の数の比、即ちN(220)/
N(113)の比率を1.65以下とすることにより走
行耐久性及び信号/雑音に優れた磁気記録媒体を得られ
ることが判明した。当該磁性層の高速電子線回折による
磁性層表面の強磁性粉末からの回折点の数の比、即ちN
(220)/N(113)の比率を1.65以下とする
事により、磁性層表面における針状結晶の面配向が規定
出来る。この比率が1.65以下である事は、即ち磁性
層表面における。針状結晶が磁性層表面にたいしてより
垂直方向に立っていることを示していると考えられ、こ
の事は針状結晶の極点が表面に露出している為摩擦係数
に有利で且つ結合成分が有効に結着効果を果たすものと
考えられる。すなわちN(220)は針状の強磁性微粉
末の長袖例の面をいい、N(113)は短軸側の面をい
う。
従ってN(220)の値が大きいということは針状の強
磁性微粉末の長軸側の面が磁性層表面にたくさんあると
いうことであり、磁性層平面に対して面内方向に強磁性
粉末がたくさん配向していることを意味する。又N (
113)の値が大きいということは針状の強磁性微粉末
の短軸側の面が磁性層表面にたくさんあるということで
あり、磁性層平面に対して垂直方向に強磁性粉末がたく
さん配向していることを意味する。N (220)N(
113)=1.65は1つの変曲点であり1゜65より
大きい値の場合はN(220)面が多いことを示して面
内方向に配向すなわちねていることを示し1.65より
小さい値の場合はN(220)面が小さいことを示し強
磁性粉末が垂直方向に配向、すなわち立っていることを
示している。
針状の強磁性粉末がねていると角型比があがり、出力が
向上する。しかしバインダーとの結着が弱く強度はそれ
ほどない。一方針状の強磁性粉末が立っていると角型比
が低くなり、出力も出にくいが、バインダーとの結着が
強くなり強度は増大する0本発明はこのN (220)
/N (113)の値を規定することにより角型比も高
くかつ表面光沢もあり、出力も高く、かつ走行耐久性の
養成を満たした磁気記録媒体である。
すなわち本発明の磁気記録媒体において、当該磁性層の
高速電子線回折により磁性層表面の磁性体からの回折点
の数の比、即ちN(220)/N(113)の比率を1
.65以下にすると、コバルト含有酸化鉄の磁性層表面
における磁性体の有効結晶面が増加し走行耐久性が増加
する。特にこの効果は磁性層表面の強磁性粉末からの回
折点の数の比、即ちN (220)/N (113)の
比率を1.65以下、1.1以上とすることが望ましい
、磁性層表面の強磁性粉末からの回折点の数の比、即ち
N (220)/N (113)の比率を1゜65より
大きくすると、磁性層表面の摩擦係数が上昇し走行耐久
性に劣る。また磁性層表面の強磁性粉末からの回折点の
数の比、即ちN(220)とN (113)の比率を1
.1未満にすると磁性層表面が荒れてきてノイズが増加
し、S/Nが低下する。
本発明のN(220)/N(113)の値を1゜65以
下とするためには例えば以下のような方法をとることが
できる。磁気記録媒体の角型比を変化させてN (22
0)/N (113)を制御する、そのために配向電流
を制御する、配向条件を変える1例えば磁場強度を大き
く或いは小さくする又は配向の滞在時間を短かくする又
は長くするなどの方法がとれる。磁場強度は700〜.
400ガウスが好ましく、配向の滞在時間を0.1秒以
下にすることが好ましい。
更にN(220)/N(113)の比をY角型比SQを
Xとする時 Yは1.65以下で Xは0.8〜1.0 Y =6.24165X −3,7922±0.183
7を満足すること即ち −3,9759< Y −6,24165X < −3
,6085を満足することが好ましい。
磁性層の光沢を150以上200以下とすることにより
走行耐久性及び信号/雑音に優れた磁場記録媒体を得ら
れることが判明した。一般に光沢度を上げる事は摩擦係
数に不利で且つ塗布膜の可塑性成分が増加し易い。しか
し本発明において、磁性層表面の強磁性粉末からの回折
点の数の比、即ちN (220)/N (113)の比
率を1.65以下とすることにより磁性層の光沢を15
0以上としても充分各種特性に優れた磁気記録媒体を得
ることが出来る。
磁性層の25°Cにおける角型比(Br/Bm)を、0
.830〜870とする事により走行耐久性及び信号/
雑音に優れた磁気記録媒体を得られることが判明した。
一般に角型比を上げると強磁性粉末が長手方向、(配向
方向)に整列するため外的な力に対し長手方向(配向方
向)に裂けやすい欠点があったが、本発明の磁性層表面
の強磁性粉末からの回折点の数の比、即ちN(220)
/N(113)の比率を1.65以下とすることにより
角型比(Br/Bm)を0.830以上としても充分な
走行耐久性を得ることが出来る。但し角型圧(Br/B
m)を0.870を越える値にすると磁性層表面の強磁
性粉末からの回折点の数の比、即ちN (220)/N
 (113)の比率を1゜65以下としても充分な走行
耐久性を得にくい。
本発明に使用する強磁性粉末としては、T−Fe、O,
、Co含有(被着、変成、ドープ)のTFezes、F
e5o4、Co含有(被着、変成、ドープ)のFe3O
4、Feb、、Coの含有(被着、変成、ドープ)のF
ed、(X=1.33”1.50)が使用できる。
これら強磁性微粉末の粒子サイズは約0.005〜1ξ
クロンの長さで、軸長/軸中の比は、1/1〜50/1
程度である。又、これらの強磁性粉末の比表面積は、I
n(/g〜70rrf/g程度である。これらの強磁性
粉末の含水率は、0.2〜2.0wt%である。これら
の強磁性粉末を用いた場合の塗布液の含有率は、0.O
O〜2.00wt%である。これらの強磁性粉末の表面
に、後に述べる分散剤、潤滑剤、帯電防止剤等をそれぞ
れの目的の為に分散に先だって溶剤中で含浸させて、吸
着させてもよい。
磁性層に含まれる強磁性微粉末はコバルト含有酸化鉄が
好ましく、当該酸化鉄が二価の鉄を三価の鉄に対し1〜
5重量%含有する事により走行耐久性及び信号/雑音に
優れた磁気記録媒体を得られることが判明した。強磁性
微粉末である針状酸化鉄な二価の鉄が三価の鉄に対し1
重量%未満であるとS/Nに不利で、また5重量%を越
える量を含有すると強磁性粉末と結合剤の強が劣ってき
て走行耐久性上好ましくない。
本発明の磁気記録媒体における光沢度は、JTS874
1に定義されるところの鏡面光沢度であり、屈折率が1
.567の黒色ガラスを100%とした時の比較値であ
る。
本発明の磁気記録媒体における25°Cにおける角型比
(Br/Bm)は、外部磁場を5KOeで掃引したとき
の(残留磁化/飽和磁化)で示すことが出来る。
本発明の磁性層とバック層に使用されるバインダーとし
ては従来公知の熱・可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型
樹脂やこれらの混合物が使用される。
熱可塑性樹脂としては軟化温度が150℃以下、平均分
子量が10000〜300000、重合度が約50〜2
000程度のもので、例えば塩化ビニル酢酸ビニル共重
合体、塩化ビニル重合体、塩化ビニル塩化ビニリデン共
重合体、塩化ビニルアクリロニトリル共重合体、アクリ
ル酸エステルアクリロニトリ)9共重合体、アクリル酸
エステル塩化ビニリデン共重合体、アクリル酸エステル
スチレン共重合体、メタクリル酸エステルアクリロニト
リル共重合体、メタクリル酸エステル塩化ビニリデン共
重合体、メタクリル酸エステルスチレン共重合体、ウレ
タンエラストマー、ナイロン−シリコン系樹脂、二、ト
ロセルロース−ポリアミド樹脂、ポリフッカビニル、塩
化ビニリデンアクIJ Oニトリル共重合体、ブタジェ
ンアクリロニトリル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビ
ニルブチラール、セルロース誘導体(セルロースアセテ
ートブチレート、セルロースダイアセテート、セルロー
ストリアセテート、セルロースプロピオネート、ニトロ
セルロース、エチルセルロース、メチルセルロース、プ
ロピルセルロース、メチルエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、アセチルセルロース等)、スチレ
ンブタジェン共重合体、ポリエステル樹脂、クロロビニ
ルエーテルアクリル酸エステル共重合体、ア柔ノ樹脂、
各種の合成ゴム系ゴム系の熱可塑性樹脂及びこれらの混
合物等が使用される。
熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては塗布液の状態では
200,000以下の分子量であり、塗布、乾燥後に加
熱することにより、縮合、付加等の反応により分子量は
無限大のものとなる。又、これらの樹脂のなかで、樹脂
が熱分解するまでの間に軟化又は溶融しないものが好ま
しい。具体的には例えばフェノール樹脂、フェノキシ樹
脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂
、メラミンijA脂、アルキッド樹脂、シリコン樹脂、
アクリル系反応樹脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、ニト
ロセルロースメラミン樹脂、高分子量ポリエステル樹脂
とイソシアネートプレポリマーの混合物、メタクリル酸
塩共重合体とジイソシアネートプレポリマーの混合物、
ポリエステルポリオールとポリイソシアネートとの混合
物、尿素ホルムアルデヒド樹脂、低分子量グリコール/
高分子量ジオール/トリフェニルメタントリイソシアネ
ートの混合物、ポリアミン樹脂、ポリイミン樹脂及びこ
れらの混合物等である。
これらの熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂は、
主たる官能基以外に官能基としてカルボン酸、スルフィ
ン酸、スルフェン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸、ホスホ
ン、ホスフィン、ホウ酸、硫酸エステル基、燐酸エステ
ル基、これらのアルキルエステル基等の酸性基(これら
の酸性基は、Na塩などの形でもよい)、アミノ酸類ニ
アミノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐
酸エステル類、アルキルベタイン型等の両性類基、アミ
ノ基、イミノ基、イミド基、アミド基、エポキシ基、等
また、水酸基、アルコシル基、チオール基、ハロゲン基
、シリル基、シロキサン基を通常1種以上6種以内含み
、各々の官能基は樹脂1gあたりlXl0−’当量〜I
 X 10−”当量含む事が好ましい。
これらの結合剤の単独又は組合わされたものが使われ、
ほかに添加剤が加えられる。磁性層の強磁性粉末と結合
剤との混合割合は重量比で強磁性粉末100重量部に対
して結合剤5〜300重量部の範囲で使用される。バッ
ク層の微粉末と結合剤の混合割合は重量比で微粉末10
0重量部に対して結合剤30〜300重量部の範囲で使
用される。添加剤は分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止
剤、酸化防止剤、溶剤等がくわえられる。
本発明にもちいるポリイソシアネートとしては、トリレ
ンジイソシアネート、4.4°−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシ
リレンジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソ
シアネート、o−トルイジンジイソシアネート、イソホ
ロンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシ
アネート、イソホロンジイソシアネート等のイソシアネ
ート類、又当該イソシアネート類とポリアルコールとの
生成物、又イソシアネート類の縮合に依って生成した2
〜151体のポリイソシアネート等を使用することがで
きる。これらポリイソシアネート類の平均分子量は、1
00〜20000のものが好適である。これらポリイソ
シアネートの市販されている商品名としては、コロネー
トし、コロネートHL、コロネー)2030、コロネー
ト2031、ミリオネートMR,ξリオネートMTL(
日本ポリウレタン■製)、タケネートD−102、タケ
ネートD−11ON、タケネートD−200、タケネー
)D−202、タケネート300S、タケネート500
(成田薬品■製)、スξジュールT−80.スミジュー
ル44S1スミジュールPF、スミジェールL1スミジ
ュールN1デスモジュールL1デスモジュールIL、デ
スモジュールN1デスモジュールHL、デスモジュール
T65、デスモジュール15、デスモジュールR1デス
モジュールRF、デスモジュールN1デスモジュールZ
42T3 (住友バイエル社製)等があり、これらを単
独若しくは硬化反応性の差を利用して二つ若しくはそれ
以上の組み合わせによって使用することができる。又、
硬化反応を促進する目的で、水酸基(ブタンジオール、
ヘキサンジオール、分子量が1000〜10000のポ
リウレタン、水等)、アミノ基(モノメチルアミン、ジ
メチルアミン、トリメチルアミン等)を有する化合物や
金属酸化物の触媒を併用する事も出来る。
これらの水酸基やアミノ基を有する化合物は多官能であ
る事が望ましい、これらのポリイソシアネートはバイン
ダー総量の5〜40wt%で用いることが好ましい。
本発明に使用する分散剤としては、カプリル酸、カプリ
ン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステ
アリ、ン酸、ベヘン酸、オレイン酸、エライジン酸、リ
ノール酸、リルン酸、ステアロール酸等の炭素数10〜
26個の脂肪酸(R。
C○○H,R,は炭素数9〜25個のアルキル基)、前
記の脂肪酸のアルカリ金属(Li、Na、K、NH,’
等)またはアルカリ土類金属(Mg、Ca%Ba等)、
Cu、Pb等から威る金属石鹸、上記脂肪酸の脂肪酸ア
ミド:レシチン等が使用される。この他に炭素数4以上
の高級アルコール、(ブタノール、オクチルアルコール
、ξリスチルアルコール、ステアリルアルコール)及び
これらの硫酸エステル、燐酸エステル、アミン化合物等
も使用可能である。また、ポリアルキレンオキサイド及
びこれらの硫酸エステル、燐酸エステル、アミン化合物
等やスルホ琥珀酸、スルホ琥珀酸エステル等も使用可能
である。これらの化合物にはバインダーとの相溶性や特
性を変えることからSi、Fの置換基を導入することも
可能である。
これらの分散剤は通常一種類以上で用いられ、種類の分
散剤は結合剤100重量部に対して0゜005〜20重
量部の範囲で添加される。これら分散剤の使用方法は、
強磁性粉末や非磁性粉末の表面に予め被着させても良(
、また分散途中で添加してもよい。
このほかに分散剤として好ましい化合物としては、カル
ボン酸、燐酸エステル等の界面活性剤やフッ素系界面活
性剤フロラードFC95、FCl29、FC430、F
C431を用いる事ができる。
本発明の磁性層とバック層に使用される潤滑剤、酸化防
止剤としては、二硫化モリブデン、チッカ硼素、フッカ
黒鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化ケイン、酸
化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、二硫化タングステン等の
無機微粉末、アクリルスチレン系樹脂微粉末、ベンゾグ
アナミン系樹脂微粉末、メラミン系樹脂微粉末、ポリオ
レフィン系樹脂微粉末、ポリエステル系樹脂微粉末、ボ
リアミド系樹脂微粉末、ポリイミド系樹脂微粉末、ポリ
フッカエチレン系樹脂微粉末ナトリウムの樹脂微粉末、
シリコンオイル、脂肪酸変性シリコンオイル、グラフア
イ、ト、フッ素アルコール、ポリオレフィン(ポリエチ
レンワックス等)、ポリグリコール(ポリエチレンオキ
シドワックス等)、テトラフルオロエチレンオキシドワ
ックス、ポリテトラフルオログリコール、パーフルオロ
脂肪酸、パーフルオロ脂肪酸エステル、パーフルオロア
ルキル硫酸エステル、パーフルオロアルキル燐酸エステ
ル、アルキル燐酸エステル、ポリフェニルエーテル、炭
素数10〜20の一塩基性脂肪酸と炭素数3〜12個の
一価のアルコールもしくは二価のアルコール、三価のア
ルコール、四価のアルコール、六価のアルコールのいず
れか1つもしくは2つ以上とから威る脂肪酸エステル類
、炭素数10個以上の一塩基性脂肪酸と該脂肪酸の炭素
数と合計して炭素数が11〜28個と成る一価〜六価の
アルコールから成る脂肪酸エステル類等の有機化合物潤
滑剤が使用できる。又、炭素数8〜22の脂肪酸或いは
脂肪酸アミド、脂肪族アルコールも使用できる。これら
有機化合物潤滑剤の具体的な例としては、カプリル酸ブ
チル、カプリル酸オクチル、ラウリン酸エチル、ラウリ
ン酸ブチル、ラウリン酸オクチル、ミリスチン酸エチル
、ミリスチン酸ブチル、ξリスチ酸オクチル、パルもチ
ン酸エチル、パルミチン酸ブチル、パルミチン酸オクチ
ル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸ブチル、ステア
リン酸オクチル、ステアリン酸ア逅ル、アンヒドロソル
ビクンモノステアレート、アンヒドロソルビクンテトラ
ステアレート、アンヒドロソルビタンエチレンオキシド
モノステアレート、オレイルオレート、オレイルアルコ
ール、ラウリルアルコール等が有り単独若しくはくみあ
わせ使用出来る。また本発明に使用される潤滑剤として
は所謂潤滑油添加剤も単独若しくはくみあわせて使用出
来、酸化防止剤(アルキルフェノール等)、請どめ剤(
ナフテン酸、アルケニルコハク酸、ジラウリルフォスフ
ェート等)、油性剤(ナタネ油、ラウリルアルコール等
)、極圧剤(ジベンジルスルフィド、トリクレジルフォ
スフェート、トリブチルホスファイト等)等がある。
本発明に用いる帯電防止剤としてはグラファイト、カー
ボンブラ、ツタ、カーボンブラックグラフトポリマー、
酸化錫−酸化アンチモン、酸化錫、酸化チタン−酸化錫
−酸化アンチモン、等の導電性粉末;サポニン等の天然
界面活性剤;アルキレンオキサイド系、グリセリン系、
グリシドール系、多価アルコール、多価アルコールエス
テル、アルキルフェノールEO付加体等のノニオン界面
活性剤;高級アルキルアミン類、環状ア旦ン、ヒダント
イン誘導体、アミドアミン、エステルア稟ド、第四級ア
ンモニウム塩類、ピリジンそのほかの複素環類、ホスホ
ニウムまたはスルホニウム類、等のカチオン界面活性剤
;カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐
酸エステル基などの酸性基を含むアニオン界面活性剤;
アミノ酸類;アミノスルホン酸類、アミノアルコールの
硫酸または燐酸エステル類、アルキルベタイン型等の両
性界面活性剤等が使用される。これらの界面活性剤は単
独または混合して添加しても良い。また、これらの界面
活性剤は磁気記録媒体の表面に1■/ボ〜550■/ボ
オーバーコートしても良い、磁気記録媒体における、こ
れらの界面活性剤の使用量は、強磁性粉末100重量部
当たり0.01〜10重量部である。これらは帯電防止
剤として用いられるものであるが、時としてそのほかの
目的、例えば分散、磁気特性の改良、潤滑性の改良、塗
布助剤として適用される場合もある。
本発明に使用されるカーボンブラックはゴム用ファーネ
ス、ゴム用サーマル、カラー用ブラック、アセチレンブ
ラック等を用いる事ができる。これらカーボンブラック
の米国における略称の具体例をしめすとSAF、I S
AF、、I I SAF、T。
HAFSSPF%FF5FEF、HMF、、GPF。
APF、SRF、MPF、ECF、SCF、CF。
FTSMT、、HCC,HCF、MCF、LFF。
RCF等があり、米国のA37M規格のD−1765−
82aに分類されているものを使用することができる0
本発明に使用されるこれらカーボンブラックの平均粒子
サイズは、5〜1000ミリ壽クロン(電子顕微鏡)、
窒素吸着法比表面積1〜1500ポ/g、PHは2〜1
3(JIS規格に−6221−J982法)、ジブチル
フタレート(DBP)吸油量は、5〜2000rR1/
100g(JIS規格に−6221−1982法)であ
る。本発明に使用されるこれらカーボンブラックの含水
率は、0.00〜20wt%である。本発明に使用され
るカーボンブラックのサイズは、塗布膜の表面電気抵抗
を下げる目的で、5〜100ミリミクロンのカーボンブ
ラックを、また塗布膜の強度を制御するときに50〜1
00OSリミクロンのカーボンブラックをもちいる。ま
た塗布膜の表面粗さを制御する目的でスペーシングロス
減少のための平滑化のためにより微粒子のカーボンブラ
ック(100ミリミクロン以下)を、粗面化して摩擦係
数を下げる目的で粗粒子のカーボンブラック(50≧リ
ミクロン以上)をもちいる、このようにカーボンブラッ
クの種類と添加量は磁気記録媒体に要求される目的に応
じて使い分けられる。
また、これらのカーボンブラックを、後述の分散剤など
で表面処理したり、樹脂でグラフト化して使用してもよ
い。また、カーボンブラックを製造するときの炉の温度
を2000 ’C以上で処理して表面の一部をグラファ
イト化したものも使用できる。また、特殊なカーボンブ
ラックとして中空カーボンブラックを使用することもで
きる。
これらのカーボンブラックは磁性層の場合強磁性粉末1
00重量部に対して0.1〜20重量部で用いることが
望ましい。本発明に使用出来るカーボンブランク及びカ
ーボンブラックの物性値は例えばrカーボンブラ)り便
覧J、カーボンブラック協会線、(昭和46年発行)を
参考にすることが出来る。
本発明に用いる磁性層とバック層の研磨剤としては一般
に使用される研磨作用若しくは琢磨作用をもつ材料で、
α−アルミナ、T−アル稟す、α−r−アルミナ、熔融
アルミナ、炭素ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、コ
ランダム、人造ダイヤモンド、α−酸化鉄、ザクロ石、
エメリー(主成分:コランダムと磁鉄鉱)、ガーネット
、ケイ石、窒化ケイ素、窒化硼素、炭化モリブデン、炭
化硼素、炭化タングステン、チタンカーバイド、クォー
ツ、トリポリ、ケイソウ土、ドロマイト等で、主として
モース硬度6以上より好ましくはモース硬度8以上の材
料が1白玉4種迄の組合わせで使用される、これらの研
磨剤は平均粒子サイズがO,OQ5〜5ξクロンの大き
さのものが使用され、特に好ましくは0.01〜2ミク
ロンである。これらの研磨剤は結合剤100重量部に対
して0.01〜20重量部の範囲で添加される。
本発明の分散、混練、塗布の際に使用する有機溶媒とし
ては、任意の比率でアセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン
、テトラヒドロフラン等のケトン系;メタノール、エタ
ノール、プロパツール、ブタノール、イソブチルアルコ
ール、イソプロピルアルコール、メチルシクロヘキサノ
ールなどのアルコール系;酢酸メチル、酢酸エチル、酢
酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、乳酸エ
チル、酢酸グリコールモノエチルエーテル等のエステル
系;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、グリコー
ルジメチルエーテル、グリコールモノエチルエーテル、
ジオキサンなどのエーテル系; (芳香族炭化水素);
メチレンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素
、クロロホルム、エチレンクロルヒドリン、ジクロルベ
ンゼン等の塩素化炭化水素、N、N−ジメチルホルムア
ルデヒド、ヘキサン等のものが使用できる。
分散・混練の方法には特に制限はなく、また各成分の添
加順序などは適宜設定することができる。
磁性塗料およびバック層塗料の調製には通常の混練機、
例えば、二本ロールミル、三本ロールミル、ボール4ル
、ペブル果ル、トロンミル、サンドグラインダー、ツエ
グバリ(Szegvart) 、アトライター、高速イ
ンペラー、分散機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミル
、デイスパー、ニーダ−5高速ξキサ−、リボンブレン
ダー、コニーダー、インテンシブミキサー、タンブラ−
、ブレンダーディスパーザー、ホモジナイザー、単軸ス
クリュー押し出し機、二輪スクリュー押し出し機、及び
超音波分散機などを用いることができる。混線分散に関
する技術の詳細は、T、 C,PATTON著(テ、シ
ー、パラトン)Pa1nt Flow and Pig
+nent口1spersion  (ペイント フロ
ー アンド ピグメント ディスバージョン)1964
年JohnWtley & So口S社発行(ジッン 
ウィリー アンドサンズ)や田中信−著を工業材料12
5巻37(1977)などや当該書籍の引用文献に記載
されており、連続処理の為これらの混線分散機を適宜組
み合わせ送液し塗布する。また、米国特許第25814
14号及び同第2855156号などの明細書にも記載
がある0本発明においても上記の書籍や当該書籍の引用
文献などに記載された方法に準じて混線分散を行い磁性
塗料およびバックN塗料を調製することができる。
磁性層の形成は上記の組成などを任意に組み合せて有機
溶媒に溶解し、塗布溶液として支持体に塗布・乾燥する
。テープとして使用する場合には支持体の厚み2.5〜
100逅クロン程度、好ましくは3〜70ミクロン程度
が良い。ディスクもしくはカード状の場合は厚みが0.
03〜1OaI11程度であり、ドラムの場合は円筒状
で用いる事も出来る。素材としてはポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル
類、ポリプロピレン、ポリエチレン等ポリオレフィン類
、セルローストリアセテート、セルロースダイアセテー
ト等のセルロース誘導体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン等のビニル系樹脂類、ポリカーボネート、ポリ
アミド、ポリスルホン等のプラスチックのほかにアルミ
ニウム、銅等の金属、ガラス等のセラミックス等も使用
出来る。これらの支持体は塗布に先立って、コロナ放電
処理、プラズマ処理、下塗処理、熱処理、除塵埃処理、
金属蒸着処理、アルカリ処理をおこなってもよい。
これら支持体に関しては例えば西独特許3338854
A、特開昭59−116926、米国特許438836
8号;三石幸夫著、r繊維と工業131巻p50〜55
.1975年などに記載されている。
支持体上へ前記の磁性層ならびにバック層を塗布する方
法としてはエアードクターコート、ブレードコート、エ
アナイフコート、スクイズコート、含浸コート、リバー
スロールコート、トランスファーロールコート、クラビ
アコート、キスコート、キャストコート、スプレィコー
ト、バーコード、等が利用出来、その他の方法も可能で
あり、これらの具体的説明は朝倉書店発行のrコーティ
ング工学1253頁〜277頁(昭和46. 3. 2
0゜発行)に詳細に記載されている。
このような方法により、支持体上に塗布された磁性層は
必要により層中の強磁性粉末を直ちに乾燥しながら所望
の方向へ配向させる処理を施したのち、形成した磁性層
を乾燥する。このときの支持体の搬送速度は、通常10
m/分〜1000m/分でおこなわれ、乾燥温度が20
°C〜130°Cで制御される。又必要により表面平滑
化加工を施したり、所望の形状に裁断したりして、本発
明の磁気記録体を製造する。これらの製造方法はフィラ
ーの表面処理、混練・分散、塗布、熱処理、カレンダー
、EB処理、表面研磨処理、裁断の工程を連続して行う
事が好ましい。また必要に応して幾つかに工程を分、け
る事ができる。
これらの工程において、温度、湿度が制御され、温度は
lO°〜130″、湿度は空気中の水分量で表すと、5
■/n′r〜20■/ポである。これらは、例えば、特
公昭40−23625号公報、特公昭39−28368
号公報、米国特許第3473960号明細書、等にしめ
されている。又、特公昭41−13181号公報にしめ
される方法はこの分野における基本的、且つ重要な技術
と考えられている。
〔発明の効果〕
本発明の磁気記録媒体は、強磁性微粉末、バインダー、
カーボン・ブラック、研磨剤、潤滑剤を含む磁性層を非
磁性支持体上に設け、バインダーカーボン・ブラックを
含むバック層を磁性層とは反対面の非磁性支持体上に設
けてなる磁気記録媒体において、当該磁性層の高速電子
線回折による磁性層表面の強磁性粉末からの回折点の数
の比、即ちN (220)/N (113)の比率が1
. 65以下とする事により、走行耐久性及び信号/雑
音に優れるものである。且つ磁性層の光沢を150以上
200以下とする事により、走行耐久性及び信号/雑音
に優れるものである。かつ磁性層に含まれる強磁性粉末
がコバルト含有酸化鉄であり、当該酸化鉄が二価の鉄を
三価の鉄に対し1〜5重量%含有する事により、走行耐
久性及び信号/雑音に優れるものである。且つ磁性層の
25℃における角型比(Br/Bm)を、0.830〜
0゜870とする事により走行耐久性及び信号/雑音に
優れるものである。
本発明のような効果が得られる理由は明確にはなってい
ないが以下のようなことが考えられる。
すなわち強磁性粉末は針状であり、N(220)/N(
113)の比率が1.65以下であるということは磁性
層平面に対して強磁性粉末がかなり立っていることを示
す、N(220)は強磁性粉末の針状の側面に相当し、
N (113)は強磁性粉末の針状の端面に相当するの
で相対的にN(220)が小さいことを示す。
このように強磁性粉末が立った状態で整列しているため
に結合剤を介しての結着力が強く、また磁気ヘッド等と
接触しても針状結晶の端面でその力を受け、良好な耐久
性が得られるものと思われる。
又角型比は出力を上げるために必須の要件であり、角型
比を維持しながら強磁性粉末を立てることにより、走行
耐久性及び信号雑音を同時に改良したものである。従来
の如く、強磁性粉末が寝た状態のものは強磁性粉末は端
面で結合剤を介して接着するため、その力が弱いものと
考えられる。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例により更に具体的に説明する。こ
こに示す成分、割合、操作順序等は本発明の精神から逸
脱しない範囲において変更しうるちのであることは本業
界に携わるものにとっては容易に理解されることである
従って、本発明は下記の実施例に制限されるべきではな
い。なを、実施例中の「部」は「重量部」をしめす。
〔実施例1〕 下記磁性層組成物の(1)をニーグーに入れ充分混練し
たあと(II)を加えて混練し、塗布前に(I[l)を
入れ混合分散して磁性塗料を作成した。
造止籐組成立 (1)Co含有y  Fezes粉末 (窒素吸着比表面積:45rrf/g 粉末Hc : 900 0e) 塩化ビニル樹脂 (S○、H、エポキシ基含有、 MRIIO1日本ゼオン社製) ポリウレタン樹脂 (クリスボン7209、 大日本インキ社製) カーボン・ブラック (パルカンXC72、キャボット社製、平均粒子サイズ
30mμ) 研磨剤:α−A1.○。
(住友化学社製、HIT50) 研磨剤:Crz○。
(日本化学工業製、Sl 平均粒子サイズ0.1μm) オレイン酸 シクロヘキサノン (It)メチルエチルケトン ステアリン酸tertブチル (I[I)ポリイソシアネート (コロネート3040、日本ポリウレタン社製) ステアリン酸 酢酸ブチル この磁性塗料を粘度調整した後19μmの非磁性支持体
のポリエチレンテレフタレート上に乾燥膜厚5.Opm
で塗布し、その[3000ガウスの磁場内に0.03秒
間滞在させて磁場配向させたあと乾燥し、引き続き90
°C1線圧350kg/CI+でカレンダーをかけて磁
性層を作成した。引き続き磁性層を設けた非磁性支持体
の裏側面に、下記バック組成物(1)をボール・くルで
混線分散しくII)を加えて混合攪拌してバック液を調
整し乾燥膜厚み2.0部mに塗布してバック層を設けた
111Jむ■え拠 (1)カーボン・ブラック       75部(レー
ベンMTP、窒素吸着比表面積:10ポ/g平均粒子サ
イズ250mμ、キャラポット社製) カーボン・ブラック       25部(コンダクテ
ンクスSC1窒素吸着比表面積:200ポ/g平均粒子
サイズ20 mμ、コロンビアン社製) ポリウレタンポリカーボネート 樹脂(FJ2、大日精化社製) 35部 フェノキシ樹脂         IO部(PKHH,
ユニオンカーバイド社製)オレイン酸洞       
   0.1部メチルエチルケトン      700
部シクロヘキサノン       300部(I[)ポ
リイソシアネート        5部(コロネート2
061、日本ポリウレタン社製) 潤滑剤            0. 1部(シリコー
ン、KF69、信越化学社製)潤滑剤        
    0.5部(オレイン酸) メチルエチルケトン 100部 この後、1インチ幅にスリットして、 ビデオ・ テープを製造した。
〔実施例2〕 実施例1において、磁性層のカレンダー条件を温度80
’C,線圧300 kg/c−mに変更しそれ以外は実
施例1と同様にサンプルを作成した。
〔実施例3〕 実施例1において、磁性層のカレンダー条件を温度70
°C1線圧250 kg/c11に変更しそれ以外は実
施例1と同様にサンプルを作成した。
〔比較例1〕 実施例1において、磁性層の磁場的滞在時間を0.2秒
に変更してテープを作成し他は実施例1と同様にサンプ
ルを作成した。
〔比較例2〕 実施例1において、磁性層の磁場的滞在時間を0.2秒
に変更し、且つ磁性層のカレンダー条件を温度80°C
1線圧300kg/c+1に変更しそれ以外は実施例1
と同様にサンプルを作成した。
〔比較例3〕 実施例1において、磁性層の強磁性粉末Co含有γ−F
ez○、粉末の二価の鉄を3wt%から5゜5wt%に
変更しそれ以外は実施例1と同様にサンプルを作成した
〔比較例4〕 実施例1において、磁性層の塩化ビニル樹脂40部を5
0部に、ウレタン樹脂を17部から7部に変更してテー
プを作成し他は実施例1と同様にサンプルを作成した。
〔評価方法〕
走丘址久性(D、O6) 室温(23°C150%RH)に於いて、ソニ製のBV
H2000のVTRで早送り巻戻し走行を500回行い
、ビデオ・テープを4o″C28゜%RH(相対湿度)
で1週間保管後室温に戻し、ドロップ・アウトを測定し
、1分間あたりのドロップ・アウトの個数を求めた。
一ス VTRの静止画像モードにおいて2(logの増し加重
を行い、ビデオ出力の一16dBに至までの時間を測定
した。
オjロ二旦1−X VTRでカラー信号を記録、再生しノイズ・メーターで
S/Nを求めた。
見−沢 JISZ  8741に準じ、入射角45°において、
屈折率1.567のガラス表面の鏡面光沢°Cを100
%として測定した。
磁気テープに使用されている針状の酸化鉄磁性体粒子は
一般には単結晶でその結晶の(110)軸が粒子の長軸
と一致していることが知られている。このことを利用し
て、磁性層の中の強磁性粉末の配向状態はX線回折極点
図形法で調べられている。XvAは磁性層への侵入深さ
が比較的深いため、1〜5μmの厚さの磁性層全体の配
向状態を解明することに優れているが、テープの走行・
耐久特性に関与すると考えられる磁性層表面部分の強磁
性粉末の配向測定は不可能である。
磁性層極表面の強磁性粉末の配向状態を解明するために
、一般には金属試料などの極表面の結晶方位や結晶性の
解析に用いられ、試料への低角度入射で侵入深さの浅い
(数十人)高速反射電子線回折法(RHE E D ;
 Reflection High EnergyEl
ectron Diffraction)を応用した。
装置:日立製作所製透過型電子顕微鏡(HITACHI
  HU−12A)に付属品の反射電子線回折装置(H
E−2)を設置。
測定条件:加速電圧・・・・ 100kV電子ビーム径
・・ 約0. 1saφ 電子ビーム・・・ 試料にすれすれ 入射 測定方向・・・・ テープ長手方向 回折パターン・・ フィルムに撮影 強磁性粉末の立ち方の評価:フィルム上のRHEEDス
ポットについて、100度の範囲内におけるγ−酸化鉄
の(220)面と(113)面かを求めた。
且盟止 角型比は振動試料型磁束計(Vibrating Sa
mpleMagnetometer)  (東英工業製
)により、外部磁場2.0KOeにより測定した。角型
比は飽和磁束密度(φm)と残留磁束密度(φr)の比
、φr/φmで求める事ができる。
本発明の磁気記録媒体は第1表の実施例から明らかなよ
うに、ドロップ・アウト、静止画像耐久性、カラーS/
Nが優れた性能を示している。比較例1〜2の場合は、
磁性層の強磁性粉末の結晶面の配向が不適切であり、カ
ラーのS/Nは優れるが耐久性の点で著しく劣ると認め
られる。また比較例3〜4の場合磁性層の強磁性粉末の
結晶面の配向が適切であっても強磁性粉末の2価の鉄量
ないしは角型比が不適切であり特に耐久性の項目で劣る
と認められ本発明の有効性が裏付けられる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性支持体上の一面に強磁性粉末とバインダー
    と添加剤を含む磁性層を設け、他面にカーボンブラック
    とバインダーを含むバック層を設けた磁気記録媒体にお
    いて、前記磁性層の高速電子線回折法により測定した磁
    性層表面の強磁性粉末からの回折点の数の比、即ちN(
    220)/N(113)の比率が1.65以下であり、
    かつ前記磁性層の25℃における角型比(Br/Bm)
    が0.830〜0.860であることを特徴とする磁気
    記録媒体。
  2. (2)前記磁性層の光沢が150以上200以下である
    ことを特徴とする請求項(1)の磁気記録媒体。
JP1196030A 1989-07-28 1989-07-28 磁気記録媒体 Pending JPH0362312A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1196030A JPH0362312A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 磁気記録媒体
US07/558,539 US5094908A (en) 1989-07-28 1990-07-27 Magnetic recording medium
DE4024159A DE4024159A1 (de) 1989-07-28 1990-07-30 Magnetaufzeichnungsmedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1196030A JPH0362312A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0362312A true JPH0362312A (ja) 1991-03-18

Family

ID=16351046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1196030A Pending JPH0362312A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 磁気記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5094908A (ja)
JP (1) JPH0362312A (ja)
DE (1) DE4024159A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114393A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Fujifilm Corporation 磁気記録媒体、磁気信号再生システムおよび磁気信号再生方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2929403B2 (ja) * 1992-08-12 1999-08-03 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体及びその製造方法
US20020061961A1 (en) * 2000-09-14 2002-05-23 Nsk Ltd. Rubber material composition and linear motion apparatus
DE102012002824B4 (de) * 2012-02-11 2017-01-12 Ley & Co. Farbenwerke Wunsiedel KG Verwendung von säurefest gecoateten Pigmenten in PVC sowie PVC-Kunststoff mit säurefest gecoateten Pigmenten

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179205A (ja) * 1984-09-27 1986-04-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 垂直磁化膜およびその製法
JPS61122921A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
DE3546002A1 (de) * 1985-01-14 1986-07-17 Hitachi Metals, Ltd., Tokio/Tokyo Magnetaufzeichnungsmedium und verfahren zu seiner herstellung
US4798755A (en) * 1985-05-01 1989-01-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
KR900002991B1 (en) * 1985-05-29 1990-05-04 Victor Company Of Japan Magnetic recording carrier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114393A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Fujifilm Corporation 磁気記録媒体、磁気信号再生システムおよび磁気信号再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4024159A1 (de) 1991-02-07
US5094908A (en) 1992-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5051303A (en) Magnetic recording medium
US5219670A (en) Magnetic recording medium
US5407725A (en) Magnetic recording medium having a magnetic layer containing two carbon blacks each within specific particle size and DBP adsorption ranges
US5080967A (en) Magnetic recording medium
US5419943A (en) Magnetic recording medium having a magnetic layer with a Tg of 80° C.° C.
US4731278A (en) Magnetic recording medium
US5089331A (en) Magnetic recording medium
US5089317A (en) Magnetic recording medium
JPH0362312A (ja) 磁気記録媒体
US5238753A (en) Magnetic recording medium kubbed with a super hard alloy blade containing tungsten carbide power and cobalt
JP2632036B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2640278B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2670941B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3850106B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2614103B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2684393B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3023719B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2645616B2 (ja) 磁気テープ
JP2632202B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2001006151A (ja) 磁気記録媒体
JPH0985632A (ja) 研磨フィルム
JPH1021522A (ja) 磁気記録媒体
JP2001006150A (ja) 磁気記録媒体
JPH11283240A (ja) 磁気記録媒体
JPH031318A (ja) 磁気記録媒体