JPS6037988A - 組換えバキユロウイルス発現ベクターの製法 - Google Patents

組換えバキユロウイルス発現ベクターの製法

Info

Publication number
JPS6037988A
JPS6037988A JP59108279A JP10827984A JPS6037988A JP S6037988 A JPS6037988 A JP S6037988A JP 59108279 A JP59108279 A JP 59108279A JP 10827984 A JP10827984 A JP 10827984A JP S6037988 A JPS6037988 A JP S6037988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
promoter
baculovirus
recombinant
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59108279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0779700B2 (ja
Inventor
ゲイル、イー、スミス
マツクス、デイー、サマーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEKISASU EE ENDO EMU UNIV SYST
TEKISASU EE ENDO EMU UNIV SYSTEM ZA
Original Assignee
TEKISASU EE ENDO EMU UNIV SYST
TEKISASU EE ENDO EMU UNIV SYSTEM ZA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/498,858 external-priority patent/US4745051A/en
Application filed by TEKISASU EE ENDO EMU UNIV SYST, TEKISASU EE ENDO EMU UNIV SYSTEM ZA filed Critical TEKISASU EE ENDO EMU UNIV SYST
Publication of JPS6037988A publication Critical patent/JPS6037988A/ja
Publication of JPH0779700B2 publication Critical patent/JPH0779700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/09Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a nuclear localisation signal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/61Fusion polypeptide containing an enzyme fusion for detection (lacZ, luciferase)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/735Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a domain for self-assembly, e.g. a viral coat protein (includes phage display)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/14011Baculoviridae
    • C12N2710/14111Nucleopolyhedrovirus, e.g. autographa californica nucleopolyhedrovirus
    • C12N2710/14122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/14011Baculoviridae
    • C12N2710/14111Nucleopolyhedrovirus, e.g. autographa californica nucleopolyhedrovirus
    • C12N2710/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/14011Baculoviridae
    • C12N2710/14111Nucleopolyhedrovirus, e.g. autographa californica nucleopolyhedrovirus
    • C12N2710/14151Methods of production or purification of viral material

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は組換えウィルス発現ベクターの製法に関する。 より詳しくは、本発明は、バキーロウィルスプロモータ
ーにカップリングさせた、成る選ばれた遺伝子をバキュ
ロウィルスゲノム中に導入し、昆虫細胞内でその選ばれ
た遺伝子を発現することのできる組換えバキーロウィル
ス発現ベクターを製造する方法に関する。 組換えDNA技術における最近の進歩は特別の遺伝子或
いはその部分の単離並びにそれらの細菌、酵素、植物或
いは動物細胞並びにこれらの生物体に感染するウィルス
への転移を容易にした。転移された遺伝子物質(即ち、
変成遺伝子)は複製され、形質転換された細胞或いはウ
ィルス復製として遺伝される。その結果、形質転換細胞
は転移された遺伝子配列がコード(encode )す
る生成物を産生ずる能力を獲得する。 ウィルス、真核生物及び原核生物の間の遺伝子或いはそ
の部分の転移及び発現は、全ての生物のDNAがそれが
同一の弘つのヌクレオチドで構成されているという点に
おいて化学的に類似しているので可能である。基本的相
違は、生物のゲノムに表われるヌクレオチドの配列にあ
る。コドン(ヌクレオチド トリブレット)に配列され
た特定のヌクレオチド配列は、特定のアミノ酸配列をコ
ードする。しかしながら、アミノ酸配列とDNAヌクレ
オチド配列間のコード(暗号づけ)関係は全ての生物体
に対して本質的に同一である。 ゲノムDNAは、蛋白質コード配列(即ち、「構造遺伝
子」)及び構造遺伝子の発現を仲介する調節領域(転写
開始を制御するDNA配列は通常「プロモーター」と称
される)とに組織されている。一般的に、酵素RNAポ
リメラーゼがプロモーターによシ、それが構造遺伝子に
沿〜て移動するに際して、それがコードされた情報をメ
ツセンジャーリボ核酸(mRNA)に転写するように活
性化される。mRNAは認識配列、リポソーム結合に対
する信号及び翻訳開始及び終止に対する信号を含む。遺
伝子のプロモーター領域(通常、遺伝子のj′側面隣接
領域(flanking region )と説明され
ている)における重要な転写信号の役割の遺伝学的分析
の最近の進歩は、DNA配列を選択的に除去或いは変更
してそれらの発現における機能及び役割を研究すること
及びこれらの配列の幾つかを除去して、それらの例えば
組換えDNA宿主−ベクター系などの異種生物学系にお
ける機能を研究することを容易に行うことができるよう
にした。 真核生物のプロモーターは、通常その配置及び原核生物
プロモーター配列への構造的類似性(Bresthna
ab & Chambon、 !OAnn、Rev、 
Biochem。 3弘ターJJ’J (/911 ) )が転写の促進へ
の関与を示唆する2つのヌクレオチドの保存配列により
特徴付けられている。第1のものは、RNA開始部位(
mRNAに対する転写開始部位であるキャップ部位)か
らm〜30塩基対上流に位置する核酸アデニン及びチミ
ンに富んだ配列(Goldbarg −Hogness
 。 「T A T AJ或いはFATAJボックス)であシ
、調和配列(consan+sug gequence
 ) (!’ −T AT AA−ATA−J’)によ
シ特徴付けられている・第λの領域は、CCAATボッ
クス(Efstratadig等、−Z/ Ce1l 
633−6111 (/り10 ) )であシ、それは
幾つかの遺伝子のキャップ部位から70〜り0塩基対上
流に位置し、標準的配列、t’−GG(い) CAAT
CT−j’ (Bonoist等、J’ Nuclal
c Acidg Res、/J7−/Fλ(t?to 
) ) を有する。これらの配列は、制限エンドヌクレ
アーゼ酵素及び組換えDNA分子を産生ずるクローニン
グの使用によって、及びクローン化されたヌクレオチド
配列のin vltr。 或いは部位−特異的突然変異誘発による制御された除去
或いは変更によつて、除去或いは変成することができる
。制限エンドヌクレアーゼはDNA分子の部位−特異的
切断に触媒作用を及ばずことのできる加水分解酵素であ
る。制限酵素活性の部位は、ある特別のヌクレオチド配
列の存在により決定され、所定の制限エンドヌクレアー
ゼに対する認識部位と称される。多くの制限酵素が単離
され、それらの認識部位に従って分類されている。 幾つかの制限エンドヌクレアーゼは同一点における両方
のDNA鎖上のホスホ−ジエステル結合を加水分解し、
プラント末端を生成するのに対し、その他のものは互に
数個のヌクレオチドで隔てられた結合を加水分解し、各
DNA分子の末端に遊離の一本鎖領域を生成する。これ
らの一本鎖末端は自己相補的であり、同一の相補的一本
鎖配列を有する加水分解されたDNA或いはもうlっの
或いは異種のDNA配列と再結合するために使用され得
る。 制限部位は比較的稀である。しかしながら、制限エンド
ヌクレアーゼの一般的使用は、所望の制限部位配列を含
有する化学的に合成された二本鎖オリゴヌクレオチド類
の利用可能性によシ極めて改良されてきた。実質的に任
意の天然の、クローン化された遺伝子的に変更された或
いは化学的に合成されたDNAのセグメントを、適当な
認識部位を含むオリゴヌクレオチドをそのDNA分子の
末端に付着させることによシ、任意のその他のセグメン
トにカップリングさせることができる。この生成物を適
当な制限エンドヌクレアーゼの加水分解作用に付するこ
とにより、DNA分子をカップリングするだめの必要な
相補的末端を生成することができる。 特異的制限酵素に対する認識部位は、通常、ランダムに
分布している。従って、制限酵素による切断は、隣接コ
ドン間で、1つのコドン内で或いは遺伝子内の幾つかの
ランダム部位において生じ得る。この組立てには多くの
変化が可能であるが、DNA配列をプロモーター領域に
関して適当な位置及び配向で挿入してこれらの配列を発
現させるために技術が利用可能であることに注意するこ
とが重要である。 潜在的に任意のDNA配列はこの様に外来DNA配列な
りロー二/グヴイークル(vehicle )或いはベ
クター分子内に挿入することによりクローン化して、時
にはキメラ或いはノーイブリッド遺伝子と称される人工
的な組換え分子或いは複合体を′構成することができる
。殆んどの目的のためには、利用されるクローニングヴ
イークルは、組換え分子が細菌、酵母、植物或いは動物
細胞内に形質転換によシ入れられた際に複製することが
できるような無欠陥のレプリコンを含む二本鎖染色体外
性DNA配列である。普通使用されるクロー二/グヴイ
ークルは、ウィルス、及び細菌、酵母、植物及び動物細
胞に付随するプラスミドから得られる。 生化学及び組換えDNA技術における最近の進歩は[異
種起源JDNAを含有するクローニングヴイークル或い
はベクターの構成に導いた。「異種起源」という用語は
、通常細胞によっては産生されないポリペプチドをコー
ドするDNAを称する。この異種起源DNAは細胞のゲ
ノム中に組込まれるか或いは自己複製プラスミド或いは
ウィルスクローニングヴイークルに乗せて形質転換細胞
内に維持されうる。これらの形質転換細胞群はその他の
ベクターへの更に操作、変成及び転移のための異種DN
Aの新たな源を提供する。外来遺伝子を有するある種の
ウィルスベクターは、形質転換細胞内で複製し、これを
溶解する。複製に際し、外来遺伝子は、その特別の細胞
タイプ内において発現することもあり、発現されないこ
ともある。 複製ウィルスを単離し、更に、追加の細胞を感染するの
に使用することが出来、このようにして更に使用するた
めの組換え体の新たな源を提供する。 一度遺伝子或いはその所望部分がクローン化され、及び
或いは所望さbたように生化学的に変成されるか或いは
その他の生化学的に変成されるか、またはゲノム遺伝子
がそれらの発現を容易にされるようにして挿入されると
、それらは次いで発現ベクターに転移される。遺伝コー
ドの性質のために、クローン化された或いはハイプリン
ト遺伝子或いはその部分は、それがコードするアミノ酸
配列の生産を指示する。プロモーター領域と適当な関係
に位置するクローン化遺伝子を用いた発現ベクターを構
成するための一般的技術は、次の文献に記載されている
: B、Po1isky等、7J Proa、 Natl、
 Aead、Sci 。 U、8.A、Jり00 (1974) ; K、Ita
kura 等、 lりrScience 1037.−
1063 (/り77 ) ; L、Villa −K
ommroff等、 7j Proc、 Natl、 
Acad、Set、U、S、 A、J7.27−373
i (t?71 )など。 「発現」という用語は次のようにして特徴付けることが
できる。比較的単純な原核生物においてさえも、細胞は
多くの蛋白質を合成する能力を有する。任意の与えられ
た時間において、細胞が合成することが可能である多く
の蛋白質は実際には合成されてはいない。ある遺伝子に
よシコードされる特別のポリペプチドが細胞によシ合成
されている時、その遺伝子が発現されていると云われる
。 発現されるためには、その特別のポリペプチドをコード
するDNA配列は遺伝子の制御領域に関して適当な位置
になければならない。制御領域の機能は、その制御下に
ある遺伝子の発現を任意の与えられた時点における細胞
の変化する必要性に対応するようにするものである。 本明細書においては、以下の定義が使用される。 クローニングヴイークルとは、細胞内或いは形質転換に
よる生物体内において複製することのできる無欠陥のレ
プリコンを含む染色体外性の長さの二本1JJI D 
N Aである。一般的に、クローニングヴイークルは、
ウィルス或いはプラスミドより得られ、最も普通には環
状DNAの形態を取る。 遺伝子という用語は、単−蛋白質鎖の伝達及び合成を荷
うDNA配列を指す。 感染という用語は、条件がそれらの複製及び生育に好ま
しい場合の細胞の病原性ウィルス因子による侵略を指す
。 トランスフェクシヨン(transfection )
 という用語は、リン酸塩或いはその他の適当な試薬、
例えばデキストランサルフェート、を含有するD NA
の溶液に塩化カルシウムの添加時に、DNAの沈澱及び
細胞内への摂取によシ、精製核酸で細胞を感染させる手
法を指す。 遺伝子的に変成された生物体による蛋白質の工業的或い
は実験室的合成に使用するために上記一般的方式及び技
術を利用する多くの宿主−ベクター系が開発されてきた
。これらの宿主−ベクター系の多くは米国特許第μ、3
31,377号明細書に記載されているような原核生物
宿主−ベクター系である0更に、A、 MIyanoh
ara等、10 Proc、 Natl。 Ac5d、Scl、U、S、A、/ (/りfj)に記
載されるようなり型肝炎表面抗原合成に用いられる系、
及びPltzeman等 !/タ 5cience A
J、0 (/夕fJ) に記載されるような酵母内にお
けるヒトインターフェロンの合成系など、ベクターとし
て酵母を使用する系も利用されている。 目的蛋白質の合成に原核生物宿主−ベクター系を利用す
る価値は、そのような系に内在するある種の制限によυ
減少している。例えば、その様な系のmRNA転写或い
は蛋白質生成物は原核生物中においては不安定な場合が
ある。更に、蛋白質が原核生物細胞内において合成され
る前に、微生物に導入されたDNA配列は、介在DNA
配列、ナンセンス配列、及び活性真核生物蛋白質を含ま
ないポリペプチド配列をコードする初期及び末端配列が
ないにちがいない。更に、ある種の真核生物蛋白質は生
物学的に活性となるために合成後に変成(即ち、グリコ
ジル化)を必要とし、原核生物細胞は一般的にこの様な
変成を行う能力がない。 酵母或−は原核生物宿−ベクター系に更に伴う制限は、
合成された遺伝子生成物の細ノ底内からの回収の困難性
である。米国特許第41.33t、33t号明細書は特
に遺伝子生成物の回収の問題に向けられたものであシ、
遺伝的VC変成された細菌による蛋白質の合成及び分泌
の方法を提供するものである。 真核生物宿主−ベクター系におけるウィルスの使用は最
近の研究及び考察の相当量の主題を占めるものであった
。しかしながら、ウィルスベクター系も又それらの有用
性を減少する相当な不利益及び制限を封するものである
。例えば、多くの真核生物ウィルスベクターは哺乳動物
系にお−て腫瘍発生成I/−1(l−を腫瘍形成性であ
り、そ才りにより、遺伝子生成物の発生及び偶発的な感
染を伴う深刻な健康及び安全問題についてのイb在的可
能性を形成し得るものである。更に、幾つかの真核生物
宿主−ウィルスベクター系にお(八ては、遺伝子生成物
それ自体が抗ウィルス活性を示し、そtLKより、その
蛋白質の産生を減少させる。そのイJkな例としてり、
 Gheyaen及びW、Fiers、I J、 Mo
1ec、 AppliedGenet、 3!!−JP
! (/2g、2)により記載されている真核生物宿主
−ウィルスベクター系における僅かにioo単位のイン
ターフェロンが原因トなって生じたシミアンウィルスI
/−0の産生Wおける10%の減少が挙げられる。 真俵生物宿主−ウーイルスベクター系の使用に内在する
もう7つの問題は、ウィルスの形態により提起されるも
のである。例えば、それらは数少な−制限部位を封する
にすぎないので、外因性DNAを単純なウィルスの適当
な箇所に挿入することはより容易である。しかしながら
、真核生物遺伝子はしばしば太きすぎて単純ウィルスに
嵌め込むことが出来ないことがある。即ら、ウィルスの
形態上の理由により、単純ウィルス内に入れることので
きる外因性DNAの最Vi制限される。他方、外因性D
NAを複雑ウィルスに物足の位置に挿入することはそれ
らが多(のjli’f限部位な慣するためにより置部で
ある。 本発明は、バキュロウィルス及ヒバキュロウイルスゲツ
ム中のプロモーターを利用して真俵生物宿主−ベクター
系内にウィルス発現ベクターを生成することにより上記
した。同限の多くを見服するものである。より詳しくは
、バキュロウィルスオートグラファーカリフォルニカ(
Autographacalifornica ) (
AcMNPV)及びそれに関連したポリへドリノ プロ
モータを利用して真核宿主MJ虫細施内にある選択され
た遺伝子の極めて高いレベルの発現を行う能力のある組
換えウィルス発現ベクターを生成することが司I止であ
ることが見出された。この系の寿ら7した遺伝子生成物
は、細胞培地中に効率的に分泌さ7′1.得、蛋白質生
成物の採取に伴う殆んどの困離性を緩和するものである
。更に、又より重要なことに、この系は哺乳動物におい
て腫瘍形成性成(八は[111瘍生成性のものではな(
β。 >%h生物宿主−ウィルスベクター系におけるバキュロ
ウィルスを第11月することの理論的な利点は、N、 
J、 Panopouloa編「植物料学における遺伝
子工竿(Genetic Engineering i
n the Plant 5cience)J(New
 York 、Praeger Publlahera
 、/ 9# / pp、203〜.z、zp )のり
、 K、 Millerによる[無を椎動物における遺
伝子工学のためのウィルスベクター(AVirus V
ect、or for Genetic Engine
ering 1nInvertebrates ) J
 により詳細に論じられている。 その最も広い範囲にお層で、本発明は、ウィルス転移ベ
クター、組換えウィルス転移ベクター及び組換えウィル
ス発現ベクターの製造方法を提供するものである。得ら
れた組換えウィルス発現ベクターは、宿主昆虫#ITI
胞内において選はノtた遺伝子を発現する能力を有する
。 本発明に従えば、バキュロウィルス遺伝子を含んでなる
バキュロウィルスD N A 或L/11ri Mバキ
ュロウィルス遺伝子のプロモーターを含むその一部を切
断して少なくとも該プロモーターを含有するI)NA断
片を得る。好藍し層方法圧おいては、適当ナバキュロウ
ィルス、例えば好ましくはハ+zロウィルス オートグ
ラファ争カリフォルニカ(AaMNPV) 、のポリヘ
トリン遺伝子及び側面瞬接DNA配列を含んでなるDN
Aを先ず単離する。 所望DNAを次
【八で適当な制限操作により切断する。 これにより、その幾つかがポリへドリノプロモーター及
びポリヘトリン蛋白質或(八はその一部をコードする少
な(とも7つのDNA配列を含んでなるDNA断片を生
成する。その様な7つのDNA断片は、ポリヘトリンプ
ロモーターとポリヘトリン蛋白質をコードするDNA配
列を含んでなるEcoRI−I断片である。 次に、上り己DNA断片を適当なりローニンググイーク
ル、■えは、プラスミドpUCg中に挿入することによ
り転移ベクターを調製する。従って、ポリヘトリン転移
ベクターと称される好複しい転移ベクターは、ポリヘト
リンプロモーターと、ある選ばれた遺伝子或(ハはその
一部なりローニングするために利用回目はな部位とを、
その選ばれた遺伝子がポリヘトリンプロモーターの転写
制御下にあるようVCヨ有する適当なりローニンググイ
ークルよりなるものである。好贅しい転移ベクターは、
ホリドリン蛋白質或いはその一部をコードするDNA配
列を含んでも又′8−1な(てもよいものである。 組換え転移ベクターは、その鏝上記転移ベクターの利用
可能/Aクローニング部位中に選ばれたJL伝子或いは
その部分を挿入することにより調製される。潜在的には
、本発明の転移ベクターには任意の遺伝子或いは複数の
遺伝子をクローン化させ、バキーロウィルスプロモータ
ー配列とカップl)ングさせることが出来る。更に、適
当な組換えDNA手法により、上記の好ましい転移ベク
ターから、ポリヘトリン蛋白質をコードするDNA配列
を、得られたりa−ン化遺伝子生成物が選ばれた蛋白質
それ自体となるように欠失することができる。 或いは又、ポリヘトリン蛋白質をコードする配列が欠失
されない場合、或いはポリヘトリン蛋白質をコードする
少なくとも1つの配列が好ましい転移ベクターから欠失
されない場合には、得られたクローン化された遺伝子生
成物は、選ばれた蛋白質及びポリヘトリン蛋白質或いは
その一部よりなるハイブリッド、即ち融合蛋白質である
であろう。 組換え発現ベクターを製造するためには、組換え転移ベ
クターを適当なバキュロウィルスDNAと組換えを行う
ように接触させることにより所望の遺伝子物質をバキー
ロウィルスゲノム中に組入れる。組換えを達成する好ま
しい手段は、公知のトランスフエフシロンの方法でアル
。トランスフエフシロンの方法は、lOOチのウィルス
中においては起こらないので得られる結果は弁組換え体
及び組換え体の混合物である。 宿主昆虫細胞内で選ばれた遺伝子を発現する能力を有す
る組換えバキュロウィルス発現ベクターは、その後、こ
の組換え及び弁組換えパキーロウィルスの混合物から適
当なスクリーニング或いは遺伝子選択技術により選択さ
れる。発現ベクターを選択する1つの手段は、ポリヘト
リン遺伝子の挿入不活化により感染細胞の核内にウィル
スの封入体(occlusion ) を欠くウィルス
を同定及び単離することにより行われる。 本発明は又上記方法によシ製造された組換えバキーロウ
づルス発現ベクターに向けられたものである。その様な
発現ベクターは、ウィルスゲノムに連結され、その中で
安定である少なくとも1つの選ばれた遺伝子或いはその
部分を含有する感染性ハキーロウィルスを含んでなるも
のである。昆虫細胞或いは昆虫内における発現ベクター
の複製に際して、選ばれた遺伝子はバキーロウィルスの
転写信号の制御下、或いはそれ自身のプロモーターのi
ii制御下制御子れかにおいて発現され得る。バキーロ
ウィルス発現ベクターの1例として、β−インターフェ
ロンに対する遺伝子をポリへドリンプロモーターの転写
制御下にあるような位置にAcMNPV ゲノム中に挿
入して含有する組換えAcMNPV ウィルスがある。 潜在的には、任意のバキュロウィルスプロモーター及び
i 虫aa 系統を使用することができる。 本発明は更に上記方法により生成された転移ベクターに
向けられたものである。少なくともポリへドリンプロモ
ーター配列と、選ばれた遺伝子或いはその一部の挿入の
ために利用可能なりローニング部位とを、選ばれた遺伝
子がポリへドリンプロモーターの転写制御下にあるよう
に含んでなる好ましいポリヘトリン転移ベクターなバキ
ュロウィルスの遺伝子操作のだめの中間ヴイークルとし
て使用する。このポリヘトリン転移ベクターはポリヘト
リン蛋白質をコードするDNAの配列を全く含まなくて
も或いはその全て或いは一部を含んでもよい。 本発明は更に上記方法で製造された組換え転移ベクター
に向けられるものである。ポリへドリンプロモーターと
カップリングされた選ばれた遺伝子或いはその一部を含
んでなる本発明の好ましい転移ベクターは、所望の遺伝
情報をパキーロウィルスゲノム中に組込むためのヴイー
クルとして使用される。 本発明は、選ばれた遺伝子の真核生物宿主昆虫細胞内に
おける発現を促進するために宿主−ベクター系において
バキュロウィルスプロモーターを使用することに基づい
ている。特に、ポリヘトリン蛋白質は、ウィルス感染真
核生物宿主細胞内において最も豊富に合成される蛋白質
の1つであるので、好ましい方法は選ばれた遺伝子がポ
リへドリンプロモーターとカンプリングされるようにこ
の選ばれた遺伝子の適当なバキーロウイルスゲノム中へ
の組込みを含むものである。その様な組換えバキーロウ
ィルスは、選ばれた遺伝子生成物の合成のだめの有効な
機構を提供するものである。 従って、本発明は、宿主昆虫細胞から合成され且つ効率
的に分泌される極めて高いレベルの目的遺伝子生成物、
例えばβ−インターフェロン、として有意義な有用性を
有するものである。 本発明の実施に際して使用されるバキーロウィky、 
はオー)!ラファーカリフォルニカ(AcMNPv)で
ある。このバキーロウィルスは下記の如く特徴付けられ
る。 その自然の感染性形態において、AcMNPVは通常ウ
ィルス封入体(occlusion )中に見出される
。 これらのウィルス封入体は、通常、ポリヘトリン蛋白質
ザブユニットの構造配列を含む−シラ結晶蛋白質マトリ
ックス内に包埋された数個のウィルス粒子を含有する。 封入体は適当な宿主昆虫により摂取され、それが腸の内
腔に到達するとアルカリ性状態が封入体の解離を引起こ
し、ウィルスを放出する。 ウィルスは腸壁の細胞を侵し、それらの#I胞の核に移
動し、複製を行う。これらの細胞内において2つの感染
形態、即ち細胞外すなわち非封入ウィルス形態、及び封
入ウィルスがこれらの細胞において生成される。細胞外
ウィルスは細胞の表面から芽を出し、その他の細胞を感
染する。感染後約12時間後に細胞外ウィルス発芽にお
ける減少、ポリヘトリン合成の開始及び封入ウィルス粒
子の増大した産生が生ずる。極めて多量の封入体が感染
細胞及び組織中に産生され、最終的に昆虫を溶解する。 このウィルスの封入形態はその他の昆虫への感染の広が
りの原因となるものである。 細胞培養培地内において容易に培養することのできるM
J]1ffi外ウィルスが本発明の例示方法において使
用される。細胞外ウィルス及び封入ウィルスは同一のゲ
ノムを有するが異った表現型特性を示す。 これらの封入体の主たる構造成分であるポリヘトリンは
ほぼλり、000 の分子量の蛋白質である。 AcMNPV ゲノムの特性付けは、AcMNPV ポ
リヘトリンの遺伝子は、DNA制限地図のOポイントか
ら約uooo塩基対下流のEcoRI’l断片における
約lコ00の塩基対の隣接DNA配列まで認められるこ
とを示している( G、 E、 SmHh 、 J、 
M。 Vlak及びM、 D、 Summers 、 4’j
 J、 Virol、 2tj−22! (/’713
 )参照)。全AcMNPV ゲノムの地図(遺伝子地
図)はJ、 M、 Vlik及びG、 E、 Sm1t
h、u J、 Virol、///J’−//、2/ 
(15’ll’J ) に示されておシ、ポリヘトリン
遺伝子のDNA配列はHooftvan Iddeki
nge 、 G、 B、 Sm1th及びM、 D、 
Summers、13ノ Virology J’A/
 −!A! (/りffJ)に示されている。 ポリヘトリン蛋白質の構造及び機能はそれが公知の最も
高度に発現された真核生物遺伝子の1つであるので、相
当に興味深いものである。AcMNPVで感染されたス
ボドブテラ・フルギベルダ(Spodoptera f
rugiperda )細胞において、ポリヘトリンは
それが感染細胞中の全蛋白質の5o4以上を形成し、感
染細胞l当9o0.2.19を越えるポリヘトリン蛋白
質が生成されるような高割合に蓄積される。この遺伝子
は次の理由によシ又興味深いものである:(11AcM
NPVのポリヘトリン遺伝子はバキーロウィルス中に高
度に保存されているDNA配列を含有すること、(2)
ゲノムのこの領域において密接に関連した株間の組換え
が高い頻度で起こシ、組換え子孫におけるポリヘトリン
遺伝子の分離及び発現を可能にする、及び(3)遺伝子
の発現が宿主、組織、及び細胞系統依存性であること、
である。 遺伝子工学者の観点からは、ポリヘトリン遺伝子はウィ
ルスがそれなしでも細胞培養液中で複製が可能なので不
必要である。仁の遺伝子の発現の高い割合及びそれがウ
ィルス複製に必須ではないという事実のために、ポリへ
ドリンプロモーター及びAcMNPVの遺伝子を組換え
遺伝子の発現のための系の一部として使用することの可
能性が相当な考察の源泉となっていた( E、B、 C
aratang 。 S、T、Tjia 及びW、Doerfler 、ツタ
 Vlrology 3ざ6−3り♂ (lり7タ )
 ; P、Dobos 及びM、A、Cochran 
。 ノ03 Virology u4’/; −弘6μ (
ツタざ0);H,A。 Wood 、10.2 Virology 、2/ −
,27(/9J’θ);J、E。 Maruniak及びM、D、Summers 、 1
09 Vlrology26−30−(lり♂/ ) 
; L、に、Miller 、” A VirusVe
ctor for Genetic Engineer
ing in Invertebrateg”[N、J
、Panopouloa @ Genetic Eng
ineering Inth@Plant 5cien
ce (New York 、 PraegerPub
llshers 、 191/ pp、 、2θ3〜x
、l)中に掲載〕、及びり、 K、 Miller等λ
l?5cience 7/j −721(lりJ’J 
) ; G、 E、 Sm1th 、 M、 J、 F
raser及びM、D。 Summers、J、Vlrol 、!1r4A−jり
J(/りfJ)参照)。 しかしながら、本発明の前にはだれもその様な系を開発
することができなか−た。 本出願人等による実験は、もうlっの遺伝子生成物、I
OKも又ポリヘトリンに匹敵する高レベルで発現される
ことを示している( G、 E、Sm1th 。 J8M、 Vlak及びM、 D、 Summers 
、 uj J、 Vlro1211−.2λj (1?
I3 )参照〕。この生成される10K蛋白質は非構造
的のようであり、感染の後期において多量に産生される
。10K AeMNPV蛋白質遺伝子の位置はHind
 m断片P及びQK認められている。ポリへドリンプロ
モーター及び構造遺伝子と同様にこのプロモーターは、
組換え遺伝子の発現のためのAcMNPVを使用する系
の一部としてのその有利な用途としての考察の対象であ
った。 しかしながら、本発明までにこのプロモーターのその様
な有利な用途なoJ能にするような系は開発されていな
かった。 本発明の例示方法に従えば、AcMNPVの特別の株、
M3或いはE、2が利用される。しかし1よから、当業
者には、その他のバキーロウィルス及ヒソノ他のバキュ
ロウィルス株が組換えバキュロウィルス転移及び発現ベ
クターの製造に適当であることが明らかであろう。特に
、密接に関連し、天然に存在するバキーロウィルス株ト
リコブルシア・二(Tricbo −plugia n
i ) M N P V、ラキブルシア拳オウ(Rac
hiplu8ia ou ) M N P V 、ガ1
/リア・メロネラ(Ga1lerta mellone
lla ) M N P V及び任意のプラーク精製法
、例えば本実験室において特性付けられ、G、 E、S
m1th及びM、 D、 Summers。 30 J、Virol、?、2J’−g31 (/り7
り)及び G、E、Sm1th及びM、 D、、 Su
mmers 、 33 J、 Virol、J//−J
/P (l?IO) Kよシ説明されているAcMNP
VのEJ、Rり、S/及びS3株などを有利に使用する
ことができる。これら及びその他の株についての説明は
、更にG、E、 Sm1th及びM、D。 Summers 、rタ Vlrology 317−
 !;27 (lり77) に記載されている。 本発明の方法に従えば、有利に利用されるのはポリヘト
リン構造遺伝子及びプロモーターである。 この遺伝子はS/ヌクレアーゼ実験により認められてい
る。ポリへドリンコード領域のj′末端のヌクレオチド
配列及び転写開始から、:200塩基上流が第3図に示
されている。第3図に示された部位は、ポリヘトリンm
RNAに対して最も頻繁に使用される転写開始部位であ
る。 ATG翻訳開始信号(A残基割当て位置」−7を有する
)は転写開始部位からほぼ5g塩基目に起こシ、その後
引続き内部オーブン読取りが23kにおける1lnd 
mの部位まで及びこれを含んで行われる。多くの真核生
物構造遺伝子において同様の位置に見られる「TATA
J及びl”CAATJボックスはそれぞれ転写開始部位
から上流の5及び35番目の塩基間及びAO及び700
番目塩基間の間に位置している。転写開始部位から75
塩基上流及びりO塩基上流の中心には直接繰返し配列[
CACAAACTJがある。更にAcMNPVポリヘト
リン遺伝子は翻訳開始コドンに先立ちsg塩基の非翻訳
リーダー配列を有し、且つAcMNPVポリヘトリンm
RNAについての適当な実験操作により示唆される如く
、何等の介在配列も存在しない。上記Sm1th 、 
Vlak及びSummersの文献、及びG、 F。 RohrmJln 等、 /、2/ Virology
 61−60 (tりrコ)参照。 本発明の実施に当り、ポリヘトリン遺伝子を有するDN
AをバキュロウィルスAcMNPVから単離し、精製す
る。当業者には、この遺伝子はポリヘトリン遺伝子を有
する任意のバキュロウィルス、特に上記関連性のある株
から単離され得ることが判るであろう。 所望のDNAを次いで適当な制限操作によりEco R
I fftll限エンドヌクレアーゼで消化し、ポリヘ
トリン遺伝子を含む7.3キロベースEcoRI−i断
片或いはその他の適当な断片を生成する。 上記EcoRI−I断片はその後適当なりローニングヴ
イークルのEcoRI部位にクローン化し、転移ベクタ
ーを生成する。AcMNPVゲノムは、選ばれた遺伝子
を効果的に部位−特異的に導入することができる知られ
た独特の制限部位を有していないのでキメラプラスミド
ベクター(転移ベクター)を構成して遺伝子転移のため
の中間ヴイークルとしての役割を果す必要がある。従−
て、選ばれた遺伝子をポリへドリンプロモーター配列に
隣接するウィルスゲノム中に導入するために、ポリヘト
リン遺伝子を含んでなシ、ポリヘトリン転移ベクターと
称される転移ベクターが構成され、クローニング部位は
、その部位に適当に挿入される遺伝子がポリへドリンプ
ロモーターの制御下にあるように配置され、隣接ウィル
スDNAはポリヘトリン遺伝子のいずれかの側に連結さ
れている。 この転移ベクターの構成を第1図及び第一図に概略的に
示す。更に隣接ウィルスDNAの存在が、野性タイプの
バキュロウィルスとの組換えを容易にし、選ばれた遺伝
子の複製ウィルスゲノム中への転移を可能にしているこ
とに注意すべきである。 従って、上記EcoRI−I断片は、それぞれプラスミ
ドpBR326及びpUCf中にクローン化及びサブク
ローン化される。EcoRI−I断片中の2つのBam
HI制限部位は、その後、ポリヘトリン遺伝子の翻訳開
始部位からほぼココ0塩基のポリへトリ/プロモーター
配列から下流の3′方向に位置する単−BsmH1クロ
ーニング部位を有するI)AC101と称されるポリヘ
トリン転移ベクターを産生ずるように除去される(第3
図参照)。プラスミドpBRJλj及びpuc rはポ
リヘトリン転移ベクターの構成に利用されるプラスミド
であるが、ポリヘトリン遺伝子及び隣接ウィルスDNA
が機能的に導入される限り、その他の適当なりローニン
グヴイークルが利用可能であることは当業者には明らか
であろう。 このポリヘトリン転移ベクターは、その後選ばれた遺伝
子を挿入するために、転写開始部位の近辺、即ちポリヘ
トリン遺伝子の約−5g〜末端までのポリヘトリン合成
をコードする配列の幾つか或いは全てを欠失することに
よシ変成することができる(第3図参照)。BamHI
制限部位配列を有する天然或いは合成オリゴヌクレオチ
ドを含むDNAリンカ−を次いで欠失部位に挿入し、D
NAセグメントのカップリングをその制限部位において
行う。転移ベクターの変成は第2図に概略的に示されて
おり、ポリへドリンコード配列を欠失する手段はin 
vitroの突然変異誘発によるものである。しかしな
がら、当業者にはポリへドリンコード配列の一部或いは
全部を欠失するために代替的な操作方法が利用可能であ
り、欠失部位に代替的合成又は天然のオリゴヌクレオチ
ドリンカー配列を挿入することが可能であシ、及び選ば
れた遺伝子及びその一部が組込まれる代替的変成ポリヘ
トリン転移ベクターを本発明において適当に利用できる
ことが明らかであろう。 本発明の標準的クローニング技術に従えば、選ばれた遺
伝子、例えばヒトβ−インターフェロン合成をコードす
るIFN−β遺伝子、クロラムフェニコールアセチルト
ランスフェラーセ合成ヲコートスるCAT遺伝子、及び
ヒトインターロイキン−2合成をコードするILλ遺伝
子をその後ポリヘトリン転移ベクターの利用可能な制限
部位に挿入し、組換え転移ベクターを生成する。β−イ
ンターフェロン遺伝子の転移ベクターpAc 310中
への挿入は第μ図に概略的に示されて℃゛る。 更に、IFN−β、CAT及びインターロイキン−コバ
ポリヘトリン転移ベクターにクローニングし、ポリへト
リ/プロモーター配列とカップリングさせるための遺伝
子の具体例であるが、本発明或いはその上記代替的形態
においては、潜在的に任意の選ばれた遺伝子が利用可能
であることが認識されるであろう。 組換え転移ベクターの遺伝子であるポリへドリンー選択
遺伝子ハイブリッドはその後適当なバキュロウィルス、
例エハハキーロウィルスAaMNPV、のゲノム中に転
移され、宿主昆虫細胞内においてβ−インターフェロン
をコードする遺伝子を発現する能力を有する組換えウィ
ルス発現ベクターを生成する。ハイブリッド遺伝子の転
移は例えばスボドブテラ・フルギペルダ(Spodop
terafrugiperda )などの宿主昆虫細胞
内のトランスフェクシ舊ンの方法によシ達成される(J
、P。 Burind 等、 10/ Vlrology 21
r6−2りθ (1yro )参照)。組換え転移ベク
ターpkc3IO−I F!N −βを利用するこの方
法は第5図に概略的に図示されている。トランスフエフ
シロン後のAcMNPVDNAの複製の際に、ハイブリ
ッド遺伝子は組換え転移ベクターとAcMNPV DN
A間の組換えにJ:、!l)AcMNPV DNAに転
移される。従って弁組換え及び組換えバキュロウィルス
を含んだ混合物が生成され、その内後者がIFN−β遺
伝子を発現する能力を有するものである。トランスフェ
クシヨンがハイブリッド遺伝子をバキーロウィルスゲノ
ム中に転移するための好ましい方法であるが、当業者に
はその他の方法もハイプリント遺伝子をバキーロウィル
スゲノム中に挿入するために適当であることが理解され
るであろう。更に、ノルイブリッド遺伝子の配列と他の
株の対応する配列間に組換えを行わせるに十分な相同性
が存在する限シにおいて、組換えは切換え転移ベクター
とその他のバキーロウィルス株との間に達成することも
できる。例えば、その様な組換えは上記株、トリコブル
シア・二(Triehoplugla nl ) MN
P’V、ラキプルシアΦオウ(Racbtplusia
 ou ) M N P V、及びガレリア会メロネラ
(Ga1leria mellonella )M N
 P V並びKAcMNPV株EJ、RP、Sl及びS
3のいずれから単離された遺伝子との間に生じ得る。又
、組換えは相同的配列を含有しないと思われるゲノムの
領域においても生じ得ることが可能である。これについ
ての機構は理解されていない。 AcMNPVゲノム中に導入された遺伝子であるポリへ
ドリンー選ばれた遺伝子ノーイプリ・ノドを含む組換え
AcMNPV発現ベクターは、その後弁組換え及び組換
えバキュロウィルスの混合物から選択される。選択の1
つの手段は、ウィルス封入体を産生しないウィルス(O
−と称される)で感染された宿主昆虫細胞によシ形成さ
れたプラークについてスクリーニングを行うことである
。組換えウィルスはポリ−・トリ/遺伝子の挿入不活性
化によシウィルス封入体の産生について欠陥を有してい
るために、この様にして選択が容易に行われる。 トランスフエフシロンを行わされた細胞からの子孫ウィ
ルスから産生されたウィルスプラークのうち平均0.1
%が仮想的な組換え0−ウィルスからのものであろう。 従りて、O−プラーク−形成組換えウィルスからのDN
Aをその後f*製し、及び適当な制限酵素で分析して組
換えAcMNPVベクターが選ばれた遺伝子を適当なE
aoRI−I位置に挿入していることを確認する。 上記選択方法は、組換えバキーロウィルスー選ばれた遺
伝子発現ベクターの選択のだめの有効且つ便利な手段を
提供するが、しかし、本発明に従えば、その他の選択操
作も又利用可能であることが当業者には明らかであろう
。真核生物細胞内の外来DNAのln 5Itu検出の
だめの比較的便利な方法(即ち、標識化DNAプローブ
を感染された動物細胞内に産生されたプラーク中に存在
するウィルスDNAに)〜イブリッド化する方法)はV
illarreal及びBerg 、 19A 5ci
ence 113−11A(ツタ77)、及びHiyd
ay等、/j Gone !3−6j(/りfz) に
記載されている〇 選ばれた遺伝子の発現は、感染しやすい宿主昆虫細胞、
例えばスボドプテラ・フラギペルダ(Spodopte
ra frugiperda )などを適当な生育培地
中において組換えパキーロウィルスー選ばれた遺伝子発
現ベクターで感染させることによシ達成される。A c
 M N P V発現ベクターは感染性ウィルス粒子の
複製及び組立てによシ昆虫細胞或いは昆虫内において増
殖させる。とれらの感染性AcMNPV発現ベクターを
使用して適当な昆虫細胞中に選ばれた遺伝子を生成する
ことが出来、この様にして選ばれたDNA配列の感染細
胞内における効率的な発現が容易に行われる。 感染時に、選ばれた遺伝子のDNA配列に相補的である
AcMNPV発現ベクター−特異性mRNAが生成され
る。このベクター−特異性mRNAは通常感染細胞内で
翻訳されて選ばれた遺伝子によυ完全に或いは部分的に
コードされる蛋白質を生成し、及び場合により選ばれた
遺伝子生成物はグリコジル化、分泌、ホスホリル化或い
はその他の後−翻訳変成などの工程に付される。 組換えAcMNPV発現ベクターにより生成された遺伝
子生成物が選ばれた蛋白質のみのアミノ酸配列よりなり
、AcMNPVポリヘトリンのアミン末端から得られた
1個以上の追加のアミノ酸残基を含有するノ〜イプリ・
ノド蛋白質であるかどう力・、或いは選ばれた蛋白質及
び−イブリ・ノド蛋白質の両生酸物が生成されるか否か
は、ポリヘトリン転移ベクターが変成される方法に応じ
て異る。選+f。 れた遺伝子に由来する単一の翻訳開始信号(ATG)の
みがノルイブリッド遺伝子配列中に存在し、且つ選ばれ
た遺伝子が約−7S〜+1位間のノーイフ。 リッド遺伝子配列内に存在するならば、選ばれた蛋白質
のみ、例えばβ−インターフェロン、が生成される(第
3図参照)。これに対して、選ばれた遺伝子が、ポリへ
ドリンプロモーターに2つの翻訳開始部位即ち+1位に
おけるポリヘトリンATG信号及び+3とポリへドリン
コード配列の末端の間の選ばれた遺伝子ATG信号があ
るようにポリへドリンプロモーターに融合される場合に
は、ハイブリッド蛋白質及び選ばれた蛋白質の両者が生
成される可能性がある。しかしながら、生成される各蛋
白質の割合は第コのATG信号の位置及び選ばれた遺伝
子の配列の性質に応じて異る。或いは又、遺伝子がそれ
自身のATG開始信号なしにポリへドリンプロモーター
に融合される場合には、合成ATG或いはポリヘトリン
ATG翻訳開始信号が蛋白質コード配列に選ばれた遺伝
子に対する正しい翻訳読み取り枠を維持するように融合
されることが要求される。生成される蛋白質生成物は、
ここでも又上記要因に依存する。 転移ベクター及び組換え発現ベクターの寄託組換えバキ
ーロウィルス発現ベクターAeJざQ−IFN−βはA
TCC(Amer%can Type Cu1ture
Collection 、 Maryland州、 R
ockvtlle )にlりr3年5月13日に寄託し
、寄託番号ATCC≠007tを与えられた。E、 c
oli K−72中の変成ポリヘトリン転移ベクターy
hc3roプラスミド及びE、 coltK−/j中の
組換え転移ベクIX−pAc310− I FN−βは
A RCC(Agricutural Re5earc
h Cu1tureCollection 、 l1l
inois州Peor+a )に/りt3年5月13日
に寄託し、寄託番号NRRL B −/#21及びNR
RL B−ij≠、27をそれぞれ与えられた。変成ポ
リヘトリン転移ベクターpAcJ7JはARCCにlり
ra年j月7日に寄託し、寄託番号NRRL B−/1
771を与えられた。 以下の具体例で使用されたプラスミドはE。 coal中のPBR32!及びpUcIであF) 、 
Msry1snd州Gatthersburg(7)B
ethesda Reaearcb Labi、から得
られたものであった。 ウィルスDNA 具体例において、ウィルスDNAの出発源として使用さ
れたAoMNPV、M3株、並びにAcMNPV、E、
2株及び野性タイプ、は本実験室においてG、 E、 
Sm1th 、及びM、 D、Summers 、ざり
Virologyj17−3.10 (/り7♂)及び
G、 E、 Sm1th及びM、 D。 8urnmsrs、 3タ J、Virol 12j 
−/37 (/91/ )に記載される手法に従って、
単離されたものであうた。 IFN−β DNA 具体例において使用されたIFN−β遺伝子を含むDN
A断片は西ドイツ、BraunsehweigStoc
khein 、 Gegellgchaft fir 
BiotechnologischeForschun
g (G B F )のJohn Ca1llns 博
士から得られたプラスミドpBR/Jより単離されたも
のであった。 CAT DNA クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(C
AT)遺伝子を含有するDNA断片は、Marylan
d州、Bethesde国立癌研究所のBernard
Moss及びMsrk Cocbrhn両博士より得ら
れたプラスミドpBRJ、2♂よシ単離されたものであ
りた。 ILコ DNA する遺伝子を含有するDNA断片は、Nevr Jer
sey州、 Nutley 、 Hoffman La
Roche Re5earch CenterのGra
ce Ju及びPeter Lomedico両博士よ
シ得られたプラスミドplL2−2Bから単離されたも
のであった。 細菌細胞 PUCrプラスミドのクローニングのために具体例によ
シ使用されたE、 coal JMr3はMaryla
nd州、Gilthersburg 、のBetbeg
da Re5earch Laba、から得られたもの
であった。 pBRJλjプラスミドのクローニングのために具体例
で使用されたE、 colt RRノはT@XJIII
州、Houston 、 Baylor CoCo11
e of Mediains 、の5avi。 Woo博士から得られたものであった。 酵素 以下の制限エンドヌクレアーゼはMaryland州、
Ga1thsr+sburg 、 Bethesda 
Re5earch Laboratoriesから得ら
れ、供給者の推薦事項に従−て使用された:EaoRI
、XhoI、BamHl、、SmaI、PstI。 RatWITV−−DV’V−−丁Uyy(u+、、+
ml!11tr)酵素も又Bethesda Re5e
arch Laboratorieg から得られたも
のであった:仔つシ腸アルカリ性ホスファターゼ(CA
P L DNAリガーゼ、B轟13/エキソヌクレアー
ゼ、S/ヌクレアーゼ及ヒT4Lポリヌクレオチドキナ
ーゼ。 方法 具体例において示されたクローニング操作に従って用い
られた標準的方法は、T、 Maniatis 、E。 F、Fr1tsch及びJ、 Sambrook 、 
Mo1ecular Cloning: A Labo
ratory Manual 、 Co1d Spr4
ng HarborLaboratories 、 1
9r2年に記載されテイル。(J’)参考文献は次の標
準的方法の操作を含むものである: E、colt プ
ラスミドを用いるクローニング操作、E、col+細胞
の形質転換、プラスミドDNA精製、DNAのフェノー
ル抽出、DNAのエタノール沈澱、アガロースゲル電気
泳動、アガロースゲルからのDNA断片の留製、及び制
限エンドヌクレアーゼ及びその他のDNA−変成酵素反
応。全ての場合において、DNAはフェノール抽出の後
エタノール沈澱を行って精製された。 具体例において使用されたウィルススト/りは、TNM
−FH培地(W、 F、 Hink −226Natu
re(London ) ’AAlr −μ47 (/
り70)参照)十/(:1%ウシ胎児血清を用いてスボ
ドプテラ フルギベルダ(Spodoptsra fr
ugiperda ) 細刀包 (IPLB −sf 
2/ −AE)中において調製され、滴定した。ウィル
ス及び細胞の培養方法はり、 E、 Volkmin及
びM、 D。 8 ummers ツタ J、Vlrol 、00−1
3.2(/り7j年)、及びり、 E、 Volkma
n 、 M、 D、Summers及びC,H。 I(+ieh /9 J、 Virol、 120−1
32 (ツタ76年)に説明されている。ウィルス生長
速度論はS、フルギベルダ及び/、、!t%アガロース
重層を用いて上記Vlllkmml等の方法により決定
した。 例■ ポリヘトリン転移ベクターの構成 本発明によるポリヘトリン転移ベクターを構成するため
に、A c M N P Vボリヘドリ/遺伝子を含む
DNA断片をプラスミドpUC,!’のEGOIl(部
位中にクローン化した。これは、M3 (G、 E、 
Sm1th及びM、 D、 Summers 、 Iり
Virology !/7− !27(t971 ))
と称されるAcMNPVのブラークー精製法をウィルス
DNA源として使用することにより達成された。AcM
NP V D N Aは上記参考文献においてスミス(
Sm1th )及びサマーズ(Summer++ )に
より説明されているように、ウィルスから抽出し、塩化
セシウム密度勾配における平衡遠心分離によυ精製した
。AcMNPV DNAはEcoRI制限エンドヌクレ
アーゼにより完全に消化した。(皓られたAcMNPV
 Eco RI −I断片を先ずpBRJut中にクロ
ーン化してpI 10を形成し、次いで標準的クローニ
ング操作法を用いてpUCr中にサブクローン化してp
t fを形成した(第1図参照)。 この組換えプラスミドpI♂は3個のBamHI認識部
位を有する(第2図参照)=1つは位置4t、2IOに
おけるポリヘトリン遺伝子中に、1つは7300におけ
るpUCfにおいて、及びノつは位置6160における
EcoRI−I断片におけるものである。4160及び
7300における部位は、所望の遺伝子、例えばCAT
、IL、!或いはIFN=β遺伝子、がポリへドリンプ
ロモーターに隣接した所望の位置(位置4AJ、IO)
におけるplJ’中に便利にクローン化されるようにp
IJ’から除去される。 ポリヘトリン遺伝子中に位置していない約7.300に
おけるpIf中のpUCI Bam HI制限部位は次
のようにして除去された:lOμgのp[をPIIt工
及びSma Iで消化し、このD N Aを精製し、S
lヌクレアーゼ緩衝液(0,03M酢酸ナトリウム、P
H41−、jA 、 0.23 M NaC1及びo、
 oops M Znc12)プラスSOO単位の3/
ヌクレアーゼ/ ml中に再)懸濁させた。この反応混
合物を、17℃においてis分間インキaベート後、D
NAをo3噛アガロースゲル中において電気泳動させた
。高分子量線状DNAをゲルから精製し、E、 col
t J M 13細胞をアンピシリン耐性(amr)、
ガラクトシダーゼ陰性(gal−)に形質転換するため
に使用した。ptrcにクローニング領域において、P
st I 、 B轟mHI、Smi I 、及びEco
RI部位を有しないプラスミドを単離した。このプラス
ミドをpifsPsとした(第7図参照)。 AcMNPV EcoRI −1(pIlrSPSの一
部)中の位置6160におけるBamHI (G、 B
、 Sm1tb 。 JoM、Vlak及びM、 D、 Summers 、
 J、 Virol 、 lAj :、2/!−ムR)
を次のようにして除去した。即ち、10119のpIf
sPsを10単位のBamHIと50μlの緩衝液中で
混合し1,77℃でインキ−ベートした。 3.4 、 /:2.20及び30分後に10μlずつ
のアリコートを取り、反応は10mMまでEDTAを酪
加することにより停止させた。これらのアリコートをプ
ールし、0.7%アガロース中において電気泳動を行−
だ。ゲルから全長の線状DNAな鵬離し、上記Sノヌク
レアーゼで処理し、次いでT4’DNAリガーゼを用い
て環化させた。J M I3細胞はamr、 glll
−に形質転換させ、組換えプラスミドは位置t/1,0
に13コmHI制限部位が欠けるものと同定された。こ
のプラスミドはポリヘトリン遺伝子の翻訳開始部位から
+/7!塩基の位置4t−2IOに単一のBamHIク
ローニング部位を有しく第3図参照〕、従って、「親J
AcMNPVポリヘト″リン遺伝子転移ベクターである
pAc 10/と命名された(第1図参照)。 例■ 転移ベクターの変成 選ばれた遺伝子の挿入のだめのポリヘトリン遺伝子にお
ける適当な位置を決定するためにpAclolの他に多
くの転移ベクターを構成した(第2図参照)。これらの
転移ベクターはポリヘトリンのr6アミノー末端残基及
びj′非−翻訳ポリヘトリンmRNA配列をコードする
幾つか或いは全てのDNA配列を除去し、次いで以下の
方法により削除の部位にBamHI認識部位を有するオ
リゴヌクレオチド合成りNAリンカ−を挿入することに
より構成した。 例工と同様にしてp i 10からのEco RI 乃
至BamHI断片(O−L210)をpUcff中にサ
ブクローン化し、得られたプラスミ′ドをpB′と命名
した(第2図参照)。この断片は+175までのポリヘ
トリン遺伝子及びポリヘトリン遺伝子に加えて4t、o
oθ塩基対のAeMNPV DNA配列を含有する。1
1210位におけるBamHI部位の周りの欠失を次の
ようにして n7中に導入した(第2図)ニゲ0μgの
pB′を13コmI(Iで消化し、DNAを精製し、0
.7%アガロースゲル上で電気泳動を行つた。線状DN
A断片をゲルから抽出し、0.l単位のBa13/エキ
ソヌクレアーゼを有する100μlの緩衝液中において
30℃でグO分間インキュベートした。lOμlずつの
アリコートを11コ、!、10.75%20゜Jl、3
0,33及びグθ分間隔で集め、反応は各アリコートに
10μlの0.2tM EDTAを添加するととにより
停止させた。これらの了りコートを集め、DNAを精製
した。DNAの末端はμ単位のE、coliDNAポリ
メラーゼ(Klenow断片)を用いて100μlの緩
衝液中において9℃で30分間インキーヘートさせて修
復した。DNAを精製し、lμIのホスホリル化Bam
HI リンカ−(!’−pCGGATCCG−J’)を
100μ1反応混合物中に20単位のT 41.D N
 A IJガーゼと共に添加した。室温で2時Iulイ
ンキーベージ日ン後、DNAを精製した。 次いで、DNAベレットを100μlの緩衝液十二〇単
位のBamHI中に再懸濁させ5,77°Cでμ時間消
化させた。消化DNAを0.7%アガロース中で電気泳
動を行い、ゲルから200塩基対欠失までのpB’截頭
プラスミド′を精製した。DNAをTlDNA リガー
ゼを用いて環化させ、J M 13 細胞をam 、 
galに形質転換するために使用した。得られたクロー
ンはBamHI認識部位の位置に応じてpB’Bal 
/ 、 、2.3などと称される突然変異プラスミドの
「ライブラリー(LIBRARY)Jを構成した。 数個のpB’ Bat欠失突然変異プラスミドを選択し
、各々からのXho I (1900)からBamHI
リンカ−(4100θ〜4LU/θ位)までの断片をア
ガロースゲルから精製した(断片A)(第2図)。)(
hoI(lりOθ)からBamHI(μxio ) ま
での断片をpAclolから除去し、残存配列をアガロ
ースゲルから精製した(断片B)(第一2図)。断片A
の各々約0.1μgを0./lqiの断片Bと混合し、
l単位のT≠ DNAIJガーゼを有する20μlの緩
衝液中においてインキ瓢ベートさせて連結し、次いでJ
Mlr3細胞をl1m’ 、g”−に形質転換するため
に使用した。得られたプラスミドは、変成転移べ〆ター
であり、例えばpB’ Bal //に由来する場合に
はpAc J// 、 pB’ Bal 10に由来す
る場合にはpAc360などのように命名した。この様
にして、「変成」転移ベクターを構成し、代表的なもの
はポリヘトリン遺伝子における十173〜−1oo位に
おけるBamHIクローニング部位を有するものであっ
た。μつの変成転移ベクター、pkcJIO%pAa3
73、pAc 、3it及びpAc J60におけるB
amHI認識部位の位置並びに親転移ベクターpAc1
01におけるその位置は第3図に示されている。 例■ 例I或いは例■の方法に従りて調製された転移ベクター
は、いずれも、利用される特別の変成転移ベクターに応
じて目的遺伝子が各種の位置においてポリヘトリン遺伝
子に結合されている組換え転移ベクターの構成に利用す
ることができる。ヒトβ−インターフェロン合成をコー
ドするIFN−β遺伝子の上記文献に示される標準的ク
ローニング技術を用いて変成転移ベクターの1つ、pA
c31rO中への単−BamHIクローニング部位にお
ける挿入によ’) pAc 3(θ−IFN−βと称さ
れるプラスミドを形成する方法が第φ図に概略的に示さ
れている。 IFN−β遺伝子は、ヒトIFN−β(pBR/Jと称
される、H,Hausor等参照、コタ7 Natur
e(London ) Al1− +jg (/2tλ
)及びG、 Gross等、タ Nucleic Ac
1ds Ras、2ゲタj−2307(/りII))の
ゲノムクローンから得られ、且つINF−βに対する全
蛋白質コード配列、ATG翻訳開始信号前の3個の追加
塩基及びポリアデニル化に対する信号を含む全ての非−
翻訳3′配列を含有する0、71.7キロベースH1n
a■ 断片として特徴付けられる。IFN−βに対する
ヌクレオチド配列及び各種転写及び翻訳信号の位置はR
,Derynck等、zrjNature (Lond
on ) jui −say (/り10 ); G、
Gross等、 タ Nucl、Ac1ds Ras、
J、lLり、t −,2j07 (/りII);及びB
、 0hno及びT、 Tanigucbi 、 77
 Proc、 Natl。 Acad、Sci、USA 330!−310り(1y
ri )などに記載されている。 − IFN−β遺伝子を含むHinen DNA断片は、挿
入がA c M N P Vポリへドリンプロモーター
に隣接し、ポリヘトリン遺伝子とj′乃至3′配向であ
るようにIFN−β遺伝子断片上の合成オリゴヌクレオ
チドリンカーを用いてpAe 310の利用可能なりa
mHI制限部位に挿入される。 はぼ同様にして、IFN−β遺伝子をその他の変成転移
ベクターpAe 3// 、 pAc J60及びpA
c373及び親転移ベクターpAc 10/中にクロー
ン化し、各々pAc J// −I FN−β、pAa
 JAθ−IFN−β、pAc 373− I F N
−β及びpAc 10/ −IFN−βと称される組換
え転移ベクターを形成した。 潜在的には、その遺伝子或いは任意のその他の選ばれた
遺伝子は、BamHI認識部位或いは転移ベクター内の
任意の位置に挿入された任意のその他の適当な制限エン
ドヌクレアーゼ切断部位を有する任意の転移ベクター中
にクローン化するととが可能である。更に、例Iにおい
て略述した如く、適当な制限エンドヌクレアーゼクロー
ニング部位を、プラスミド中に取υ込むことができるA
cMNPvゲノムの任意の断片における任意の点におい
て誘発することが出来るので、BamHI認識部位を挿
入するためにポリヘトリン構造配列の一部又は全部を欠
失させる必要はない。 例■ 例■の方法によシ調製された組換え転移ベクターは、い
ずれも、AcMNPVのゲノム中にIFN−β遺伝子を
転移させるために使用して組換えバキーロウィルス発現
ベクターを形成することができる。転移はCm”及びS
、フルギペルダ(S。 frugtperda )のような感染しやすい昆虫宿
主細胞の存在下においてトランスフエフシロン(tra
ngfectlon ) により行われた。 F、 L、 Grabam及びA、 J、 Van D
er Eb 、 j、2Virology 4134−
uA7 (/り73)に記載されている方法の修正方法
を次のように利用した。A c M N PV(/μg
)から抽出され精製されたD N Aをl〜ノθμI 
の組換え転移ベクターDNA、特に組換え転移ベクター
pAc Jざ0−IFN−βと混合し、d当り/!;μ
Iの担体仔ウシ胸腺DNAを有する1−HEPES(N
−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N′−コーエタン
スルホン酸) −11i衝m水(pH7,03)中でり
!Oplにした。混合物を渦巻き混合機中で攪拌しなが
ら30 mlのλ、jM CaCl、を滴下し、沈澱を
室温で30分間形成させた。tmlの沈澱したDNAを
感染しやすい昆虫宿主細胞、この場合にはS、フルギペ
ルダ、に60關培養ブV−ト内のλtnlの培地内にお
いて添加した。μ時間後、細胞単層を培地で洗浄し、1
0%ウシ胎児血清を含むλmlの培地中において3日間
インキ−ベートした。得られた子孫は組換え及び弁組換
えAcMNPVウィルスの混合物よシなるものであった
。 例V 組換えAcMNPV発現ベクターの選択次に、例1vに
より得られた弁組換え及び組換えバキーニウィルスの混
合物からAcMNPV組換え発現ベクターを単離するこ
とが必要であった。この単離がポリヘトリン構造遺伝子
の全て或いは一部が欠失した組換え体において達成され
る方法は、(11ポリヘトリンがこれらのウィルスによ
り全く生成されない、及び(2)非−封入(ポリへドリ
ンコートに欠ける)ウィルス形態が昆虫細胞培養液中に
おいて生育可能であり、感染性であるという事実を利用
するものである。 ポリヘトリン構造遺伝子の全て或いは一部が欠失した組
換えA c M N P Vウィルスにおいて、例えば
組換え転移ベクターpAciOt −I FN−β、p
AeJ// −I FN−β、pAc J60− I 
F N−β、pAeJ7J −I FN−β及びpAc
 3ざ0−IFN−β、とのトランスフェクシ1ンから
得られた組換え体において、組換えAeMNPVウィル
スは下記の如くして単離される。 トランス7工クシ1ン後3日目に培地中に存在する外部
細胞ウィルスを、L、 E、 Volkman 、 M
、 D。 8 ummeri及びC,H,Hsieh 、 /りJ
、 Virol、120−132 (/り76)に記載
されている標準的A c M N PVポリへドリンブ
ラークアッセイにおいて使用した。発達したプラークは
、ウィルス封入体を生成する弁組換えA c M N 
P Vで感染された細胞或いはウィルス封入体を生成し
ない組換えAcMNPVウィルスで感染された細胞のい
ずれかからの結果であった。後者のタイプのプラーク(
0−プラーク)は当初低倍率双眼顕微鏡の下においてそ
れらの外観により前者(0+プラーク)と識別された。 O−プラークはマークを付し、倒立顕微鏡により検査を
行ったところ、個々のウィルス封入体が存在する場合に
は感染細胞の核内に観察することができた。 0′″ プラークからのウィルスをプラーク精製し、D
NAを適当な制限酵素で分析し、組換えA(IMNpv
ベクターはEco RI −Iの適当な位置に外来遺伝
子を挿入して有していることを確認した。ウィルスゲノ
ムにおけるその他の変化は何等検出されなかつた。次い
で感染しやすい昆虫細胞に標準操作を用いて感染させる
ことによシ多量の目的組換えウィルスを得た。 例■ 目的遺伝子生成物を製造するためには、組換えバキーロ
ウィルスは感染しやすい宿主昆虫細胞内で感染されなけ
ればならない。組換え転移ベクターAc 101− I
 F N−β、pAeJ// −I FN−β、pAe
 360− I F N−β、pAe 373− I 
F N−β及びpAeJf<11− I FN−β(g
−を図参照)を用いた組換えによシ形成されたAcMN
PV発現ベクターの具体例に対して次の操作を利用した
。 感染しゃすいS、フラギペルダの宿主細胞を先ず懸濁培
養成いは単層(単分子層)において/ −j×lO6細
胞/rnl(最適発現のための細胞濃度は各AcMNP
V発現ベクターに応じて異る)の密度まで生育させた。 生育培地を除去し、細胞当りo、i〜100(最適濃度
は変シ得る)のプラーク形成単位の組換えウィルス例え
ばAc 310− I FN−β(、lEj図)、を含
有する培地とJ”Cにおいて約1時間変換した。この接
種物は細胞上に残されても或いは除去されて適量の新し
い培地と交換されてもよい。 クローン化されたIFN−β遺伝子からの蛋白質はAc
−310−I FN−β発現ベクターで感染されたS、
フルギベルダ細胞内において感染後約73時間乃至感染
後3日生成された。ウィルス蛋白質合成、ウィルス組立
て及び細胞溶解を含む全感染過程は約72時間で完結し
た。感染後!;0−Aθ時間の間に蛋白質合成に顕著な
減少が見られ、細胞溶解は感染後約SO時間において最
初に検出された。IFN−β遺伝子の発現の機構は、宿
主細胞の種類及び遺伝子がポリヘトリン遺伝子にクロー
ニングされた部位に応じて興った。 各組換えウィルスに対するIFN−β発現の機構を表7
にまとめて示す。各発現ベクターで感染された細胞内に
感染後ケg時間までに相当なレベルのインターフェロン
が検出された。検討された発現ベクターの中でAc 3
73− I FN−β及びAC310−IFN−βは最
も高いインターフェロン活性の力価を生成した(表1)
。 インターフェロン活性の細胞内のレベルも又測定され、
表1に示されている。感染後戦時間においてAe J7
J −I FN−β及びAC310−I FN−β感染
細胞の内部には全インターフェロン活性のjチ未満が留
まシ、これは、I FN −7分泌信号が認識され、蛋
白質が感染中に培地内に効率よく放出されたことを示し
ている。感染後/:1時間において、Ac 373− 
I FN−β及びAc 310− I FN−β感染細
胞からの培地は約tO,000IU/+mのインターフ
ェロンを有し、感染後戦時間までにほぼj×1061U
/mlの最大に増大した。 表7 各種発現ベクターにより感染されたS、フルギペルダ細
胞内におけるインターフェロン発現の機構を試験した。 これらの実験の結果は下記の通りである: 心 七 =i 七 七 七 局 AcMNPV 感染細胞中のポリヘトリンの合成は同様
な時間的発現パターンに従うことが知られている。Ac
560−IFN−β中に産生されるインターフェロンの
量はより少なく 、Ac3// −IFN−βウィルス
感染細胞中にお層ては伺少ないがツタ係を超える活性が
培地中に存在した(表/)。Al!/(1)/−IFN
−β感染細胞中には比較的低レベルのインターフェロン
が検出され、その殆んどが卸1 )腔内のものであった
(表/)。 組換えウィルス感染細軸の力価は、Ac M N P 
V+%染細IJaの典型的なものである培地a当り3〜
gxio”プラーク形成単位の最大値に到達した。この
様に、IFN−β遺伝子のポリヘトリン遺伝子への挿入
はウィルスの複製に何等の大きな影響を及t1°さない
ように思われる。これを試験するために、、2xio6
個のS、フルギベルダ細胞を、J−X 106I UA
nパでのAcJざ0−IFN−β感染細胞培地中に産生
されたインターフェロン或いはj×105 ■U/1n
lの国際標準のヒトインターフェロンで7.2時間処理
し、その後処理細胞をiooプラーク形成単位のAcM
NPV或いはAcJざ0−IFN−βで感染させた。細
胞のインターフェロンへの曝露は、発達したウィルスプ
ラーク数に測定可能な影響は及e1さなかった。 水庖性ロ内炎ウィルス感作されたヒト羊1WISH細胞
におけるウィルスプラーク減少アッセイを用いてインタ
ーフェロン活性の分析を行った。 ウィルス粒子を遠心分離で除去するとAcMNPV感染
細胞からの培地中には何等のインターフェロン活性も測
尾されなかった。しかしながら、インターフェロンアッ
セイの際にAcMNPVウィルス含有培地を使用すると
、1000〜3000国際標準単位(IU)/m/のイ
ンターフェロンが生成さi−L、AcMNPVヴイリオ
ンが明らかmwisn細ノ胞内に内因性インターフェロ
ンを誘発したことを示した。多くの禎類のエンベロープ
に封入されたウィルスがヒト細胞におをハてインターフ
ェロンの産生を誘発することが知られているので、これ
らの結果は予想されたものであった。この影響を避ける
ために、以下の全ての試料は試験前に退心分陥にかけら
れた。 培地中に存在する血清アルブミン(gツ/d)及び仔ウ
シ血清(10% ) (W、 F、 Hink 、、2
2乙Nature (London ) 4!& A−
II乙7(/?70)参照)がAc310−IFN−β
で感染されたS、フルギペルダ細胞内におけるIFN−
βの発現に必要であるか否かを決定するために7つの実
験を行った。感采稜r時間目に培地をo−io%のウシ
胎児血清を含有するGraceの培地(非血清アルブミ
ン、T、 C,C。 Grace 、 /り、! Nature (Lond
on ) 7J’ I −7J’り(/24.2)参照
)で交換した。各変成培地について感染後tざ時間後に
インターフェロン活性の分析を行った。 無血清の場合には、インターフェロン活性に約70倍の
減少があった。o、r%の血清の添加により/θチの血
清を含有する対照例におけるのと同一レベルの活性が産
生された。Acjざ04FN−β感染細ノ泡中のIFN
−βの特異活性はo、r’J6血消を含有するGric
eの培地中に産生された際VCは約j X 106エU
/ダ の蛋白質であつ1こ。悄製β−インターフェロン
の活性をλ十1081UAnlと想定すると(E。 Kr+1ght 、 Jr、、73 Proc、 Na
tl、 Acad、 U、 S、 A。 r、2o −r23(/s>7g )参照)、β−イン
ターフェロンは培地中の全蛋白質の約/チを表わすであ
ろう。 更に、Ac573−IFN−β及びAc510−IFN
−β感染al 施の培地中で測定されたインターフェロ
ン活性の分析1−t /7,000 (/7K )及び
20.jtK分子景のλつのポリペプチドを明らかにし
た。非グリコジル化及びグリコジル化ヒ)IFN−β蛋
白質の大きさは各々/7K及び、20゜jKポリペプチ
ドに匹敵するものであることが報告さノtている。感染
後30時間目に/”IKポリペプチドはAc3乙04F
N−β感染細胞中に作られており、感染後q時間迄に7
7K及び;)、0. t Kポリペプチドの両者が検出
された。 Ac3//−IFN−β感染細胞内には/7
にポリペプチドのみが感感後30時間目及びltg時間
目に検出された。 Ac、?!;0−IFN−βノ=<染細ノ]m中1でi
I′j:豊富に産生された。2j、 j K蛋白質が観
察された。この大きさは27個のアミノ酸信号ペプチド
プラスボリヘドリン遺伝子の最初の/θコドン由来の追
加の/l/、個のアミノ酸及びBamHIリンカ−配列
を含む全インターフェロン蛋白質よりなるノ・イブリッ
ド蛋白質に対して予想されたものである。 Ac3ど0−IFN−βおよび(少ない程度で)Ac3
60−IFN−β感染細胞内で作られた77K及び、7
(1,z K i 白質はヒ)IFN−βモノクローナ
ル抗体と反応した。(IFN−βモノクロナール抗体は
p 、W、 Trown及びHoffman La R
oche社により提供された。)この抗体の/7に蛋白
質に対する反応性に対比して、20. j K蛋白質に
対する反応性が減少されていることが注目された。これ
は、幾分1、)、OJKよりも77Kが細l泡中により
高いレベルで蓄積すると1/15事実によるものである
。更に、この抗体は例えば:)、0.4− Kポリペプ
チドのグリコジル化により部分的にマスクされて(/す
る/7にポリペプチド上のエピトープと反応しているo
J能性がある。 この想像上のハイブリッド、njK及び3.2に蛋白質
は又IFN−β抗体と反応した。ポリヘトリンに対する
ポリクローナル抗体は、DNA配列から)・イブリッド
蛋白質のN−末端に存在することが予想される。ZJJ
K蛋白質の70個のアミン1声及び3ツに蛋白質の57
個のアミノ酸を認識した。 20.!KIFN−βがグリコジル化されていることを
示すために、Acjざ0−IFN−β感染細胞を感染の
後期において(5H)マンノースで標識した。 2.0.jK IFN−β及び3個の追加の蛋白質1d
 Ac 3♂0−IFN−β感染A11ll ノj[!
におI八て標識された主たるマンノース倉荷グリコ蛋白
質であった。 例■ −の構成 E、 colt転置囚子Tnりは、抗生物質クロラムフ
ェニコールに対する耐性を与える酵素クロラムフェニコ
ールアセチルトランスフェラーゼ(CA、T)に対する
遺伝子を含有する。CATの真核生物ベクター内におけ
る発現は動物細胞におけるプロモーターの発現を測定す
る便利な手段であることが示されて1ハる。(M、 M
ackett % G、 Sm1th及びB、Moaa
、/りざII J、Virol 、IIり: ざj7−
 r&F及びそれに示される参考文献を参照)。AcM
NPV−CA1発現ベクターはバキ瓢ロウィルスベクタ
ー中における外来遺伝子の産生を最適化するように設計
された実験において有用である。 CAT−コード配列を含有する770塙基対TaqI 
DNA断片をpBRJ−!J’から単離し、pUC7の
AccI 部位にクローン化した。このCAT−コード
配列をBamHIで切シ出し、pAcj7J中のBam
I(I部位に挿入した。得られたプラスミド転移ベクタ
ーをpAc 373− CATと称する。 例■ ヒトインターロイΦンー、z(IL、z)は有糸分裂促
進剤或すは抗原により刺戟されたヒトリンパ球内に微量
に産生される。IL−2は当初培養液中のTリンパ細胞
の長期間の生育を維持することのできる因子であると説
明されて(ハた( D 、 A 、 Morgan 。 F 、 W、 Ruacettl 及び R,Ga1l
o 、5cience /り3 :tooq−10ot
 (tyyA))。それは、免役応答の刺戟及び維持に
おりて中心的役割を果たすようであシ、ある種のヒトの
病気に介在していたために、複雑なものであった( A
、 Altman 、A、 N。 Theofllopoulos %R,Wejner 
、D、 H,KatzおよびF、 J、 Djxon 
、J、 Expl、Med、/!’I : /1103
−ハtyy(/P♂/))。 大証のIL−jの製造の
ためにAcMNPV発現ベクターを使用することは、ヒ
ト免役系の臨床的診断及び治療操作を非常に容易にする
ことが期待される。最近、幾つかの実験室は、IL−2
の遺伝子の単離及びプラスミドベクターを用1八た細菌
細胞中における生物学的に活性な工L−,2の製造を報
告して(八る( Roaenberg等、5cienc
e 223 : ハZ/、2−i11./z (1yi
a)及びその中の参考文献参照)。 IL、!−コード配列を含有する1ooo塩基対のBa
m HI断片をpIL、2−.2Bから単離し、pAc
373及びpAc310のBamHI部位に挿入した。 得られたプラスミド転移ベクターをpAcJ7J〜IL
2及びpAc Jざ0− IL、2と称する。 例■ ポリへドリノ−IL2及びCAT遺伝子のAcMNPV
ゲノムへの転移 ポリへドリノ−IL2及びCAT遺伝子のAcMNPV
ゲノム中への転移及び組換えAeMNPV発現ベクター
の選択は、上記例1vに説明したように行った。pAc
 373− I Lj、pAe 310− L L2及
びpAcj7J−CATから産生したAc MN P 
V発現ベクターは各々Acj7J−IL2、Aa310
−IL2及びAeJ7J−CATと称する。 例X AcMNPV発現ベクターを使用するIL2の製造S、
フルギペルダ細胞をka310−IFN−βにつ込て説
明したものと同様なAcJ7J−IL、2或(八けAc
 3ざ0−IL、2発現ベクターで感染させた。感染後
tAgAg時間項地及び感染細胞を集め、インターロイ
キンの生物学的活性のレベルをG11ls等、J。 Imrnunol 、 /20 : 2027−203
.2(/り7r)によシ説明されているIL2アッセイ
を用いて測定した。このアッセイを用いて、IL2の特
異活性は蛋白質ツ当シ/X10”単位と測定された。両
発現ベクター共に高レベルのインターロイキン活性を産
生じたが、しかし、Ac573−IL2はAa31rO
−IL、2よりもほぼグ倍のインターロイキンを産生じ
たく表2参照)。インターロイキン活性の約10係は培
地内に存在し、蛋白質が感染中】細胞か−ら効率的に分
泌されることを示した。Hoffman −LaRoc
he Re5earch Center−のGrace
 Ju博士によシ行われた別の実験においては、S、フ
ルギベルダ細胞をAc373− I L2及びAaJ♂
o −I L2で感染させ、インターロイキン活性を堵
地内妬お(八て感染後、2u+寺聞、≠g時間、72時
間目に測定した。新鮮な培地を3時間及びILg時聞時
間適用した。実質的に全ての活性は感染後0−Jり時間
及びJ〜弘5時間の間に産生された(表2)。IL、2
の特異活性から、k:373−IL2J水染細ノ泡のl
当シ少な(とも/ツのIL2蛋白質が産生され、分泌さ
れたと計算される。 AcJ7J−IL、2及びAc3♂θ−IL2感染細胞
において合成された蛋白質の分析を行った。これらのA
cMNPV発現ベクターによりAcMNPV感染細廁に
おいては作られない2つの蛋白質が多量に作られた。こ
れらの新蛋白質は約/3. j K及び/6にダルトン
の大きさのものである。これは、DNA配列から予想さ
れたインターロイキンの大きさが約/3.!にであると
bう事実(蛋白質のアミン末端の、20個のアミノ酸信
号ペプチドが除去されたと仮定して)と一致するもので
ある。 表− AcMNPV発現ベクターで感染されたS、フルギベル
ダ細胞中のインターロイキン−λ活性の産生。 感染陽IVc>−て培地及び感染細jMの試料は感染後
ψg時間目に集められた。感染No、2にお(八では、
培地の試料は感染後J’時間、Il−ざ時間及び72時
間目に集められ、新鮮な培地は感染0;、J時間目、及
び≠g時間目に適用された。 感染Nn/a Ac373−IL2 .2JX107/ X/θ8 /
、、2! 10%AcJざ0−ILJ /、OX/θ7
!X/θ7 θ、6gグ係感染N[12b Ac373−IL、22グ j、/X/θ7 θ、jA
a373−IL2 ’It j、/ X1070JAO
J7J −ILJ 72 Il、♂X1060.θ!A
c510−IL2 2’l /、3 X1070./3
Ac310−IL2 III /、3 X1070./
1a Texas A & M Un1ve’ral’
tyで製造b Hoffman−La Roche R
aaearah Centerで製造 例M AcMNPV発現ベクターを使用するCATの製造S、
フルギベルダ細胞をAc3ざ0−IFN−βについて説
明したと同様にしてAaJ73−CAT でLa染させ
、感染後2’1時間目にCAT酵素活性を上記Mack
ett等に記載された方法で#A胞及び増地中において
測定した。未感染細胞或いはAcMNPVで感染された
細胞には検出可能なCAT酵素活性は仔在しなかったが
、しかし、Acj7J−CAT によっては細胞及び培
地の両者に高レベルの活性が産生された。 Ac373−CAT感染細胞において付成された蛋白質
の分析を行りた。この発現ベクターによシAcMNPV
感染、!8胞においては作られなかったJ7にダルトン
の新しい蛋白質が産生された。CATの大きさはDNA
配列から約27にであると予測された。多電の27に蛋
白質が感染細胞及び培地の両者に存在した。ポリアクリ
ルアミドゲル上にmWされた蛋白質の電からAc 37
3− CAT感染細胞のl当シ約句ツのCAT酵素が製
造されるものと推定される。 本発明及びそれによって提供される利点及び便宜は本発
明の幾つかの好筐しい実施態様を説明するにすぎない上
記記載より認められるであろう。 本発明の範囲及び精神から離れることブエく、或すはそ
の利点の如何なるものも害することなく物質・方法及び
物質の使用鎚において多ぐの変化をなし得ることが明ら
かである。更に、上記発明が、木兄1ffH’バキュロ
ウィルスゲノムの幾つかの位置の任意の位置に2いて、
任意の速ばれた遺伝子を挿入するために利用することが
できるという事実を第11用することに基づ(用途を有
することが認められるであろう。 例えば、ポリヘトリン遺伝子の全て或いは一部が欠失さ
れていな層組換えAcMNPVウィルスの単t’fln
に操作が第11用可能であると(ハう槌実は、本発明を
多くの方法において利用することを可能にするものであ
る。これらの用途はAcMNPVウィルスの封入形愈の
ポリヘトリン被覆が外l(t! 影響に対して極めて耐
性であると” 5 ’J ’JLを利用するものである
。例えば、例■1で述べた如く、選ばれた遺伝子をウィ
ルスゲノム中にポリヘトリン遺伝子内以外の場所に、特
に、選ばれた遺伝子が高いレベルで発現されるように1
0Kプロモーターによ多制御されるような場所に、クロ
ーン化することが出来る。 このAcMNPVウィルスは次いで単層され、安尾な発
現ベクタ・−として利用することができる。 その様な安短な発現ベクターは、将来ある指定された時
に、目的蛋白質の製造に使用する為に、組換えAa M
N P Vウィルスを進当な宿主細胞及び十分な培地の
培養液と共に7つの実験菫から別の実験室に移すことの
できる安矩な形層で利用できる。 この発現ベクターは又、特定の宿主昆虫種、或いは広範
囲の感染しやす(へ宿主昆虫種に拵性をイイする蛋白質
を産生ずる遺伝子を選択し、その遺伝子をAcMNP 
V 発現ベクター中にクローニングすることによシ害虫
集団を抑制するための系にも使用することが可能である
(これらの可能性はり、 K。 Miller等、2/り5cience 7/j−7J
/ (/り♂3)に論じられている)。組換え発現ベク
ターは、昆虫が害虫である植物或いは動物に適用するこ
とが出来、それが害虫により上記の如く摂取された場合
には封入体は腸の内腔にお(八で解離し、組換えウィル
スは腸壁のM施を侵し、金製を開始する。 哉製の際に、害虫に毒性を有する蛋白質の遺伝子が発現
され、昆虫の不能化或いは死がもたらされる。その時1
III IrJ:、昆虫が野性タイプのAaMNPVウ
ィルスを摂取した場合より逼かに短く、この場合、昆虫
はウィルス感染の程度に応じて異る時mJ後に溶解され
る。これ及びその他の実験室における実験の示すところ
によれば、10K蛋白質の発現は感染後2を時間程度の
早期に起こり、約弘ざ時間目に高レベルで起こることが
判明している。その結果、10Kプロモーターの制御下
にAaMNPVゲノム中にクローン化される目的昆虫毒
素をコードする遺伝子は父、そのタイムスケジュールに
従って発現されることが予想される。昆虫の死或いは不
能化はその選ばれた遺伝子の発現の開始後間もな(起こ
ることが予想され、その結果、昆虫の野性タイプバキュ
ロウィルスによるtalkに対比して、その害虫の寄生
する植物或いは動物に対する損傷が同時に減少する。 遺伝子は又、バキュロウィルスゲノム中にポリヘトリン
被覆が昆虫の腸のアルカリ性条件によシ解離された場合
に、毒性遺伝子生成物が放出されるようにポリヘトリン
構造配列に融合されるように挿入することができた。本
発明のその様な用途は、昆虫脳細胞における組換え遺伝
子の発現を行うことなく昆虫の破毒を生ずるものと思わ
れる。 更に、上記共体例で測足されたよりも高いレベルの遺伝
子発現が本発明を用いて可能であることが認められるで
あろう。例えば、IFN−β遺伝子(或いはその他の任
意の遺伝子)はバキュロウィルスゲノム中に7回以上ク
ローン化することが可能である。特に、発現がポリへド
リンプロモーターの制御下におかれるようにコピーを挿
入することが出来、その他のコピーを発現が10Kプロ
モーターの制御下にあるように挿入することが可能であ
シ、従って、他の幾つかのコピーをイt々のその他の制
限部位に挿入することか出来、各コピーは自らのプロモ
ーター或(八はバキュロウィルスによりプロモーターと
してtg Rされる幾つかのその他のDNA配列を含有
する。感染しやすb昆虫細胞中に感染時に産生されるイ
ンターフェロン(或(八けその池のポリペプチド)の量
は上記泗j定レベルをはるかに越える量となシ得る。 ここに開示されている本発明の一層の修正は、当業者に
可能であり、全てのその様な饅正は特許請求の範囲に規
定される本%明の硝神及び範囲内にあるものと看做され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、Ac MN P Vのプラーク精製法、M3
、プラスミドpBRJ、2j、及びプラスミドpUC♂
を用いて開始した転移ベクター、pAc10/の構成の
概略図を示す。 第2図は、プラスミドpI10.pUcI及び合成りa
mHIIJンカーを用(八て開始した変成転移ベクター
pAcj/へpAc3AO,pAc373及びpAcj
J’Oを構成するための概略図を示し、図中「ライブラ
リー」という用語は、ポリヘトリン遺伝子における各可
能性のある位置において欠失突然変異を開発することに
より構成することのできる変成 BZBalプラスミド
のライブラリーを表わす。プラスミドpB’ B+1 
// 、 pB’ Bal AOlp B’ Bal 
7j及びpB’ Bal 10を次いでこの突然変異プ
ラスミドのライブラリーから選択して更に転移ベクター
pAcJ// 、 pAc 360 、pAc 373
及びpAc 310に変成した。 第3図は、A c M N P Vのポリヘトリン遺伝
子の部分的ヌクVオチド配列及びその遺伝子のすぐ上流
の配列を概略的に示すものである。特徴的なりamHi
クローニング部位の位置に加えて、欠失突然変異が誘発
されて転移ベクターpAa 101、pAc 311 
、 pAc E60 、 pAc 373及びpAa 
3♂Oを構成する点は矢印で示されている。ポリヘトリ
ン遺伝子のl’−TATAJ及びrcAATJボックス
はそれらの配列の周シに描かれた長方形により示されて
おり、遺伝子の転写開始部位は、星印で示されている。 第3図は又、ポリヘトリン遺伝子の近くに位置するEc
oRV及びHindm 制限部位を示す。 第≠図は、好ましいIFN−β遺伝子を転移ベクターp
Ac 310にクローニングして組換え発現ベクターp
Ac 310− I FN −βを構成する概略図を示
す。第り図は又、IFN−β遺伝子を含有する出発物質
プラスミドp BR/Jも示す。プラスミドp770は
、pUC♂に対する配列及び合成オクタヌクVオチドB
♂mHIIJンヵーが隣接した7t7塩基対Hinc[
断片に対する配列をも含有する。この767塩基対断片
はIFN−βに対する全コード配列を含有する。 第5図は、組換え発現ベクターpAc 3♂0−IFN
−βの培養スボドブテラ・フルギペルダ(Spodop
tera fruHiperda )細胞内におけるバ
キ、ロウィルスによるトランスフェクゾ四ン及びそれに
引続く、培養S、フルギベルダ細胞のプラーク−精製組
換えバキュロウィルスによる感染の概略図を示す。 第6図は、A c M N P VゲノムのEcoRT
 KG 片のBamHIクローニング部位に挿入された
IFN−β遺伝子を有する組換え転移ベクターpAc 
310−IFN−βを示す。ポリへドリンブロモーター
配列はベタ焦で示され、EcoRl−I配列はプラスミ
ドpUCI中に組込まれたものとして示されている。 出願人代理人 猪 股 清 ・二・撃ト・1へ7F−s(1)徒) (pAc3111pAcMD、pk380)1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、宿主昆虫細胞内において、成る選ばれた遺伝子或い
    はその一部を発現することのできる組換えバキュロウィ
    ルス発現ベクターの製法であって、(11) バキーロ
    ウィルスDNAを切断して、ハキーロウィルス遺伝子或
    いはその一部を含むDNA断片を生成し、 (b) 該DNA断片をクローニンググイ−クル中に挿
    入し、その後少なくとも1つの選ばれた遺伝子或いはそ
    の一部をこのように変成されたクローニンググイ−クル
    中に該選ばれた遺伝子或いはその一部が該バキーロウィ
    ルス遺伝子のプロモーター或いはそれ自身のプロモータ
    ーの転写制御下におかれるように挿入することにより組
    換え転移ベクターを調製し、 (c)該組換え転移ベクターを組換えを起こすようにバ
    キュロウィルスDNAと接触させることによυ組換え及
    び弁組換えバキーロウィルスの混合物を生成し、及び (d) 組換えバキーロウィルス発現ベクターを該混合
    物から単離することを特徴とする方法。 12選ばれた遺伝子或いはその一部が少なくとも一部の
    バキーロウィルス遺伝子の代シにクローニンググイ−ク
    ル中に挿入される特許請求の範囲第7項記載の方法。 3、バキーロウィルス遺伝子がポリへドリンプロモータ
    ーを含むポリヘトリン遺伝子或いはその一部である特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 μ3選ばれた遺伝子或いはその一部がポリヘトリンの合
    成をコードするDNA配列の少なくとも一部の代υにク
    ローニンググイ−クル中に挿入される特許請求の範囲第
    3項記載の方法。 j、バキュロウィルス遺伝子が10Kプロモーターを含
    む10K遺伝子或いはその一部である特許請求の範囲第
    7項記載の方法。 乙、バキ、ロウィルスがオートグラシア・カリフォルニ
    カ(Autographllealifornica 
    )、トリコブルシア・= (Trichoplusia
     ni )、ラキブルシア・オウ(Rachiplus
    ja ou )或いはガレリアeメロネラ(Ga1le
    rta mellonella )である特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 7、 バキーロウィルスがオートグラファ譬カリフォル
    ニカ(Autographa clIlifornic
    a )である時へ午請求の範囲第1項記載の方法。 r、 少なくとも1つの選ばれた遺伝子或いはそノ一部
    ヲバキーロウィルスゲノム中に導入して有する組換え転
    移ベクターの製法であ−て、(+1) バキーロウィル
    スDNAを切断してバキュロウィルス遺伝子或いはその
    一部を含むDNA断片を生成し、 (b) 該DNA断片をバキュロウィルス遺伝子転移ベ
    クターを生成するようにクローニンググイ−クル中に挿
    入し、及び (C) 少なくとも1つの選ばれた遺伝子或いはその一
    部を該パキーロウィルス遺伝子転移ベクター中に該遺伝
    子或いはその一部が該ノ;キーロウイルスのプロモータ
    ー或いはそれ自身のプロモーターの転写fti制御下に
    おかれるように挿入する、ことを特徴とする方法。 り0選ばれた遺伝子或いはその一部が少なくとも一部の
    バキュロウィルス遺伝子の代りにクローニ/グヴイーク
    ル中に挿入される特許請求の範囲第2項記載の方法。 /久 バキュロウィルス遺伝子がポリへドリンプロモー
    ターを含むポリヘトリン遺伝子或いはその一部である特
    許請求の範囲第2項記載の方法。 //、選ばれた遺伝子或いはその一部がポリヘトリンの
    合成をコードするDNA配列の少なくとも一部の代りに
    クローニンググイ−クル中に挿入される特許請求の範囲
    第70項記載の方法。 /2. バキュロウィルス遺伝子が10Kプロモーター
    を含む10K遺伝子或いはその一部である特許請求の範
    囲第r項記載の方法。 /3. バキュロウィルスがオートグラシア・カリフォ
    ルニカ(Autographa californic
    a ) 、 )す1プルシア・二(Trichoplu
    sia ni )、ラキプルシア・オウ(Rachip
    lusia ou )或いはガレリア嘗メロネラ(Ga
    1leria mellonella )である特許請
    求の範囲第2項記載の方法。 l≠、バキュロウィルスがオートグラファ囃カリフオル
    ニカ(Autographi californica
     )である特許請求の範囲第2項記載の方法。 l!、バキュロウィルスDNAの遺伝子操作の中間ヴイ
    ークルとして利用可能なバキーロウイルス転移ベクター
    の製法であ−て、 パキ=−ロウィルスDNAを切断して少なくとも1つの
    プロモーターを含有するDNA断片を生成し、該DNA
    断片を、選ばれた遺伝子或いはその一部をクローニング
    するための少なくとも7個の利用可能な部位を有する変
    成りローニングヴイークルを生成するようにクローニン
    ググイ−クル中に導入し、該利用oJ能なりローニング
    部位が該選ばれた遺伝子或いはその一部が該利用なりロ
    ー二/グ部位に挿入された際に、該プロモーターの転写
    制御下におかれるような位置にある ことを特徴とする方法。 IA、バキュロウィルス遺伝子がポリへドリンプロモー
    ターを含むポリヘトリン遺伝子或いはその一部である特
    許請求の範囲第13項記載の方法。 17、バキュロウィルス遺伝子が10Kプロモーターを
    含む10K遺伝子或いはその一部である特許請求の範囲
    第1j項記載の方法。 II、パキーロウィルスカ、オートグラファ書カリフォ
    ルニカ(Autographa caltforntc
    a )、トリコブルシアー二(Trichoplusi
    g ni )、ラキプルシアOオウ(Rachiplu
    sia ou )或いはガレリア・メロネラ(G51l
    eria mellonella )である特許請求の
    範囲第is項記載の方法。 lり、バキュロウづルスがオートグラシア・カリフォル
    ニカ(Autogrgpba callfornlea
     )である特許請求の範囲第13項記載の方法。 コO2感染しやすい宿主昆虫細胞を組換えノ(キーロウ
    ィルス発現ベクターによシ感染させることよりなる、成
    る選ばれたポリペプチドの合成方法において、該発現ベ
    クターが少なくとも1つの選ばれた遺伝子或いはその一
    部を含む組換えバキュロウィルスゲノムであシ、該選ば
    れた遺伝子或いはその一部がバキュロウィルスプロモル
    タ−或イハそれ自身のプロモーターの転写ifi制御下
    におかれていることを特徴とする方法。 、2ノ、バキーロウィルスプロモーターがポリへドリン
    ブロモ〜ターである特許請求の範囲第20項記載の方法
    。 、2.2. バキュロウィルスプロモーターが10Kプ
    ロモーターである特許請求のii・j)囲第コO項記載
    の方法。 、23.ある選ばれた遺伝子或いはその一部を宿主昆虫
    細胞中で発現することのできる組換えバキーロウィルス
    発現ベクターであって、該発現ベクターは少なくとも1
    つの選ばれた遺伝子或いはその一部を含んでなるバキュ
    ロウィルスゲノムで、1、該選ばれた遺伝子或いはその
    一部がバキュロウィルスプロモーター或いはそれ自身の
    プロモーターの転写制御下におかれていることを特徴と
    する組換エバキーロウィルス発現ベクター。 J、バキーロウィルスプロモーターカポリへドリンプロ
    モーターである特許請求の範囲第5項記載の組換えバキ
    ーロウィルス発現ベクター。 J、バキュロウィルスプロモーターがloKプロモータ
    ーである特許請求の範囲第5項記載の絹換えバキーσウ
    ィルス発現ベクター。 、26.ある選ばれた遺伝子或いはその一部をバキュロ
    ウィルスゲノム中に導入することのできる組換え転移ベ
    クターであって、バキュロウィルス遺伝子及び該バキュ
    ロウィルス遺伝子に少なくとも1つの選ばれた遺伝子或
    いはその一部が該バキュロウィルス遺伝子のプロモータ
    ー或いはそれ自身のプロモーターの転写制御下におかれ
    るように結合された該遺伝子或いはその一部を含むDN
    A配列を有するクロ〜ニングヴイークルを含んでなるこ
    とを特徴とする組換え転移ベクター。 λ7o バキュロウィルスプロモーターがポリへドリン
    プロモータ〜である特許請求の範囲第5項記載の組換え
    転移ベクター。 d、バキュロウィルスプロモーターがloKプロモータ
    ーである特許請求の範囲第、26項記載の組換え転移ベ
    クター。 2り、バキ、Lロウィルスの遺伝子操作のための中間ヴ
    イークルとして利用可能なバキ=、ロウィルス転移ベク
    ターであつて、バキーロウィルス転移ベクターがバキュ
    ロウィルスプロモーター遺伝子及びある選ばれた遺伝子
    或いはその一部をクローニングするための少なくとも1
    個の利用可能な部位を含んでなり、該利用可能なりロー
    ニング部位が、該選ばれた遺伝子或いはその一部が該利
    用可能なりローニング部位に挿入された際にバキュロウ
    ィルスプロモーターの転写制御下にあるように位置付け
    られていることを特徴とするバキーロウィルス転移ベク
    ター。 30、バキーロウィルスプロモーターカポリへドリンプ
    ロモーターである特許請求の範囲第、29項記載のバキ
    ーロウィルス転移ベクター。 J/、NRRL B−1jlA2r或いはNRRL B
    −1jt77ff と称される特許請求の範囲第一29
    項記載のバキーロウィルス転移ベクター。 3λ6 バキュロウィルスプロモーターが10Kプロモ
    ーターである特許請求の範囲第2q項記載のバキーロウ
    ィルス転移ベクター。
JP59108279A 1983-05-27 1984-05-28 組換えバキユロウイルス発現ベクターの製法 Expired - Lifetime JPH0779700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/498,858 US4745051A (en) 1983-05-27 1983-05-27 Method for producing a recombinant baculovirus expression vector
US60969784A 1984-05-16 1984-05-16
US609697 1984-05-16
US498858 1984-05-16

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6097988A Division JP2644447B2 (ja) 1983-05-27 1994-04-12 ポリペプチドの合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6037988A true JPS6037988A (ja) 1985-02-27
JPH0779700B2 JPH0779700B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=27052974

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59108279A Expired - Lifetime JPH0779700B2 (ja) 1983-05-27 1984-05-28 組換えバキユロウイルス発現ベクターの製法
JP6097988A Expired - Lifetime JP2644447B2 (ja) 1983-05-27 1994-04-12 ポリペプチドの合成方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6097988A Expired - Lifetime JP2644447B2 (ja) 1983-05-27 1994-04-12 ポリペプチドの合成方法

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0127839B1 (ja)
JP (2) JPH0779700B2 (ja)
KR (1) KR910009203B1 (ja)
AT (1) ATE78293T1 (ja)
AU (1) AU581174B2 (ja)
BR (1) BR8402666A (ja)
CA (1) CA1222213A (ja)
DE (1) DE3485810T2 (ja)
DK (1) DK172401B1 (ja)
ES (1) ES8507176A1 (ja)
IE (1) IE58011B1 (ja)
IL (1) IL71906A (ja)
IN (1) IN160416B (ja)
MX (1) MX164250B (ja)
NO (1) NO173944C (ja)
NZ (1) NZ208259A (ja)
PH (1) PH25395A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208276A (ja) * 1985-11-14 1987-09-12 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ペプチド類の製造法
JPS63167797A (ja) * 1985-12-18 1988-07-11 マイクロジエネシス,インコ−ポレイテイド 選択された昆虫宿主細胞中で選択されたポリペプチドを製造する方法
JPS63207397A (ja) * 1986-10-16 1988-08-26 マイクロジェネシス,インコーポレイティド 組換えバキュロウイルスに感染した昆虫細胞においてヒト免疫不全ウイルスのエンベロープ遺伝子から誘導されたポリペプチド
JPH01285198A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Zenji Matsuura 日本脳炎ウイルス表面抗原蛋白質の製造法
JPH0235092A (ja) * 1988-05-31 1990-02-05 Inst Natl Rech Agronomique <Inra> 修飾バキュロウイルス、その調整方法及びそれの形質発現ベクターとしての適用
JPH03500602A (ja) * 1987-07-24 1991-02-14 カイロン コーポレーション 昆虫細胞の増殖およびそれによる生産物の発現のための無血清培地
JPH07289270A (ja) * 1995-01-17 1995-11-07 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ペプチド類の製造用ベクター
JPH07327682A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Nippon Flour Mills Co Ltd ターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼの製造方法
US5804410A (en) * 1994-07-29 1998-09-08 Teijin Limited Nucleic acid sequence encoding trypsin-like enzyme and process for producing the enzyme
WO2006137597A1 (ja) 2005-06-24 2006-12-28 Teijin Pharma Limited 新規生理物質nesfatinとその関連物質、およびそれらの用途

Families Citing this family (137)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795954B2 (ja) * 1982-11-30 1995-10-18 アメリカ合衆国 外来性遺伝子発現のためのポックスウイルス組換え体の製造方法
JPS619288A (ja) * 1984-06-21 1986-01-16 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ペプチド類の製法
US5004687A (en) * 1985-05-21 1991-04-02 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Insect virus vector with broadened host range
GB8521496D0 (en) * 1985-08-29 1985-10-02 Ciba Geigy Ag Repressible yeast promoters
GR862412B (en) * 1985-09-25 1987-01-23 Oncogen Vaccines and immuinoassays for acquired immune deficiency syndrome
FR2593519B1 (fr) * 1985-09-25 1994-01-07 Oncogen Vaccin contre le syndrome immunodeficitaire acquis et intermediaires pour la preparation de ce vaccin
EP0260090A3 (en) * 1986-09-08 1988-07-27 David H.L. Bishop Expression of hepatitis b viral antigens from recombinant baculovirus vectors
US5071748A (en) * 1986-09-09 1991-12-10 Genetics Institute, Inc. Mixed baculovirus compositions and uses thereof
WO1988005081A2 (en) * 1986-12-30 1988-07-14 Cetus Corporation Novel plasminogen activator
JPH02502876A (ja) * 1987-03-16 1990-09-13 アメリカン バイオジェネティック サイエンシズ インク ワクチンと生物学的殺虫剤における組換えバクロウイルス閉塞体
US5041379A (en) * 1987-03-16 1991-08-20 American Biogenetic Science, Inc. Heliothis expression systems
JPS6463395A (en) * 1987-05-04 1989-03-09 Oncogen Oncostatin m and novel composition having antitumor activity
KR890701745A (ko) * 1987-06-30 1989-12-21 원본미기재 O-결합 글리코실화가 감소된 바이러스 단백질
CA1317244C (en) * 1987-07-24 1993-05-04 Ernest Seigo Kawasaki Production of biologically active forms of csf using a baculovirus (acnpv)-insect cell expression system
US5372943A (en) * 1987-07-24 1994-12-13 Cetus Corporation Lipid microemulsions for culture media
WO1989001037A1 (en) * 1987-07-24 1989-02-09 Cetus Corporation Production of ricin toxins in a baculovirus-insect cell expression system
US5443964A (en) * 1987-08-10 1995-08-22 Duke University Poxvirus insertion/expression vector
US5578468A (en) * 1987-08-10 1996-11-26 Duke University Site-specific RNA cleavage
US5876962A (en) * 1987-08-12 1999-03-02 Natural Environment Research Council Expression vectors for the synthesis of proteins and plasmid replicons and sequence cassettes for use in constructing such vectors
GB8810808D0 (en) * 1988-05-06 1988-06-08 Wellcome Found Vectors
US5763573A (en) * 1988-08-10 1998-06-09 Chiron Corporation GTPase activating protein fragments
US5760203A (en) * 1988-08-10 1998-06-02 Chiron Corporation Gap gene sequences
DE68912248T2 (de) * 1988-09-16 1994-05-26 Sandoz Ag Diuretischer Faktor.
US5272063A (en) * 1988-11-22 1993-12-21 Syntex (U.S.A.) Inc. Process of making human nerve growth factor
US5145775A (en) * 1989-02-28 1992-09-08 Research Association For Biotechnology Of Agricultural Chemicals Polyhedrin gene and genetic engineering thereof
GB8910962D0 (en) * 1989-05-12 1989-06-28 Natural Environment Res Novel baculovirus expression vectors and use thereof in the expression of foreign proteins in insects or insect cells
US5294548A (en) * 1990-04-02 1994-03-15 American Biogenetic Sciences, Inc Recombianant Hepatitis a virus
FR2664905B1 (fr) * 1990-07-18 1994-08-12 Agronomique Inst Nat Rech Baculovirus modifie, son procede d'obtention, et vecteurs d'expression obtenus a partir dudit baculovirus.
GB9106185D0 (en) * 1991-03-22 1991-05-08 Wellcome Found Biological control agents
EP0533469A1 (en) * 1991-09-18 1993-03-24 Hong Kong Tech Company Limited Expression vector and silkworm larvae transformant containing the same
IT1259042B (it) * 1992-01-27 1996-03-11 Mini Ricerca Scient Tecnolog Preparazione di vettori di espressione per la sintesi del polipeptide chiamato fattore osteogenetico op-1 in cellule eucariotiche di spodoptera frugiperda via infezione con baculovirus ricombinante
ES2048646B1 (es) * 1992-04-15 1994-10-01 Ercros Sa Procedimiento para la obtencion de la proteina vp2 del virus de la peste equina africana (ahsv)
CA2179394A1 (en) 1993-12-23 1995-06-29 Kostas Iatrou Methods of expressing proteins in insect cells and methods of killing insects
US5629167A (en) 1994-04-19 1997-05-13 Biocine S.P.A. Detection of antibodies against Chlamydia trachomatis pgp3 antigen in patient sera by enzyme-linked immunosorbent assay
US5952210A (en) * 1994-06-03 1999-09-14 G. D. Searle & Company Nucleic acids and expression vectors encoding human leukotiene C4 synthase
US6544523B1 (en) 1996-11-13 2003-04-08 Chiron Corporation Mutant forms of Fas ligand and uses thereof
EP1012319B1 (en) * 1997-03-27 2005-03-02 The University Of British Columbia Insect expression vectors
DE69842224D1 (de) 1997-08-27 2011-05-26 Childrens Hosp Medical Center Molekular-mimetika von meningokokkalen B Epitopen
WO1999024578A2 (en) 1997-11-06 1999-05-20 Chiron S.P.A. Neisserial antigens
BR9906927A (pt) 1998-01-14 2001-11-20 Chiron Spa Proteìnas de neisseria meningitidis
GB9808932D0 (en) 1998-04-27 1998-06-24 Chiron Spa Polyepitope carrier protein
WO2001031019A2 (en) 1999-10-29 2001-05-03 Chiron Spa Neisserial antigenic peptides
EP2261347A3 (en) 1998-05-01 2012-01-11 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Neisseria meningitidis antigens and compositions
DE69938190T2 (de) 1998-10-15 2009-03-05 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc., Emeryville Gene mit veränderter expression in metastatischen brust- oder dickdarm- krebszellen
ATE519840T1 (de) 1998-12-16 2011-08-15 Novartis Vaccines & Diagnostic Menschliche cyclin-abhängige kinase (hpnqalre)
RU2245366C2 (ru) 1999-04-30 2005-01-27 Чирон С.Р.Л. Антиген neisseria, кодирующая его нуклеиновая кислота, их использование
GB9911683D0 (en) 1999-05-19 1999-07-21 Chiron Spa Antigenic peptides
GB9916529D0 (en) 1999-07-14 1999-09-15 Chiron Spa Antigenic peptides
AU783767B2 (en) 1999-10-14 2005-12-01 Takara Bio Usa, Inc. Anthozoa derived chromophores/fluorophores and methods for using the same
EP1248841B1 (en) 2000-01-10 2008-07-23 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Genes differentially expressed in breast cancer
DK1897555T3 (da) 2000-01-17 2014-10-13 Novartis Vaccines & Diagnostic Kompletteret OMV-vaccine mod meningococcus
NZ593617A (en) 2000-10-27 2012-04-27 Novartis Vaccines & Diagnostic Nucleic acids and proteins from streptococcus groups A & B
DE10112825A1 (de) 2001-03-16 2002-10-02 Fresenius Kabi De Gmbh HESylierung von Wirkstoffen in wässriger Lösung
GB0107661D0 (en) 2001-03-27 2001-05-16 Chiron Spa Staphylococcus aureus
GB0107658D0 (en) 2001-03-27 2001-05-16 Chiron Spa Streptococcus pneumoniae
AU2002303261A1 (en) 2001-04-06 2002-10-21 Georgetown University Gene brcc2 and diagnostic and therapeutic uses thereof
AU2002258728A1 (en) 2001-04-06 2002-10-21 Georgetown University Gene brcc-3 and diagnostic and therapeutic uses thereof
AU2002305151A1 (en) 2001-04-06 2002-10-21 Georgetown University Gene scc-112 and diagnostic and therapeutic uses thereof
ES2386386T3 (es) 2001-12-12 2012-08-20 Novartis Vaccines And Diagnostics S.R.L. Inmunización contra Chlamydia trachomatis
ES2329666T3 (es) 2001-12-19 2009-11-30 The University Of Chicago Proteinas fluorescentes de maduracion rapida y procedimientos de uso de las mismas.
DE10209821A1 (de) 2002-03-06 2003-09-25 Biotechnologie Ges Mittelhesse Kopplung von Proteinen an ein modifiziertes Polysaccharid
DE10209822A1 (de) 2002-03-06 2003-09-25 Biotechnologie Ges Mittelhesse Kopplung niedermolekularer Substanzen an ein modifiziertes Polysaccharid
US7138512B2 (en) 2002-04-10 2006-11-21 Georgetown University Gene SHINC-2 and diagnostic and therapeutic uses thereof
US7244565B2 (en) 2002-04-10 2007-07-17 Georgetown University Gene shinc-3 and diagnostic and therapeutic uses thereof
AU2003243316A1 (en) 2002-05-24 2003-12-12 Nps Allelix Corp. Method for enzymatic production of glp-2(1-33) and glp-2-(1-34) peptides
AU2003239865A1 (en) 2002-05-24 2003-12-12 Restoragen Inc. Method for universal enzymatic production of bioactive peptides
CN100348618C (zh) 2002-09-11 2007-11-14 弗雷泽纽斯卡比德国有限公司 生产羟烷基淀粉衍生物的方法
DE60323756D1 (de) 2002-10-08 2008-11-06 Fresenius Kabi De Gmbh Pharmazeutisch aktive oligosaccharid-conjugate
DK2279746T3 (da) 2002-11-15 2013-11-25 Novartis Vaccines & Diagnostic Overfladeproteiner i neisseria meningitidis
GB0308198D0 (en) 2003-04-09 2003-05-14 Chiron Srl ADP-ribosylating bacterial toxin
WO2005014655A2 (en) 2003-08-08 2005-02-17 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Conjugates of hydroxyalkyl starch and a protein
ATE455174T1 (de) 2003-09-23 2010-01-15 Univ North Carolina Zellen, die vitamin-k-reduktase und vitamin-k- abhängiges protein coexprimieren und deren anwendung zur verbesserung der produktivität von diesem vitamin-k-abhängigen protein
DK2189523T3 (da) 2003-10-14 2012-03-12 Baxter Int VKORC1 (vitamin K-epoxid-tilbageføringspolypeptid), et terapeutisk mål for coumarin og dets derivater
PL1704234T3 (pl) 2003-11-21 2012-06-29 Nps Pharma Inc Wytwarzanie glukagonopodobnego peptydu 2 i analogów
WO2005074524A2 (en) 2004-02-02 2005-08-18 Ambrx, Inc. Modified human interferon polypeptides and their uses
EP2279752A3 (en) 2004-03-11 2011-08-24 Fresenius Kabi Deutschland GmbH Conjugates of hydroxyalkyl starch and a protein, prepared by native chemical ligation
AU2005225513B2 (en) 2004-03-11 2012-01-12 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Conjugates of hydroxyalkyl starch and a protein, prepared by reductive amination
CN1957082B (zh) 2004-03-29 2014-09-17 株式会社嘉尔药物 新的半乳凝素9突变体蛋白质及其用途
EP1732944B1 (en) 2004-04-07 2012-09-05 The University of Chicago Monomeric red fluorescent proteins
US7632924B2 (en) 2004-06-18 2009-12-15 Ambrx, Inc. Antigen-binding polypeptides and their uses
SG158186A1 (en) 2004-12-22 2010-01-29 Ambrx Inc Compositions containing, methods involving, and uses of non-natural amino acids and polypeptides
EP2284191A3 (en) 2004-12-22 2011-07-20 Ambrx, Inc. Process for the preparation of hGH
US20090325226A1 (en) 2005-03-15 2009-12-31 Stafford Darrel W Methods and Compositions for Producing Active Vitamin K-Dependent Proteins
US7488848B2 (en) 2005-03-21 2009-02-10 Virobay, Inc. Alpha ketoamide compounds as cysteine protease inhibitors
JP2008544746A (ja) 2005-05-12 2008-12-11 ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド 免疫応答を調節するための組成物および方法
EP1762250A1 (en) 2005-09-12 2007-03-14 Fresenius Kabi Deutschland GmbH Conjugates of hydroxyalkyl starch and an active substance, prepared by chemical ligation via thiazolidine
DE102005048898A1 (de) 2005-10-12 2007-04-19 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh EGLN2-Varianten und ihre Verwendung bei der Vorbeugung oder Behandlung thromboembolischer Erkrankungen und koronarer Herzerkrankungen
WO2007053732A2 (en) 2005-11-01 2007-05-10 Mayo Foundation For Medical Education And Research Promoter polymorphisms of the blys gene and use in diagnostic methods
KR20080079643A (ko) 2005-11-16 2008-09-01 암브룩스, 인코포레이티드 비-천연 아미노산을 포함하는 방법 및 조성물
US20110206692A1 (en) 2006-06-09 2011-08-25 Novartis Ag Conformers of bacterial adhesins
MX2009002523A (es) 2006-09-08 2009-03-20 Ambrx Inc Polipeptido de plasma humano modificado o andamios fc y sus usos.
US7985783B2 (en) 2006-09-21 2011-07-26 The Regents Of The University Of California Aldehyde tags, uses thereof in site-specific protein modification
DE102006058373A1 (de) 2006-12-08 2008-06-12 Evocatal Gmbh (R)-Hydroxynitril-Lyase aus Brassicaceen
DE102007014742A1 (de) 2007-03-23 2008-09-25 Evonik Degussa Gmbh Isoformen der Schweineleber Esterase
ATE554785T1 (de) 2007-03-30 2012-05-15 Ambrx Inc Modifizierte fgf-21 polypeptide und ihre verwendung
EP2197489B2 (en) 2007-10-04 2020-04-01 ZymoGenetics, Inc. B7 family member zb7h6 and related compositions and methods
WO2009059305A2 (en) 2007-11-01 2009-05-07 The University Of Chicago Red fluorescent proteins with enhanced bacterial expression, increased brightness and reduced aggregation
KR101656107B1 (ko) 2007-11-20 2016-09-08 암브룩스, 인코포레이티드 변형된 인슐린 폴리펩티드 및 이의 용도
WO2009073511A2 (en) 2007-11-30 2009-06-11 Mayo Foundation For Medical Education And Research Polymorphisms of the blys gene and use in diagnostic methods
EP2070950A1 (en) 2007-12-14 2009-06-17 Fresenius Kabi Deutschland GmbH Hydroxyalkyl starch derivatives and process for their preparation
MX344166B (es) 2008-02-08 2016-12-07 Ambrx Inc Leptina-polipeptidos modificados y sus usos.
NZ600382A (en) 2008-07-23 2013-11-29 Ambrx Inc Modified bovine G-CSF polypeptides and their uses
NZ607477A (en) 2008-09-26 2014-09-26 Ambrx Inc Non-natural amino acid replication-dependent microorganisms and vaccines
EP3216800A1 (en) 2008-09-26 2017-09-13 Ambrx, Inc. Modified animal erythropoietin polypeptides and their uses
DE102009007272A1 (de) 2009-02-03 2010-08-05 Evocatal Gmbh Alkoholdehydrogenase aus Gluconobacter oxydans und deren Verwendung
EP2292781A1 (en) 2009-08-17 2011-03-09 Genethon Baculovirus-based production of biopharmaceuticals free of contaminating baculoviral virions
EP2333074A1 (en) 2009-12-14 2011-06-15 Robert Steinfeld Substances and methods for the treatment of lysosmal storage diseases
US20120283172A1 (en) 2009-12-21 2012-11-08 Ambrx, Inc. Modified porcine somatotropin polypeptides and their uses
CN107674121A (zh) 2009-12-21 2018-02-09 Ambrx 公司 经过修饰的牛促生长素多肽和其用途
US20120023226A1 (en) * 2010-07-26 2012-01-26 Steve Petersen Prediction of activity session for mobile network use optimization and user experience enhancement
WO2012024452A2 (en) 2010-08-17 2012-02-23 Ambrx, Inc. Modified relaxin polypeptides and their uses
US9567386B2 (en) 2010-08-17 2017-02-14 Ambrx, Inc. Therapeutic uses of modified relaxin polypeptides
AR083006A1 (es) 2010-09-23 2013-01-23 Lilly Co Eli Formulaciones para el factor estimulante de colonias de granulocitos (g-csf) bovino y variantes de las mismas
WO2012088222A2 (en) 2010-12-21 2012-06-28 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and compositions for producing active vitamin k-dependent proteins
EP2737071B1 (en) 2011-07-27 2017-03-15 Genethon Improved baculovirus expression systems
RS61039B1 (sr) 2013-09-12 2020-12-31 Biomarin Pharm Inc Aav vektori koji sadrže gen koji kodira faktor viii
SI3412302T1 (sl) 2014-10-24 2021-09-30 Bristol-Myers Squibb Company Modificirani FGF-21 polipeptidi in njihova uporaba
IL257939B2 (en) 2015-09-24 2023-03-01 Biomarin Pharm Inc Adeno-associated virus factor 8 vectors, associated virus particles, and medicinal formulations comprising the same
EA201891134A1 (ru) 2015-11-12 2018-11-30 Рисерч Инститьют Эт Нэшнуайд Чилдрен`C Хоспитал Способы лечения мышечной дистрофии
EP3222712A1 (en) 2016-03-22 2017-09-27 Universität zu Köln Alcohol dehydrogenase from pichia pastoris and use thereof
EP3491008A2 (en) 2016-07-26 2019-06-05 BioMarin Pharmaceutical Inc. Novel adeno-associated virus capsid proteins
AU2018219283B2 (en) 2017-02-08 2022-05-19 Bristol-Myers Squibb Company Modified relaxin polypeptides comprising a pharmacokinetic enhancer and uses thereof
WO2019067982A2 (en) 2017-09-29 2019-04-04 Massachusetts Eye And Ear Infirmary PRODUCTION OF ADENO-ASSOCIATED VIRUSES IN INSECT CELLS
US11739345B2 (en) 2018-05-09 2023-08-29 Biomarin Pharmaceutical Inc. Methods of treating phenylketonuria
SG11202010832YA (en) 2018-05-14 2020-11-27 Biomarin Pharm Inc Stable expression of aav vectors in juvenile subjects
TW202005978A (zh) 2018-05-14 2020-02-01 美商拜奧馬林製藥公司 新穎肝靶向腺相關病毒載體
TW202104592A (zh) 2019-05-14 2021-02-01 美商拜奧馬林製藥公司 重複投予基因療法載體之方法
US20220308022A1 (en) 2019-09-27 2022-09-29 Biomarin Pharmaceutical Inc. Characterization of gene therapy viral particles using size exclusion chromatography and multi-angle light scattering technologies
US20230340078A1 (en) 2019-11-14 2023-10-26 Biomarin Pharmaceutical Inc. Treatment of hereditary angioedema with liver-specific gene therapy vectors
WO2021163079A1 (en) 2020-02-10 2021-08-19 Biomarin Pharmaceutical Inc. Virus-free cell cultures
WO2021183895A1 (en) 2020-03-13 2021-09-16 Biomarin Pharmaceutical Inc. Treatment of fabry disease with aav gene therapy vectors
TW202144575A (zh) 2020-04-03 2021-12-01 美商拜奧馬林製藥公司 使用aav及治療調配物之苯酮尿症治療
WO2021236908A2 (en) 2020-05-20 2021-11-25 Biomarin Pharmaceutical Inc. Use of regulatory proteins for the production of adeno-associated virus
CN116635530A (zh) 2020-11-02 2023-08-22 生物马林药物股份有限公司 用于富集腺相关病毒的方法
AR127217A1 (es) 2021-10-01 2023-12-27 Biomarin Pharm Inc Tratamiento de angioedema hereditario con vectores de genoterapia de aav y formulaciones terapéuticas
WO2024064863A2 (en) 2022-09-22 2024-03-28 Biomarin Pharmaceutical Inc. Treatment of arrhythmogenic cardiomyopathy with aav gene therapy vectors
WO2024064856A1 (en) 2022-09-22 2024-03-28 Biomarin Pharmaceutical Inc. Treatment of cardiomyopathy with aav gene therapy vectors

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CLASSIFICATION AND NOMENCLATURE OF VIRUSES=1991 *
J BIOCHEM=1991 *
J GEN VIROL=1992 *
JPN J CANCER RES=1992 *
MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY=1984 *
MOLLECULAR AND CELLULAR BIOLGY=1983 *
THE PROCEEDINGS OF THE CHINESE ACADEMY OF SCIENCES UNITED STATES NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES JOINT SYMPOSIUM ON BIOLOGICAL CONTROL OF INSECTS=1982 *
VIROLOGY=1991 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208276A (ja) * 1985-11-14 1987-09-12 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ペプチド類の製造法
JPS63167797A (ja) * 1985-12-18 1988-07-11 マイクロジエネシス,インコ−ポレイテイド 選択された昆虫宿主細胞中で選択されたポリペプチドを製造する方法
JPS63207397A (ja) * 1986-10-16 1988-08-26 マイクロジェネシス,インコーポレイティド 組換えバキュロウイルスに感染した昆虫細胞においてヒト免疫不全ウイルスのエンベロープ遺伝子から誘導されたポリペプチド
JPH03500602A (ja) * 1987-07-24 1991-02-14 カイロン コーポレーション 昆虫細胞の増殖およびそれによる生産物の発現のための無血清培地
JPH01285198A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Zenji Matsuura 日本脳炎ウイルス表面抗原蛋白質の製造法
JPH0235092A (ja) * 1988-05-31 1990-02-05 Inst Natl Rech Agronomique <Inra> 修飾バキュロウイルス、その調整方法及びそれの形質発現ベクターとしての適用
JPH07327682A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Nippon Flour Mills Co Ltd ターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼの製造方法
JP2640623B2 (ja) * 1994-06-10 1997-08-13 日本製粉株式会社 ターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼの製造方法
US5804410A (en) * 1994-07-29 1998-09-08 Teijin Limited Nucleic acid sequence encoding trypsin-like enzyme and process for producing the enzyme
JPH07289270A (ja) * 1995-01-17 1995-11-07 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ペプチド類の製造用ベクター
JP2565668B2 (ja) * 1995-01-17 1996-12-18 第一製薬株式会社 ペプチド類の製造用ベクター
WO2006137597A1 (ja) 2005-06-24 2006-12-28 Teijin Pharma Limited 新規生理物質nesfatinとその関連物質、およびそれらの用途

Also Published As

Publication number Publication date
KR840008818A (ko) 1984-12-19
NO173944C (no) 1994-02-23
DK257984D0 (da) 1984-05-25
MX164250B (es) 1992-07-27
JPH0779700B2 (ja) 1995-08-30
AU2871784A (en) 1984-11-29
JPH0799989A (ja) 1995-04-18
EP0127839B1 (en) 1992-07-15
NO173944B (no) 1993-11-15
ES532825A0 (es) 1985-08-16
EP0127839A2 (en) 1984-12-12
NO842094L (no) 1984-11-28
ATE78293T1 (de) 1992-08-15
DE3485810T2 (de) 1992-12-10
KR910009203B1 (ko) 1991-11-04
DE3485810D1 (de) 1992-08-20
PH25395A (en) 1991-06-03
ES8507176A1 (es) 1985-08-16
IL71906A (en) 1992-08-18
IE58011B1 (en) 1993-06-16
DK257984A (da) 1984-11-28
IN160416B (ja) 1987-07-11
EP0127839A3 (en) 1986-06-25
IL71906A0 (en) 1984-09-30
DK172401B1 (da) 1998-05-18
IE841269L (en) 1984-11-27
NZ208259A (en) 1988-01-08
BR8402666A (pt) 1985-05-07
AU581174B2 (en) 1989-02-16
CA1222213A (en) 1987-05-26
JP2644447B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6037988A (ja) 組換えバキユロウイルス発現ベクターの製法
US4879236A (en) Method for producing a recombinant baculovirus expression vector
US4745051A (en) Method for producing a recombinant baculovirus expression vector
JP2687995B2 (ja) Dna配列、組替えdna分子およびヒト繊維芽細胞インターフェロン様ポリペプチドの製造方法
JP2573817B2 (ja) ヘテロポリマー系蛋白質の発現ベクターおよび該ベクターを含む細胞
JPS61502682A (ja) リンホカインの生産および精製
AU736334B2 (en) Insect expression vectors
HUT50870A (en) Process for producing new recombinant and chimeric antibodies against human adenocarcinoma antigene
CA2301179A1 (en) Baculovirus artificial chromosomes and methods of use
AU5820790A (en) Improved baculovirus expression vectors
KR100397244B1 (ko) 거핵구분화인자
WO1989001037A1 (en) Production of ricin toxins in a baculovirus-insect cell expression system
KR20220030205A (ko) 면역 세포의 트랜스포존 기반 변형
JPS58224690A (ja) 動物インタ−フエロン
JPH0797995B2 (ja) ペプチド類の製造法
JPH06343477A (ja) 医薬的および診断的使用のための組み換えフオーミーウイルスベクター、および組み換えフオーミーウイルスベクターの作製方法
KR930000273B1 (ko) 약물의 유전공학적 제조방법
JPH0365191A (ja) スフェロイジン単離dnaおよび組み換え昆虫ポックスウィルス発現ベクター
EP0228036A2 (en) Method for producing selected polypeptides in virally infected insect cells and polypeptides isolated therefrom
Cook et al. The amino terminus of polyomavirus middle T antigen is required for transformation
EP0225177B1 (en) Dna sequence coding for human tissue plasminogen activator
KR890002414B1 (ko) 재조합 벡큘로비루스 표현벡터의 제조방법
JPH02156896A (ja) 日本脳炎ウイルスの非構成蛋白質の製造法
Hudson Development of vectors allowing efficient heterologous-gene expression in stable myeloma-cell transfectants
WO1995018860A1 (en) Control of marek&#39;s disease by the inhibition of latency and tumor cell development

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term