JPH01156305A - ポリプロピレンの製造方法 - Google Patents

ポリプロピレンの製造方法

Info

Publication number
JPH01156305A
JPH01156305A JP62315204A JP31520487A JPH01156305A JP H01156305 A JPH01156305 A JP H01156305A JP 62315204 A JP62315204 A JP 62315204A JP 31520487 A JP31520487 A JP 31520487A JP H01156305 A JPH01156305 A JP H01156305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
titanium
compound
catalyst component
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62315204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2529310B2 (ja
Inventor
Yuzuru Kioka
木岡 譲
Masaya Yamada
雅也 山田
Masanobu Ishiyama
正信 石山
Masao Nakano
政男 中野
Akinori Toyoda
昭徳 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP62315204A priority Critical patent/JP2529310B2/ja
Priority to CA000585597A priority patent/CA1306579C/en
Priority to AT88311839T priority patent/ATE110746T1/de
Priority to US07/284,186 priority patent/US5159021A/en
Priority to EP88311839A priority patent/EP0321218B1/en
Priority to ES88311839T priority patent/ES2063053T3/es
Priority to DE3851313T priority patent/DE3851313T2/de
Priority to CN 92101389 priority patent/CN1024771C/zh
Priority to KR1019880016701A priority patent/KR920001040B1/ko
Priority to CN88109228A priority patent/CN1026116C/zh
Publication of JPH01156305A publication Critical patent/JPH01156305A/ja
Priority to US07/928,015 priority patent/US5266636A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2529310B2 publication Critical patent/JP2529310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、特定の触媒系を用い、3−メチルブテン−1
を予備重合させた後、該予備重合触媒を用いプロピレン
の重合またはプロピレンとα−オレフィンの共重合を行
なうことにより透視性に優れたポリプロピレンを製造す
る方法に関する。
[従来の技術] 立体規則性指数の高いプロピレン重合体およびプロピレ
ン・α−オレフィン共重合体ならびにその製造方法は多
数知られている。
また、プロピレン重合体およびプロピレン・α−オレフ
ィン共重合体を高触媒効率で製造することができること
も公知である。
さらに、プロピレン重合体およびプロピレン・α−オレ
フィン共重合体の透視性あるいは透明性を改良する試み
も知られている(特開昭58−80329号公報、特公
昭55−12460号公報、特開昭58−129086
号公報など)。
しかしながら、従来知られている方法により、透視性に
優れかつ立体規則性指数の高いプロピレン重合体および
プロピレン・α−オレフィン共重合体を、高触媒効率で
製造することはできなかった。
[発明が解決しようとする問題点] 従って、本発明は、透視性に優れたポリプロピレン、特
に透視性に優れたフィルム成形用ポリプロピレンを経済
的に効率良く製造することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記目的は、本発明に従い、 [A] マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび多価カ
ルボン酸エステルを必須成分として含有する本チタン触
媒成分、 [B]有機アルミニウム化合物触媒成分および [C]一般式[I ]  Rn5i(OR’)4−n 
 (式中R,R’は炭化水素基、O<n< 4 )で表
わされる有機ケイ素化合物触媒成分 から形成される触媒系の存在下に、3−メチルブテン−
1を該固体チタン触媒成分[A11グラム当り0.1な
いし1002予備重合させた後、該予備重合触媒を用い
て、プロピレンの重合またはプロピレンとα−オレフィ
ンの共重合を該予備重合量の1000ないし100,0
00倍の重合量行なわせることを特徴とするポリプロピ
レンの製造方法によって達成される。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明で用いるチタン触媒成分[A]は、マグネシウム
、チタン、ハロゲン及び多価カルボン酸エステルを必須
成分として含有するチタン触媒成分である。
このチタン触媒成分[A]は市販のノ10ゲン化マグネ
シウムに比し、微結晶サイズの小さなハロゲン化マグネ
シウムを含み、通常その比表面積が約31112/I?
以上、好適には約30ないし約1000加2/:j、よ
り好ましくは約100ないし約800m2/2程度であ
って、室温におけるヘキサン洗浄によって実質的にその
組成が変わることがない。
又、無機又は有機化合物、例えばケイ素化合物、アルミ
ニウム化合物、ポリオレフィン等の希釈剤を用いる場合
には上述した比表面積より小さくとも高性能を示す。該
チタン触媒成分[A]において、ハロゲン/チタン(原
子比)が約5ないし約200、とくには約5ないし約1
00.後記電子供与体/チタン(モル比)が約0.1な
いし約10、とくに約0.2ないし約6、マグネシウム
/チタン(原子比)が約1ないし約100、とくには約
2ないし約50程度のものが好ましい。該成分[A]は
また、他の電子供与体、金属、元素、官能基などを含ん
でいてもよい。
このようなチタン触媒成分[A]は、例えばマグネシウ
ム化合物(もしくはマグネシウム金属)、電子供与体及
びチタン化合物の相互接触によって得られるか、場合に
よっては、他の反応試剤、例えばケイ素、リン、アルミ
ニウムなどの化合物を使用することができる。
かかるチタン触媒成分[A]を製造する方法としては、
例えば、特開昭50−108385号、同50−126
590号、同51−20297号、同51−28189
号、同51−64586号、同51−92885号、同
51−136625号、同52−87489号、同52
−100596号、同52−100596号、同52−
147688号、同52−104593号、同53−2
580号、同53−40093号、同53−40094
号、同55−135102号、同56−135103号
、同56−811号、同56−11908号、同56−
18606号、同58−83006号、同58−138
705号、同58−138706号、同58−1387
07号、同58−138708号、同5B−13870
9号、同58−138710号、同58−138715
号、同60−23404号、同61−21109号、同
61−37802号、同61−37803号、同55−
152710号などの各公報に開示された方法に準じて
製造することができる。これらチタン触媒成分[A]の
製造方法の数例について、以下に簡単に述べる。
(1)  マグネシウム化合物あるいはマグネシウム化
合物と電子供与体の錯化合物を、電子供与体、粉砕助剤
等の存在下または不存在下、粉砕し又は粉砕することな
く、電子供与体及び/又は有機アルミニウム化合物やハ
ロゲン含有ケイ素化合物のような反応助剤で予備処理し
、又は予備処理せずに得た固体と反応条件下に液相をな
すチタン化合物と反応させる。
但し、上記電子供与体を少なくとも一回は使用する。
(2)還元能を、有しないマグネシウム化合物の液状物
と、液状チタン化合物を電子供与体の存在下で反応させ
て固体状のチタン複合体を析出させる。
(3)(2)で得られるものに、チタン化合物を反応さ
せる。
(4)(1)または(2)で得られるものに電子供与体
及びチタン化合物を反応させる。
(5)マグネシウム化合物あるいはマグネシウム化合物
と電子供与体の錯化合物を、電子供与体、粉砕助剤等の
存在下又は不存在下、及びチタン化合物の存在下に粉砕
し、電子供与体及び/又は有機アルミニウム化合物やハ
ロゲン含有ケイ素化合物のような反応助剤で予備処理し
、又は予備処理せずに得た固体をハロゲン又はハロゲン
化合物又は芳香族炭化水素で処理する。但し、上記電子
供与体を少なくとも一回は使用する。
(6)前記(1)〜(4)で得られる化合物をハロゲン
又はハロゲン化合物又は芳香族炭化水素で処理する。
(7)金属酸化物、ジヒドロカルヒルマグネシウム及び
ハロゲン含有アルコールとの接触反応物を多価カルボン
酸エステル及びチタン化合物と接触させる。
(8)有機酸のマグネシウム塩、ア不コキシマグ不シウ
ム、アリーロキシマグネシウムなとのマグネシウム化合
物を多価カルボン酸エステル、チタン化合物そして又は
ハロゲン含有炭化水素を反応させる。
これらの調製方法の中では、触媒において、液−7= 状のハロゲン化チタンを使用したものあるいはチタン化
合物使用後、あるいは使用の際にハロゲン化炭化水素を
使用したものが好ましい。
本発明のチタン触媒成分[A]の構成成分となることの
できる電子供与体は、多価カルボン酸のエステルである
。これらの多価カルボン酸エステルとして好適なものは
、 (ここにR1は置換又は非置換の炭化水素基、R2、R
5、R6は水素又は置換又は非置換の炭化水素基、R3
、R′は水素あるいは置換又は非置換の炭化水素基であ
り、好ましくはその少なくとも一方は置換又は非置換の
炭化水素である。またR3とR4とは互いに連結されて
いてもよい。ここに置換の炭化水素基としては、N、 
OlSなどの異原子を含むもので例えば(、−0−C、
C0OR、C0OH、OH、5O3H。
−C−N−C−1NH2などの基を有するものである。
)で表される骨格を有するものが例示できる。
この中でとくに好ましいのは R1、R2の少なくとも
一つが炭素数が2以上のアルキル基であるジカルボン酸
のジエステルである。
多価カルボン酸エステルとして好ましいものの具体例と
しては、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、メチル
コハク酸ジエチル、α−メチルグルタル酸ジイソブチル
、マロン酸ジブチルメチル、マロン酸ジエチル、エチル
マロン酸ジエチル、イソプロピルマロン酸ジエチル、ブ
チルマロン酸ジエチル、フェニルマロン酸ジエチル、ジ
エチルマロン酸ジエチル、アリルマロン酸ジエチル、ジ
イソブチルマロン酸ジエチル、ジノルマルブチルマロン
酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸モノオク
チル、マレイン酸ジイソオクチル、マレイン酸ジイソブ
チル、ブチルマレイン酸ジイソブチル、ブチルマレイン
酸ジエチル、β−メチルグルタル酸ジイソプロピル、エ
チルコハク酸ジアルリル、フマル酸ジー2−エチルヘキ
シル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジイソブチル、
シトラコン酸ジイソオクチル、シトラコン酸ジメチルな
どの脂肪族ポリカルカルボン酸エステル、■。
2−シクロヘキサンカルボン酸ジエチル、1.2−シク
ロヘキサンカルボン酸ジイソブチル、テトラヒドロフタ
ル酸ジエチル、ナジック酸ジエチルのような脂肪族ポリ
カルボン酸エステル、フタル酸モノエチル、フタル酸ジ
メチル、フタル酸メチルエチル、フタル酸モノイソブチ
ル、フタル酸ジエチル、フチル酸エチルイソブチル、フ
チル酸モノノルマルブチル、フタル酸エチルノルマルブ
チル、フタル酸ジn−プロピル、フタル酸ジイソプロピ
ル、フタル酸ジn−ブチル、フタル酸ジイソブチル、7
タル酸ジn−ヘプチル、7タル酸ジー2−エチルヘキシ
ル、フタル酸ジデシル、フタル酸ベンジルブチル、フタ
ル酸ジフェニル、ナフタリンジカルボン酸ジエチル、ナ
フタリンジカルボン酸ジブチル、トリメリット酸トリエ
チル、トリメリット酸ジブチルなどの芳香族ポリカルボ
ン酸エステル、3,4−フランジカルボン酸などの異部
環ポリカルボン酸エステルなどを挙げることができる。
チタン触媒成分中に維持させることのできる多価カルボ
ン酸エステルの他の例としては、アジピン酸ジエチル、
アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジイソプロピル、
セバシン酸ジn−ブチル、セバシンn−オクチル、セバ
シン酸ジー2−エチルヘキシルなどの長鎖ジカルボン酸
のエステル類を挙げることができる。
これらの多価カルボン酸エステルの中で好ましいのは、
前述した一般式の骨格を有するものであり、さらに好ま
しくはフタル酸、マレイン酸、置換マロン酸などと炭素
数2以上のアルコールとのエステルであり、とくに好ま
しくはフタル酸2炭素数2以上のアルコールとのジエス
テルである。
これらの電子供与体を担持させるに際し、必ずしも出発
原料としてこれらを使用する必要はなく、チタン触媒成
分の調製の過程でこれらに変化せしめうる化合物を用い
て該調製の段階でこれら化合物に変換せしめてもよい。
チタン触媒成分中には、他の電子供与体を共存させても
よいが、あまり多量に共存させると悪影響を及ぼすこと
もあるので少量に抑えるべきである。
本発明において、前記[A]チタン触媒成分の調製に用
いられるマグネシウム化合物は還元能を有する又は有し
ないマグネシウム化合物である。前者の例としてマグネ
シウム・炭素結合やマグネシウム・水素結合を有するマ
グネシウム化合物、例えばジメチルマグネシウム、ジエ
チルマグネシウム、ジプロピルマグ不シウム、ジブチル
マグネシウム、シアミルマグネシウム、ジヘキシルマグ
ネシウム、ジデシルマグ不シウム、エチル塩化マグネシ
ウム、プロピル塩化マグネシウム、ブチル塩化マグネシ
ウム、ヘキシル塩化マグネシウム、アミル塩化マグネシ
ウム、ブチルエトキシマグネシウム、エチルブチルマグ
ネシウム、ブチルマグネシウムハイドライドなどがあげ
られる。これらマグネシウム化合物は、例えば有機アル
ミニウム等との錯化合物の形で用いることもでき、又液
体状態であっても固体状態であってもよい。一方、還元
能を有しないマグネシウム化合物としては、塩化マグネ
シウム、臭化マグネシウム、沃化マグネシウム、弗化マ
グネシウムのようなハロゲン化マグネシウム、メトキシ
塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネシウム、インブ
ボキシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩化マグネシウム、
オクトキシ塩化マグネシウムのようなアルコキシマグネ
シウムハライド、フェノキシ塩化マグネシウム、メチル
フェノキシ塩化マグネシウムのようなアルコキシマグネ
シウムハライド、エトキシマグネシウム、インプロオキ
シマグネシウム、ブトキシマグネシウム、n−オクトキ
シマグネシウム、2−ユチルヘキソキシマグネシウムの
ようなアルコキシマグネシウム、フェノキシマグネシウ
ム、ジメチルフェノキシマグネシウムのようなアリロキ
シマグネシウム、ラウリン酸マグネシウム、ステアリン
酸マグネシウムのようなマグネシウムのカルボン酸塩な
どを例示することができる。また、これら還元能を有し
ないマグネシウム化合物は、上述した還元能を有するマ
グネシウム化合物から誘導したものあるいは触媒成分の
調製時に誘導したものであってもよい、例えは還元能を
有するマグネシウム化合物をポリシロキザン化合物、ハ
ロゲン含有シラン化合物、ハロゲン含有アルミニウム化
合物、エステル、アルコール等の化合物と接触させるこ
とにより還元能を有しないマグネシウム化合物に変化せ
しめる方法が挙げられる。また、該マグネシウム化合物
は他の金属との錯化合物、複化合物あるいは他の金属化
合物との混合物であってもよい。さらにこれらの化合物
の2種以上の混合物であってもよい。それらの中で好ま
しいマグネシウム化合物は還元能を有しない化合物であ
り、特に好ましくはハロゲン含有マグネシウム化合物、
とりわけ塩化マグネシウム、アルコキシ塩化マグネシウ
ム、アリロキシ塩化マグネシウムである。
本発明において、固体チタン触媒成分[A]の調製に用
いられるチタン化合物としては種々あるが、通常Ti(
OR)gX+−g  (Rは炭化水素基、Xはハロゲン
、0≦g≦4)で示される4価のチタン化合物が好適で
ある。より具体的には、T1ClいTiBrいTi l
、なとのテトラハロゲン化チタン、Ti(OCH3)C
13、Tl(OC2H3)C13、Ti(On −C4
H9)、Cl3、Ti(OC2H3)Br3、Ti (
OisoC4H,、) Br3などのトリハロゲン化ア
ルコキシチタン、Ti (OCH3) 2CI2、Ti
 (OCJs) zc12、Ti (On−C,H,)
 2CI2、Ti (OC2H5) Br2、などのジ
ハロゲン化アルコキシチタン、Ti (OCH2) 3
CI、TI(OC2H5)3CI% T1(On  C
IH9)3CI% Ti(OC2H5)Jrなどのモノ
ハロゲン化トリアルコキシチタン、TI(OCH3)1
% ri(OC2H5)イTi(On  C4H9)1
などのテトラアルコキシチタンなどを例示することがで
きる。これらの中で好ましいものはハロゲン含有チタン
化合物、とくにテトラハロゲン化チタンであり、とくに
好ましいものは四塩化チタンである。
これらのチタン化合物は単味で用いてよいし、混合物の
形で用いてもよい。あるいは炭化水素やハロゲン化炭化
水素などに希釈して用いてもよい。
チタン触媒成分[A]の調製においてチタン化合物、マ
グネシウム化合物及び担持すべき電子供与体、更に必要
に応じて使用されることのある電子−15= 供与体、例工はアルコール、フェノール、モノカルボン
酸エステルなど、ケイ素化合物、アルミニウム化合物な
との使用量は調製方法によって異なり一概に規定できな
いが、例えばマグネシウム化合物1モル当り、担持すべ
き電子供与体0.01ないし5モJ呟チタン化合物0.
01ないし500モル程度の割合とすることができる。
本発明においては、以上の如きチタン触媒成分[A]と
、有機アルミニウム化合物触媒成分[B]及び有機ケイ
素化合物触媒成分[Clを組合せた触媒を用いて重合を
行う。
上記[B]酸成分しては、 (i)  少なくとも分子内に1個以上のAt−炭素結
合を有する有機アルミニウム化合物、例えば一般式 %式% (ここで R1およびR2は炭素原子、通常1ないし1
5個、好ましくは1ないし4個を含む炭化水素基で互い
に同一でも異なってもよい。Xはハロゲン、mは0≦m
≦3.0≦n≦3、pは0≦p≦3、qは0≦q≦3の
数であって、しかもm 十n +p+q=3である)で
表わされる有機アルミニウム化合物、 (U)  一般式 %式% (ここで、MlはLl、Na、 Kであり、R1は前記
と同じ)で表される第1族金属とアルミニウムとの錯ア
ルキル化物 などを挙げることができる。
前記の(1)に属する有機アルミニウム化合物としては
、次のものを例示できる。一般式%式%) (ここで、R1およびR2は前記と同じ。mは好ましく
は1.5≦m≦3の数である。)、一般式%式% (ここでR1は前記と同じ。Xはハロゲン、mは好まし
くは0<m<3である。)、一般式%式% (ここでR1は前記と同し。mは好ましくは2≦m≦3
である。)、一般式 R’mA1(OR”)nXq (ここでR1およびR2は前記と同じ。Xはハロゲン、
0<m≦3.0≦n<3.0≦q<3で、m+ n+q
=3である)で表されたものなどを例示できる。
(i)に属するアルミニウム化合物において、より具体
的にはトリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウ
ムなどのトリアリキリアルミニウム、トリイソプレニル
アルミニウムのようなトリアルケニルアルミニウム、ジ
エチルアルミニウムニドキシド、ジブチルアルミニウム
ブトキシなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド、
エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミニ
ウムセスキトブトキシドなどのアルキルアルミニウムセ
スアルコキシドのほかに R1□、5AI(OR’)。
、5などで表わされる平均組成を有する部分的にアルコ
キシ化されたアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニ
ウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチ
ルアルミニウムプロミドのようなジアルキルアルミニウ
ムハライド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチ
ルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセ
スキプロミドのようなアルキルアルミニウムセスキハラ
イド、エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミ
ニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミドなど
のようなアルキルアルミニウムシバライドなどの部分的
にハロゲン化させたアルキルアルミニウム、ジエチルア
ルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリドな
どのジアルキルアルミニウムヒドリド、エチルアルミニ
ウムジクドリド、プロビルアルミニウムジヒドリドなど
のアルキルアルミニウムジヒドリドなどの部分的に水素
化されたアルキルアルミニウム、エチルアルミニウムエ
トキシクロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド
、エチルアルミニウムエトキシプロミドなどの部分的に
アルコキシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニ
ウムである。
前記(ii)に属する化合物としては、LiA1(CJ
s)a、LiA1(C7H+ 5)4などを例示できる
また(i)に類似する化合物として酸素原子や窒素原子
を介して2以上のアルミニウムが結合した有機アルミニ
ウム化合物であってもよい。このような化合物として、
例えば (C2H5)2AIOAI(C2Hs)x、(C<Hg
)zAloAl(CJa)2、(CJs)2AINAI
(CJs)z、2H5 メチルアルミノオキサン などを例示できる。
これらの中では、とくにトリアルキルアルミニウムや上
記した2以上のアルミニウムが結合したアルキルアルミ
ニウムの使用が好ましい。
本発明の方法において使用される有機ケイ素化金物触媒
成分(c)は、一般式[I] Rn5i(OR+)4−n     [I ][式中R
SR’は炭化水素基、O<n< 4 ]で表わされる Rの好ましい例としては例えばアルキル基、シクロアル
キル基、アリール基、アルケニル基、ノ飄ロアルキル基
、アミノアルキル基などであり R1の好ましい例とし
ては例えばアルキル基、シクロアルキル基、アリール基
、アルケニル基、アルコキシアルキル基である。n個の
R,(4−n)個のR′ハ同一でも異なっていてもよい
より具体的には例えばトリメチルメトキシシラン、トリ
メチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジ
メチルジェトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシ
ラン、t−ブチルメチルジメトキシシラン、E−ブチル
メチルジェトキシシラン、t−アミルメチルジェトキシ
シラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメチル
ジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、ビス
0−トリルジメトキシシラン、ビスm−)リルジメトキ
シシラン、ビスp−トリルジメトキシシラン、ビスp−
)リルジエトキシシラン、ビスエチルフエニルジメトキ
シシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロ
ヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチ
ルジェトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチ
ルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メ
チルトリメトキシシラン、nプロピルトリエトキシシラ
ン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシ
ラン、フェニルトリメトキシシラン、γ−クロルプロピ
ルトリメトキシシラン、メチル1ヘリエトキシシラン、
エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン
、L−ブチルトリエトキシシラン、n−ブチルトリエト
キシシラン、1SO−ブチルトリエトキシシラン、フェ
ニルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエト
キシシラン、クロルトリエトキシシラン、エチルトリイ
ソプロポキシシラン、ヒニルトリブトキシシラン、シク
ロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエ
トキシシラン、2−ノルボルナントリメトキシシラン、
2−ノルボルナントリエトキシシラン、2−ノルボルナ
ンメチルジメトキシシラン、ケイ酸エチル、ケイ酸ブチ
ル、トリメチルフェノキシシラン、メチルトリアリロキ
シ(allyloxy)シラン、ビニルトリス(β−メ
トキシエトキシシラン)、ビニルトリアセトキシシラン
、ジメチルテトラエトキシジシロキサンなどであり、と
りわけエチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリエ
トキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、ビニル
トリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ヒ
ニルトリブトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン
、フェニルメチルジメトキシシラン、ビスp−)リルジ
メトキシシラン、p−トリルメチルジメトキシシラン、
ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメ
チルジメトキシシラン、2−ノルボルナントリエトキシ
シラン、2−ノルボルナンメチルジメトキシシラン、ジ
フェニルジェトキシシランを例示することができる。
プロピレンとの共重合に用いることのできるα−オレフ
ィンとしてはエチレンおよび炭素数4ないし12の直鎖
状ないし分岐鎖状のα−オレフィンを例示することがで
きる。これらα−オレフィンとしては、例えば、エチレ
ン、ブテン−11ペンテン−1、ヘキセン−14−メチ
ルペンテン−1、オクテン−11イソオクテン−11デ
セン−1などを好ましい例としてあげることができる。
本発明においては、プロピレンの重合またはブロピレン
とび一オレフィンの共重合に先立って、3−メチルブテ
ン−1の予備重合を行なうことが必要である。
予備重合は、チタン触媒成分(A)を有機アルミニウム
化合物触媒成分(B)の少なくとも一部および有機ケイ
素化合物触媒成分(C)の共存下に、(A)成分1g当
り約0.1ないし約100g。
好ましくは1ないし約50g1特に好ましくは3ないし
20gの3−メチルブテン−1を予備重合しておく。有
機アルミニウム化合物触媒成分(B)の共存量は、(A
)成分1g当り、上記量の3−メチルブテン−1が重合
するに足りる量であればよく、チタン触媒成分(A)中
のチタン1グラム原子当り、例えは約0.1ないし約3
00モル、好ましくは約0.5ないし約100モル、特
に好ましくは約1ないし約50モルの割合である。
また有機ケイ素化合物触媒成分(C)の共存量は、固体
チタン触媒成分(A)中のチタン1グラム原子当り、約
0.1ないし約100モル、好ましくは約0.5ないし
約20モノ呟特に好ましくは約lないし約10モルであ
る。
予備重合は、不活性炭化水素媒体中で行うのが好ましい
。この目的に用いられる不活性炭化水素媒体としては、
例えば有機マグネシウム化合物あるいはその有機媒体を
ハロゲン化する際に使用できる不活性媒体として先に例
示したものから選ぶことができる。予備混合処理は回分
式であるいは連続式で行うことができるが、本重合にお
ける系内の触媒の濃度よりもかなり高濃度で行うことも
できるし、またむしろその方が好ましいので回分式で行
う方が効率的である。
予備重合処理におけるチタン触媒成分(A)の濃度は、
不活性炭化水素媒体1α当り、チタン原子換算で例えば
約0.01ないし約200ミリモル、好ましくは約0.
05ないし約100ミリモルの範囲とするのがよい。予
備重合処理における温度は、通常約−20ないし約+l
OO°C1更に好ましくは約−20ないし約+80°C
1とくに0ないし約+40°Cに範囲が好ましい。該処
理は、不活性溶媒の触媒懸濁液に所定量の3−メチルブ
テン−1を一括してまたは連続的に供給することによっ
て行うことができる。予備重合においては水素のような
分子量調節剤を共存させてもよい。
前記予備重合処理した触媒を、予備重合処理で使用され
ていなかった有機アルミニウム化合物触媒成分(B)及
び有機ケイ素化合物触媒成分(C)がある場合にはこれ
ら触媒と共に用いることによってプロピレンの重合また
は共重合を行う。
本発明の方法において、プロピレンの重合または共重合
は気相であるいは液相で、たとえばスラリー状で行われ
る。スラリー重合においては、不活性炭化水素を液媒と
してもよいし、オレフィン自身を溶媒とすることもでき
る。前記チタン触媒成分(A)の使用量としては、例え
ば、重合容積1(2当り、Ti原子に換算して約0.0
01ないし約0.5ミリ七)呟とくに約0.005ない
し約0.5ミリモノ呟また有機アルミニウム化合物触媒
成分(B)の使用量としては、例えば重合系中の(A)
成分中のチタン原子1モルに対し、(B)成分中の金属
原子が約1ないし約2000七ノ呟好ましくは約5ない
し約500モルとなるように、また(C)成分を(A)
成分中のチタン原子1モル当り、(C)成分中のSi原
子換算で約0ないし約100モル、好ましくは約1ない
し約50モル、とくに好ましくは約3ないし約20モル
となるようにするのが好ましい。
これらの各触媒成分(A)、(B)および(C)は重合
時に王者を触媒させても良いし、又重合前に触媒させて
も良い。この重合前の接触に当っては、任意の王者のみ
を自由に選択して接触させても良いし、又各成分の一部
を王者ないしは王者接触させてもよい。又更に重合前の
各成分の接触は、不活性ガス雰囲気下であっても良いし
、オレフィン雰囲気下であっても良い。
プロピレンの重合温度は好ましくは約20ないし約20
0°C1−層好ましくは約50ないし約100モル程度
、圧力は常圧ないし約100 kg/cm2、好ましく
は約2ないし約50kg/cm”程度の加圧条件下で行
うのが好ましい。重合は、回分式、半連続式、連続式の
何れの方法においても行うことができる。さらに重合を
反応条件下の異なる2段以上に分けて行うことも可能で
ある。
[発明の効果] 本発明においては、立体規則性指数の高い重合体を高触
媒効率で製造できると同様に透視性に優れたポリプロピ
レンを得ることができる。製造されたポリプロピレン中
には触媒残渣が極めて微量しか存在しないため、触媒除
去操作の省略が可能であることは勿論のこと、成形に際
し金型の発錆傾向を顕著に抑えることができる。
[実施例] 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 [Ti触媒成分[A]の調製] 無水塩化マグネシウム7.14 g (75mmol)
、デカン37.5m12および2−エチルヘキシルアル
コール35.1m12 (225mmol)を130°
Cで2時間加熱反応を行い均一溶液としtg後、この溶
液中に無水フタル酸1.67 g (11,3mmol
)を添加し、130°Cにて更に1時間撹拌混合を行い
、無水7タル酸を該均一溶液に溶解させる。この様にし
て得られた均一溶液を室温に冷却した後、−20℃に保
持された四塩化チタン200m12(1,8mol)中
に1時間にわたって全量滴下装入する。
装入終了後、この混合液の温度を4時間かけて110°
Cに昇温し、110°Cに達したところでジイソブチル
テレフタレート5.03m12 (18,8mmol)
を添加し、これより2時間同温度にて撹拌保持する。2
時間の反応終了後熱濾過にて固体部を採取し、この固体
部を275mQのTiCQ4にて再懸濁させた後、再び
110°Cで2時間、加熱反応を行う。
反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、110℃
デカン及びヘキサンにて、洗液中に遊離のチタン化合物
が検出されなくなる迄充分洗浄する。以上の製造方法に
て合成された固体Ti触媒成分[A]はヘキサンスラリ
ーとして保存するが、このうち一部を触媒組成を調べる
目的で乾燥する。
この様にして得られた固体Ti触媒成分[A]の組成は
チタン2.6重量%、塩素58重量%、マグネシウム1
8重景%およびジイソブチルフタレート12.4重量%
であった。
[予備重合] 窒素置換された2Qのオートクレーブに精製ヘキサン4
20m4を装入してこれを0°Cに冷却した後、トリエ
チルアルミニウム50mmoL 3メチルブテン−11
0g、)リメチルメトキシシラン10mmolおよび前
記チタン触媒成分[A]をチタン原子換算で5mmol
挿入した後、オートクレーブを密閉し、撹拌下20°C
で3時間重合を行なった。重合終了後、反応混合物を窒
素雰囲気下に取り出した後、液部を除去し固体部を単離
してこれをデカンにリスラリ−した。予備重合量は触媒
1g当り0.9gであった。
[重合] 内容積250aのオートクレーブに精製ヘキサン100
4を装入し、室温下プロピレン雰囲気にてトリエチルア
ルミニウム94mmol、シクロヘキシルメチルジメト
キシシラン9 、4 mmo+及び前記予備重合した触
媒成分[A]をチタン原子換算で1.9mmol装入し
た。水素25Nαを導入した後、70°Cに昇温し、2
時間のプロピレン重合を行った。重合中の圧力は7 k
g/ cm2Gに保った。
重合終了後、生成重合体を含むスラリーを濾過し、白色
粉末状重合体と液相部に分離した。乾燥後の白色粉末状
重合体の収量は57.9kgであり、沸とうn−へブタ
ンによる抽出残率は98.8%、MFRは2 、6 d
g/ m1nsその見掛密度は0.46g/mQであっ
た。
予備重合時Tiの一部が脱離したことを考慮すると、触
媒1グラム当り14900gのプロピレンが重合したこ
とに相当し、従ってポリ3−メチルペンテン−1重合体
含有量は、60wt ppmとなる。
〈2軸延伸フイルムの製造方法〉 この3メチルブテン−1重合体を含有するポリプロピレ
ン100重量部に、安定剤としてステアリン酸カルシウ
ム0.1重量部、BIT (2、6−ジターシャリ−ブ
チルヒドロキシトルエン)。0.1重量部、Irgan
ox l 010 (チバガイギー社製酸化防止剤、テ
トラキス[メチレン−3(3’、5’−ジータ−シャリ
−ブチルヒドロキシフェニル)プロピオネートコメタン
)0.1重量部を加え、ヘンシェルミキサーで混合した
後65mmIII押出機で混練温度220°Cにて造粒
ペレット化した。
次いで得られたペレットを90mm−シート押出機にて
280°Cで押出し、30°Cの冷却ロールにて1 、
5 mm厚シートとした。次いで得られたシートをテン
ター式逐次二軸延伸装置にて縦方向に延伸温度145℃
で、5倍延伸を行ない、引き続いて層内温度170°C
のテンター中で横方向に10倍延伸を行ない厚さ約30
μの二軸延伸フィルムを得Iこ。
〈フィルムの評価方法〉 ■)透視性目視評価 30μ厚フイルムを5枚重ね、蛍光灯の光をフィルムを
通して見た場合の透視感を目視により、5段階(5−良
、1−悪)評価を行なった。
2)撹散透過光度(LSI) 東洋精機社製LSI試験機により測定した。
3)ヘイズ ASTMD1003に従い測定した。
4)球晶直径 二軸延伸前の原反シートの断面の球晶の直径を実体顕微
鏡(X I OO)により測定した。
原反シートの球晶サイズが小さい程、二軸延伸したフィ
ルムの透視性が良好な傾向となるため、透視性良好なフ
ィルムを得るための尺度として用いた。
5)ヤング率 JISK6781に準じ引張速度50mm/分にてフィ
ルムの横方法のヤング率をインストロン型引張試験機に
より測定した。
比較例−1 [Ti触媒成分[A]の調製] 実施例−1と同様にして行なった。
[予備重合] 窒素置換された2Qのオートクレーブに精製ヘキサン4
20m12を装入してこれを0°Cに冷却した後、トリ
エチルアルミニウム50mmol、3メチルブテン−1
50g、)リメチルメトキシシランlQmmolおよび
前記チタン触媒成分[A]をチタン原子換算で5mmo
l挿入した後、オートクレーブを密閉し、撹拌下20°
Cで6時間重合を行なった。重合終了後、反応混合物を
窒素雰囲気下に取り出した後、液部を除去し固体部を単
離してこれをデカンにリスラリ−した。
予備重合量は触媒1g当り4.1 gであった。
[重合] 内容積250aのオートクレーブに精製ヘキサン100
12を装入し、室温下プロピレン雰囲気にてトリエチル
アルミニウム300 mmol、シクロヘキシルメチル
ジメトキシシラン3Qmmol及び前記予備重合した触
媒成分[A] をチタン原子換算で5mmol装入した
。水素25NI2を導入した後、70℃に昇温し、30
分のプロピレン重合を行った。
重合中の圧力は7 kg/ cm”Gに保った。
重合終了後、生成重合体を含むスラリーを濾過し、白色
粉末状重合体と液相部に分離した。乾燥後の白色粉末状
重合体の収量は43.4kgであり、沸とうn−へブタ
ンによる抽出残率は98.8%、MFRは2.8 dg
/ m1nsその見掛密度は0.43g/mQであった
予備重合時Tiの一部が脱離したことを考慮すると、触
媒1グラム当り3.540 gのプロピレンが重合した
ことに相当し、従ってポリ3−メチルペンテン−1重合
体含有量は、1200wt ppmとなる。
〈2軸延伸フイルムの製造方法〉 この3メチルブテン−1重合体を含有するポリプロピレ
ン100重量部に安定剤としてステアリン酸カルシウム
0.1重量部、BITo、1重量部、Irganox 
1010 0−1重量部を加え、実施例1と同じ条件で
造粒、シート加工し、さらに二軸延伸を行ない厚さ約3
0μの二軸延伸フィルムを得た。
比較例2 〈2軸延伸フイルムの製造方法〉 II(ヘプタン抽出残率)97.2%、MFR1,5g
/10分のポリプロピレンパウダー100重量部に、ス
テアリン酸カルシウム0.1重量部、BHTO61重量
部、Irganoxlolo  0.1重量部を加え、
実施例1と同じ条件で造粒シート加工し、さらに二軸延
伸を行ない厚さ約30μの二軸延伸フィルムを得た。
〈結果〉 以上の実施例11比較例1〜2による物性測定結果を第
1表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)[A]マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび多
    価カルボン酸エステルを必須成分と して含有するチタン触媒成分、 [B]有機アルミニウム化合物触媒成分および [C]一般式[ I ]RnSi(OR′)_4_−_n
    (式中R、R′は炭化水素基、0<n<4)で表 わされる有機ケイ素化合物触媒成分 から形成される触媒系の存在下に、3−メチルブテン−
    1を該固体チタン触媒成分[A]1グラム当り0.1な
    いし100g予備重合させた後、該予備重合触媒を用い
    て、プロピレンの重合またはプロピレンとα−オレフィ
    ンの共重合を該予備重合量の1000ないし100,0
    00倍の重合量行なわせることを特徴とするポリプロピ
    レンの製造方法。
JP62315204A 1987-12-15 1987-12-15 ポリプロピレンの製造方法 Expired - Lifetime JP2529310B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62315204A JP2529310B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 ポリプロピレンの製造方法
CA000585597A CA1306579C (en) 1987-12-15 1988-12-12 Process for producing polypropylene and stretched polypropylene film
US07/284,186 US5159021A (en) 1987-12-15 1988-12-14 Process for producing polypropylene and stretched polypropylene film
EP88311839A EP0321218B1 (en) 1987-12-15 1988-12-14 Process for producing polypropylene and stretched polypropylene film
ES88311839T ES2063053T3 (es) 1987-12-15 1988-12-14 Procedimiento para la produccion de polipropileno y pelicula de polipropileno estirado.
DE3851313T DE3851313T2 (de) 1987-12-15 1988-12-14 Verfahren zur Herstellung von Polypropylen und gestrecktem Polypropylenfilm.
AT88311839T ATE110746T1 (de) 1987-12-15 1988-12-14 Verfahren zur herstellung von polypropylen und gestrecktem polypropylenfilm.
KR1019880016701A KR920001040B1 (ko) 1987-12-15 1988-12-15 폴리프로필렌 및 연신폴리프로필렌 필름 제조방법
CN 92101389 CN1024771C (zh) 1987-12-15 1988-12-15 拉伸聚丙烯薄膜
CN88109228A CN1026116C (zh) 1987-12-15 1988-12-15 聚丙烯的生产方法
US07/928,015 US5266636A (en) 1987-12-15 1992-08-11 Process for producing polypropylene and stretched polypropylene film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62315204A JP2529310B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 ポリプロピレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01156305A true JPH01156305A (ja) 1989-06-19
JP2529310B2 JP2529310B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=18062658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62315204A Expired - Lifetime JP2529310B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 ポリプロピレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2529310B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333105A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Tonen Corp α―オレフイン重合用触媒
JPH0333106A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Tonen Corp α―オレフイン重合用触媒
JPH0333103A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Tonen Corp α―オレフイン重合用触媒
JPH0333102A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Tonen Corp α―オレフイン重合用触媒
JPH0376708A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Tonen Corp α―オレフィン重合用触媒成分
JPH0376709A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Tonen Corp α―オレフィン重合用触媒成分
JPH03170511A (ja) * 1989-08-11 1991-07-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレンフィルム
JPH03170512A (ja) * 1989-08-11 1991-07-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレン射出成形体
US6231804B1 (en) 1997-04-02 2001-05-15 Chisso Corporation Modified olefin (co)polymer composition, process for preparing the same, and modified olefin (co)polymer composition molding
US6235845B1 (en) 1997-08-07 2001-05-22 Chisso Corporation Olefin (co)polymer composition
US6303696B1 (en) 1997-04-11 2001-10-16 Chisso Corporation Propylene (co)polymer composition using metallocene catalyst
US6313225B2 (en) 1995-10-18 2001-11-06 Chisso Corporation Catalyst for olefin (co-)polymerization and method for producing the same
JP2002544313A (ja) * 1999-05-07 2002-12-24 ボレアリス テクノロジー オイ 高剛性プロピレンポリマーおよびその製造方法
JP4547807B2 (ja) * 1999-01-13 2010-09-22 チッソ株式会社 ポリプロピレン又はプロピレン系ランダム共重合体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4532430Y1 (ja) * 1967-02-09 1970-12-11
JPS60139731A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 Sumitomo Chem Co Ltd 結晶性プロピレン重合体組成物
JPS62275111A (ja) * 1986-04-23 1987-11-30 Mitsui Toatsu Chem Inc プロピレンの連続重合方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4532430Y1 (ja) * 1967-02-09 1970-12-11
JPS60139731A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 Sumitomo Chem Co Ltd 結晶性プロピレン重合体組成物
JPS62275111A (ja) * 1986-04-23 1987-11-30 Mitsui Toatsu Chem Inc プロピレンの連続重合方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2709629B2 (ja) * 1989-06-30 1998-02-04 東燃株式会社 α―オレフイン重合用触媒
JPH0333106A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Tonen Corp α―オレフイン重合用触媒
JPH0333103A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Tonen Corp α―オレフイン重合用触媒
JPH0333102A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Tonen Corp α―オレフイン重合用触媒
JPH0333105A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Tonen Corp α―オレフイン重合用触媒
JP2709630B2 (ja) * 1989-06-30 1998-02-04 東燃株式会社 α―オレフイン重合用触媒
JPH03170511A (ja) * 1989-08-11 1991-07-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレンフィルム
JPH03170512A (ja) * 1989-08-11 1991-07-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレン射出成形体
JPH0376708A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Tonen Corp α―オレフィン重合用触媒成分
JP2709633B2 (ja) * 1989-08-18 1998-02-04 東燃株式会社 α―オレフィン重合用触媒成分
JPH0376709A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Tonen Corp α―オレフィン重合用触媒成分
JP2709634B2 (ja) * 1989-08-18 1998-02-04 東燃株式会社 α―オレフィン重合用触媒成分
US6313225B2 (en) 1995-10-18 2001-11-06 Chisso Corporation Catalyst for olefin (co-)polymerization and method for producing the same
US6231804B1 (en) 1997-04-02 2001-05-15 Chisso Corporation Modified olefin (co)polymer composition, process for preparing the same, and modified olefin (co)polymer composition molding
US6303696B1 (en) 1997-04-11 2001-10-16 Chisso Corporation Propylene (co)polymer composition using metallocene catalyst
US6235845B1 (en) 1997-08-07 2001-05-22 Chisso Corporation Olefin (co)polymer composition
JP4547807B2 (ja) * 1999-01-13 2010-09-22 チッソ株式会社 ポリプロピレン又はプロピレン系ランダム共重合体の製造方法
JP2002544313A (ja) * 1999-05-07 2002-12-24 ボレアリス テクノロジー オイ 高剛性プロピレンポリマーおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2529310B2 (ja) 1996-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5159021A (en) Process for producing polypropylene and stretched polypropylene film
JPS59117509A (ja) オレフインの重合方法
JPH03203908A (ja) オレフィン重合用固体状触媒成分およびこの触媒成分を用いたオレフィンの重合方法
JPS6327517A (ja) プロピレンブロツク共重合体の製法
JPH01156305A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JP2788012B2 (ja) オレフィン重合用予備重合触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方法
JP2008144155A (ja) 4−メチル−1−ペンテン系ランダム共重合体およびその製造方法ならびに該共重合体を含む組成物
JPH037703A (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
JP3437636B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体
JPH0284404A (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
JPH0335322B2 (ja)
JPH0232106A (ja) 4‐メチル‐1‐ペンテン系共重合体の製法
JPS58138711A (ja) オレフインの重合方法
JPH02229806A (ja) オレフィンの重合方法
JPH0586803B2 (ja)
JPS58138709A (ja) オレフインの重合方法
JPH04202507A (ja) ポリプロピレンの製造方法、ポリプロピレン、ポリプロピレン組成物、およびそれらの用途
US5266636A (en) Process for producing polypropylene and stretched polypropylene film
JPS59206415A (ja) 1−ブテンの重合方法
JP3752090B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH02229805A (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
JPH07309913A (ja) ポリプロピレン
JP2984363B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法、ポリプロピレン、ポリプロピレン組成物、およびそれらの用途
JPH02191608A (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JPH01156353A (ja) ポリプロピレン延伸フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12