JPS61172064A - 変性されたタンパク質分析物、とくにHb A↓1cの免疫アツセイ、およびそれに対する抗体 - Google Patents

変性されたタンパク質分析物、とくにHb A↓1cの免疫アツセイ、およびそれに対する抗体

Info

Publication number
JPS61172064A
JPS61172064A JP60240703A JP24070385A JPS61172064A JP S61172064 A JPS61172064 A JP S61172064A JP 60240703 A JP60240703 A JP 60240703A JP 24070385 A JP24070385 A JP 24070385A JP S61172064 A JPS61172064 A JP S61172064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
protein
binding
peptide
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60240703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723891B2 (ja
Inventor
ウイリアム・ノウルズ
ビンセント・マーチエシ
ウオーレス・ヘイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molecular Diagnostics Inc
Original Assignee
Molecular Diagnostics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27505324&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61172064(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US06/763,193 external-priority patent/US4647654A/en
Priority claimed from US06/779,731 external-priority patent/US4727036A/en
Priority claimed from US06/779,730 external-priority patent/US4658022A/en
Application filed by Molecular Diagnostics Inc filed Critical Molecular Diagnostics Inc
Publication of JPS61172064A publication Critical patent/JPS61172064A/ja
Publication of JPH0723891B2 publication Critical patent/JPH0723891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/795Porphyrin- or corrin-ring-containing peptides
    • C07K14/805Haemoglobins; Myoglobins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/72Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
    • G01N33/721Haemoglobin
    • G01N33/723Glycosylated haemoglobin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、あるタンパク質を抗体試薬と結合する方法、
例えば、免疫アッセイの実施においてなされるような前
記方法に関する。とくに、本発明は抗体、その断片など
をタンパク質およびポリペプチド中の特異的線状ペプチ
ドエピトープに結合することに関する0本発明は、分析
的に意味のあるタンパク質、例えば、HbAtcとして
知られているヘモグロビンのグリコシル化された形態の
決定において有用である0個体の血液中のヘモグロビン
のグルコキシル化の程度の決定は、糖尿病のグルコース
レベルの調節の有用な指数を提供する。さらに、HbA
1c中のグリコシル化N−末端ペプチド残基を特異的に
認識するモノクローナル抗体が提供される。
タンパク質、とくに分析的に意味のあるタンパク質に結
合する抗体の特異性を改良することは絶えず必要とされ
ている。生物額的試料、例えば、血液の特異性検出は、
タンパク質の接近可能な独特の結合部位またはエピトー
プへ向けられる抗体試薬を得る能力により限定される。
特定のタンパク質の特異的検出のために最も望ましいエ
ピトープが抗体試薬への結合のために接近不可能である
か、あるいは限定された接近可能性をもつだけである場
合が存在する。
糖尿病の患者の血液試料中のHbAlcとして知られて
いるヘモグロビンのグリコシル化された形態の決定は一
例である。ヘモグロビンはアミノ酸の4つまでのfi(
サブユニット)から構成れたタンパク質のテトラマーで
あり、鎖の各々は約143単位でありかつ約64.00
0の合計分子量を有する。この分子の1端(ベーターサ
ブユニットのNl2−末端)に、グルコースと反応しう
るバリン単位が存在する。ヘモグロビンのグルコキシル
化は、グルコースLおよびバリンのフルファーアミン基
を含む酵素でない反応により起こる。反応成分間のシッ
ク塩基の生成は、グルコースはl−デオキシフルクト−
バリンを形成するアマトリ転位を行う、この複合体は共
有結合でありかつ木質的に非可逆的ある。グルコキシル
化反応は、反応成分、例えば、ヘモグロビンおよびグル
コースの濃度により支配される。正常(糖尿病ではない
)個体において、合計のヘモグロビンのほぼ3%はグル
コキシル化されている。ベーター鎖のN−末端上に1−
デオキシフルクト−バリンをもつヘモグロビンテトラマ
ーは、グルコキシル化されているまたはAl cヘモグ
ロビンとして識別される。
糖尿病患者におけるグルコースレベルは血液中のグルコ
ースレベルに直接依存してグルコキシル化の速度を増加
させるために十分に高く、そして糖尿病の状態のひどさ
を反映する。ヘモグロビンでは、A□ Cレベルは約5
〜12%に上昇する。
ヘモグロビンの循環寿命は約120日であるので、グル
コキシル化ヘモグロビンの測定はその期間について平均
のグルコースレベルを反映する値を与えるであろう、特
に、グルコース分が高い食事は高いグルコキシル化ヘモ
グロビンまたは血清アルブミンレベルにおいて反映され
ないであろう、こうして、グルコキシル化ヘモグロビン
分の測定は平均の循環グルコースレベルのより正しい状
況を与え、こうして患者の病気の状態のより正しい状況
を与える。
米国特許第4,247,533号は、HbA1cに対す
る抗体がHbAl cの注射により特別のヒツジにおい
てレイズされ(raised)かつグルコキシル化され
ていないヘモグロビンで吸収されて、HbAlcとグル
コキシル化されていないHbとの間を区別するポリクロ
ーナル抗体を形成したと報告されている分析技術を開示
している6次いで、抗体は試料中のグルコキシル化ヘモ
グロビンの比率を決定する試験のための基準を形成する
。しかしながら、試験は適当な特異的を獲得するために
適当な免疫化ヒツジと抗体吸収を必要にする。したがっ
て、特定のポリクローナル抗体を生産することは経費が
かかりかつ困難である。この吸収のアプローチにより生
産される抗体調製物は、力価が低いことが報告されてい
る。このアプローチの再現性はまた問題を有する。なぜ
なら、ヒトヘモグロビンの臨床的試料の分析のための使
用を記載する最近の報告は存在しない。
HbAlcに対して特異的の抗体を得る他の試みは、米
国特許第4,478,744号に記載されている。これ
らの研究者は、正常のヘモグロビン分子の代わりに合成
ペプチドの免疫原を免疫化剤として使用した。この物質
を、通常血液流中にHbA1cをもたない動物、例えば
、ヒツジに注射した。この合成ペプチドの免疫原は、N
−末端ヘモグロビン配列中に最初の4〜lOアミノ酸の
間に相当するアミノ酸配列を有するグルコキシル化ペプ
イチド残基から構成されていた。下に報告する引き続く
研究により、合成ペプチド免疫原に対してレイズされた
ヒツジポリクローナル抗面清は、グルコキシル化形態、
HbA1cに対する検出可能な特異性をもたないことが
発見した。
したがって、問題のタンパク質への抗体試薬の特異的結
合を可能とする抗体試薬および結合条件を設計するため
のアプローチを開発する必要はまだ満足されていない、
グルコキシル化タンパク質1例えば、HbA1cのよう
な特定のタンパク質の決定のための免疫アッセイを、先
行の研究者は案出することができなかったことが明らか
である。
定1 1j−ム鮪          1号 アルギニン          Argアスパラギン 
        Aspグルタミン酸        
  Glu、ジy             Lysセ
リン           Ser アスパラギン          Asnグルタミン 
          Glnグリシン        
   G17プロリン            Pr。
スレオニン           Thrアラニン  
         A、 aヒスチジン       
    Hisシスティン          Cys
メチオニン          Metバリン    
       Val イソロイシン         Ileロイシン   
        Leuチロシン          
 Thrフェニルアラニン        Pheトリ
プトファン         Trp特定のタンパク質
への高度に特異的な免疫結合は、前記タンパク質中の線
状ペプチドエピトープに対する抗体試薬を形成し、そし
て前記タンパク質を十分に変性してその中の線状ペプチ
ドエピトープを露出するかあるいは露出を増加した後。
前記抗体試薬を前記タンパク質と接触させることによっ
て達成できることが今回発見された。標的とされる線状
ペプチドエピトープは、一般原則として、少なくとも2
つ、通常15より少ないアミノ酸単位からなる。エピト
ープはペプチド鎖のN−またはC−末端に現れることが
でき、あるいはタンパク質中のペプチド鎖に沿って現れ
ることができ、そしてペプチドではない基および側鎖、
例えば、炭水化物、例えば、モノ−、オリゴ−1および
多糖基、リン酸塩、脂質、硫酸基、カルバミル、スルホ
キシドなど、およびタンパク質に主鎖へ共有結合するこ
とを発見することができる他の化学的基を包含する基で
変性することができる。
このような基は、後翻訳修飾(pos’t−trans
lational  modff1catf。
n)により付加することができるものを包含し、前記修
飾は酵素が仲介するものであるか、酵素でない化学的反
応の結果であることができ、それゆえ環境的露出により
引き起こされるタンパク質中で自然に起こりうる修飾を
包含する。抗体試薬は1通常、免疫原担体物質、通常問
題のタンパク質と異る物質へ結合した線状ペプチドエピ
トープからなる合成ペプチドに対してレイズされるであ
ろう、モノクローナルでありかつ線状ペプチドエピトー
プに対して高い特異性について選択される抗体を得るた
めの体細胞の交雑技術を用いることがとくに好ましいで
あろう。
タンパク質の変性は、タンパク質の有意量を溶液中に維
持しながら、抗体の結合のために選択されたペプチドエ
ピトープを露出するか、あるいはその露出を増加する木
質的に任意の方法で達成することができる。物理的処理
または化学的処理、後者はタンパク質の消化を含む、を
最適な変性条件の選択に利用できる。必要な変性の程度
は、各タンパク質についてかつ得られる免疫結合の意図
する用途の各々、例えば、所望の免疫アッセイの条件に
ついて本質的に経験的に決定されるであろう、変性の効
果は、少なくとも選択されたペプチドエピトープが存在
するタンパク質の区域を実質的に直線化しかつそれを抗
体試薬への結合に十分な取囲む水性培地へそれを露出す
ることである。
本発明は、タンパク質がその自然状態にあるとき、免疫
結合に対して実質的に接近不可能であるか、あるいはそ
のための制限された接近可能性を有する線状ペプチドエ
ピトープに、抗体試薬を結合させることによって、タン
パク質を決定する免疫アッセイの実施および試薬系の調
製を可能とする。とくに、グルコキシル化タンパク質、
例えば、グルコキシル化ヘモグロビンおよびアルブミン
、とくに血液のような生物学的流体中のHbAICの高
度に特異的な決定のための手段が提供される。HbAl
c中に現れる合成グリコシル化N−末端ペプチド残基に
対してレイズされたモノクローナル抗体は、ヘモグロビ
ンのグルコキシル化ベーターサブユニット中のこのよう
な残基へ特異的に結合することがわかった。抗体は慣用
のモノクローナル技術に従い種々の方法で調製すること
ができる0M理的には、免疫M担体へ化学的に結合した
所望のN−末端ペプチド残基からなる合成的に誘導され
た免疫原に対する抗体を調製し、前記グルコキシル化ペ
プチドは少なくとも2つ、好ましくは約5〜15のHb
A1cに対応するアミノ酸単位を有する。得られる抗体
はグルコキシル化合成ペプチドおよびヘモグロビンAI
C分子中の対応する露出されたエピトープに対して特異
的である。
ポリペプチドまたは調製は、溶液中で3次元の構造を形
成するアミノ酸の直線の配列として存在する。タンパク
質のこの3次元構造の自発的獲得を制御する因子は、次
のものを包含する:1、  CおよびC′炭素原子のま
わりの制限された回転(ψ結合の回転)およびN−C窒
素−炭素結合のまわりのamされ た回転(φ結合の回転)を有するペプチド結合の平担な
・構造、この制限された回転はペプチド結合のまわりの
運動を制限しかつ可能な立体配座を減少する。
2、 すべてのシス−ポリペプチドは側鎖の原子のため
の利用−可能な立体配座の空間をきびしく制限するであ
ろうから、アミノ酸側鎖(R−基)はトランス配向を有
する。
3、 ペプチドの主鎖および側鎖の興る官能基間の相互
作用はポリペプチドの3次元の折りたたみの原・因とな
り、そしてこれらの相互作用゛の合計はタンパク質がこ
の立体配座を保持するエネルギーを提供す る。
これらの相互作用は“、吹のものを包含する: (a)  分散力−ここで振動する2極は隣接原子間を
結合して、2つの 原子間の吸引力を生成する。こ れらの力は電子の外殻の反発に より反作用を受ける(すなわ ち、2つの原子は同一空間を占 めることができる)。
(b)  水素結合−ここで水素原子の全体の電子の外
殻は、水素が拘束 される原子(水素受容体)、f:に シフトする。
(c)  静電力−ここで異る型の原子は非対称電子分
布を有し、これに より反対電荷をもつ原子と相互 作用しうる部分的電荷をもつ。
この相互作用は、簡単な2極相 工作用であることができ、ある いは塩橋として存在することが できる。
(d)  二硫化物の結合−システィアミノ酸のSH基
間の前記二硫化物 の結合はタンパク質の立体配座 な安定化する。二硫化物の結合 は、前述の分散力、水素結合お よび静電力により開始されるタ ンパク質の3次元の折りたたみ に対して二次的である。
4、  タンパク質と水性の環境との間の相互作用は、
水溶性タンパク質のセルファセンブリ−の有機化に強力
な効果を有する。
極性の水分子はタンパク質の表面上の疎水性基を溶媒和
し、そして分子の内部の中への疎水性アミノ酸側鎖のキ
レート化合物の形成に熱力学的に有利である(その結果
、水分子は同様な疎水性環境中に存在す□る)、既知の
タンパク質の最近の研究において、a水性アミノ酸Ph
e、Leu、11e、Val、TrpおよびTyrは中
性または極性アミノ酸よりも多い埋没された表面積を有
する[サイエンス(Sc i ence)229 : 
834・   −838,1985)]。
タンパク買の表面の表面上の残基の多くは疎水性である
ことおよび埋没される残基は極性であるか、あ・るいは
帯電していさえすることができることにも注意すべきで
ある。埋没された極性基はタンパク質の内部の水素結合
の要件を満足し、七゛   してすべての内部の極性基
の90%程度に多くは水素結合に含まれる。同様に、タ
ンパク質の内部中の帯電したアミノ酸塩橋中に最も含ま
れやすい。
タンパク質の立体配座は、次のような構造の階層に分割
することができる: l、 −次構造はポリペプチドの線状アミノ酸配列であ
る。
2、 二次構造は、ポリペプチド鋼が水素結合により安
定化される方法に起因する。
3、 三次構造は、ポリペプチド鎖のその3次元構造へ
のポリペプチド鋼の折りたたみである。この構造は水素
結合、静電相互作用、疎水性相互作用により、および二
硫化物の結合により安定化される。
4、 四次構造は、2つのポリペプチド鋼・が相互作用
するとき、形成される構造に起因する。相互作用の型は
、三次構造についてのものと同一である。
前述のポリペプチドとポリペプチドとの相互作用および
ポリペプチドと水性環境との相互作用は、自然タンパク
質分子の複雑な折りたたみおよび生ずる3次元構造の原
因である。この折りたたみの情報は、ポリペプチドのア
ミノ酸配列(−次構造)中に暗号化される。多くの場合
において。
自然タンパク質は物理的または化学的変性により完全に
変性されることができ(二次構造、三次構造および四次
積増の欠損により証明される)そして変性剤を除去する
と、構造および機能が自然タンパク質と区別されえない
分子に再び折りたたまれるであろう[アドバンシズーイ
ン・プロティン・ケミストリー(Adv、  Rrot
、  Chem、)29 : 205−299.197
5;ジャーナル・オブ・バイオロジカル−ケミストリー
(Journal  of  Biol、  Chem
、)251 : 3154−3157.1976] 。
折りたたみ過程はエネルギー的に有利であり、そして得
られる自然3次元の立体配座はその最小エネルギー状態
にある(かあるいは少なくともそれに近い)、ポリペプ
チドの3次元の立体配座への折りたたみの結果、あるア
ミノ酸は分子の表面上において懸濁溶媒中に自由に接近
可能であり、−力値のアミノ酸は埋込まれておりかつ溶
媒へ接近不可能である。この概念は大量の生物学的デー
タにより、およびまたタンパク質の内部中のアミノ酸に
対するタンパク質の表面上のアミノ酸の化学的反応性の
差により支持される。
3次元の立体配座は決して合成の構造ではない、#述の
相互作用のほと元どは比較的弱く、そして絶えず破壊し
かつリフォームされつつある(しかしながら、一度に合
計の結合のほんのわずかの百分率が破壊されるだけであ
る)、最小の相゛ 工作用をもつペプチドセグメントは
より大きい数の相互作用をもつペプチドセグメントより
も大きい移動性をもつことを期待できるであろう、より
大きい移動性をもつセグメントはより大きい数の立体配
座をもつことができ、それらの1つは抗体と相互作用す
ることができる。自然タンパク質のこれらの移動性部分
は最も抗原性である部分であることが示唆された[ネイ
チャー(Nature)312:127−124.19
84]。
抗原と抗体との間の相互作用は、タンパク質構造を安定
化するものと同一である(すなわち、水素、帯電性、疎
水性結合)、特異的でありかつ十分に親和性である相互
作用のためには、2つの相互作用する表面の相補性およ
び反対に帯電した基の適当な並置を維持して塩橋、水素
結合の共与体および受容体および疎水性ポケットを形成
することが必要である[アニュアル・リビューズeオブ
・イムノロジー(Ann、  Rev、  Immun
o 1 、)1 :87−117.19831 、相補
性が変化したとき(例えば、アミノ酸の置換)、抗原に
対する抗体の親和性は劇的に変更されうる。
抗原上の接触部位は2つの郡(1)直線または連続(s
equential)のものおよび立体配座のもあに分
割することができる[アニュアル・リビューズφオブ・
イムノロジー(Ann。
Rev、  Immunol、)2:67−101.1
984]、    ・ 直線または連続の決定因子は、はぼ2〜25の範囲のア
ミノ酸、通常10より少ないアミノ酸を有するタンパク
質配列の単一の直線のセグメント上に全体の抗原決定因
子が存在するものである。
立体配座の決定因子は、連続に距離をもって存在するペ
プチドの部分がタンパク質の抗原の3・次元の折りたた
みにより密接に接触しているものである。したがって、
抗原決定因子またはエピトープはタンパク質の抗原の1
より多い部分から形成されている0例えば、リソチーム
およびリンチームに対するモノクローナル抗体を用いる
X回折の研究により、その抗体はリソチームと位1i2
9−37および116−129において接触することが
示された。−これらのアミノ酸は連続的に分離されてい
るが、リソチーム分子の表面上においてほぼ20X25
Aの連続的パッチ(pitch)を形成し、そして抗体
結合部位の多数の原子と相互1作用する[ネイチ−1−
−(Nat u re) 313 :158−158.
1985]、また、立体配座の・ 決定因子を認識する
抗体はタンパク質の変性された形態を認識しないであろ
うということがいえる。
抗タンパク賀抗体を発生するための免疫化の慣用の手順
において、自然または半自然のタンパク質を動物に注射
し、この動物は時間が経過すると免疫原に対する免疫グ
ロブリンを生産する。ポリクローナル抗血清は、連続お
よび立体配座の両者の抗原決定因子を認識する抗体を含
有する可能性が最も強い、これらの決定因子は、自然タ
ンパク質の表面上に位置する可能性が最も強い0例えば
、インフルエンザのウィルスの赤血球秦集素の膜の糖タ
ンパク質は4つの主要な抗原決定因子を有し、それらの
3つは糖タンパク質の表面に対して局在化されている[
ネイチャー(Nature)289 : 366−37
3および373−378.1981]。
合成ペプチドまたは自然分子からの小さいペプチドを免
疫原として使用すると、得られる応答は連続の決定因子
(およびペプチドが到達できる限定された数の立体配座
)に対するもののみであることができる。自然タンパク
質(合成ペプチドと同一の配列を有する)へ結合を有す
る抗体応答を生成する免疫原として合成ペプチドを使用
する試みにおいて、研究者らはいくつかの極性アミノ酸
を有する区域について自然タンパク質の配列を通してサ
ーチすることによって、免疫原を最初に設計した[Re
v−サイエンス(Science)229:932−9
40.1985]、これらの配列は自然タンパク質の表
面上に存在する可能性が統計学的により大きく、そして
抗体分子を自由に反応することができるであろう、しか
しながら、これらの親木性残基は疎水性ペプチドよりも
免疫原性に劣り、それゆえ他の合成された免疫原は、こ
れらの疎水性配列が表面の抗原上に露出されることを希
望して、疎水性に基づいたことが、また、考えられた0
両者の場合において、これらの方法により生産される抗
体の高い比率は見掛上自然の抗原と反応し、これにより
合成ペプチドが自然タンパク質の表面上において見出さ
れうる配列に相当するかぎり、合成ペプチドに対してレ
イズされる抗体は自然抗原と反応性であることが示唆さ
れる[ネイチ+−(Nat ue)299 = 592
−596,1982]、見掛上自然のタンパク質と反応
するタンパク貿内に埋込まれると理mすべきペプチドに
相当するある場の合成ペプチドに対して生産される抗体
についての報告がいくつか存在する(PNA5 8G=
4949−4953.1983)、この観察にどんな機
構が原因となっているか明らかでない。
本発明に従い、自然タンパク質を目的をもって変性して
最適に連続または線状の抗原決定因子を露出して、この
ような決定因子に対して生産された抗体と相互作用する
ようにさせる。とくに、真に自然の抗原を含有する新鮮
な試料を必要とするアッセイにおいて、抗原の変性は絶
対の要件であろう、自然のタンパク質のエゼトープが表
面にあるいはその付近に存在し、したがって抗体の相互
作用のために部分的に露出されると、変性はその移動性
を増加しかつそれが獲得することができる可能な立体配
座の数を増加することができ、これにより抗体−抗原相
互作用を促進する。
多くの存在する免疫アッセイのフォーマットは、低濃度
の洗浄剤1例えば、トリトンおよびツイーン−20の使
用を包含して、古典的な抗体抗原反応における反応成分
の非特異的吸着を防止し、生物学的膜からタンパク質を
解離させ、あるいは脂質タンパク質からの脂質を解離し
て脱脂質されたタンパク質の均質試料を提供する[バイ
オへミカ2・エト・バイオフィジヵ・アクタ(Bi。
chem、  Biophys、  Acta)620
:447−453,1980;クリニカル・ケミストリ
ー(C1in、  Chem、)28:199−204
,1981]、本発明の表現された目的は、物理的およ
び/または化学的変性剤を使用して自然タンパク質の二
次的、三次的および四次的構造を変性することによりタ
ンパク質抗原のタンパク質または糖タンパク質の決定因
子を露出することである0次いで、露出されたペプチド
エピトープは開放され、そして合成ペプチドの立体配座
をとることができ、それに対して抗体が生産された。
抗体試薬の立体的接近は、任意の効果的方法において傅
ることができる。無傷のタンパク質中のエピトープの露
出は、物理的または化学的変性または消化により少なく
ともエピトープの区域において達成されると理解される
。このような変性または消化はエピトープの区域に位置
することができるか、あるいはタンパク質の三次、およ
びさらに二次構造のより一般的な、あ6いは実質的に完
全な変性、あるいはタンパク質の部分的または完全な消
化を含むことができる。
変性は種々の方法で達成することができ、このような方
法は物理的手段、例えば、熱、音波処理、高いもしくは
低いPHによるタンパク質の慣用の処理および、好まし
くは、消化または溶液中のチャオドローピック剤(ch
aot ro p i cagent)もしくはチャオ
トロープ(chaotrope)との相互作用による化
学的変性を包含する。有用なチャオドローピック剤は、
次のものを包含するが、これらに限定されない:グアニ
ジン、尿素、および種々の洗浄剤、例えば、ドデシルW
t#ナトリウム(s n s)および他のもの(これら
に限定されない)、例えば、デオキシコレートそしであ
る種の胆汁酸塩類、3−(3−コラミドプロピル)−ジ
メチル−アンモニオループロパンスルホネート、有機溶
媒1例えば、メタノール、プロパツール、アセトニトリ
ルおよびある種の塩類、例えば、千オシアン酸カリウム
、1#イオン性洗浄剤、例えば、トリトンX、ツイーン
、ノジデット(noni det)NP−40およびオ
クチル−グルコシド類は、また、タンパク質変性剤とし
て機能することができる。二硫化結合を還元する試薬(
例えば、メルカプトエタノールまたはジチオスレイトー
ル)を含有させて、変性過程を有効に促進することがで
きる。化学的および/または化学的および物理的手段の
組み合わせ(例えば、グアニジンおよび熱、グアニジン
および505.またはグアニジンおよびジチオスレイト
ール)を使用すると、タンパク質の変性は最も効果的に
達成することができる。とくに、強いチャオトロープ、
例えば、グアニジンは最も好ましい、もちろん、タンパ
ク質の実質的の凝集、不溶性化または沈殿を生じさせて
、露出された無意味の量が抗体結合のために溶液に接近
可能となるような変性条件は回避されるであろう、有意
量のタンパク質は溶液または懸濁液の中に残留して、有
用な免疫結合を得るようにしなくてはならない、可溶化
の必要性の程度は、意図するまたは所望の結合の環境に
依存するであろう。
特定の試験試料中の所望のタンパク質の有意量を、前記
試料を存在するチャオトロープの水溶液と生ずる水性混
合物中のタンパク質の有意量を変性するために十分な濃
度において組み合わせることにより、変性して抗体結合
のためにペプチドエピトープを露出することができる。
全血が)fbA1cの決定における試料である場合、チ
ャオトロープは、また、赤血球を溶解し、Hbを開放し
かつプロテアーゼを不活性化する役目をする。グアニジ
ンの場合において、混合物中の濃度は好ましくは約1モ
ルよりも大きく、約3モルの濃度はとくに有用である。
変性過程は混合物を短、時間加熱することによって有意
に加速される。37℃以下の温度において、チャオトロ
ープによる変性はl−数時間を要することがあり、これ
に対して50℃以上の温度において、十分な変性は一分
以内で達成することができる。抗体および引続いて混合
物に添加すべき他のタンパク賀試薬の変性を防止するた
めに、試料−チャオトロープの混合物を、通常、別の工
程として、あるいは試薬溶液の添加により、希釈し、希
釈のレベルはチャオトロープがこのような試薬の変性に
実質的に無効で゛ あり、しかも問題のタンパク質の有
意な正常化を防止することによりエピトープの暴露を保
存する、(うなレベルである。グアニジンについて、こ
れは好ましくは約1.0モル以下の濃度への希釈を必要
とし、約0.3モルはとくに好ましい。
消化のために本発明において使用するタンパク質加水分
解酵素の非制限的例は、トリプシン、キモトリプシン、
プロリン特異的エンドプロテアーゼ、ペプシンおよびパ
パインを包含する。免疫アッセイの実施において、タン
パク質加水分解酵素の阻害剤を、既知のように、アッセ
イ混合物に十分な量で添加してタンパク質のアッセイ剤
の消化を防止する。
本発明は、本質的にいかなる所望のタンパク質にも適用
することができ、このようなタンパク質は低分子量を有
するもの、例えば、5000ダルトン以下のもの(ここ
で使用するとき、タンパク質という用語はそれらの分子
量のためポリペプチドと呼ぶことができる化合物を包含
する)ならびに数lO万以上の分子量を有するものを包
含する。タンパク質の代表的な部類は、プロタミン類、
ムコタンパク質類、糖タンパク質類、グロブリン類、ア
ルブミン類、リンタンパク質、ヒストン類、リポタンパ
ク質、クロモタンパク質、およびヌクレオタンパク質を
包含する0本発明のとくに有利な面は、医学および獣医
学の診断学の分野におけるような問題のタンパク質の結
合の特異性および検出の改良への一般的アプローチを提
供するということである0本発明は、高度の免疫原性な
らびに抗体結合の特異性および親和性を与えることがで
きるエピトープのためのタンパク質中のそうでなけれが
接近不可能であるかあるいは未知の線状ペプチド断片を
スフl)−ニングする機会を提供する。したがって、本
発明の応用は、特定のタンパク質を抗体試薬に結合しよ
うとする場合および前記タンパク質のための変性条件を
それ自体与える場合を包含する。
本発明は、とくに、特定のタンパク質分析物の特異的決
定のための免疫アッセイおよび試薬計への適用可能であ
る0本発明は、新しい有用な線状ペプチドエピトープを
発見しかつ問題のタンパク質中のこのようなエピトープ
の接近可能性を増加する機会を提供する。それは生物学
的または分析学的意味のあるペプチドでない修飾により
特徴づけられるタンパク質の検出においてとくに適用す
ることができる0本発明の方法は、抗体試薬を設計しか
つ結合条件を確立して、特徴づけるエピトープが自然タ
ンパク質中の抗体結合へ接近不可能であるかあるいは限
定されたそれへの接近可能性のみをもつ場合において、
タンパク質の特異的検出を成功させあるいは改良するこ
とを可能とする機会を提供する。とくに医学および診断
学の分野において、このようなタンパク質の例はそれら
自体を示唆し、そしてグルコキシル化タンパク質、例え
ば、グルコキシル化ヘモグロビン(飼犬ば、Hb  A
1c)およびグルコキシル化アルブミンを包含するであ
ろう0本発明は、さらに、より特異的でありおよび/ま
たはタンパク質の通常露出された部分上の抗体の形成お
よび結合に利用可能であるものよりも高い結合親和性を
有するタンパク質中のエピトープの発見において応用で
きる。所望のウマ動物を適当に変性された形態のタンパ
ク質またはその断片で免疫化することにより、得られる
免疫応答を所望の特異性および/または親和性を示す抗
体について検査することができる。この応用の拡張は、
纒胞分析物1例えば、血球、およびバクテリアおよびウ
ィルスを包含する微生物などの特異的検出においてであ
る0表面タンパク質抗原への抗体の結合により提供され
る検出の特異性を改良することが望ましい場合において
、表面タンパク質および/または細胞内のりンパク質を
変性して改良された抗体応答を捜すことにより内部のエ
ピトープを検査することができる。
試験試料またはアッセイ媒質中のタンパク賀分析物を変
性して、線状ペプチドエピトープに対して特異性である
本発明の抗体試薬を使用するタンパク質分析物の免疫ア
ッセイ決定は、本質的にいかなる慣用の技術に従うこと
もできる。このような技術は、免疫拡散、免疫電気泳動
、凝集技術、および補体固定、ならびにより普通に用い
られている技術、例えば、放射線免疫アッセイおよび非
同位元素法のような特異的に検出可能な標識の使用を包
含する0本発明を用いるタンパク質分析物の免疫アッセ
イの実施は、含まれる水性試験試料を処理してその中の
このようなタンパク質の有意量を効果的に変性して所望
の線状ペプチドエピトープを露出し、変性された試料を
抗体試薬と接触させ、そしてこのようなタンパク質への
抗体試薬の結合を決定する必須工程を含む、決定工程は
、もちろん、含まれる基本的免疫アッセイ技術に従って
変化するであろう、この決定を実施する普通の技術は標
識試薬の使用を包含し、そして前記標識試薬は分析物ま
たは抗体試薬のいずれかと相互作用しかつ分析物と抗体
試薬との間の免疫複合体の形成を示し、あるいはこのよ
うな形成と拮抗(compete)させる方法で使用さ
れる。
後者の技術は広い種々のフォーマットで、例えば、標識
結合試薬をつくって抗体試薬への結合について調製分析
物と拮抗させる拮抗的結合フォーマットで実施すること
ができる。抗体試薬へ結合する標識試薬、またはそのよ
うに結合しない標識試薬からなる遊離種の量は、適当に
適当に測定され、そして試料中のタンパク質暗試薬の量
に関数的に関係ずけることができる0本発明の抗体試薬
はタンパク質分析物中の線状エピトープへ向けられるの
で、標識試薬変性されたタンパク質または変性されたそ
の断片の標識付けされた形態、あるいは、好ましいよう
に、アミノ酸の線状エピトープ配列からなるペプチド残
基の標識付けされた形態であることができる。後者の好
ましい試薬は入手可能な合成ペプチドの方法および装置
により調 。
製することができ、そしてタンパク質分子量自体の単離
、精製および変性を必要としない。
タンパク賀分析物の他の有用な免疫アッセイ技術は、サ
ンドイッチ技術として知られたものである。この方法に
おいて、2組の抗体試薬を使用し、それらの一方は標識
付けされており、そして他方はタンパク質分析物へ結合
された究極的に標識付けされた第1抗体試薬を結合しな
いものから分離するために適合するであろう、標識付け
されない第2抗体試薬は、典型的には、この分野におい
て知られているように、固定化された形態または固定化
可能な形態である。
放射線免疫アッセイにおいて、遊離種および結合種は物
理的に区別するかあるいは分離して標識を測定するよう
にしなくてはならない、なぜなら、標識により発生され
る信号は両者の種において性質的に同一であるからであ
る。このような技術は、相分離を必要とするので、不均
質としてこの分野におい−て知られている。他の不均質
免疫アッセイ技術が知られており、その例は酵素標識免
疫アッセイ(時にはELISA技術と呼ばれる)(米国
特許第3,654,090号参照)および蛍光免疫アッ
セイ(米国特許第4,201゜763号、米国特許第4
.133,639号および米国特許第3,992,63
1号参照)である。
かなり最近において、多数の免疫アッセイ技術が開発さ
れた。それらは結合相手、例えば、抗体による標識試薬
の結合時に検出可能な信号が変調される標識の使用によ
り分離工程を排除する。このような技術は均質として知
られるようになり。
そして利用可能であるとき、分離が不必要でありかつ放
射性同位元素が含まれないので、本発明における使用に
好ましい、いくつかのこのような技術は蛍光のクエンチ
ング(quenchi ng)および増大(米国特許第
4,160,016号参照)、エネルギー伝達免疫アッ
セイ(米国特許第3.996.345号参照)および二
重抗体立体障害免疫アッセイ(米国特許第3 、935
 、074号および米国特許第3.935.943号参
照)である、とくに好ましい均質免疫アッセイは、酵素
−触媒反応に参加する標識を用いるものである0例は基
質−触媒免疫アッセイ(米国特許第4,279,992
号および米国特許第1,552.607号参照)、補欠
分子族(FAD)−標識免疫アッセイ(米国特許$4,
238,565号参照)、酵素モジュレーターー標識免
疫アッセイ、例えば、阻害剤標識を使用するもの(米国
特許第4,134,972号および米国特許第4.27
3.866号参照)および酵素−標識免疫アッセイ(米
国特許第3.817,837号参照)である。
本発明の抗体試薬は、問題の特定のタンパク質中の線状
ペプチドエピトープについてのその特異的結合親和性に
より特徴づけられる。したがって、ここで使用するとき
、用語「抗体試薬」はこのようなペプチドエピトープに
ついて特異的である抗体結合部位を含むいかなる方法で
得らる物質をも意味する。したがって、このような表現
は抗体全体ならびにそれらの適当な断片または多官能化
形態を包含する。抗体全体の形態にあるとき、それは既
知の免疫グロブリン、例えば、IgG、IgMなどの綱
および亜綱に属することができる。ペプチドエピトープ
について特異的結合親和性を保持するこのような免疫グ
ロブリンのいずれの断片、例えば、従来Fab、Fab
’およびF(ab’)2として知られているIgGの断
片をも使用することができる。さらに、免疫グロブリン
の凝集体、ポリマー、誘導体、複合体、および雑種また
はそれらの断片は適当ならば使用することができる。
抗体試薬の免疫グロブリン源は、利用可能な方法、例え
ば、慣用の抗血清およびモノクローナル技術において得
ることができる。抗血清はよく確立された手順、例えば
、動物、例えば、マウス、ウサギ、モルモットなどを適
当な免疫原で免疫化する手順によって得ることができる
。免疫グロブリンは、また、体細胞の交雑により得るこ
ともでき、このようにして得られるものはモノクローナ
ル抗体と普通に呼ばれている。
モノクローナル抗体試薬は特に好ましい、ハイブリドー
マ細胞系統をレイズしてタンパク質全体に対するよりは
むしろタンパク質分子の線状ペプチドエピトープ部分に
対してのみ抗体を生産し、そしてこのような細胞系統お
よびそれらの抗体をスクリーニングして所望のエピトー
プと選択的に反応するモノクローナル抗体を同定しかつ
単離する。
このような抗体を生産する1つの方法において、天然に
産出する線状ペプチドエピトープ配列に相当しかつそれ
からなる、タンパク質類の断片タンパク質担体へ結合し
そして実験動物に注入して免疫応答を引き出す、あるい
は、免疫原はタンパク質またはその断片の直線化または
変性された形態からなることができる。リンパ球、例え
ば、免疫化動物からの肺細胞を骨髄腫細胞と融合してハ
イブリドーマを生産し、これを培養しかつモノクローナ
ル抗体の生産についてスクリーニングする。モノクロー
ナル抗体をペプチドエピトープに対して選択的であるも
のについてスクリーニングし、そして特定の細胞系統を
クローニングして。
それ以上の量のモノクローナル抗体の生産に使用する。
実験動物、例えば、B A L B / cマウス、ラ
ットなどにおける合成ペプチド免疫原に対する抗体を生
産するために、所望のエピトープからなるペプチドを生
産しかつ天然に産出するタンパク質から単離するか、あ
るいは化学的に合成しかつ精製する。このようなタンパ
ク質の断片は所望のエピトープの臨界的アミノ酸単位の
すべてを含み、そして追加のアミノ酸単位を含むことが
でき、それらの一部またはすべては問題のタンパク質の
アミノ酸配列に相当してもよい。
エピトープ含有ペプチド断片が最適に抗原性であること
を確保するために、それを複数で免疫原担体物質へ結合
することが有利であることがある。免疫M担体物質はペ
プチド残基への結合に利用可能である官能基を有する従
来知られたもののいずれから選択することもできる。多
くの場合において、担体はタンパク質またはポリペプチ
ドであるが、十分な大きさおよび免疫原性を有する他の
物質、例えば、炭水化物、多糖、リポ多糖、核酸などを
同様に使用することができる。大部分について、免疫原
タンパク質およびポリペプチドは4.000〜10,0
00,000、好ましくは15.000より大きく、よ
り通常50,000より大きい分子量を有するであろう
、一般に、動物種から採取したタンパク質は、他の種の
血液流中に導入したときに免疫原であろう、とくに有用
であるタンパク質はアルブミン類、グロブリン類、ヘモ
シアニン類、グロブリン類などである。
慣用の免疫原担体物質およびそれへハプテンを結合する
技術に関する技術状態については、次の文献を参照する
ことができる:バー力−(Parker)、生物学的に
活性な化合物の放射線免疫アッセイ(Radi oim
munoassayof  Biolog1cally
  ActiveCompound)、プレンチスーホ
ール(Prent i ce−Hal 1)(zングル
ウッドeクリ−/7ス(Englewood  Cl 
 i f fS)、米国ニュージャージ州、1976年
] ;パトラ−(Butler)、ジャーナル・オブ・
イムノロジカル・メッソッド(J、Immunl 、 
 Met h、)7: 1−24 (1974);ウニ
インリブ(Weinryb)およびシュロフフ(S h
 r o f f)−ドラッグ・メタポリズム・リビュ
ーズ(Drug  Metab、  Rev、)lo:
271−283 (1974);プラーフトン(Bro
ughton)およびストロング(Strong)、ク
リニカル・ケミストリー(CI i n、  Chem
、)22ニア26−−732 (197B):およびプ
レイフェアー(Playfair)ら、ブリティッシュ
拳メディカル・ブレチン(Br、  Med、  Bu
l 1 、)30 : 24−31 (1974)。
所定の免疫M担体物質へ結合するエピトープの数は、担
体上の有効結合部位の穀によってのみ制限され、そしで
ある種の高分子量の合成ポリペプチド、例えば、ポリリ
ジンの場合において数1000程度に高くあることがで
きる。特定の担体上のエピトープの密度は相体の分子量
および有効結合部位の密度に依存する。最適のエピトー
プ密度は、免疫原の合成の容易さおよび再現性および抗
体の応答を考慮すると、含まれる担体上の有効結合基の
約lθ%〜約50%の間に入る。
ペプチド断片は慣用の結合法により担体物質へ結合され
る。断片中の自然アミノ酸上の官能基または断片の化学
的修飾により導入される官能基を通常使用して、担体上
の官能基へ直接にあるいは二官能性結合剤を介して結合
する。担体への明瞭な結合を得るために単一の独特に反
応性の官能基を有するように、ペプチド断片を設計する
ことが好ましいであろう。
とくに、本発明は、今回、生物学的流体、例えば、全血
の中のグルコキシル化ヘモグロビンの高度に特異的な免
疫アッセイ決定のための手段を提供する。HbA、C中
に現れる合成グリフシル化N−末端ペプチド残基に対し
てレイズされたモノクローナル抗体は、ヘモグロビンの
グルコキシル化ベーターサブユニット中のこのような残
基に特異的に結合することがわかった。抗体は慣用のモ
ノクローナル技術に従い種々の方法でrlIwすること
ができる。免疫原担体へ化学的に結合した所望のグリコ
シル化N−末端ペプチド残基からなる合成的に誘導され
た免疫原に対する抗体が調装され、前記グルコキシル化
ペプチドはHbA1cに相当するアミノ酸単位を少なく
とも2つ、好ましくは約5〜15有する。得られるモノ
クローナル抗体!±グルコキシル化合成ペプチドおよび
ヘモグロビンAl c分子についての対応する露出した
エピトープに対して特異的である。
ヒト血液中に存在する)lbAlcに対して特異的なモ
ノクローナル抗体は、合成ペプチド免疫原で免疫化した
動物から採取したリンパ球と骨髄腫細胞との融合から誘
導されるハイブリドーマにより分泌される0合成ペプチ
ド免疫原は、好ましくは次の式をもつであろう: [Glyco−(NH)Val−His−−AA−R−
] n−Carri e r式中、Gl yco−(N
H)Vatは非酵素的にグルコキシル化されたバリン残
基を表わし、Hisは自然ベーターサブユニットHb配
列を表わし、AAは結合あるいは1または2以上のアミ
ノ酸残基であり、Rは適当な結合基であり、Carri
erは免疫原担体物質であり、モしてn(エピトープ密
度)は平均1ないしCarrier上の有効結合部位の
数である。結合基Rは任意の所望の結合試薬から成るこ
とができ、モしてAAはヒトヘモグロビンのベーターサ
ブユニットのN−末端を有する炭水化物に相当するlま
たは2以上の追加のアミノ酸残基を含むことができる0
例えばAA−はロイシン単位で開始する次のアミノ酸配
列またはその任意の連続的断片から選択することができ
るニ ーLeu−Thr−Pro−Glu−Lys−さらに、
結合基Rは正常のヒトヘモグロビン中に存在しない追加
のアミノ酸単位から成ることができるが、前記アミノ酸
単位は便利にはペプチド合成法により付加することがで
きかつ担体物質への結合のために有用な官能基として働
くことができる。とくに有用な結合基は−Thr−Th
r−Cysであり、これは担体物質へグルコキシル化ペ
プチド単位を制御して結合するための固有のチオール基
を提供する。
本発明のモノクローナルHbA1c抗体は、主として、
ヒトヘモグロビンのベーターサブユニットのN−末端ペ
プチド配列のグルコキシル化形態を結合するためのその
特異性によって特徴づけられる。このグルコキシル化残
基はHb  A。
Cの区別されうる構造の面である0本発明の抗体は、グ
ルコースと末端アミンどの間の反応生成物の7マドリ転
位時に形成する1−デオキシフルクトシル炭水化物単位
を最小比率で含むエピトープまたは決定部位と、自然H
b  A□C配列に相当する位置においてHbAlcの
N−末端配列のアミノ酸単位の少なくとも1つからなる
それから延びるペプチド配列とを必要とする。このエピ
トープを特徴づけるペプチド配列中の他のアミノ酸単位
は、自然HbA1c配列中に現れるものと同一であるか
あるいは異ることができる。このようにして、このエピ
トープは抗体との少なくとも2つの接触部位または結合
部位により特徴づけられ、前記部位はグルコキシル化N
−末!WbAIC配列に対して独特である。好ましくは
、抗体あは次の式のグルコキシル化ペプチド残基と特異
性に結合するであろう: Glyco−(NH)Val−His−AA一式中、G
lyco−(NH)ValおよびAAは上に定義した通
りである。とくに好ましいモノクローナル抗体は、AA
の性質に無関係にグルコキシル化ジペプチド残基につい
て特異的であることがわかった。より大きい長さのグル
コキシル化ペプチド配列を特徴とする特異性をもつ抗体
がまた得られ、AAはヒトヘモグロビンのベーターサブ
ユニットのN−末端に相当する1−12、好ましくは1
〜6アミノ酸の配列である。モノクローナル抗体のこの
ような特異性は、1(bA1cの露出したグルコキシル
化N−末端ペプチド残基の特別の検出を可能とし、ヘモ
グロビンおよびヒト血液流に対して自然である他のタン
パク賀およびペプチドの上の他のグルコキシル化エピト
ープを実質的排除する。
自然HbA1c分子上のグルコキシル化N−末端ペプチ
ド残基は、アッセイすべき試料中のタンパク質の適当な
変性または消化により本発明のモノクローナル抗体また
はその断片に接近可能とされる。先行技術の試みが失敗
した特異的抗体を得ることにおける本発明の成功につい
ての基本的仮説をここで説明するが、その正当性は本発
明の発明性に対して臨界的であると解釈すべきではない
ヒトヘモグロビンのベーターサブユニットのN−末端配
列はマウスヘモグロビンの対応する配列に非常に類似し
、最初の4つのアミノ酸は同一である。第2に、マウス
ヘモグロビンはヒトヘモグロビンとほぼ同程度にグルコ
キシル化されている。こうして、自然ヒトヘモグロビン
分子において、ベーターサブユニー/ )のN−末端配
列はマウスにより異質であると見られず、そして免疫応
答は期待されないであろう、これは先行技術の研究者ら
の論理であり、彼らはそれに応じて非常に異るヘモグロ
ビンタンパク質配列をもち、かつ免疫応答を得ることを
希望して、グルコキシル化されない動物(ヒツジ)を選
択した。しかしながら、本発明によると、グルコキシル
化N−末端残基を合成ペプチド免疫原の形態でマウス免
疫系に暴露すると、マウスが免疫学的に応答することが
できる形状でエピトープが提示されることが明らかにさ
れた0体細胞のクローニングに技術により、高度に特異
的な抗体を分泌するハイブリドーマを単離することがで
きる0分泌された抗体は、自然ヘモグロビン分子中のグ
リコシル化N−末端ペプチド残基へ、それが抗体上の結
合部位との相互作用のために十分に露出された場合、結
合するであろう、エピトープの露出の方法を下の詳述す
る。
詳しくは、ハイブリドーマ細胞系統をレイズして全体の
タンパク質よりはむしろヘモグロビン分子のグルコキシ
ル化部分に対してのみ抗体を生産しそしてこのような細
胞系統およびそれらの抗体をスクリーニングして、その
後グルコキシル化HbA1cエピトープと選択的に反応
するであろうモノクローナル抗体を同定しかつ単離する
このような抗体を生産するために、天然に産出するグル
コキシル化ペプチド配列に相当する、タンパク質鎖の断
片をタンパク質担体へ結合し、そして実験動物に注入し
て免疫応答を引き出す、免疫化動物からの牌細胞のよう
なリンパ球を骨髄腫細胞と融合してハイブリドーマを生
産し、これを培養しかつモノクローナル抗体の生産につ
いてスクリーニングする。モノクローナル抗体をグルコ
キシル化ペプチドエピトープに対して選択的なものにつ
いてスクリーニングし、そして特定の細胞系統をクロー
ニングして追加量のモノクローナル抗体の生産に使用す
る。
実験室の動物、例えば、B A L B / cマウス
、チー2トなどの中に抗体を生産するために、グルコキ
シル化ヘモグロビン断片を生産しかつ天然に産出するヒ
トヘモグロビンから単離するか、あるいは化学的に合成
しかつ精製しなくてはならない。
ヘモグロビン断片は1−デオキシフルクトース残基およ
び少なくとも2つ、好ましくは3.4.5またはそれよ
り多いヘモグロビンのベーターサブユニットのN−末端
(バリン−ヒスチジン)に相当するアミノ酸残基を含む
べきである。有利には、それは約5〜15、好ましくは
約7〜lO単位を含む。
グルコキシル化ペプチド断片が最適に免疫原性であるこ
とご確保するために、それを有利には担体物質へ結合す
ることができ、この担体物質は大きい免疫原分子、例え
ば、ウシ血清アルブミン(B S A)またはキーホー
ルリンペットへモジアニン(keyhole  lim
pet  hem。
cyanin)(KLH)からなる、この断片は、また
、グルコース−バリン反応の自然の転位付加物を有すべ
きであり、この付加物は単離された天然に産出するヘモ
グロビン断片の場合におけるよに、最初から存在するこ
、とができ、あるいは、好ましくは、合成ペプチドの合
成の間にあるいはそのペプチドを大きいタンパク質担体
へ結合する前にそのペプチド上に形成することができる
。担体は断片の抗原性を破壊しない方法で添加すること
ができる。
グルコキシル化断片は天然に産出するHb、例えば、A
lcの化学的または酵素的消化により生産することがで
きる。この断片は担体へ古典的結合手順を使用して、例
えば、グルタルアルデヒドまたはカーポジイミドを使用
して結合することができ、そして複合体を免疫原として
使用することができる。
既知のヘモグロビン配列の一部を化学的に合成する好ま
しい方法は、1または2以上のアミノ酸単位(正常の配
列中に存在しない)を付加してその抗原性および結合性
質を最適化することを含む、この場合において、最後の
単位はチオール(S H)基を有し、これによりそれを
配位子へ慣用法により、例えば、二官能性結合試薬、例
えば、m−マレイミドベンゾイルN−スルホスクシンイ
ミドエステル(MBS)との反応により結合することが
できる。
好ましい実施態様に従い、8単位NH,−バリン−ヒス
チジン−ロイシン−スレオニン−プロリン−グルタミン
酸−グルタミン酸−リジン−C00Hを有する合成Hb
断片のリジン端へ、チロシン、チロシンおよびシスティ
ンを付加して、ll一単位のシスティン−末端ペプチド
を得た。
これは慣用法でグルコースとの非酵素的反応によりグル
コキシル化するとができる。その後、グリコペプチドを
大きい担体へ結合して抗原を生産し、これを投与して抗
体を生産する。グルコース化ペプチドエピトープに対す
る抗体を生産する動物からのリンパ球を次に慣用法で融
合してハイブリドーマを生産し、そしてこれをクローニ
ングし、そして所望の規格のモノクローナル抗体を生産
するものをさらにサブクローニングする。グルコキシル
化されないWbと対照的に、モノクローナル抗体がグル
コキシル化エピトープに対して最大の選択性を示すlま
たは2以上の細胞系統を、次いで、増殖しそして抗体を
収穫する。このようなモノクローナル抗体の技術につい
ては、次の文献を参照することができる:リンパ球のハ
イブリドーマ類(Lymphocyte  Hybri
domas)、メルチャーズ(Melchers)ら編
、スプリンガーーベルラグ(Springer−Ve 
r l ag)  にニーヨーク198フ)。
ネイチ+−(Nature)266:495 (197
7):サイエンス(Science)208:692 
(1980) :およびメソッズーイン・エンジモロジ
ー(Methods  in  EnzVmOIOgF
)74(部B):3−46 (1981)。
次いで、抗体を慣用法に従い既知量のグルコキシル化H
bを含有する血液試料と反応させ、そして反応の程度を
目盛定め標準と比較してグルコキシル化の程度を決定す
ることができる。読出しは、蛍光により、免疫アッセイ
などにより、適当な読むことができる基をモノクローナ
ル抗体べ既知の方法に従い、HbAIc中のグルコキシ
ル化エピトープについてのそれらの結合力を損失せずに
、接合することによって実施することができる。
あるいは、試薬の試験ストリップに基づくアッセイを実
施することができ、ここでカルボキシル基を有する物質
、例えば、カルボキシメチル−セルロースを木材または
プラスチック上に被覆する0次いで、このストリップを
溶解しかつ変性した未知の血液試料中に浸漬し、これに
よりグルコキシル化されてるかあるいはされていないヘ
モグリビンを吸着する0次いで、このストリップを、H
bA1cエピトープとの結合を妨害しない部位において
標識付けされた(例えば、酵素、蛍光、コファクターな
どで)適当なモノクローナル抗体の溶液中に浸漬する。
結合した抗体の量をストリップ上の標識の量により決定
し、そしてこれは既知の試料中のグルコキシル化Hbの
量の指示である。標識の取り付けおよびその読出しは慣
用方法に従い実施する。
上の式中の結合基Rは本質的に任意の便利な安定構造で
あることができる。このような結合基Rは通常1〜20
個の炭素原子を有し、水素を排除し、かつ異種原子、例
えば、窒素、酸素、およびイオウを含む詣肪族鎖の形態
であろう、グルコキシル化残基は種々の基、例えば、メ
チレン、エーテル、千オニーチル、イミノなどを介して
接合して結合鎖Rを形成することができる。当業者は広
い種類の結合基を有し、その中から選択して免疫原をつ
くることができるであろう0通常、グルコキシル化ペプ
チドは担体分子中の適当な基への結合反応において活性
である官能基、例えば、アミノ、カルボキシル、チオー
ル、ヒドロキシル、またはマレイミドにおいて終るよう
に調製されるであろう。
次の実施例により1本発明をさらに説明する。
実施例1 HbA1c中のグリコペプチドエピトーブに・    
 ・   び  づけ a ) 8 N −末t4単位のベーターヘモグロビン
+2単位のチロシン+1単位のシスティンからなる11
−アミノ酸ペプチドを、グッテ(Gutte)、Bおよ
びR,B、メリフィールド(Merriffeld、)
;ジャーナル・オブ・アメリカンeケミカル拳ソサイア
ティ(J、  Am、  Chem、  Soc、)、
91:2,501  (1969)に従い合成して、次
のペプチドを得た:NH2−/<リン−ヒスチジン−ロ
イシン−スレオニン−プロリン−グルタミン酸−グルタ
ミン酸−リジン−チロシン−チロシン−システィン−C
OOH。
このペプチドをグルコキシル化するため、200mgの
この精製したペプチドを20m1の無水ピリジン中の0
.25モルのグルコースと48時間室温において暗所で
反応させる。この混合物を真空乾燥する。得られるシロ
ッープを20ミリモルのリン酸カリウム、pH2,95
中に再懸濁し、モしてHPLCにより精製する。
ポリペプチドを含有する分画をo、1モルの酢酸トリエ
チルアンモニウム、pH8,5中に溶解し、モしてアフ
ィゲル(Af f i ge l) −60。
1ボロネート親和雅樹脂[バイオラド(B i o r
ad)]のクロマトグラフィーにかけ、これによりグリ
コペプチドを選択的に吸着させる。この樹脂を0.1モ
ルの酢酸トリエチルアンモニウムpH8,5で洗浄し、
そしてグリコペプチドを0゜1モルの酢酸トリエチルア
ンモニウムPH8,5で溶離する。溶離液を凍結乾燥す
る。
生成物を1mlの水中に再懸濁し、500倍モルの過剰
のジチオスレイトールと反応させ(システィンのSH基
を回復し)そして還元されたペプチドをHPLCにより
再精製し、そして凍結乾燥する。このグリコペプチドを
一20℃においてN2中でさらに使用するまで貯蔵する
b)KLH−MBS複合体(COnjugate)、ラ
ーナー(Lerner)、Rら、プロシーディング・オ
ブ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンシズ(P
roc、  Nat l 。
Acad、  Sci、)78:3403(1981)
に以前に記載された、を(a)の生成物と2倍モル比の
グリコペプチド対マレイミドにおいて担体上で50ミリ
モルのリン酸カリウムpH7。
2中で1時間室温において反応させる。
C)(b)における溶液を等体積のフロイント完全アジ
ュバントと混合して油中木型エマルジョンを形成し、そ
して200ILgの複合体をBAI。
B / c B yマウスに注入する。マウスを30日
および60日において促進し、殺し、モして肺臓を:l
−5− (Kohler)およびマイルスティン(Mi
 1stein)lネイチャー(Nature)、25
6 :495 (1975)に従う融合に使用し、多数
のハイブリドーマを生産する。/\イブリドーマをスク
リーニングして、グルコキシル化ペプチドエピトープに
対して特異的であるモノクローナル抗体を生産する。
AHc特異的モノクローナル抗体についてのスクリーニ
ングをELI SAAt−マットを使用して実施し、こ
こで抗体をポリスチレンのマイクロタイター板(m1c
rotiter  p  l  a te)[リンプロ
(Linbro)]上に吸着させる。抗体は精製された
ヒ)At Cおよびグルコキシル化されていないA、ヘ
モグロビンである。
AICを赤血球溶血物から2つの異るクロマトグラフィ
ー手順により精製する。第1精製は、ピアース・ケミカ
ル・カンパニー(Pierce  Chem1cal 
 Co、、Rockford、111 i no t 
s 、U、S、A、製品番号42.000)に記載され
るようなポロネート親和性樹脂上にグルコキシル化ヘモ
グロビンを結合させることから成る。典型的には、1〜
5gのへモグロビンをloomlのポロネート樹脂へ適
用し、そして結合した(糖ヘモグロビン)分画をピアー
ス・ケミカル中カンパニー、グリコテスト・プレチン(
GlybcoTest  bulletin)、製品番
号42,000に記載されるように溶離する。溶離され
たグリコヘモグロビン分画を、マクドナルド(McDo
nald)、M、ら、ジャーナル・オブ・バイオロジカ
ル・ケミストリー(J、  Biol、  Chem、
)、253:2327−2332 (1987)に記載
されるようにして、低イオン強度の緩衝液中で平衡化し
、そしてイオン交換樹脂のクロマトグラフィーにかける
。Al c rピーク」を等電集束(isoelect
r1c  focusing)によりおよびチオバルビ
ッル酸を使用する炭水化物分析により分析し、そして結
果はその精製された物質中で超純粋A1cヘモグロビン
を生産したこの精製が、両者の炭水化物を有し、かつ等
電点において正常A0ヘモグロビンと異ることを確証す
る。同様にへ〇ヘモグロビンは、ポロネート親和性樹脂
へ結合しない性質およびイオン交換クロマトグラフィー
精製におけるAo 「ビーク」としてイオン交換による
クロマトグラフ、イーによって精製される。純粋なAl
cおよびA、ヘモグロビンを、4℃において一夜別々の
マイクロタイター板[2u、g/100マイクロリット
ルPBS/ウェル(we 11) ]上に吸着する。板
をPH3中の1%のBSA中で室温においてブロッキン
グし、次いでPH3中で4回洗浄する。各ハイブリドー
マ細胞系統からの上澄みをA1cおよびAo板に添加し
、室温において60分間インキュベーションする。板を
PH3中で4回洗浄し、そして二次抗体[ウサギ抗マウ
ス−IgG−ペルオキシダーゼ、マイルス・ラボラトリ
ーズ会インコーボレーテッド(Miles  Labo
ratories、Inc、、Elkhart、Ind
iana  U。
S、A、)、PH3中の1%BSA中のl:5000希
釈]を適用し、そして室温において60分間インキュベ
ーションする。この板をPH3中で4回洗浄し、そして
200マイクロタイターの基質溶液を添加する(24.
3ミリモルのクエン酸、pH5,3,2,2ミリモルの
。−)二二レンジアミンおよび5.2ミリモルの過酸化
水素を含有する)、この反応を20分後50マイクロタ
イターの8モルのH2SO,の添加により停止し、そし
てペルオキシダーゼ反応の生成物を492nmにおいて
読む。
ヘモグロビンに対する抗体を生産する200の出発ハイ
ブリドーマから、9はAlcに対して特異的であるとし
て同定され、これに対して191はAHcおよびグルコ
キシル化されないヘモグロビンの両者と反応する。予備
免疫化マウス血清はELISA手順によりAoまたはA
1 cに応答する検出可能な抗体をもたないので、主要
な免疫応答はA、およびA1 cに共通に所有されてい
る8ペプチド配列に対するものである0合成ペプチド免
疫原はヘモグロビン配列の8アミノ酸残基から成るので
、主要マウス免疫応答はペプチドに対して向けられ、炭
水化物には向けられない(200ハイブリドーマのうち
191はAOおよびAtcの両者と反応する)0期待さ
れるように、免疫マウス血清は、また、AOおよびAl
cの両者と反応性の広く交差反応性の抗体を有し、これ
によりハイブリドーマがAlcに対して反応性であるが
AOに対して反応性でないことについてスクリーニング
されないかぎり、AICに対する特異性は得られないこ
とが示唆される。Arcハイブリドーマに対する抗体を
生産する好ましいハイブリドーマおよびAoヘモグロビ
ンに対する抗体を生産しない好ましいハイブリドーマは
、それぞれATCCHB  8639およびATCCH
B8669と表示されて1984年1011日および1
985年7月10日にATCCに受託された。
d)抗体にへの結合についてA、He拮抗するペプチド
の同定: グルコキシル化11−アミノ酸親ペプチドGlyco−
Val−His−Leu−Thr−Pro−Glu−G
lu−Lys−Tys−Tys−Cys(グリコペプチ
ド1) を酵素消化により、次のペプチド類を発生させる: すべてのペプチド断片をHPLCにより精製し。
そしてアミノ醜配列により定量する。前記親ペプチドの
チロシン消化は、 Glyco−Val−His−Leu−Thr−Pro
−Glu−Glu−Lys (グリコペプチド2) を生産する。プロリン特異的エンドプロテアーゼは、 Glyco−Val−His−Leu−Thr−Pro
(グリコペプチド3) を生産する。ペプチドGlyco−Vat−His−F
AD(グリコペプチド4)(ここでジペプチドをNa−
7ミノヘキシルFADに結合し、次いでグルコキシル化
される)は、カリニおよびジョンソンへの米国特許第4
,255,566号によりつくられ、モしてアメス・デ
ィビジョン。
マイル・スラボラトリーズ(Ames  Divisi
on、Miles  Laboratories、In
c、、EllChart、IndianaU、S、A、
)(7)キン9イツプ(Kin  Yip)博士および
R,バラフラー(Buckler)博士により提供され
る。
典型的な拮抗アッセイにおいて、100#1のPBS−
7,2ミリモル(7)Na2 HPO4、2。
8ミリモルのNaH2PO略、127ミリモルのNaC
1% pH中の各ペプチドの8ナノモル〜8ピコモルを
1001Llのモノクローナル細胞上澄み液とともに6
0分間室温においてインキュベーションする。この混合
物をIglのAHcヘモグロビン/ウェルで被覆された
ポリスチレンのマイクロタイター板に添加する。ペプチ
ドを抗体と拮抗させると、抗体は固定化A1cへ自由に
結合しない、この板をPBSで4回洗浄する。第2抗体
(セイヨウワサビのペルオキシダーゼと結合したウサギ
抗マウスIgG)を30分間添加し、そして板をPBS
中で洗浄する。基質(0−フェニレンジアミン2.2モ
ル)および過酸化水素(0゜012%)を添加し、そし
て生成した生産物を492nmにおいて測定する。生産
物の定量は拮抗の程度を反映し、例えば、生産物なしは
拮抗するペプチドが固定化AHcへの結合に対して抗体
を完全にブロック(block)したことを示す。
結果は、G l yco−Val−Hi 5−FADを
包含する前述のグリコペプチドのすべて4種類が有効な
拮抗体であることを示す、抗体の1つ、Ab−4、はA
lcへの結合に対してグリコペプチド1〜4により完全
にブロックされる(第1図〜第3図参照)、他の抗体、
Ab−3、はグリコペプチド1〜3によりブロックされ
るが、グリコペプチド4によりブロックされない(第1
図〜第3図参照)。
炭水化物を欠損するペプチドは拮抗阻害を示さず、これ
により炭水化物がエピトープの必須成分でありかつA1
cヘモグロビンの抗体の認識について特異性を提供する
ことを示唆する(第1図参照)。
実施例2 Hb  A  cについ       アーセイこの拮
抗的免疫アッセイ(compet i t ive  
immunoassay)は、溶解全血中のAl cと
固定化抗体への結合について拮抗するハ゛ブテンー標識
の固定量の使用に基づく(実施例5に記載するように)
、抗体はA1cおよびハプテンの両者を認識するので、
標本中のAHcのレベルは抗体へ結合するハプテンの量
を決定する。
抗体は固定化されるので、すべての結合しない反応成分
は簡単な洗浄工程により除去される0次いで、結合した
ー識を測定し、モしてもとの血液試料中のAHcの定量
について標準と比較する。
全血を標本として使用す゛るアッセイを開発し、そして
これを下記の工程の分割することができる: (1)ヘモグロビン ′ または  I最終のアッセイ
は0.3マイクロタイターより少ない全血を必要とする
ので、精確にピペ−/ トで取ることのできる血液[フ
ィンガー拳スティック(finger  5t1ck)
または全血からの5〜5opHを変性溶液(3モルのグ
アニジンMCI、10ミリモルのトリス−HCl  p
  H7,5)中に希釈し、2〜15分間56℃に加熱
する。より低い温度も有効であるが、追加の時間を試料
の変性に必要とするであろう、この変性は(JL)試料
が抗凝固剤中で調製しない場合、凝血機構を不活性化す
る; (b)赤血球を溶解する:(C)プロテアーゼ、
酵素などを変性し、そしてヘモグロビン上のAI Cエ
ピトープを最適に露出する; (d)試料を非無菌的に
調製しかつ取扱う(例えば、フィンガー・スティックか
らの血液)場合でさえ、変性された血液試料中の微生物
の生長を滅菌または阻害するように思われる:および(
e)最終のアッセイを影響を及ぼさないで室温において
数日間貯蔵することができる。
(2)亙水上1111 変性された全血のアリコートを、ハプテン−標識を含有
する緩衝液の4倍体積中にピペットで入れる。これは効
果的にヘモグロビンを希釈してアッセイに適当な濃度に
し、そして変性物を低濃度に希釈して抗体または酵素の
活性を混乱さ゛せる0次いで、抗体で被覆したビーズを
特定した時間の間添加し、その間抗体はAl cヘモグ
ロビンまたはハプテン−HRPに結合する。
(3)Li上主互13 拮抗的インキュベーションに引続いて、ビーズを洗浄し
、そして標識を適当な基質の添加後読む0次いで、信号
を標準および決定したもとの全血血液試料中に存在する
Alcの量と比較する。
使用したアッセイの詳細を下に要約する:く二!四1L
1王1 ポリスチレンビーズ[0,635cm(1/4インチ)
の直径、鏡面仕上げ(specularfinish)
]をプリーシジョン・ボール・カンパニー(Preci
sion  Ba1l  Company、Ch1ca
go、l1lfnois、U、S、A、)から入手する
。ロフトを同一試料の多数回の免疫アッセイの決定にお
ける最低の変動を提供するビーズについてスクリーニン
グする。被覆の前に、ビーズを無水メタノールで洗浄し
、次いで水で洗浄する。メタノールの洗浄は、同一試料
の多数回の決定について変動の補正を有意に低下させる
ように思われた0次いで、抗体溶液(0,2モルのホウ
酸ナトリウムpH8。
5.0.02%のアジ化ナトリウム中の5JA−g抗体
/100IL1)を添加してビーズを湿潤させ、そして
ビーズを4℃において一夜回転させた0次いで、ビーズ
を洗浄し、0.02%のアジ化ナトリウムを含有する1
%のBSAでブロックする。
典型的には、500〜1000個のビーズを一度に被覆
し、そして1週間使用し、抗体活性の損失の証拠は存在
しない、放射性抗体を用いる被覆は、0.5pg/ビー
ズの抗体の結合を示す。
これらのビーズは比較的高い量の蛋白質を結合する性質
をもつため、これらのビーズをこの免疫アッセイにおい
て使用する。ポリスチレン上への蛋白質の疎水性吸収は
便利であるが、蛋白質がポリスチレン、官能化樹脂、ま
たはシリカへ便利に結合するいくつかの手順の1つを代
わりに使用できることは確かである。また、ポリスチレ
ンは管またはキュベツトの形であることもできる。
作業のプロトコール(protocol)は、次に要約
する通りである: (a)501Llの全血を1.Omlの変性溶液(3モ
ルのグアニジンHC1,lOミリモルのトリスpH7,
5)中に希釈し、56℃に15分間加熱し、再び100
 #L l @ l 、 Om lの変性剤中に希釈す
る。
(b)so=tの上の溶液を0.5mlのハプテン−H
RP化合物温度リン酸塩緩衝化塩類溶液(PBS)pH
7,5へ添加する。インキュベーション、洗浄および酵
素反応を48ウエルのポリスチレン組織培養根中に便利
に実施される。
(C)抗体被覆ビーズを添加し、そして30分間周囲温
度において揺動しながらインキュベーションする。
(d)ビーズを緩衝液(PBS)で洗浄する(通常3〜
1mlの交換)。
(e)0−フェニレンジアミン基質および過酸化水素を
添加する。
(f)20分後、この反応を停止しそして20分後生産
物を読む、上のアνセイを使用して、後述の臨床的デー
タを確立する。グリコペプチドlを使用する拮抗を第5
図に示す、正常の共与体および糖尿病の共与体の評価を
第6図に示す、ボロネートの親和性決定を、ピアース・
ケミカル・カンパニー(Pierce  Chem1c
al  C0、)(グリコテスト、製品番号45,00
0)に精確に記載するように実施する。
実施例3 A Cエピトープ   な ヒトAlcエピトープの最適な反応性は、エピトープを
抗体結合部位へ露出する手順または試薬を使用する自然
ヘモグロビン(全血または溶血物中)の処理後に見られ
る。エピトープの最適な露出は、物理的変性(熱、音波
処理など)により、古典的変性剤を含む化学的手順(尿
素、グアニジン、505、プロテアーゼ)により、ある
いは物理的手順および化学的手順の組み合わせにより達
成することができる。全血(50ILl)を3モルのグ
アニジン塩酸塩、lOミリモルのトリス−HCl、pH
7,4の1mlの溶液へ添加し、そして56℃に1分以
上加熱する。得られる試料はAl Cエピトープについ
ての引続く免疫アッセイにおいて最適にはたらく、この
溶液を10倍に緩衝液中に希釈し、効果的にグアニジン
は0.3モルに希釈され、この濃度は、正常抗体−抗原
相互作用および酵素活性へ、なんらかへ影響を及ぼした
としても、それがほんのわずかでり、引続く免疫アッセ
イへの適当な媒質を提供する。
実施例2の拮抗的免疫アッセイを用いる。全血試料を3
.0モルのグアニジン中に20℃、37℃または56℃
において0〜320分間入れる。
結果(第7図)は時間とともに20℃または37℃にお
いてエピトープが露出され、こうしてハプテン−HRP
複合体と効果的に拮抗することを示す、56℃において
、エピトープは5分後に最高に露出され、最も早い点が
このアッセイにおいて決定される。この結果は、自然ヘ
モグロビンAICテトラマー中において、エピトープは
埋込まれ、接近不可能であり、そして線状合成グリコペ
プチド−HRP複合体と拮抗しないことを示す。
しかしながら、ヘモグロビンA1cが変性されると、新
しく露出されるエピトープは線状グリコペプチド−酵素
複合体について効果的な拮抗体となる。
実施例4 抗体特異性−ヒツジポリクローナル応答対マスモノクロ
ーナル・ − ヒツジ(5heep)を、フロイント完全アジュバント
中で、実施例1 (b)のグリコペプチド−KLH複合
体(4mg)で免疫化、5部位、IM、する。促進注射
を同様に30日後および60日後に実施する。60日の
促進はフロインド不完全アジュバント中で実施する。予
備免疫血清、および免疫血清を、実施例1 (c)に記
載するように、ELISAアッセイにおいてそのAlc
8よびAoの特異性について力価決定する。結果(第7
図参照)は、合成グリコペプチドが免疫応答をヒトヘモ
グロビンに対して刺激するが、免疫グロブリン類がA1
cについて特異的でないことを示す。これと対照的に、
A1cについてのマウスモノクローナル抗体は、同一ア
ッセイにおいて測定したとき(実施例1cのELISA
アッセイ−第8図参照)、Alcについて非常に特異的
である。ヒツジ抗血清からのAlcについて特叉的であ
る抗体を免疫親和性精製する試みは成功しなかった。
実施例5 ハプーン     の・ グリコペプチド1 (HRP)の複合体を調製した。1
5mgのセイヨウワサビのペルオキシダーゼ(HRP)
をIOXモル過剰のMBS(実施例1b参照)と50ミ
リモルのリン酸ナトリウム、1ミリモルのEDTA、p
H7,0中で反応させることにより、ハプテン−HRP
を調製した0MBS−HRP複合体をゲル濾過(上の緩
衝液を使用する)により精製し、そして0.34mgの
グリコペプチドハプテン(ペプチドl)を添加した。最
後のハプテン−HRP複合体をHPLCのゲル濾過によ
り精製し、そして実施例3の拮抗的免疫アッセイにおい
てl : 1000〜1:lOo 、oooの希釈で使
用した。
実施例6 Hb  A  c  ス リーブ  アーセa)0.1
モルのホウ酸ナトリウム緩衝液、pH8,5中の実施例
1(C)のモノクローナル抗体を、200倍モル過剰の
蛍光性インチオシアネー)(FITC)と混合し、そし
て室温において30分間反応させた。蛍光標識モノクロ
ーナル抗体はゲル濾過により精製することができる。
b)COOHを有するストリップ(ポリスチレン、セル
ロースなど)を0 、5 m lの未知の変性溶血物、
pH7,5中に浸漬する。ストリップを緩衝液でpH7
,5においてすすぎ、そして緩衝化溶液中の(a)の蛍
光性モノクローナル抗体中に5分間室温において浸漬す
る。このストリップを再びすすぎ、そしてこのストリッ
プの蛍光の程度は未知の試料中のHbA1cの程度を示
す。
実施例7 試薬ストリップへのモノクローナル抗体の結合び   
アーセ  に  番 ワットマン#1濾紙(7cm)を20 m lの氷冷D
−1(20中に入れ、そしてこの溶液のpHを5モルc
7)N aOH?10.5〜l l 、 5に調節する
。溶液を活性1把により連続的に監視し、そしてPHを
5モルのNaOHの滴下により1O65〜11゜、5に
維持する。小さい撹拌棒を、濾紙を含有するビーカーの
底に配置する0次いで、ビーカーを氷を充填したペトリ
皿内に入れ、これを磁気攪拌機上に配置する。1gの固
体BrCNをビーカーに添加し、そしてこれを攪拌しな
がら20分間インキュベーションする(氷上)、濾紙を
溶液から取り出し、モして溶液100m1の水冷蒸留水
(d −H20)中で洗浄する0次いで、それを水冷0
.2モルのNa2 HPO,−クエン酸緩衝液、pH6
,8中で洗浄する。抗体(0,2モルのNa2 HPO
,−クエン酸緩衝液、  PH6,8中の1mg/ml
)添加し、そして抗体の結合を1時間進行させる。エタ
ノールアミン(lミリモルの溶液の10m1)を添加し
て未反応部位をブロックしく15分間)そして紙リン酸
塩類溶液(PBS、10ミリ%ルのNa21(PO4,
140ミリモルのNaC1,pH7,5) で洗浄して
未反応成分を除去する。
この試薬ストリップを、A1cヘモグロビンについて抗
体結合の標識成分を含有する標準化量の未知の変性溶血
物中に浸漬する0便利な拮抗体は、セイヨウワサビのペ
ルオキシダーゼ(ハプテン−HRP)へ共有結合したグ
リコペプチド(グリコペプチド1)である、ストリップ
を除去し、そしてPBSで洗浄する。ストリップへ結合
したヘモグロビンの量を測定しくこの量は試料中のAl
cと逆比例する)モしてAHcヘモグロビンを標準試料
と比較することにより定量することができる。
実施例8 A Cについ         アーセ固定体積の変性
血液貧血物(100ILl)を、ポリスチレンのマイク
ロタイター板へ添加し、そして室温において60分間反
応させる。この板を0.05%のツイーン−20(PB
ST)中で4回洗浄する。モノクローナル抗体(セイヨ
ウワサビのペルオキシダーゼ)をPBST中に添加しく
100pl、IILg/ml)、そして室温において3
0分間反応させる。過剰の抗体を4回PBSTで除去す
る。PBS中の基質(0−フェニレンジアミン、2.2
ミリモル)およびH2O2(0、OL 2%)を添加し
、そして反応生産物を492nmにおいて測定する。カ
ラー濃度は、標準値と比較したとき、溶血物中に存在す
るAlcの量を反映する。
実施例9 A Cについ    アーセ IOθマイクロタイターの変性血液の溶解物(220ナ
ノモルのヘモグロビン)を7ナノモルのヨウ素化 Glyco−Val−His−Leu−ThrPro−
Glu−Glu−Lys−Tys−Tys−Cys (
500,000cpm/7ナノモル)と混合する。血液
溶解物が正常の(はぼ3%)Arcヘモグロビンを含有
するとき、モノクローナル抗体をグルコキシル化ペプチ
ドの50%と結合するために十分な量で添加する。より
高いヘモグロビンAHc値はペプチドについて拮抗し、
これにより抗体により結合された計数の合計数を減少さ
せる。抗体は第2抗体(ウサギ抗マウスIgG)で免疫
沈殿させることにより、あるいは蛋白質A被覆粒子上に
吸着させることにより回収することができる。抗体へ結
合したヨウ素化ペプチドは、ガンマ同位元素カウンター
で定量することができ、そ1て、標準物質と比較したと
き。
血液溶解物中に存在するA、Cの量を反映する。
【図面の簡単な説明】
図面はHbAICの免疫検出に関する上の実施例中に記
載する実施例からのデータを表わすグラフである。 第1図は、グリコペプチド1(ペプチド1)によるA1
cへのAb−3の結合の阻害を表わすプロットである。 抗体をグリコペプチドとともに予備インキュページ、ン
した後、A1c被覆マイククロタイター板へ移した。A
LCへ結合するモノクローナル抗体を二次抗体−酵素を
使用した検出した。結果を阻害百分率として第1図にプ
ロットし、ここで0%の阻害は対抗物質を使用しないで
得られる値である。O−0線は炭水化物を欠く同一ペプ
チドからのものであり、炭水化物が抗体結合に必須であ
ることを示す、すべての点は3@の反復実験の測定値の
平均である。 第2図は、グリコペプチド3(ペプチド3)によるA1
cへのAb−3の結合の阻害を表わすプロットである。 対抗実験は第1図について記載したようにして実施した
。 第3図は、グリコペプチド4(ペプチド4)によるA1
cの結合についてのAb−3およびAb−4の阻害を表
わすプロットである。対抗実験は第1図について記載し
たようにして実施した。 第4図は、最適アッセイ条件を用いる典型的な標準曲線
である。正常の共与体からの全血(3゜83%のA1 
c)を使用するHPLCイオン交換により測定して、1
2.66%のA1cを有する糖尿病患者からの変性全血
の異る比を用いて全血標準を調製した。すべての点は3
回の反復実験の測定値の平均である。 第5図は、合成のペプチド標準を使用する標準、曲線で
ある。アッセイは第4図について記載するようにして実
施したが、異る量の合成グリコペプチドを対抗物質とし
て使用した。3回の反復実験のすべての値をプロットし
た。 第6図は、免疫アッセイ法と共与体のホウ酸塩親和性法
との比較を表わすプロットである。3回の反復実験の平
均値を免疫アッセイの座標にプロットする。 第7図は、変化する変性条件下にHbA1cエピトープ
の露出を明らかにするプロットである。 第8図は、実施例1 (b)の合成グリコペプチドでヒ
ツジを免疫化する結果を表わすプロットである。 第9図は、マウスのモノクローナル抗体がA□Cヘモグ
ロビンについて特異的であることを明らかにするプロッ
トである。 特許出願人 モレキュラー・ダイアグノスティックス会
インコーポレーテツド WA勉へ メ、 グソコシル化へe 7′’oビンのa準グリコシル化4
?XAI@デ+1の宋1準隼5図 迦にアラ叱イJ寸ボロネート 竿6図 ヒツジ抗イ事のny性

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水性試験試料を処理して前記試料中の存在するかも
    知れない特定のタンパク質の有意量を変性し、変性され
    た試料を前記特定のタンパク質中の線状ペプチドエピト
    ープを結合するために特異的な抗体試薬と接触させ、そ
    して前記タンパク質への抗体試薬の結合を決定すること
    を特徴とする水性試料中の特定のタンパク質分析物を決
    定する免疫アッセイ法。 2、前記線状ペプチドエピトープが自然タンパク質中の
    抗体の結合に対して実質的に接近不可能であり、そして
    変性工程は前記タンパク質中の少なくともペプチドエピ
    トープの区域を十分に露出して、それを検出可能な抗体
    の結合のために十分に接近可能とするように実施するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、変性工程が、水性試験試料を存在するチャオトロー
    プの水溶液と、形成される混合物中の特定のタンパク質
    分析物のいずれかの十分な量を変性するための十分な濃
    度および十分な温度において組み合わせることにより実
    施し、そして得られる変性された混合物をそれと引き続
    いて接触された抗体試薬へ有意な変性効果をもたないレ
    ベルにチャオトロープの濃度を減少させるために十分な
    温度に維持しかつ希釈し、その間生成されたタンパク質
    分析物の変性された形態の再変性を実質的に防止するた
    めに十分に高い温度およびチャオトロープの濃度を維持
    することを特徴とする特許請求の範囲第1または2項記
    載の方法。 4、抗体試薬がモノクローナルであり、そして免疫原担
    体物質へ結合されている線状ペプチドエピトープの残基
    からなる合成ペプチド免疫原で動物を免疫化することか
    ら誘導されることを特徴とする特許請求の範囲第1〜3
    項のいずれかに記載の方法。 5、抗体試薬がモノクローナル抗体、または抗体結合部
    位を含むその断片であり、前記抗体結合部位はヒトヘモ
    グロビンのベーターサブユニット中のグリコシル化N−
    末端ペプチド配列へ特異的に結合することを特徴とする
    決定すべき特定のタンパク質分析物がHb A_1 c
    でありかつ試験試料が血液である特許請求の範囲第1〜
    4項のいずれかに記載の方法。 6、構成成分、 (1)水性試験試料中の特定のタンパク質分析物中の線
    状ペプチドエピトープを結合するために特異的である抗
    体試薬、および (2)前記試料中の存在するかも知れない前記タンパク
    質の有意な量を変性することができる化学的物質、 からなることを特徴とする水性試験試料中の特定のタン
    パク質分析物の免疫アッセイの決定のための試薬系。 7、前記化学的物質がチャオトロープである特許請求の
    範囲第6項記載の試薬系。 8、抗体試薬が免疫原担体物質へ結合されている線状ペ
    プチドエピトープの残基からなる合成ペプチド免疫原で
    動物を免疫化することから誘導されることを特徴とする
    特許請求の範囲第6項記載の試薬系。 9、標識付けされた形態の線状ペプチドエピトープをさ
    らに含むことを特徴とする試薬系。 10、抗体試薬がモノクローナル抗体、または抗体結合
    部位を含むその断片であり、前記抗体結合部位はヒトヘ
    モグロビンのベーターサブユニット中のグリコシル化N
    −末端ペプチド配列へ特異的に結合することを特徴とす
    る決定すべき特定のタンパク質分析物がHb A_1 
    cでありかつ試験試料が血液である特許請求の範囲第1
    〜4項のいずれかに記載の試薬系。 11、モノクローナル抗体が、式: [Glyco−(NH)Val−His−−AA−R−
    ]n−Carrier 式中、Glyco−(NH)Valは酵素ではないグリ
    コシル化バリン残基を表わし、AAは結合であるかある
    いは1または2以上の追加のアミノ酸残基であり、Ca
    rrierは免疫原担体物質であり、そしてnは平均し
    て1ないし担体上の有効結合部位の数である、 の合成ペプチドの免疫原で免疫化した動物からのリンパ
    球と骨髄腫細胞との融合から誘導されたハイブリドーマ
    から得られる特許請求の範囲第6〜10項のいずれかに
    記載の試薬系。 12、ヒトヘモグロビンのベーターサブユニット中のグ
    リコシル化N−末端ペプチド配列へ特異的に結合するこ
    とを特徴とするモノクローナル抗体、または抗体結合部
    位を含むその断片。 13、式: Glyco−(NH)Val−His−AA− 式中、Glyco−(NH)Valは酵素ではないグリ
    コシル化バリン残基を表わし、そしてAAは結合である
    かあるいは1または2以上の追加のアミノ酸残基である
    、 のグリコシル化ペプチド残基へ特異的に結合することを
    特徴とする特許請求の範囲第12項記載のモノクローナ
    ル抗体またはその断片。 14、AAがヒトヘモグロビンのベーターサブユニット
    にN−末端に相当する1〜12アミノ酸の配列であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第13項記載のモノクロ
    ーナル抗体またはその断片。 15、免疫原担体物質へ化学的に結合したグリコシル化
    ペプチドからなる免疫原に対してレイズされており、そ
    してグリコシル化ペプチドはヘモグロビンのベーターサ
    ブユニットのN−末端に相当する少なくとも2つのアミ
    ノ酸単位を有する特許請求の範囲第12〜14項のいず
    れかに記載のモノクローナル抗体またはその断片。 16、ヒトヘモグロビンのベーターサブユニット中のグ
    リコシル化N−末端ペプチド配列へ特異的に結合するモ
    ノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマ細胞系列。
JP60240703A 1984-10-29 1985-10-29 変性されたタンパク質分析物、とくにHb A▲下1▼Cの免疫アツセイ、およびそれに対する抗体 Expired - Lifetime JPH0723891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66581184A 1984-10-29 1984-10-29
US665811 1984-10-29
US763193 1985-08-08
US06/763,193 US4647654A (en) 1984-10-29 1985-08-08 Peptides useful in preparing hemoglobin A1c immunogens
US06/779,731 US4727036A (en) 1985-08-08 1985-09-27 Antibodies for use in determining hemoglobin A1c
US06/779,730 US4658022A (en) 1985-08-08 1985-09-27 Binding of antibody reagents to denatured protein analytes
US779730 1985-09-27
US779731 1985-09-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6018988A Division JP2858534B2 (ja) 1984-10-29 1994-01-19 変性タンパク質に対するモノクローナル抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61172064A true JPS61172064A (ja) 1986-08-02
JPH0723891B2 JPH0723891B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=27505324

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60240703A Expired - Lifetime JPH0723891B2 (ja) 1984-10-29 1985-10-29 変性されたタンパク質分析物、とくにHb A▲下1▼Cの免疫アツセイ、およびそれに対する抗体
JP6018988A Expired - Lifetime JP2858534B2 (ja) 1984-10-29 1994-01-19 変性タンパク質に対するモノクローナル抗体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6018988A Expired - Lifetime JP2858534B2 (ja) 1984-10-29 1994-01-19 変性タンパク質に対するモノクローナル抗体

Country Status (12)

Country Link
EP (2) EP0185870B2 (ja)
JP (2) JPH0723891B2 (ja)
AT (2) ATE80951T1 (ja)
AU (1) AU594651B2 (ja)
CA (1) CA1339952C (ja)
DE (2) DE3586679T3 (ja)
DK (2) DK167825B1 (ja)
ES (2) ES8705633A1 (ja)
FI (1) FI84107C (ja)
IE (1) IE63731B1 (ja)
IL (1) IL76827A (ja)
NZ (1) NZ213959A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61280571A (ja) * 1985-03-29 1986-12-11 ダコ アクティーゼルスカブ モノクロナ−ル抗体
JPS63273472A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Asahi Breweries Ltd 新規抗体とそれを用いたヒトヘモグロビンの検出
JPH01155268A (ja) * 1987-11-09 1989-06-19 Miles Inc 血液中ヘモグロビン誘導体を簡便に測定するための変性試薬
JPH028743A (ja) * 1988-02-04 1990-01-12 Boehringer Mannheim Gmbh 免疫原及び抗体の取得法
JPH0611510A (ja) * 1992-03-05 1994-01-21 Boehringer Mannheim Gmbh ヘモグロビン誘導体の測定のための免疫学的方法
JPH0666796A (ja) * 1992-06-10 1994-03-11 Fujirebio Inc 抗糖化ヘモグロビンモノクローナル抗体及び糖化ヘモグロビンの測定方法
JPH06225790A (ja) * 1992-11-17 1994-08-16 Boehringer Mannheim Gmbh HbAlc とHbAlc に類似したグリコシル化を有するヘモグ ロビン変異体の同時測定
US5484735A (en) * 1989-08-23 1996-01-16 Northwestern University Immunoassay of glycosylated proteins employing antibody directed to reductively glycosylated N-terminal amino acids
EP0779513A1 (en) 1995-12-14 1997-06-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for immunological determination of hemoglobin derivative and treating reagent for use therein
WO2010067612A1 (ja) 2008-12-11 2010-06-17 積水メディカル株式会社 糖化ヘモグロビン含有試料の前処理法
WO2010067611A1 (ja) 2008-12-11 2010-06-17 積水メディカル株式会社 ヘモグロビンβ鎖のN末端領域に対する抗体
WO2020067396A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 積水メディカル株式会社 糖化ヘモグロビン(%)の測定方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206144A (en) * 1985-03-29 1993-04-27 Novo Industri A/S Determination of glycated (glycosylated) hemoglobin in blood
US4797473A (en) * 1986-06-25 1989-01-10 Regents Of The University Of Minnesota Monoclonal antibodies to unreduced, nonenzymatically-glycated proteins
US5173422A (en) * 1986-08-22 1992-12-22 Miles Inc. Monoclonal antibodies specific for human glycoalbumin
US4822747A (en) * 1986-12-09 1989-04-18 Miles Inc. Polyacrylamide gel particles having hapten moieties bound thereto as immunoassay reagent
US4847209A (en) * 1987-11-09 1989-07-11 Miles Inc. Latex agglutination immunoassay in the presence of hemoglobin
IL94724A (en) * 1989-07-13 1994-02-27 Miles Inc Decomposition of red blood cells and denaturation of hemoglobin by the use of lithium salts
WO1995004282A1 (de) * 1993-07-28 1995-02-09 Boehringer Mannheim Gmbh Immunoassay zum nachweis von kollagen oder kollagenfragmenten
WO1998047922A2 (en) * 1997-04-21 1998-10-29 Glycozyme, Inc. Determination of recombinant glycosylated proteins and peptides in biological fluids
JPH10332693A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Tokuyama Corp 被検体の前処理方法
US6455047B1 (en) * 1997-09-19 2002-09-24 Serex, Inc. Methods to improve immunogenicity of antigens and specificity of antibodies
WO1999021015A2 (en) * 1997-10-21 1999-04-29 Cranfield University Affinity ligands, their production and use
JPH11258238A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Tokuyama Corp 免疫学的凝集測定用試薬キット
US6428704B1 (en) * 1998-08-07 2002-08-06 Sekisui Chemical Co., Ltd. Method for determination of hemoglobins
JP2002005936A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Shino Test Corp 酵素免疫測定法による測定試薬及び測定方法
DE60123063T2 (de) * 2000-07-14 2007-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Peptid-fruktose und ein komplex davon mit bindendem protein
ATE453668T1 (de) * 2001-04-26 2010-01-15 Dako Denmark As Pan-spezifischer monoklonaler antikörper der gegen glycosiliertes hämoglobin gerichtet ist
DE602006007942D1 (de) 2006-02-03 2009-09-03 Mtm Lab Ag Verfahren zur Durchführung eines Denaturierungs-Immunoassays
ES2690319T3 (es) * 2006-06-06 2018-11-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Hemólisis diferencial de una muestra de sangre completa
AU2007310738B2 (en) * 2006-10-18 2013-07-18 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Method for in vitro diagnosis of PVL-producing Staphylococcus aureus
CA2682005C (en) * 2007-06-06 2011-10-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Detection of an analyte in a sample of hemolyzed whole blood
WO2017096373A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 Polymer Technology Systems, Inc. Systems and methods for interference correction from hemoglobin variants
JP6811581B2 (ja) * 2016-10-25 2021-01-13 福井県 人血検査方法及び人血検査用キット
US20200284807A1 (en) * 2019-03-05 2020-09-10 Victor Manneh Saturation binding ratiometric assay

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54145210A (en) * 1978-05-01 1979-11-13 Univ Rockefeller Hemogulobin aic radioimmunoassay
JPS5610254A (en) * 1979-07-07 1981-02-02 Wako Pure Chem Ind Ltd New rheumatism factor measuring reagent
JPS58205854A (ja) * 1982-05-25 1983-11-30 Mihama Hisaharu 潜血反応検査用の固定化抗体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1580318A (en) * 1978-05-06 1980-12-03 Univ Rockefeller Antibodies active against human hemoglobin a1c
US4478744A (en) * 1982-01-25 1984-10-23 Sherwood Medical Company Method of obtaining antibodies
US4629692A (en) * 1982-12-06 1986-12-16 Miles Laboratories, Inc. Immunoassay for nonenzymatically glucosylated proteins and protein fragments an index of glycemia
DE3439610A1 (de) * 1984-10-30 1986-04-30 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Immunogene, verfahren zu deren herstellung sowie damit gewonnene antikoerper gegen glykosiliertes haemoglobin
DK145385D0 (da) * 1985-03-29 1985-04-01 Novo Industri As Monoklonalt antistof til immunkemisk analyse

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54145210A (en) * 1978-05-01 1979-11-13 Univ Rockefeller Hemogulobin aic radioimmunoassay
JPS5610254A (en) * 1979-07-07 1981-02-02 Wako Pure Chem Ind Ltd New rheumatism factor measuring reagent
JPS58205854A (ja) * 1982-05-25 1983-11-30 Mihama Hisaharu 潜血反応検査用の固定化抗体

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61280571A (ja) * 1985-03-29 1986-12-11 ダコ アクティーゼルスカブ モノクロナ−ル抗体
JPS63273472A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Asahi Breweries Ltd 新規抗体とそれを用いたヒトヘモグロビンの検出
JPH01155268A (ja) * 1987-11-09 1989-06-19 Miles Inc 血液中ヘモグロビン誘導体を簡便に測定するための変性試薬
JP2540362B2 (ja) * 1988-02-04 1996-10-02 ベーリンガー・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 免疫原及び抗体の取得法
JPH028743A (ja) * 1988-02-04 1990-01-12 Boehringer Mannheim Gmbh 免疫原及び抗体の取得法
US5484735A (en) * 1989-08-23 1996-01-16 Northwestern University Immunoassay of glycosylated proteins employing antibody directed to reductively glycosylated N-terminal amino acids
JPH0611510A (ja) * 1992-03-05 1994-01-21 Boehringer Mannheim Gmbh ヘモグロビン誘導体の測定のための免疫学的方法
JPH0666796A (ja) * 1992-06-10 1994-03-11 Fujirebio Inc 抗糖化ヘモグロビンモノクローナル抗体及び糖化ヘモグロビンの測定方法
JPH06225790A (ja) * 1992-11-17 1994-08-16 Boehringer Mannheim Gmbh HbAlc とHbAlc に類似したグリコシル化を有するヘモグ ロビン変異体の同時測定
EP0779513A1 (en) 1995-12-14 1997-06-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for immunological determination of hemoglobin derivative and treating reagent for use therein
WO2010067612A1 (ja) 2008-12-11 2010-06-17 積水メディカル株式会社 糖化ヘモグロビン含有試料の前処理法
WO2010067611A1 (ja) 2008-12-11 2010-06-17 積水メディカル株式会社 ヘモグロビンβ鎖のN末端領域に対する抗体
JP5743550B2 (ja) * 2008-12-11 2015-07-01 積水メディカル株式会社 ヘモグロビンβ鎖のN末端領域に対する抗体
US9169320B2 (en) 2008-12-11 2015-10-27 Sekisui Medical Co., Ltd. Antibody to N-terminal region of hemoglobin β-chain
WO2020067396A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 積水メディカル株式会社 糖化ヘモグロビン(%)の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2858534B2 (ja) 1999-02-17
FI84107C (fi) 1996-04-11
DE3587687T2 (de) 1994-04-07
DK494085A (da) 1986-04-30
DE3586679D1 (de) 1992-10-29
ES8705633A1 (es) 1987-05-01
DE3586679T2 (de) 1993-02-18
IE63731B1 (en) 1995-06-14
AU4926085A (en) 1986-05-08
ES556865A0 (es) 1987-10-16
DK130791A (da) 1991-07-04
DK167825B1 (da) 1993-12-20
DK494085D0 (da) 1985-10-28
DK165327B (da) 1992-11-09
DK130791D0 (da) 1991-07-04
NZ213959A (en) 1990-03-27
IL76827A (en) 1990-11-29
FI854187A0 (fi) 1985-10-25
JPH0751087A (ja) 1995-02-28
JPH0723891B2 (ja) 1995-03-15
ATE80951T1 (de) 1992-10-15
FI854187L (fi) 1986-04-30
IL76827A0 (en) 1986-02-28
CA1339952C (en) 1998-07-14
ATE98776T1 (de) 1994-01-15
EP0316306A3 (en) 1989-10-11
EP0185870A2 (en) 1986-07-02
EP0185870A3 (en) 1986-08-27
EP0316306B1 (en) 1993-12-15
DE3586679T3 (de) 1998-10-15
IE852655L (en) 1986-04-29
EP0185870B2 (en) 1998-06-17
DE3587687D1 (de) 1994-01-27
EP0185870B1 (en) 1992-09-23
AU594651B2 (en) 1990-03-15
FI84107B (fi) 1991-06-28
ES8800435A1 (es) 1987-10-16
EP0316306A2 (en) 1989-05-17
DK165327C (da) 2000-09-11
ES548270A0 (es) 1987-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61172064A (ja) 変性されたタンパク質分析物、とくにHb A↓1cの免疫アツセイ、およびそれに対する抗体
US4658022A (en) Binding of antibody reagents to denatured protein analytes
US4727036A (en) Antibodies for use in determining hemoglobin A1c
US4647654A (en) Peptides useful in preparing hemoglobin A1c immunogens
EP0111211B1 (en) Immunoassay for nonenzymatically glucosylated proteins and protein fragments - an index of glycemia
US6114180A (en) Synthetic calibrators for use in immunoassays, comprising the analytes or partial sequences thereof which are conjugated to inert carrier molecules
US5925533A (en) Tropinin I calibrator and method of use thereof in a sandwich immunoassay
JP3392868B2 (ja) マルチクローナル抗体フォーマットで結合タンパク質を用いた競合イムノアッセイ
US5484735A (en) Immunoassay of glycosylated proteins employing antibody directed to reductively glycosylated N-terminal amino acids
EP0487621B1 (en) Immunoassay of glycosylated proteins employing antibody directed to reductively glycosylated n-terminal amino acids
JP4318458B2 (ja) pan特異的モノクローナル抗体
JPS58211662A (ja) 試験試料中の被検体を測定するための均一系結合分析方法および該方法に用いる試薬系
JP3978226B2 (ja) アルコール中毒患者を同定しアルコール消費を監視するためのイムノアッセイ
AU619283B2 (en) Monoclonal antibodies specific for hb a1c
FI104376B (fi) Hb A1c:lle spesifisiä monoklonaalisia vasta-aineita
JP3836429B2 (ja) 規定した化学量論の結合体
Knowles et al. Peptides useful in preparing hemoglobin A 1c immunogens
Knowles et al. Antibodies for use in determining hemoglobin A 1c
IE63768B1 (en) Monoclonal antibodies special for hb alc
JP3419746B2 (ja) エンドセリン−3前駆体に対するモノクローナル抗体およびその用途
JPH09274042A (ja) ヒトcyp2e1に対する抗体
JPH0466870A (ja) 新規な標識体及びそれを用いた免疫測定法
JPS5847257A (ja) 改良された特異抗体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term