JPH09241318A - 広い分子量分布を有するポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

広い分子量分布を有するポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH09241318A
JPH09241318A JP4604896A JP4604896A JPH09241318A JP H09241318 A JPH09241318 A JP H09241318A JP 4604896 A JP4604896 A JP 4604896A JP 4604896 A JP4604896 A JP 4604896A JP H09241318 A JPH09241318 A JP H09241318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
compound
acid
group
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4604896A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Suzuki
俊寛 鈴木
Hiroyuki Furuhashi
裕之 古橋
Masabumi Imai
正文 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP4604896A priority Critical patent/JPH09241318A/ja
Publication of JPH09241318A publication Critical patent/JPH09241318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マグネシウム担持型触媒と有機珪素化合物を
組み合せた重合触媒を用いる広い分子量分布を有するポ
リオレフィンの製造法の提供。 【解決手段】 (A)(a)金属酸化物、Mg、Ti、
ハロゲン及び電子供与性化合物を必須成分とする固体成
分、(b)有機Al化合物及び(c)メトキシ基の酸素
原子の電子密度が0.695A.U.(アトミックユニ
ット)以上のメトキシ基含有有機珪素化合物の存在下オ
レフィンを予備重合して得られる固体触媒成分、(B)
有機Al化合物並びに(C)メトキシ基又はエトキシ基
の酸素原子の電子密度が0.690A.U.以下のメト
キシ基又はエトキシ基含有有機珪素化合物の存在下、α
−オレフィンを重合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広い分子量分布を
有するポリオレフィン、特にポリプロピレンの製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】マグネシウム化合物にチタン成分を担持
した、いわゆるマグネシウム担持型触媒成分に、第三成
分としての有機珪素化合物を組み合せた重合触媒は、プ
ロピレン等のα−オレフィンの重合において、高活性か
つ高立体規則性を示すことが知られている。
【0003】しかし、この重合触媒を用いて得られるポ
リプロピレンは、三塩化チタン系重合触媒を用いて得ら
れるポリプロピレンに比べ、分子量分布が狭いという特
徴があり、従って、このポリプロピレンは射出成形等の
加工性に劣るという問題がある。
【0004】ポリマーの成形加工性を改良するには、ポ
リマーの分子量分布を拡げることが有効手段であり、オ
レフィンを多段重合して各段で異なる分子量のポリオレ
フィンを製造し、全体としてポリオレフィンの分子量分
布を拡げる方法が、一般に行われている。しかし、この
方法はプロセス面、経済面において不利である。
【0005】又、マグネシウム担持型触媒成分に組み合
せる第三成分に、特定構造を有する化合物を用いる試み
もなされているが(特開平5−331233号公報)、
該化合物の合成が複雑であり、コスト高となると共に、
オレフィンの重合時に分子量調節剤としての水素を多量
使用する必要があるという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、マグネシウ
ム担持型触媒成分と第三成分としての有機珪素化合物を
組み合せた重合触媒を用いてポリオレフィンを製造する
方法において、広い分子量分布を有するポリオレフィン
を簡易に製造し得る方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、重合触媒
の第三成分として用いられるアルコキシ基含有の有機珪
素化合物の構造とその酸素原子の電子密度に着目し、そ
の違いが触媒作用にどう機能するかの研究を続けた結
果、触媒活性、得られるポリオレフィンの粒子性状等を
向上させるために通常行われる触媒成分の予備重合時に
有機珪素化合物を用い、かつその有機珪素化合物は、オ
レフィンの本重合時に用いられる有機珪素化合物と酸素
原子の電子密度が異なるものとすることにより、本発明
の目的が達成し得ることを見出して、本発明を完成し
た。
【0008】すなわち、本発明は、下記(A)、(E)
並びに(F)からなる重合触媒の存在下、α−オレフィ
ンを重合することからなる広い分子量分布を有するポリ
オレフィンの製造方法を要旨とする。
【0009】(A) 下記(B)、(C)及び(D)の
存在下、オレフィンを予備重合して得られる固体触媒成
分 (B) 金属酸化物、マグネシウム、チタン、ハロゲン
及び電子供与性化合物を必須成分とする固体成分 (C) 有機アルミニウム化合物 (D) メトキシ基を有し、かつ量子化学計算で算出し
た該メトキシ基の酸素原子の電子密度が0.695A.
U.(アトミックユニット)以上の有機珪素化合物 (E) 有機アルミニウム化合物 (F) メトキシ基及びエトキシ基から選ばれるアルコ
キシ基を有し、かつ量子化学計算で算出した該アルコキ
シ基の最も炭素数の少ないアルコキシ基の酸素原子の電
子密度が0.690A.U.(アトミックユニット)以
下の有機珪素化合物
【0010】
【発明の実施の形態】まず、本発明で用いられる固体触
媒成分の調製法について説明する。
【0011】[固体触媒成分]固体成分 本発明で用いられる重合触媒の一成分である固体触媒成
分(以下、成分Aという。)を調製する際に用いられる
固体成分(以下、成分Bという。)は、金属酸化物、マ
グネシウム、チタン、ハロゲン及び電子供与性化合物を
必須成分とするが、このような成分は通常金属酸化物、
マグネシウム化合物、チタン化合物及び電子供与性化合
物、更に前記各化合物がハロゲンを有しない化合物の場
合は、ハロゲン含有化合物を、それぞれ接触することに
より調製される。
【0012】(1)金属酸化物 本発明で用いられる金属酸化物は、元素の周期律表第I
I族〜第IV族の元素の群から選ばれる元素の酸化物で
あり、それらを例示すると、B2 3 、MgO、Al2
3 、SiO2 、CaO、TiO2 、ZnO、Zr
2 、SnO2 、BaO、ThO2 等が挙げられる。こ
れらの中でもB2 3 、MgO、Al2 3、Si
2 、TiO2 、ZrO2 が望ましく、特にSiO2
望ましい。更に、これら金属酸化物を含む複合酸化物、
例えばSiO2 −MgO、SiO2 −Al2 3 、Si
2 −TiO2 、SiO2 −V2 5 、SiO2 −Cr
2 3 、SiO2 −TiO2 −MgO等も使用し得る。
【0013】これら金属酸化物の形状は通常粉末状のも
のが用いられる。粉末の大きさ及び形状等の形体は、得
られるオレフィン重合体の形体に影響を及ぼすことが多
いので、適宜調節することが望ましい。金属酸化物は、
使用に当って被毒物質を除去する目的等から可能な限り
高温で焼成し、更に大気と直接接触しないように取扱う
のが望ましい。
【0014】(2)マグネシウム化合物 マグネシウム化合物は、一般式MgR1 2 で表わされ
る。式中、R1 及びR2 は同一か異なる炭化水素基、O
R´基(R´は炭化水素基)、ハロゲン原子を示す。よ
り詳細には、R1 及びR2 の炭化水素基としては、炭素
数1〜20個のアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、アルアルキル基が、OR´基としては、R´が炭
素数1〜12個のアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、アルアルキル基が、ハロゲン原子としては塩
素、臭素、ヨウ素、弗素等が挙げられる。
【0015】それら化合物の具体例を以下に示すが、化
学式において、Me:メチル、Et:エチル、Pr:プ
ロピル、Bu:ブチル、He:ヘキシル、Oct:オク
チル、Ph:フェニル、cyHe:シクロヘキシルをそ
れぞれ示す。
【0016】MgMe2 、MgEt2 、Mgi−P
2 、MgBu2 、MgHe2 、MgOct2 、MgE
tBu、MgPh2 、MgcyHe2 、Mg(OMe)
2 、Mg(OEt)2 、Mg(OBu)2 、Mg(OH
e)2 、Mg(OOct)2 、Mg(OPh)2 、Mg
(OcyHe)2 、EtMgCl、BuMgCl、He
MgCl、i−BuMgCl、t−BuMgCl、Ph
MgCl、PhCH2 MgCl、EtMgBr、BuM
gBr、PhMgBr、BuMgI、EtOMgCl、
BuOMgCl、HeOMgCl、PhOMgCl、E
tOMgBr、BuOMgBr、EtOMgI、MgC
2 、MgBr2 、MgI2
【0017】上記マグネシウム化合物は、成分Bを調製
する際に、金属マグネシウム又はその他のマグネシウム
化合物から調製することも可能である。その一例とし
て、金属マグネシウム、ハロゲン化炭化水素及び一般式
n M(OR)m-n のアルコキシ基含有化合物[式中、
Xは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20個の炭化
水素基又は該炭化水素基のハロゲン原子置換基、Mは硼
素、炭素、アルミニウム、珪素又は燐原子、Rは炭素数
1〜20個の炭化水素基、mはMの原子価、m>n≧0
を示す。]を接触させる方法が挙げられる。
【0018】該アルコキシ基含有化合物の一般式のX及
びRの炭化水素基としては、メチル(Me)、エチル
(Et)、プロピル(Pr)、i−プロピル(i−P
r)、ブチル(Bu)、i−ブチル(i−Bu)、ヘキ
シル(He)、オクチル(Oct)等のアルキル基、シ
クロヘキシル(cyHe)、メチルシクロヘキシル等の
シクロアルキル基、アリル、プロペニル、ブテニル等の
アルケニル基、フェニル(Ph)、トリル、キシリル等
のアリール基、フェネチル、3−フェニルプロピル等の
アルアルキル基等が挙げられる。これらの中でも、特に
炭素数1〜10個のアルキル基が望ましい。以下、アル
コキシ基含有化合物の具体例を挙げる。
【0019】 Mが炭素の場合の化合物 式C(OR)4 に含まれるC(OMe)4 、C(OE
t)4 、C(OPr)4、C(OBu)4 、C(Oi−
Bu)4 、C(OHe)4 、C(OOct)4 :式XC
(OR)3 に含まれるHC(OMe)3 、HC(OE
t)3 、HC(OPr)3 、HC(OBu)3 、HC
(OHe)3 、HC(OPh)3 、MeC(OM
e)3 、MeC(OEt)3 、EtC(OMe)3 、E
tC(OEt)3 、cyHeC(OEt)3 、PhC
(OMe)3 、PhC(OEt)3 、CH2 ClC(O
Et)3 、MeCHBrC(OEt)3 、MeCHCl
C(OEt)3 、ClC(OMe)3 、ClC(OE
t)3 、ClC(Oi−Bu)3 、BrC(OE
t)3 :式X2 C(OR)2 に含まれるMeCH(OM
e)2 、MeCH(OEt)2 、CH2 (OMe)2
CH2 (OEt)2 、CH2 ClCH(OEt)2 、C
HCl2 CH(OEt)2 、CCl3 CH(OE
t)2 、CH2 BrCH(OEt)2 、PhCH(OE
t)2 等が挙げられる。
【0020】 Mが珪素の場合の化合物 式Si(OR)4 に含まれるSi(OMe)4 、Si
(OEt)4 、Si(OBu)4 、Si(Oi−Bu)
4 、Si(OHe)4 、Si(OOct)4 、Si(O
Ph)4 :式XSi(OR)3 に含まれるHSi(OE
t)3 、HSi(OBu)3 、HSi(OHe)3 、H
Si(OPh)3 、MeSi(OMe)3、MeSi
(OEt)3 、MeSi(OBu)3 、EtSi(OE
t)3 、PhSi(OEt)3 、EtSi(OP
h)3 、ClSi(OMe)3 、ClSi(OE
t)3 、ClSi(OBu)3 、ClSi(OP
h)3 、BrSi(OEt)3 :式X2 Si(OR)2
に含まれるMe2 Si(OMe)2 、Me2 Si(OE
t)2 、Et2 Si(OEt)2 、MeClSi(OE
t)2 、CHvl2SiH(OEt)2 、CCl3 Si
H(OEt)2 、MeBuSi(OEt)2:X3 Si
ORに含まれるMe3 SiOMe、Me3 SiOEt、
Me3 SiOBu、Me3 SiOPh、Et3 SiOE
t、Ph3 SiOEt等が挙げられる。
【0021】 Mが硼素の場合の化合物 式B(OR)3 に含まれるB(OEt)3 、B(OB
u)3 、B(OHe)3、B(OPh)3 等が挙げられ
る。
【0022】 Mがアルミニウムの場合の化合物 式Al(OR)3 に含まれるAl(OMe)3 、Al
(OEt)3 、Al(OPr)3 、Al(Oi−Pr)
3 、Al(OBu)3 、Al(Ot−Bu)3 、Al
(OHe)3 、Al(OPh)3 等が挙げられる。
【0023】 Mが燐の場合の化合物 式P(OR)3 に含まれるP(OMe)3 、P(OE
t)3 、P(OBu)3、P(OHe)3 、P(OP
h)3 等が挙げられる。
【0024】更に、前記マグネシウム化合物は、周期表
第II族又は第IIIa族金属(M)の有機化合物との
錯体も使用することができる。該錯体は一般式MgR1
2・n(MR3 m )で表わされる。該金属としては、
アルミニウム、亜鉛、カルシウム等であり、R3 は炭素
数1〜12個のアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、アルアルキル基である。又、mは金属Mの原子値
を、nは0.1〜10の数を示す。MR3 m で表わされ
る化合物の具体例としては、AlMe3 、AlEt3
Ali−Bu3 、AlPh3 、ZnMe2 、ZnE
2 、ZnPh2 、CaEt2 、CaPh2 等が挙げら
れる。
【0025】(3)チタン化合物 チタン化合物は、二価、三価及び四価のチタンの化合物
であり、それらを例示すると、四塩化チタン、四臭化チ
タン、トリクロロエトキシチタン、トリクロロブトキシ
チタン、ジクロロジエトキシチタン、ジクロロジブトキ
シチタン、ジクロロジフェノキシチタン、クロロトリエ
トキシチタン、クロロトリブトキシチタン、テトラブト
キシチタン、三塩化チタン等を挙げることができる。こ
れらの中でも、四塩化チタン、トリクロロエトキシチタ
ン、ジクロロジブトキシチタン、ジクロロジフェノキシ
チタン等の式Ti(OR)n 4-n (Rは炭化水素基、
Xはハロゲン原子、0≦n≦3である。)で表わされる
四価のチタンハロゲン化物が望ましく、特に四塩化チタ
ンが望ましい。
【0026】(4)電子供与性化合物 電子供与性化合物としては、カルボン酸類、カルボン酸
無水物、カルボン酸エステル類、カルボン酸ハロゲン化
物、アルコール類、エーテル類、ケトン類、アミン類、
アミド類、ニトリル類、アルデヒド類、アルコレート
類、有機基と炭素若しくは酸素を介して結合した燐、ヒ
素及びアンチモン化合物、ホスホアミド類、チオエーテ
ル類、チオエステル類、炭酸エステル等が挙げられる。
これらのうちカルボン酸類、カルボン酸無水物、カルボ
ン酸エステル類、カルボン酸ハロゲン化物、アルコール
類、エーテル類が好ましく用いられる。
【0027】カルボン酸の具体例としては、ギ酸、酢
酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン
酸、ピバリン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸等の脂肪族モノカルボン酸、マロン酸、コハク酸、グ
ルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマ
ル酸等の脂肪族ジカルボン酸、酒石酸等の脂肪族オキシ
カルボン酸、シクロヘキサンモノカルボン酸、シクロヘ
キセンモノカルボン酸、シス−1,2−シクロヘキサン
ジカルボン酸、シス−4−メチルシクロヘキセン−1,
2−ジカルボン酸等の脂環式カルボン酸、安息香酸、ト
ルイル酸、アニス酸、p−第三級ブチル安息香酸、ナフ
トエ酸、ケイ皮酸等の芳香族モノカルボン酸、フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタル酸、トリメ
リト酸、ヘミメリト酸、トリメシン酸、ピロメリト酸、
メリト酸等の芳香族多価カルボン酸等が挙げられる。
【0028】カルボン酸無水物としては、上記のカルボ
ン酸類の酸無水物が使用し得る。カルボン酸エステルと
しては、上記のカルボン酸類のモノ又は多価エステルを
使用することができ、その具体例として、ギ酸ブチル、
酢酸エチル、酢酸ブチル、イソ酢酸イソブチル、ピバリ
ン酸プロピル、ピバリン酸イソブチル、アクリル酸エチ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸イソブチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジイソ
ブチル、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、コハク
酸ジイソブチル、グルタル酸ジエチル、グルタル酸ジブ
チル、グルタル酸ジイソブチル、アジピン酸ジイソブチ
ル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジイソブチル、マ
レイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジ
イソブチル、フマル酸モノメチル、フマル酸ジエチル、
フマル酸ジイソブチル、酒石酸ジエチル、酒石酸ジブチ
ル、酒石酸ジイソブチル、シクロヘキサンカルボン酸エ
チル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、p−トルイル
酸メチル、p−第三級ブチル安息香酸エチル、p−アニ
ス酸エチル、α−ナフトエ酸エチル、α−ナフトエ酸イ
ソブチル、ケイ皮酸エチル、フタル酸モノメチル、フタ
ル酸モノブチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソブ
チル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、フタ
ル酸ジ2−エチルヘキシル、フタル酸ジアリル、フタル
酸ジフェニル、イソフタル酸ジエチル、イソフタル酸ジ
イソブチル、テレフタル酸ジエチル、テレフタル酸ジブ
チル、ナフタル酸ジエチル、ナフタル酸ジブチル、トリ
メリト酸トリエチル、トリメリト酸トリブチル、ピロメ
リト酸テトラメチル、ピロメリト酸テトラエチル、ピロ
メリト酸テトラブチル等が挙げられる。
【0029】カルボン酸ハロゲン化物としては、上記の
カルボン酸類の酸ハロゲン化物を使用することができ、
その具体例としては、酢酸クロリド、酢酸ブロミド、酢
酸アイオダイド、プロピオン酸クロリド、酪酸クロリ
ド、酪酸ブロミド、酪酸アイオダイド、ピバリン酸クロ
リド、ピバリン酸ブロミド、アクリル酸クロリド、アク
リル酸ブロミド、アクリル酸アイオダイド、メタクリル
酸クロリド、メタクリル酸ブロミド、メタクリル酸アイ
オダイド、クロトン酸クロリド、マロン酸クロリド、マ
ロン酸ブロミド、コハク酸クロリド、コハク酸ブロミ
ド、グルタル酸クロリド、グルタル酸ブロミド、アジピ
ン酸クロリド、アジピン酸ブロミド、セバシン酸クロリ
ド、セバシン酸ブロミド、マレイン酸クロリド、マレイ
ン酸ブロミド、フマル酸クロリド、フマル酸ブロミド、
酒石酸クロリド、酒石酸ブロミド、シクロヘキサンカル
ボン酸クロリド、シクロヘキサンカルボン酸ブロミド、
1−シクロヘキセンカルボン酸クロリド、シス−4−メ
チルシクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸モノクロリ
ド、シス−4−メチルシクロヘキセン−1,2−ジカル
ボン酸ジブロミド、塩化ベンゾイル、臭化ベンゾイル、
p−トルイル酸クロリド、p−トルイル酸ブロミド、p
−アニス酸クロリド、p−アニス酸ブロミド、α−ナフ
トエ酸クロリド、ケイ皮酸クロリド、ケイ皮酸ブロミ
ド、フタル酸ジクロリド、フタル酸ジブロミド、イソフ
タル酸ジクロリド、イソフタル酸ジブロミド、テレフタ
ル酸ジクロリド、ナフタル酸ジクロリド等が挙げられ
る。又、アジピン酸モノメチルクロリド、マレイン酸モ
ノメチルクロリド、マレイン酸モノエチルクロリド、フ
タル酸モノブチルクロリドのようなジカルボン酸のモノ
アルキルハロゲン化物も使用し得る。
【0030】アルコール類は、一般式R4 OHで表わさ
れる。一般式において、R4 は炭素数1〜12個のアル
キル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アルア
ルキルである。その具体例としては、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、イソプロパノ−ル、ブタノー
ル、イソブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オ
クタノール、2−エチルヘキサノール、シクロヘキサノ
ール、ベンジルアルコール、アリルアルコール、フェノ
ール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、
イソプロピルフェノール、p−ターシャリーブチルフェ
ノール等である。
【0031】エーテル類は、一般式R5 OR6 で表わさ
れる。一般式において、R5 、R6は炭素数1〜12個
のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、
アルアルキルであり、R5 とR6 は同じでも異なっても
よい。その具体例としては、ジエチルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエ
ーテル、ジイソアミルエーテル、ジ−2−エチルヘキシ
ルエーテル、ジアリルエーテル、エチルアリルエーテ
ル、ブチルアリルエーテル、ジフェニルエーテル、アニ
ソール、エチルフェニルエーテル等である。
【0032】成分Bの調製法としては、 金属酸化物(成分1)、マグネシウム化合物(成分
2)、チタン化合物(成分3)及び電子供与性化合物
(成分4)をその順序に接触させる、 成分1と成分2を接触させた後、成分4と成分3をそ
の順序に接触させる、 成分1と成分2を接触させた後、成分3と成分4を同
時に接触させる、 成分2と成分3を接触させた後、成分4と成分1をそ
の順序に接触させる、 成分2と成分4を接触させた後、成分3と成分1をそ
の順序に接触させる、 成分2、成分3及び成分4を同時に接触させ後、成分
1を接触させる 等の方法が採用し得る。又、成分3を接触させる前にハ
ロゲン含有化合物と接触させることもできる。
【0033】ハロゲン含有化合物としては、ハロゲン化
炭化水素、ハロゲン含有アルコール、水素−珪素結合を
有するハロゲン化珪素化合物、周期表第IIIa族、I
Va族、Va族のハロゲン化物(以下、「金属ハライ
ド」という。)等が挙げられる。
【0034】ハロゲン化炭化水素としては、炭素数1〜
12個の飽和又は不飽和の脂肪族、脂環式及び芳香族炭
化水素のモノ及びポリハロゲン置換体が使用される。そ
れら化合物の具体的な例は、脂肪族化合物では、メチル
クロリド、メチルブロミド、メチルアイオダイド、メチ
レンクロリド、メチレンブロミド、メチレンアイオダイ
ド、クロロホルム、ブロモホルム、ヨードホルム、、四
塩化炭素、四臭化炭素、四沃化炭素、エチルクロリド、
エチルブロミド、エチルアイオダイド、1,2−ジクロ
ロエタン、1,2−ジブロモエタン、1,2−ジヨード
エタン、メチルクロロホルム、メチルブロモホルム、メ
チルヨードホルム、1,1,2−トリクロロエチレン、
1,1,2−トリブロモエチレン、1,1,2,2−テ
トラクロロエチレン、ペンタクロロエタン、ヘキサクロ
ロエタン、ヘキサブロモエタン、n−プロピルクロリ
ド、1,2−ジクロロプロパン、ヘキサクロロプロピレ
ン、オクタクロロプロパン、デカブロモブタン、塩素化
パラフィン等が挙げられ、脂環式化合物では、クロロシ
クロプロパン、テトラクロロシクロペンタン、ヘキサク
ロロシクロペンタジエン、ヘキサクロロシクロヘキサン
等が挙げられ、芳香族化合物では、クロロベンゼン、ブ
ロモベンゼン、o−ジクロロベンゼン、p−ジクロロベ
ンゼン、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサブロモベンゼ
ン、ベンゾトリクロリド、p−クロロベンゾトリクロリ
ド等が挙げられる。これらの化合物は、一種のみならず
に二種以上用いてもよい。
【0035】ハロゲン含有アルコールとしては、一分子
中に一個又は二個以上の水酸基を有するモノ又は多価ア
ルコール中の、水酸基以外の任意の一個又は二個以上の
水素原子がハロゲン原子で置換された化合物が用いられ
る。ハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素、弗素
原子が挙げられるが、塩素原子が望ましい。
【0036】それら化合物を例示すると、2−クロロエ
タノール、1−クロロ−2−プロパノ−ル、3−クロロ
−1−プロパノール、1−クロロ−2−メチル−2−プ
ロパノール、4−クロロ−1−ブタノール、5−クロロ
−1−ペンタノール、6−クロロ−1−ヘキサノール、
3−クロロ−1,2−プロパンジオール、2−クロロシ
クロヘキサノール、4−クロロベンズヒドロール、
(m,o,p)−クロロベンジルアルコール、4−クロ
ロカテコール、4−クロロ−(m,o)−クレゾール、
6−クロロ−(m,o)−クレゾール、4−クロロ−
3,5−ジメチルフェノール、クロロハイドロキノン、
2−ベンジル−4−クロロフェノール、4−クロロ−1
−ナフトール、(m,o,p)−クロロフェノール、p
−クロロ−α−メチルベンジルアルコール、2−クロロ
−4−フェニルフェノール、6−クロロチモール、4−
クロロレゾルシン、2−ブロモエタノール、3−ブロモ
−1−プロパノール、1−ブロモ−2−プロパノール、
1−ブロモ−2−ブタノール、2−ブロモ−p−クレゾ
ール、1−ブロモ−2−ナフトール、6−ブロモ−2−
ナフトール、(m,o,p)−ブロモフェノール、4−
ブロモレゾルシン、(m,o,p)−フルオロフェノー
ル、p−ヨードフェノール:2,2−ジクロロエタノー
ル、2,3−ジクロロ−1−プロパノール、1,3−ジ
クロロ−2−プロパノール、3−クロロ−1−(α−ク
ロロメチル)−1−プロパノール、2,3−ジブロモ−
1−プロパノール、1,3−ジブロモ−2−プロパノー
ル、2,4−ジブロモフェノール、2,4−ジブロモ−
1−ナフトール:2,2,2−トリクロロエタノール、
1,1,1−トリクロロ−2−プロパノール、β,β,
β−トリクロロ−tert−ブタノール、2,3,4−
トリクロロフェノール、2,4,5−トリクロロフェノ
ール、2,4,6−トリクロロフェノール、2,4,6
−トリブロモフェノール、2,3,5−トリブロモ−2
−ヒドロキシトルエン、2,3,5−トリブロモ−4−
ヒドロキシトルエン、2,2,2−トリフルオロエタノ
ール、α,α,α−トリフルオロ−m−クレゾール、
2,4,6−トリヨードフェノール:2,3,4,6−
テトラクロロフェノール、テトラクロロハイドロキノ
ン、テトラクロロビスフェノールA、テトラブロモビス
フェノールA、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−
プロパノール、2,3,5,6−テトラフルオロフェノ
ール、テトラフルオロレゾルシン等が挙げられる。
【0037】水素−珪素結合を有するハロゲン化珪素化
合物としては、HSiCl3 、H2SiCl2 、H3
iCl、H(CH3 )SiCl2 、H(C2 5 )Si
Cl2 、H(t−C4 9 )SiCl2 、H(C
6 5 )SiCl2 、H(CH3 2 SiCl、H(i
−C3 7 2 SiCl、H(C6 5 2 SiCl、
2(C2 5 )SiCl、H2 (n−C4 9 )Si
Cl、H2 (C6 4 CH3)SiCl等が挙げられ
る。
【0038】金属ハライドとしては、B、Al、Ga、
In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、As、Sb、B
iの塩化物、弗化物、臭化物、ヨウ化物が挙げられ、特
にBCl3 、BBr3 、BI3 、AlCl3 、AlBr
3 、GaCl3 、GaBr3、InCl3 、TlC
3 、SiCl4 、SnCl4 、SbCl5 、SbF5
等が好適である。
【0039】成分1、成分2、成分3及び成分4、更に
必要に応じて接触させることのできるハロゲン含有化合
物との接触は、不活性媒体の存在下、又は不存在下、混
合攪拌するか、機械的に共粉砕することによりなされ
る。接触は40〜150℃の加熱下で行うことができ
る。
【0040】不活性媒体としては、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン等の飽和脂肪族炭化水素、シクロペンタ
ン、シクロヘキサン等の飽和脂環式炭化水素、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素が使用し得
る。
【0041】本発明における成分Bの望ましい調製法
は、特開昭58−162607号公報、同55−949
09号公報、同55−115405号公報、同57−1
08107号公報、同61−21109号公報、同61
−174204号公報、同61−174205号公報、
同61−174206号公報、同62−7706号公報
等に開示されている方法が挙げられる。より詳細には、 金属酸化物とマグネシウムジアルコキシドとの反応
生成物を、電子供与性化合物及び4価のハロゲン化チタ
ンと接触させる方法(特開昭58−162607号公
報)、 無機酸化物とマグネシウムヒドロカルビルハライド
化合物との反応生成物を、ルイス塩基化合物及び四塩化
チタンと接触させる方法(特開昭55−94909号公
報)、 シリカ等の多孔質担体とアルキルマグネシウム化合
物との反応生成物を、チタン化合物と接触させる前に電
子供与性化合物及びハロゲン化珪素化合物と接触させる
方法(特開昭55−115405号公報、同57−10
8107号公報)、 金属酸化物、アルコキシ基含有マグネシウム化合
物、オルト位にカルボキシル基を持つ芳香族多価カルボ
ン酸若しくはその誘導体及びチタン化合物を接触させる
方法(特開昭61−174204号公報)、 金属酸化物、アルコキシ基含有マグネシウム化合
物、水素−珪素結合を有する珪素化合物、電子供与性化
合物及びチタン化合物を接触させる方法(特開昭61−
174205号公報)、 金属酸化物、アルコキシ基含有マグネシウム化合
物、ハロゲン元素若しくはハロゲン含有化合物、電子供
与性化合物及びチタン化合物を接触させる方法(特開昭
61−174206号公報)、 金属酸化物、ジヒドロカルビルマグネシウム及びハ
ロゲン含有アルコールを接触させることによって得られ
る反応生成物を、電子供与性化合物及びチタン化合物と
接触させる方法(特開昭61−21109号公報)、 金属酸化物、ヒドロカルビルマグネシウム及びヒド
ロカルビルオキシ基含有化合物(前記アルコキシ基含有
化合物に相当)を接触させることによって得られる固体
をハロゲン含有アルコールと接触させ、更に電子供与性
化合物及びチタン化合物と接触させる方法(特開昭62
−7706号公報)である。これらの内でも〜の方
法が、特に、の方法が望ましい。
【0042】上記のようにして成分Bは調製されるが、
成分Bは必要に応じて前記の不活性媒体で洗浄してもよ
く、更に乾燥してもよい。
【0043】有機アルミニウム化合物 有機アルミニウム化合物(以下、成分Cという。)は、
一般式、R7 n AlX3-n (但し、R7 はアルキル基又
はアリール基、Xはハロゲン原子、アルコキシ基又は水
素原子を示し、nは1≦n≦3の範囲の任意の数であ
る。)で示される化合物であり、例えばトリアルキルア
ルミニウム、ジアルキルアルミニウムモノハライド、モ
ノアルキルアルミニウムジハライド、アルキルアルミニ
ウムセスキハライド、ジアルキルアルミニウムモノアル
コキシド及びジアルキルアルミニウムモノハイドライド
等の炭素数1ないし18個、好ましくは炭素数2ないし
6個のアルキルアルミニウム化合物又はその混合物若し
くは錯化合物が特に好ましい。
【0044】具体的には、トリメチルアルミニウム、ト
リエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、ト
リイソプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミ
ニウム等のトリアルキルアルミニウム:ジメチルアルミ
ニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエ
チルアルミニウムブロミド、ジエチルアルミニウムアイ
オダイド、ジイソブチルアルミニウムクロリド等のジア
ルキルアルミニウムモノハライド:メチルアルミニウム
ジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、メチルア
ルミニウムジブロミド、エチルアルミニウムジブロミ
ド、エチルアルミニウムジアイオダイド、イソブチルア
ルミニウムジクロリド等のモノアルキルアルミニウムジ
ハライド:エチルアルミニウムセスキクロリド等のアル
キルアルミニウムセスキハライド:ジメチルアルミニウ
ムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエ
チルアルミニウムフェノキシド、ジプロピルアルミニウ
ムエトキシド、ジイソプロピルアルミニウムエトキシ
ド、ジイソブチルアルミニウムフェノキシド等のジアル
キルアルミニウムモノアルコキシド:ジメチルアルミニ
ウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライ
ド、ジプロピルアルミニウムハイドライド、ジイソブチ
ルアルミニウムハイドライド等のジアルキルアルミニウ
ムモノハイドライドが挙げられる。これらの中でも、ト
リアルキルアルミニウムが、特にトリエチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウムが望ましい。
【0045】有機珪素化合物 有機珪素化合物(以下、成分Dという。)は、メトキシ
基を有し、かつ量子化学計算で算出した該メトキシ基の
酸素原子の電子密度が0.695A.U.(アトミック
ユニット)以上、望ましくは0.695〜0.740
A.U.の化合物である。
【0046】成分Dは、一般式SiR8 9 1011
表わされる。該式において、R8 〜R11は同一か異なる
炭素数1〜12個の炭化水素基又はOR12であり、その
内の少なくとも一つはOR12である。R8 〜R11の炭化
水素基としては、アルキル基、アルケニル基、シクロア
ルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、アルアル
キル基が挙げられる。
【0047】又、OR12のR12は,炭素数1〜10個の
炭化水素基であり、アルキル基、アルケニル基、シクロ
アルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、アルア
ルキル基が挙げられる。そして、OR12は、その少なく
とも一つは、R12がメチル基であるメトキシ基である。
【0048】ここで、酸素原子の電子密度を算出する量
子化学計算は、分子軌道法プログラムであるMOPAC
[アメリカ、インディアナ大学内にある化学用の各種プ
ログラムの普及を目的とする非営利機関であるQCPE
(量子化学プログラム交換機構)から購入]のMNDO
法(半経験的分子軌道法式の一種)[ジャーナル オブ
アメリカン ケミカル ソサエティ 99巻.489
9頁,4907頁(1977年);同100巻.360
7頁,(1978年)]によるものである。計算は、例
えばDEC社(ディジタル イクイップメント コーポ
レーション)製のVAX 11/785等を用いて行わ
れる。
【0049】上記の要件を満たす成分Dの具体例を、メ
トキシ基の酸素原子の電子密度と共に、下記に列挙す
る。
【表1】 成 分 D 電子密度 (A.U.) t−ブトキシシクロペンチルジメトキシシラン 0.6986 シクロヘキシルメチルジメトキシシラン 0.6956 t−ブチルメチルジメトキシシラン 0.7092 i−プロピル−t−ブチルジメトキシシラン 0.7041 ジ−t−ブチルジメトキシシラン 0.7300 ジ−t−アミルジメトキシシラン 0.7223 s−ブトキシシクロペンチルジメトキシシラン 0.6975 t−ブトキシ−t−ブチルジメトキシシラン 0.7010 s−ブトキシシクロヘキシルジメトキシシラン 0.7041 ジシクロペンチルジメトキシシラン 0.6995 t−ブトキシ−3−シクロペンテニルジメトキシシラン 0.6986 i−プロポキシシクロヘキシルジメトキシシラン 0.7011 t−アミルオキシメチルジメトキシシラン 0.6968
【0050】予備重合 本発明における予備重合は、固体成分(成分B)を、有
機アルミニウム化合物(成分C)及び有機珪素化合物
(成分D)の存在下、オレフィンと接触させることによ
りなされる。
【0051】オレフィンとしては、エチレンの他、α−
オレフィン、例えばプロピレン、1−ブテン、1−ヘキ
セン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン等が使
用されるが、エチレン及びプロピレンが望ましく、特に
プロピレンが望ましい。
【0052】予備重合は、前記の不活性媒体の存在下で
行うのが望ましい。予備重合は、通常100℃以下の温
度、望ましくは−30℃〜+50℃、更に望ましくは−
20℃〜+15℃の温度で行われる。重合方法として
は、バッチ式、連続式のいずれでもよく、又二段以上の
多段で行ってもよい。多段で行う場合、重合条件をそれ
ぞれ変え得ることは当然である。
【0053】成分Cは、予備重合系での濃度が10〜5
00ミリモル/リットル、望ましくは30〜200ミリ
モル/リットルになるように用いられ、又成分B中のチ
タン1グラム原子当り、1〜50,000モル、望まし
くは2〜1,000モルとなるように用いられる。成分
Dは、予備重合系での濃度が5〜1,000ミリモル/
リットル、望ましくは10〜200ミリモル/リットル
になるように用いられる。予備重合により成分B中にポ
リオレフィンが取り込まれるが、そのポリマー量を成分
B1g当り0.1〜200g、特に0.5〜50gとす
るのが望ましい。
【0054】上記のようにして調製された固体触媒成分
(成分A)は、前記の不活性媒体で希釈或いは洗浄する
ことができるが、成分Aの保存劣化を防止する観点から
は、特に洗浄するのが望ましい。洗浄後、必要に応じて
乾燥してもよい。又、成分Aを保存する場合は、出来る
だけ低温で保存するのが望ましく、−50℃〜+30
℃、特に−20℃〜+5℃の温度範囲が推奨される。
【0055】[α−オレフィンの重合方法]本発明のα
−オレフィンの重合は、上記の成分A、有機アルミニウ
ム化合物(成分E)及び有機珪素化合物(成分F)から
なる重合触媒の存在下、行われる。
【0056】有機アルミニウム化合物 有機アルミニウム化合物(成分E)としては、前記成分
Aを調製する際に用いられる有機アルミニウム化合物
(成分C)の中から選ばれる。それらの中でもトリアル
キルアルミニウム、特に、トリエチルアルミニウム及び
トリイソブチルアルミニウムが好ましい。
【0057】又、トリアルキルアルミニウムは、その他
の有機アルミニウム化合物、例えば、工業的に入手し易
いジエチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニウム
ジクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ジエ
チルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムハ
イドライド又はこれらの混合物若しくは錯化合物等と併
用することができる。
【0058】又、酸素原子や窒素原子を介して2個以上
のアルミニウムが結合した有機アルミニウム化合物も使
用可能である。そのような化合物としては、例えば
【化1】(C2 5 2 AlOAl(C2 5 2 、 (C4 9 2 AlOAl(C4 9 2 等を例示できる。
【0059】有機珪素化合物 有機珪素化合物(成分F)としては、メトキシ基及びエ
トキシ基から選ばれるアルコキシ基を有し、かつ量子化
学計算で算出した該アルコキシ基の最も炭素数の少ない
アルコキシ基の酸素原子の電子密度が0.690A.
U.(アトミックユニット)以下、望ましくは0.66
0〜0.690A.U.の化合物である。
【0060】成分Fは、一般式SiR13141516
表わされる。該式において、R13〜R16は同一か異なる
炭素数1〜12個の炭化水素基又はOR17であり、その
内の少なくとも一つはOR17である。R13〜R16の炭化
水素基としては、アルキル基、アルケニル基、シクロア
ルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、アルアル
キル基が挙げられる。
【0061】又、OR17のR17は,炭素数1〜10個の
炭化水素基であり、アルキル基、アルケニル基、シクロ
アルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、アルア
ルキル基が挙げられる。そして、OR17は、その少なく
とも一つは、R17がメチル基又はエチル基であるメトキ
シ基又はエトキシ基である。
【0062】なお、酸素原子の電子密度は、前記成分D
の時と同様にして算出されるものである。
【0063】上記の要件を満たす成分Fの具体例を、メ
トキシ基又はエトキシ基の酸素原子の電子密度と共に、
下記に列挙する。
【表2】 成 分 F 電子密度 (A.U.) テトラエトキシシラン 0.6762 メチルトリエトキシシラン 0.6845 n−プロピルトリエトキシシラン 0.6872 n−ブチルトリエトキシシラン 0.6846 フェニルトリエトキシシラン 0.6850 ジn−ブチルジエトキシシラン 0.6803 t−ブチルメチルジエトキシシラン 0.6799 シクロヘキシルメチルジエトキシシラン 0.6756 ジn−ブトキシジエトキシシラン 0.6880 n−プロポキシメチルジエトキシシラン 0.6807 ジs−ブトキシ−n−プロピルメトキシシラン 0.6801 ジn−ブトキシ−n−プロピルメトキシシラン 0.6794
【0064】α−オレフィンの重合 α−オレフィンの重合は、上記成分A、成分E及び成分
Fからなる重合触媒の存在下、行われる。重合触媒にお
けるそれら各成分の使用割合は、成分Eが、成分A中の
チタン1グラム原子当り、通常1〜2,000グラムモ
ル、特に20〜500グラムモルとするのが望ましい。
又、成分Eと成分Fの比率は、成分F1モルに対して成
分Eがアルミニウムとして0.1〜40グラム原子、好
ましくは1〜25グラム原子の範囲である。
【0065】α−オレフィンとしては、プロピレン、1
−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、
1−オクテン等が挙げられる。これらの中でもプロピレ
ンが望ましい。
【0066】α−オレフィンの重合反応は、気相、液相
のいずれでもよく、液相で重合させる場合は、ノルマル
ブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、
ベンゼン、トルエン、キシレン等の不活性炭化水素中及
び液状モノマー中で行うことができる。重合温度は、通
常−80℃〜+150℃、好ましくは40〜120℃の
範囲である。重合圧力は、例えば1〜60気圧でよい。
又、得られる重合体の分子量の調節は、水素若しくは他
の公知の分子量調節剤を存在せしめることにより行われ
る。更に、重合反応は多段で行うことも可能であり、そ
の際各段での重合体の分子量を変えれば、最終重合体の
分子量分布をより広くすることができる。
【0067】
【実施例】本発明を実施例及び比較例により具体的に説
明する。なお、例におけるパーセント(%)は特に断ら
ない限り重量による。
【0068】MFRの測定は、ASTM D−1238
に従って測定した。
【0069】ポリマー中の立体規則性成分の割合を示す
n−ヘプタン不溶分(以下、HIと略称する。)は、改
良ソックスレー抽出器で沸騰n−ヘプタンにより6時間
抽出した後のポリマーの残存率である。
【0070】分子量分布の尺度であるMw/Mn(重量
平均分子量/数平均分子量)は、ゲルパーミエイション
クロマトグラフ(GPC)(ウォーターズ社製150−
C型)を用い、測定温度135℃、測定溶媒オルトジク
ロロベンゼンを用いて測定した。
【0071】(実施例1) (a)固体成分(成分B)の調製 滴下ロート及び攪拌機を取り付けた200mlのフラス
コを窒素ガスで置換し、このフラスコに、酸化珪素(D
AVISON社製、商品名G−952)を窒素気流中に
て200℃で2時間、更に700℃で5時間焼成したも
のを5g及びn−ヘプタンを40ml入れた。更にn−
ブチルエチルマグネシウムの20%n−ヘプタン溶液
(テキサスアルキルズ社製、商品名MAGALA、BE
M)20mlを加え、90℃で1時間攪拌した。
【0072】上記懸濁液を0℃に冷却した後、これにテ
トラエトキシシラン11.2gを20mlのn−ヘプタ
ンに溶解した溶液を滴下ロートから30分掛けて滴下し
た。滴下終了後、2時間掛けて50℃に昇温し、50℃
で1時間攪拌を続けた。反応終了後、デカンテーション
により上澄液を除去し、生成した固体を60mlのn−
ヘプタンにより室温で洗浄し、更にデカンテーションに
より上澄液を除去した。このn−ヘプタンによる洗浄処
理を更に4回行った。
【0073】上記固体に、50mlのn−ヘプタンを加
えて懸濁液とし、これに2,2,2−トリクロロエタノ
ール8.0gを10mlのn−ヘプタンに溶解した溶液
を、滴下ロートから25℃において15分掛けて滴下し
た。滴下終了後、25℃で30分間攪拌を続けた。反応
終了後、室温において、60mlのn−ヘプタンにて2
回、60mlのトルエンにて3回それぞれ洗浄して固体
成分を得た。
【0074】上記の固体成分に、n−ヘプタン10ml
及び四塩化チタン40mlを加え、90℃迄昇温し、n
−ヘプタン5mlに溶解したフタル酸ジn−ブチル0.
6gを5分間掛けて添加した。その後、115℃に昇温
し、2時間反応させた。90℃に昇温した後、デカンテ
ーションにより上澄液を除き、n−ヘプタン70mlで
2回洗浄を行った。更に、n−ヘプタン15mlと四塩
化チタン40mlを加え、115℃で2時間反応させ
た。反応終了後、得られた固体物質を60mlのn−ヘ
キサンにて室温で8回洗浄を行った。次いで、減圧下室
温にて1時間乾燥を行い、成分Bを得た。
【0075】(b)予備重合 窒素置換して充分に乾燥させた200mlのフラスコ
に、窒素ガス雰囲気下、上記で得られた成分B2.5g
及びn−ヘキサン100mlを入れ、攪拌しながら0℃
に冷却した。次いで、攪拌下、トリエチルアルミニウム
を5ミリモル、t−ブトキシシクロペンチルジメトキシ
シラン(メトキシ基の酸素原子の電子密度:0.698
6A.U.)を0.5ミリモル入れた。同温度で10分
間攪拌を続けた後、プロピレンガスを連続的に供給し
た。プロピレンの消費量が7.5gになった時点で供給
を止めた。攪拌終了後、80mlのヘキサンにてデカン
テーションによる洗浄を5回行い、固体触媒成分(成分
A)のスラリーを得た。
【0076】(c)プロピレンの重合 窒素ガスにて置換した1.5リットルのオートクレーブ
に、上記成分Aのスラリー(成分Aとして80mg,成
分Bとして20mg)、トリエチルアルミニウム0.4
ミリモル及びテトラエトキシシラン(酸素原子の電子密
度:0.6762A.U.)0.08ミリモルを入れ
た。次いで、水素ガス70ml、液体プロピレン1,0
00mlを圧入した後、70℃に昇温し、同温度で1時
間プロピレンの重合を行った。重合終了後、未反応のプ
ロピレンをパージし、70℃にて1時間、減圧乾燥する
ことにより、ポリプロピレンパウダー210gを得た。
【0077】得られたポリプロピレンパウダーの分子量
分布(Mw/Mn)は7.9であり、非常に広い分子量
分布を有することが分かった。又、MFRは3.0g/
10分,HIは96.7%であった。
【0078】(実施例2)予備重合時に用いたt−ブト
キシシクロペンチルジメトキシシランの代りに、ジシク
ロペンチルジメトキシシラン(酸素原子の電子密度:
0.6995A.U.)を用いた以外は、実施例1と同
様にして予備重合及びプロピレンの重合を行い、ポリプ
ロピレンパウダー203gを得た。得られたポリプロピ
レンパウダーのMw/Mnは、8.2であり、MFRは
2.3g/10分であった。
【0079】(比較例1)予備重合時に用いたt−ブト
キシシクロペンチルジメトキシシランの代りに、テトラ
エトキシシランを用いた以外は、実施例1と同様にして
予備重合及びプロピレンの重合を行い、ポリプロピレン
パウダー195gを得た。得られたポリプロピレンパウ
ダーのMw/Mnは、4.7であり、MFRは3.5g
/10分であった。この結果から、予備重合時に、本発
明に係る特定のシラン化合物を使用しないと、分子量分
布の広いポリプロピレンが得られないことが分かる。
【0080】(比較例2)予備重合時に用いたt−ブト
キシシクロペンチルジメトキシシランの代りに、t−ブ
チルメチルジエトキシシラン(酸素原子の電子密度:
0.6799A.U.)を用いた以外は、実施例1と同
様にして予備重合及びプロピレンの重合を行った。得ら
れたポリプロピレンパウダーのMw/Mnは、4.5で
あった。この結果から、予備重合時に、本発明に係る特
定のシラン化合物を使用しないと、分子量分布の広いポ
リプロピレンが得られないことが分かる。
【0081】(実施例3)プロピレンの重合時に用いた
テトラエトキシシランの代りに、n−プロピルトリエト
キシシラン(酸素原子の電子密度:0.6872A.
U.)を用いた以外は、実施例1と同様にして予備重合
及びプロピレンの重合を行った。得られたポリプロピレ
ンパウダーのMw/Mnは、7.2であった。
【0082】(比較例3)プロピレンの重合時に、n−
プロピルトリエトキシシランを用いなかった以外は、実
施例3と同様にして予備重合及びプロピレンの重合を行
った。得られたポリプロピレンパウダーのMw/Mn
は、4.6であり、実施例3で得られたポリプロピレン
パウダーに比べて、狭い分子量分布であることが分か
る。
【0083】(実施例4〜7)予備重合時に、t−ブト
キシシクロペンチルジメトキシシランの代りに表3に示
す成分Dを、プロピレンの重合時に、テトラエトキシシ
ランの代りに表3に示す成分Fをそれぞれ用いた以外
は、実施例1と同様にして予備重合及びプロピレンの重
合を行った。得られたポリプロピレンパウダーのMw/
Mnを表3に示した。
【0084】(比較例4〜7)予備重合時に、成分Dを
使用しないか、表3に示す成分Dを使用した以外は、実
施例3と同様にして予備重合及びプロピレンの重合を行
った。得られたポリプロピレンパウダーのMw/Mnを
表3に示した。表3から明らかなように、いずれの場合
も実施例4〜7と比較して、分子量分布が狭いことが分
かる。
【0085】(比較例8)プロピレンの重合時に用いた
テトラエトキシシランの代りに、シクロヘキシルメチル
ジメトキシシラン(酸素原子の電子密度:0.6956
A.U.)を用いた以外は、実施例2と同様にして、予
備重合及びピロピレンの重合を行った。得られたポリプ
ロピレンパウダーのMn/Mwは4.9であり、実施例
2で得られたポリプロピレンパウダーに比べて、狭い分
子量分布であることが分かる。
【0086】(実施例8) (a)固体成分(成分B)の調製 窒素で置換した100mlの4ツ口フラスコに、無水塩
化マグネシウム4.76g、デカン25ml及び2−エ
チルヘキサノール23.2mlを加え、130℃で2時
間加熱反応を行い、均一溶液とした。この溶液中に無水
フタル酸1.11gを添加し、130℃にて更に1時間
攪拌混合を行い、無水フタル酸を溶解させた後、得られ
た均一溶液を室温迄冷却した。
【0087】別に準備した500mlの4ツ口フラスコ
に、実施例1で用いた酸化珪素9.51g及び四塩化チ
タン200mlを添加し、−20℃に冷却した後、上記
の均一溶液を1時間に亘って全量滴下した。次いで、こ
の混合液の温度を4時間掛けて110℃に昇温し、その
温度に達したところでフタル酸ジイソブチル2.68m
lを添加し、同温度で2時間攪拌保持した。反応終了
後、熱濾過にて固体部を採取し、200mlの四塩化チ
タンにて再懸濁させた後、110℃で2時間加熱反応を
行った。
【0088】反応終了後、熱濾過にて固体部を採取し、
110℃のデカン及びヘキサンにて、洗浄液中に遊離の
チタン化合物が検出されなくなる迄、十分に洗浄し、成
分Bを調製した。
【0089】(b)予備重合及びプロピレンの重合 上記で得られた成分Bを、実施例1と同様にして予備重
合して成分Aを得た。得られた成分Aを使用して実施例
1と同様にプロピレンの重合を行い、ポリプロピレンパ
ウダー146gを得た。得られたポリプロピレンパウダ
ーのMw/Mnは、7.4であり、MFRは4.3g/
10分であった。
【0090】(比較例9)予備重合時に、t−ブトキシ
シクロペンチルジメトキシシランを使用しなかった以外
は、実施例8と同様にして予備重合及びプロピレンの重
合を行い、ポリプロピレンパウダー143gを得た。得
られたポリプロピレンパウダーのMw/Mnは、4.5
であり、MFRは5.8g/10分であった。この結果
からも、予備重合時に、本発明に係る特定のシラン化合
物を使用しないと、分子量分布が広いポリプロピレンが
得られないことが分かる。
【0091】
【表3】
【0092】
【発明の効果】本発明の方法により、分子量分布が広
く、高立体規則性のポリオレフィン、特にポリプロピレ
ンを高収率で製造することができる。又、α−オレフン
の重合時に分子量調節剤としての水素の使用量を大巾に
減少することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を示すフローチャート図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(A)、(E)並びに(F)からな
    る重合触媒の存在下、α−オレフィンを重合することか
    らなる広い分子量分布を有するポリオレフィンの製造方
    法。 (A) 下記(B)、(C)及び(D)の存在下、オレ
    フィンを予備重合して得られる固体触媒成分 (B) 金属酸化物、マグネシウム、チタン、ハロゲン
    及び電子供与性化合物を必須成分とする固体成分 (C) 有機アルミニウム化合物 (D) メトキシ基を有し、かつ量子化学計算で算出し
    た該メトキシ基の酸素原子の電子密度が0.695A.
    U.(アトミックユニット)以上の有機珪素化合物 (E) 有機アルミニウム化合物 (F) メトキシ基及びエトキシ基から選ばれるアルコ
    キシ基を有し、かつ量子化学計算で算出した該アルコキ
    シ基の最も炭素数の少ないアルコキシ基の酸素原子の電
    子密度が0.690A.U.(アトミックユニット)以
    下の有機珪素化合物
JP4604896A 1996-03-04 1996-03-04 広い分子量分布を有するポリオレフィンの製造方法 Pending JPH09241318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4604896A JPH09241318A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 広い分子量分布を有するポリオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4604896A JPH09241318A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 広い分子量分布を有するポリオレフィンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09241318A true JPH09241318A (ja) 1997-09-16

Family

ID=12736149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4604896A Pending JPH09241318A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 広い分子量分布を有するポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09241318A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002514666A (ja) * 1998-05-14 2002-05-21 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 電子供与体のブレンドを使用して形成されたポリマー性物質
US7276463B2 (en) 2002-09-11 2007-10-02 Japan Polypropylene Corporation Polymerization catalyst for α-olefins and process for production of α-olefin polymers therewith

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002514666A (ja) * 1998-05-14 2002-05-21 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 電子供与体のブレンドを使用して形成されたポリマー性物質
US7276463B2 (en) 2002-09-11 2007-10-02 Japan Polypropylene Corporation Polymerization catalyst for α-olefins and process for production of α-olefin polymers therewith

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2772573B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒
JP2873064B2 (ja) ポリα―オレフィンの製造方法
JPH09241318A (ja) 広い分子量分布を有するポリオレフィンの製造方法
JP2873051B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒
JP2873061B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒
JP2873050B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒
JP2775507B2 (ja) ポリα―オレフインの製造方法
JP2775508B2 (ja) ポリα―オレフィンの製造法
JPH0987316A (ja) 広い分子量分布を有するポリオレフィンの製造方法
JPH11240913A (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分とそれを用いたα−オレフィン重合用触媒
JPH11322832A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JP2772572B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒
JP3132681B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP3132680B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP2873065B2 (ja) ポリα―オレフィンの製造法
JP2873053B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JPH10251325A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH06145235A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP2000007726A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPH08269123A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPH08134126A (ja) ポリオレフィン製造用触媒
JPH10218930A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法
JPH08134127A (ja) ポリオレフィン製造用触媒
JPH10237121A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH08134129A (ja) ポリオレフィン製造用触媒