JP2709630B2 - α―オレフイン重合用触媒 - Google Patents

α―オレフイン重合用触媒

Info

Publication number
JP2709630B2
JP2709630B2 JP1167122A JP16712289A JP2709630B2 JP 2709630 B2 JP2709630 B2 JP 2709630B2 JP 1167122 A JP1167122 A JP 1167122A JP 16712289 A JP16712289 A JP 16712289A JP 2709630 B2 JP2709630 B2 JP 2709630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compound
group
component
ome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1167122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333106A (ja
Inventor
倫子 岡野
華奈子 千田
裕之 古橋
聰 植木
Original Assignee
東燃株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東燃株式会社 filed Critical 東燃株式会社
Priority to JP1167122A priority Critical patent/JP2709630B2/ja
Publication of JPH0333106A publication Critical patent/JPH0333106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709630B2 publication Critical patent/JP2709630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、α−オレフィン重合用触媒に関する。
従来の技術 マグネシウム、チタン、塩素及び電子供与性化合物を
含有する触媒成分を用いてポリα−オレフィンを製造す
る場合、有機アルミニウム化合物と共にSi−O−C結合
を有する、或いは一般式SiR1R2 n(OR)3 3-n(n=0〜
2)で表わされる有機珪素化合物を用いると、生成する
ポリマーの立体規則性が向上することが知られている
(例えば、特開昭54−94690号、同56−36203号、同57−
63310号、同58−83016号、同62−11705号等公報)。
しかしながら、立体規則性の向上に反して、重合活性
が有機珪素化合物を用いない場合に比べ半分以下に低下
することがあり、立体規則性の向上と、重合活性の低下
の関係は、有機珪素化合物の種類に依存する。一般に芳
香族基を有する珪素化合物は、α−オレフィンの重合に
おいて良好な性能を示すことは知られているが、ポリマ
ーの使用目的によっては、芳香族基を有する珪素化合物
が有害になることがある。
発明が解決しようとする課題 本発明は、ポリマー中に含まれても有害になることは
少ない、芳香族基を有しない有機珪素化合物であって、
芳香族基含有有機珪素化合物と同等又はそれ以上の性能
を有する有機珪素化合物を一成分とするα−オレフィン
重合用触媒を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 一般に、α−オレフィンの重合触媒には、アイソタク
チックポリオレフィンを生成する活性種と、アタクチッ
クポリオレフィンを製造する活性種の二種類があると考
えられる。アイソタクチックポリオレフィンの重合活性
(RI)及びアタクチックポリオレフィンの重合活性
(RA)は、トータルの重合活性(RT)及び立体規則性
(HI:ヘプタン不溶分、%)を用いて次の式で表わされ
る。
本発明者らは、メトキシ基含有シラン化合物を、金属
酸化物、マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子供与
性化合物を含有する触媒成分及び有機金属化合物と併用
してα−オレフィンの重合を行い、RI及びRAと該シラン
化合物の諸性質の関係を鋭意検討した結果、該シラン化
合物として、200〜350Åの体積を持つジメトキシジア
ルキルシラン並びにトリメトキシ分岐ヒドロカルビルシ
ラン及び/又はテトラメトキシシランを用いれば、芳香
族基を有する有機珪素化合物と同等又はそれ以上の高活
性で高立体規則性のポリα−オレフィンが製造できると
いう本発明の目的を達成し得ることを見出して本発明を
完成した。
発明の要旨 すなわち、本発明の要旨は、 (A)(1)金属酸化物、 (2)マグネシウム化合物及び (3)アルコキシ基含有化合物を 接触させて得られる固体を (4)ハロゲン含有アルコールと接触させ、さら
に (5)電子供与性化合物及び (6)一般式TiXn(OR)4-n〔但し、Xはハロゲ
ン原子、Rは炭化水素基を示し、0<n≦4である。〕
で表されるチタン化合物と 接触させることにより得られる固体成分、 (B)一般式RnAlX3-n〔但し、Rはアルキル基又はアリ
ール基、Xはハロゲン原子、アルコキシ基又は水素原子
を示し、nは1≦n≦3の範囲の任意の数である〕で表
される有機アルミニウム化合物、 (C)一般式R1R2Si(OCH3〔但し、R1及びR2は夫々
同一又は異なる炭素数1〜6個の脂肪族炭化水素基で、
かつR1とR2の炭素数の合計が7〜12個である。〕で表わ
され、量子化学計算で算出した体積が200〜350Åのジ
メトキシ基含有シラン化合物並びに (D)トリメトキシ分岐ヒドロカルビルシラン及び/又
は(E)テトラメトキシシランとからなるα−オレフィ
ン重合用触媒にある。
固体触媒成分 本発明の触媒の一成分である固体触媒成分(以下、成
分Aという)は、金属酸化物、マグネシウム化合物、ア
ルコキシ基含有化合物、ハロゲン含有アルコール、チタ
ン化合物及び電子供与性化合物を、それぞれ接触するこ
とにより調製される。
(イ)金属酸化物 本発明で用いられる金属酸化物は、元素の周期律表第
II族〜第IV族の元素の群から選ばれる元素の酸化物であ
り、それらを例示すると、B2O3、MgO、Al2O3、SiO2、Ca
O、TiO2、ZnO、ZrO2、SnO2、BaO、ThO2等が挙げられ
る。これらの中でもB2O3、MgO、Al2O3、SiO2、TiO2、Zr
O2が望ましく、特にSiO2が望ましい。更に、これら金属
酸化物を含む複合酸化物、例えばSiO2−MgO、SiO2−Al2
O3、SiO2−TiO2、SiO2−V2O5、SiO2−Cr2O3、SiO2−TiO
2−MgO等も使用し得る。
これら金属酸化物の形状は通常粉末状のものが用いら
れる。粉末の大きさ及び形状等の形体は、得られるオレ
フィン重合体の形体に影響を及ぼすことが多いので、適
宜調節することが望ましい。金属酸化物は、使用に当っ
て被毒物質を除去する目的等から、可能な限り高温で焼
成し、更に大気と直接接触しないように取り扱うのが望
ましい。
(2)マグネシウム化合物 マグネシウム化合物は、一般式 MgR1R2で表わされ
る。式において、R1及びR2は同一か異なる炭化水素基、
より詳細には、R1及びR2の炭化水素基としては、炭素数
1〜20個のアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、アルアルキル基である。
それら化合物の具体例を下記に示すが、化学式におい
て、Me:メチル、Et:エチル、Pr:プロピル、Bu:ブチル、
He:ヘキシル、Oct:オクチル、Ph:フェニル、cyHe:シク
ロヘキシルをそれぞれ示す。
MgMe2、MgEt2、Mgi−Pr2、MgBu2、MgHe2、MgOct2、Mg
EtBu、MgPh2、MgcyHe2
更に、前記マグネシウム化合物は、周期表第II族又は
第III a族金属(M)の有機化合物との錯体も使用する
ことができる。該錯体は一般式MgR1R2・n(MR3 m)で表
わされる。該金属としては、アルミニウム、亜鉛、カル
シウム等であり、R3は炭素数1〜12個のアルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基、アルアルキル基である。
又、mは金属Mの原子価を、nは0.1〜10の数を示す。M
R3 mで表わされる化合物の具体例としては、AlMe3、AlEt
3、Ali−Bu3、AlPh3、ZnMe2、ZnEt2、ZnBu2、ZnPh2、Ca
Et2、CaPh2等が挙げられる。
(3)一般式XnM(OR)m-nのアルコキシ基含有化合物
〔式において、Xは水素原子は炭素数1〜20個の炭化水
素基、Mは硼素、炭素、アルミニウム、珪素又は燐原
子、Rは炭素数1〜20個の炭化水素基、mはMの原子
価、m>n≧0を示す。〕を接触させる方法が挙げられ
る。該アルコキシ基含有化合物の一般式のX及びRの炭
化水素としては、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピ
ル(Pr)、i−プロピル(i−Pr)、ブチル(Bu)、i
−ブチル(i−Bu)、ヘキシル(He)、オクチル(Oc
t)等のアルキル基、シクロヘキシル(cyHe)、メチル
シクロヘキシル等のシクロアルキル基、アリル、プロペ
ニル、ブテニル等のアルケニル基、フェニル(Ph)、ト
リル、キシリル等のアリール基、フェネチル、3−フェ
ニルプロピル等のアルアルキル基が挙げられる。これら
の中でも、特に炭素数1〜10個のアルキル基が望まし
い。以下、アルコキシ基含有化合物の具体例を挙げる。
Mが炭素の場合の化合物 式C(OR)に含まれるC(OMe)、C(OEt)
C(OPr)、C(OBu)、C(Oi−Bu)、C(OH
e)、C(OOct)4:式XC(OR)に含まれるHC(OMe)
、HC(OEt)、HC(OPr)、HC(OBu)、HC(OH
e)、HC(OPh)3:MeC(OMe)、MeC(OEt)、EtC
(OMe)、EtC(OEt)、cyHeC(OEt)、PhC(OM
e)、PhC(OEt)3:式X2C(OR)に含まれるMeCH(OM
e)、MeCH(OEt)、CH2(OMe)、CH2(OEt)
PhCH(OEt)
Mが珪素の場合の化合物 式Si(OR)に含まれるSi(OMe)、Si(OEt)
Si(OBu)、Si(Oi−Bu)、Si(OHe)、Si(OOc
t)、Si(OPh)4:式XSi(OR)に含まれるHSi(OE
t)、HSi(OBu)、HSi(OHe)、HSi(OPh)3:MeS
i(OMe)、MeSi(OEt)、MeSi(OBu)、EtSi(OE
t)、PhSi(OEt)、EtSi(OPh)3:式X2Si(OR)
に含まれるMe2Si(OMe)、Me2Si(OEt)、Et2Si(O
Et)2;X3SiORに含まれるMe3SiOMe、Me3SiOEt、Me3SiOB
u、Me3SiOPh、Et3SiOEt、Ph3SiOEt。
Mが硼素の場合の化合物 式B(OR)に含まれるB(OEt)、B(OBu)
B(OHe)、B(OPh)
Mがアルミニウムの場合の化合物 式Al(OR)に含まれるAl(OMe)、Al(OEt)
Al(OPr)、Al(Oi−Pr)、Al(OBu)、Al(Ot−
Bu)、Al(OHe)、Al(OPh)
Mが燐の場合の化合物 式P(OR)に含まれるP(OMe)、P(OEt)
P(OBu)、P(OHe)、P(OPh)
(4)ハロゲン含有アルコール ハロゲン含有アルコールとしては、一分子中に一個又
は二個以上の水酸基を有するモノ又は多価アルコール中
の、水酸基以外の任意の一個又は二個以上の水素原子が
ハロゲン原子で置換された化合物を意味する。ハロゲン
原子としては、塩素、臭素、ヨウ素、弗素原子が挙げら
れるが、塩素原子が望ましい。
これら化合物を例示すると、2−クロルエタノール、
1−クロル−2−プロパノール、3−クロル−1−プロ
パノール、1−クロル−2−メチル−2−プロパノー
ル、4−クロル−1−ブタノール、5−クロル−1−ペ
ンタノール、6−クロル−1−ヘキサノール、3−クロ
ル−1,2−プロパンジオール、2−クロルシクロヘキサ
ノール、4−クロルベンズヒドロール、(m,o,p)−ク
ロルベンジルアルコール、4−クロルカテコール、4−
クロル−(m,o)−クレゾール、6−クロル−(m,o)−
クレゾール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、
クロルハイドロキノン、2−ベンジル−4−クロルフェ
ノール、4−クロル−1−ナフトール、(m,o,p)−ク
ロルフェノール、p−クロル−α−メチルベンジルアル
コール、2−クロル−4−フェニルフェノール、6−ク
ロルチモール、4−クロルレゾルシン、2−ブロムエタ
ノール、3−ブロム−1−プロパノール、1−ブロム−
2−プロパノール、1−ブロム−2−ブタノール、2−
ブロム−p−クレゾール、1−ブロム−2−ナフトー
ル、6−ブロム−2−ナフトール、(m,o,p)−ブロム
フェノール、4−ブロムレゾルシン、(m,o,p)−フロ
ロフェノール、p−イオドフェノール:2,2−ジクロルエ
タノール、2,3−ジクロル−1−プロパノール、1,3−ジ
クロル−2−プロパノール、3−クロル−1−(α−ク
ロルメチル)−1−プロパノール、2,3−ジブロム−1
−プロパノール、1,3−ジブロム−2−プロパノール、
2,4−ジブロムフェノール、2,4−ジブロム−1−ナフト
ール:2,2,2−トリクロルエタノール、1,1,1−トリクロ
ル−2−プロパノール、β,β,β−トリクロル−tert
−ブタノール、2,3,4−トリクロルフェノール、2,4,5−
トリクロルフェノール、2,4,6−トリクロルフェノー
ル、2,4,6−トリブロムフェノール、2,3,5−トリブロム
−2−ヒドロキシトルエン、2,3,5−トリブロム−4−
ヒドロキシトルエン、2,2,2−トリフルオロエタノー
ル、α,α,α−トリフルオロ−m−クレゾール、2,4,
6−トリイオドフェノール;2,3,4,6−テトラクロルフェ
ノール、テトラクロルハイドロキノン、テトラクロルビ
スフェノールA、テトラブロムビスフェノールA、2,2,
3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール、2,3,5,6−テ
トラフルオロフェノール、テトラフルオロレゾルシン等
が挙げられる。
(5)電子供与性化合物 電子供与性化合物としては、カルボン酸類、カルボン
酸無水物、カルボン酸エステル類、カルボン酸ハロゲン
化物、アルコール類、エーテル類から選ばれる。
カルボン酸の具体例としては、ギ酸、酢酸、プロピオ
ン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、ピバリン
酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の脂肪族
モノカルボン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸等の脂肪
族ジカルボン酸、酒石酸等の脂肪族オキシカルボン酸、
シクロヘキサンモノカルボン酸、シクロヘキセンモノカ
ルボン酸、シス−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、
シス−4−メチルシクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸
等の脂環式カルボン酸、安息香酸、トルイル酸、アニス
酸、p−第三級ブチル安息香酸、ナフトエ酸、ケイ皮酸
等の芳香族モノカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、
テレフタル酸、ナフタル酸、トリメリト酸、ヘミメリト
酸、トリメシン酸、ピロメリト酸、メリト酸等の芳香族
多価カルボン酸等が挙げられる。
カルボン酸無水物としては、上記のカルボン酸類の酸
無水物が使用し得る。
カルボン酸エステルとしては、上記のカルボン酸類の
モノ又は多価エステルが使用することができ、その具体
例として、ギ酸ブチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、イソ
酪酸イソブチル、ピバリン酸プロピル、ピバリン酸イソ
ブチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、マロン酸ジ
エチル、マロン酸ジイソブチル、コハク酸ジエチル、コ
ハク酸ジブチル、コハク酸ジイソブチル、グルタル酸ジ
エチル、グルタル酸ジブチル、グルタル酸ジイソブチ
ル、アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジブチル、マ
レイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジ
イソブチル、フマル酸モノメチル、フマル酸ジエチル、
フマル酸ジイソブチル、酒石酸ジエチル、酒石酸ジブチ
ル、酒石酸ジイソブチル、シクロヘキサンカルボン酸エ
チル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、p−トルイル
酸メチル、p−第三級ブチル安息香酸エチル、p−アニ
ス酸エチル、α−ナフトエ酸エチル、α−ナフトエ酸イ
ソブチル、ケイ皮酸エチル、フタル酸モノメチル、フタ
ル酸モノブチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソブ
チル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、フタ
ル酸ジ2−エチルヘキシル、フタル酸ジアリル、フタル
酸ジフェニル、イソフタル酸ジエチル、イソフタル酸ジ
イソブチル、テレフタル酸ジエチル、テレフタル酸ジブ
チル、ナフチル酸ジエチル、ナフチル酸ジブチル、トリ
メリト酸トリエチル、トリメリト酸トリブチル、ピロメ
リト酸テトラメチル、ピロメリト酸テトラエチル、ピロ
メリト酸テトラブチル等が挙げられる。
カルボン酸ハロゲン化物としては、上記のカルボン酸
類の酸ハロゲン化物が使用することができ、その具体例
としては、酢酸クロリド、酢酸ブロミト、酢酸アイオダ
イド、プロピオン酸クロリド、酪酸クロリド、酪酸ブロ
ミド、酪酸アイオダイド、ピバリン酸クロリド、ピバリ
ン酸ブロミド、アクリル酸クロリド、アクリル酸ブロミ
ド、アクリル酸アイオダイド、メタクリル酸クロリド、
メタクリル酸ブロミド、メタクリル酸アイオダイド、ク
ロトン酸クロリド、マロン酸クロリド、マロン酸ブロミ
ド、コハク酸クロリド、コハク酸ブロミド、グルタル酸
クロリド、グルタム酸ブロミド、アジピン酸クロリド、
アジピン酸ブロミド、セバシン酸クロリド、セバシン酸
ブロミド、マレイン酸クロリド、マレイン酸ブロミド、
フマル酸クロリド、フマル酸ブロミド、酒石酸クロリ
ド、酒石酸ブロミド、シクロヘキサンカルボン酸クロリ
ド、シクロヘキサンカルボン酸ブロミド、1−シクロヘ
キセンカルボン酸クロリド、シス−4−メチルシクロヘ
キセンカルボン酸クロリド、シス−4−メチルシクロヘ
キセンカルボン酸ブロミド、塩化ベンゾイル、臭化ベン
ゾイル、p−トルイル酸クロリド、p−トルイル酸ブロ
ミド、p−アニス酸クロリド、p−アニス酸ブロミド、
α−ナフトエ酸クロリド、ケイ皮酸クロリド、ケイ皮酸
ブロミド、フタル酸ジクロリド、フタル酸ジブロミド、
イソフタル酸ジクロリド、イソフタル酸ジブロミド、テ
レフタル酸ジクロリド、イソフタル酸ジブロミド、テレ
フタル酸ジクロリド、ナフチル酸ジクロリドが挙げられ
る。又、アジピン酸モノメチルクロリド、マレイン酸モ
ノエチルクロリド、マレイン酸モノメチルクロリド、フ
タル酸ブチルクロリドのようなジカルボン酸のモノアル
キルハロゲン化物も使用し得る。
アルコール類は、一般式ROHで表わされる。式におい
てRは炭素数1〜12個のアルキル、アルケニル、シクロ
アルキル、アリール、アルアルキルである。その具体例
としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イ
ソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、ペンタ
ノール、ヘキサノール、オクタノール、2−エチルヘキ
サノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、
アリルアルコール、フェノール、クレゾール、キシレノ
ール、エチルフェノール、イソプロピルフェノール、p
−ターシャリーブチルフェノール、n−オクチルフェノ
ール等である。エーテル類は、一般式ROR1で表わされ
る。式において、R、R1は炭素数1〜12個のアルキル、
アルケニル、シクロアルキル、アリール、アルアルキル
であり、RとR1は同じでも異ってもよい。その具体例と
しては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、
ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジイソアミ
ルエーテル、ジ−2−エチルヘキシルエーテル、ジアリ
ルエーテル、エチルアリルエーテル、ブチルアリルエー
テル、ジフェニルエーテル、アニソール、エチルフェニ
ルエーテル等である。
(6)チタン化合物 チタン化合物は、一般式TiXn(OR)4-nで表される。
この式において、Xは塩素、臭素のハロゲン原子を示
し、Rは炭素数1〜8個のアルキル基、アリール基を示
し、nは0<n≦4の範囲の任意の数である。それらを
例示すると、四塩化チタン、四臭化チタン、トリクロル
エトキシチタン、トリクロルブトキシチタン、ジクロル
ジエトキシチタン、ジクロルジブトキシチタン、ジクロ
ルジフェノキシチタン、クロルトリエトキシチタン、ク
ロルトリブトキシチタン等を挙げることができる。これ
らの中でも、四塩化チタン、トリクロルエトキシチタ
ン、ジクロルジブトキシチタン、ジクロルジフェノキシ
チタンが望ましく、特に四塩化チタンが望ましい。
成分(1)〜(6)との接触は、不活性媒体の存在
下、又は不存在下、混合攪拌するか、機械的に共粉砕す
ることによりなされる。接触は40〜150℃の加熱下で行
うことができる。
不活性媒体としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン
等の飽和脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキ
サン等の飽和脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素が使用し得る。
本発明における成分Aの調製法の具体例としては、特
開昭62−7706号公報に開示されているような金属酸化
物、マグネシウム化合物及びアルコキシ基含有化合物を
接触させることによって得られる固体を、ハロゲン含有
アルコールと接触させ、更に電子供与性化合物及びチタ
ン化合物と接触させる方法である。
上記のようにして成分Aは調製されるが、成分Aは必
要に応じて前記の不活性媒体で洗浄してもよく、更に乾
燥してもよい。
又、成分Aは、更に有機アルミニウム化合物の存在
下、オレフィンと接触させて成分A中に生成するオレフ
ィンポリマーを含有させてもよい。有機アルミニウム化
合物としては、本発明の触媒の一成分である後記の有機
金属化合物の中から選ばれる。
オレフィンとしては、エチレンの他プロピレン、1−
ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン等の
α−オレフィンが使用し得る。オレフィンとの接触は、
前記の不活性媒体の存在下行うのが望ましい。接触は、
通常100℃以下、望ましくは−10〜+50℃の温度で行わ
れる。成分A中に含有させるオレフィンポリマーの量
は、成分A1g当り通常0.1〜100gである。
成分Aとオレフィンの接触は、有機アルミニウム化合
物と共に電子供与性化合物を存在させてもよい。電子供
与性化合物は、成分Aを調製させる際に用いられる化合
物の中から選択される。オレフィンと接触した成分Aは
必要に応じて前記の不活性媒体で洗浄することができ、
又更に乾燥することができる。
有機アルミニウム化合物 有機アルミニウム化合物(以下成分Bという。)は、
一般式RnAlX3-n(但し、Rはアルキル基又はアリール
基、Xはハロゲン原子、アルコキシ基又は水素原子を示
し、nは1≦n≦3の範囲の任意の数である。)で示さ
れるものであり、例えばトリアルキルアルミニウム、ジ
アルキルアルミニウムモノハライド、モノアルキルアル
ミニウムジハライド、アルキルアルミニウムセスキハラ
イド、ジアルキルアルミニウムモノアルコキシド及びジ
アルキルアルミニウムモノハイドライドなどの炭素数1
ないし18個、好ましくは炭素数2ないし6個のアルキル
アルミニウム化合物又はその混合物もしくは錯化合物が
特に好ましい。具体的には、トリメチルアルミニウム、
トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、
トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウ
ムなどのトリアルキルアルミニウム、ジメチルアルミニ
ウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチ
ルアルミニウムブロミド、ジエチルアルミニウムアイオ
ダイド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジア
ルキルアルミニウムモノハライド、メチルアルミニウム
ジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、メチルア
ルミニウムジブロミド、エチルアルミニウムジブロミ
ド、エチルアルミニウムジアイオダイド、イソブチルア
ルミニウムジクロリドなどのモノアルキルアルミニウム
ジハライド、エチルアルミニウムセスキクロリドなどの
アルキルアルミニウムセスキハライド、ジメチルアルミ
ニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、
ジエチルアルミニウムフェノキシド、ジプロピルアルミ
ニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムエトキシ
ド、ジイソブチルアルミニウムフェノキシドなどのジア
ルキルアルミニウムモノアルコキシド、ジメチルアルミ
ニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライ
ド、ジプロピルアルミニウムハイドライド、ジイソブチ
ルアルミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニ
ウムハイドライドが挙げられる。これらに中でも、トリ
アルキルアルミニウムが、特にトリエチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウムが望ましい。又、これ
らトリアルキルアルミニウムは、その他の有機アルミニ
ウム化合物、例えば、工業的に入手し易いジエチルアル
ミニウムクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、エ
チルアルミニウムセスキクロリド、ジエチルアルミニウ
ムエトキシド、ジエチルアルミニウムハイドライド又は
これらの混合物若しくは錯化合物等と併用することがで
きる。
ジメトキシ基含有シラン化合物 本発明で用いられるジメトキシ基含有シラン化合物
(以下、成分Cという。)は、一般式R1R2Si(OCH3
で表わされ、量子化学計算で算出した分子の体積が200
〜350Åのものである。
量子化学計算は、以下の方法による。分子の体積は、
分子軌道法プログラムであるMOPAC〔アメリカ、インデ
ィアナ大学内にある化学用の各種プログラムの普及を目
的とする非営利機関であるQCPE(量子化学プログラム交
換機構)から購入〕のMNDO法(半経験的分子軌道法の一
種)〔J.Am.Chem.Soc.,ジャーナル オブ アメリカン
ケミカル ソサエティ)99巻、4899頁、4907頁(1977
年);同100巻、3607頁、(1978年)〕及びVan der W
aals 半径〔J.Phys.Chem.,(ジャーナル オブ フィ
ジカル ケミストリー)68巻、441〜451頁(1964年)〕
から求めたものである。なお、計算にはDEC社(DIGITAL
EQUIPMENT CORPORATION)製のVAX 11/785を用い
た。
成分Cの前記一般式におけるR1とR2は、炭素数1〜6
個の脂肪族炭化水素基、すなわちアルキル基及びアルケ
ニル基であるが、好ましくはアルキル基である。成分C
は前記の分子体積を持つが、このような化合物は、一般
式においてR1とR2の炭素数の合計が7〜12個のものであ
る。
成分Cの具体例としては、(n−He)(Me)Si(OM
e)、(i−Pr)(t−Bu)Si(OMe)、(n−Bu)
2Si(OMe)、(i−Bu)2Si(OMe)、(s−Bu)2S
i(OMe)、(t−Bu)2Si(OMe)、(n−Pt)2Si
(OMe)、〔(t−Bu)・CH22Si(OMe)、〔(n
−Pr)・CH(Me)〕2Si(OMe)、〔(Et)・C(Me)
2Si(OMe)、(n−He)2Si(OMe)、〔t−Bu
・C2H42Si(OMe)、〔(Et)(Me)・C・CH22Si
(OMe)等が挙げられる。これらの中でも、特に(n
−He)(Me)Si(OMe)、(n−Bu)2Si(OMe)
(i−Bu)2Si(OMe)、(n−Pt)2Si(OMe)
〔(n−Pr)(Me)・CH〕2Si(OMe)、〔(t−Bu)
CH22Si(OMe)、(n−He)2Si(OMe)、〔t−B
u・C2H42Si(OMe)等が好ましい。なお、上記具体
例において、Me:CH3、Et:C2H5、Pr:C3H7、Bu:C4H9、Pt:
C5H11、He:C6H13を示す(後記成分Dにおいても同
じ)。
トリメトキシ分岐ヒドロカルビルシラン 該シランは、一般式 で表わされる。式においてR3及びR4は夫々炭素数1〜10
個の炭化水素基、R5は水素原子又は炭素数1〜10個の炭
化水素基であり、R3〜R5の炭化水素基の炭化数の合計は
3個以上である。
R3〜R5の炭化水素基としては、アルキル、シクロアル
キル、アリール、アルアルキル基が挙げられるが、アル
キル基及びシクロアルキル基が望ましく、アルキル基が
特に望ましい。アルキル基としては、メチル、エチル、
プロピル、i−プロピル、ブチル、i−ブチル、sec−
ブチル、ペンチル、i−ペンチル、ヘキシル、オクチル
等が挙げられる。
トリメトキシ分岐ヒドロカルビルシラン(以下、成分
Dという)の具体例としては、(t−Bu)Si(OM
e)、〔(Et)(Me)2C〕Si(OMe)、〔(n−Pr)
(Me)2C〕Si(OMe)、〔(iPr)(Me)2C〕Si(OM
e)、〔(Me)(Et)2C〕Si(OMe)、(Et)(Me)
CH・Si(OMe)、(i−Bu)Si(OMe)、(i−C5H
11)Si(OMe)等が挙げられる。
本発明の触媒は、上記成分D以外に、テトラメトキシ
シラン(以下、成分Eという)を併用するか、成分Dの
代わりに成分Eを組み合わせたものである。
本発明の触媒は、成分A、成分B、成分C及び成分D
及び/又は成分Eからなるが、それらの構造割合は、成
分Bが成分A中のチタン1グラム原子当り1〜2,000グ
ラムモル、望ましくは20〜500グラムモル、成分Cが成
分B1モルに対して0.001〜10モル、望ましくは0.01〜10
モル、成分D及び/又は成分Eが成分C1モルに対して0.
1〜10モル、望ましくは0.2〜5モルとなるように用いら
れる。
α−オレフィンの重合 本発明の触媒は炭素数3〜10個のα−オレフィンの単
独重合又は他のモノオレフィン若しくは炭素数3〜10個
のジオレフィンとの共重合の触媒として有用であるが、
特に炭素数3ないし6個のα−オレフィン、例えばプロ
ピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−
ヘキセン等の単独重合又は上記のα−オレフィン相互及
び/又はエチレンとのランダム及びブロック共重合の触
媒として極めて優れた性能を示す。
重合反応は、気相、液相のいずれでもよく、液相で重
合させる場合は、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマ
ルペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の不活性炭化水素中及び液状モノマー中で行うことが
できる。重合温度は、通常−80℃〜+150℃、好ましく
は40〜120℃の範囲である。重合圧力は、例えば1〜60
気圧でよい。又、得られる重合体の分子量の調節は、水
素若しくは他の公知の分子量調節剤を存在せしめること
により行われる。又、共重合においてα−オレフィンに
共重合させる他のオレフィンの量は、α−オレフィンに
対して通常30重量%迄、特に0.3〜15重量%の範囲で選
ばれる。本発明に係る触媒系による重合反応は、連続又
はバッチ式反応で行い、その条件は通常用いられる条件
でよい。又、共重合反応は一段で行ってもよく、二段以
上で行ってもよい。
発明の効果 芳香族基を有するシラン化合物を用いた場合に問題と
なる有害物質を生成することがなく、該芳香族基を有す
るシラン化合物を含む触媒と同等又はそれ以上の重合活
性と立体規則性を示す触媒性能を発揮する。
実施例 本発明を実施例及び応用例により具体的に説明する。
なお、例におけるパーセント(%)は特に断らない限り
重量による。
ポリマー中の結晶性ポリマーの割合を示すヘプタン不
溶分(以下HIと略称する。)は、改良型ソックスレー抽
出器で沸騰n−ヘプタンにより6時間抽出した場合の残
量である。
実施例1 成分Aの調製 滴下ロート及び攪拌機を取付けた200mlのフラスコを
窒素ガスで置換した。このフラスコに、酸化ケイ素(DA
VISON社製、商品名G−952)を窒素気流中において200
℃2時間、更に700℃で5時間焼成したものを5g及びn
−ヘプタンを40ml入れた。更にn−ブチルエチルマグネ
シウム(以下、BEMという。)の20%n−ヘプタン溶液
(テキサスアルキルズ社製、商品名 MAGALA BEM)20m
lを加え、90℃で1時間攪拌した。
上記懸濁液を0℃に冷却した後、これにテトラエトキ
シシラン11.2gを20mlのn−ヘプタンに溶解した溶液を
滴下ロートから30分掛けて滴下した。滴下終了後、2時
間掛けて50℃に昇温し、50℃で1時間攪拌を続けた。反
応終了後、デカンテーションにより上澄液を除去し、生
成した固体を60mlのn−ヘプタンにより室温で洗浄し、
更にデカンテーションにより上澄液を除去した。このn
−ヘプタンによる洗浄処理を更に4回行った。
上記の固体に、50mlのn−ヘプタンを加えて懸濁液と
し、これに2,2,2−トリクロルエタノール8.0gを10mlの
n−ヘプタンに溶解した溶液を、滴下ロートから25℃に
おいて15分間掛けて滴下した。滴下終了後25℃で30分間
攪拌を続けた。反応終了後、室温において、60mlのn−
ヘプタンにて2回、60mlのトルエンにて3回それぞれ洗
浄を行った。得られた固体(固体成分I)を分析したと
ころ、SiO236.6%、マグネシウム5.1%、塩素38.5%を
含んでいた。
上記で得られた固体成分Iに、n−ヘプタン10ml及び
四塩化チタン40mlを加え、90℃迄昇温し、n−ヘプタン
5mlに溶解したフタル酸ジn−ブチル0.6gを5分間掛け
て添加した。その後、115℃に昇温し、2時間反応させ
た。90℃に降温した後、デカンテーションにより上澄液
を除き、n−ヘプタン70mlで2回洗浄を行った。更に、
n−ヘプタン15mlと四塩化チタン40mlを加え、115℃で
2時間反応させた。反応終了後、得られた固体物質を60
mlのn−ヘキサンにて室温で8回洗浄を行った。次い
で、減圧下室温にて1時間乾燥を行い、8.3gの触媒成分
(成分A)を得た。この成分Aには、3.1%のチタンの
他酸化ケイ素、塩素及びフタル酸ジn−ブチルが含まれ
ていた。
プロピレンの重合 攪拌機を取付けた1.5lのステンレス製オートクレーブ
に、窒素ガス雰囲気下、上記で得られた触媒成分A12.2m
g、n−ヘプタン1l中に0.1モルのトリエチルアルミニウ
ム(以下TEALと称する。)を含む溶液4ml、n−ヘプタ
ン1l中に0.02モルのn−ヘキシルメチルジメトキシシラ
ンを含む溶液1ml及びn−ヘプタン1l中に0.02モルの
(1,1−ジメチルプロピル)トリメトキシシランを含む
溶液1mを混合し5分間保持したものを入れた。次いで、
分子量制御剤としての水素ガス600ml及び液体プロピレ
ン1lを圧入した後、反応系を70℃に昇温して、1時間プ
ロピレンの重合を行った。重合終了後、未反応のプロピ
レンをパージし、HI97.5%の白色のポリプロピレン粉末
を得た。触媒の重合活性(RT)は14.1kg/g・成分Aであ
った。これによりアイソタクチックポリプロピレンの重
合活性(RI)は13.7kg/g・成分A、アタクチックポリプ
ロピレンの重合活性(RA)は0.35kg/g・成分Aと求っ
た。
又、n−ヘキシルメチルジトキシシランの体積を前記
に従い計算した。その結果、205.2Åであった。
比較例1 (1,1−ジメチルプロピル)トリメトキシシランを用
いなかった以外は、実施例1と同様にしてプロピレンの
重合を行い、その結果を第1表に示した。
比較例2 n−ヘキシルメチルジメトキシシランを用いなかった
以外は、実施例1と同様にしてプロピレンの重合を行
い、その結果を第1表に示した。
実施例2 n−ヘキシルメチルジメトキシシランの代りに、ジn
−ブチルジメトキシシラン、(1,1−ジメチルプロピ
ル)トリメトキシシランの代りにテトラメトキシシラン
をそれぞれ用い、かつそれらの使用量を第1表に示す通
りにした以外は、実施例1と同様にしてプロピレンの重
合を行い、その結果を第1表に示した。又、ジn−ブチ
ルジメトキシシランの体積の計算値は第1表の通りであ
る。
比較例3、4 テトラメトキシシラン又はジn−ブチルジメトキシシ
ランを用いなかった以外は、実施例1と同様にしプロピ
レンの重合を行い、それらの結果を第1表に示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の触媒の調製工程を示すフローチャー
ト図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古橋 裕之 埼玉県入間郡大井町西鶴ケ岡1丁目3番 1号 東亜燃料工業株式会社総合研究所 内 (72)発明者 植木 聰 埼玉県入間郡大井町西鶴ケ岡1丁目3番 1号 東亜燃料工業株式会社総合研究所 内

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)(1)金属酸化物、 (2)マグネシウム化合物及び (3)アルコキシ基含有化合物を 接触させて得られる固体を (4)ハロゲン含有アルコールと接触させ、さらに (5)電子供与性化合物及び (6)一般式TiXn(OR)4-n〔但し、Xはハロゲン原
    子、Rは炭化水素基を示し、0<n≦4である。〕で表
    されるチタン化合物と 接触させることにより得られる固体成分、 (B)一般式RnAlX3-n〔但し、Rはアルキル基又はアリ
    ール基、Xはハロゲン原子、アルコキシ基又は水素原子
    を示し、nは1≦n≦3の範囲の任意の数である〕で表
    される有機アルミニウム化合物、 (C)一般式R1R2Si(OCH3〔但し、R1及びR2は夫々
    同一又は異なる炭素数1〜6個の脂肪族炭化水素基で、
    かつR1とR2の炭素数の合計が7〜12個である。〕で表わ
    され、量子化学計算で算出した体積が200〜350 のジ
    メトキシ基含有シラン化合物並びに (D)トリメトキシ分岐ヒドロカルビルシラン及び/又
    は (E)テトラメトキシシラン とからなるα−オレフィン重合用触媒。
JP1167122A 1989-06-30 1989-06-30 α―オレフイン重合用触媒 Expired - Lifetime JP2709630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1167122A JP2709630B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 α―オレフイン重合用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1167122A JP2709630B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 α―オレフイン重合用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0333106A JPH0333106A (ja) 1991-02-13
JP2709630B2 true JP2709630B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=15843847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1167122A Expired - Lifetime JP2709630B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 α―オレフイン重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2709630B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773537A (en) * 1992-05-19 1998-06-30 Basf Aktiengesellschaft Ziegler-natta catalyst systems containing specific organosilicon compounds
JP2001040027A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Japan Polychem Corp オレフィン重合用触媒
JP2001040026A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Japan Polychem Corp オレフィン重合用触媒
KR100523474B1 (ko) 2005-03-29 2005-10-24 삼성토탈 주식회사 매우 높은 용융흐름성을 갖는 프로필렌 중합체의 제조방법
KR100723365B1 (ko) 2005-09-30 2007-05-30 삼성토탈 주식회사 분자 구조 중에 트리알킬실릴기를 포함하는 알콕시실란화합물을 사용하는 프로필렌 중합체 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199703A (ja) * 1987-02-17 1988-08-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd α−オレフインの重合方法
JPS63223008A (ja) * 1987-03-13 1988-09-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
JPH01156305A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレンの製造方法
JPH0232106A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Mitsui Petrochem Ind Ltd 4‐メチル‐1‐ペンテン系共重合体の製法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2568211B2 (ja) * 1987-07-30 1996-12-25 三菱化学株式会社 オレフィンの重合方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199703A (ja) * 1987-02-17 1988-08-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd α−オレフインの重合方法
JPS63223008A (ja) * 1987-03-13 1988-09-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
JPH01156305A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレンの製造方法
JPH0232106A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Mitsui Petrochem Ind Ltd 4‐メチル‐1‐ペンテン系共重合体の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333106A (ja) 1991-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2709630B2 (ja) α―オレフイン重合用触媒
JP2719963B2 (ja) α―オレフイン重合用触媒
JP2772573B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒
JP2709629B2 (ja) α―オレフイン重合用触媒
JP2873064B2 (ja) ポリα―オレフィンの製造方法
JP2709627B2 (ja) α―オレフイン重合用触媒
JP2873061B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒
JP2873055B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒
JP2873051B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒
JP2873057B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JPH1180237A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP2709634B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JP2709633B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JP2775508B2 (ja) ポリα―オレフィンの製造法
JP2873050B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒
JP2873065B2 (ja) ポリα―オレフィンの製造法
JPH11240913A (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分とそれを用いたα−オレフィン重合用触媒
JP2772572B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒
JP2775507B2 (ja) ポリα―オレフインの製造方法
JP3132681B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP2000007725A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH10251325A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP2000007726A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPH09241318A (ja) 広い分子量分布を有するポリオレフィンの製造方法
JPH11349621A (ja) α−オレフィン重合用触媒