JPS62109226A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS62109226A
JPS62109226A JP24978185A JP24978185A JPS62109226A JP S62109226 A JPS62109226 A JP S62109226A JP 24978185 A JP24978185 A JP 24978185A JP 24978185 A JP24978185 A JP 24978185A JP S62109226 A JPS62109226 A JP S62109226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
parts
acid
radiation
resins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24978185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0760507B2 (ja
Inventor
Toru Shimozawa
下沢 徹
Shigeyo Miyamori
宮森 薫代
Masaharu Nishimatsu
西松 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP24978185A priority Critical patent/JPH0760507B2/ja
Priority to US06/927,596 priority patent/US4726990A/en
Priority to DE19863637805 priority patent/DE3637805A1/de
Publication of JPS62109226A publication Critical patent/JPS62109226A/ja
Publication of JPH0760507B2 publication Critical patent/JPH0760507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
T 発明の背景 技術分野 本発明は、特に六方晶系の板状磁性粉を含有する磁性層
を有する塗布型の磁気記録媒体に関する。 さらに詳し
くは六方晶系板状磁性粉を特にディスク媒体に使用した
時の耐久走行性、オーバーライド特性および出力を改寿
しようとするものである。 先行技術とその問題点 近年、磁気記録に関して、記録の人容が化、小へす化を
達成するために記録密度の向トか強く要望されている。 従来、生産性等に優わたメリットを有するl@ Ift
型の磁気記録媒体としては、γ−Fe2O3、Co被被
着−Fe203等の針状磁性粉を含有させた磁性層を有
するものか汎用されてきた。  しかしながら、このよ
うな磁性粉を有する磁気記録媒体では、その記録密度に
、おのずから限界かある。 そこで、より高記録密度化を可能にならしめる方策とし
て、磁気記録媒体の面に対し取直方向の残留磁化を用い
る方式が提案されている。 このような川向方式に用いられる媒体としては、例えば
BaフェライトやSrフェライト等の六方晶系板状磁性
粉を磁性層に含有する磁気記録媒体がある。 このような媒体を用いることによって、より高い記録密
度化か実現できるが、ディスク媒体として、従来のリン
グ型磁気ヘッドを用いたとき、ト分な耐久走行性、オー
バーライド特性および出力を得ることができないという
問題や、使用時の耐久走行に問題かあり、この点の敗退
が強く必要とされている。 ■ 発明の目的 未発明の目的は、耐久走行性、オーバーライド特性が良
好で、しかも記録密度および出力が高く、使用時の耐久
走行性に優れた磁気記録媒体、特にディスク媒体を提供
することにある。 ■ 発明の開示 このような[]的は、F記の本発明によって達成される
。 すなわち、本発明は、支持体トに・ト均粒径が0.2μ
m以下、″V均板状比が6以上である板状磁性粉とバイ
ンダーとを含有する1漠厚1.8μ山以上の磁性層を有
し、媒体の重置方向の角型比の値をy、1ト直方向の保
磁力の値をx(Oe)としたとき、 y≦−0.001x+1.5. 400≦x<750、かつ 0、7s<y であることを特徴とする磁気記録媒体である。 ■ 発明の具体的構成 以上1本発明の具体的構成について詳細に説明する。 本発明の磁気記録媒体(以下、単に媒体という)は、F
記のような六方晶系の板状磁性粉とバインダーとを含有
する磁性層を有する。 そしてこのような磁性層の膜厚は1.8μm以置装に0
.4〜16μm、より好ましくは0.4〜1.4μmで
ある。 この値か1.8μmをこえると、オーバーライド特性か
悪くなり、記録密度の高密度化を維持しつつ、同時にい
わゆるリング型ヘッドを用いて良好な川ね占きを行おう
とするとき支障が生じる。 膜厚のド限値は通常04μm程度であって、0.4μm
未満になると磁性塗料を塗布しにくくなり、磁性層の表
面が平滑な記録媒体を得ることか困難となってしまう。  そして、エンヘロープ特性かわるくなる。 このような磁性粉を用いる本発明の媒体の特性として、
膜面垂直方向の垂直角型比Br178向上の値をy、垂
直方向の保磁力Hc上の値をx(Oe)としたとき、こ
れらの媒体特性値はF重代で示される範囲内にある。 すなわち、y≦−0.001x+1.5.400≦x<
750. 0.75<y て示される範囲内の特性を有する。 雨直角型比Br上/ B 向上の値および保磁力Hcの
値が上記の範囲をはずれると、媒体の耐久走行性か向上
しない。 しかもオーバーライド特性や記録密度が低ド
する場合か生じてしまう。 また上記関係式で表わされる範囲において、より好まし
いのは、 yz−0.001x+1.5゜ 400≦X≦700. 0.75<y である。 なお、東向角型比Br工/ B m土の値yの上限値は
1以下であるか、特にyは0.76〜0.99であるこ
とか好ましい。 このような本発明の範囲内のものであればオーバーライ
ド特性を満たし、しかも記録密度特性のすぐれたものと
なり、東向角型比がトかっているためさらに板状粒tの
効果か大きくなるため耐久走行性か良好となる。 なお、東向角型比および保磁力HenはF記のように測
定する。 すなわち、媒体表面に川向方向にて磁化曲線
を1jill定し、これを反磁界補1トする。 そして
、これから残留磁化Br土、飽和磁化8向上、保磁力H
c土を測定する。  東向角型比はこのBr上/ B 
m土の比である。 いわゆる両面記録媒体の場合であっても、上記の測定方
法によればよい。 本発明で用いる六方晶系の板状磁性粉としては、バリウ
ムフェライト、ストロンチウムフェライト等の六方晶フ
ェライト系か好適である。 このような磁性粉の平均粒径は、電磁変換特性ト0.2
μm以下、特に0.05〜0.15μmが好ましい。 また、磁性粉の平均厚みは、0.0013〜0.03μ
の程度である。 ここで、平均粒径とは、’4i 、F顕微鏡写真〔走査
形顕微鏡(SEM)および透過形顕微鏡(TEM))に
よって、例えば六方晶系のバリウムフェライト粒子−の
断面50個程度を観察し、粒径についての測定値を7均
にしたものである。 )ト均厚みも電r顕微鏡写真による測定値の東均である
。 また東向板状比とは゛ト均粒径/平均厚みの値であ
る。 あるいは、X線回折による2θのt値巾によってのこれ
らの値を測定することもできる。 東向粒径が0.20μmをこえると表面粗度が低下し、
線記録密度特性が悪くなる。 また、平均粒径を東向J+7みで除した値である東向板
状比は6以上、特に7〜40であることが好ましい。 
この値が6未満になると、使用時の耐久走行性が劣り、
しかも本発明の諸条件、例えば6直方向の保磁力等の範
囲内でも、記録密度や出力等の特性か悪くなる方向にあ
り好ましくない。 ・ト均板状比の好適範囲は、面述した磁性粉の)均粒径
と相関があり、これらの組み合せは、・ト均板状比が7
〜12であって、平均粒径が0.05〜0.10μmで
ある範囲あるいは、)均板状比が10〜40であって東
向粒径か0.08〜0.15である範囲が特に好ましい
。 使用時の耐久上1「性か有利になる原因としては板状比
の大きなものが規則的に配向するため、ケズレにくくな
るのであろうと考えられる。 用いるバリウムフェライトとしては、BaF81201
9等の六方晶系バリウムフェライトやバリウムフェライ
トのBa、Feの一部をCa、Sr、Pb、Co、Ni
、Ti、Cr、Zn。 In、Mn、Cu、Ge、Nb、Zr、Snその他の金
属で置換したもの等か挙げられる。 これらは併用してもよい。 また、六方晶ストロンチウムフェライトSrF e 1
2019、あるいはこれをL記に準じて置換したもので
あってもよい。 バリウムフェライト等の製法としては、セラミック法、
共沈−焼成法、水熱合成法、フラックス法、ガラス結晶
化法、アルコキシド法、プラズマジェット法等があり、
本発明ではいずれの方法を用いてもよい。 これらの方
法の詳細については小泡U康、矢保修共著“セラミック
ス18 (1983)No、  I O”などを参照す
ることかできる。 このような磁性粉の保磁力は800 Oe未満、より好
ましくは400〜750Oe、特に400〜700 O
eとすることか好ましい。 磁性粉を磁性塗料とする際に用いるバインダーは、放射
線硬化性、熱可塑性樹脂、熱硬化性もしくは反応)!l
′i樹脂またはこれらの混合物等か使用されるか、得ら
れる膜強度等から熱硬化性樹脂、放射線硬化性樹脂を用
いることか好ましい。 熱可塑性樹脂としては軟化温度が150℃以下、v−均
分F量10,000〜 200.000、重合度200〜2.000程度のもの
である。 熱硬化樹脂または反応型樹脂としてもこのような重合度
等のものであり、塗布、乾燥後に加熱することにより、
縮合、付加等の反応により分子πは無限大のものとなる
ものである。 そして、これらの樹脂のなかで“、樹脂
が熱分解するまでの間に軟化または溶融しないものか好
ましい。 具体的には例えばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
ウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、ブチラール樹脂、ホル
マール樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコー
ン樹脂、アクリル系反応樹脂、ポリアミド樹脂、エポキ
シーポリアミト樹脂、飽和ポリエステル樹脂、尿素ホル
ムアルデヒド樹脂などの縮重合系の樹脂あるいは高分子
量ポリエステル樹脂とインシアネートプレポリマーの混
合物、メタクリル酸塩共重合体とシイソシアネートプレ
ボリマーの混合物、ポリエステルポリオールとポリイソ
シアネートの混合物、低分子量グリコール/高分子がジ
オール/トリフェニルメタントリイソシアネートの混合
物なと、上記の縮重合系樹脂とインシアネート化合物な
どの架橋剤との混合物、塩化ビニル−酢酸ビニル(カル
ボン酸含有も含む)、塩化ビニル−ビニルアルコール−
酢酸ビニル(カルボン酸含4−fも含む)、塩化ビニル
−塩化ビニリチン、塩化ビニル−アクリロニトリル、ビ
ニルブチラール、ビニルホルマール等のビニル共
【[台
系樹脂と架橋剤との混合物、ニトロセルロース、セルロ
ースアセトブチレート等の繊維A系樹脂と架橋剤との混
合物、ブタジェン−アクリロニトリル等の合成ゴム系と
架橋剤との混合物、さらにはこれらの1d合物か好適で
ある。 そして、特に、エポキシ樹脂とブチラール樹脂とフェノ
ール樹脂との混合物、米国特許第3.058,844号
に記載のエポキシ樹脂とポリビニルメチルエーテルとメ
チロールフェノールエーテルとの混合物、また特開昭4
9−131101号に記載のビスフェノールA型エポキ
シ樹脂とアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステ
ル爪合体との混合物か好ましい。 このような、熱硬化性樹脂を硬化するには、一般に加熱
オーブン中で5ON80℃にて6〜100時間加熱すれ
ばよい。 バインダーとしては、放射線硬化型化合物を硬化したも
の、すなわち放射線硬化性樹脂を用いたものか特に好ま
しい。 放射線硬化性化合物の具体例としては、ラジカル重合性
を有する不飽和ユ1■結合を示すアクリル酸、メタクリ
ル酸、あるいはそれらのエステル化合物のようなアクリ
ル系二重結合、ジアリルフタレートのようなアリル系ニ
ール結合、マレイン酸、マレイン酸誘導体等の不飽和結
合等の放射線照射による架橋あるいは重合乾燥する基を
熱可塑性樹脂の分子中に含有または導入した樹脂である
。 その池数射線照射により架橋重合する不飽和T、屯
結合を有する化合物であれば用いることができる。 放射線照射による架橋あるいは重合乾燥する基を熱可塑
性樹脂の分子中に含有する樹脂としては次の様な不飽和
ポリエステル樹脂がある。 分子鎖中に放射線硬化性不飽和二重結合を含有するポリ
エステル化合物、例えば下記(2)の多塩基酸と多価ア
ルコールのエステル結合から成る飽和ポリエステル樹脂
で多塩基酸の一部をマレイン酸とした放射線硬化性不飽
和二重結合を含有する不飽和ポリエステル樹脂を挙げる
ことができる。 放射線硬化性不飽和ポリエステル樹脂
は多塩基酸成分1種以上と多価アルコール成分1種以上
にマレイン酸、フマル酸等を加え常法、すなわち触媒の
存在下で、180〜200℃、窒素雰囲気下、脱水ある
いは脱アルコール反応の後、240〜280℃まで昇温
し、0.5〜lmmHgの減圧F、縮合反応により得る
ことができる。 マレイン酸やフマル酸等の含有量は、
製造時の架橋、放射線硬化性等から酸成分中1〜40モ
ル%、好ましくは10〜30モル%である。 放射線硬化性樹脂に変性できる熱可塑性樹脂の例として
は、次のようなものを挙げることができる。 (1)塩化ビニール系共重合体 塩化ビニール−酢酸ビニール−ビニールアルコール共重
合体、塩化ビニール−ビニールアルコール共重合体、塩
化ビニール−ビニールアルコール−プロピオン酸ビニー
ル共重合体、塩化ビニール−酢酸ビニール−マレイン酸
共重合体、塩化ビニール−酢酸ビニール−ビニルアルコ
ール−マレイン酸共重合体、塩化ビニール−酢酸ビニー
ル−末端OH側鎖アルキル基共重合体、例えばUCC社
製VROH,vyNc、VyEGx、  VERR,V
yES、  VMCA、VAGH,UCARMAG52
0、 UCARMAG528等が挙げられ、このものに
アクリル系−重結合、マレイン酸系二重結合、アリル系
二1■結合を導入して放射線感応変性を行う。 これらはカルボン酸を含有してもよい。 (2)飽和ポリエステル樹脂 フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、ア
ジピン酸、セバシン酸のような飽和多塩基酸と、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、1,2プロピレングリコール、
1.3ブタンジオール5ジプロピレングリコール、1゜
4ブタンジオール、1.6ヘキサンジオール、ペンタエ
リスリット、ソルビトール、グリセリン、ネオペンチル
グリコール、1.4シクロヘキサンジメタツールのよう
な多価アルコールとのエステル結合により得られる飽和
ポリエステル樹脂またはこれらのポリエステル樹脂をS
O3Na等で変性した樹脂(例えばバイロン53S)が
例として挙げられ、これらも放射線感応変性を行う。 (3)ポリビニルアルコール系樹脂 ポリビニルアルコール、ブチラール樹脂、アセタール樹
脂、ホルマール樹脂およびこれらの成分の共([合体で
、これら樹脂中に含まれる水酸基に対し放射線感応変性
を行う。 (4)エポキシ系樹脂、フォノキシ系樹脂ビスフェノー
ルAとエピクロルヒドリン、メチルエピクロルヒドリン
の反応によるエポキシ樹脂、例えばシェル化学源(エピ
コート152゜154.828 、1001.1004
、+007) 、ダウケミカル製(D E N431 
、 D E R732、D E R511、DER:1
31)、大日本インキ製(エピクロン400 、800
)、さらに上記エポキシの高重合度樹脂であるUCC社
製フェノキシ樹脂(PKHA、PKHC,PにHH) 
、臭素化ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの共
重合体5大日本インキ化学工業製(エピクロン+45.
152 、153 、1120)等があり、またこれら
にカルボン酸基を含有するものも含まれる。 これら樹
脂中に含まれるエポキシ基を利用して放射線感応変性を
行う。 (5)繊維素誘導体 各種のものが用いられるが、特に効果的なものは硝化綿
、セルローズアセトブチレート、エチルセルローズ、ブ
チルセルローズ、アセチルセルローズ等が好適である樹
脂中の水酸基を活用して放射線感応変性を行う。 その他、放射線感応変性に用いることのできる樹脂とし
ては、多官能ポリエステル樹脂、ポリエーテルエステル
樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂および誘導体(pvp
オレフィン共重合体)、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹
脂、フェノール樹脂、スピロアセタール樹脂、水酸基を
含有するアクリルエステルおよびメタクリルエステルを
組合成分として少なくとも一種含むアクリル系樹脂等も
有効である。 以下にエラストマーもしくはプレポリマーの例を挙げる
。 (1)ポリウレタンエラストマーもしくはプレポリマー ポリウレタンの使用は耐摩耗性、および基体フィルム、
例えばPETフィルムへの接着性か良い点で特に有効で
ある。  ウレタン化合物の例としては、イソシアネー
トとして、2.4−トルエンジイソシアネート、2,6
−トルエンジイソシアネート、1.3−キシレンジイソ
シアネート、1.4−キシレンジイソシアネート、■、
5−ナフタレンジイソシアネート、m−フェニレンジイ
ソシアネート、P−フェニレンジイソシアネート、3.
3′−ジメチル−4,4′−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、3,3′−ジメチルビフェニレンシrソシアネート
、4.4′−ビフェニレンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネー
ト、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、デスモ
ジュールし、デスモジュールN等の各種多価イソシアネ
ートと、線状飽和ポリエステル(エチレングリコール、
ジエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、1.4−ブタンジオール、1.6−ヘキサンジ
オール、ペンタエリスリット、ソルビトール、ネオペン
チルグリコール、1.4−シクロヘキサンジメタツール
の様な多価アルコールと、フタル酸、イソフタル酸、テ
レフタル酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸の様な
飽和多塩基酸との縮重合によるもの)、線状飽和ポリエ
ーテル(ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、ポリテトラメチレングリコール)やカプロラク
タム、ヒドロキシル含有アクリル酸エステル、ヒドロキ
シル含有メタクリル酸エステル等の各種ポリエステル類
の縮重合物により成るポリウレタンエラストマー、プレ
ポリマーが有効である。 これらのウレタンエラストマーの末端のイソシアネート
基または水酸基と、アクリル系二重結合またはアリル系
ニ〕重結合等を有する単量体とを反応させることにより
、放射線感応性に変性することは非常に効果的である。  また、末端に極性基としてOH,C0OH等を含有す
るものも含む。 さらに、不飽和二重結合を有する長3n脂肪酸のモノあ
るいはジグリセリド等、インシアネート基と反応する活
性水素を持ち、かつ放射線硬化性を有する不飽和ニー屯
結合を有する?¥L量体も含まれる。 (2)アクリロニトリル−ブタジェン共1重合エラスト
マー シンクレアベトロケミカル社製ポリBDリタイッドレジ
ンとして市販されている末端水酸基のあるアクリロニト
リルブタジェン共重合体プレポリマーあるいは日本セオ
ン社製ハイカー+4:12J等のエラストマーは、特に
ブタジェン中の二重結合が放射線によりラジカルを生じ
架橋および重合させるエラストマー成分として適する。 (3)ポリブタシエンエラストマー シンクレアベトロケミカル社製ポリBDリタイッドレジ
ンR−15等の低分子h1末端水酸基を有するプレポリ
マーが特に熱町・轡性樹脂との相溶性の点で好適である
。 R−15プレポリマーにおいては分子末端が水酸基
となっている為、分子末端にアクリル系不飽和二重結合
を付加することにより放射線感応性を高めることが可能
であり、バインダーとしてさらに有利となる。 またポリブタジェンの環化物、日本合成ゴム製CBR−
M901も熱可塑性樹脂との組合せによりすぐれた性質
を有している。 その他、熱射・ην性エラストマーおよびそのプレポリ
マーの系で好適なものとしては、スチレン−ブタジェン
ゴム、塩化ゴム、アクリルゴム、イソプレンゴムおよび
その環化物(日本合成ゴム製CrR701)かあり、エ
ポキシ変性ゴム、内部可塑化飽和線状ポリエステル(東
洋紡バイロン#300)等のエラストマーも放射線感応
変性処理を施すことにより有効に利用できる。 オリゴマー、モノマーとして本発明で用いられる放射線
硬化性不飽和二重結合を有する化合物としては、スチレ
ン、エチルアクリレート、エチレングリコールジアクリ
レート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチ
レングリコールジアクリレート、ジエチレングリコール
ジメタクリレート、1.6−ヘキサングリコールジアク
リレート、1.6−ヘキサングリコールジアクリレート
、N−ビニルピロリドン、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート(メタクリレート)、ペンタエリスリトー
ルトリアクリレート(メタクリレート)、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパン
トリメタクリレート、多官能オリゴエステルアクリレー
ト(アロニックスM−7100、M−5400,550
0,5700等、東g!合成)、ウレタンエラストマー
にッポンラン4040)のアクリル変性体、あるいはこ
れらのものにC0OH等の官能基が導入されたもの、ト
リメチロールプロパンジアクリレート(メタクリレート
)フェノールエチレノキシト付加物のアクリレート(メ
タクリレート)、下記一般式で示されるペンタエリスリ
トール縮合環にアクリル基(メタクリル基)またはεカ
プロラクトン−アクリル基のついた化合物、式中、m=
1、a=2、b=4の化合物(以下、特殊ペンタエリス
リトール縮合物Aという)、 m=1、a=3.b=3の化合物(以下、特殊ペンタエ
リスリトール縮合物Bという)、m=1、a=6、b=
oの化合物(以下、特殊ペンタエリスリトール縮合物C
という)、m;2、a=6、b=oの化合物(以下、特
殊ペンタエリスリトール縮合物りという)、および下記
式一般式で示される特殊アクリレート類等が挙げれる。 1)  (CH2”CHCOOCH2)3  CCH2
0H(特殊アクリレートA) 2)   (CH2=CHCOOCH2)3  CCH
2CH3(特殊アクリレートB) 3)   (CH2=CHC0(OC3Ha )n −
0CH2)3−CCH2CH3(特殊アクリレートC) (特殊アクリレートD) (特殊アクリレートE) C82C)(2C00CH=CH2 (特殊アクリレートF) (nキ16)      (特殊アクリレートG)8)
  CH2=CHCOO−(CH2CH20)4−CC
H20H2(特殊アクリレートH) 9)         。 CH2c)(2COOCH=CH2 (特殊アクリレートI) CH3CH20−Co−(CH2)5 0COCH=C
H2(特殊アクリレートJ) A・アクリノ虚、   x : ylIアルコールY:
多塩μ酸     (特殊アクリレートに)+2)  
  ARM  N+rIM  AAニアクリル酸  M
:2価アルコール  N:2塩基酸(特殊アクリレート
し) 次に、放射線感応性バインダー合成例を説明する。 a)塩化ビニール酢酸ビニール共重合系樹脂のアクリル
変性体(放射線感応変性樹脂)の合成OH基を有する一
部ケン化塩ビー酢ビ共重合体(平均重合度 n=500
)750部とトルエン1250部、シクロへキサノン5
00部を51の4つロフラスコに仕込み、加熱溶解し、
80℃昇温昇温ジトリレンジイソシアネート−とドロキ
シエチルメタクリレートアダクト※を61.4部加え、
さらにオクチル酸スズ0.012部、ハイドロキノン0
.012部を加え、80℃でN2気流中、NGO反応率
が90%となるまで反応せしめる。 反応終了後冷却し、メチルエチルケトン1250部を加
え希釈する。 【※トリレンジイソシアネート(TDI)の2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート(2HHMA)アダクトの製
法 TDI348部をN2気流中11の4つロフラスコ内で
80℃に加熱後、2〜工チレンメタクリレート260部
、オクチル酸スズ0.07部、ハイドロキノン0.05
部を反応缶内の温度が80〜85℃となるように冷却コ
ントロールしながら滴F終r後80℃で3時間撹拌し、
反応を完結させる。 反応終了後取り出して、冷却後、白色ペースト状のTD
Iの2HEMAを得た。】 b)ブラチール樹脂アクリル変性体に合成(放射線感応
変性樹脂) ブチラール樹脂積水化学製BM−3100部をトルエン
191.2部、シクロへキサノン71.4分と共に51
の4つ[1フラスコに仕込み、加熱溶解し、80℃昇温
?&TDIの2HEMAアダクト※を7,4部加え、さ
らにオクチル酸スズ0.015部、ハイドロキノン0.
015部を加え、80℃でN2気流中NCO反応率が9
0%以上となるまで反応せしめる。 反応路7’ ?&冷却し、メチルエチルケトンにて希釈
する。 C)飽和ポリエステル樹脂アクリル変性体の合成(放射
線感応変性樹脂) 飽和ポリエステル樹脂(東洋紡バイロンRV−200)
、100部をトルエン116部、メチルエチルケトン1
16部に加熱溶解し、80℃昇温後、TDIの2HEM
Aアダクト※を3.55部加え、さらにオクチル酸スズ
0.007部、ハイドロキノン0.007部を加え、8
0℃でN2気流中NCO反応率が90%以上となるまで
反応せしめる。 d)◎エポキシ樹脂アクリル変性体の合成(放射線感応
変性樹脂) エポキシ樹脂(シェル化学製エピコート1007)40
0部をトルエン50部、メチルエチルケトン50部に加
熱溶解後、N、N−ジメチルヘンシルアミン0.006
部、ハイドロキノン0003部を添加し80℃とし、ア
クリル酸69部を滴下し、80℃で酸価5以下となるま
で反応せしめる。 ◎フェノキシ樹脂アクリル変性体の合成(放射線感応変
性樹脂) OHJ、II、を有するフェノキシ樹j指(PKHH:
UCC社製 分C量30000)600部、メチルエチ
ルケトン1800部を31の4つロフラスコに仕込み、
加熱溶解し、80℃昇温後、トリレンジイソシアネート
の2とドロキシエチルメタクリレートアダクトを6.0
部加え、さらにオクチル酸スズ0.012部、ハイドロ
キノン0.012部を加え、80℃でN2気流中、NG
O反応率が90%となるまで反応せしめる。 このフェノキシ変性体の分子?は、35000.1分子
当りの二重結合は1個である。 e)ウレタンエラストマーアクリル変性体の合成(放射
線硬化性エラストマー) 末端イソシアネートのジフェニルメタンジイソシアネー
ト(MDI)系ウレタンプレポリマー(日本ポリウレタ
ン製ニッポラン3119)250部、2HEMA32.
5部、ハイドロキノン0,07部、オクチル酸スズ0.
009部を反応缶にいれ、80℃に加熱溶解後、TD1
43.5部を反応缶内の温度が80〜90℃となるよう
に冷却しながら滴下し、滴下路7?&、80℃で反応率
95%以上となるまで反応せしめる。 f)ポリエーテル系末端ウレタン変性エラストマーアク
リル変性体く放射線硬化性エラストマー)の合成 日本ポリウレタン社製ポリエーテルPTG−500,2
50部、2HEMA32.5部、ハイドロキノン0.0
7部、オクチル酸スズ0゜009部を反応缶にいれ、8
0℃に加熱溶解後、TDI43.5部を反応缶内の温度
が80〜90℃となるように冷却しなから滴下し、滴下
路T ?&、80℃で反応率95%以下となるまで反応
せしめる。 g)ポリブタジェンエラストマーアクリル変性体の合成
(放射線硬化性エラストマー)シンクレアベトロケミカ
ル社製紙分子m末端水酸基ポリブタジエンボリBDリク
イットレジンR−15250部、2HEMA32.5部
、ハイドロキノン0.07部、オクチル酸スズ0.00
9部を反応缶にいれ、80℃に加熱溶解後、TDI43
.5部を反応缶内の温度が80〜90℃となるように冷
却しながら滴下し、滴F終Y後、80℃で反応率95%
以りとなるまで反応せしめる。 高分子には、放射線照射により崩壊するものと分子間に
架橋を起こすものが知られている。 分子間に架橋を起すものとしては、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル、
ポリアクリルアミド、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、
ポリビニルピロリドンゴム、ポリビニルアルコール、ポ
リアクリルンかある。 このような架橋型ポリマーであ
れば、L記のような変性を特に施さなくても、架橋反応
が起こるので、面記変性体の他に、これらの樹脂はその
まま使用可能である。 このような放射線硬化性樹脂を硬化するには、公知の種
々の方法に従えばよい。 なお、硬化に際して、紫外線を用いる場合、上述したよ
うな、放射線硬化型化合物の中には、光重合増感剤が加
えられる。 この光重合増感剤としては、従来公知のものでよく、例
えばベンゾインメチルエーテル、ベンゾイネチルエーテ
ル、α−メチルベンゾイン、α−クロルデオキシへンゾ
イン等のベンゾイン系、ヘンシフエノン、アセトフェノ
ン、ビスジアルキルアミノヘンシフエノン等のケトン類
、アセドラキノン、フエナントラキノン等のキノン類、
ベンジルジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスル
フィド等のスルフィド類、等を挙げることができる。 
光重合増感剤は樹脂固形分に対し、0.1〜10重量%
の範囲が蹟ましい。 紫外線照射は、例えばキセノン放電管、水素放電管など
の紫外線電球等を用いればよい。 一方、電を線を用いる場合には、放射線特性としては、
加速電圧100〜750KV、好ましくは150〜30
0にVの放射線加速器を用い、吸収線:辻を0.5〜2
0メガラツトになるように照射するのか好都合である。 特に照射!!II源としては、吸収線量の制御、製造r
程うインへの4人、電離放射線の遮蔽等の見地から、放
射線加熱器により電り線を使用する方法および面述した
紫外線を使用する方法が有利である。 さらにまた、この方法によれば溶剤を使用しない無溶剤
型の樹脂であっても、短時間で硬化することかできるの
で、このような樹脂を用いることかできる。 このような放射線硬化性樹脂を用いることによって大径
のいわゆるジャンボロールで巻きしまりかなくなり、ジ
ャンボロール内外での電磁変換特性の差かなくなり特性
が向トする。 またオンラインで行えるので生産性が良
くなる。 磁性粉/バーrンダーは、重量化で1/1〜9/1、特
に2/1〜8/1であることが好ましい。 このような割合とするのは1/1未満では飽和磁束密度
か低くなり、9/1をこえると分散不良により表面粗度
か悪くなり、また塗膜ももろくなり好ましくなくなるか
らである。 この他、公知の各種熱可塑性樹脂をバインダーとして用
いることもできる。 本発明ては必要に応じ、非反応性溶剤が使用される。 
溶剤としては特に制限はないか、バインダーの溶解性お
よび相溶性等を考慮して適宜選択される。 例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ギ酸エチル
、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、メタノール
、エタノール、イソプロパツール、ブタノール等のアル
コール類、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳
香族炭化水素類、イソプロピルエーテル、エチルエーテ
ル、ジオキサン等のエーテル類、テトラヒドロフラン、
フルフラール等のフラン類等を昨−溶剤またはこれらの
混合溶剤として用いられる。 これらの溶剤はバインダーに対して10〜10000w
t%、特に100〜5000wL%の割合で用いる。 磁性層には無機顔料が含まれていてもよい。 無機顔料ゝとしては、1)導電性のあるカ−ポンプラッ
ク、グラファイト、グラファイト化カーボンブラック、
また2)無機充填剤として5i02、TiO2、Aff
i203.Cr2O3、S ic、CaO1CaCO3
,酸化亜鉛、ゲーサイト、γ−Fe203.タルク、カ
オリン、CaSO4,窒化硼素、フッ化黒鉛、−硫化モ
リブデン、ZnS等がある。 またこの他、次のような
微粒子−顔料(エアロジルタイプ、コロイダルタイプ)
:5i02 、Al2O2、T i02 、ZrO2、 Cr203 、Y203 、CeO2、Fe304 、
Fe203 、ZrS i04、Sb205.5n02
等も用いられる。 これら微粒子−顔料は、例えば5i
02の場合、■無水硅酸の超微粒子コロイド溶液(スノ
ーテックス、水系、メタノールシリカゾル等、日産化学
)、■積装四塩化ケイ素の燃焼によって製造される超微
粒子状無水シリカ(標準品100人)(アエロジル、日
本アエロジル株式会社)などが挙げられる。 また、首
記■の超微粒−r−コロイド溶液および■と同様の気相
法で製造される超微粒r−状の酸化アルミニウム、並び
に酸化チタンおよび時運の微粒f顔料が使用され得る。  この様な無機顔料の使用iaは1)に関してはバイン
ダー1001m r1部に対して1〜30重(1部、ま
た2)に関しては1〜30屯に部が適当であり、これら
かあまり多くなると、塗膜がもろくなり、かえってドロ
ップアウトが多くなるという欠点がある。 また、無機顔料の径については1)に関しては0.1μ
m以下、さらには0.05μI以下が好ましく、2)に
関しては0.7μm以丁、さらには0.05μm以下か
好ましい。 磁性層には分散剤が含まれていてもよい。 分散剤として有機チタンカップソング剤、シランカップ
リング剤や界面活性剤が、帯電防W剤としてサポニンな
との天然界面活性剤;アルキレンオキサイド系、グリセ
リン系、グリシドール系なとのノニオン界面活性剤:高
級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ンその他の複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム
類なとのカチオン界面活性剤:カルポン酸、スルホン酸
、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基を
含むアニオン界面活性剤ニアミノ酸類、アミノスルホン
酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル等の
両性活性剤などが使用される。 磁性層には潤滑剤が含まれていてもよい。 潤滑剤としては、従来この種の磁気記録媒体に用いられ
る潤滑剤として、シリコンオイル、フッ素オイル、脂肪
酸、脂肪酸エステル、パラフィン、流動パラフィン、界
面活性剤等を用いることができるが、脂肪酸および/ま
たは脂肪酸ニスデルを用いるのか好ましい。 脂肪酸としては、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸
、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン
酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リルン酸
、ステアロール酸等の炭素数12以上の脂肪a(RCO
OHlRは炭素数11以上のアルキル基)であり、脂肪
酸エステルとしては、炭素数12〜16個の・塩基性脂
肪酸と炭素数3〜12個の一価のアルコールからなる脂
肪酸ニスデル類、炭素数17個以1−の 塩基性脂肪酸
と脂肪酸の炭素数と合計して、炭素数が21〜23個よ
りなる−・価のアルコールとからなる脂肪酸エステル等
が使用され、また館記脂肪酸のアルカリ金属またはアル
カリ土類金属からなる金属石鹸、レシチン等か使用され
る。 シリコーンとしては、脂肪酸変性よりなるもの、一部フ
ッ素変性されているものが使用される。 アルコールと
しては高級アルコールよりなるもの、フッ素としては電
解置換、テロメリゼーション、オリゴメリゼーション等
によって得られるものが使用される。 叡1滑刑の中では、放射線硬化型のものも使用して好都
合である。 これらは裏面への裏型転写を抑えるため、
ドロップアウトの防止、ロール状に巻かれたときの内外
径の個所よる出力差の減少の他、オンライン上での製造
が可能である等の利点を持つ。 放射線硬化型潤滑剤としては、滑性を示す分子鎖とアク
リル系二重結合とを分子中に有する化合物、例えばアク
リル酸エステル、メタクリル酸エステル、ビニル酢酸エ
ステル、アクリル酸アミド系化合物、ビニルアルコール
エステル、メチルビニルアルコールエステル、アリルア
ルコールエステル、グリセライド等があり、これらの潤
滑剤を構造式で表すと、 CH2=CH−CH2C0OR。 CH2=CHC0NHCH2C0OR。 CH2C0OR。 RCOOCH=CH2、 RCOOCH2−CH=CH2等で、ココテRは直3n
または分枝状の飽和もしくは不飽和炭化水素基で、炭素
数は7以上、好ましくは12以上23以下であり、これ
らはフッ素置換体とすることもできる。 フッ素置換体としては、 Cn F2o+、SO2NCH2CH2−2CnFnC
H2CH2NHCH2CH2−5CnF  O+C00
CH2Cli −n−1 等がある。 これら放射線硬化型潤滑剤の好ましい具体例としては、
ステアリン酸メタクリレート(アクリレート)、ステア
リルアルコールのメタクリレート(アクリレート)、グ
リセリンのメタクリレート(アクリレート)、グリコー
ルのメタクリレート(アクリレート)、シリコーンのメ
タクリレート(アクリレート)等が挙げられる。 分散剤および淵滑剤はバインダーに対して0.1〜20
屯徹部含ませるがよい。 支持体としては、ポリエチレンテレフタレート等のポリ
エステル類、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、セ
ルローストリアセテート等のセルロース誘導体、ポリイ
ミド、ポリカーボネート、ポリサルホン、ポリエチレン
ナフタレート、芳香族アラミド、芳香族ポリエステル、
さらにはアルミニウム等の金属板、ガラス板が使用され
るがこれらに限定されるものではない。 これらの中では、特に、ポリエステル、ポリアミド、ポ
リイミド等を用いることが好ましい。 本発明の磁気記録媒体では通常、支持体の両面に磁性層
が設けられる。 このような媒体としては、例えばフロ
ッピーディスク、ハードディスク等がある。 また必要に応じてアンダーコート、バックコートおよび
トップコートを設けてもよい。 なお、バックコートを設けるときには、バインダー、顔
料および潤滑剤からなる組成とするのがよい。 本発明の磁気記録媒体を製造するには常法に従って行え
ばよく、磁性粉をバインダー、有機溶剤等とともに混合
分散して磁性塗料をA製し、この磁性塗料をポリエステ
ルフィルムなどの基体りにグラビアコート、リバースロ
ールコート、エアーナイフコート、エアードクターコー
ト、ブレードコート、キスコート、スプレィコートなど
のト法を用いて塗イtiシ、必要に応じて水磐方向や垂
直方向の磁場等による配向処理を行って乾燥し、好まし
くは常法に従い放射線硬化すればよい。 そして必要に
応じてバックコートおよびトップコートを設ければよい
。 配向処理は、常法に従い、上述したような所定の垂直角
型比および保磁力を得るために種々の方法をとりつる。 たとえば配向方法としては永久磁石、直流磁石、交流磁
場が代表的なものとして用いられ、それらのものの各種
組合せ、例えば垂直と水平の組合せ、水平配向、永久磁
石または直流磁場と交流磁場の組合せ、機械的配向や機
械的配向と上記の組合せ等、種々のものが用いられる。 これらのうち、特に本発明では、機械的配向や水平配向
を行うことが好ましい。 配向に用いる磁場強度としては!000〜6000Gが
好ましい。 本発明の記録媒体において、さらに支持体と磁性層との
間にパーマロイ等の高透磁率金属薄膜や各種塗膜のアン
ダーコート層を設けることもできる。 これらは併用し
てもよい。 塗膜のアンダーコート層には、時運したような熱硬化性
樹脂または放射線硬化型化合物および導電性顔料、無機
充填剤、潤滑剤、界面活性剤の分散剤等が必要に応じ含
まれる。 導電性顔料としては、カーボンブラックが好ましい。 
カーボンブラックとしては、ファーネス、チャンネル、
アセチレン、サーマル、ランプ等、いずれの方法で製造
されたものでもよいが、アセチレンブラック、ファーネ
スブラック、チャンネルブラック、ローラーおよびディ
スクブラック及びドイツナフタリンブラックが好ましい
。 カーボンブラックの粒を径はどのようなものでもよいが
、好ましいのは、電子顕微鏡撮影法により測定して10
〜100111μ口、特に好ましくは10〜80  m
μmである。 更に粒子径について言えば、粒子径10
0 mμmを超えるとアンダーコート層面の表面粗度が
悪くなり、磁性層塗布後の型持低下の原因となる。 ま
た10mμm未満では分散がうまくいかず、やはりアン
ダーコートの表面粗度が悪くなる。 カーボンブラックには特殊なものとしてグラファイト化
カーボンブラックがあり、本発明ではグラファイト化カ
ーボンブラックも用いることかできる。 このようなアンダーコート層を設けることによって、媒
体のヘットへのはりつき、また、塗!Hi ’[程等の
製造工程中にガイトローラ、カレンダローラ等のはりつ
き、放電ノイズ等の発生を防+hすることができる。 アンダーコート層の厚さは10λ〜5μ山程度とするこ
とが好ましい。 用いる磁気ヘッドとしては、通常、例えば、塗布型の磁
気記録媒体においては、従来までの安定性で実績のある
リング型ヘッドが使用出来るため薄膜型の磁気記録媒体
に比べ有利である。 特に本発明の媒体は東向方向の保
磁力Heが低いため、従来実績のあるフェライトヘッド
が使用出来さらに(r利である。 なお、リング型ヘッドを用いる場合、ヘッドのキャップ
は、媒体のオーバーライド特性や線記録密度D5o等の
特性に影響を及ぼす。 そのため、このようなヘッドのギャップは0.35〜0
.5μの、特に50.4〜0.5μmとすることが好ま
しい。 ギャップが大きくなれば線記録密度D5oがわ
るくなり、一方ギャップが小さくなればオーバーライド
特性がわるくなってしまう。 ■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、耐久走行性に優れ、オーバーライド特
性がきわめて良好でしかも記録密度や出力が人きく、磁
気特性も良好な磁気記録媒体が1ニアられる。 このような磁気記録媒体は、名種フロッピーディスク、
オーディオ、ビデオ、ビデオフロッピー、画像ファイル
、計算機用ディスク、磁気ディスク、磁気カード等に用
いられる。 特にフロッピーティスフ、計算機用ディスク、磁気ディ
スクに好適である。 ■ 発明の具体的実施例 以下、本発明のJし体的実施例を示し、本発明をさらに
詳細に説明する。 [実施例1] 厚さ75μmのポリエステル(PET)フィルムの表面
と裏面の両面−Fに上記に示すようなアンダーコート層
を設層した。 LZ久ユユユ上老          重晴部CaCO
350Inpya         10カーホン 2
0  mμm (グラファイト化カーボン)30 塩化ビニル−ビニルアルコール共重合体(ユニオンカー
バイド社製VAGH)  50ポリウレタンエラストマ
ー (BF、グツドリッチ ニステン5703)ステアリン
酸             2ステアリン酸ブチル 
         2混合溶剤(MIBに/トルエン=
1/1)300上記混合物をボールミル中5時間分散さ
せた後、さらにイソシアネート化合物(日本ポリウレタ
ン社製コロネートし)を20市量部加え、この混合物を
一上記のポリエステル(PET)フィルムトに乾燥J5
3μmになるように塗布し、表面モ滑化処理を行い、そ
の後、80℃で48時間熱硬化を行った。 このようなアンダーコート層の両面トに、さらに上記に
示されるような磁性塗料からなる磁性層を形成し、種々
のサンプルを作製した。 すなわち、上記に示されるような保磁力をもつ六方晶系
バリウムフェライト(B a F e 12019のB
a、Feを一部ド記のC01Tiで置換したものを水熱
合成法で合成)の磁性粉を用いた。 置換金属(%) 磁性粉区分         保磁力(Oe)Co  
   Ti なお、これらの磁性粉の゛Y均粒径は0.12μm、γ
均板状比は34であった。 置換金属は蛍光X線で分析を行い、Feを100%とし
て換算した。 これらの磁性粉を用い、以下のようにして磁性塗料を作
製した。 バリウムフェライト     120屯:L:9部α−
A503         2虫:1f部(0,5μm
粉状) カーホンブラック       I Q Irj :l
i部(20mμm) 溶剤(MEK/hルエン:  100重量部上記組成物
をボールミル中にて3時間混合し、バリウムフェライト
をよ<finさせた。 次にF記に示すバインダーを磁性粉混合物の入ったボー
ルミル中に投入し、再び42時間混合分散させた。 エエI久二l」 塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体く
ユニオンカーバイド社製UCARMAG528) 15重量部(固型分換算)、 ウレタン(ロ本ポリウレタン社製ニッポラン3022 
)    1571社部(固型分換算)、溶剤(MEに
/シクロヘキサノン; 70/30 )         200重量部、高級
脂肪酸変性シリコーンオイル3市量部、および ミリスチン酸ブチル3重量部 を混合溶解させた。 さらに、分散?tt 、磁性塗料中にイソシアネート化
合物([−1本ポリウレタン社製コロネートし)を5重
!を部(固型分換算)加えた。 このようにして得られた磁性塗料を、上記アンダーコー
ト層Eにグラビアコートによって塗設し、十−記に示す
種々の配向処理を行い、その後、遠赤外ランプまたは熱
風により溶剤を乾燥させた。 (配向処理) 処理11 磁場配向を行わなかった。 処理12 東向磁場内(1500G)で乾燥させなから配向処理を
行った。 処理13 組直磁場内(2500G)で乾燥させなから配向処理を
行った。 処理I4 垂直磁場内(3000G)で乾燥させなから配向処理を
行った。 その後、表面モ滑化処理をした後、80℃で48時間熱
硬化を行って、塗膜を硬化させた。 硬化後の塗膜(磁性層)のJゾさは1,5μmであった
。 この膜厚の測定は電子マイクロメーターで行った。 こわら塗1摸をフィルムの両面に形成し、両面コートと
した。 なお、このような種々の媒体サンプルの垂直方向の保磁
力はド記表1に示されるとおりであった。 F記の各サンプルについて、F記に示す直角角型比、耐
久走行性、オーバーライド特性とD5oを求めた。 (1)取直角IFJ比 磁気記録媒体サンプルのi■直方向の角型比Br上/ 
B m↓を測定し2反磁場補IFを行った。 支持体の両面に磁性層を設層した場合は、それぞれの磁
性層について測定を行った。 (2)耐久走行性 現行のフロッピーディスクドライブで常温で4111定
した。 (3)オーバーライド特性 磁気記録媒体サンプルトl0KFRPIの矩形波をリン
グやヘッド(ギャップ0.4μ■)にて、1?き込み、
そのヒに20KFRP[を!■ね古きし、出力差を測定
した。 出力差大の方かオーバーライド特性か良い。 (4)線記録密度D5o(KFRP’I)回転数300
 r、p田9、へ・ンド:フェライトヘット、ギャップ
0.4μmにて低記録密度領域での出力(E)が高記録
密度領域でE/2となる線記録密度D5o(KFRPI
)を測した。 結果を表1に示す。 [実施例2] 実h’ti例1で用いたポリエステル(PET)フィル
ムの表面と裏面の両面りに′F記に示すようなアンダー
コート層を設層した。 アンダーコート層           重11部カー
ボンブラック 20  tnμtn       50
(A)アクリル変性塩ビー酢ビービニルアルコール共利
合体 分子−M2S、000  45(1()アクリル
変性ポリウレタンエラストマー分1”j  s、ooo
         45(C)ペンタエリスリトールト
リアクリレート O ステアリン酸               2ステア
リン酸ブチル           2混合溶剤(y+
nK/トルエン=1/1)  300F記混合物をボー
ルミル中5時間分散させ、L記のポリエステル(PUT
)フィルムトに乾燥厚0,7μmになるように塗イロし
、表面)滑止処理を行い、エレクトロンカーテンタイプ
電c線加速装置を用いて加速電圧150KeV、電極電
流10mA、吸収、1i115Mrad、N2ガス中で
電子線をアンダーコート層に照射した。 このようなアンダーコート層の両面上に、ざらにF記に
示されるような磁性塗料からなる磁性層を形成し、種々
のサンプルを作製した。 すなわち、まず最初に、)均粒径0.08μm、ヅ均板
状比8をもつ六方晶系バリウムフェライト(B a F
 e 12019のBa、Feの一部をCo(9%)、
Ti(3%)で置換したものを水熱合成法で合成)を用
いて以下のようにして磁性塗料を作成した。 バリウムフェライト     120 東u部(He=
550 Oe) α−AM203          2重量部(0,5
μm粉状) カーホンブラック        10重量部(20m
μm) 溶剤(MEK/14zエン:   100重jit 部
に記組成物をボールミル中にて3時間混合し、バリウム
フェライトをよく湿潤させた。 次に、バインダーとして 塩化ヒニルー酢酸ビニルービニルアルコールjl: i
rc合体くマレイン酸1%含有;MW40,000)8
重V部(固型分換算)、アクリル−重結合導入塩化ビニ
ルー酢酸ビニル共1R合体くマレイン酸1%含有; MW20.000)10重量部(固型分換算)、 アクリル二重結合導入ポリエーテルウレタンエラストマ
ー(MW40,000)9重量部(固型分換算)、 ペンタエリスソトールトソアクリレート3 +7111
に部。 溶剤(MEK/I−ルエン、50150)200市量部 ステアリン酸を4重量部、 および ステアリン酸ブチル2重量部 を混合溶解させた。 これを磁性粉混合物の入ったボールミル中に投入し、1
r¥び42時間混合分散させた。 このようにして得られた磁性塗料を、上記アンダーコー
ト層上にグラビアコートによって塗設し、その後、遠赤
外線ランプまたは熱風により溶剤を乾燥させた。 表面
上滑化処理をした後、ES1社製エレクトロカーテンタ
イプ電子線加速装置を使用して加速電圧150にeV、
電極電流20mA、全照射量5Mradの条件下でN2
雰囲気下にて電r線を照射し、塗膜を硬化させた。 媒
体サンプルとしての垂直方向の保磁力Hc上は600 
Oeであった。 硬化後の塗膜(磁性層)の厚さは表2に示すように種々
の膜厚とした。 なお、この膜厚の測定は電子マイクロ
メーターで行った。 これら塗1摸をフィルムの両面に形成し、両面コートと
した。 このようにして作製したものをサンプル201〜208
(表2)とする。 これらのサンプルについてIC直角
型比、オーバ“−ライト特ゼI−,D、。を調へた。 [実施例3] PETフィルムおよびアンダーコート層は実施例1の場
合と同様にし、磁性層をF記のようにかえた。 すなわち、゛ト均粒径0.11μm、モ均板状比16で
あ7て、B a F e 17019のBa、Feの一
部をCo (9%)、Ti (3%)で置換した磁性粉
(保磁力600 Oe)を用いて、その他の混合物組成
、媒体作製方法等は以下に示すようなバインダー組成に
かえた以外は実施例1の場合と同様にし、配向処理も+
if述したような処理11、処理13ならびに下記に示
す処理15というふうに種々かえた。 処理15 N−S対向ト磁石(3000G)の人口側に10個の補
助磁石を互いに対向して配置し、磁場配向処理を行った
。 なお、設層乾燥後の磁性層厚さは、1.5μmとした。 バインダー組成 塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体く
マレイン酸1%含有: NW2O,000)10+9:1部 (固型分換算)、 アクリル変性フェノキシ(MW35,000)6重量部
(固型分換算)、 アクリル変性ポリエーテルウレタンエラストマー(M 
W 20 、000 ) 24 !Ri、1部(固型分
換算)、 溶剤(MEK/シクロへキサノン; 70/30)200市:11部、 高級脂肪酸変性シリコーンオイル3 j99部、ミリス
チン酸ブチル      31fj 、jit、邦人3
に示されるような種々の媒体サンプルについて、用向角
便比、耐久走行性、オーバーライド特性およびD5oを
測定した。 た。 なお、媒体サンプルとしての1丘直方向の保磁力Hc土
は650 Oeであった。 結果を表3に示す。 以上の結果より本発明の効果があきらかである。 なお、実施例1〜3の中で、バインダー組成を熱硬化性
樹脂としたものは放射線硬化性樹脂に比べ熱硬化時の巻
きしまりによりカールが発生しやすいということが確認
された。 従って、実用面ではバインダー組成を放射線
硬化性樹脂とした方が好適である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に平均粒径が0.2μm以下、平均板状
    比が6以上である板状磁性粉とバインダーとを含有する
    膜厚1.8μm以下の磁性層を有し、媒体の垂直方向の
    角型比の値をy、垂直方向の保磁力の値をx(Oe)と
    したとき、y≦−0.001x+1.5、 400≦x<750、かつ 0.75<y であることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. (2)板状磁性粉が六方晶系板状磁性粉である特許請求
    の範囲第1項に記載の磁気記録媒体。
  3. (3)媒体がディスク媒体である特許請求の範囲第1項
    または第2項に記載の磁気記録媒体。
  4. (4)xが400〜700Oeである特許請求の範囲第
    1項ないし第3項のいずれかに記載の磁気記録媒体。
  5. (5)磁性層中に含有されるバインダーが放射線硬化型
    バインダーである特許請求の範囲第1項ないし第4項の
    いずれかに記載の磁気記録媒体。
JP24978185A 1985-11-06 1985-11-07 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JPH0760507B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24978185A JPH0760507B2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07 磁気記録媒体
US06/927,596 US4726990A (en) 1985-11-06 1986-11-06 Magnetic recording medium
DE19863637805 DE3637805A1 (de) 1985-11-06 1986-11-06 Magnetischer aufzeichnungstraeger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24978185A JPH0760507B2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62109226A true JPS62109226A (ja) 1987-05-20
JPH0760507B2 JPH0760507B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=17198131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24978185A Expired - Lifetime JPH0760507B2 (ja) 1985-11-06 1985-11-07 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0760507B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03140380A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Dainippon Printing Co Ltd 表面保護膜形成用組成物
EP0710951A1 (en) 1994-10-14 1996-05-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03140380A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Dainippon Printing Co Ltd 表面保護膜形成用組成物
EP0710951A1 (en) 1994-10-14 1996-05-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0760507B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2500934B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62109226A (ja) 磁気記録媒体
JPS63146216A (ja) 磁気記録媒体
US4726990A (en) Magnetic recording medium
JPS6286537A (ja) 磁気デイスク
JPS6216233A (ja) 磁気記録媒体
JPS62231425A (ja) 磁気記録媒体
JPS61278024A (ja) 磁気記録媒体
JPS62107438A (ja) 磁気記録媒体
JPH0762882B2 (ja) 磁気記録方法
JPH0760506B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6292123A (ja) 磁気記録媒体
JPH0762897B2 (ja) 磁気記録ディスク
JPS62109223A (ja) 磁気記録媒体
JPH0740343B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6260123A (ja) 磁気記録媒体
JPS6292125A (ja) デイジタル記録用塗布型垂直磁気記録媒体
JPS6220101A (ja) 磁気記録再生システム
JPS62291720A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6334726A (ja) 磁気記録媒体
JPS62232725A (ja) 磁気記録媒体
JPS62287420A (ja) 磁気記録媒体
JPS62256221A (ja) 磁気記録媒体
JPS6246430A (ja) 磁気記録媒体
JPS62137723A (ja) 磁気記録媒体