JPH01300419A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH01300419A
JPH01300419A JP13199088A JP13199088A JPH01300419A JP H01300419 A JPH01300419 A JP H01300419A JP 13199088 A JP13199088 A JP 13199088A JP 13199088 A JP13199088 A JP 13199088A JP H01300419 A JPH01300419 A JP H01300419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
carbon black
particle size
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13199088A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kitahata
北畑 慎一
Mikio Kishimoto
幹雄 岸本
Hiroshi Tanaka
宏 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP13199088A priority Critical patent/JPH01300419A/ja
Publication of JPH01300419A publication Critical patent/JPH01300419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気記録媒体に係わり、さらに詳しくは、磁
性j#の表面電気抵抗が小さ(、表面粗さが良好で鑞磁
変換特性に優れた磁気記録媒体に関する。
〔従来の技術〕
板状六方晶フェライト粉を用いた磁気記録媒体は、塗布
型で高密度記録が行える媒体として注目を浴び、近年盛
んに開発が行われている。ところが、板状六方晶フェラ
イト粉を用いた磁気記録媒体は、その表面電気抵抗がき
わめて高いため、帯電しやすく、結果とし゛C放電によ
る′4磁ノイズが発生しやすく、また塵埃か付看しやす
くなるため、ドロップアウトの発生も増加する。従来の
針状磁性粉を用いた磁気記録媒体の場合には、磁性j−
中にカーボンブラックなどの導電性フィラーを添加する
か、あらかじめ基体上に導1−を設けるなどして表面電
気抵抗を低減させている。
ところが、板状六方晶フェライト粉を用いた磁気配録媒
体の場合には、従来の針状磁性粉を用いた磁気記録媒体
と異なり、磁性層中にカーボンブラックなどの導電性フ
ィラーを添加しても表面電気抵抗を下げることはできな
い。
左 また基体上にカーボンブラックなどの導電性フィラーと
して含む導電Mlを設ける手法では、導電I−の表面粗
さが悪く、その上に磁性層を形成した場合に、変調ノイ
ズが高くなるため高密度記録が行えない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明は、上記板状六方晶フェライト粉を磁性粉とし
て用いた磁気記録媒体において、媒体の表面電気抵抗を
低減さ、せるために設けた下塗り411層の表面粗さが
悪いという欠点を解決し、以って、帯電の問題がなく、
高密度記録が行える磁気記録媒体を提供することを目的
とする。
〔問題を解決するための手段〕
本発明省らは、上記の目的を達成するために鋭意検討を
行った結果、板状六方晶フェライト粉を磁性粒子として
用いた磁性層の表面電気抵抗を低減させるために用いる
導電性下塗り層を構成する固形成分として、BET比表
面積が100 、f/l〜500 、l/I/、粒子径
が0.01 am 〜0.05 Jlmのカーボンブラ
ックと、BET比表面積が50 v//l/〜120−
1/Iで、カーボンブラックの粒子径の5倍〜20倍の
粒子径を有する軸比5〜15の非磁性針状絶縁体を含ま
せることにより導電性ド塗りj−の表面平滑性が良好と
なり、磁性層形成後の電磁変換特性の低下もなく、かつ
帯電や電磁誘導によるノイズの発生もない媒体が得られ
ることを見出し、本発明をなすに至った。
このさい、下塗り導電層に添加するカーボンブラックと
非磁性針状絶縁体の配合比は、体積比にして80対20
〜40対60の範囲であるのが好ましい。
従来導電性フィラーとして用いられているカーボンブラ
ックは、凝集力が極めて強いために、結合剤樹脂への分
散が困難であり、得られる導電層の表面性が悪く、磁性
1−との界面が平滑でないため、これに基づく変調ノイ
ズが大きくなるという欠点を有している。また、導電層
を形成する固形成分として、カーボンブラックのみを用
いた場合には、表面電気抵抗が下がりすぎ、電磁誘導ノ
イズ発生の原因となる。このため、適当な表面電気抵抗
とするために、絶縁性フィラーを添加した場合には、表
面平滑性が悪化して電磁変換特性が低下する。
そこで、導電層に添加する絶縁性フィラーについて検討
したところ、カーボンブラックの粒径の5倍〜20倍で
軸比5〜15の針状粉を用いたところ、カーボンブラッ
クが良好に分散し、表面平滑性に優れた導電層が得られ
ることが判明した。
針状の絶縁体としては、a−FeOOH,r−FeOO
H1α−Fe203などが好ましい。磁性を有するもの
は、変調ノイズ発生の原因となるため好ましくない。
針状絶縁体の粒径がカーボンブラックの粒径の20倍よ
り大きい場合には、絶縁体の粒径が導電層の表面性を左
右するようになり、表面平滑性が低下するため好ましく
ない。また絶縁体の粒径がカーボンブラックの粒径の5
倍より小さい場合には、カーボンブラックの分散が不十
分となり好ましくない。これは、例えばサンドグライン
ドミル等で分散を行う場合、用いるガラスピーズの粒子
径が小さい程分散は良いが、あまりに小さい場合には#
集体が残ってしまう。本発明の場合には針状絶縁体がサ
ンドグラインドミルにおけるガラスピーズの役割を担い
、そのため針状絶縁体の粒径が小さいと、カーボンブラ
ックの分散が不十分になるためと考えられる。
また、絶縁体の軸比が5〜15の範囲外になった場合に
も同様の理由で導電層の表面平滑性が低下するため好ま
しくない。
絶縁体の形状については、板状の絶縁体を用いた場合に
は、カーボンブラックの分散に効果を示す程度にまで、
その添加量を増やすと、導)11−の表面電気抵抗が急
激に増大し、導電ノーとしての目的が達せられなくなる
。これは、板状の絶縁体を添加すると、絶縁体がカーボ
ンブラックの導電構造を破壊し、その導電性を失わせた
ためと考えられる。
本発明の導電性塗料の調製に用いられる結合剤樹脂とし
ては、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、ポリビニル
ブチラール樹脂、繊維素系樹脂、ポリウレタン系樹脂、
インシアネート化合物、放射線硬化型樹脂など、従来か
ら汎用されている結合剤樹脂が広く用いられる。
また、有機溶剤としては、トルエン、メチルエチルケI
・ン、メチルインブチルケトン、シクロヘキサノン、テ
トラヒドロフラン、酢酸エチルなど従来から汎用されて
いる有i溶剤を単独または2種以上混合して使用できる
このように調製された塗料は、ポリエステルフィルムな
どの基体上に、ロールコータなど任意の塗布手段によっ
て塗布、乾燥されて導電層を形成する。導電層の厚さは
、0.4μmから3μmの範囲が好ましく、0.4μm
未満では均一な厚さの塗膜が形成し難く、一方3μmを
越えると、カールが大となるため好ましくない。得られ
た導電層は必要に応じてキュアを行うのが好ましい。
本発明における磁性層に使用する板状六方晶フェライト
粉は、ガラス結晶化法あるいは水熱法などの手段により
合成されたもので、次の一般式で表わされるものである
AO−n (CFer−(X+l ・M2:・My札2
o3)(式中 AはBa、 Sr、 Pb、 Ca (
D中から選ばれる少なくとも1種の金属、M2+はMn
、 Co、Ni、Cu、 Zn、 Mgの中から選ばれ
る少なくとも1種の4+ 2価金属イオン、My  はTi、 Zr、 Sn、 
Ge、 V、Nbの中から選ばれる少なくとも1種の4
価金属イオン、nは3〜8の実数、xlyは(x十y 
)が0.02〜0.3でX/yが1〜10となる実数で
ある。) このようなフェライト粉の保磁力としては、−般に20
0〜20000eの範囲にあるのが望ましい。2000
eよりも小さくなると高密度記録を良好に行えず、20
000eより大きくなると、磁気配録媒体の記録素子と
して適さな(なる。また、粒子サイズとしては、六角板
の平均長径が0.02〜0.5μmの範囲内にあるのが
望ましい。0.02μmより小さくなると、十分な磁性
を持たせにくく、0.5部m よりも大きくなると、磁
性層の表面平滑性が低下して、高密度記録を良好に行え
ない。
磁性塗料の調製に用いる結合剤樹脂および有機溶剤とし
ては、導電性塗料の調製に用いたものを用いることがで
きる。
なお、磁性塗料中には、通常使用されている各種添加剤
、たとえば分散剤、潤滑剤、研磨材などを任意に添加使
用してもよい。
このように調製された磁性塗料を、基体上に形成した導
電f−上に、塗布・乾燥することにより、磁性層が形成
される。
六方晶フェライト粉を含む磁性塗料を導電層上に塗布す
る場合、磁性層面に対して歴直方向に磁場を印加して磁
場配向を行うと、磁化容易方向がより良好に垂直方向に
配向されるとともに磁性層の表面平滑性も良好となるた
め、このような磁場配向を行うのが好ましい。
〔実施例〕
実施例1、 (導電層の形成) カーボンブラック         100部(平均粒
径、0.024部m、比表面積、138m’/9、米国
キャボット社製、モーガルし) a−Fe00HI O0部 (平均粒径、0.3μm1軸比13、比表面積、71 
d/i 、チタン工業社製、Y−4V)塩ビー酢ビービ
ニルアルコール共重合体(’UCC社製、VAGH) 
       6部1部ポリウレタン樹脂      
     40 LL(大日本インキ社製、T5201
) 3官能性インシアネ一ト化合物    271/(日本
ポリウレタン社製、コロネートL)シクロヘキサノン 
        40 u uトルエン       
      400 II上記組成物をサンドグライン
ドミルで2時間分散処理を行なって、導電性塗料を調製
し、これを厚さ12μmのポリエステルベースフィルム
上に、乾燥後の厚さが0.8μmとなるよう塗布した。
この塗膜を60℃で48時間キュアすることにより導電
性塗膜を作製した。
(磁性層の形成) 六方晶フェライト粉        100部(板状比
、5、粒径0.07 am、 HC=6400e。
s = 53 emu/、? ) 塩ビー酢ビービニルアルコール共重合体(UCC社製、
VAGH)       11部ポリウレタン樹脂  
         7 n(大日本インキ社製、T52
01) α−A/203             1 Q u
ステアリン酸ブチルセロソルブ    l Q u3官
能性イソシアネート化合物     4 n(日本ポリ
ウレタン社製、コロネー)L)シクロヘキサノン   
        ”r3 Q uトルエン      
        80 、/上記組成物を、サンドグラ
インドミルを用いて2時間分散処理をして磁性塗料を調
製し、導電層を備えたポリエステルフィルム上に塗布乾
燥して磁性層を形成した。ついで平滑化処理を行った。
平滑化処理後の磁性層の厚さは3μmであった。
これを所定の幅にスリットし、磁気テープを作製した。
実施例2、 実施例1の(導電層の形成)において、α−Fe00H
に代えて、a  Fe203 (平均粒子径0.31部
m、軸比12、比表面積68扉/y、チタン工業社製、
α−4V)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして
、磁気テープを作製した。
比較例1゜ 実施例1の(導電層の形成)において用いた、カーボン
ブラックおよびα−Fe00Hの使用量100部および
100部を200部、Osとしたこと以外は、実施例1
と同様にして磁気テープを作製した。
比較例2゜ 実施例1の(導電層の形成)において用いた、α−Fe
OOHに代えて、平均粒径0.6em、Ql比、8、比
表面積32−ullのa −J−e00H(チタン工業
社製、YLOP)を用いた以外は、実施例1と同様にし
て磁気テープを作製した。
比較例3 実施例1の(導電層の形成)において用いたカーボンブ
ラックおよびα−Fe00Hの使用[100部および1
00部を35部および165部としたこと以外は、実施
例1と同様にして磁気テープを作製した。
上記各実施例、比較例で得られた磁気テープの特性を表
番こ示す。
表 〔発明の効果〕 以上説明したように、板状六方晶フェライト磁性粉を用
いた磁性層を有する磁気記録媒体lこおいて、下塗り導
電層を設けて、磁性層の表面電気抵抗値を所定の数値内
に設定しようとするさい、導電層にBET比表面積が1
00 d/11〜500−1/9、粒子径が0.01μ
m〜0.05am のカーボンブラックと、BET比表
面積が50 d/9〜120d/I/  でカーボンブ
ラックの粒子径の5倍〜20倍の粒子径を有し、軸比が
5〜15の非磁性針状絶縁体との混合物を含ませること
により磁気記録媒体の磁性面電気抵抗値を所期の数値内
に設定でき、しかも電磁変換特性に優れた、磁気記録媒
体が得られることがわかる。
出願人  日立マクセル株式会社 代表者   永  井    厚

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)板状六方晶フェライト粉を磁性粒子として用いた
    磁性層と、磁性層と非磁性基体との間に、導電層を設け
    た磁気記録媒体において、導電層にBET比表面積が1
    00m^2/g〜500m^2/g、粒子径が0.01
    μm〜0.05μmのカーボンブラックと、BET比表
    面積が50m^2/g〜120m^2/gで粒子径がカ
    ーボンブラックの粒子経の5倍〜20倍で、軸比5〜1
    5の非磁性針状絶縁体を含むことを特徴とする磁気記録
    媒体。
  2. (2)導電層に含ませるカーボンブラックと、非磁性針
    状絶縁体の配合比が体積比で80:20〜40対60で
    あることを特徴とする請求項(1)記載の磁気記録媒体
  3. (3)導電層の表面粗さがRa値0.012μm以下で
    あることを特徴とする請求項(1)または(2)記載の
    磁気記録媒体。
JP13199088A 1988-05-30 1988-05-30 磁気記録媒体 Pending JPH01300419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13199088A JPH01300419A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13199088A JPH01300419A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01300419A true JPH01300419A (ja) 1989-12-04

Family

ID=15070975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13199088A Pending JPH01300419A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01300419A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0488657A2 (en) * 1990-11-27 1992-06-03 Victor Company Of Japan, Ltd. Magnetic recording medium
JPH07311932A (ja) * 1995-05-12 1995-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH07326037A (ja) * 1995-05-11 1995-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH08293120A (ja) * 1996-06-04 1996-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPH08293119A (ja) * 1996-05-31 1996-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPH08297835A (ja) * 1996-05-31 1996-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPH08306042A (ja) * 1996-06-03 1996-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
US5612122A (en) * 1993-02-08 1997-03-18 Imation Corp. High recording density magnetic recording medium having an undercoat layer of iron oxide and carbon black
US5756148A (en) * 1991-01-21 1998-05-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US5792548A (en) * 1995-03-03 1998-08-11 Tdk Corporation Magnetic recording medium having a magnetic layer and an intermediate layer of specified composition
US5840410A (en) * 1995-02-23 1998-11-24 Imation Corp. Magnetic recording medium having a magnetic layer and a partially-filled liquid lubricant-containing coating thereunder
EP0566378B2 (en) 1992-04-14 2001-05-09 Konica Corporation Magnetic recording medium

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0488657A3 (en) * 1990-11-27 1993-05-05 Victor Company Of Japan, Ltd. Magnetic recording medium
EP0488657A2 (en) * 1990-11-27 1992-06-03 Victor Company Of Japan, Ltd. Magnetic recording medium
US6015602A (en) * 1991-01-21 2000-01-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US5795646A (en) * 1991-01-21 1998-08-18 Fuji Photo Film Co. Ltd. Magnetic recording medium
US5756148A (en) * 1991-01-21 1998-05-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
EP0566378B2 (en) 1992-04-14 2001-05-09 Konica Corporation Magnetic recording medium
US5612122A (en) * 1993-02-08 1997-03-18 Imation Corp. High recording density magnetic recording medium having an undercoat layer of iron oxide and carbon black
US5840410A (en) * 1995-02-23 1998-11-24 Imation Corp. Magnetic recording medium having a magnetic layer and a partially-filled liquid lubricant-containing coating thereunder
US6274227B1 (en) 1995-02-23 2001-08-14 Imation Corp. Magnetic recording medium having a magnetic layer and a coating thereunder
US5792548A (en) * 1995-03-03 1998-08-11 Tdk Corporation Magnetic recording medium having a magnetic layer and an intermediate layer of specified composition
JPH07326037A (ja) * 1995-05-11 1995-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH07311932A (ja) * 1995-05-12 1995-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH08297835A (ja) * 1996-05-31 1996-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPH08293119A (ja) * 1996-05-31 1996-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPH08306042A (ja) * 1996-06-03 1996-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPH08293120A (ja) * 1996-06-04 1996-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01300419A (ja) 磁気記録媒体
JPH03701B2 (ja)
US20070224459A1 (en) Magnetic recording medium including carbon nanotubes
JP2659957B2 (ja) 磁性粉とその製法およびその磁性粉を用いた磁気記録媒体
JPS59129933A (ja) 磁気記録媒体
JP2004303408A (ja) 高密度広帯域での信号対雑音比が増大された磁気記録媒体
JPH0782636B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0619829B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS59157846A (ja) 磁気デイスク
JPH06236543A (ja) 高記録密度磁気記録媒体
KR890003201B1 (ko) 자기 기록매체
JP2741018B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0319608B2 (ja)
JP2761916B2 (ja) 磁気記録再生方法
JPS59129935A (ja) 磁気記録媒体
US20040191573A1 (en) Magnetic recording media exhibiting decreased tape dropout performance
JPS6238531A (ja) 磁気記録媒体
JPS63124217A (ja) 磁気記録媒体
JPH03703B2 (ja)
JPH11203657A (ja) 磁気記録媒体
JPH05109051A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS62219327A (ja) 磁気記録媒体用固形添加剤およびそれを用いた磁気記録媒体
JPH0581643A (ja) 磁気記録媒体
JPS58139336A (ja) 磁気記録媒体
JPH01251422A (ja) 磁気記録媒体