JPS60115603A - オレフインの重合方法 - Google Patents

オレフインの重合方法

Info

Publication number
JPS60115603A
JPS60115603A JP58223247A JP22324783A JPS60115603A JP S60115603 A JPS60115603 A JP S60115603A JP 58223247 A JP58223247 A JP 58223247A JP 22324783 A JP22324783 A JP 22324783A JP S60115603 A JPS60115603 A JP S60115603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
component
polymerization
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58223247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0377801B2 (ja
Inventor
Tadashi Yamamoto
正 山本
Hiroyuki Furuhashi
古橋 裕之
Masabumi Imai
正文 今井
Hiroshi Ueno
上野 廣
Naomi Inaba
稲葉 直實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP58223247A priority Critical patent/JPS60115603A/ja
Priority to US06/672,780 priority patent/US4565798A/en
Priority to DE8484308051T priority patent/DE3483145D1/de
Priority to EP84308051A priority patent/EP0147053B1/en
Priority to CA000468328A priority patent/CA1221954A/en
Publication of JPS60115603A publication Critical patent/JPS60115603A/ja
Publication of JPH0377801B2 publication Critical patent/JPH0377801B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、オレフィンの重合方法に関し、さらに詳しく
は、特にα−オレフィンの高立体規則性重合法に関する
背景技術 マグネシウム、チタン、ノ・ロゲン原子及び電子供与性
化合物を必須成分とする固体触媒成分を用いて、オレフ
ィン、特に3個以上の炭素数を有するα−オレフィンを
高立体規則性重合する方法は知られており、その際用い
られる触媒成分の製造方法について数多くの提案がなさ
れている。それらの触媒成分を用いたオレフィンの重合
方法は、有機アルミニウム化合物及び電子供与性化合物
と組み合せて行碌われるのが一般的である。
一方、最近特定の固体触媒成分を有機アルミニウム化合
物及び有機ケイ素化合物と組み合せてオレフィンを重合
する方法がいくつか試みられており、例えば活性形のM
g ハロゲン化合物に担持されたT1−ハライド又はT
1−ハロアルコレート及び各種のエステルからなる固体
触媒を用いる方法(特開昭57−6SS10号公報)、
電子供与体の存在下、マグネシウム化合物の炭化水素溶
液と液状のチタン化合物を接触させて得た固体生成物を
用いる方法(特開昭58−83006号公報)、炭化水
素可溶性有機マグネシウム成分を81−E結合含有クロ
ロシラ/化合物と反応させて得た成分、ハロゲン化チタ
ン化合物及びカルボン酸エステル類を接触させて得られ
る固体触媒成分を用いる方法(特開昭55−36203
号公報)等が知られている。しかしながら、これらの固
体触媒成分を用いる方法は、触媒活性、特にメルトフロ
ーレイトの低いポリマーを製造する条件下における触媒
活性、が必らずしも十分とはいえない。
発明の開示 発明の目的 本発明の目的は、高立体規則性で、かつ高嵩密度を有す
るオレフィン重合体を高収率で製造し得るオレフィンの
重合法を提供することである。本発明者らは、先に高立
体規則性を有し、嵩密度の高いオレフィン重合体を高収
率で製造し得るマグネシウムアルコキシド、水素−珪素
結合を有する珪素化合物、電子供与性化合物及びチタン
化合物を接触してなる触媒成分を開発した(特開昭58
−1985m5号公報)が、本発明者らは該触媒成分を
、周期表第■族ないし第■族金属の有機化合物及び有機
珪素化合物を組み合せて用い、オレフィンを重合するこ
とによシ、本発明の目的を達成し得ることを見出して本
発明に到達した。
発明の要旨 すなわち、本発明は、 (A)1) マグネシウムアルコキシド、2)水素−珪
素結合を有する珪素化合物、3)電子供与性化合物及び 4)チタン化合物 を接触させることによって得られる触媒成分、ω)周期
表第1族ないし第■族金属の有機化合物並びに (0) 一般式RzSiKm(OR’)n[式中、R及
びR′は同一か異なる炭素数1〜20個の炭化水素基、
Xはハロゲン原子、0≦tく4.0≦m(4,0(n≦
4、L + m + n = 4である。〕で表わされ
る有機珪素化合物 からなる触媒の存在下に、オレフィンを重合する方法を
要旨とする。
触媒成分調製の原料 本発明で用いられる触媒成分を調製する際に用いられる
各原料について説明する。
(A)マグネシウムアルコキシド 本発明で用いられるマグネシウムアルコキシドは、一般
式Mg (OR) (OR’)で表わされるものである
。式においてR及びR′は炭素数1〜20個、望ましく
は1〜10個のアルキル、アルケニル、シクロアルキル
、アリール、アルアルキル基である。又、RとR′は同
じでも異ってもよい。
これら化合物を例示すると、Mg (OOHs)* 。
Mg(OO2Hs)雪、 Mg(OOHs)(00意H
+t) 、 Mg(Ol−(!sHy)2eMg(OO
sHy)*、Mg(00nE*)雪、Mg(Ol−04
H@)露。
ME(004He)(Ol−OaHs) # Mg(0
04H@)(OseO−04H@)。
Mg(00sHts)g、Mg(00sHtt)** 
Mg(OOaH+t)t。
Mg(00gHs)*、Mg(00,BH40H3)2
. Mg(OOHtOgHs)x等を挙げることができ
る。
これらマグネシウムアルコキシドは使用する際に、乾燥
するのが望ましく、特に減圧下での加熱乾燥が望ましい
。さらに、これらマグネシウムアルコキシドは、市販品
を用いてもよく、公知の方法で合成したものを用いても
よい。
このマグネシウムアルコキシドは、無機或いは有機の不
活性な固体物質と予め接触させて使用することも可能で
ある。
無機の固体物質としては、硫酸塩、水酸化物、炭酸塩、
リン酸塩、ケイ酸塩のような金属化合物が適しており、
例えば、ug(on)*、Ba0O1゜0a3(PO4
)雪等が挙げられる。
有機の固体物質としては、デュレン、アントラセン、ナ
フタレン、ジフェニルのような芳香族炭化水素等の低分
子量化合物が挙げられる。
又、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルトルエ
ン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリア
ミド、ポリエステル、ポリ塩化ビニル等の高分子量化合
物本用いることができる。
03)珪素化合物 本発明で用いられる珪素化合物は、水素−珪素結合を有
する化合物ならばどのものでもよいが、特に一般式Hm
Rns1xrで表わされる化合物が挙げられる。式にお
いて、Rは■炭化水素基、■R’0−(R’は炭化水素
基)、■R鵞R3N−(R”。
R3は炭化水素基)、■R4000−(R’ は水素原
子又は炭化水素基)等が挙げられる。Xはノ・ロゲン原
子、mは1〜3の数、0≦r < 4、m−1−n 十
r = 4をそれぞれ示す。又、nが1を超える場合R
は同じでも異ってもよい。
R,R’、 R”、 R”、 R’ テ示すhル炭化水
素基としては、炭素数1〜16個のアルキル、アルケニ
ル、シクロアルキル、アリール、アルアルキル等を挙げ
ることができる。アルキルとしては、メチル、エチル、
プロピル、n−ブチル、インブチル、n−ヘキシル、n
−オクチル、2−エチルヘキシル、n−デシル等力、ア
ルケニルとしては、ビニル、アリル、イソプロペニル、
フロヘニル、フチニルfI l)E 、ジクロアルキル
トしてハ、シクロペンチル、シクロヘキシル等力、アリ
ールとしては、フェニル、トリル、キシリル等が、アル
アルキルとしては、ベンジル、フェネチル、フェニルプ
ロピル等が挙げられる。
これらの中でもメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、1−ブチル等の低級アル
キル及びフェニル、トリル等のアリールが望ましい。
X及びX は塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子であ
り、望ましくは塩素原子である。
珪素化合物を例示すると、H81Ot3. H,5iO
t、。
H,SiO4、HCH18iOt、、HOtHII日1
ar、、a(t−c、a、、)stc4. HO,H,
5i04. a(aH,)、51az。
H(1−03H7)2SiO6,H102HgSiOt
、12(n−04H@)slct 、Hg(0,a40
H3)81az 、H8I(OH,)、。
astaa3 (oca、)、、 asicH3(oc
!as)、、 ast(oca、)3 。
(0,H,)、SIH,、ast(aH3)、(oc!
a、) 、 asl(ans)。
[:N(CH3)2] 、H81OHs(O怠Hs)w
e H日tc、n、(oc!as)2゜HE11C1H
3[N(C!H3)2]!、OsHgB1H@、H81
(C!)15)3゜asi(oc2Us)s、H81(
OHm)g(N(OzHs)t〕、Hsx[N(CHs
)*]m、CaHsOHs日iH,、06H,(OHs
)!SiH。
(n−(4H7)3Si)I I H810t(OsH
s)x* H*5i(OsHs)t。
Hsi(c6as)、aH3,(n−OsHtsO)m
BiHt H8i(CgHg)ms(n−OsHtt)
ssiH等を挙げることができ、その他前記一般式に含
まれない化合物として、(atcHlam、o)2am
3szH,Hsl(oaH,am、at)、。
[H(C!Hs)xsilz−0、(H(OH3)鵞s
i]1nm 、(OHs)sSiO8i(OHa)2I
(、[H(CHs)*811鵞0@Ht、 (H(OH
m)*sto]tst(aH3)、((cHm)、5z
o)、5tacn。
((cHs)、sto1m81H、+81(OHI)(
H)O−3−等が挙けられる。
これらの中でも、前記一般式中Rが炭化水素、nが0〜
2の数、rが1〜3の数のハロゲン化珪素化合物、すな
わちH810ts、HsBLCl4゜HsBLCl 、
HCH35iOt!、HOOH,81014,H(t−
c4n、、)slcz、、nc、H,5iOt雪、a(
cu、)、51cz 。
H(1,−C−H−’1−RiC1−−R−(1−I(
−R(O/−−H,(n−(’!−TJ、”1s1at
 、 H,(0,H40H3)Stcz 、 Hsic
z(c6H,)、等が望ましく、特にH81(3t!、
HCH35iOt、。
H(aH3)、5tcz 等が望ましい。
(C)電子供与性化合物 電子供与性化合物としては、カルボン酸類、カルボン酸
無水物、カルボン酸エステル類、カル71−” y 酸
ハl:l )lン化物、アルコール類、エーテル類、ケ
トン類、アミン類、アミド類、ニトリル類、アルデヒド
類、アルコレート類、有機基と炭素もしくは酸素を介し
て結合した燐、ヒ素およびアンチモン化合物、ホスホア
ミド類、チオエーテル類、チオエステル類、炭酸エステ
ル等が挙げられる。これのうちカルボン酸類、カルボン
酸無水物、カルボン酸エステル類、カルボ/酸ハロゲン
化物、アルコール類、エーテル類が好ましく用いられる
カルボン酸の具体例としては、ギ酸、酢酸、プロピオ/
酸、酪酸、イン酪酸、吉草酸、カプロン酸、ピバリン酸
、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等のl旨肪族
モノカルボン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸等の脂肪
族ジカルボン酸、酒石酸等の脂肪族オキシカルボン酸、
シクロヘキサンモノカルボン酸、シクロヘキセンモノカ
ルボン酸、シス−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸
、シス−4−メチルシクロヘキセン−1,2−ジカルボ
ン酸等の脂環式カルボン酸、安息香酸、トルイル酸、ア
ニス酸、p−第三級ブチル安息香酸、ナフトエ酸、−ケ
イ皮酸等の芳香族モノカルボン酸、フタル酸、イソフタ
ル酸、テレフタル酸、ナフタル酸等の芳香族ジカルボン
酸等が挙げられる。
カルボン酸無水物としては、上記のカルボン酸類の酸無
水物が使用し得る。
カルボン酸エステルとしては、上記のカルボン酸類のモ
ノ又はジエステルが使用することができ、その具体例と
して、ギ酸ブチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、イソ酪酸
インブチル、ピパリン酸プロピル、ピバリン酸イソブチ
ル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、マロン酸ジエチ
ル、マロン酸ジイソブチル、コノ〜り酸ジエチル、コ/
為り酸ジプチル、コノ1り酸ジイソブチル、グルタル酸
ジエチル、グルタル酸シフ。
チル、グルタル酸ジイソブチル、アジピン酸ジイソブチ
ル、セバシン酸ジプチル、マレイン酸ジエチル、マレイ
ン酸ジプチル、マレイン酸ジイソブチル、フマル酸モノ
メチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジイソブチル、酒
石酸ジエチル、酒石酸ジプチル、酒石酸ジイソブチル、
シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安
息香酸エチル、T’−Fルイル酸メチル、p−第三級ブ
チル安息香酸エチル、p−アニス酸エチル、α−ナフト
エ酸エチル、α−ナフトエ酸イソブチル、ケイ皮酸エチ
ル、フタル酸モノメチル、フタル酸ジプチル、フタル酸
ジイソブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチ
ル、フタル酸ジ2−エチルヘキシル、フタル酸ジアリル
、フタル酸ジフェニル、イソフタル酸ジエチル、イソフ
タル酸ジイソブチル、テレフタル醸ジエチル、テレフタ
ル酸ジブチル、ナフタル酸ジエチル、ナフタル酸ジプチ
ル等〃(挙げられる。
カルボン酸)・ロゲン化物としては、上記のカルボン酸
類の酸ノ・ロゲン化物が使用すること75ヌでき、その
具体例として、酢酸クロリド、酢酸プロミド、酢酸アイ
オダイド、プロピメーン酸クロリド、醋酸クロリド、酪
酸プロミド、酪酸アイオダイド、ピバリン酸クロリド、
ピノ(1ノン酸プロミド、アクリル酸クロリド、アクリ
ル酸)。
ロミド、アクリル酸アイオダイド、メタクリル酸プロミ
ド、メタクリル酸プロミド、メタク1ノル酸アイオダイ
ド、クロトン酸クロリド、マロン酸クロリド、マロン酸
プロミド、コノ−り酸クロリド、コノ・り酸プロミド、
グルタル酸クロリド、グルタル酸プロミド、アジピン酸
クロ1ノド、アジピン酸プロミド、モノ(シン酸クロリ
ド°、セバシン酸プロミド、マレイン削クロリド、マレ
イン酸プロミド、フマル酸クロリド、フマル酸、−1+
 xya+ A −II LI Wi’1gMゴロタト
9−シクロヘキサンカルボン酸クロリド、シクロヘキサ
ンカルボン酸プロミド、1−シクロヘキセンカルボン酸
クロリド、シス−4−メチルシクロヘキセンカルボン酸
クロリド、シス−4−メチルシクロヘキセンカルボン酸
プロミド、塩化ベンゾイル、臭化ベンゾイル、p−トル
イル酸クロリド、p−トルイル酸プロミド、p−アニス
酸クロリド、p−アニス酸プロミド、α−ナフトエ酸ク
ロリド、ケイ皮酸クロリド、ケイ皮酸プロミド、フタル
酸ジクロリド、フタル酸ジプロミド、インフタル酸ジク
ロリド、インフタル酸ジプロミド、テレフタル酸ジクロ
リド、ナフタル酸ジクロリドが挙げられる。又、アジピ
ン酸モノメチルクロリド、マレイン酸モノエチルクロリ
ド、マレイン瞭モノメチルクロリドのようなジカルボン
酸のモノアルキルノ蔦ロゲン化物も使用し得る。
アルコール類は、一般式ROHで表わされる。
式においてRは炭素数1〜12個のアルキル、アルケニ
ル、シクロアルキル、アリール、アルアルキルである。
その具体例としては、メタノール、エタノール、フロパ
ノール、イソブロノ(ノール、ブタノール、インブタノ
ール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール、2
−エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジル
アルコール、アリルアルコール、フェノール、クレゾー
ル、キシレノール、エチルフェノール、イソプロピルフ
ェノール、P−ターシャリ−ブチルフェノール、n−オ
クチルフェノール等である。エーテル類は、一般式RO
R’ で表わされる。式においてR,R’は炭素数1〜
12個のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリ
ール、アルアルキルであり、RとR′は同じでも異って
もよい。その具体例としては、ジエチルエーテル、ジイ
ソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチル
エーテル、ジイソアミルエーテル、ジー2−エチルヘキ
シルエーテル、シアリルエーテル、エチル了りルエーテ
ル、ブチルアリルエーテル、ジフェニルエーテル、フェ
ノール、エチルフェニルエーテル等で(D)チタン化合
物 チタン化合物は、二価、三価及び四価のチタンの化合物
であシ、それらを例示すると、四塩化チタン、四臭化チ
タン、トリクロルエトキシチタン、トリクロルブトキシ
チタン、ジクロノにジェトキシチタン、ジクロルジブト
キシチタン、ジクロルジフェノキシチタン、クロルトリ
エトキシチタン、クロルトリブトキシチタン、テトラブ
トキシチタン、三塩化チタン等を挙げることができる。
これらの中でも、四塩化チタン、トリクロルエトキシチ
タン、ジクロルジブトキシチタン、ジクロルジフェノキ
シチタン等の四価のチタンハロゲン化物が望ましく、特
に四塩化チタンが望ましい。
触媒成分の調製法 本発明で用いられる触媒成分は、マグネシウムアルコキ
シド(A成分)、水素−珪素結合を有する珪素化合物(
B成分)、電子供与性化合物(C成分)及びチタン化合
物(D成分)を接触することによって得られるが、とれ
ら四成分の接触方法としては、(1)ム成分とB成分を
接光虫させた後C成分を接触させ、次いでD成分を接触
させる方法、(2)A成分、B成分及びC成分を同時に
接触させた後、D成分を接触させる方法、(3)四成分
を同時に・接触させる方法が採られる力(、中でも(1
)及び(2)の方法が、特に(1)の方法力;望ましい
。以下、(1)及び(2)の方法について説明する。
(1)の方法 ■マグネシウムアルコキシドと珪素化合物との反応 マグネシウムアルコキシド(A成分)と珪素化合物(B
成分)との反応は、両者を接触させることによって万さ
れるが、望ましくは、炭化水素の存在下両者を混合攪拌
する方法である。
炭化水素としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シ
クロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭素
数6〜12個の飽和脂肪族、飽和脂環式及び芳香族炭化
水素が望ましい。
A成分とB成分との接触割合は、A成分1モル当D、B
成分0.5〜10モル、望ましくは1〜5モルである。
両者の接触は、通常0〜200℃で05〜100時間行
なわれる。A成分及びB成分は一種に限らず同時に二種
以上用いてもよい。
炭化水素の使用量は任意であるが、A成分12に対して
100d以下が望ましい。
B成分にハロゲン化珪素化合物を用いた場合、A成分と
の接触により、ガスが発生し、反応が行なわれているこ
とが認められるが、発生するガスの組成から、この反応
は反応物の分析結果から、珪素原子が何んらかの形で結
合した化合物が生成したものと考えられる。反応物中に
含まれる珪素原子の量は、65℃の不活性溶媒、特にn
−ヘキサン又はn−ヘプタンに浴解し々い量として8重
墓係以上である。
A成分とB成分の接触物は、反応系から分離され、次の
接触に供されるが、必要に応じて次の接触の前に、A成
分とB成分の接触の際に用いられる炭化水素のような不
活性な炭化水系で洗浄することができる。洗浄は加熱下
で行ってもよい。
■電子供与性化合物との接触 上記■で得られた反応物と電子供与性化合物(C成分)
との接触は、両者を不活性な炭化水素の存在下又は不存
在下に、混合攪拌する方法、機械的に共粉砕する方法等
により達成される。
不活性な炭化水素としては、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルiン、キシレン
等が挙げられる。
機械的共粉砕による接触の場合の接触温度は、0〜10
0℃、接触時間はa1〜100時間である。又、単に攪
拌する接触方法の場合の接触温度は、0〜150℃、接
触時間はQ、5〜10時間である。
0成分は、マグネシウムアルコキシドと珪素化合物との
接触物中のマグネシウム1グラム原子当り0.005〜
10グラムモル、特に101〜1グラムモルの範囲で用
いるのが望ましい。
■チタン化合物との接触 上記■で得られた接触物(接触物1)は、次いでチタン
化合物(C成分)と接触される。接触物1はC成分と接
触させる前に、適当な洗浄剤、例えば前記の不活性な炭
化水素、で洗浄してもよい。
接触物1とC成分との接触は、両者をそのまま接触させ
てもよいが、炭化水素の存在下、両者を混合攪拌する方
法が特に望ましい。炭化水素としては、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン
、キシレン等が挙げられる。
接触物1とC成分との接触割合は、接触物1中のマグネ
シウム1グラム原子当り、D成分a1グラムモル以上、
望ましくFi1〜50グラムモルである。
両者の接触条件は、炭化水素の存在下で行う場合、0〜
20011:で0.5〜20時間、望ましくは60〜1
50℃で1〜5時間である。
C成分との接触は、2回以上行うのが望ましい。その接
触方法は上記と同じでよいが、前の接触処理が炭化水素
の存在下で行なわれた場合、炭化水素と分離した稜に、
接触させるのが望ましい。
(2)の方法 マグネシウムアルコキシド(ム成分)、珪素化合物(B
成分)及び電子供与性化合物(C成分)の同時接触は、
望ましくはヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキ
サン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の不活性な炭化
水素の存在下、混合攪拌することによって行なわれる。
しかし、機械的共粉砕による接触方法の採用は妨げられ
ない。
A成分、B成分及びC成分の接触割合は、A成分1モル
当り、B成分が0.5〜10モル、望ましくは1〜5モ
ル、C成分がa005〜10モル、望ましくは(105
〜1モルである。三成分の接触は、通常0〜200℃で
0.1〜100時間行なわれる。三成分は同時に二種以
上用いてもよい。
炭化水素の使用量は、任意であるが、通常人成分1f当
’)、1o o 7以下である。三成分の接触物は反応
系から分離されるが、分離されずに次の接触に供される
が、次の接触の前に1必要に応じて、三成分の接触の際
に用いられるような炭化水素のような不活性な洗浄剤で
洗浄することができる。洗浄は加熱下で行ってもよい。
■チタン化合物との接触 上記■で得られた接触物は、次いでチタン化合物(C成
分)と接触される。その接触方法は、前記(1)の方法
の■に記載した方法と同様の方法が採用される。
上記(1)又は(2)の方法により得られた固体状物質
は、必要に応じて、ヘキサン、ヘプタン、オクタ/、シ
クロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の不活
性な炭化水素で洗浄し、乾燥することによって、本発明
で用いられる触媒成分とする。
オレフィンの重−含触媒 上記で得られた触媒成分は、周期表第1族ないし第■族
金属の有機化合物及び有機珪素化合物と組み合せて本発
明で用いられる重合触媒とする。
■族ないしm族金属の有機化合物 該有機金属化合物としては、リチウム、マグネシウム、
カルシウム、亜鉛及びアルミニウムの有機化合物が使用
し得る。これらの中でも特に、有機アルミニウム化合物
が好適である。用い得る有機アルミニウム化合物として
は、一般式RnAtX3−n(但し、R線アルキル基又
Lアリール基、Xは)・ロゲン原子、アルコキシ基又は
水素原子を示し、nは1<nくxの範囲の任意の数であ
る。)で示されるものであり、例えばトリアルキルアル
ミニウム、ジアルキルアルミ、 ニウムモノハライド、
モノアルキルアルミニウムシバライド、アルキルアルミ
ニウムセスキノ1ライド、ジアルキルアルミニウムモノ
アルコキシド及びジアルキルアルミニウムモノハイドラ
イド々どの炭素数1ないし18個、好ましくは炭素数2
ないし6個のアルキルアルミニウム化合物又はその混合
物もしくは錯化合物が特に好tLい。具体的には、トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプ
ロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウ
ム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニ
ウムクロリド、ジエチルアルミニウムプロミド、ジエチ
ルアルミニウムアイオダイド、ジインブチルアルミニウ
ムクロリドなどのジアルキルアルミニウムモノハライド
、メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウム
ジクロリド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルア
ルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジアイオダ
イド、イソブチルアルミニウムジクロリドなどのモノア
ルキルアルミニウムシバライド、エチルアルミニウムセ
スキクロリドなどのアルキルアルミニウムセスキハライ
ド、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミ
ニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシド
、ジプロピルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルア
ルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムフェ
ノキシドなどのジアルキルアルミニウムモノアルコキシ
ド、ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアル
ミニウムハイドライド、ジプロピルアルミニウムハイド
ライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどの
ジアルキルアルミニウムハイドライドが挙げられる。こ
れらの中でも、トリアルキルアルミニウムが、特にトリ
エチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムが望
ましい。又、これらトリアルキルアルミニウムは、その
他の有機アルミニウム化合物、例えば、工栗的に入手し
易いジエチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニウ
ムジクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ジ
エチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウム
ハイドライド又はこれらの混合物若しくは錯化合物等と
併用するととができる。
又、酸素原子や窒素原子を介して2個以上のアルミニウ
ムが結合した有機アルミニウム化合物も使用可能である
。そのような化合物としては、例えば(CzHs)雪A
tOムt(cx Hs)x +(04Hs)zAtOA
t(Cane)t’、 (0*Hs)+AtNAt(0
*Hs)x等2Hs を例示できる。
アルミニウム金属以外の金属の有機化合物としては、ジ
エチルマグネシウム、エチルマグネシウムクロリド、ジ
エチル亜鉛等の他 L1ムlcc*Hs)a+ LiAt(OyHts)4
等の化合物が挙げられる。
触媒成分に対する有機金属化合物の使用量は、触媒成分
中のチタン1グラム原子当シ、通常1〜2000グラム
モル、特に10〜700グラムモルが望ましい。
有機珪素化合物 重合触媒の一成分として用いられる有機珪素化合物は、
一般式R781Xm(OR’)nで表わされる。
ここでR及びR′は同一か異なる炭化水素基、Xけハロ
ゲン原子、0≦1<<、0≦m(4,0くn≦’ 、L
 + m + n = 4である。炭化水素基としては
、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、
シクロアルキル等が挙げられる。tが2以上の場合のR
は異種の炭化水素基であってもよい。Xのハロゲン原子
の中でも塩素原子が特妬望ましい。
有機珪素化合物の具体例としては、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テ
トライソブトキシシラン、テトラフェノキシシラン、テ
トラ(p−メチルフェノキシ)シラン、テトラベンジル
オキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、メチルトリプトキシシラン、メチルト
リフエノキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチ
ルトリイソブトキシシラン、エチルトリフエノキシシラ
ン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシ
ラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリフエノキ
シシラン、イソブチルトリイソブトキシシラン、ビニル
トリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、フェ
ニルトリメトキシシラン、フェニル) IJエトキシシ
ラン、ベンジルトリフエノキシシラン、メチルトリアリ
ルオキシシランジメチルジメトキシシラン、ジメチルジ
ェトキシシラン、ジメチルジイソプロポキシシラン、ジ
メチルジブトキシシラン、ジメチルジへキシルオキシシ
ラン、ジメチルジフェノキシシラン、ジエチルジェトキ
シシラン、ジエチルジイソブトキシン2ン、ジエチルジ
フェノキシシラン、ジメチルジイソプロポキシシラン、
ジブチルジブトキシシラン、ジブチルジフェノキシシラ
ン、ジイソブチルジェトキシシラン、ジイソブチルジイ
ソブトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフ
ェニルジェトキシシラン、ジフェニルジブトキシシラン
、ジベンジルジェトキシシラン、ジビニルジフェノキシ
シラン、ジアリルシフロボキシシラン、ジフェニルジア
リルオキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、
クロロフェニルジエトキシシラン等が皐げられる。これ
らの中でも特に好ましい化合物は、エチルトリエトキシ
シラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリメト
キシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニル
ジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、
クロロフェニルジエトキシシラン等でアル。
珪素化合物の使用量は、有機金属化合物中の金属1グラ
ム原子当シ、α02〜2.0グラムモル、好ましくは0
05〜α8グラムモルである。
又、珪素化合物は、一種に限らず二種以上用いることが
できるが、電子供与性化合物と組み合せてもよい。電子
供与性化合物を組み合せて用いると、得られる重合体の
立体規則性を向上させることができるという利点がある
。用い得る電子供与性化合物としては、本発明で用いら
れる触媒成分の調製時に用いられる化合物ならばどのも
のでもよい。それらの中でも特にカルボン酸エステル類
、アルコール類、エーテル類、ケトン類が望ましい。電
子供与性化合物の使用量は、有機金属化合物中の金属1
グラム原子当0.01〜05グラムモルでちる。
珪素化合物及び必要に応じて用いる電子供与性化合物は
、有機金属化合物及び触媒成分と同時に組み合せて用い
てもよく、予め有機金属化合物と接触させた上で用いて
もよい。
オレフィンの重合 本発明は、上記の重合触媒の存在下、モノオレフインヲ
牟独重合又は他のモジオレフィン若しくはジオレフィン
と共重合するものであるが、特にα−オレフィン、特に
炭素数5ないし10個のα−オレフィン、例えばプロピ
レン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘ
キセン等の単独重合、又はそれらα−オレフィンの相互
若しくはエチレンとのランダム立体規則性共重合に適し
ている。
重合反応は、気相、液相のいずれでもよく、液相で重合
させる場合は、ノルマルブタン、イノブタン、ノルマル
ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタ/、オクタ
ン、シクロヘキサ炭化水素中及び液状モノマー中で行う
ことができる。重合温度は、通常−80℃〜+150℃
、好ましくは40〜120℃の範囲である。重合圧力は
、例えば1〜60気圧でよい。又、得られる重合体の分
子量の調節は、水素若しくは他の公知の分子量調節剤を
存在せしめることにより行なわれる。又、共重合におい
てオレフィンに共重合させる他のオレフィンの量は、オ
レフィンに対して通常30重it%迄、特に03〜15
重量係の範囲で選ばれる。本発明の触媒系による重合反
応は、連続又はバッチ式反応で性力い、その条件は通常
用いられる条件でよい。
発明の効果 特定の構成からなる重合触媒を用いる本発明の方法によ
り、高立体規則性及び高嵩密度を有するオレフィン重合
体を高収率で製造することができ、かつその高い触媒性
能を長時間持続することができる。
実施例 次に、本発明を実施例及び応用例によシ具体的に説明す
る。但し、本発明は実施例のみにより限定されるもので
はない。なお、実施例及び応用例に示したパーセント(
2))は、特に断らない限シ重量による。
重合活性Kc け触媒成分12当りのポリマー生成量(
f)、Ktは触媒成分中のTi1f当シのポリマー生成
量(kg)である。
ポリマー中の結晶性ポリマーの割合を示すヘプタン不溶
分(以下H,1,と略称する。)は、改良型ソックスレ
ー抽出器で沸騰n−へブタンによシロ時間抽出した場合
の残量である。メルトフローレイト(MFR)はAST
M−D 1238に従って測定した。又嵩密度はAST
M−D 1895−69 メソッドAに従って測定した
実施例1 触媒成分の調製 還流凝縮器、滴下−一ト及び攪拌機を取付けた500d
のガラス製反応器を充分に窒素ガスで置換する。この反
応器に市販のマグネシウムジェトキシド35 t (o
、 31モル)及びn−ヘプタン100−を入れた後、
室温で攪拌しながラトリクロルシラン104f(177
モル)トn−ヘプタン307!の混合溶液を滴下ロート
から45分間で滴下し、さらに70℃で6時間攪拌した
。この間反応混合物からガスが発生した。
そのガスを分析したところエチルクロリド、エチレン、
水素、エタンであった。得られた固体を70℃で戸別し
、65℃のn−ヘキサン各300 mlで5回洗浄した
後、減圧下60℃で30分間乾燥して固体成分(1)を
得た。
この固体成分(+) 15 fを、直径12mのステン
レス(5US316)製ポール100個を収容した内容
積300mのステンレス(SUE 316 )製ミルポ
ットに窒素ガス雰囲気下で入れ、次いで安息香酸エチル
五8fを加え、このミルポットを振とり器に装着した後
、1時間振とうして接触を行い、固体成分(If)を得
た。
固体成分(It) 10.19を、攪拌機を取付けた2
00dのガラス製反応器に窒素ガス雰囲気下で入れ、次
いでトルエン40−1四塩化チタン60+I!7!加え
、90℃で2時間攪拌した。処理物を、傾瀉して上澄液
を除去した後、新らたに、トルエン40−1四塩化チタ
ン60−を加え、90℃で2時間攪拌した。得られた固
体状物質を90℃で戸別し、各100−のn−ヘキサン
にて65℃で7回洗浄した後、減圧下60℃で30分間
乾燥して、チタン含有量五〇係の触媒成分を7. Or
得た。
プロピレンの重合 攪拌器を設iた内容積1.5tのステンレス(SUB 
32 ) 製オートクレーブに、窒素ガス雰囲気下、上
記で得られた触媒成分11.2q、n−ヘプタン1を中
に1モルのトリエチルアルミニウム(以下TEALと略
称する。)を含むn−へブタン溶液を触媒成分中のチタ
ン1グラム原子当りアルミニウムとして150グラム原
子に相当する3t7rn1.及び該TEAL中のアルミ
ニウム1グラム原子当り110グラムモルに相当するフ
ェニルトリエトキシシランの005モル/lのへブタン
溶液2.10tJを混合し、5分間保持したものを仕込
んだ。次いで、分子量制御剤としての水素ガス100d
並びに液化プロピレン1tを圧入上た1、反応系を70
℃に昇温して、1時間、プロピレンの重合を行った。重
合終了後、未反応のプロピレンをパージし、H工 (ポ
リマー中の結晶性ポリマーの割合を示すヘプタン不溶分
) 95.5係、MIPR(メルトフローレイト)2.
6、嵩密度a S 897cm”の白色のポリプロピレ
ン粉末を14Of(Kc(触媒成分11当りのポリマー
生成量)=12,500、Kt(触媒成分中のTi1t
当シのポリマー生成1g量)=417 )得た。
同様にして重合時間を2時間としたプロピレンの重合実
験を行った結果、H工 95.0%。
MFR2,8、嵩密度0.5997cm” 、Kc 2
4100、Kt770であった。
実施例2〜18 実施例1において、固体成分(1)と接触する際に用い
た安息香酸エチルの代りに、第1表に示される電子供与
性化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして触媒成
分を調製した。次いで、それらの触媒成分を用いて、実
施例1と同様にしてプロビレ/の重合を行った。それら
の結果を第1表に示した。
実施例19.20 実施例1において、マグネシウムジェトキシドと接触す
る際に用いたトリクロルシランの代りに、メチルジクロ
ルシラン(実施例19)、ジメチルクロルシラン(実施
例20)を用いた以外は、実施例1と同様にして触媒成
分を調製した。それらの触媒を用いてプロピレンの重合
を行い、結果を第2表に示した。
実施例21 マグネシウムジェトキシドに代えて、マグネシウムジイ
ソプロポキシドを用いた以外は実施例1と同様にして触
媒成分を調製した。この触媒成分を用い、実施例1と同
様にしてプロピレンの重合を行った。その結果を第2表
に示した。
実施例22 触媒成分の調製 還流凝縮器、滴下ロート及び攪拌機を取付けた500−
のガラス製反応器を十分に窒素ガスで置換した。この反
応器に1市販のマグネシウプタン173−及びフタル酸
ジインブチル15.Ofを入れた後、室温で攪拌しなが
らトリクロルシラン89t(1166モル)とn−へブ
タン60−の混合溶液を滴下ロートから45分間で滴下
し、更に70℃で8時間攪拌した。この反応混合物から
ガスが発生した。そのガスを分析したところ、エチルク
ロリド、エチレン、水素、エタンであった。得られた固
体を70℃で炉別し、65℃のn−へキサン各300d
で5回洗浄した後、減圧下60℃で30分間乾燥して固
体成分451fを得た。得られた固体成分を実施例1と
同様にして四塩化チタンと接触させて触媒成分を調製し
た。
プロピレンの重合 得られた触媒成分を用い、実施例1と同様にしてプロピ
レンの重合を行った。その結果を第2表に示した。
実施例23 実施例2において、プロピレンの重合の除用いた水素量
を750dに変えた以外は、実施例2と同様にしてプロ
ピレンの重合を行い、その結果を第2表に示した。
実施例24 実施例2において、プロピレンの重合の除用いたICA
Lの使用量を、触媒成分中のチタン1グラム原子当りア
ルミニウムとして50グラム原子に相当する量に変えた
以外は、実施例2と同様にしてプロピレンの重合を行っ
た。その結果を第2表に示した。
実施例25.26 実施例2におよい、プロピレンの重合の除用いたフェニ
ルトリエトキシシランの使用量を、TEAL中のアルミ
ニウム1グラム原子当り0.20グラムモル(実施例2
5)又は0,05グラムモル(実施例26)に相当する
量に変えた以外は、実施例2と同様にしてプロピレンの
重合を行った。それらの結果を第2表に示した。
実施例27〜29 実施例2において、プロピレンの重合の除用いた有機珪
素化合物としてのフェニル) IJエトキシシランの代
りに、第6表に示す有機珪素化合物を用い、かつ水素の
使用量を第3表に示す量とした以外は、実施例2と同様
にしてプロピレンの重合を1時間行った。それらの結果
を第3表に示した。
実施例30 実施例2において、プロピレンの重合の際ニ用いたTF
iALに代えて、TEALとジエチルアルミニウムクロ
リドを4対1のモル比で使用する以外は、実施例2と同
様にしてプロピレンの重合を行い、その結果を第2表に
示した。
比較例1 実施例2において、プロピレンの重合の際ニ用いたフェ
ニルトリエトキシシランの代シにp−アニス酸エチルを
、TFiAL中のアルミニウム1グラム原子当り、0.
30グラムモル用いた以外は実施例2と同様にしてプロ
ピレンの重合を行い、その結果を第2表に示した。
比較例2 触媒成分の調製 無水塩化マグネシウム(1%以下の含水率)24、3 
tを、直径12■のステンレス(sUB316)製ボー
ル100個を収容した内容積300−のステンレス(5
US316 ) 製ミルポットに窒素ガス雰囲気下で入
れ、次いでフタル酸ジイソブチル81vを加えた。この
ミルポットを振とう器に装着した後、20時間振とうし
て接触を行い、固体成分を得た。
得られた固体成分ll12fを、攪拌機を取付けた20
0−のガラス製反応器に窒素ガス雰囲気下で入れ、次い
で四塩化チタン90−を加え、80℃で2時間攪拌した
。得られた固体状物質を80℃で炉別し、各100−の
n−へキサンにて65℃で7回洗浄した後、減圧下60
℃で30分間乾燥して、チタン含有量五8チの触媒成分
を得た。
プロピレンの重合 得られた触妹成分を用い、実施例25と同様にしてプロ
ピレンの重合を行い、その結果を第2表に示した。
比較例3 触媒成分の調製 還流冷却器、滴下ロート及び攪拌機を取付けた300 
mlのガラス製反応器を十分に窒素ガスで置換する。こ
の反応器にブチルエチルマグネシウムの10%n−ヘプ
タン溶液100dを入れた後、室温で攪拌しながら、2
−エチルへキサノーk I a 2 f 、!: n−
ヘノタフ30+dO混合溶液を、滴下ロートから15分
間で滴下し、更に80℃で2時間攪拌して均一溶液を得
た。この溶液を室温に冷却した後、無水フタル酸16V
を加え、100℃で1時間処理し、その後室温に冷却し
て均一溶液(A)を得た。
次に、還流冷却器及び攪拌機を取付けた500dのガラ
ス製反応器を十分に窒素ガスで置換する。この反応器に
、四塩化チタン200−を入れ、−20℃に冷却した後
、同温度で攪拌しながら均一溶液(A)を1時間で滴下
した。反応系を100℃に昇温し、フタル酸ジイソブチ
ル五9dを添加し、105℃で2時間反応を行った。
同温度にて、デカンテーションにより上液液を除去した
後、四塩化チタン200dを加え、105℃で2時間反
応を行った。反応終了後、得られた固体状物質を105
℃で炉別し、各250−のn−へキサンにて65℃で7
回洗浄した後、減圧下60℃で30分間乾燥して、チタ
ン含有h″’r l 0%の触媒成分を得た。
プロピレンの重合 得られた触媒成分を用い、実施例23と同様にしてプロ
ピレンの重合を行った。その結果を第2表に示した。
実施例31〜36 実施例2.轄 6,12.17及び18において、プロ
ピレンの重合の際に用いたフェニルトリエトキシシラン
に代えて、Tl1iAL中のアルミニウム1グラム原子
当り、[1,08グラムモルのフェニルトリエトキシシ
ラン、11.02グラムモルのp−アニス酸エチルを用
いた以外は、それぞれ実施例2(実施例31)、実施例
4(実施例32)、実施例6(実施例33)、実施例1
2(実施例34)、実施例17(実施例35)及び実7
A1+I 18 (実施例36)と同様にしてプロピレ
ンの重合を行った。それらの結果を第2表に示した。
実施例37 実施例31において、プロピレンの重合の隙に用いたが
アニス酸エチルに代えて、同量(o、 n 2グラムモ
ル)の安息香酸エチルを用いた以外は、実施例31と同
様にしてプロピレンの重合を行い、その結果を第2表に
示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)1)マグネシウムアルコキシド、2)水素−珪素
    結合を有する珪素化合物、3)電子供与性化合物及び 4)チタン化合物 を接触させるととKよって得られる触媒成分、(E) 
    周期表第1族ないし第■族金属の有機化合物並びに (0) 一般式R78i Xm (OR’ )n(式中
    、R及びR′は同一か異なる炭素数1〜20個の炭化水
    素基、Xはハロゲン原子、0≦t<a、0≦mく4.0
     (、n≦4、L 十m 十n = 4である。〕で表
    わされる有機珪素化合物 から々る触媒の存在下に、オレフィンを重合する方法。
JP58223247A 1983-11-29 1983-11-29 オレフインの重合方法 Granted JPS60115603A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58223247A JPS60115603A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 オレフインの重合方法
US06/672,780 US4565798A (en) 1983-11-29 1984-11-19 Process for polymerization of olefins
DE8484308051T DE3483145D1 (de) 1983-11-29 1984-11-21 Ein katalysator und ein verfahren zur polymerisation von olefinen.
EP84308051A EP0147053B1 (en) 1983-11-29 1984-11-21 A catalyst and a process for polymerization of olefins
CA000468328A CA1221954A (en) 1983-11-29 1984-11-21 Process for polymerization of olefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58223247A JPS60115603A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 オレフインの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60115603A true JPS60115603A (ja) 1985-06-22
JPH0377801B2 JPH0377801B2 (ja) 1991-12-11

Family

ID=16795101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58223247A Granted JPS60115603A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 オレフインの重合方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4565798A (ja)
EP (1) EP0147053B1 (ja)
JP (1) JPS60115603A (ja)
CA (1) CA1221954A (ja)
DE (1) DE3483145D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197607A (ja) * 1985-02-27 1986-09-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒成分
JPS6211706A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の製造法
JPS6218406A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン重合体の製造法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5330949A (en) * 1985-06-17 1994-07-19 Idemitsu Petrochemical Company, Ltd. Method for producing polyolefin
JPH072788B2 (ja) * 1985-07-25 1995-01-18 三菱油化株式会社 オレフイン重合体の製造法
JPH0725807B2 (ja) * 1985-12-20 1995-03-22 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分の製造方法
US4829038A (en) * 1986-06-17 1989-05-09 Amoco Corporation Alpha-olefin polymerization catalyst system including an advantageous modifier component
KR940010330B1 (ko) * 1986-06-17 1994-10-22 아모코 코포레이션 유리한 개질제 성분을 포함하는 알파-올레핀 중합 촉매 시스템
US4698323A (en) * 1986-09-29 1987-10-06 Stauffer Chemical Company Transition metal catalyst component containing magnesium alkoxy alkoxides
CA1310955C (en) * 1987-03-13 1992-12-01 Mamoru Kioka Process for polymerization of olefins and polymerization catalyst
MY103495A (en) * 1987-11-25 1993-06-30 Shell Oil Co Propylene polymers and their production
FI95278C (fi) * 1987-12-07 1996-01-10 Idemitsu Petrochemical Co Menetelmä olefiinipolymeerin valmistamiseksi
US5354820A (en) * 1987-12-07 1994-10-11 Idemitsu Petrochemical Company Limited Process for the preparation of olefin polymer
EP0322798B1 (en) * 1987-12-26 1994-03-02 Toho Titanium Co. Ltd. A solid catalyst component for the polymerization of olefins and an olefin polymerization catalyst
DE3819577A1 (de) * 1988-06-09 1989-12-14 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines polypropylens
DE68927604T2 (de) * 1988-10-03 1997-07-24 Asahi Chemical Ind Verfahren zur Herstellung von Homopolymeren oder Copolymeren von alpha-Olefin
US4990478A (en) * 1989-09-21 1991-02-05 Amoco Corporation Silane-modified supported polyolefin catalyst to produce a broadened molecular weight distribution product
DE69206694T2 (de) * 1991-06-27 1996-07-04 Nippon Oil Co Ltd Katalysatorbestandteile für Olefinpolymerisation
ES2162024T3 (es) * 1995-02-13 2001-12-16 Toho Titanium Co Ltd Componente catalitico solido para la polimerizacion de olefinas y catalizador.
US5869585A (en) * 1995-10-30 1999-02-09 Mobil Oil Corporation Multi-component catalyst systems for olefin polymerization
KR100334167B1 (ko) * 1997-05-08 2002-11-22 삼성종합화학주식회사 알파-올레핀중합방법
KR100334163B1 (ko) * 1998-12-04 2002-10-25 삼성종합화학주식회사 올레핀중합또는공중합방법
FI991069A0 (fi) * 1999-05-10 1999-05-10 Borealis As Katalysaattorikomponentti, joka käsittää magnesiumia, titaania, halogeenia ja elektronidonorin, sen valmistus ja käyttö
US6566294B2 (en) 2000-12-21 2003-05-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multi-donor catalyst system for the polymerization of olefins

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847402B2 (ja) * 1976-02-13 1983-10-22 三井化学株式会社 成形用重合体組成物およびその製法
US3135809A (en) * 1960-07-21 1964-06-02 Southern Res Inst Isomerization process
DE2329641C3 (de) * 1973-06-09 1978-09-28 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Polymerisation von ct-Olefinen
IT1042711B (it) * 1975-09-19 1980-01-30 Montedison Spa Compnenti di catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
US4039472A (en) * 1975-11-14 1977-08-02 Standard Oil Company (Indiana) Increasing the particle size of as formed polyethylene or ethylene copolymer
JPS5948003B2 (ja) * 1976-06-02 1984-11-22 三井化学株式会社 ポリオレフイン類の製造方法
JPS607642B2 (ja) * 1977-02-16 1985-02-26 旭化成株式会社 ボリアルフアオレフインの製造用触媒
JPS6011924B2 (ja) * 1978-09-05 1985-03-29 旭化成株式会社 オレフイン重合用触媒
IT1099416B (it) * 1978-10-23 1985-09-18 Montedison Spa Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine
US4324690A (en) * 1979-02-15 1982-04-13 Standard Oil Company (Indiana) Alpha-olefin polymerization catalyst
JPS5950246B2 (ja) * 1979-10-16 1984-12-07 三井化学株式会社 成形用オレフイン共重合体の製法
IT1209255B (it) * 1980-08-13 1989-07-16 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
JPS57108107A (en) * 1980-12-25 1982-07-06 Asahi Chem Ind Co Ltd Catalyst for olefin polymerization
US4491652A (en) * 1981-05-13 1985-01-01 Uniroyal, Inc. Sequentially prepared thermoplastic elastomer and method of preparing same
JPS5883006A (ja) * 1981-11-13 1983-05-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
JPS58138712A (ja) * 1982-02-12 1983-08-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
US4472521A (en) * 1982-12-20 1984-09-18 Stauffer Chemical Company Supported catalyst for polymerization of olefins

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197607A (ja) * 1985-02-27 1986-09-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒成分
JPS6211706A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の製造法
JPH0717704B2 (ja) * 1985-07-09 1995-03-01 三菱油化株式会社 オレフイン重合体の製造法
JPS6218406A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン重合体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1221954A (en) 1987-05-19
US4565798A (en) 1986-01-21
EP0147053A1 (en) 1985-07-03
JPH0377801B2 (ja) 1991-12-11
EP0147053B1 (en) 1990-09-05
DE3483145D1 (de) 1990-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60115603A (ja) オレフインの重合方法
EP0156512B1 (en) Process for preparing catalyst component for polymerization of olefins
JPH0216324B2 (ja)
JPS61174204A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPH0149289B2 (ja)
EP0145368B1 (en) Process for producing propylene block copolymers
JPH0329804B2 (ja)
JPS6049007A (ja) α―オレフイン重合用触媒成分
JPS617304A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0149288B2 (ja)
JPS61174205A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS62146904A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JPH0153884B2 (ja)
JPS6049006A (ja) α―オレフイン重合用触媒成分
JPS61151207A (ja) ポリ1−ブテンの製造法
EP0157472B1 (en) Process for polymerization of olefins
JP3247448B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH04117411A (ja) ポリα―オレフィンの製造方法
JPH0333105A (ja) α―オレフイン重合用触媒
JPH0480207A (ja) α―オレフィン重合用触媒
JPH04264108A (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH0632826A (ja) α−オレフィン重合用触媒
EP0032295B1 (en) 1-olefin polymerization and catalyst for 1-olefin polymerization
JPH0333102A (ja) α―オレフイン重合用触媒
JPS6247442B2 (ja)