JPH0333105A - α―オレフイン重合用触媒 - Google Patents

α―オレフイン重合用触媒

Info

Publication number
JPH0333105A
JPH0333105A JP16712189A JP16712189A JPH0333105A JP H0333105 A JPH0333105 A JP H0333105A JP 16712189 A JP16712189 A JP 16712189A JP 16712189 A JP16712189 A JP 16712189A JP H0333105 A JPH0333105 A JP H0333105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
component
ome
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16712189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2709629B2 (ja
Inventor
Tomoko Okano
岡野 倫子
Kanako Senda
千田 華奈子
Masahide Murata
昌英 村田
Hiroyuki Furuhashi
古橋 裕之
Satoshi Ueki
聰 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP1167121A priority Critical patent/JP2709629B2/ja
Publication of JPH0333105A publication Critical patent/JPH0333105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709629B2 publication Critical patent/JP2709629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、α−オレフィン重合用触媒に関する。
従来の技術 マグネシウム、チタン、塩素及び電子供与性化合物を含
有する触媒成分を用いてポリα−オレフィンを製造する
場合、有機アルミニウム化合物と共に5i−0−C結合
を有する、或いは一般式%式% 有機珪素化合物を用いると、生成するポリマーの立体規
則性が向上することが知られている(例えば、特開昭5
4−94690号、同56−36203号、同57−6
3310号、同58−83016号、同62−11.7
05号等公報)。
しかしながら、立体規則性の向上に反して、重合活性が
有機珪素化合物を用いない場合に比べ半分以下に低下す
ることがあり、立体規則性の向上と、重合活性の低下の
関係は、有機珪素化合物の種類に依存する。一般に芳香
族基を有する珪素化合物は、α−オレフィンの重合にお
いて良好な性能を示すことは知られているが、ポリマー
の使用目的によっては、芳香族基を有する珪素化合物が
有害になることがある。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、ポリマー中に含まれても有害になることは少
ない、芳香族基を有しない有機珪素化合物であって、芳
香族基含有有機珪素化合物と同等又はそれ以上の性能を
有する有機珪素化合物を一成分とするα−オレフィン重
合用触媒を提供することを目的とする。
発明を解決するための手段 一般に、α−オレフィンの重合触媒には、アイソタクチ
ックポリオレフィンを生成する活性種と、アタクチック
ポリオレフィンを製造する活性種の二種類があると考え
られる。アイソタクチックポリオレフィンの重合活性(
R+ )及びアタクチックポリオレフィンの重合活性(
RA)は、トータルの重合活性(R1)及び立体規則性
(Hl:ヘプタン不溶分9%〉を用いて次の式で表わさ
れる。
Hl R,=  11T x 00 本発明者らは、メトキシ基含有シラン化合物を、マグネ
シウム、チタン、ハロゲン及び電子供与性化合物を含有
する触媒成分及び有機金属化合物と併用してα−オレフ
ィンの重合を行い、R1及びRAと該シラン化合物の諸
性質の関係を鋭意検討した結果、該シラン化合物として
、150〜500Åの体積を持つジメトキシジアルキル
シラン並びにトリメトキシヒドロカルピルシラン及び/
又はテトラメトキシシランを用いれば、芳香族基を有す
る有機珪素化合物と同等又はそれ以上の高活性で高立体
規則性のポリα−オレフィンが製造できるという本発明
の目的を達成し得ることを見出して本発明を完成した。
発明の要旨 すなわち、本発明は、 (^)マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子供与性
化合物を必須成分とする固体触媒成分、(B)有機金属
化合物 (C)一般式R’R”5I(QC)13)2  [但し
、R’及びR2は夫々同一又は異なる炭素数1〜10個
の脂肪族炭化水素基である。〕で表わされ、量子化学計
算で算出した体積が150〜500Åのジメトキシ含有
シラン化合物並びに 〈D〉トリメトキシヒドロカルピルシラン及び/又は (B)テトラメトキシシラン とからなるα−オレフィン重合用触媒を要旨とする。
固体触媒成分 本発明の触媒の一成分である固体触媒成分(以下、成分
Aという)は、マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電
子供与性化合物を必須成分とするが、このような成分は
通常マグネシウム化合物、チタン化合物及び電子供与性
化合物、更に前記各化合物がハロゲンを有しない化合物
の場合は、ハロゲン含有化合物を、それぞれ接触するこ
とにより調製される。
(1)マグネシウム化合物 マグネシウム化合物は、一般式MgR’R’で表わされ
る。式において、R1及びR2は同一か異なる炭化水素
基、OR基(Rは炭化水素基〉 ハロゲン原子を示す。
より詳細には、R’及びR2の炭化水素基としては、炭
素数1〜20個のアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、アルアルキル基が、OR基としては、Rが炭素
数1〜12個のアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、アルアルキル基が、ハロゲン原子としては塩素、
臭素、ヨウ素、弗素等である。
それら化合物の具体例を下記に示すが、化学式において
、Me二ダメチルBt=エチル、Pr:プロビル、Bu
ニブチル、He:ヘキシル、Oct :オクチル、Ph
:フェニル、cyHeニジクロヘキシルをそれぞれ示す
MgMez 、 MgBt2. Mg1−Pr2. M
gBuz 、 MgHe2゜Mg0ct2. MgBt
Bu 、 MgPL 、 MgcyHe2゜Mg(OM
e)2. Mg(OBt)i 、 Mg(OBu)z、
 Mg(OHe)2゜Mg(口0ct)a  、  M
g(OPh)z  、  Mg(OcyHe)z  。
BtMgCI  、  BuMgCl  、  lle
Mgcl  、  i−BuMg[:1  、  t−
BuMgCI  、  PhMgC1、PhCHJgC
I  、  BtMgBr  。
BuMgBr  、  PhMgBr  、  BuM
gl  、  titOMg[:1  。
BuOMgC,l  、He0Mg[:I  、Ph0
MgCl  、   BtOMgBr  。
BuOMgCI  、  BtOMgC’l  、  
MgCl2 、  MgBrz  、  Mg1z。
上記マグネシウム化合物は、成分Aを調製する際に、金
属マグネシウム又はその他のマグネシウム化合物から調
製することも可能である。
その−例として、金属マグネシウム、ハロゲン化炭化水
素及び一般式XnM(OR)、−7のアルコキシ基含有
化合物〔式において、Xは水素原子、ハロゲン原子又は
炭素数1〜20個の炭化水素基、Mは硼素、炭素、アル
ミニウム、珪素又は燐原子、Rは炭素数1〜20個の炭
化水素基、mはMの原子価、m>n≧0を示す。〕を接
触させる方法が挙げられる。該アルコキシ基含有化合物
の一般式のX及びRの炭化水素基としては、メチル(M
e)  エチル(Bt)  プロピル(Pr)、i−プ
ロピル(1−Pr)  ブチル(Bu)l−ブチル(1
−Bu)  ヘキシル(He)  オクチル(Oct)
等のアルキル基、シクロヘキシル(cyHe)  メチ
ルシクロヘキシル等のシクロアルキル基、アリル、プロ
ペニル、ブテニル等のアルケニル基、フェニル(Ph)
   )!Jル、キシリル基のアリール基、フェネチル
、3−フェニルプロピル等のアルアルキル等が挙げられ
る。
これらの中でも、特に炭素数1〜10個のアルキル基が
望ましい。以下、アルコキシ基含有化合物の具体例を挙
げる。
■Mが炭素の場合の化合物 弐C(OR)、に含まれる C(OMe)、 、 C(
OBt)4゜C(OPr)= 、 C(OBu)−、C
(Di−Bu)、 、 C(OHe)、 。
C(00ct)、 :  式 XC(Oil)、 1.
:含まれるHC(OMe) 、。
flc(OBtL 、 HC(OPr)+ 、 HC(
OBu)、 、 IIC([]Ph)3゜HC(OPh
)a ; MeC(OMe)+ 、 MeC(OBt)
s 、 BtC(OMe)a。
Btc(OBt)s 、 cyHeC(OBt)a 、
 PhC(OMe)+ 。
PhC(Oat)3. CLCIC(OBt)* 、 
MeCToBrC(Ont)z 。
MeCHzCIC(OBt)a ; CIC(OMe)
3. CIC(OBtL 。
CIC(Di−Bu)s 、 BrC(OBt)a :
弐X2C(OR)、に含まれるMeCtl(OMe)2
. C1l、CH(OBt)z 、 Cll□(OMe
)’z。
Cl12(OIEt)2 、  C112CICH(O
Et)2 、  CHCIzCH(OBt)2 。
CC1,CII(OBt)z  、  CH,BrCH
(OBt)z、  PhCH(OBt)z■Mが珪素の
場合の化合物 式Si (OR) =に含まれる Sl(OMe) 4
 、 3+ (OBt) 4゜5i(OBu)4.5i
(Oi−Bu)1.5i(0)1e)、。
St (00ct) 4 、 St (OPh) 4 
’  式XSi (OR)、に含まれるl3i(OBt
)8.  l3i(OBu)a 、 l5i(OHe)
+ 。
l3i(OPh)s ; MeSi(OMe)3. M
eSi(OBt)s 。
MeSi(OBu)3. BtSi(OBt)s 、 
Ph5i(OBt)+ 。
EtS+(OPh)3; CIS+(OMe)s 、 
[:l5i(OBt)、。
[:l5i(OBu)+ 、 Cl5i(OPh)+ 
、 Br5i(OBt)+ ;式%式%) ) ) ■Mが硼素の場合の化合物 弐〇(OR)、に含まれるB(OBt) 3 、8(O
Bu) 3 。
B (OHe) 3. B (OPh) 3゜■Mがア
ルミニウムの場合の化合物 式^1 (OR) sに含まれるAI (OMe) 、
 、へ1(OIEt)i 。
Al(OPr)i 、 AI([1i−Pr)s 、 
AI(OBu)3 。
AI (OlBu)り、  AI (OHe)3  、
  Al (OPh)3゜■Mが燐の場合の化合物 弐P(OR)、に含まれるP(OMe>s 、 P(O
Bt)a 。
P(OBLI)3 、 P(01(e)a 、 P(O
Ph)a。
更に、前記マグネシウム化合物は、周期表第■族又は第
111a族金属(M)の有機化合物との錯体も使用する
ことができる。該錯体は一般式11gR’R’ ・n(
MR3,)で表わされる。該金属としては、アルミニウ
ム、亜鉛、カルシウム等であり、R3は炭素数1〜12
個のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アル
アルキル基である。
又、mは金属Mの原子価を、nは0.1〜10の数を示
す。MR3,で表わされる化合物の具体例としては、へ
1Me、 、 ^IBt、 、  A11−Bus 、
  AlPh、 。
ZnMe2 、  ZnBt2 、  ZnBu2 、
  ZnPhz  、  CaBt2 。
CaPha等が挙げられる。
(2)チタン化合物 チタン化合物は、二価、三価及び四価のチタンの化合物
であり、それらを例示すると、四塩化チタン、四臭化チ
タン、トリクロルエトキシチタン、トリクロルブトキシ
チタン、ジクロルジェトキシチタン、ジクロルジブトキ
シチタン、ジクロルジフェノキシチタン、クロルトリエ
トキシチタン、クロルトリブトキシチタン、テトラブト
キシチタン、三塩化チタン等を挙げることができる。こ
れらの中でも、四塩化チタン、トリクロルエトキシチタ
ン、ジクロルジブトキシチタン、ジクロルジフェノキシ
チタン等の四価のチタンハロゲン化物が望ましく、特に
四塩化チタンが望ましい。
(3)電子供与性化合物 電子供与性化合物としては、カルボン酸類、カルボン酸
無水物、カルボン酸エステル類、カルホン酸ハロゲン化
物、アルコール類、エーテル類、ケトン類、アミン類、
アミド類、ニトリル類、アルデヒド類、アルコレート類
、有機基と炭素もしくは酸素を介して結合した燐、ヒ素
およびアンチモン化合物、ホスホアミド類、チオエーテ
ル類、チオエステル類、炭酸エステル等が挙げられる。
これのうちカルボン酸類、カルボン酸無水物、カルボン
酸エステル類、カルホ:/Il!!ハロゲン化物、アル
コール類、エーテル類が好ましく用いられる。
カルボン酸の具体例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、ピバリン酸
、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の脂肪族モ
ノカルボン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸等の脂肪族
ジカルボン酸、酒石酸等の脂肪族オキシカルボン酸、シ
クロヘキサンモノカルボン酸、シクロヘキセンモノカル
ボン酸、シス−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、
シス−4−メチルシクロヘキセン−1,2−ジカルボン
酸等の脂環式カルボン酸、安息香酸、トルイル酸、アニ
ス酸、p−第三級ブチル安息香酸、ナフトエ酸、ケイ皮
酸等の芳香族モノカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸
、テレフタル酸、ナフタル酸、トリメリド酸、ヘミメリ
ト酸、トリメシン酸、ピロメリト酸、メリト酸等の芳香
族多価カルボン酸等が挙げられる。
カルボン酸無水物としては、上記のカルボン酸類の酸無
水物が使用し得る。
カルボン酸エステルとしては、上記のカルボン酸類のモ
ノ又は多価エステルが使用することができ、その具体例
として、ギ酸ブチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、イソ醋
酸イソブチル、ピバリン酸プロピル、ピバリン酸イソブ
チル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、マロン酸ジエ
チル、マロン酸ジイソブチル、コハク酸ジエチル、コハ
ク酸ジブチル、コハク酸ジイソブチル、グルタル酸ジエ
チル、グルタル酸ジブチル、グルタル酸ジイソブチル、
アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジブチル、セバシ
ン酸ジイソブチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジ
ブチル、マレイン酸ジイソブチル、フマル酸モノメチル
、フマル酸ジエチル、フマル酸ジイソブチル、酒石酸ジ
エチル、酒石酸ジブチル、酒石酸ジイソブチル、シクロ
ヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸
エチル、p−トルイル酸メチル、p−第三級ブチル安息
fF112エチル、p−アニス酸エチル、α−ナフトエ
酸エチル、α−ナフトエ酸イソブチル、ケイ皮酸エチル
、フタル酸モノメチル、フタル酸モノブチル、フタル酸
ジブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジヘキシル
、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ2−エチルヘキシル
、フタル酸ジアリル、フタル酸ジフェニル、イソフタル
酸ジエチル、イソフタル酸ジイソブチル、テレフタル酸
ジエチル、テレフタル酸ジブチル、ナフタル酸ジエチル
、ナフタル酸ジブチル、トリメリド酸トリエチル、トリ
メリド酸トリブチル、ピロメリト酸テトラメチル、ピロ
メリト酸テトラエチル、ピロメリト酸テトラブチル等が
挙げられる。
カルボン酸ハロゲン化物としては、上記のカルボン酸類
の酸ハロゲン化物が使用することができ、その具体例と
して、酢酸クロリド、酢酸プロミド、酢酸アイオダイド
、プロピオン酸クロリド、醋酸クロリド、醋酸プロミド
、醋酸アイオダイド、ピバリン酸クロリド、ピバリン酸
プロミド、アクリル酸クロリド、アクリル酸プロ□ド、
アクリル酸アイオダイド、メタクリル酸クロリド、メタ
クリル酸プロミド、メタクリル酸アイオダイド、クロト
ン酸クロリド、マロン酸クロリド、マロン酸プロミド、
コハク酸クロリド、コハク酸プロミド、グルタル酸クロ
リド、グルタル酸プロミド、アジピン酸クロリド、アジ
ピン酸プロミド、セバシン酸クロリド、セバシン酸フロ
ミド、マレイン酸クロリド、マレイン酸プロミド、フマ
ル酸クロリド、フマル酸プロミド、酒石酸クロリド、酒
石酸プロミド、シクロヘキサンカルボン酸クロリド、シ
クロヘキサンカルボン酸プロミド、1−シクロヘキセン
カルボン酸クロリド、シス−4−メチルシクロヘキセン
カルボン酸クロリド、シス−4−メチルシクロヘキセン
カルボン酸プロミド、塩化ベンゾイル、臭化ベンゾイル
、p−トルイル酸クロリド、p−)ルイル酸プロミド、
p−アニス酸クロリド、p−アニス酸プロミド、α−ナ
フトエ酸クロリド、ケイ皮酸クロリド、ケイ皮酸プロミ
ド、フタル酸ジクロリド、フタル酸ジブロミド、イソフ
タル酸ジクロリド、イソフタル酸ジブロミド、テレフタ
ル酸ジクロリド、ナフタル酸ジクロリドが挙げられる。
又、アジピン酸モノメチルクロリド、マレイン酸モノエ
チルクロリド、マレイン酸モノメチルクロリド、フタル
酸ブチルクロリドのようなジカルボン酸のモノアルキル
ハロゲン化物も使用し得る。
アルコール類は、一般式R011で表わされる。
式においてRは炭素数1〜12個のアルキル、アルケニ
ル、シクロアルキル、アリール、アルアルキルである。
その具体例としては、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、インプロパノール、ブタノール、イソブタノー
ル、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、2−
エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルア
ルコール、アリルアルコール、フェノール、クレゾール
、キシレノール、エチルフェノール、イソプロピルフェ
ノール、p−ターシャリ−ブチルフェノール、n−オク
チルフェノール等である。エーテル類は、一般式ROR
’で表わされる。式においてR,R’は炭素数1〜12
個のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール
、アルアルキルであり、RとR1はは同じでも異っても
よい。その具体例としては、ジエチルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエ
ーテル、ジイソアミルエーテル、ジー2−エチルヘキシ
ルエーテル、ジアリルエーテル、エチルアリルエーテル
、ブチルアリルエーテル、ジフェニルエーテル、アニソ
ール、エチルフェニルエーテル等である。
成分Aの調製法としては、■マグネシウム化合物(成分
1) チタン化合物(成分2)及び電子供与性化合物(
成分3)をその順序に接触させる。■成分1と成分3を
接触させた後、成分2を接触させる。■成分1.成分2
及び成分3を同時に接触させる等の方法が採用し得る。
又、成分2を用いて接触させる前にハロゲン含有化合物
と接触させることもできる。
ハロゲン含有化合物としては、ハロゲン化炭化水素、ハ
ロゲン含有アルコール、水素−珪素結合を有するハロゲ
ン化珪素化合物、周期表第1[a族、rVa族、Va族
元素のハロゲン化物(以下、金属ハライドという。〉等
が挙げられる。
ハロゲン化炭化水素としては、炭素数1〜12個の飽和
又は不飽和の脂肪族、脂環式及び芳香族炭化水素のモノ
及びポリハロゲン置換体である。それら化合物の具体的
な例は、脂肪族化合物では、メチルクロライド、メチル
ブロマイド、メチルアイオダイド、メチレンクロライド
、メチレンブロマイド、メチレンアイオダイド、クロロ
ホルム、ブロモホルム、ヨードホルム、四塩化炭素、四
臭化炭素、四沃化炭素、エチルクロライド、エチルブロ
マイド、エチルアイオダイト、1.2−ジクロルエタン
、1.2−ジブロムエタン、1.2−ショートエタン、
メチルクロロホルム、メチルブロモホルム、メチルヨー
ドホルム、1.1.2−トリクロルエチレン、1.1.
2−)リブロモエチレン、1、l。
2.2−テトラクロルエチレン、ペンタクロルエタン、
ヘキサクロルエタン、ヘキサブロモエタン、n−プロピ
ルクロライド、1,2−ジクロルプロパン、ヘキサクロ
ロプロピレン、オクタクロロプロパン、デカブロモブタ
ン、塩素化パラフィンが、脂環式化合物ではクロロシク
ロプロパン、テトラクロルシクロペンタン、ヘキサクロ
ロシクロペンタジェン、ヘキサクロルシクロヘキサンが
、芳香族化合物ではクロルベンゼン、ブロモベンゼン、
0−ジクロルベンゼン、p−ジクロルベンゼン、ヘキサ
クロロベンゼン、ヘキサブロモベンゼン、ペンシトリク
ロライド、p−クロロペンシトリクロライド等が挙げら
れる。これらの化合物は、一種のみならず二種以上用い
てもよい。
ハロゲン含有アルコールとしては、−分子中に一個又は
二個以上の水酸基を有するモノ又は多価アルコール中の
、水酸基以外の任意の一個又は二個以上の水素原子がハ
ロゲン原子で置換された化合物を意味する。ハロゲン原
子としては、塩素、臭素、ヨウ素、弗素原子が挙げられ
るが、塩素原子が望ましい。
それら化合物を例示すると、2−クロルエタノール、1
−クロル−2−プロパノール、3クロル−1−プロパノ
ール、1−クロル−2−メチル−2−プロパノール、4
−クロル−1=ブタノール、5−クロル−1−ペンタノ
ール、6−クロル−1−ヘキサノール、3−クロル−1
,2−プロパンジオール、2−クロルシクロヘキサノー
ル、4−クロルベンズヒドロール、(m、o、p)−ク
ロルベンジルアルコール、4−クロルカテコール、4−
クロル−(m、o)−クレゾール、6−クロル−(m、
o)−クレゾール、4−クロル−3,5−ジメチルフェ
ノール、クロルハイドロキノン、2−ベンジル−4−ク
ロルフェノール、4−クロル−1−ナフトール、(m、
o、p)−クロルフェノール、p−クロル−α−メチル
ベンジルアルコール、2−クロル−4−フェニルフェノ
ール、6−クロルチモール、4−クロルレゾノPシン、
2−ブロムエタノール、3−ブロム−1−プロパノール
、l−ブルムー2−プロパノール、l−ブロム−2−ブ
タノール、2−ブロム−p−クレゾール、1ブロム−2
−ナフトール、6−ブロム−2=ナフトール、(m、o
、p)−ブロムフェノール、4−ブロムレゾルシン、(
m、o、p)フロロフェノール、p−イオドフェノール
=2゜2−ジクロルエタノール、2.3−ジクロル−1
−プロパノール、1.3−ジクロル−2−プロパノール
、3−クロル−1=(α−クロルメチル)−1−プロパ
ノール、2.3−ジブロム1−プロパノール、1.3−
ジブロム−2−プロパノール、2.4−ジブロムフェノ
ール、2.4−ジブロム−1−ナフトール:2,2゜2
−トリクロルエタノール、1,1、l−)サクロルー2
−プロパノール、β、β、β−トリクロルーtart−
ブタノール、2,3.4−トリクロルフェノール、2.
4.5−)ジクロルフェノール、2.4.6−トリクロ
ルフェノール、2.4.6−ドリプロムフエノール、2
.3゜5−トリブロム−2−トビロキシトルエン、2゜
3.5−トリブロム−4−トビロキシトルエン、2.2
.2−)リフルオロエタノール、α、α。
α−トリフルオロ−m−クレゾール、2,4゜6−ドリ
イオドフエノール:2,3,4.6−チトジクロルフエ
ノール、テトジクロルノへイドロキノン、テトラクロル
ビスフェノールA1テトラブロムビスフエノールA、2
.2.3.3−テトラフルオロ−1−プロパノール、2
.3゜5.6−テトラフルオロフェノール、テトラフル
オロレゾルシン等が挙げられる。
水素−珪素結合を有するハロゲン化珪素化合物としては
、1lsic13.112si(:lz 、 HaSi
Cl 。
HCHsSiClz 、 IC2HsSiC1* 、 
H(t−C411s)SiC1* 。
HCsHsSiCli 、 H(CHa)2sic1 
、 H(i−CJ、)、Si(:1HzCJsSICI
  、  L(n  C41111)SICI  、 
 L([:etl、CL)SiC1、HSiC1(Cs
Hs) 2等が挙げられる。
金属ハライドとしては、B、 AI 、 Ga、  I
n。
TI 、 Si 、 Ge 、 Sn 、 Pb 、 
As 、 Sb 、 Biの塩化物、弗化物、臭化物、
ヨウ化物が挙げられ、特にBCl3 、 BBr+ 、
 BI3 、 AlCl3. AlBr3゜GaCl+
 、 GaBr+ 、 InCl3. TiCl2 、
5iCIn 。
5nC14,5bCIs 、 5bFs  等が好適で
ある。
成分1.成分2及び成分3、更に必要に応じて接触させ
ることのできるハロゲン含有化合物との接触は、不活性
媒体の存在下、又は不存在下、混合攪拌するか、機械的
に共粉砕することによりなされる。接触は40〜150
℃の加熱下で行うことができる。
不活性媒体としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等
の飽和脂肪族炭化水素、シクロベンクン、シクロヘキサ
ン等の飽和脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素が使用し得る。
本発明における成分Aの望ましい調製法は、特開昭63
−264607号、同58−198503号、同62−
146904号公報等に開示されている方法である。よ
り詳細には、■ (イ)金属マグネシウム、(ロ)ハロ
ゲン化炭化水素、〈ハ〉一般式XhM(OR)、、の化
合物(前記のアルコキシ基含有化合物と同じ)を接触さ
せることにより得られるマグネシウム含有固体を(ニ)
ハロゲン含有アルコールと接触させ、次いで〈ホ〉電子
供与性化合物及び(へ)チタン化合物を接触させる方法
(特開昭63−264607号公報) ■ (イ)マグネシウムジアルコキシドと(ロ)水素−
珪素結合を有するハロゲン化珪素化合物を接触させた後
、(ハ)ハロゲン化チタン化合物を接触させ、次いで(
ニ)電子供与性化合物と接触させ(必要に応じてさらに
ハロゲン化チタン化合物と接触させる)る方法(特開昭
62−146904号公報) ■ (イ)マグネシウムジアルコキシドと(ロ)水素−
珪素結合を有するハロゲン化珪素化合物を接触させた後
、(ハ)電子供与性化合物と接触させ、次いで(ニ)チ
タン化合物を接触させる方法(特開昭58−19850
3号公報)である。
これらの内でも特に■の方法が最も望ましい。
上記のようにして成分Aは調製されるが、成分Aは必要
に応じて前記の不活性媒体で洗浄してもよく、更に乾燥
してもよい。
又、成分Aは、更に有機アルミニウム化合物の存在下、
オレフィンと接触させて成分A中に生成するオレフィン
ポリマーを含有させてもよい。有機了ニミニウム化合物
としては、本発明の触媒の一成分である後記の有機金属
化合物の中から選ばれる。
オレフィンとしては、エチレンの他プロピレン、1−ブ
テン、1−ヘキセン、4−メチル1−ペンテン等のα−
オレフィンが使用し得る。
オレフィンとの接触は、前記の不活性媒体の存在下行う
のが望ましい。接触は、通常100℃以下、望ましくは
一10〜+50℃の温度で行われる。成分A中に含有さ
せるオレフィンポリマーの量は、成分A1g当り通常0
.1〜100gである。
成分Aとオレフィンの接触は、有機アルミニウム化合物
と共に電子供与性化合物を存在させてもよい。電子供与
性化合物は、成分Aを調製させる際に用いられる化合物
の中から選択される。オレフィンと接触した成分Aは必
要に応じて前記の不活性媒体で洗浄することができ、又
更に乾燥することができる。
有機金属化合物 有機金属化合物(以下成分Bという。)は、周期表第1
族ないし第■族金属の有機化合物である。成分Bとして
は、リチウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛及びア
ルミニウムの有機化合物が使用し得る。これらの中でも
特に、有機アルミニウム化合物が好適である。用い得る
有機アルミニウム化合物としては、一般式RnAlX3
−.  (但し、Rはアルキル基又はアリール基、Xは
ハロゲン原子、アルコキシ基又は水素原子を示し、nは
1≦n≦3の範囲の任意の数である。〉で示されるもの
であり、例えばトリアルキルアルミニウム、ジアルキル
アルミニウムモノハライド、モノアルキルアルミニウム
シバライド、アルキルアルミニウムセスキハライド、ジ
アルキルアルミニウムモノアルコキシド及びジアルキル
アルミニウムモノハイドライドなどの炭素数1ないし1
8個、好ましくは炭素数2ないし6個のアルキルアルミ
ニウム化合物又はその混合物もしくは錯化合物が特に好
ましい。具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエ
チルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウムなど
のトリアルキルアルミニウム、ジメチルアルミニウムク
ロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアル
ミニウムプロミド、ジエチルアルミニウムアイオダイド
、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキル
アルミニウムモノハライド、メチルアルミニウムジクロ
リド、エチルアルミニウムジクロリド、メチルアルミニ
ウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、エチ
ルアルミニウムジアイオダイド、イソブチルアルミニウ
ムジクロリドなどのモノアルキルアルミニウムシバライ
ド、エチルアルミニウムセスキクロリドなどのアルキル
アルミニウムセスキハライド、ジメチルアルミニウムメ
トキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチル
アルミニウムフェノキシト、ジプロピルアルミニウムエ
トキシド、ジイソブチルアルミニウムエトキシド、ジイ
ソブチルアルミニウムフェノキシドなどのジアルキルア
ルミニウムモノアルコキシド、ジメチルアルミニウムハ
イドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジプ
ロピルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミ
ニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハイ
ドライドが挙げられる。これらの中でも、トリアルキル
アルミニウムが、特にトリエチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウムが望ましい。又、これらトリアル
キルアルミニウムは、その他の有機アルミニウム化合物
、例えば、工業的に入手し易いジエチルアルミニウムク
ロリド、エチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキクロリド、ジエチルアルミニウムエトキシ
ド、ジエチルアルミニウムハイドライド又はこれらの混
合物若しくは錯化合物等と併用することができる。
又、酸素原子や窒素原子を介して2個以上のアルミニウ
ムが結合した有機アルミニウム化合物も使用可能である
。そのような化合物としては、例えば(CJs)z^1
0^1(CJs)i 。
(C41’l!1)2八l0AI (C4H9)Ill
  、 (CJs) 2AINAl (C2L)2薯 atls 等を例示できる。
アルミニウム金属以外の金属の有機化合物としては、ジ
エチルマグネシウム、エチルマグネシウムクロリド、ジ
エチル亜鉛等の他 LtA1(CJs)s 、 LiA1(CJts)i 
 等の化合物が挙げられる。
本発明で用いられるジメトキシ基含有シラン化合物(以
下、成分Cという。)は、一般式R’R’5i(OCH
s)2で表わされ、量子化学計算で算出した分子の体積
が150〜500Åのものである。
量子化学計算は、以下の方法による。分子の体積は、分
子軌道法プログラムであるMOPAC〔アメリカ、イン
デイアナ大学内にある化学用の各種プログラムの普及を
目的とする非営利機関である口CPU (量子化学プロ
グラム交換機構)から購入〕のMNDo法(半経験的分
子軌道法式の一種>  [J、Am、 Chem、 S
ac、、ジャーナル オブアメリカン ケミカル ソサ
イティ)99巻。
4899頁、4907頁(1977年) ;同100巻
、3607頁、(1978年〉〕及びVan der 
Waals半径[J、 Phys、Chemo、 (ジ
ャーナル オブ フィジカル ケミストリー)68巻。
441〜452頁(1964年)]から求めたものであ
る。なお、計算にはDEC社(DIGIT八しBQUI
PMBNT C0RPORATION)製(7)VAX
 11/785を用イた。
成分Cの前記一般式におけるR1とR2は、炭素数1〜
10個の脂肪族炭化水素基、すなわちアルキル基及びア
ルケニル基であるが、望ましくはアルキル基である。
成分Cは前記の分子体積を持つが、このような化合物は
、一般式において11とR2の炭素数の合計が7個以上
のものである。特に分子体積が200〜350Åのもの
が望ましく、そのような化合物は、R’とR2の炭素数
の合計が7〜14個のものである。
成分Cの具体例としては、 (i−Pr) (Me)S
i([)Me)2.  (n−Bu)(Me)Si(O
Me)2.  (i−Pr)zsi(OMe)z 、 
 (n−He)(Me)Si(OMe)z ’、  (
i−Pr)(t−Bu)Si(OMe)、 、  (n
−Bu)zsi(OMe)2.  (i−Bu)2si
(OMe)2.  (s−Bu)asi(OMe)2.
  (t−Bu)zsi(OMe)2゜(n−C3)1
.1)asi(OMe)2. C(MEり3C−C5H
zSi(OMe)2゜C(Me)C2H−・[:)I(
Me)) asl(OMe)z 、  C(Me)(:
R2・C(Me)2] 2Si(OMe)2.  [(
n−Pr) (Me) ・CHI 2Si(OMe)2
. (n−He)2si(OMe)*、 (: (Me
):+[l’−C,H,) 2Si(OMe)z 、 
((Bt)(Me)2cmCH2) 2si(OMe)
z等が挙げられる。これらの中でも、特に (n−He
)(Me)Si(OMe)2.  (n−Bu)asi
(OMe)z 、  (i−Bu)2si(OMe)z
 、  (n−CsHz)2si(OMe)z 、  
[(n−Pr)(Me)・C1l〕aSi(OMe)z
、 [(Me)sc−CLI zst(OMe)z。
(n−He)zs+(OMe)a、 [(Me)3cm
C2114] 2 St(OMe)z等が好ましい。
5 わされる。式においてR3及びR4は夫々炭素数1〜I
O個の炭化水素基、R5は水素原子又は炭素数1〜10
個の炭化水素基であり、R3−R5の炭化水素基の炭素
数の合計は3個以上である。R3−R5の炭化水素基と
しては、アルキル、シクロアルキル、アリール、アルア
ルキル基が挙げられるが、アルキル基及びシクロアルキ
ル基が望ましく、アルキル基が特に望ましい。アルキル
基としては、メチル、エチル、プロピル、1−プロピル
、ブチル、1−ブチル、5eC−ブチル、ペンチル、l
−ペンチル、ヘキシル、オクチル等が挙げられる。
トリメトキシヒドロカルピルシラン(以下、成分りとい
う。)の具体例としては、t−BuS i(OMe)a
、  Bt(Me)2csi(OMe)3.  Pr(
Me)2c・Si(OMe)3.  i−Pr(Me)
2(ニーSi(OMe)+ 、 Me(Bt)2C−3
i(OMe)s 、  Bt−Me−CH・Si(DM
e)3゜BuSi(OMe)a 、  i−BuSi(
OMe)s 、 C5HzSi(OMe)s。
i−C1−C5HzSi(O+等が挙げられる。
本発明の触媒は、上記Da分分外外、テトラメトキシシ
ラン(以下、成分Eという。)を併用するか、成分りの
代りに成分Eを組み合せたものである。
本発明の触媒は、成分A、成分B及び成分C並びに成分
り及び/又は成分Eからなるが、それらの構成割合は、
成分Bが成分人中のチタン1グラム原子当り1〜2.0
00グラムモル、望ましくは20〜500グラムモル、
成分c b<成分B1モルに対して0.001〜10モ
ル、望ましくは0.01〜1.0モル、成分り及び/又
は成分Eが成分C1モルに対して0.1〜10モル、望
ましくは0.2〜5モルとなるように用いられる。
α−オレフィンの重合 本発明の触媒は炭素数3〜10個のα−オレフィンの単
独重合又は他のモノオレフィン若しくは炭素数3〜10
個のジオレフィンとの共重合の触媒として有用であるが
、特に炭素数3ないし6個のα−オレフィン、例えばプ
ロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、■
ヘキセン等の単独重合又は上記のα−オレフィン相互及
び/又はエチレンとのランダム及びブロック共重合の触
媒として極めて優れた性能を示す。
重合反応は、気相、液相のいずれでもよく、液相で重合
させる場合は、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマル
ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の不活性炭化水素中及び液状モノマー中で行うことがで
きる。重合温度は、通常−80℃〜+150℃、好まし
くは40〜120℃の範囲である。重合圧力は、例えば
1〜60気圧でよい。又、得られる重合体の分子量の調
節は、水素若しくは他の公知の分子量調節剤を存在せし
めることにより行われる。又、共重合においてα−オレ
フィンに共重合させる他のオレフィンの量は、α−オレ
フィンに対して通常30重量%迄、特に0.3〜15重
量%の範囲で選ばれる。本発明に係る触媒系による重合
反応は、連続又はバッチ式反応で行い、その条件は通常
用いられる条件でよい。又、共重合反応は一段で行って
もよく、二段以上で行ってもよい。
発明の効果 芳香族基を有するシラン化合物を用いた場合に問題とな
る有害物質を生成することがなく、該芳香族基を有する
シラン化合物を含む触媒と同等又はそれ以上の重合活性
と立体規則性を示す触媒性能を発揮する。
実施例 本発明を実施例及び応用例により具体的に説明する。な
お、例におけるパーセント(%〉は特に断らない限り重
量による。
ポリマー中の結晶性ポリマーの割合を示すヘプタン不溶
分(以下Hlと略称する。)は、改良型ソックスレー抽
出器で沸[1n−へブタンにより6時間抽出した場合の
残量である。
実施例1 成分Aの調製 還流冷却器をつけた11の反応容器に、窒素ガス雰囲気
下で、チップ状の金属マグネシウム(純度99.5%、
平均粒径1.6mm) 8.3 g及びn−ヘキサン2
50rnlを入れ、68℃で1時間攪拌後、金属マグネ
シウムを取出し、65℃で減圧乾燥するという方法で予
備活性化した金属マグネシウムを得た。
次に、この金属マグネシウムに、n−ブチルエーテル1
40m1.及びn−ブチルマグネシウムクロリドのn−
ブチルエーテル溶液(1,75モル/Il)を0.5r
n!l加えた懸濁液を55℃に保ち、更にn−ブチルエ
ーテル50rn1にn−ブチルクロライド38.5 r
nlを溶解した溶液を50分間で滴下した。攪拌下70
℃で4時間反応を行った後、反応液を25℃に保持した
次いで、この反応液にIIc(OC2H5)355.7
 iI!を1時間で滴下した。滴下終了後、60℃で1
5分間反応を行ない、反応生成固体をn−ヘキサン各3
00m!!で6回洗浄し、室温で1時間減圧乾燥し、マ
グネシウムを19.0%、塩素を28.9%含むマグネ
シウム含有固体31.6 gを回収した。
還流冷却器、攪拌機及び滴下ロートを取付けた300−
の反応容器に、窒素ガス雰囲気下マグネシウム含有固体
6.3g及びn−へブタン50−を入れ懸濁液とし、室
温で攪拌しながら2.2.2−)リクロルエタノール2
0m1!(0,02ミリモル)とn−へブタン11m!
!の混合溶液を滴下ロートから30分間で滴下し、更に
80℃で1時間攪拌した。得られた固体を濾別し、室温
のn−へキサン各100mfで4回洗浄し、更にトルエ
ン各100−で2回洗浄して固体成分を得た。
上記の固体成分にトルエン40rn1.を加え、更に四
塩化チタン/トルエンの体積比が3/2となるように四
塩化チタンを加えて90℃に昇温した。攪拌下、フタル
酸ジn−ブチル2mfとトルエン5−の混合溶液を5分
間で滴下した後、120℃で2時間攪拌した。得られた
固体状物質を90℃で濾別し、トルエン各100rnl
で2回、90℃で洗浄した。更に、新らたに四塩化チタ
ン/トルエンの体積比が372となるように四塩化チタ
ンを加え、120℃で2時間攪拌した。得られた固体状
物質を110℃で濾別し、室温の各100mj!のn−
へキサンにて7回洗浄して成分A 5.5 gを得た。
プロピレンの重合 攪拌機を取付けた1、51のステンレス製オートクレー
ブに、窒素ガス雰囲気下、上記で得られた成分A 10
.2■、n−へブタン11中に0.1モルのトリエチル
アルミニウム(以下TBALと称する。〉を含む溶液4
−、n−ヘプタンll中に0.04モルのジローペンチ
ルジメトキシシランを含む溶液1rrf及びn−ヘプタ
ンll中に0.0−2モルのテトラメトキシシランを含
む溶液1−を混合し5分間保持したものを入れた。
次いで、分子量制御剤としての水素ガス600−及び液
体プロピレンllを圧入した後、反応系を70℃に昇温
しで、1時間プロピレンの重合を行った。重合終了後、
未反応のプロピレンをパージし、HI97.3%の白色
のポリプロピレン粉末を得ノこ。
触媒の重合活性(R□)は25.1kg/g−成分Aで
あった。これによりアイソタクチックポリプロピレンの
重合活性(R1)は24.4kg/g−成分A1アタク
チックポリプロピレンの重合活性(RA)は0.68k
g/g−成分Aと求まった。
又、ジローペンチルジメトキシシランの体積を前記に従
い計算した。その結果、256.3八〇であった。
比較例1 テトラメトキシシランを用いなかった以外は、実施例1
と同様にしてプロピレンの重合を行い、それらの結果を
第1表に示した。
比較例2 ジローペンチルジメトキシシランを用いなかった以外は
実施例1と同様にしてプロピレンの重合を行い、その結
果を第1表に示した。
実施例2〜4 ジローペンチルジメトキシシラン及びテトラメトキシシ
ランの代りに、それぞれ第1表に示すシラン化合物を用
い、かつそれらの使用量を第1表に示す通りにした以外
は、実施例1と同様にしてプロピレンの重合を行い、そ
れらの結果を第1表に示した。又、ジメトキシシラン化
合物の体積の計算値は第1表の通りである。
比較例3〜6 ジメトキシシラン化合物(成分C)又はトリメトキシシ
ラン化合物(成分D)を用いなかった以外は、実施例2
〜4と同様にしてプロピレンの重合を行い、 それらの結果を第1表に示し た。
例 実施例1 比較例1 〃 2 実施例2 比較例3 〃 4 実施例3 比較例5 実施例4 比較例6 (n−CsH+ +) asi (OMe) 2(n−
He)(Me)Si (口Me)z(n−Bu) as
i (OMe) 。
(n−Bu) (Me) S i (OMe) *25
6、3 205、2 222゜1 171.0 0.04 0、Ol 0.02 0.02 第1表 S i (OMe) * Si (OMe) 。
(t−Bu)Si (OMe) * (t−Bu) S i (OMe) s(t−Bu) 
S i (OMe) s、(t−Bu) Si (OM
e) so、02 0.02 0、O4 0,04 0,04 0,04 25,1 31,6 16,2 29,6 33,7 18,1 30,7 35,3 26,8 30,7 97,3 94,7 97,2 97,0 91,6 97,8 97,8 95,1 97,6 94,2 実施例5 成分Aの調製 市販のマグネシウムジェトキシド170gを直径12m
mのステンレス(SO3316)製ボール400個を収
容した内容積1.21のステンレス(SO3316)製
ミルポットに窒素ガス雰囲気下で入れ、このミルポット
を振とう器に装着した後、振幅1OIII11、回転数
142 Orpmで2時間振とうして接触を行い、粉砕
物(1)を得た。
還流凝縮器、滴下ロート及び攪拌機を取付けた200−
のガラス製反応器を充分に窒素ガスで置換する。この反
応器に粉砕物(1)8.3g及びn−へブタン42m’
を入れた後、室温で攪拌しながらトリクロルシラン14
.9 gとn−へブタン30mJ!の混合溶液を滴下ロ
ートから30分間で滴下し、さらに、65℃で4時間攪
拌した。得られた固体を65℃で濾別し、室温のn−へ
ブタン100mlml間、室温のトルエン100rnl
各3回を10分間攪拌下接触させて洗浄した後、反応固
体(1)のトルエンスラリを得た。
反応固体(1)8.5gとトルエン26mj’からなる
トルエンスラリーにTiCIz 51 m!!を添加し
、20分間かけて、内部温度を80℃まで昇温し、昇温
後、フタル酸ジ−n−ブチル1.7 gとトルエン8r
nlからなる混合溶液を滴下ロートを用いて、15分間
で滴下した。その後、さらに115℃まで昇温し、同温
度で2時間攪拌した。デカンテーションにより上澄液を
除去した後、トルエン100mf!を用いて90℃の温
度で10分間攪拌して洗浄を2回行なった。次に、新た
なトルエン21 m1STIC1251−を加え、11
5℃2時間攪拌した。
得られた固体状物質を115℃で濾別し、各1001r
11の室温のn−へブタンにて8回洗浄して、成分Aの
へブタンスラリーを得た。
また、成分Aはチタン2.2%、マグネシウム18.2
%、珪素3.8%、塩素58.2%、フタル酸ジn−ブ
チル12.5%を含有していた。
上記で得られた成分A並びに第2表に示す成分C及び成
分りを用い、かつ成分C及び成分りの使用量を第2表に
示す通りにした以外は、実施例1と同様にしてプロピレ
ンの重合を行なった。その結果を第1表に示した。
比較例7.8 成分C又は成分りを用いなかった以外は、実施例5と同
様にしてプロピレンの重合を行いそれらの結果を第2表
に示した。
例 成 分 (A″) (ミリモル) 実施例5 (n−11e)(Me)Si(0!Je)7205、2 0.02 比較例7 尽 (ミリモル〉 ((Et) (Me) =C:] Si (OMe) 
30.02 C(Bt) (Me) =C) Si (OMe) 。
0.02 32.1 97.6 52 92.5 20.8 75
【図面の簡単な説明】
第1図は、 本発明の触媒の調製工程を示すフ ローチャート図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子供与性
    化合物を必須成分とする固体触媒成分(B)有機金属化
    合物 (C)一般式R^1R^2Si(OCH_3)_2〔但
    し、R^1及びR^2は夫々同一又は異なる炭素数1〜
    10個の脂肪族炭化水素基である。〕で表わされ、量子
    化学計算で算出した体積が150〜500Åのジメトキ
    シ含有シラン化合物並びに (D)トリメトキシヒドロカルピルシラン及び/又は (B)テトラメトキシシラン とからなるα−オレフィン重合用触媒。
JP1167121A 1989-06-30 1989-06-30 α―オレフイン重合用触媒 Expired - Fee Related JP2709629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1167121A JP2709629B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 α―オレフイン重合用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1167121A JP2709629B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 α―オレフイン重合用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0333105A true JPH0333105A (ja) 1991-02-13
JP2709629B2 JP2709629B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=15843829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1167121A Expired - Fee Related JP2709629B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 α―オレフイン重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2709629B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773537A (en) * 1992-05-19 1998-06-30 Basf Aktiengesellschaft Ziegler-natta catalyst systems containing specific organosilicon compounds
US7244794B2 (en) 2005-03-29 2007-07-17 Samsung Total Petrochemicals Co., Ltd. Method for producing propylene polymer having a very high melt-flowability
US7619048B2 (en) 2005-09-30 2009-11-17 Samsung Total Petrochemicals Co., Ltd. Method for producing propylene polymer using alkoxysilane compound containing trialkysilyl group in molecular structure

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199703A (ja) * 1987-02-17 1988-08-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd α−オレフインの重合方法
JPS63223008A (ja) * 1987-03-13 1988-09-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
JPS6433106A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Mitsubishi Petrochemical Co Solid catalyst for olefin polymerization
JPH01156305A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレンの製造方法
JPH0232106A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Mitsui Petrochem Ind Ltd 4‐メチル‐1‐ペンテン系共重合体の製法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199703A (ja) * 1987-02-17 1988-08-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd α−オレフインの重合方法
JPS63223008A (ja) * 1987-03-13 1988-09-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
JPS6433106A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Mitsubishi Petrochemical Co Solid catalyst for olefin polymerization
JPH01156305A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレンの製造方法
JPH0232106A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Mitsui Petrochem Ind Ltd 4‐メチル‐1‐ペンテン系共重合体の製法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773537A (en) * 1992-05-19 1998-06-30 Basf Aktiengesellschaft Ziegler-natta catalyst systems containing specific organosilicon compounds
US7244794B2 (en) 2005-03-29 2007-07-17 Samsung Total Petrochemicals Co., Ltd. Method for producing propylene polymer having a very high melt-flowability
US7619048B2 (en) 2005-09-30 2009-11-17 Samsung Total Petrochemicals Co., Ltd. Method for producing propylene polymer using alkoxysilane compound containing trialkysilyl group in molecular structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2709629B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2719963B2 (ja) α―オレフイン重合用触媒
JPH0333105A (ja) α―オレフイン重合用触媒
JP2772573B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒
JPH0333106A (ja) α―オレフイン重合用触媒
JPH04117411A (ja) ポリα―オレフィンの製造方法
JPH0333102A (ja) α―オレフイン重合用触媒
JPH0480207A (ja) α―オレフィン重合用触媒
JP2873061B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒
JPH11349622A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPH1180237A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP2775507B2 (ja) ポリα―オレフインの製造方法
JPH11322832A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPH04264108A (ja) α−オレフィンの重合方法
JP2775508B2 (ja) ポリα―オレフィンの製造法
JPH09241318A (ja) 広い分子量分布を有するポリオレフィンの製造方法
JPH11302316A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPH0472305A (ja) α―オレフィン重合用触媒
JP2000007726A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JP2000007725A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH06179718A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH11349621A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH11322851A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPH04117412A (ja) ポリα―オレフィンの製造法
JPH11322831A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH0710930A (ja) エチレン重合体又は共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees