JPS62219331A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS62219331A
JPS62219331A JP61063173A JP6317386A JPS62219331A JP S62219331 A JPS62219331 A JP S62219331A JP 61063173 A JP61063173 A JP 61063173A JP 6317386 A JP6317386 A JP 6317386A JP S62219331 A JPS62219331 A JP S62219331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
coating
layer
hexagonal ferrite
compd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61063173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2741018B2 (ja
Inventor
Akira Miyake
明 三宅
Mikio Kishimoto
幹雄 岸本
Masaya Funabashi
正也 船橋
Teruhisa Miyata
照久 宮田
Hitoshi Nagatani
永谷 仁志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP61063173A priority Critical patent/JP2741018B2/ja
Publication of JPS62219331A publication Critical patent/JPS62219331A/ja
Priority to US07/740,877 priority patent/US5256481A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2741018B2 publication Critical patent/JP2741018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は磁性層の厚さが0.7μm以下の高密度記録
に適した磁気記録媒体の製造方法に関し、さらに詳しく
は、消去特性および生産性に優れた・  前記の磁気記
録媒体の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
一般に、磁気記録媒体は、針状磁性粉末を磁性層の長手
方向に配向させるなどして磁気特性を向上させているが
、このような長手方向の磁化成分を利用したものでは、
磁気記録密度が高くなるほど磁気記録媒体内の反磁界が
増加して残留磁化の減衰と回転が生じ、記録信号の検出
が困難となるため、磁気記録の高密度化に限界がある。
このため、近年、記録密度が高くなるほど反磁界の影響
が小さくなる垂直磁気記録方式が、高密度記録に通した
記録方式として注目され、たとえば、板状で磁化容易軸
が板面に対して垂直方向にある六方晶フェライト磁性粉
末を使用し、板面が磁性層面に平行となるように配向し
てその垂直方向の磁化成分を利用することが行われてい
る。(特公昭58−47846号) 〔発明が解決しようとする問題点〕 ところが、磁性層面に対して垂直方向の磁化成分を利用
する垂直磁気記録方式では、一般に使用される磁気ヘッ
ドを使用する場合、磁化の垂直成分の到達距離が短いた
め消去特性が悪くなるという難点があり、このような欠
点を改善するには磁性層の厚さを可及的に薄くすればよ
いことがよく知られているが、磁性塗料は一般に導電性
が悪く、薄く塗布すると大きなずり応力がかかるため、
磁性層上にすしが発生するなど、表面平滑性が良好で安
定した長尺な磁性層を可及的に薄(形成することが難し
い。特に、板状で板面に対して垂直方向に磁気異方性を
有する六方晶フェライト磁性粉末を使用する場合は、通
常使用される針状磁性粉末に比して、リー個あたりの体
積が小さく、導電性が悪いため、表面平滑性が良好で安
定した長尺な磁性層を可及的に薄く形成することは極め
て難しい。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、かかる現状に鑑み種々検討を行った結果な
されたもので、基体上に、まず導電性材料を含む下塗り
層を形成し、しかる後、この下塗り層上に六方晶フェラ
イト磁性粉末を含む磁性塗料を塗布、乾燥するにとによ
って、磁性塗料を塗布する際の電気抵抗を極力小さくし
て、六方晶フェライト磁性粉末を含む磁性層を厚さが極
めて薄い0.7μm以下の厚さで、長尺かつ均一に生産
性よく安定して塗布形成することができるようにし、消
去特性を良好にして、高密度記録が良好に行えるように
したものである。また、磁性塗料中にさらに脂肪酸エス
テルを添加することによって、磁性塗料の流動性を良好
にし、磁性塗料の長尺塗布を一段と容易にして生産性を
さらに向上させるとともに、厚さが極めて薄い磁性層の
表面平滑性をさらに向上させたものである。
この発明において、基体と磁性層との間に設ける下塗り
層は、導電性が良好でないと、この上に六方晶フェライ
ト磁性粉末を含む磁性塗料を塗布する際の電気抵抗を充
分に低減して、磁性塗料の塗布が良好に行えず、厚さが
極めて薄い長尺の磁性層を均一に安定して形成すること
ができないため、充分に良好な導電性を有するものであ
ることが好ましい。
このような導電性の良好な下塗り層は、導電性材料を、
結合剤樹脂および有機溶剤などとともに混合分散して調
製される下塗り層塗料を、基体上に塗布、乾燥すること
によって形成され、導電性材料としては、カーボンブラ
ック、もしくは銅粉末などの導電性の良好な金属粉末な
どが好適なものとして使用される。含有量は、下塗り層
中の結合剤成分に対して、重量比(導電性粉末対結合剤
成分)にして85対15〜lO対90の範囲内にするの
が好ましく、導電性粉末が少なすぎると下塗り層の表面
電気抵抗を充分に小さくすることができず、多くしすぎ
ると下塗り層の基体に対する接着性が低下する。
このようにして形成される下塗り層は、下塗り層の表面
電気抵抗が、I X 108Ω以下であることが好まし
く、これより表面電気抵抗が高いと、この上に六方晶フ
ェライト磁性粉末を含む磁性塗料を塗布する際の電気抵
抗を充分に低減して、磁性塗料の塗布が良好に行えず、
厚さが極めて薄い長尺の磁性層を均一に安定して形成す
ることができない。また層厚は、0.1μm以上にする
のが好ましく、これより薄すぎると十分な電気抵抗低減
効果が得られない。
このようにして導電性の良好な下塗り層が形成されると
、この上に、六方晶フェライト磁性粉末を含む磁性塗料
を塗布する際、電気抵抗が小さいため薄く塗布する場合
でも塵埃などの付着がなく、厚さが極めて薄い0.7μ
m以下の六方晶フェライト磁性粉末を含む磁性層を長尺
かつ均一に塗布形成することができて、表面平滑性が良
好で安定した磁性層が生産性よ(形成される。またこの
ような厚さが極めて薄い0.7μm以下の六方晶フェラ
イト磁性粉末を含む磁性層が良好に形成される結果、消
去特性も向上し、高密度記録が良好に行える。
このような六方晶フェライト磁性粉末を含む磁性層は、
六方晶フェライト磁性粉末を、結合剤樹脂、潤滑剤、有
機溶剤およびその他の必要成分とともに混合分散して磁
性塗料を調製し、この磁性塗料を、基体上に形成した前
記の導電性の良好な下塗り層上に塗布、乾燥することに
よって形成され、磁性層の厚さは、0.7μmより厚く
すると消去特性が大きくなって高密度記録が良好に行え
ないため、高密度記録が良好に行える0、7μm以下の
厚さに形成される。
六方晶フェライト磁性粉末としては、バリウムフェライ
ト磁性粉末、ストロンチウムフェライト磁性粉末、鉛フ
ェライト磁性粉末、カルシウムフェライト磁性粉末、お
よびこれらのフェライト磁性粉末のFe元素の一部を他
の金属元素で置換したものなどが好適なものとして使用
され、板径が0.05〜0.2μmで、飽和磁化量が4
0〜70emu/g、保磁力が300〜1500エルス
テツドのものが好ましく使用される。
また、このような磁性層を形成する際、磁性塗料中に脂
肪酸エステルを加えると、磁性塗料の流動性が良好にな
り、磁性塗料の長尺塗布が一段と容易になって生産性が
さらに向上され、磁性層の表面平滑性もさらに向上され
る。このような脂肪酸エステルとしては、たとえば、オ
レイン酸オレイル、オレイン酸2エチルヘキシル、ステ
アリン酸ブチル、ミリスチン酸オクチル、ステアリン酸
モノグリセリド、パリミチン酸モノグリセリド、オレイ
ン酸モノグリセリド、ペンタエリスリトールテトラステ
アレートなどが好ましく使用される。使用量は、0.1
重量%より少なくては磁性塗料の流動性を充分に良好に
して生産性および磁性層の表面平滑性を充分に向上する
ことができず、20重量%より多くすると基体との接着
性が悪くなるため、六方晶フェライト磁性粉に対して0
.1〜20fffffi%の範囲内にするのが好ましい
結合剤樹脂としては、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合
体、ポリビニルブチラール樹脂、繊維素系樹脂、ポリウ
レタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、
ポリエーテル系樹脂、イソ−シアネート化合物、放射線
硬化型樹脂など従来から汎用されている結合剤樹脂がい
ずれも好適に使用される。
また、有機溶剤としては、アセトン、メチルイソブチル
ケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、トル
エン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジメチルホル
ムアミドなど従来一般に使用される有機溶剤がいずれも
単独で、或いは二種以上混合して使用される。
なお、磁性塗料中には、通常使用されている各種添加剤
、たとえば、分散剤、研磨剤、帯電防止剤などを適宜に
添加使用してもよい。
〔実施例〕
次に、この発明の実施例について説明する。
実施例1〜7 カーボンブラソフ        100重量部塩化ビ
ニル−酢酸ビニル−ビニ  50〃ルアルコ一ル共重合
体 ポリウレタン樹脂        30〃イソシアネ一
ト化合物      20〃シクロへキサノン    
    500〃トルエン           50
0〃この組成物をボールミル中で72時間混合分散して
下塗り雇用塗料を調整し、これらを厚さ75μmのポリ
エチレンテレフタレートフィルムの両面に、乾燥厚が1
.0μmとなるように塗布、乾燥した。次いで、カレン
ダリング処理した後、60°Cで16時間キュアして下
塗り層を形成した。
次いで、このポリエチレンテレフタレートフィルム両面
の下塗り層上に、下記の組成物をボールミル中で72時
間混合分散して調製した磁性塗料を、乾燥厚が下記第1
表に示す厚さになるように塗布、乾燥し、さらに下記第
1表に示す種々の垂直配向磁界を印加して磁遣配向を行
い、カレンダリング処理して磁性層を形成した。しかる
後、円盤状に打抜き加工処理して磁気ディスクをつくっ
た。
磁性塗料組成 バリウムフェライト磁性粉末  100重量部(Fe元
素の一部をCo、Tiで置 換、板径0.06μm、板厚0.012μm1保磁力5
50エルステツ ド、飽和磁化量54emu/ g、 BET法による比表面積52m′ /g) 塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニ 12.5 〃ルアルコ
ール共重合体) ポリウレタン樹脂        7.5 ・イソシア
ネート化合物      5 ・アルミナ      
     20〃オレイン酸オレイル       1
0〃シクロヘキサノン       185〃トルエン
          185〃実施例8 実施例2における磁性塗料組成において、オレイン酸オ
レイルを省き、さらに磁性層厚を0.45μmから0.
65μmに変更した以外は、実施例2と同様にして磁気
ディスクをつくった。
実施例9 実施例8において、磁性Filtを、0.65μmから
0.45μmに変更した以外は、実施例8と同様にして
磁気ディスクをつくった。
比較例1 実施例1において下塗り層を省き、磁性層厚を0.44
μmから0.45μmおよび0.65μmにして塗布し
ようとしたが、充分な長さには塗布できなかった。
比較例2 実施例2において下塗り層を省き、磁性層の塗布厚を0
.45μmから0.82μmに変更した以外は実施例2
と同様にして磁気ディスクをつくった。
比較例3 実施例1において下塗り層を省き、また磁性塗料組成に
おt)で、Fe元素の一部をCo、Tiで置換したバリ
ウムフェライ]・磁性粉末に代えて、Coを被着したγ
−Fe20.磁性粉末(長軸径0.4μm、軸比10、
保磁力550エルステツド1、飽和磁化量78 emu
/g、BET法による比表面積20rrr/g)を同量
使用し、垂直配向磁界をθエルステッドから3000エ
ルステツドに変更し、さらに磁性層厚を0.44μmか
ら0.80μmに変更した以外は、実施例1と同様にし
て磁気ディスクをつくった。
比較例4 実施例1における磁性塗料組成において、Fe元素の一
部をCo、Tiで置換したバリウムフェライト磁性粉末
に代えて、l”e元素の一部をC。
で置換したバリウムフェライト磁性粉末(板径0.06
IJm、板厚0.012 p m、保磁力55oエルス
テツド、飽和磁化量54 emu/g、BET法による
比表面積52trr/g)を同量使用し、垂直配向磁界
を0エルステツドから3000エルステツドに変更した
以外は、実施例1と同様にして磁気ディスクをつくった
比較例5 比較例4において、磁性層厚を、0.44μmから0.
66μmに変更した以外は、比較例4と同様にして磁気
ディスクをつくった。
比較例6 比較例3において、磁性層厚を、0.80μmから0.
45μmに変更した以外は、比較例3と同様にして磁気
ディスクをつくった。
各実施例および比較例で得られた磁気ディスクについて
、垂直方向の角型比、S/Nおよびオーバーライド特性
を調べた。S/Nはギャップ長が0.3μmのフェライ
ト製磁気ヘッドを用いて、40 kfciの出力と、4
0kfciの信号を記録した時の50kfciのノイズ
レベルを測定した。またオーバーライド特性はギャップ
長が0.3μmのフェライト製磁気ヘッドを用いて、2
0kfciの信号の上かう40kfciの信号を重ね書
きしたときの残留2゜kfci出力/ 40 kfci
出力を求めて調べた。
下記第1表はその結果である。
〔発明の効果〕
上記第1表から明らかなように、この発明で得られた磁
気ディスク(実施例1ないし9)は、比較例1ないし6
で得られた磁気ディスクに比し、S/Nおよびオーバー
ライド特性が高く、このことからこの発明によれば、磁
性層の厚さが0.7μm以下の表面平滑性が良好で安定
した長尺な磁気記録媒体が生産性よく得られ、消去特性
が向上されて高密度記録に適していることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基体上に、導電性材料を含む下塗り層を形成し、次
    いで、この下塗り層上に六方晶フェライト磁性粉末を含
    む磁性塗料を塗布、乾燥して、厚さが0.7μm以下の
    磁性層を形成することを特徴とする磁気記録媒体の製造
    方法 2、磁性塗料中にさらに脂肪酸エステルを加える特許請
    求の範囲第1項記載の磁気記録媒体の製造方法
JP61063173A 1986-03-20 1986-03-20 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP2741018B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61063173A JP2741018B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 磁気記録媒体
US07/740,877 US5256481A (en) 1986-03-20 1991-07-31 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61063173A JP2741018B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62219331A true JPS62219331A (ja) 1987-09-26
JP2741018B2 JP2741018B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=13221602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61063173A Expired - Fee Related JP2741018B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2741018B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58205928A (ja) * 1982-05-25 1983-12-01 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JPS61220125A (ja) * 1985-03-27 1986-09-30 Tdk Corp 磁気記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58205928A (ja) * 1982-05-25 1983-12-01 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JPS61220125A (ja) * 1985-03-27 1986-09-30 Tdk Corp 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2741018B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61214127A (ja) 磁気記録媒体
US4239637A (en) Magnetic material for recording media
JPH01300419A (ja) 磁気記録媒体
JPH0312374B2 (ja)
US6896959B2 (en) Magnetic recording medium having narrow pulse width characteristics
JPS62159338A (ja) 磁気ディスク
JPH03701B2 (ja)
US5256481A (en) Magnetic recording medium
JPS62219331A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0252415B2 (ja)
JP2632943B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH07114015B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2989874B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3130436B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0619829B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6349289B2 (ja)
JP2647122B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS61123021A (ja) 磁気記録媒体
JPH03132916A (ja) 磁気ディスク
JPH0684163A (ja) 磁気記録媒体
JPS59157846A (ja) 磁気デイスク
JPS59129935A (ja) 磁気記録媒体
JPH0319608B2 (ja)
JPH0463525B2 (ja)
JPH06279712A (ja) 磁性塗料の製造方法及び磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees