JPH0232106A - 4‐メチル‐1‐ペンテン系共重合体の製法 - Google Patents

4‐メチル‐1‐ペンテン系共重合体の製法

Info

Publication number
JPH0232106A
JPH0232106A JP18141188A JP18141188A JPH0232106A JP H0232106 A JPH0232106 A JP H0232106A JP 18141188 A JP18141188 A JP 18141188A JP 18141188 A JP18141188 A JP 18141188A JP H0232106 A JPH0232106 A JP H0232106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
methyl
titanium
compound
catalyst component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18141188A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kitani
木谷 公明
Shuji Minami
南 修治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP18141188A priority Critical patent/JPH0232106A/ja
Publication of JPH0232106A publication Critical patent/JPH0232106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1肌立腹歪±1 本発明は、4−メチル−1−ペンテン系共重合体を単位
触媒あたり高い収率で製造することができるような4−
メチル−1−ペンテン系共重合体の製造方法に関する。
さらに詳しくは、本発明は、透明性、耐熱性、制振性お
よび表面非粘着性に優れ、か2引張特性およびその他の
性質に優れた4−メチル−1−ペンテン系共重合体の製
造方法に関する。
の     tらびに の 炭素数3以上のα−オレフィン(共)重合体を単位触媒
あたり高い収率で製造するための方法は、従来数多く提
案されている。とりわけ、プロピレンの立体規則性重合
触媒については詳細に検討されており、すでに工業的に
も利用されている。ところが、このようなプロピレン重
合に最適な触媒を4−メチル−1−ペンテン系共重合体
の重合に適用しても、かなりの性能は示すものの、単位
触媒あたりの4−メチル−1−ペンテン系共重合体の収
率が低かったり、表面粘着性の原因となる低分子量体が
、得られる共重合体中に多く含まれているなどの点にお
いて、なお−歩、満足すべき結果をもたらさないものが
多い。
本出願人は、特開昭62−79208号公報および特開
昭60−166310号公報において、4−メチル−1
−ペンテン系共重合体およびその製造方法に関して、す
でに提案しているが、単位触媒あたりの4−メチル−1
−ペンテン系共重合体の収率はまだまだ不充分であり、
また得ちれる4−メチル−1−ペンテン系共重合体中に
は、アセトン・n−デカン混合溶媒(容量比1/1)可
溶分として測定される低分子量体成分が多く含まれてお
り、これら4−メチル−1−ペンテン系共重合体から製
造されたフィルム、シートなどの成形物は、表面粘着性
およびブロッキング性にやや劣るという問題点があった
i肌五亘」 本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決し
ようとするものであって、4−メチル−1−ペンテン系
共重合体を単位触媒あたり高い収率で製造することがで
き、しかも、アセトン・n−デカン混合溶媒(容量比1
/1)可溶分として測定される低分子量体成分の含有率
が低いような4−メチル−1−ペンテン系共重合体の製
造方法を提供することを目的としている。
九肌座11 本発明に係る4−メチル−1−ペンテン系共重合体の製
造方法は、 (A)マグネシウム、チタン、ハロゲンおよびジ多価カ
ルボン酸エステルを必須成分とする高活性チタン触媒成
分、 (B)有機アルミニウム化合物触媒成分および(式中、
0≦n<4、RおよびR1は炭化水素基を表わし、n個
のRおよび(4−n)個のOR1基は、それぞれ同一で
も異なっていてもよい)で示される有機ケイ素化合物触
媒成分 から形成される触媒の存在下に、4−メチル−1−ペン
テン成分および4−メチル−1−ペンテン以外の炭素原
子数2〜12のα−オレフィンから選ばれる少なくとも
一種のα−オレフィン成分を共重合するに際して、該共
重合に先だって、前記(A)成分と、少なくとも一部の
前記(B)成分と、少なくとも一部の前記(C)成分と
の存在下に、炭化水素媒体中で炭素原子数2〜6のα−
オレフィンをチタン原子1ミリモル当り約1〜約500
gの割合で予備重合させておくことを特徴としている。
なお、本発明においてアセトン・n−デカン混合溶媒(
容量比1/1)中への可溶分として測定される低分子量
体成分の含有率(含有量)は、次の方法によって測定し
決定される。すなわち、撹拌期根付150m1のフラス
コに、1gの共重合体試料、0.05にの2.3−ジー
tert−ブチルー4−メチルフェノール、50m1の
n−デカンを入れ、120℃の油浴上で、上記各成分を
溶解させる。溶解後30分間室温下で自然放冷し、次い
で50m1のアセトンを30秒で添加し、10℃の水浴
上で60分間放冷する。析出しな共重合体と低分子量重
合体の溶解した溶液をグラスフィルターでr過分離し、
得られた溶液を10■Hgで150℃で恒量になるまで
乾燥し、その重量を測定し、前記混合溶媒中への共重合
体の可溶分量を試料共重合体の重量に対する百分率とし
て算出決定する。なお、前記測定法において撹拌は溶解
時から濾過の直前まで連続して行なう。
1乳U左煎1墨 以下、本発明に係る4−メチル−1−ペンテン系共重合
体の製造方法について具体的に説明する。
本発明に係るオレフィン重合用触媒は、固体チタン触媒
成分[A]と、有機アルミニウム化合物触媒成分[B]
と、有機ケイ素化合物触媒成分[C]とから形成されて
いる。
第1図に本発明で使用する触媒の調製方法のフローチャ
ートの例を示す。
ン        A 本発明で用いられる固体チタン触媒成分[A]は、マグ
ネシウム、チタン、ハロゲンおよび多価カルボン酸エス
テルを必須成分としで含有する高活性の触媒成分である
このような固体チタン触媒成分[A]は、下記のような
マグネシウム化合物、チタン化合物および多価カルボン
酸エステルを接触させることにより調製される。
本発明において、固体チタン触媒成分(A)の調製に用
いられるチタン化合物としては、たとえばTi(OR)
  X   (Rは炭化水素基、Xはハ13 4−g ロゲン原子、0≦g≦4)で示される4価のチタン化合
物を挙げることができる。より具体的には、Ti CJ
  、Ti Br  、Ti I4などのテトラハロゲ
ン化チタン; Ti(OCH)CJ 3、 Ti(QC)t  )CJ3、 Ti(On−CH) Cj 3、 Ti(OC2H5)B「3、 Ti(OiSOCH) Br 3などのトリハロゲン化
アルコキシチタン; Ti(OCH3)2Cj2、 Ti(QCH)  CJ2、 Ti(On−C4H9)2 Cj 2、Ti(OC2H
5)2B「2などのジハロゲン化ジアルコキシチタン; Ti(OCH3) 3Cj、 T i (o C2Hs ) 3c j、Ti(On−
C4H9) 3Cj、 Ti(OC2H5)3Brなどのモノハロゲン化トリア
ルコキシチタン; T i (OCH3) 4、 T i(OC2H5) 4、 T j (On−C4Hta ) 4などのテトラアル
コキシチタンなどを挙げることができる。
これらの中ではハロゲン含有チタン化合物、とくにテト
ラハロゲン化チタンが好ましく、さらに好ましくは四塩
化チタンが用いられる。これらチタン化合物は単独で用
いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いてもよい
、さらに、これらのチタン化合物は、炭化水素化合物あ
るいはハロゲン化炭化水素化合物などに希釈されていて
もよい。
本発明において、固体チタン触媒成分[A]の調製に用
いられるマグネシウム化合物としては、還元性を有する
マグネシウム化合物および還元性を有しないマグネシウ
ム化合物を挙げることができる。
ここで、還元性を有するマグネシウム化合物としては、
たとえば、マグネシウム・炭素結合あるいはマグネシウ
ム・水素結合を有するマグネシウム化合物を挙げること
ができる。このような還元性を有するマグネシウム化合
物の具体的な例としては、ジメチルマグネシウム、ジエ
チルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、ジブチル
マグネシウム、シアミルマグネシウム、ジデシルマグネ
シウム、ジデシルマグネシウム、エチル塩化マグネシウ
ム、プロピル塩化マグネシウム、ブチル塩化マグネシウ
ム、ヘキシル塩化マグネシウム、アミル塩化マグネシウ
ム、ブチルエトキシマグネシウム、エチルブチルマグネ
シウム、ブチルマグネシウムハライドライドなどを挙げ
ることができる。これらマグネシウム化合物は、単独で
用いることもできるし、後述する有機アルミニウム化合
物と銘化合物を形成していてもよい、また、これらのマ
グネシウム化合物は、液体であっても固体であってもよ
い。
還元性を有しないマグネシウム化合物の具体的な例とし
ては、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、沃化マグ
ネシウム、弗化マグネシウムなどのハロゲン化マグネシ
ウム:メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネ
シウム、インプロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩
化マグネシウム、オクトキシ塩化マグネシウムなどのア
ルコキシマグネシウムハライド;フェノキシ塩化マグネ
シウム、メチルフェノキシ塩化マグネシウムなどのアル
コキシマグネシウムハライド:エトキシマグネシウム、
インプロポキシマグネシウム、ブトキシマグネシウム、
n−オクトキシマグネシウム、2−エチルヘキソキシマ
グネシウムなどのアルコキシマグネシウム;フェノキシ
マグネシウム、ジメチルフェノキシマグネシウムなどの
アリロキシマグネシウム;ラウリン酸マグネシウム、ス
テアリン酸マグネシウムなどのマグネシウムのカルボン
酸塩などを挙げることができる。
これら還元性を有しないマグネシウム化合物は、上述し
た還元性を有するマグネシウム化合物から誘導した化合
物あるいは触媒成分の調製時に誘導した化合物であって
もよい、還元性を有しないマグネシウム化合物を、還元
性を有するマグネシウム化合物から誘導するには、たと
えば、還元性を有するマグネシウム化合物を、ポリシロ
キサン化合物、ハロゲン含有シラン化合物、ハロゲン含
有アルミニウム化合物、エステル、アルコールなどの化
合物と接触させればよい。
なお、本発明において、マグネシウム化合物は上記の還
元性を有するマグネシウム化合物および還元性を有しな
いマグネシウム化合物の外に、上記のマグネシウム化合
物と他の金属との錯化合物、複化合物あるいは他の金属
化合物との混合物であってもよい、さらに、上記の化合
物を28i以上組み合わせた混合物であってもよい。
本発明においては、これらの中でも、還元性を有しない
マグネシウム化合物が好ましく、特に好ましくはハロゲ
ン含有マグネシウム化合物であり、さらに、これらの中
でも塩化マグネシウム、アルコキシ塩化マグネシウム、
アリロキシ塩化マグネシウムが好ましく用いられる。
本発明において、固体チタン触媒成分[A]の調製に用
いられる多価カルボン酸エステルとしては、たとえば、
下記式で表わされる骨格を有する化合物が挙げられる。
R,−C−COOR6 上記した式中、R1は置換または非置換の炭化水素基を
表わし、R2、R5、R6は水素原子、置換もしくは非
置換の炭化水素基を表わし、R3R4は水素原子、置換
もしくは非rIt換の炭化水素基を表わす、なお、R3
、R4は少なくとも一方が置換または非置換の炭化水素
基であることが好ましい、またR3とR4とは互いに連
結されて環状構造を形成していてもよい、置換の炭化水
素基としては、N、0、Sなどの異原子を含む置換の炭
化水素基が挙げられ、たとえば −C−0−C−−COOR,−COOH。
−OH,−5o3H,−C−N−C−−NH2などの構
造を有する置換の炭化水素基が挙げられる。
これらの中では、R1、R2の少なくとも一方が、炭素
数が2以上のアルキル基であるジカルボン酸から誘導さ
れるジエステルが好ましい。
多価カルボン酸エステルの具体例としては、コハク酸ジ
エチル、コハク酸ジブチル、メチルコハク酸ジエチル、
α−メチルグルタル酸ジイソブチル、マロン酸ジブチル
メチル、マロン酸ジエチル、エチルマロン酸ジエチル、
イソプロピルマロン酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチ
ル、フェニルマロン酸ジエチル、ジエチルマロン酸ジエ
チル、アリルマロン酸ジエチル、ジイソブチルマロン酸
ジエチル、ジノルマルブチルマロン酸ジエチル、マレイ
ン酸ジメチル、マレイン酸モノオクチル、マレイン酸ジ
イソオクチル、マレイン酸ジイソブチル、ブチルマレイ
ン酸ジイソブチル、ブチルマレイン酸ジエチル、β−メ
チルグルタル酸ジイソプロピル、エチルコハク酸ジアル
リル、フマル酸ジー2−エチルヘキシル、イタコン酸ジ
エチル、イタコン酸ジイソブチル、シトラコン酸ジイソ
オクチル、シトラコン酸ジメチルなどの脂肪族ポリカル
カルボン酸エステル、1.2−シクロヘキサンカルボン
酸ジエチル、1,2−シクロヘキサンカルボン酸ジイソ
ブチル、テトラヒドロフタル酸ジエチル、ナジック酸ジ
エチルのような脂肪族ポリカルボン酸エステル、フタル
酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチルエチ
ル、フタル酸゛モノイソブチル、フタル酸ジエチル、フ
タル酸エチルイソブチル、フタル酸モノノルマルブチル
、フタル酸エチルノルマルブチル、フタル酸ジn−プロ
ピル、フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジn−ブチル
、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジn−ヘプチル、フ
タル酸ジ〜2−エチルヘキシル、フタル酸ジデシル、フ
タル酸ベンジルブチル、フタル酸ジフェニル、ナフタリ
ンジカルボン酸ジエチル、ナフタリンジカルボン酸ジブ
チル、トリメリット酸トリエチル、トリメリット酸ジブ
チルなどの芳香族ポリカルボン酸エステル、3.4−フ
ランジカルボン酸なとの異節環ポリカルボン酸から誘導
されるエステルなどを挙げることができる。
多価カルボン酸エステルの他の例としては、アジピン酸
ジエチル、アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジイソ
プロピル、セバシン酸ジn−ブチル、セバシン酸n−オ
クチル、セバシン酸ジー2−エチルヘキシルなどの、長
鎖ジカルボン酸から誘導されるエステルを挙げることが
できる。
これらの多価カルボン酸エステルの中では、前述した一
般式で表わされる骨格を有する化合物が好ましく、さら
に好ましくはフタル酸、マレイン酸、置換マロン酸など
と、炭素数2以上のアルコールとから誘導されるエステ
ルが好ましく、フタル酸と炭素数2以上のアルコールと
の反応により得られるジエステルがとくに好ましい。
これらの多価カルボン酸エステルとしては、必ずしも出
発原料として上記のような多価カルボン酸エステルを使
用する必要はなく、固体チタン触媒成分[A]の調製過
程でこれらの多価カルボン酸エステルを誘導することが
できる化合物を用い、固体チタン触媒成分[A]の調製
段階で多価カルボン酸エステルを生成させてもよい。
本発明において用いられる固体チタン系触媒[A]は、
上記のようなマグネシウム化合物、チタン化合物および
多価カルボン酸エステルを接触させることにより調製す
ることができるが、さらに電子供与体を用いることもで
きる。
本発明において、固体チタン系触媒[A]を調製する際
に使用することができる電子供与体としては、アミン類
、アミド類、エーテル類、ケトン類、ニトリル類、ホス
フィン類、スチピン類、アルシン類、ホスホルアミド類
、エステル類、チオエーテル類、チオエステル類、酸無
水物類、酸ハライド類、アルデヒド類、アルコレート類
、アルコキシ(アリーロキシ)シラン類、有機酸類およ
び周期律表の第■族〜第■族に属する金属のアミド類お
よび塩類などを挙げることができる。
なお、本発明で用いられる多価カルボン酸エステルは、
電子供与体として作用するので、上記のような電子供与
体の使用量は、少量であることが好ましい。
本発明において、固体チタン触媒成分[A]は、上記し
たようなマグネシウム化合物(もしくは金属マグネシウ
ム)、多価カルボン酸エステルおよびチタン化合物、さ
らに必要により電子供与体を接触させることにより製造
することができる。固体チタン触媒成分[A]を製造す
るには、マグネシウム化合物、チタン化合物、電子供与
体から高活性チタン触媒成分を調製する公知の方法を採
用することができる。なお、上記の成分は、たとえばケ
イ素、リン、アルミニウムなどの他の反応試剤の存在下
に接触させてもよい。
これらの固体チタン触媒成分(A)の製造方法を数例挙
げて以下に簡単に述べる。
(1)マグネシウム化合物、あるいはマグネシウム化合
物および多価カルボン酸エステルからなる錯化合物とチ
タン化合物とを液相にて反応させる方法、この反応は、
電子供与体、粉砕助剤などの存在下に行なってもよい、
また、上記のように反応させる際に、固体状の化合物に
ついては、粉砕してもよい、さらにまた、上記のように
反応させる際に、電子供与体および/または有機アルミ
ニウム化合物やハロゲン含有ケイ素化合物のような反応
助剤で予備処理してもよい、なお、この方法においては
、上記多価カルボン酸エステルを少なくとも一回は用、
いる。
(2)還元性を有しない液状のマグネシウム化合物と、
液状チタン化合物とを、多価カルボン酸エステルの存在
下で反応させて固体状のチタン複合体を析出させる方法
(3)(2)で得られた反応生成物に、チタン化合物を
さらに反応させる方法。
(4)(1)あるいは(2)で得られる反応生成物に多
価カルボン酸エステルあるいは電子供与体およびチタン
化合物をさらに反応させる方法。
(5)マグネシウム化合物あるいはマグネシウム化合物
と多価カルボン酸エステルとからなる錯化合物を、チタ
ン化合物の存在下に粉砕して得られた固体状物を、ハロ
ゲン、ハロゲン化合物および芳香族炭化水素のいずれか
で処理する方法、なお、この方法においては、マグネシ
ウム化合物あるいはマグネシウム化合物と多価カルボン
酸エステルとからなる錯化合物を、電子供与体、粉砕助
剤などの存在下に粉砕してもよい、また、マグネシウム
化合物あるいはマグネシウム化合物と多価カルボン酸エ
ステルとからなる錯化合物を、チタン化合物の存在下に
粉砕した後に、電子供与体および/または反応助剤で予
備処理し、次いで、ハロゲンなどで処理してもよい、な
お、反応助剤としては、有機アルミニウム化合物あるい
はハロゲン含有ケイ素化合物などが挙げられる。なお、
この方法においては、少なくとも一回は多価カルボン酸
エステルを用いる。
(6)前記(1)〜(4)で得られる化合物をハロゲン
またはハロゲン化合物または芳香族炭化水素で処理する
方法。
(7)金属酸化物、ジヒドロカルビルマグネシウムおよ
びハロゲン含有アルコールとの接触反応物を多価カルボ
ン酸エステルおよびチタン化合物と接触させる方法。
(8)有機酸のマグネシウム塩、アルコキシマグネシウ
ム、アリーロキシマグネシウムなどのマグネシウム化合
物を多価カルボン酸エステル、チタン化合物および/ま
たはハロゲン含有炭化水素と反応させる方法。
上記(1)〜(8)に挙げた固体チタン触媒成分[A]
の調製法の中では、触媒調製時において液状のハロゲン
化チタンを用いる方法あるいはチタン化合物を用いた後
、あるいはチタン化合物を用いる際にハロゲン化炭化水
素を用いる方法が好ましい。
固体チタン触媒成分[A]を調製する際に用いられる上
述したような各成分の使用量は、調製方法によって異な
り一概に規定できないが、たとえばマグネシウム化合物
1モル当り、多価カルボン酸エステルは約0.1〜10
モルの量で、チタン化合物は約0.05〜1000モル
の量で用いられる。
このようにして得られた固体チタン触媒成分[A]は、
マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび多価カルボン酸
エステルを必須成分として含有している。
この固体チタン触媒成分[A]において、ハロゲン/チ
タン(原子比)は約4〜100、好ましくは約6〜40
であり、前記多価カルボン酸エステル/チタン(モル比
)は約0.2〜10、好ましくは約0.4〜約6であり
、マグネシウム/チタン(原子比)は約2〜100、好
ましくは約4〜70であることが望ましい。
この固体チタン触媒成分[A]は市販のハロゲン化マグ
ネシウムと比較すると、結晶サイズの小さいハロゲン化
マグネシウムを含み、通常その比表面積が約3rd/を
以上、好ましくは約40d/g以上、より好ましくは約
100〜300 nf / gである。そして、この固
体チタン触媒成分[A]は、上記の成分が一体となって
触媒成分を形成しているので、ヘキサン洗浄によって実
質的にその組成が変わることがない。
このような高活性チタン触媒成分の調製法等については
、たとえば、特開昭50−108385号公報、同50
−126590号公報、同51−20297号公報、同
51−28189号公報、同51−64586号公報、
同51−92885号公報、同51−136625号公
報、同52−87489号公報、同52−100596
号公報、同52−147688号公報、同52−104
593号公報、同53−2580号公報、同53−40
093号公報、同53−40094号公報、同53−4
3094号公報、同55−135102号公報、同55
−135103号公報、同55−152710号公報、
同56−811号公報、同56−11908号公報、同
56−18606号公報、同58−83006号公報、
同58−13J3705号公報、同58−13870θ
号公報、同58−138707号公報、同58−138
708号公報、同58−138709号公報、同58−
138710号公報、同58−138715号公報、同
60−23404号公報、同61−21109号公報、
同81−37802号公報、同61−37803号公報
、などに開示されている。
アルζニウム ム      B 本発明で用いられる有機アルミニウム化合物触媒成分(
B)としては、少なくとも分子内に1個のAj−炭素結
合を有する化合物が利用できる。このような化合物とし
ては、たとえば、 (1)−数式RAn(OR2)  HXm      
  npq (式中、RおよびR2は炭素原子を通常1〜15個、好
ましくは1〜4個含む炭化水素基であり、これらは互い
に同一でも異なってもよい、Xはハロゲン原子を表わし
、Ohm≦3、nは0≦n<3、Pは0≦p<3、qは
O≦qく3の数であって、しかもm+n+p+q=3で
ある)で表わされる有機アルミニウム化合物、 (「)−数式M1AJ R’ (式中、M はLi 、Na 、にであり、R1は前記
と同じ)で表わされる第1族金属とアルミニウムとの銘
アルキル化物などを挙げることができる。
前記の(1)に属する有機アルミニウム化合物としては
、次のような化合物を例示できる。
−数式RAJ(OR2) +1       3−n (式中、RおよびR2は前記と同じ0mは好ましくは1
.5≦m≦3の数である)、一般式RA j X 31 (式中、R1は前記と同じ、Xはハロゲン、mは好まし
くはO<m<3である)、 一般式RAJIH3−。
(式中、R1は前記と同じ0mは好ましくは2≦m<3
である)、 一般式RAj’(OR2)  X II         nQ (式中、RおよびR2は前記と同じ、Xはハロゲン、O
<m≦3.0≦n<3.0≦q<3で、m+n+q=3
である)で表わされる化合物などを挙げることができる
(1)に属するアルミニウム化合物としては、より具体
的には、トリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニ
ウムなどのトリアルキルアルミニウム;トリアルケニル
アルミニウムなどのトリアルケニルアルミニウム; ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウ
ムブトキシドな゛どのジアルキルアルミニウムアルコキ
シド; エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミニ
ウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニウムセス
キアルコキシド、 R1Aj(OR)   などで表わされる平2、5  
          0.5均組成を有する部分的にア
ルコキシ化されたアルキルアルミニウム; ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウム
クロリド、ジエチルアルミニウムプロミドなどのジアル
キルアルミニウムハライド;エチルアルミニウムセスキ
クロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチル
アルミニウムセスキプロミドなどのアルキルアルミニウ
ムセスキハライド; エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウム
ジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミドなどのアル
キルアルミニウムシバライドなどの部分的はハロゲン化
されたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムヒ
ドリド、ジブチルアルミニウムヒドリドなどのジアルキ
ルアルミニウムヒドリド;エチルアルミニウムジクドリ
ド、プロビルアルミニウムジヒドリドなどのアルキルア
ルミニウムジヒドリドなどその他の部分的に水素化され
たアルキルアルミニウム; エチルアルミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミニ
ウムブトキシクロリド、エチルアルミニウムエトキシプ
ロミドなどの部分的にアルコキシ化およびハロゲン化さ
れたアルキルアルミニウムを挙げることができる。
また(1)に類似する化合物としては、酸素原子や窒素
原子を介して2以上のアルミニウムが結合した有機アル
ミニウム化合物を挙げることができる。このような化合
物としては、例えば、(C2H5)2AjOA1 (C
2H5)2、(C4H9)2AjOAJ(C4H9)2
、C2Hs メチルアルミノオキサンなどを挙げることができる。
前記(ti)に属する化合物としては、LiAj (C
2H5)4、 t、 i Aj  (C7R15) 4などを挙げるこ
とができる。
これらの中ではとくにトリアルキルアルミニウムあるい
は上記した2種以上のアルミニウム化合物が結合したア
ルキルアルミニウムを用いることが好ましい。
ゲイ  八       C 本発明において用いられる有機ケイ素化合物(C)は、
下記式 %式%(1) (式中、0≦n<4、RおよびR1は炭化水素基を表わ
し、n個のRおよび(4−n)儒のOR1基は、それぞ
れ同一でも異なっていてもよい)で表わされるケイ素化
合物である。
R,R1の炭化水素基としては、たとえば、アルキル基
、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、ハロ
アルキル基、アルコキシアルキル基などを例示すること
ができる。
このような有機ケイ素化合物(C)としては、具体的に
は、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシ
ラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジェトキシ
シラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、t−ブチル
メチルジメトキシシラン、t−ブチルメチルジェトキシ
シラン、t−アミルメチルジェトキシシラン、ジフェニ
ルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン
、ジフェニルジェトキシシラン、ビス0−トリルジメト
キシシラン、とストトリルジメトキシシラン、ビスp−
トリルジメトキシシラン、とスルートリルジェトキシシ
ラン、ビスエチルフエニルジメトキシシラン、ジシクロ
ヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメ
トキシシラン、シクロヘキシルメチルジェトキシシラン
、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシ
ラン、n−プロピルトリエトキシシラン、デシルトリエ
トキシシラン、デシルトリメトキシシラン、フェニルト
リメトキシシラン、γ−クロルプロピルトリメトキシシ
ラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシ
シラン、ビニルトリエトキシシラン、t−ブチルトリエ
トキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、1so
−ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシ
ラン、γ−アミノグロビルトリエトキシシラン、クロル
トリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン
、ビニルトリブトキシシラン、シクロヘキシルトリメト
キシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、2−
ノルボルナントリメトキシシラン、2−ノルボルナント
リエトキシシラン、2−ノルボルナンメチルジメトキシ
シラン、ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、トリメチルフェ
ノキシシラン、メチルトリアリロキシシラン、ビニルト
リス(β−メトキシエトキシシラン)、ビニルアセトキ
シシラン、ジメチルテトラエトキシジシロキサンなどが
用いられる。
また有機ケイ素化合物として、具体的には、シクロペン
チルトリメトキシシラン、2−メチルシクロペンチルト
リメトキシシラン、2.3−ジメチルシクロペンチルト
リメトキシシラン、゛シクロペンチルトリエトキシシラ
ンなどのトリアルコキシシラン類; ジシクロペンチルジメトキシシラン、ビス(2−メチル
シクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(2,3−ジ
メチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジシクロペ
ンチルジェトキシシランなどのジアルコキシシラン類; トリシクロペンチルメトキシシラン、トリシクロペンチ
ルエトキシシラン、ジシクロペンチルメチルメトキシシ
ラン、ジシクロペンチルエチルメトキシシラン、ジシク
ロペンチルメチルエトキシシラン、シクロペンチルジメ
チルメトキシシラン、シクロペンチルジエチルメトキシ
シラン、シクロペンチルジメチルエトキシシランなどの
モノアルコキシシラン類などを挙げることができる。
これらの中では、前記式R5i(OR’)。     
      4−n において、nが2または3である有機ケイ素化合物(C
)が好ましい。
なお、これらのケイ素化合物は、単独で使用してもよい
し、2種以上の混合物として使用してもよい。
ヱJLL金 本発明においては、前記(A)、(B)および(C)か
ら形成される触媒の存在下に、4−メチル−1−ペンテ
ンと4−メチル−1−ペンテン以外の炭素原子数2〜1
2のα−オレフィンから選ばれる少なくとも一種のα−
オレフィン成分を共重合して4−メチル−1−ペンテン
系共重合体を製造するが、該共重合反応に先だって、前
記(A)成分と、少なくとも一部の前記(B)成分と、
少なくとも一部の前記(C)成分とを用いて、炭化水素
媒体中で炭素原子数2〜6のα−オレフィンを、(A)
成分中のチタン原子1ミリモル当り約1〜約500gの
割合で予備重合させる。
このような予備重合処理を行なうことにより、後で行な
う4−メチル−1−ペンテン系共重合体の共重合におい
て、単位触媒あたりの4−メチル−1−ペンテン系共重
合体の重合収率が大きく、かつ、アセトン・n−デカン
混合溶媒(容量比1/1)可溶分として測定される低分
子量体成分の含有率が低い4−メチル−1−ペンテン系
共重合体を製造することができる。
予備重合に用いられる炭素原子数2〜6のα−オレフィ
ンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−
ペンテン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−
ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4.4−ジメチ
ル−1−ペンテンなどを挙げることができるが、このう
ち4−メチル−1−ペンテンが好ましい。
予備重合は比較的温和な条件下で、かつ予備重合体が重
合媒体に溶解しない条件下で行なうのが好ましい、この
ため、重合媒体として不活性炭化水素、たとえばプロパ
ン、ブタン、n−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキサ
ン、イソヘキサン、n−へブタン、n−オクタン、イソ
オクタン、n−デカン、n−ドデカン、灯油などの脂肪
族炭化水素あるいはシクロペンタン、メチルシクロペン
タン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂
環族炭化水素を用いることが好ましい。
予備重合においては、たとえば、炭化水素媒体1j当り
、チタン触媒成分(A)をチタン原子に換算して約0.
5〜約100ミリモル好ましくは約1〜約10ミリモル
の量で、有機アルミニウム化合物触媒成分(B)をAj
/Ti(原子比)が約1〜約100好ましくは約2〜約
20となるような量で、また、有機珪素化合物(C)を
チタン触媒成分(A)のチタン原子1モル当り約0.0
1〜約50ミリモル好ましくは約0.1〜約10ミリモ
ルとなるような量でそれぞれ用いることが好ましい。
予備重合される炭素原子数2〜6α−オレフィンの予備
重合量は、チタン触媒成分(A)のチタン原子1ミリモ
ル当り約1〜約500g、好ましくは約1〜約50gの
範囲である。
上記のような予備重合は、得られた予備重合体が炭化水
素媒体に溶解しない温度で行なうことが望ましく、炭化
水素媒体によっても異なるが、たとえば、約−20〜約
+70℃、好ましくは約0〜50℃の範囲の温度で行な
うことが望ましい。
なお、予備重合は回分式、反連続式、連続式のいずれの
方法においても行なうことができる。
また、予備重合に用いられた触媒成分は、次いで4−メ
チル−1−ペンテンと4−メチル−1−ペンテン以外の
炭素原子数2〜12のα−オレフィンから選ばれる少な
くとも一種のα−オレフィン成分との共重合に使用され
るが、予備重合触媒成分をそのまま使用してもよいが、
不活性炭化水素でデカンテーションあるいは濾過などの
方法により洗浄して使用するのが好ましい。
本発明においては、上記のようにして炭素原子数2〜6
のα−オレフィンを予O1i重合させた触媒を用いて4
−メチル−1−ペンテンとの共重合を行なう、この除者
たに予備重合の際には存在させなかった残部の前記(B
)成分および/または(C)成分をさらに重合系に添加
してもよい、好ましくは、(B)成分をチタン1モル当
り1〜約2000モル好ましくは約500〜1000モ
ルの量で、(C)成分を(B)成分1モル当り0.00
5〜約2モル好ましくは約0.01〜約1モルの量で添
加することがよい。
上記4−メチル−1−ペンテンとの共重合に用いられる
4−メチル−1−ペンテン以外の炭素数2〜12のα−
オレフィンとしては、具体的には、エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オ
クテン、1−デセン、1−ドデセン、3−メチル−1−
ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4,4−ジメチル
−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチ
ル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセンなどから
1種または2種以上を用いることができる。
本発明では、4−メチル−1−ペンテン系共重合体を得
るための共重合反応は、得られる共重合体が重合媒体に
溶解した状態で行なわれる。すなわち、これらの共重合
においては、共重合体中の4−メチル−1−ペンテンの
含有量が80モル%以下好ましくは20〜70モル%に
なるように共重合成分を用いることが好ましい。
上記のような重合反応に用いられる重合媒体としては、
本発明で使用されるモノマー自体を重合媒体として用い
てもよく、あるいは不活性炭化水素であってもよい、こ
のような不活性炭化水素溶媒としては、プロパン、ブタ
ン、n−ペンタン、インペンタン、n−ヘキサン、イソ
ヘキサン、n−へブタン、n−オクタン、イソオクタン
、n−デカン、n−ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水
素、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘ
キサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素、
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、
メチレンクロリド、エチルクロリド、エチレンクロリド
、クロルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素などを例示
することができ、このうち脂肪族炭化水素特に炭素数4
〜12の脂肪族炭化水素が好ましい。
重合温度は適宜に選択でき、通常約20〜約200℃、
好ましくは約50〜約180℃程度であり、圧力も適宜
に選択でき、大気圧〜約100kg / d G、好ま
しくは大気圧〜約50kg/aJG程度の加圧条件下で
行なうのが好ましい0重合反応は、回分式、反連続式、
連続式のいずれの方法においても行なうことができる。
分子量の調節は、重合温度、触媒成分の使用割合などの
重合条件を変えることによって、ある程度調節できるが
、重合系中に水素を添加するのが最も効果的である。
11立憇1 本発明によれば単位チタン当りの重合収率が高く、また
アセトン・n−デカン混合溶媒(容量比1/1)可溶分
として測定される低分子量体成分の含有率も低下し、共
重合体は通常単一融点を示し、組成分布の狭い共重合体
が得られる。
したがって、本発明で得られた4−メチル−1−ペンテ
ン系共重合体は、種々のコモノマーを選択することによ
って、透明性、耐熱性、制振性および表面非粘着性に優
れ、かつ引張特性およびその他の優れた性質を示し、フ
ィルム分野、制振鋼板用芯材、樹脂改質剤として、広範
囲の分葺に応用することが期待できる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
ら実施例に限定されるものではない。
K1透よ くチタン触媒成分(A)の調製〉 無水塩化マグネシウム4.76f(50ミリモル)、デ
カン25ω1および2−エチルヘキシルアルコール23
 、4m1(150ミリモル)を130℃で2時間加熱
して、均一溶液とした後、この溶液中に無水フタル酸1
.11g(7,5ミリモル)を添加し、130℃にてさ
らに1時間撹拌混合を行ない、無水フタル酸を該均一溶
液に溶解させた。このようにして得られた均一溶液を室
温に冷却した後、−20℃に保持された四塩化チタン2
00 ml (1,8モル)中に1時間にわたって全量
滴下装入した。
滴下終了後、得られた混合液の温度を4時間かけて11
0℃に昇温し、110℃に達しなところでジイソブチル
フタレー)3.35m1 (12,5ミリモル)を添加
し、この温度で2時間撹拌子保持した。
2時間反応させた後、熱−過にて固体部を採取し、得ら
れた固体部を200m1のT + Cj 4にて再懸濁
させた後、再び110℃で2時間、加熱反応を行なった
反応終了後、再び熱−過にて固体部を採取し、110℃
デカンおよびヘキサンにて洗浄液中に遊離のチタン化合
物が検出されなくなるまで充分洗浄した0以上の製造方
法にて合成されたチタン触媒成分(A)は、ヘキサンス
ラリーとして保存するが、このうち一部を触媒成分を調
べる目的で乾燥した。
このようにして得られたチタン触媒成分(A)の組成は
、チタン3.1重址%、塩素56.0重量%、マグネシ
ウム17.0重量%およびジイソブチルフタレート20
.9重量%であった。
く予備重合〉 500m1のフラスコに、200 mlのn−デカン、
10ミリモルのトリエチルアルミニウム、2ミリモルの
トリメチルメトキシシラン、チタン原子に換算して1ミ
リモルのチタン触媒成分(A)を入れた0反応系の温度
を25℃に保ちながら、30gの4−メチル−1−ペン
テンを60分で加え、さらに25℃で60分反応させた
0反応終了後、得られた反応液を静置した後、上澄み部
分を除去し、n−デカン200m1を加え、洗浄を行な
った。同洗浄操作を3回繰り返し行ない、遊離したチタ
ン化合物、未反応モノマーを除去し、200m1のn−
デカンに再懸濁した。予備重合量はチタン1ミリモル当
り31.5gであった。
く重  合〉 1.5jのオートクレーブに、4−メチル−1−ペンテ
ン600m1.1−ヘキセン150m1.1ミリモルの
トリエチルアルミニウム、1ミリモルのトリメチルメト
キシシラン、チタン原子に換算して0.001ミリモル
の予fa重合成分、1.51qr/ad−Gの水素を添
加し、70℃で60分重合した。
イソブチルアルコールを添加して重合を停止した後、2
jのメタノール中に重合溶液を加え、共重合体を取り出
した。
結果を表1に示す。
実施例1で調製したチタン触媒成分を使用し、重合時の
モノマーを4−メチル−1−ペンテン690m1.1−
ブテン60m1に変えた以外は、実施例1と全く同様に
行なった。
結果を表1に示す。
夫胤且ユ 実施例1で調製したチタン触媒成分を使用し、予備重合
量を3Kに変えた以外は、実施例1と全く同様に行なっ
た。
結果を表1に示す。
尺胤且1 実施例1で調製したチタン触媒成分を使用し、予備重合
量を300gに変えた以外は、実施例1と全く同様に行
なった。
結果を表1に示す。
K胤且二 実施例1で調製した予備重合したチタン触媒成分を使用
し、重合時のモノマーを4−メチル−1−ペンテン64
5 ml、1−ブテン105m1、プロピレン4.3に
+r/−・Gに変え、重合温度を80℃に変えた以外は
、実施例1と全く同様に行なった。
結果を表1に示す。
K1■互 実施例1で調製したチタン触媒成分を使用し、予備重合
、重合で使用するケイ素化合物をトリメチルエトキシシ
ランに変えた以外は、実施例1と全く同様に行なった。
結果を表1に示す。
X胤且ユ 実施例1で調製したチタン触媒成分を使用し、予備重合
で使用するモノマーを4−メチル−1−ペンテン2gと
1−ヘキセン8gに変えた以外は、実施例1と全く同様
に行なった。
結果を表1に示す。
K胤皿上 実施例1で調製したチタン触媒成分を使用し、予備重合
でAj/Siモル比を1に変える以外は、実施例1と全
く同様に行なった。
結果を表1に示す。
K立且ユ 実施例1で調製したチタン触媒成分を使用し、予(i1
重合でゲイ素化合物を使用しない以外は、実施例1と全
く同様に行なった。
結果を表1に示す。
K五皿1ユ 実施例1で調製したチタン触媒成分を使用し、予備重合
後の洗浄操作を省略した以外は、実施例1と全く同様に
行ない、結果を表1に示した。
胤豊透ユ 実施例1で調製したチタン触媒成分を使用し、予備重合
することなしに、実施例1と同様な条件で重合した。
結果を表1に示す。
この結果よりチタン触媒成分の予備重合による効果が分
かる。
L歿且ユ 実施例1で調製したチタン触媒成分を使用し、予備重合
することなしに、実施例2と同様な条件で重合した。
結果を表1に示す。
この結果よりチタン触媒成分の予備重合による効果が分
かる。
監■盟ユ 実施例1で調製したチタン触媒成分を使用し、予備重合
することなしに、実施例5と同様な条件で重合した。
結果を表1に示す。
この結果よりチタン触媒成分の予備重合による効果が分
かる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る4−メチル−1−ペンテン系共
重合体の製造工程を示すフローチャート図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび多価カル
    ボン酸エステルを必須成分とする 高活性チタン触媒成分、 (B)有機アルミニウム化合物触媒成分および(C)一
    般式R_nSi(OR^1)_4_−_n(式中、0≦
    n<4、RおよびR^1は炭化水素基を表わし、n個の
    Rおよび(4−n)個のOR^1基はそれぞれ同一でも
    異なっていてもよい)で示される有機ケイ素化合物 触媒成分 から形成される触媒の存在下に、4−メチル−1−ペン
    テン成分および4−メチル−1−ペンテン以外の炭素原
    子数2〜12のα−オレフィンから選ばれる少なくとも
    一種のα−オレフィン成分を共重合するに際して、該共
    重合に先だって、前記(A)成分と、少なくとも一部の
    前記(B)成分と、少なくとも一部の前記(C)成分と
    の存在下に、炭化水素媒体中で炭素原子数2〜6のα−
    オレフィンをチタン原子1ミリモル当り約1〜約500
    gの割合で予備重合させておくことを特徴とする4−メ
    チル−1−ペンテン系共重合体の製法。
JP18141188A 1988-07-20 1988-07-20 4‐メチル‐1‐ペンテン系共重合体の製法 Pending JPH0232106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18141188A JPH0232106A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 4‐メチル‐1‐ペンテン系共重合体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18141188A JPH0232106A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 4‐メチル‐1‐ペンテン系共重合体の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0232106A true JPH0232106A (ja) 1990-02-01

Family

ID=16100294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18141188A Pending JPH0232106A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 4‐メチル‐1‐ペンテン系共重合体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232106A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243204A (ja) * 1988-08-03 1990-02-13 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン重合体の製造法
JPH0333102A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Tonen Corp α―オレフイン重合用触媒
JPH0333106A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Tonen Corp α―オレフイン重合用触媒
JPH0333103A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Tonen Corp α―オレフイン重合用触媒
JPH0333105A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Tonen Corp α―オレフイン重合用触媒
JPH0376708A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Tonen Corp α―オレフィン重合用触媒成分
JPH0376709A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Tonen Corp α―オレフィン重合用触媒成分
US5097700A (en) * 1990-02-27 1992-03-24 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus for judging catalyst of catalytic converter in internal combustion engine
US5133184A (en) * 1990-02-10 1992-07-28 Volkswagen Ag Method and apparatus for monitoring the conversion ratio of a catalytic converter
KR100359932B1 (ko) * 2000-06-15 2002-11-07 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
KR100387734B1 (ko) * 2000-06-17 2003-06-18 삼성종합화학주식회사 올레핀 중합용 촉매 및 중합방법
JP2005350601A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Mitsui Chemicals Inc 高結晶性ポリ4−メチルペンテン樹脂組成物及びフィルム
WO2006054613A1 (ja) * 2004-11-17 2006-05-26 Mitsui Chemicals, Inc. 固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン系重合体の製造方法
JP4828415B2 (ja) * 2004-06-10 2011-11-30 三井化学株式会社 オレフィン系重合体およびその用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206407A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
JPS59206418A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 4−メチル−1−ペンテン重合体の製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206407A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
JPS59206418A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 4−メチル−1−ペンテン重合体の製法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243204A (ja) * 1988-08-03 1990-02-13 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン重合体の製造法
JP2709629B2 (ja) * 1989-06-30 1998-02-04 東燃株式会社 α―オレフイン重合用触媒
JPH0333106A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Tonen Corp α―オレフイン重合用触媒
JPH0333103A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Tonen Corp α―オレフイン重合用触媒
JPH0333105A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Tonen Corp α―オレフイン重合用触媒
JPH0333102A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Tonen Corp α―オレフイン重合用触媒
JP2709630B2 (ja) * 1989-06-30 1998-02-04 東燃株式会社 α―オレフイン重合用触媒
JPH0376708A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Tonen Corp α―オレフィン重合用触媒成分
JPH0376709A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Tonen Corp α―オレフィン重合用触媒成分
JP2709633B2 (ja) * 1989-08-18 1998-02-04 東燃株式会社 α―オレフィン重合用触媒成分
JP2709634B2 (ja) * 1989-08-18 1998-02-04 東燃株式会社 α―オレフィン重合用触媒成分
US5133184A (en) * 1990-02-10 1992-07-28 Volkswagen Ag Method and apparatus for monitoring the conversion ratio of a catalytic converter
US5097700A (en) * 1990-02-27 1992-03-24 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus for judging catalyst of catalytic converter in internal combustion engine
KR100359932B1 (ko) * 2000-06-15 2002-11-07 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
KR100387734B1 (ko) * 2000-06-17 2003-06-18 삼성종합화학주식회사 올레핀 중합용 촉매 및 중합방법
JP4828415B2 (ja) * 2004-06-10 2011-11-30 三井化学株式会社 オレフィン系重合体およびその用途
JP2005350601A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Mitsui Chemicals Inc 高結晶性ポリ4−メチルペンテン樹脂組成物及びフィルム
US8629075B2 (en) 2004-11-17 2014-01-14 Mitsui Chemicals, Inc. Solid titanium catalyst component, olefin polymerization catalyst, and process for producing olefin polymer
JP2012184443A (ja) * 2004-11-17 2012-09-27 Mitsui Chemicals Inc フィルム、および離型フィルム
JP2012193376A (ja) * 2004-11-17 2012-10-11 Mitsui Chemicals Inc フィルム、および離型フィルム
JP5302508B2 (ja) * 2004-11-17 2013-10-02 三井化学株式会社 固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒、オレフィン系重合体の製造方法、フィルム、および離型フィルム
WO2006054613A1 (ja) * 2004-11-17 2006-05-26 Mitsui Chemicals, Inc. 固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン系重合体の製造方法
JP2014058697A (ja) * 2004-11-17 2014-04-03 Mitsui Chemicals Inc フィルム、および離型フィルム
JP2014058696A (ja) * 2004-11-17 2014-04-03 Mitsui Chemicals Inc フィルム、および離型フィルム
CN103772572A (zh) * 2004-11-17 2014-05-07 三井化学株式会社 4-甲基-1-戊烯系共聚物、该共聚物得到的薄膜及脱模薄膜
US8841398B2 (en) 2004-11-17 2014-09-23 Mitsui Chemicals, Inc. Solid titanium catalyst component, olefin polymerization catalyst, and process for producing olefin polymer
US8975353B2 (en) 2004-11-17 2015-03-10 Mitsui Chemicals, Inc. Solid titanium catalyst component, olefin polymerization catalyst, and process for producing olefin polymer
US9593176B2 (en) 2004-11-17 2017-03-14 Mitsui Chemicals, Inc. Solid titanium catalyst component, olefin polymerization catalyst, and process for producing olefin polymer
CN103772572B (zh) * 2004-11-17 2018-01-23 三井化学株式会社 4‑甲基‑1‑戊烯系共聚物、该共聚物得到的薄膜及脱模薄膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0435332B2 (en) Solid catalyst components for olefin polymerization and processes for the polymerization of olefin using same
EP0350170B1 (en) Process for polymerising olefins and polymerisation catalyst therefor
RU2279443C2 (ru) (циклоалкил)метилсиланы в качестве внешних доноров для катализаторов получения полиолефинов
EP0743326B1 (en) Solid titanium catalyst component, process for preparing same, olefin polymerization catalyst containing same, and olefin polymerization process
EP0452156B1 (en) Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst, prepolymerized polyolefin-containing catalyst and method of olefin polymerization
US6806222B2 (en) Solid titanium catalyst component, ethylene polymerization catalyst containing the same, and ethylene polymerization process
US6716924B2 (en) Process for preparing ethylene polymer composition, particles of ethylene polymer composition, and film obtained from the particles of ethylene polymer composition
JPH0232106A (ja) 4‐メチル‐1‐ペンテン系共重合体の製法
AU782607B2 (en) Butene copolymer, resin composition comprising the copolymer and moldings of the composition, and solid titanium catalyst for producing the copolymer and method for preparing the catalyst
JP2008144155A (ja) 4−メチル−1−ペンテン系ランダム共重合体およびその製造方法ならびに該共重合体を含む組成物
KR20150084650A (ko) 올레핀 중합 촉매를 위한 내부 전자 공여자, 그의 제조 및 사용 방법
JPH03163110A (ja) オレフィン重合用予備重合触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方法
JPH037703A (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
JP2003105022A (ja) α−オレフィン系重合体の製造方法
JPH0284404A (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
JPH01156305A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH04202507A (ja) ポリプロピレンの製造方法、ポリプロピレン、ポリプロピレン組成物、およびそれらの用途
KR100261704B1 (ko) 올레핀 중합용 고체 티타늄 촉매 성분, 그 제조 방법, 그 촉매 성분을 함유하는 올레핀 중합촉매 및 그 촉매를 사용하는 올레핀 중합 방법
JPH03177403A (ja) 高級α―オレフィン系共重合体およびその製造方法
JPH02229805A (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
JP2006199975A (ja) オレフィン重合用触媒およびこの触媒を用いるオレフィンの重合方法
JPH0488003A (ja) 分枝α‐オレフィンの重合方法
JP2006028312A (ja) 環状アミノシラン、α−オレフィンの重合又は共重合用触媒、及びα−オレフィンの重合方法
JP2008094764A (ja) 環状アミノシラン、重合用触媒及び重合方法
JP3643350B2 (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法、エチレン系重合体組成物粒子および該組成物粒子から得られるフィルム