JP3437636B2 - プロピレン系ブロック共重合体 - Google Patents

プロピレン系ブロック共重合体

Info

Publication number
JP3437636B2
JP3437636B2 JP07867394A JP7867394A JP3437636B2 JP 3437636 B2 JP3437636 B2 JP 3437636B2 JP 07867394 A JP07867394 A JP 07867394A JP 7867394 A JP7867394 A JP 7867394A JP 3437636 B2 JP3437636 B2 JP 3437636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
compound
component
decane
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07867394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07286022A (ja
Inventor
本 哲 博 松
岡 護 木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13668392&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3437636(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP07867394A priority Critical patent/JP3437636B2/ja
Publication of JPH07286022A publication Critical patent/JPH07286022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3437636B2 publication Critical patent/JP3437636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、剛性に優れるとともに耐
衝撃性にも優れ、外観に優れた成形体を形成しうるプロ
ピレン系ブロック共重合体およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【発明の技術的背景】結晶性ポリプロピレンは、剛性、
耐熱性、表面光沢性などに優れているが、耐衝撃性には
劣るという問題点があった。
【0003】このため従来、ポリプロピレンの耐衝撃性
を向上させる方法が種々提案されており、たとえば結晶
性ポリプロピレンに、エチレン系重合体、ゴム状物質な
どの改質剤をブレンドしてポリプロピレン組成物を形成
する方法が知られている。このゴム状物質としては、一
般的に非晶性あるいは低結晶性のエチレン・プロピレン
ランダム共重合体、ポリイソブチレン、ポリブタジエン
などが用いられている。
【0004】またこのようなポリプロピレン組成物が、
上記のようなゴム状物質特にエチレン・プロピレンラン
ダム共重合体(EPRゴム)成分とポリプロピレン成分
とからなるブロック共重合体であると、このポリプロピ
レン組成物は、耐衝撃性が、結晶性ポリプロピレンと非
晶性エチレン・プロピレンランダム共重合体との単なる
ブレンド物に比べて著しく優れていることが知られてい
る。
【0005】そして上記のようなポリプロピレンと非晶
性エチレン・プロピレンランダム共重合体とからなる組
成物では、エチレン・プロピレンランダム共重合体の分
子量が高いと、得られるポリプロピレン組成物の耐衝撃
性に優れていることが知られている。
【0006】ところで上記のようなポリプロピレンとエ
チレン・プロピレンランダム共重合体とのブロック共重
合体は、ポリプロピレンを製造するためのプロピレン重
合槽、エチレン・プロピレンランダム共重合体を製造す
るためのゴム重合槽からなる連続重合装置を用いた連続
重合法によって製造されている。
【0007】しかしながらポリプロピレンとエチレン・
プロピレンランダム共重合体とのブロック共重合体を連
続重合法により製造する際に、エチレン・プロピレンラ
ンダム共重合体成分の分子量を高めようとすると、高分
子量ゴム成分は分散性に劣るため、ポリプロピレンとエ
チレン・プロピレンランダム共重合体とが均一に分散さ
れていないブロック共重合体が得られることがあり、こ
のようなブロック共重合体は、耐衝撃性に劣ったり、ま
たその成形品には外観上ブツが発生することがあった。
【0008】このため、剛性に優れるとともに耐衝撃性
に優れ、外観にブツを発生することのない成形物を形成
することができるようなプロピレン系ブロック共重合体
の出現が望まれていた。
【0009】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に鑑み
てなされたものであって、剛性に優れるとともに耐衝撃
性にも優れ、外観にブツを発生することなく成形物を形
成することができるようなプロピレン系ブロック共重合
体およびその製造方法を提供することを目的としてい
る。
【0010】
【発明の概要】本発明に係るプロピレン系ブロック共重
合体は、 [A]23℃n-デカン不溶成分:40〜85重量%と、 [B]23℃n-デカン可溶成分:15〜60重量%とか
らなり、 該[A]23℃n-デカン不溶成分は、(1) プロピレンか
ら誘導される構成単位を85〜100モル%の量で、プ
ロピレン以外の炭素数2〜10のα−オレフィンから誘
導される構成単位を0〜15モル%の量で含有し、(2)
極限粘度[η]が0.1〜20dl/gであり、(3) その
60℃n-デカン不溶成分について測定されるペンタッド
アイソタクティシティI5 が0.98以上であり、かつ [B]23℃n-デカン可溶成分は、(1) エチレンから誘
導される構成単位を20〜80モル%の量で、炭素数3
〜10のα−オレフィンから誘導される構成単位を20
〜80モル%の量で含有し、(2) 極限粘度[η]が5〜
15dl/gであることを特徴としている。
【0011】上記のようなプロピレン系ブロック共重合
体は、平均粒径250〜8000μm、見かけ嵩比重
0.25〜0.80g/ml、落下秒数5〜15秒/100m
l-ポリマー粒子であることが好ましい。
【0012】上記のようなプロピレン系ブロック共重合
体は、平均粒径が5μmの粒子含有量が20重量%以下
の粒子状触媒成分からなるチーグラー触媒の存在下に、 (i) プロピレン95〜100モル%と、プロピレン以外
の炭素数2〜10のα−オレフィン0〜5モル%とを重
合させて、23℃ n-デカン可溶成分が2重量%以下で
あり、かつその23℃ n-デカン不溶成分についてのペ
ンタッドアイソタクティシティI5 が0.97以上であ
るポリプロピレン成分を形成し、次いで (ii)エチレンと炭素数3〜10のα−オレフィンとを共
重合させてエチレン/α−オレフィンランダム共重合成
分を形成させることにより製造される。
【0013】
【0014】
【発明の具体的説明】以下、まず本発明に係るプロピレ
ン系ブロック共重合体について具体的に説明する。
【0015】本発明に係るプロピレン系ブロック共重合
体は、23℃n-デカンで溶媒分別することによって、
[A]23℃n-デカン不溶成分と[B]23℃n-デカン
可溶成分とに分別されるが、[A]23℃n-デカン不溶
成分を40〜85重量%好ましくは50〜80重量%さ
らに好ましくは60〜80重量%の量で、[B]23℃
n-デカン可溶成分を15〜60重量%好ましくは20〜
50重量%さらに好ましくは20〜40重量%の量で含
有している。
【0016】プロピレン系ブロック共重合体の23℃n-
デカンによる溶媒分別は次のようにして行われる。攪拌
装置付き1リットルのフラスコに、重合体試料3gと、
2,6-tert-ブチル-4-メチルフェノ−ル20mgと、n-デ
カン500mlとを入れ、145℃の油浴上で加熱溶解さ
せる。重合体試料が溶解した後、3時間かけて80℃ま
で、3時間かけて46℃まで、さらに2時間かけて23
℃まで徐々に冷却し、続いて23℃の水浴上で20時間
保持する。析出した重合体を含むn-デカン懸濁液を、G
4(またはG2)グラスフィルタで濾過分離する。分離
された固体部を減圧乾燥して、これを23℃n-デカン不
溶成分とした。一方分離された溶液部からは、10mmH
g、150℃でn-デカンを蒸発させることにより23℃
n-デカン可溶成分を得た。
【0017】上記のように23℃n-デカンで溶媒分別す
ることにより得られる本発明に係るプロピレン系ブロッ
ク共重合体の[A]23℃n-デカン不溶成分および
[B]23℃n-デカン可溶成分は、下記のような特性を
有している。
【0018】[A]23℃n-デカン不溶成分 本発明に係るプロピレン系ブロック共重合体の23℃n-
デカン不溶成分は、(1) プロピレンから誘導される構成
単位を85〜100モル%好ましくは95〜100モル
%の量で、プロピレン以外の炭素数2〜10のα−オレ
フィンから誘導される構成単位を0〜15モル%好まし
くは0〜5モル%の量で含有している。
【0019】このようなプロピレン以外の炭素数2〜1
0のα−オレフィンとしては、たとえばエチレン、1-ブ
テン、3-メチル-1-ブテン、1-ペンテン、3-メチル-1-ペ
ンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテ
ン、1-オクテン、1-デセンおよびこれらの組合わせが挙
げられる。
【0020】(2) 23℃n-デカン不溶成分[A]は、1
35℃デカリン中で測定される極限粘度[η]が0.1
〜20dl/g好ましくは0.5〜15dl/g特に好まし
くは0.7〜12dl/gである。
【0021】(3) 23℃n-デカン不溶成分[A]は、さ
らにその60℃n-デカン不溶成分について測定されるペ
ンタッドアイソタクティシティI5 が0.98以上であ
る。この60℃n-デカン不溶成分は、上記のようなn-デ
カン溶媒分別方法に準じて、濾過分離を60℃で行なっ
たときに得られる固体部である。
【0022】このペンタッドアイソタクティシティI5
が0.98以上であるプロピレン系ブロック共重合体
は、剛性に優れている。なおこのペンタッドアイソタク
ティシティI5 は、エイ・ザムベル(A. Zambelli)ら
により、Macromolecules 6、925(1973) に提案された方
法すなわち13C−NMR法(核磁気共鳴法)によって測
定されるポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単位での
アイソタクティック分率であり、プロピレン単位が5個
連続してアイソタクティック結合したプロピレンモノマ
ー単位の分率である。
【0023】13C−NMRスペクトルにおけるピークの
帰属は、Macromolecules 8、687(1975) の記載に基づい
て行われる。また13C−NMRは、フーリエ変換NMR
[500MHz(水素核測定時)]装置を用いて、周波
数125MHzで、20000回の積算測定することに
より、ジクナル検出限界を0.001まで向上させて測
定することができる。
【0024】また上記のような23℃n-デカン不溶成分
[A]は、ASTM D1238に準拠して、230
℃、2.16kg荷重下で測定されるメルトフローレート
(MFR)が、10〜200g/10分、好ましくは20
〜150g/10分であることが望ましい。
【0025】[B]23℃n-デカン可溶成分 本発明に係るプロピレン系ブロック共重合体の23℃n-
デカン可溶成分[B]は、実質的にプロピレン系ブロッ
ク共重合体の非晶質部分(ゴム成分)であり、主として
プロピレン系ブロック共重合体中のエチレン/他のα−
オレフィン共重合部分である。
【0026】本発明に係るプロピレン系ブロック共重合
体の23℃n-デカン可溶成分[B]は、(1) エチレンか
ら誘導される構成単位を20〜80モル%好ましくは3
0〜50モル%の量で、炭素数3〜10のα−オレフィ
ンから誘導される構成単位を20〜80モル%好ましく
は50〜70モル%の量で含有している。
【0027】炭素数3〜10のα−オレフィンとして
は、たとえばプロピレン、1-ブテン、3-メチル-1-ブテ
ン、1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペ
ンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセ
ンおよびこれらの組合わせが挙げられる。
【0028】(2) またこの23℃n-デカン可溶成分
[B]は、135℃デカリン中で測定される極限粘度
[η]が5〜15dl/g好ましくは6〜11dl/gであ
る。本発明のプロピレン系ブロック共重合体は、前述の
ような高結晶性の23℃n-デカン不溶成分[A]ととも
に上記のような23℃n-デカン可溶成分[B]を特定量
含有しており、剛性に優れるとともに耐衝撃強度にも優
れている。
【0029】このようなプロピレン系ブロック共重合体
は、プロピレン、3-メチル-1- ブテン、3,3-ジメチル-1
-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ヘキセ
ン、3,5,5-トリメチル-1-ヘキセン、ビニルシクロペン
タン、ビニルシクロヘキサンなどの単独重合体または共
重合体を、たとえば前重合により形成される予備重合体
として含有していると、結晶化速度が大きく高剛性であ
る。
【0030】本発明に係るプロピレン系ブロック共重合
体は粒子状であることが好ましく、具体的に平均粒径が
250〜8000μm好ましくは300〜1000μm
であり、見かけ嵩比重が0.25〜0.80g/ml好
ましくは0.30〜0.50g/mlであり、落下秒数
が5〜15秒/100ml-ポリマー好ましくは5〜10秒/
100ml-ポリマーの粒子であることが望ましい。
【0031】なおポリマー粒子の落下秒数は、下記のよ
うに測定される。バイブレーターを装着した直径86m
m、長さ168mm、出口直径10.5mmの円筒型ロ
ートに100mlの重合体を入れる。バイブレーターで
ロートを振動させながら100mlの重合体が落下する
時間(秒)を測定する。
【0032】また本発明に係るプロピレン系ブロック共
重合体は、そのTダイ成形フィルム中に含有される直径
0.1mm以上のゴム塊数が、5個/100cm2 以下
であることが望ましい。
【0033】上記のような本発明に係るプロピレン系ブ
ロック共重合体は、メルトフローレート(MFR)が、
0.02〜150g/10分好ましくは0.1〜100g/
10分であることが望ましい。
【0034】MFRが上記のような値であるプロピレン
系ブロック共重合体は、流動性、成形性に優れており大
型品に成形することもできる。本発明に係るプロピレン
系ブロック共重合体には、必要に応じて、核剤、ゴム成
分、耐熱安定剤、耐候安定剤、停電防止剤、スリップ
剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑剤、染料、含
量、天然油、合成油、ワックス、充填剤などを配合する
ことができる。
【0035】プロピレン系ブロック共重合体の製造方法 上記のようなプロピレン系ブロック共重合体は、チーグ
ラー触媒の存在下に、(i) プロピレンを重合させてポリ
プロピレン成分を形成し、次いで(ii)エチレンと炭素数
3〜10のα−オレフィンとを共重合させてエチレン/
α−オレフィンランダム共重合成分を形成させることに
より製造される。
【0036】以下にまず本発明で用いられるチーグラー
触媒について説明する。チーグラー触媒 本発明で用いられるチーグラー触媒は、アイソ特異性を
示すチーグラー触媒であって、たとえば遷移金属触媒成
分と有機金属触媒成分とからなる。この遷移金属触媒成
分としては、三塩化チタン触媒成分、マグネシウム、ハ
ロゲン、チタンおよび電子供与体からなるMgCl2
持型チタン触媒成分、架橋しあった2個のシクロペンタ
ジエニル基を配位子として有するメタロセン触媒成分な
どが挙げられ、また有機金属触媒成分としては、トリア
ルキルアルミニウム、アルキルアルミニウムハライド、
アルキルアルミニウムオキシドなどが挙げられる。
【0037】これらのうち、MgCl2 担持型チタン触
媒成分(固体状チタン触媒成分)と有機金属触媒成分と
からなる触媒について以下に説明する。本発明で用いら
れるMgCl2 担持型触媒成分を含むチーグラー触媒
は、(a) マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供
与体を含有する固体状チタン触媒成分と、(b) 有機金属
化合物触媒成分と、(c) 下記式(c-i) で示される有機ケ
イ素化合物; Ra nSi(ORb4-n …(c-i) (式中、nは1、2または3であり、nが1であると
き、Ra は2級または3級の炭化水素基であり、nが2
または3であるとき、Ra の少なくとも1つは2級また
は3級の炭化水素基であり、Ra は同じであっても異な
っていてもよく、Rb は炭素数1〜4の炭化水素基であ
って、4−nが2または3であるとき、ORb は同じで
あっても異なっていてもよい。)とからなる。
【0038】上記のような固体状チタン触媒成分(a)
は、下記のようなマグネシウム化合物、チタン化合物お
よび電子供与体(d) を接触させることにより調製するこ
とができる。
【0039】固体状チタン触媒成分(a) の調製に用いら
れるチタン化合物として具体的には、たとえば、次式で
示される4価のチタン化合物を挙げることができる。 Ti(OR)g4-g (式中、Rは炭化水素基であり、Xはハロゲン原子であ
り、gは0≦g≦4である) このようなチタン化合物として、具体的には、TiC
l4、TiBr4、TiI4 などのテトラハロゲン化チタン;
Ti(OCH3)Cl3、Ti(OC25)Cl3、Ti(On-C4
9)Cl3、Ti(OC25)Br3、Ti(O-iso-C49)Br3
などのトリハロゲン化アルコキシチタン;Ti(OCH3)
2Cl2、Ti(OC25)2Cl2、Ti(On-C49)2Cl2
Ti(OC25)2Br2などのジハロゲン化ジアルコキシチ
タン;Ti(OCH3)3Cl、Ti(OC25)3Cl、Ti(On
-C49)3Cl、Ti(OC25)3Br などのモノハロゲン
化トリアルコキシチタン;Ti(OCH3)4、Ti(OC2
5)4、Ti(On-C49)4、Ti(O-iso-C49)4、Ti(O
-2-エチルヘキシル)4 などのテトラアルコキシチタンな
どを例示することができる。
【0040】これらの中ではハロゲン含有チタン化合物
が好ましく、さらにテトラハロゲン化チタンが好まし
く、特に四塩化チタンが好ましい。これらチタン化合物
は単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用
いてもよい。さらにこれらのチタン化合物は、炭化水素
化合物あるいはハロゲン化炭化水素化合物などに希釈さ
れていてもよい。
【0041】固体状チタン触媒成分(a) の調製に用いら
れるマグネシウム化合物としては、還元性を有するマグ
ネシウム化合物および還元性を有しないマグネシウム化
合物を挙げることができる。
【0042】ここで還元性を有するマグネシウム化合物
としては、たとえばマグネシウム−炭素結合あるいはマ
グネシウム−水素結合を有するマグネシウム化合物を挙
げることができる。このような還元性を有するマグネシ
ウム化合物の具体的な例としては、ジメチルマグネシウ
ム、ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、
ジブチルマグネシウム、ジアミルマグネシウム、ジヘキ
シルマグネシウム、ジデシルマグネシウム、エチル塩化
マグネシウム、プロピル塩化マグネシウム、ブチル塩化
マグネシウム、ヘキシル塩化マグネシウム、アミル塩化
マグネシウム、ブチルエトキシマグネシウム、エチルブ
チルマグネシウム、ブチルマグネシウムハイドライドな
どを挙げることができる。これらマグネシウム化合物
は、単独で用いることもできるし、後述する有機金属化
合物と錯化合物を形成していてもよい。また、これらマ
グネシウム化合物は、液体であってもよく、固体であっ
てもよいし、金属マグネシウムと対応する化合物とを反
応させることで誘導してもよい。さらに触媒調製中に上
記の方法を用いて金属マグネシウムから誘導することも
できる。
【0043】還元性を有しないマグネシウム化合物の具
体的な例としては、塩化マグネシウム、臭化マグネシウ
ム、ヨウ化マグネシウム、フッ化マグネシウムのような
ハロゲン化マグネシウム;メトキシ塩化マグネシウム、
エトキシ塩化マグネシウム、イソプロポキシ塩化マグネ
シウム、ブトキシ塩化マグネシウム、オクトキシ塩化マ
グネシウムのようなアルコキシマグネシウムハライド;
フェノキシ塩化マグネシウム、メチルフェノキシ塩化マ
グネシウムのようなアリロキシマグネシウムハライド;
エトキシマグネシウム、イソプロポキシマグネシウム、
ブトキシマグネシウム、n-オクトキシマグネシウム、2-
エチルヘキソキシマグネシウムのようなアルコキシマグ
ネシウム;フェノキシマグネシウム、ジメチルフェノキ
シマグネシウムのようなアリロキシマグネシウム;ラウ
リン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウムのよう
なマグネシウムのカルボン酸塩などを例示することがで
きる。
【0044】これら還元性を有しないマグネシウム化合
物は、上述した還元性を有するマグネシウム化合物から
誘導した化合物あるいは触媒成分の調製時に誘導した化
合物であってもよい。
【0045】還元性を有しないマグネシウム化合物を、
還元性を有するマグネシウム化合物から誘導するには、
たとえば、還元性を有するマグネシウム化合物を、ハロ
ゲン、ハロゲン含有有機ケイ素化合物、ハロゲン含有ア
ルミニウム化合物などのハロゲン化合物、アルコール、
エステル、ケトン、アルデヒドなどの活性な炭素−酸素
結合を有する化合物、ポリシロキサン化合物と接触させ
ればよい。
【0046】なお本発明において、マグネシウム化合物
は上記の還元性を有するマグネシウム化合物および還元
性を有しないマグネシウム化合物の外に、上記のマグネ
シウム化合物と他の金属との錯化合物、複化合物あるい
は他の金属化合物との混合物であってもよい。さらに、
上記の化合物を2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0047】固体状チタン触媒成分(a) の調製に用いら
れるマグネシウム化合物としては、上述した以外にも多
くのマグネシウム化合物が使用できるが、最終的に得ら
れる固体状チタン触媒成分(a) 中において、ハロゲン含
有マグネシウム化合物の形をとることが好ましく、従っ
てハロゲンを含まないマグネシウム化合物を用いる場合
には、調製の途中でハロゲン含有化合物と接触反応させ
ることが好ましい。
【0048】上述したマグネシウム化合物の中では、還
元性を有しないマグネシウム化合物が好ましく、ハロゲ
ン含有マグネシウム化合物がさらに好ましく、塩化マグ
ネシウム、アルコキシ塩化マグネシウム、アリロキシ塩
化マグネシウムが特に好ましい。
【0049】本発明で用いられる固体状チタン触媒成分
(a) は、上記のようなマグネシウム化合物と、前述した
ようなチタン化合物および電子供与体(d) を接触させる
ことにより形成される。
【0050】固体状チタン触媒成分(a) の調製の際に用
いられる電子供与体(d) としては、具体的には下記のよ
うな化合物が挙げられる。メタノール、エタノール、プ
ロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノー
ル、2-エチルヘキサノール、オクタノール、ドデカノー
ル、オクタデシルアルコール、オレイルアルコール、ベ
ンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、クミル
アルコール、イソプロピルアルコール、イソプロピルベ
ンジルアルコールなどの炭素数1〜18のアルコール
類、トリクロロメタノール、トリクロロエタノール、ト
リクロロヘキサノールなどの炭素数1〜18のハロゲン
含有アルコール類、フェノール、クレゾール、キシレノ
ール、エチルフェノール、プロピルフェノール、ノニル
フェノール、クミルフェノール、ナフトールなどの低級
アルキル基を有してもよい炭素数6〜20のフェノール
類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾキノ
ンなどの炭素数3〜15のケトン類、アセトアルデヒ
ド、プロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベン
ズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフトアルデヒドなど
の炭素数2〜15のアルデヒド類、ギ酸メチル、酢酸メ
チル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オ
クチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪
酸メチル、吉草酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル
酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル、
シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安
息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安
息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フ
ェニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル、トルイ
ル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチ
ル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、エトキシ安息香
酸エチル、γ-ブチロラクトン、δ-バレロラクトン、ク
マリン、フタリド、炭酸エチルなどの炭素数2〜18の
有機酸エステル類、アセチルクロリド、ベンゾイルクロ
リド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリドなどの炭
素数2〜15の酸ハライド類、メチルエーテル、エチル
エーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ア
ミルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジフ
ェニルエーテルなどの炭素数2〜20のエーテル類、酢
酸N,N-ジメチルアミド、安息香酸N,N-ジエチルアミド、
トルイル酸N,N-ジメチルアミドなどの酸アミド類、メチ
ルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルア
ミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチ
ルアミン、トリベンジルアミン、テトラメチレンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミンなどのアミン類、アセトニ
トリル、ベンゾニトリル、トリニトリルなどのニトリル
類、無水酢酸、無水フタル酸、無水安息香酸などの酸無
水物、ピロール、メチルピロール、ジメチルピロールな
どのピロール類、ピロリン、ピロリジン、インドール、
ピリジン、メチルピリジン、エチルピリジン、プロピル
ピリジン、ジメチルピリジン、エチルメチルピリジン、
トリメチルピリジン、フェニルピリジン、ベンジルピリ
ジン、塩化ピリジンなどのピリジン類、ピペリジン類、
キノリン類、イソキノリン類などの含窒素環状化合物、
テトラヒドロフラン、1,4-シネオール、1,8-シネオー
ル、ピノールフラン、メチルフラン、ジメチルフラン、
ジフェニルフラン、ベンゾフラン、クマラン、フタラ
ン、テトラヒドロピラン、ピラン、ジテドロピランなど
の環状含酸素化合物などが挙げられる。
【0051】これらの他にも、水、アニオン系、カチオ
ン系、非イオン系の界面活性剤を用いることもできる。
またさらに有機酸エステルとして、下記一般式で表され
る骨格を有する多価カルボン酸エステルを特に好ましい
例として挙げることができる。
【0052】
【化1】
【0053】上記式中、R1 は置換または非置換の炭化
水素基、R2 、R5 、R6 は、水素または置換または非
置換の炭化水素基、R3 、R4 は、水素あるいは置換ま
たは非置換の炭化水素基であり、好ましくはその少なく
とも一方は置換または非置換の炭化水素基である。また
3 とR4 とは互いに連結されて環状構造を形成してい
てもよい。炭化水素基R1 〜R6 が置換されている場合
の置換基は、N、O、Sなどの異原子を含み、たとえ
ば、C−O−C、COOR、COOH、OH、SO
3H、−C−N−C−、NH2 などの基を有する。
【0054】このような多価カルボン酸エステルとして
は、具体的には、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチ
ル、メチルコハク酸ジエチル、α-メチルグルタル酸ジ
イソブチル、メチルマロン酸ジエチル、エチルマロン酸
ジエチル、イソプロピルマロン酸ジエチル、ブチルマロ
ン酸ジエチル、フェニルマロン酸ジエチル、ジエチルマ
ロン酸ジエチル、ジブチルマロン酸ジエチル、マレイン
酸モノオクチル、マレイン酸ジオクチル、マレイン酸ジ
ブチル、ブチルマレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸
ジエチル、β-メチルグルタル酸ジイソプロピル、エチ
ルコハク酸ジアルリル、フマル酸ジ-2-エチルヘキシ
ル、イタコン酸ジエチル、シトラコン酸ジオクチルなど
の脂肪族ポリカルボン酸エステル、1,2-シクロヘキサン
カルボン酸ジエチル、1,2-シクロヘキサンカルボン酸ジ
イソブチル、テトラヒドロフタル酸ジエチル、ナジック
酸ジエチルなどの脂環族ポリカルボン酸エステル、フタ
ル酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチルエ
チル、フタル酸モノイソブチル、フタル酸ジエチル、フ
タル酸エチルイソブチル、フタル酸ジn-プロピル、フタ
ル酸ジイソプロピル、フタル酸ジn-ブチル、フタル酸ジ
イソブチル、フタル酸ジn-ヘプチル、フタル酸ジ-2-エ
チルヘキシル、フタル酸ジn-オクチル、フタル酸ジネオ
ペンチル、フタル酸ジデシル、フタル酸ベンジルブチ
ル、フタル酸ジフェニル、ナフタリンジカルボン酸ジエ
チル、ナフタリンジカルボン酸ジブチル、トリメリット
酸トリエチル、トリメリット酸ジブチルなどの芳香族ポ
リカルボン酸エステル、3,4-フランジカルボン酸などの
異節環ポリカルボン酸エステルなどが挙げられる。
【0055】また多価カルボン酸エステルの他の例とし
ては、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジイソブチル、
セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジn-ブチル、セ
バシン酸ジn-オクチル、セバシン酸ジ-2-エチルヘキシ
ルなどの長鎖ジカルボン酸のエステルなどを挙げること
ができる。
【0056】本発明では、電子供与体(d) として、これ
らのうち、カルボン酸エステルを用いることが好まし
く、特に多価カルボン酸エステル、とりわけフタル酸エ
ステル類を用いることが好ましい。
【0057】これらの化合物は2種以上併用することも
できる。またこの電子供与体(d) として、後述するよう
な一般式(c-i) 、(c-ii)、(c-iii) で示される有機ケイ
素化合物を用いることもできる。
【0058】また上記のようなチタン化合物、マグネシ
ウム化合物および電子供与体(d) を接触させる際に、下
記のような粒子状担体を用い、担体担持型の固体状チタ
ン触媒成分(a) を調製することもできる。
【0059】このような担体としては、Al23、Si
2、B23、MgO、CaO、TiO2、ZnO、Zn
2O、SnO2、BaO、ThOおよびスチレン−ジビニ
ルベンゼン共重合体などの樹脂などを挙げることができ
る。これら担体の中でも、好ましくはSiO2、Al2
3、MgO、ZnO、Zn2Oなどを挙げることができ
る。
【0060】なお上記の成分は、たとえばケイ素、リ
ン、アルミニウムなどの他の反応試剤の存在下に接触さ
せてもよい。固体状チタン触媒成分(a) は、上記したよ
うなチタン化合物、マグネシウム化合物および電子供与
体(d) を接触させることにより製造することができ、公
知の方法を含むあらゆる方法により製造することができ
る。
【0061】これら固体状チタン触媒成分(a) の具体的
な製造方法を数例挙げて以下に簡単に述べる。 (1) マグネシウム化合物、電子供与体および炭化水素溶
媒からなる溶液を、有機金属化合物と接触反応させて固
体を析出させた後、または析出させながらチタン化合物
と接触反応させる方法。
【0062】(2) マグネシウム化合物と電子供与体から
なる錯体を有機金属化合物と接触、反応させた後、チタ
ン化合物を接触反応させる方法。 (3) 無機担体と有機マグネシウム化合物との接触物に、
チタン化合物および好ましくは電子供与体を接触反応さ
せる方法。この際、あらかじめ該接触物をハロゲン含有
化合物および/または有機金属化合物と接触反応させて
もよい。
【0063】(4) マグネシウム化合物、電子供与体、場
合によっては更に炭化水素溶媒を含む溶液と無機または
有機担体との混合物から、マグネシウム化合物の担持さ
れた無機または有機担体を得、次いでチタン化合物を接
触させる方法。
【0064】(5) マグネシウム化合物、チタン化合物、
電子供与体、場合によっては更に炭化水素溶媒を含む溶
液と無機または有機担体との接触により、マグネシウ
ム、チタンの担持された固体状チタン触媒成分を得る方
法。
【0065】(6) 液状状態の有機マグネシウム化合物を
ハロゲン含有チタン化合物と接触反応させる方法。この
とき電子供与体を1回は用いる。 (7) 液状状態の有機マグネシウム化合物をハロゲン含有
化合物と接触反応後、チタン化合物を接触させる方法。
このとき電子供与体を1回は用いる。
【0066】(8) アルコキシ基含有マグネシウム化合物
をハロゲン含有チタン化合物と接触反応する方法。この
とき電子供与体を1回は用いる。 (9) アルコキシ基含有マグネシウム化合物および電子供
与体からなる錯体をチタン化合物と接触反応する方法。
【0067】(10)アルコキシ基含有マグネシウム化合物
および電子供与体からなる錯体を有機金属化合物と接触
後チタン化合物と接触反応させる方法。 (11)マグネシウム化合物と、電子供与体と、チタン化合
物とを任意の順序で接触、反応させる方法。この反応
は、各成分を電子供与体および/または有機金属化合物
やハロゲン含有ケイ素化合物などの反応助剤で予備処理
してもよい。なお、この方法においては、上記電子供与
体を少なくとも一回は用いることが好ましい。
【0068】(12)還元能を有しない液状のマグネシウム
化合物と液状チタン化合物とを、好ましくは電子供与体
の存在下で反応させて固体状のマグネシウム・チタン複
合体を析出させる方法。
【0069】(13) (12)で得られた反応生成物に、チタ
ン化合物をさらに反応させる方法。 (14) (11)あるいは(12)で得られる反応生成物に、電子
供与体およびチタン化合物をさらに反応させる方法。
【0070】(15)マグネシウム化合物と好ましくは電子
供与体と、チタン化合物とを粉砕して得られた固体状物
を、ハロゲン、ハロゲン化合物および芳香族炭化水素の
いずれかで処理する方法。なお、この方法においては、
マグネシウム化合物のみを、あるいはマグネシウム化合
物と電子供与体とからなる錯化合物を、あるいはマグネ
シウム化合物とチタン化合物を粉砕する工程を含んでも
よい。また、粉砕後に反応助剤で予備処理し、次いでハ
ロゲンなどで処理してもよい。反応助剤としては、有機
金属化合物あるいはハロゲン含有ケイ素化合物などが挙
げられる。
【0071】(16)マグネシウム化合物を粉砕した後、チ
タン化合物と接触・反応させる方法。この際、粉砕時お
よび/または接触・反応時に電子供与体や、反応助剤を
用いることが好ましい。
【0072】(17)上記(11)〜(16)で得られる化合物をハ
ロゲンまたはハロゲン化合物または芳香族炭化水素で処
理する方法。 (18)金属酸化物、有機マグネシウムおよびハロゲン含有
化合物との接触反応物を、好ましくは電子供与体および
チタン化合物と接触させる方法。
【0073】(19)有機酸のマグネシウム塩、アルコキシ
マグネシウム、アリーロキシマグネシウムなどのマグネ
シウム化合物を、チタン化合物および/またはハロゲン
含有炭化水素および好ましくは電子供与体と反応させる
方法。
【0074】(20)マグネシウム化合物とアルコキシチタ
ンとを少なくとも含む炭化水素溶液と、チタン化合物お
よび/または電子供与体とを接触させる方法。この際ハ
ロゲン含有ケイ素化合物などのハロゲン含有化合物を共
存させることが好ましい。
【0075】(21)還元能を有しない液状状態のマグネシ
ウム化合物と有機金属化合物とを反応させて固体状のマ
グネシウム・金属(アルミニウム)複合体を析出させ、
次いで、電子供与体およびチタン化合物を反応させる方
法。
【0076】固体状チタン触媒成分(a) を調製する際に
用いられる上記各成分の使用量は、調製方法によって異
なり一概に規定できないが、たとえばマグネシウム化合
物1モル当り、電子供与体(d) は0.01〜5モル、好
ましくは0.1〜1モルの量で用いられ、チタン化合物
は0.01〜1000モル、好ましくは0.1〜200モ
ルの量で用いられる。
【0077】このようにして得られる固体状チタン触媒
成分(a) は、マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電
子供与体を含有している。この固体状チタン触媒成分
(a) において、ハロゲン/チタン(原子比)は約2〜2
00、好ましくは約4〜100であり、前記電子供与体
/チタン(モル比)は約0.01〜100、好ましくは
約0.2〜10であり、マグネシウム/チタン(原子
比)は約1〜100、好ましくは約2〜50であること
が望ましい。
【0078】本発明で用いられる(b) 有機金属化合物触
媒成分としては、周期律表第I族〜第III族金属の有機
金属化合物が挙げられ、具体的には、下記のような化合
物が挙げられる。
【0079】 (b‐1) 一般式 R1 mAl(OR2npq (式中、R1およびR2は炭素原子を通常1〜15個、好
ましくは1〜4個含む炭化水素基であり、これらは互い
に同一でも異なってもよい。Xはハロゲン原子を表し、
0<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0
≦q<3の数であり、かつm+n+p+q=3である)
で表される有機アルミニウム化合物。
【0080】(b‐2) 一般式 M1AlR1 4 (式中、M1 はLi 、Na 、Kであり、R1 は前記と同
じである)で表される第I族金属とアルミニウムとの錯
アルキル化物。
【0081】(b‐3) 一般式 R122 (式中、R1およびR2は上記と同様であり、M2 はM
g、ZnまたはCdである)で表される第II族または第
III族のジアルキル化合物。
【0082】前記の[B-1]に属する有機アルミニウム
化合物としては、次のような化合物を例示できる。 一般式 R1 mAl(OR23-m (式中、R1およびR2は前記と同様であり、mは好まし
くは1.5≦m≦3の数である)で表される化合物、 一般式 R1 mAlX3-m (式中、R1 は前記と同様であり、Xはハロゲンであ
り、mは好ましくは0<m<3である)で表される化合
物、 一般式 R1 mAlH3-m (式中、R1 は前記と同様であり、mは好ましくは2≦
m<3である)で表される化合物、 一般式 R1 mAl(OR2nq (式中、R1およびR2は前記と同様であり、Xはハロゲ
ン、0<m≦3、0≦n<3、0≦q<3であり、かつ
m+n+q=3である)で表される化合物などを挙げる
ことができる。
【0083】(b‐1)に属するアルミニウム化合物として
は、より具体的には、トリエチルアルミニウム、トリブ
チルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、ト
リイソプレニルアルミニウムなどのトリアルケニルアル
ミニウム、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチル
アルミニウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウム
アルコキシド、エチルアルミニウムセスキエトキシド、
ブチルアルミニウムセスキブトキシドなどのアルキルア
ルミニウムセスキアルコキシド、R1 2.5Al(OR2
0.5 などで表される平均組成を有する部分的にアルコキ
シ化されたアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウ
ムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチル
アルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウムハ
ライド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルア
ルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキ
ブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド、
エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウム
ジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミドなどのアル
キルアルミニウムジハライドなどの部分的にハロゲン化
されたアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムヒ
ドリド、ジブチルアルミニウムヒドリドなどのジアルキ
ルアルミニウムヒドリド、エチルアルミニウムジヒドリ
ド、プロピルアルミニウムジヒドリドなどのアルキルア
ルミニウムジヒドリドなどその他の部分的に水素化され
たアルキルアルミニウム、エチルアルミニウムエトキシ
クロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、エチ
ルアルミニウムエトキシブロミドなどの部分的にアルコ
キシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウムを
挙げることができる。
【0084】また(b‐1)に類似する化合物としては、酸
素原子や窒素原子を介して2以上のアルミニウムが結合
した有機アルミニウム化合物を挙げることができる。こ
のような化合物としては、たとえば(C252AlO
Al(C252、(C492AlOAl(C
492、(C252AlN(C25)Al(C25
2などの他に、メチルアルミノオキサンなどのアルミノ
オキサン類を挙げることもできる。
【0085】前記(b‐2)に属する化合物としては、Li
Al(C254、LiAl(C7154などを挙げるこ
とができる。
【0086】これらの中では有機アルミニウム化合物が
好ましく用いられる。本発明で用いられる(c) 有機ケイ
素化合物は、下記式(c-i) で示される。 Ra nSi(ORb4-n …(c-i) (式中、nは1、2または3であり、nが1であると
き、Ra は2級または3級の炭化水素基であり、nが2
または3であるとき、Ra の少なくとも1つは2級また
は3級の炭化水素基であり、Ra は同じであっても異な
っていてもよく、Rb は炭素数1〜4の炭化水素基であ
って、4−nが2または3であるとき、ORb は同じで
あっても異なっていてもよい。) この式(c-i) で示される有機ケイ素化合物において、2
級または3級の炭化水素基としては、シクロペンチル
基、シクロペンテニル基、シクロペンタジエニル基、置
換基を有するこれらの基およびSiに隣接する炭素が2
級または3級である炭化水素基が挙げられる。より具体
的に、置換シクロペンチル基としては、2-メチルシクロ
ペンチル基、3-メチルシクロペンチル基、2-エチルシク
ロペンチル基、2-n-ブチルシクロペンチル基、2,3-ジメ
チルシクロペンチル基、2,4-ジメチルシクロペンチル
基、2,5-ジメチルシクロペンチル基、2,3-ジエチルシク
ロペンチル基、2,3,4-トリメチルシクロペンチル基、2,
3,5-トリメチルシクロペンチル基、2,3,4-トリエチルシ
クロペンチル基、テトラメチルシクロペンチル基、テト
ラエチルシクロペンチル基などのアルキル基を有するシ
クロペンチル基を例示することができる。
【0087】置換シクロペンテニル基としては、2-メチ
ルシクロペンテニル基、3-メチルシクロペンテニル基、
2-エチルシクロペンテニル基、2-n-ブチルシクロペンテ
ニル基、2,3-ジメチルシクロペンテニル基、2,4-ジメチ
ルシクロペンテニル基、2,5-ジメチルシクロペンテニル
基、2,3,4-トリメチルシクロペンテニル基、2,3,5-トリ
メチルシクロペンテニル基、2,3,4-トリエチルシクロペ
ンテニル基、テトラメチルシクロペンテニル基、テトラ
エチルシクロペンテニル基などのアルキル基を有するシ
クロペンテニル基を例示することができる。
【0088】置換シクロペンタジエニル基としては、2-
メチルシクロペンタジエニル基、3-メチルシクロペンタ
ジエニル基、2-エチルシクロペンタジエニル基、2-n-ブ
チルシクロペンテニル基、2,3-ジメチルシクロペンタジ
エニル基、2,4-ジメチルシクロペンタジエニル基、2,5-
ジメチルシクロペンタジエニル基、2,3-ジエチルシクロ
ペンタジエニル基、2,3,4-トリメチルシクロペンタジエ
ニル基、2,3,5-トリメチルシクロペンタジエニル基、2,
3,4-トリエチルシクロペンタジエニル基、2,3,4,5-テト
ラメチルシクロペンタジエニル基、2,3,4,5-テトラエチ
ルシクロペンタジエニル基、1,2,3,4,5-ペンタメチルシ
クロペンタジエニル基、1,2,3,4,5-ペンタエチルシクロ
ペンタジエニル基などのアルキル基を有するシクロペン
タジエニル基を例示することができる。
【0089】またSiに隣接する炭素が2級炭素である
炭化水素基としては、i-プロピル基、s-ブチル基、s-ア
ミル基、α-メチルベンジル基などを例示することがで
き、Siに隣接する炭素が3級炭素である炭化水素基と
しては、t-ブチル基、t-アミル基、α,α'-ジメチルベ
ンジル基、アドマンチル基などを例示することができ
る。
【0090】このような式(c-i) で示される有機ケイ素
化合物は、nが1である場合には、シクロペンチルトリ
メトキシシラン、2-メチルシクロペンチルトリメトキシ
シラン、2,3-ジメチルシクロペンチルトリメトキシシラ
ン、シクロペンチルトリエトキシシラン、iso-ブチルト
リエトキシシラン、t-ブチルトリエトキシシラン、シク
ロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエ
トキシシラン、2-ノルボルナントリメトキシシラン、2-
ノルボルナントリエトキシシランなどのトリアルコキシ
シラン類が例示される。
【0091】nが2である場合には、ジシクロペンチル
ジエトキシシラン、t-ブチルメチルジメトキシシラン、
t-ブチルメチルジエトキシシラン、t-アミルメチルジエ
トキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シ
クロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシル
メチルジエトキシシラン、2-ノルボルナンメチルジメト
キシシランなどのジアルコキシシラン類が例示される。
【0092】nが2である場合には、式(c-i) で示され
る有機ケイ素化合物としては、下記のような式 (c-ii)
で示されるジメトキシ化合物も挙げられる。
【0093】
【化2】
【0094】式中、Ra およびRc は、それぞれ独立
に、シクロペンチル基、置換シクロペンチル基、シクロ
ペンテニル基、置換シクロペンテニル基、シクロペンタ
ジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、あるいは、
Siに隣接する炭素が2級炭素または3級炭素である炭
化水素基を示す。
【0095】このような式(c-ii)で示される有機ケイ素
化合物としては、たとえば、ジシクロペンチルジメトキ
シシラン、ジシクロペンテニルジメトキシシラン、ジシ
クロペンタジエニルジメトキシシラン、ジt-ブチルジメ
トキシシラン、ジ(2-メチルシクロペンチル)ジメトキ
シシラン、ジ(3-メチルシクロペンチル)ジメトキシシ
ラン、ジ(2-エチルシクロペンチル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2,3-ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2,4-ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2,5-ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2,3-ジエチルシクロペンチル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2,3,4-トリメチルシクロペンチル)ジメトキシ
シラン、ジ(2,3,5-トリメチルシクロペンチル)ジメト
キシシラン、ジ(2,3,4-トリエチルシクロペンチル)ジ
メトキシシラン、ジ(テトラメチルシクロペンチル)ジ
メトキシシラン、ジ(テトラエチルシクロペンチル)ジ
メトキシシラン、ジ(2-メチルシクロペンテニル)ジメ
トキシシラン、ジ(3-メチルシクロペンテニル)ジメト
キシシラン、ジ(2-エチルシクロペンテニル)ジメトキ
シシラン、ジ(2-n-ブチルシクロペンテニル)ジメトキ
シシラン、ジ(2,3-ジメチルシクロペンテニル)ジメト
キシシラン、ジ(2,4-ジメチルシクロペンテニル)ジメ
トキシシラン、ジ(2,5-ジメチルシクロペンテニル)ジ
メトキシシラン、ジ(2,3,4-トリメチルシクロペンテニ
ル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,5-トリメチルシクロペ
ンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4-トリエチルシ
クロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(テトラメチル
シクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(テトラエチ
ルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2-メチル
シクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(3-メチ
ルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2-エ
チルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2-
n-ブチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2,
3-ジメチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、
ジ(2,4-ジメチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシ
ラン、ジ(2,5-ジメチルシクロペンタジエニル)ジメト
キシシラン、ジ(2,3-ジエチルシクロペンタジエニル)
ジメトキシシラン、ジ(2,3,4-トリメチルシクロペンタ
ジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,5-トリメチルシ
クロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4-ト
リエチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ
(2,3,4,5-テトラメチルシクロペンタジエニル)ジメト
キシシラン、ジ(2,3,4,5-テトラエチルシクロペンタジ
エニル)ジメトキシシラン、ジ(1,2,3,4,5-ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(1,2,
3,4,5-ペンタエチルシクロペンタジエニル)ジメトキシ
シラン、ジt-アミル-ジメトキシシラン、ジ(α,α'-ジ
メチルベンジル)ジメトキシシラン、ジ(アドマンチ
ル)ジメトキシシラン、アドマンチル-t-ブチルジメト
キシシラン、シクロペンチル-t-ブチルジメトキシシラ
ン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジs-ブチルジメ
トキシシラン、ジs-アミルジメトキシシラン、イソプロ
ピル-s-ブチルジメトキシシランなどが挙げられる。
【0096】nが3である場合には、トリシクロペンチ
ルメトキシシラン、トリシクロペンチルエトキシシラ
ン、ジシクロペンチルメチルメトキシシラン、ジシクロ
ペンチルエチルメトキシシラン、ジシクロペンチルメチ
ルエトキシシラン、シクロペンチルジメチルメトキシシ
ラン、シクロペンチルジエチルメトキシシラン、シクロ
ペンチルジメチルエトキシシランなどのモノアルコキシ
シラン類などが挙げられる。
【0097】これらのうち、ジメトキシシラン類特に式
(c-ii)で示されるジメトキシシラン類が好ましく、具
体的に、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジ-t-ブ
チルジメトキシシラン、ジ(2-メチルシクロペンチル)
ジメトキシシラン、ジ(3-メチルシクロペンチル)ジメ
トキシシラン、ジ-t-アミルジメトキシシランが好まし
い。
【0098】上記の化合物は、2種以上組み合わせて用
いてもよい。本発明で用いられるチーグラー触媒は、上
記のように固体状チタン触媒成分(a) などの固体状触媒
成分から形成されているが、この固体状触媒成分は、平
均粒径が10〜50μm好ましくは15〜30であるこ
とが望ましく、また平均粒径5μm以下の粒子含量が2
0重量%以下好ましくは10重量%以下であることが望
ましい。
【0099】なお、触媒の粒径は液相沈降法を基本原理
とする遠心沈降式自動粒度分布測定装置で行われる。こ
れはStokesの沈降式、および吸光度と粒子濃度との比例
関係を組み合わせた測定法であり、一定の密度と粘性係
数をもつ溶媒中に存在する触媒はStokesの沈降式に従っ
て一定の速度で沈降する。触媒粒径の大きさにより沈降
速度が異なり、この違いにより粒径の大きさを決定する
ことができる。
【0100】予備重合 本発明では、上記のようなチーグラー触媒を形成する触
媒成分にオレフィンを予備重合させて予備重合触媒成分
を形成して用いることが好ましい。
【0101】予備重合は、上記のような触媒成分に、た
とえば不活性な炭化水素媒体の共存下に、炭素数2〜1
0のオレフィンを重合または共重合させることにより行
われる。
【0102】炭素数2〜10のオレフィンとしては、た
とえばエチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、
1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、3-メ
チル-1-ブテン、3,3-ジメチル-1-ブテン、3-メチル-1-
ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ヘキセ
ン、3,5,5-メチル-1-ヘキセン、ビニルシクロペンタ
ン、ビニルシクロヘキサンなどが挙げられ、これらのう
ちプロピレン、3-メチル-1-ブテン、3,3-ジメチル-1-ブ
テン、3-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ヘキセン、3,
5,5-トリメチル-1-ヘキセン、ビニルシクロペンタン、
ビニルシクロヘキサンなどが好ましく用いられる。
【0103】予備重合に用いられる不活性炭化水素媒体
としては、具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯
油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキ
サン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エ
チレンクロリド、クロルベンゼンなどのハロゲン化炭化
水素、あるいはこれらの組み合わせが挙げられる。これ
らのうち、脂肪族炭化水素を用いることが好ましく、特
に沸点180℃以下の脂肪族炭化水素を用いることが好
ましい。
【0104】予備重合の際の反応温度は、生成する予備
重合体が実質的に不活性炭化水素媒体中に溶解しないよ
うな温度であることが好ましく、通常約−20〜+10
0℃、好ましくは約−20〜+80℃、さらに好ましく
は0〜+40℃であることが望ましい。
【0105】予備重合においては、水素などの分子量調
節剤を用いることもできる。本発明では、予備重合は、
上記のような固体状チタン触媒成分(a) 1g当り0.0
1〜2000g好ましくは1〜500g徳に好ましくは
2〜200gの予備重合体が生成するように行うことが
望ましい。
【0106】予備重合は、バッチ式、半連続式あるいは
連続式いずれの方法で行ってもよい。上記のような固体
状チタン触媒成分(a) と有機金属化合物触媒成分(b) と
特定の有機ケイ素化合物(c) とからなるチーグラー触媒
または予備重合触媒成分を用いると、分子量の高い重合
体が得られ易く、高分子量のポリプロピレン成分、高分
子量のエチレン/α-オレフィン共重合成分を含むプロ
ピレン系ブロック共重合体が得られ易い。
【0107】プロピレン系ブロック共重合体の製造 本発明では、上記のようなチーグラー触媒の存在下に、
まず(i) プロピレンを重合させてポリプロピレン成分を
形成し、次いで(ii)エチレンと炭素数3〜10のα−オ
レフィンとを共重合させてエチレン/α−オレフィン共
重合成分を形成させることによりプロピレン系ブロック
共重合体を製造する。
【0108】本発明では、プロピレン系ブロック共重合
体を製造するに際しては、バッチ式重合法、半連続式重
合法、連続式重合法のいずれの方法においても行なうこ
とができるが、バッチ式で行なうことが好ましく、具体
的に、(i) プロピレン重合をバッチ式で行うことが好ま
しく、さらに(i) プロピレン重合と(ii)エチレン/α−
オレフィン共重合のいずれもバッチ式で行うことが好ま
しい。
【0109】(i) プロピレンの重合 プロピレンの重合工程では、23℃n-デカン可溶成分が
2重量%以下好ましくは1.5重量%以下さらに好まし
くは1.0重量%以下であり、かつその23℃n-デカン
不溶成分についてのペンタッドアイソタクティシティI
5 が0.97以上好ましくは0.975以上さらに好まし
くは0.980以上であるポリプロピレン成分を形成す
る。
【0110】プロピレンの重合工程では、チーグラー触
媒として、たとえば上述のような固体状チタン触媒成分
(a) と、有機金属化合物触媒成分(b) と、式(c-i)で
示される有機ケイ素化合物(c) とから形成される触媒が
用いられるが、上記のようにして得られる予備重合触媒
成分が用いられる場合には、予備重合触媒成分とともに
有機金属化合物触媒成分(b) および/または有機ケイ素
化合物(c) を用いることもできる。
【0111】予備重合触媒成分とともに用いられる有機
金属化合物触媒成分(b) および有機ケイ素化合物(c)
は、予備重合触媒成分を調製する際に用いた有機金属化
合物触媒成分(b) および有機ケイ素化合物(c) とそれぞ
れ同一であっても異なっていてもよい。
【0112】重合系内においては、固体状チタン触媒成
分(a) または予備重合触媒成分は、重合容積1リットル
当りチタン原子に換算して、通常は約0.0001〜2
ミリモル、好ましくは約0.001〜1ミリモル、より
好ましくは0.005〜0.5ミリモルの量で用いられ
る。有機金属化合物触媒成分(b) は、重合系中のチタン
原子1モルに対し、通常1〜2000モル、好ましくは
2〜1000モルの量で、有機ケイ素化合物(c) は、こ
のチタン原子1モル当り、通常0.001〜5000モ
ル、好ましくは0.01〜1000モルの量で用いられ
る。
【0113】プロピレンの重合は、溶媒懸濁法、液状プ
ロピレンを溶媒とする懸濁重合法、気相重合法などによ
って行うことができるが、溶媒懸濁法で行うことが好ま
しい。
【0114】溶媒懸濁重合で用いられる重合溶媒として
は、重合不活性な炭化水素を用いることができる。この
ような不活性炭化水素としては、具体的には、予備重合
の際に用いたような炭化水素が挙げられる。これらのう
ち、脂肪族炭化水素が好ましく、特に沸点180℃以下
の脂肪族炭化水素を用いることが好ましい。
【0115】また水素(連鎖移動剤)を用いて、ポリプ
ロピレンの分子量を調節することができる。重合は、通
常、重合温度が約−50〜200℃好ましくは約50〜
100℃で、常圧〜100Kg/cm2好ましくは約2〜5
0Kg/cm2の圧力下で実施される。
【0116】上記のようなプロピレンの重合工程におい
ては、プロピレンを単独重合させることが好ましいが、
プロピレンに少量のプロピレン以外の炭素数2〜10の
オレフィンを加えて共重合させることもできる。
【0117】プロピレン以外の炭素数2〜10のα−オ
レフィンとしては、たとえばエチレン、1-ブテン、1-ペ
ンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセ
ン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、4-メチ
ル-1-ペンテンなどを用いることができ、これらを組合
わせ用いてもよい。このような他のα−オレフィンから
誘導される構成単位は、最終的にポリプロピレン成分中
に、5モル%以下好ましくは4モル%以下さらに好まし
くは3モル%以下の量で存在するように用いられる。
【0118】このように形成されるポリプロピレン成分
は、MFR(230℃、2.16kg)が、10〜500g/
10分好ましくは10〜300g/10分であることが望ま
しい。
【0119】(ii)エチレン/α−オレフィン共重合 本発明では、上記のようにしてポリプロピレン成分を製
造した後、得られるポリプロピレンの触媒失活処理を行
なうことなく、次いでエチレンと上述したような炭素数
3〜10のα−オレフィンとを共重合させてエチレン/
α−オレフィンランダム共重合成分を形成させる。
【0120】上記のようにしてポリプロピレン成分を製
造した後、エチレンと炭素数3〜10のα−オレフィン
とを共重合させるに際して、この共重合系にさらに固体
状チタン触媒成分(a) 、有機金属化合物触媒成分(b) 、
有機ケイ素化合物(c) などを追加することもできる。
【0121】エチレンと共重合されるα−オレフィンと
しては、ポリプロピレン成分の製造の際に用いたような
炭素数3〜10のα−オレフィンが用いられる。これら
のうち、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテンなどが好ま
しく用いられる。これらは2種以上組合せて用いること
もできる。
【0122】またエチレンとα−オレフィンとを共重合
させる際には、これらと共重合しうる他のオレフィンた
とえばシクロオレフィン類、ビニル化合物類、ジエン類
などを用いることもできる。
【0123】共重合は、気相あるいは液相で行なうこと
ができるが、液相特に溶媒懸濁重合で行なうことが好ま
しい。この際、重合溶媒としては、前述した不活性炭化
水素が用いられるが、これらのうちでも沸点180℃以
下の脂肪族炭化水素が好ましく用いられる。
【0124】共重合系内においては、前記ポリプロピレ
ン(i) は重合容積1リットル当り、10〜1000g、
好ましくは10〜800g、特に好ましくは30〜50
0gの量で用いられる。また該ポリプロピレン中に含ま
れる固体状触媒成分(a) は、チタン原子に換算すると、
重合容積1リットル当り、通常0.0001〜50ミリ
モル、好ましくは約0.001〜10ミリモルの量で存
在する。
【0125】共重合系に、固体状チタン触媒成分(a) 、
有機金属化合物触媒成分(b) 、有機ケイ素化合物(c) な
どが追加される場合には、固体状チタン触媒成分(a)
は、重合容積1リットル当り、0.0001〜20モ
ル、好ましくは0.001〜10モルの量で、有機金属
化合物触媒成分(b) は、重合系中のチタン原子1モルに
対し、1〜2000モル、好ましくは約2〜1000モ
ルの量で、有機ケイ素化合物(c) は、重合系のチタン原
子1モル当り、0.001〜2000モル、好ましくは
0.01〜1000モルの量で、それぞれ適宜用いられ
る。
【0126】共重合時に、必要に応じて水素(連鎖移動
剤)を添加して分子量を調節することもできる。上記の
共重合は、通常、重合温度が約−50〜200℃好まし
くは約20〜100℃で、常圧〜100Kg/cm2好まし
くは約2〜50Kg/cm2の重合圧力下に行なわれる。
【0127】本発明では、この共重合を、反応条件を変
えて2段以上に分けて行なうこともできる。上記のよう
に製造されたプロピレン系ブロック共重合体は、該共重
合体と反応不活性な炭化水素で洗浄されることにより、
粒子性状に優れたプロピレン系ブロック共重合体粒子を
得ることができ好ましい。この反応不活性な炭化水素と
しては、重合工程で重合溶媒として示した炭化水素を用
いることができる。特に上記の共重合が、沸点180℃
以下の炭化水素媒体の共存下に行われなかった場合また
は沸点180℃以上の媒体の共存下に行われた場合に
は、該共重合で得られたプロピレン系ブロック共重合体
を、不活性な炭化水素特に沸点180℃以下の脂肪族炭
化水素で洗浄することが好ましい。
【0128】本発明に係るプロピレン系ブロック共重合
体の製造方法は、プロピレン系ブロック共重合体の固体
状チタン触媒成分(a) 単位量に対する収率が高いため、
本発明の方法によれば、生成物中の触媒残渣、特にハロ
ゲン含量を相対的に低減させることができる。したがっ
て、生成物中の触媒を除去する操作を省略できるととも
に、得られたプロピレン系ブロック共重合体を用いて成
形体を成形する際に、金型の発錆を有効に防止すること
ができる。
【0129】
【発明の効果】本発明に係るプロピレン系ブロック共重
合体は、剛性、耐熱性に優れるとともに耐衝撃性、靱性
にも優れている。
【0130】また本発明に係るプロピレン系ブロック共
重合体からTダイ成形されたフィルムでは、0.1mm以
上のゴム塊数が少なく、外観に優れている。このような
本発明に係るプロピレン系ブロック共重合体は、広範な
用途に利用することができ、特に自動車用内外装材、電
気部品筺体などの用途に好適に用いられる。
【0131】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0132】なお下記の実施例、比較例において、各物
性は以下のようにして測定した。 (1) MFR:ASTM D1238に準拠して測定し
た。(230℃、2.16kg荷重下) (2) 曲げ弾性率(FM):ASTM D790に準拠し
て測定した。
【0133】試験片 12.7mm(幅)× 6.4mm(厚さ)
× 127mm(長さ) スパン間 100mm 曲げ速度 2mm/分 (3) アイゾット衝撃強度(IZ):ASTM D256
に準拠して測定した。
【0134】温度 23℃または−30℃ 試験片 12.7mm(幅)× 6.4mm(厚さ)× 64mm (長
さ) ノッチは機械加工 (4) 熱変形温度(HDT) ASTM D648に準拠して測定した。
【0135】荷重4.6kg/cm2 (5) 低温脆化温度(BTc) ASTM D746に準拠して測定した。
【0136】試験片 2mm厚角板より打ち抜いた。 4.0 mm(幅)×2.0 mm(厚さ)×38.0mm(長さ) (6) ゴム塊個数 Tダイを取り付けた30mmφの一軸押出機にポリマー
を装入して、冷却ロール温度25℃、樹脂温度230
℃、3m/分の引取り速度で、幅30cm×厚さ50μ
mのフィルムに成形した。
【0137】このようにTダイ成形されたフィルム中の
ゴム塊個数を数えた。
【0138】
【実施例1】 [固体状チタン触媒成分(a)の調製]無水塩化マグネ
シウム95.2g、デカン442mlおよび2-エチルヘキ
シルアルコール390.6gを130℃で2時間加熱反
応を行って均一溶液とした後、この溶液中に無水フタル
酸21.3gを添加し、さらに130℃にて1時間攪拌
混合を行い、無水フタル酸を溶解させた。
【0139】このようにして得られた均一溶液を室温に
冷却した後、−20℃に保持した四塩化チタン200ml
中に、この均一溶液の75mlを1時間にわたって滴下装
入した。装入終了後、この混合液の温度を4時間かけて
110℃に昇温し、110℃に達したところでフタル酸
ジイソブチル(DIBP)5.22gを添加し、これよ
り2時間同温度にて攪拌保持した。
【0140】2時間の反応終了後、熱濾過にて固体部を
採取し、この固体部を275mlの四塩化チタンに再懸濁
させた後、再び110℃で2時間、加熱した。反応終了
後、再び熱濾過にて固体部を採取し、110℃のデカン
およびヘキサンにて溶液中に遊離のチタン化合物が検出
されなくなるまで充分洗浄した。
【0141】上記のように調製された固体状チタン触媒
成分(a)は、デカンスラリーとして保存したが、この
内の一部を触媒組成を調べる目的で乾燥した。このよう
にして得られた固体状チタン触媒成分(a)の組成は、
チタン2.3重量%、塩素61重量%、マグネシウム1
9重量%、DIBP 12.5重量%であった。
【0142】またこの固体状チタン触媒成分(a)は、
平均粒径が18.2μmであり、粒径5μm以下の粒子
の含有量が5重量%であった。 [予備重合触媒成分−1の調製]窒素置換された400
mlのガラス製反応器に、精製ヘキサンを200ml装入し
た後、トリエチルアルミニウム20ミリモル、ジシクロ
ペンチルジメトキシシラン4ミリモルおよび上記のよう
に調製された固体状チタン触媒成分(a) をチタン原子換
算で2ミリモル装入した後、プロピレンを7.3NL/h
rの速度で1時間供給して重合させた。プロピレンの予
備重合量は、固体状チタン触媒成分(a) 1g当たり3g
であった。
【0143】予備重合後、濾過により液部を除去して固
体部を分離した後、固体部をデカンにリスラリーするこ
とにより予備重合触媒成分−1のデカン懸濁液を調製し
た。 [重合]内容積2リットルのオートクレーブに、精製デ
カンを800ml装入し、室温でプロピレン雰囲気下、ト
リエチルアルミニウム0.75ミリモル、ジシクロペン
チルジメトキシシラン0.15ミリモルおよび前記の予
備重合により得られた予備重合触媒成分−1をチタン原
子換算で0.015ミリモル装入した。水素を1.8Nリ
ットル導入した後、プロピレンを導入しつつ80℃に昇
温した。プロピレンを補給することにより重合圧力を7
kg/cm2Gに保った。
【0144】プロピレンを30分間重合させた後、60
℃まで冷却して脱圧した後、未反応プロピレンを窒素で
20分間パージした。上記の重合によって製造されたポ
リプロピレン成分は、23℃n-デカン可溶成分含量が
1.0重量%であり、また23℃n-デカン不溶成分につ
いて測定したI5 が0.980であった。
【0145】次いで、60℃、窒素雰囲気下、20Nml
の水素を一括添加した後、プロピレン68モル%/エチ
レン32モル%の混合ガスを導入して、重合温度60
℃、重合圧力5kg/cm2Gの一定条件下に40分間重合さ
せた。
【0146】重合終了後、生成重合体を含むスラリーを
60℃の温度で濾過して液相部を分離することにより白
色粉末状重合体を得た。得られた白色粉末状重合体を、
室温においてヘキサン1リットルで2回洗浄した。
【0147】乾燥後の重合体の収量は210gであり、
重合活性は14000g/ミリモル-Tiであった。ま
た、MFRは2.2 dg/min であった。この粉末状重
合体は、見かけ嵩比重が0.43g/mlであり、平均粒
径が430μmであり、また110℃で1時間加熱した
後の落下秒数が7.0秒/100mlであり、流動性は良好で
あった。
【0148】またこの重合体を23℃n-デカンで溶媒分
別すると、可溶成分量が31重量%であり、不溶成分量
が69重量%であった。該可溶成分は、エチレン含量が
37モル%でり、極限粘度[η]が7.3dl/gであっ
た。また該不溶成分は、MFRが130 dg/min であ
り、ペンタッドアイソタクティシティI5 が0.985
であった。
【0149】
【実施例2】実施例1において、プロピレン/エチレン
混合ガスを重合させる際に、水素添加量を30Nmlに変
えた以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1に示
す。
【0150】
【実施例3】実施例1において、プロピレン/エチレン
混合ガスを重合させる際に、水素を添加しなかった以外
は、実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
【0151】
【比較例1】実施例1において、プロピレンを55分間
重合させ、次いでプロピレン75モル%/エチレン25
モル%混合ガスを15分間重合させた以外は、実施例1
と同様に行った。結果を表1に示す。
【0152】
【比較例2】実施例1において、プロピレン/エチレン
混合ガスを重合させる際に、水素添加量を40Nmlに変
えた以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1に示
す。
【0153】
【比較例3】 [予備重合触媒成分−2の調製]窒素置換された100
リットルの反応器に、精製ヘキサンを40リットル装入
した後、トリエチルアルミニウム5モル、ジシクロペン
チルジメトキシシラン1モルおよび実施例1で調製され
た固体状チタン触媒成分(a) をチタン原子換算で0.5
モル装入した後、20℃に攪拌維持しながらプロピレン
を7.3kg/hrの速度で1時間供給して重合させた。
プロピレンの予備重合量は、固体状チタン触媒成分(a)
1g当たり3gであった。
【0154】予備重合後、デカンテーションにより液部
を除去して固体部を分離した後、固体部をn-ヘキサンに
リスラリーすることにより予備重合触媒成分−2のn-ヘ
キサン懸濁液を調製した。
【0155】[連続重合]内容積200リットルのプロ
ピレン重合器A、60リットルの脱圧ドラムB、200
リットルのプロピレン/エチレン重合器C、60リット
ルの脱圧ドラムからなる連続装置を用いて重合を行っ
た。
【0156】液レベル130リットルの重合器Aに、ヘ
キサンを33リットル/hr、プロピレンを17kg/hr
の量で連続的に供給し、水素を気相部の水素/プロピレ
ンのモル分率が0.4モル/モルになるように供給し
た。さらにトリエチルアルミニウムを55ミリモル/h
r、ジシクロペンチルジメトキシシランを11ミリモル
/hrおよび上記で得られた予備重合触媒成分−2をTi
原子換算で1.1ミリモル/hrの量で供給して、重合温
度80℃、重合圧力7kg/cm2Gの一定条件下にプロピレ
ンの重合を行なった。なおこの時のスラリー濃度は30
0g/リットルであった。
【0157】また液レベル30リットルの脱圧ドラムB
では、圧力0.3kg/cm2G、温度60℃の一定条件下
に、液相部に窒素を20Nm3 /hrの量で供給してプロ
ピレンおよび水素を除去した。なお脱圧ドラムBには、
ヘキサンを20リットル/hrの量で連続的に供給した。
【0158】液レベル130リットルの重合器Cでは、
ヘキサンを38リットル/hr、プロピレンを9kg/h
r、エチレンを4.5kg/hrの量で連続的に供給し
て、水素を気相部の水素/プロピレンのモル比率が0.
005モル/モルになるように供給して、重合温度60
℃、重合圧力5kg/cm2Gの一定条件下に、プロピレンと
エチレンとの共重合を行った。なおこの時のスラリー濃
度は200g/リットルであった。
【0159】液レベル30リットルの脱圧ドラムDで
は、温度65℃、圧力0.3kg/cm2Gの一定条件下に、
液相部に窒素を20Nm3 供給して、プロピレン、エチ
レンおよび水素を除去した。
【0160】最終工程である脱圧ドラムDから抜き出さ
れるスラリーは、デカンターでウエットケーキと母液に
分離した。ウエットケーキをドライヤーにより温度90
℃で乾燥して白色粉末状重合体を得た。得られた白色粉
末状重合体の一部を採取し、室温においてヘキサン1リ
ットルで2回洗浄した。
【0161】重合器Dから抜き出される白色粉末重合体
(乾燥後)の量は、毎時20kg/hrであり、重合活性
は18500g/ミリモル-Tiであった。また、MFR
は7.8 dg/min であった。
【0162】この粉末状重合体は、見かけ嵩比重が0.
40g/ml、平均粒径が470μmであり、また110
℃で1時間加熱した後の落下秒数が18秒/100ml であ
り、流動性に劣っていた。
【0163】またこの重合体を23℃n-デカンで溶媒分
別すると、可溶成分量が26.6重量%であり、不溶成
分量が73.4重量%であった。該可溶成分は、エチレ
ン含量が36モル%であり、極限粘度[η]が6.9dl
/gであった。また該不溶成分は、MFRが200 dg
/min であり、ペンタッドアイソタクティシティI5
0.983であった。
【0164】結果を表1に示す。
【0165】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−272612(JP,A) 特開 平7−102028(JP,A) 特開 平4−25519(JP,A) 特開 昭61−69823(JP,A) 特開 昭61−69822(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 297/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】[A]23℃ n-デカン不溶成分:40〜
    85重量%と、 [B]23℃ n-デカン可溶成分:15〜60重量%と
    からなり、 該[A]23℃ n-デカン不溶成分は、 (1) プロピレンから誘導される構成単位を85〜100
    モル%の量で、プロピレン以外の炭素数2〜10のα−
    オレフィンから誘導される構成単位を0〜15モル%の
    量で含有し、 (2) 極限粘度[η]が0.1〜20dl/gであり、 (3) その60℃ n-デカン不溶成分について測定される
    ペンタッドアイソタクティシティI5 が0.98以上で
    あり、かつ [B]23℃ n-デカン可溶成分は、 (1) エチレンから誘導される構成単位を20〜80モル
    %の量で、炭素数3〜10のα−オレフィンから誘導さ
    れる構成単位を20〜80モル%の量で含有し、 (2) 極限粘度[η]が5〜15dl/gであることを特徴
    とするプロピレン系ブロック共重合体。
  2. 【請求項2】プロピレン系ブロック共重合体は、平均粒
    径250〜8000μm、見かけ嵩比重0.25〜0.8
    0g/ml、落下秒数5〜15秒/100ml-ポリマー粒子
    であることを特徴とする請求項1に記載のプロピレン系
    ブロック共重合体。
  3. 【請求項3】 平均粒径が5μmの粒子含有量が20重量
    %以下の粒子状触媒成分からなるチーグラー触媒の存在
    下に、 (i) プロピレン95〜100モル%と、プロピレン以外
    の炭素数2〜10のα−オレフィン0〜5モル%とを重
    合させて、 23℃ n-デカン可溶成分が2重量%以下であり、かつ
    その23℃ n-デカン不溶成分についてのペンタッドア
    イソタクティシティI5 が0.97以上であるポリプロ
    ピレン成分を形成し、次いで (ii)エチレンと炭素数3〜10のα−オレフィンとを共
    重合させてエチレン/α−オレフィンランダム共重合成
    分を形成させることにより請求項1に記載のプロピレン
    系ブロック共重合体を製造することを特徴とするプロピ
    レン系ブロック共重合体の製造方法。
JP07867394A 1994-04-18 1994-04-18 プロピレン系ブロック共重合体 Expired - Lifetime JP3437636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07867394A JP3437636B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 プロピレン系ブロック共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07867394A JP3437636B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 プロピレン系ブロック共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07286022A JPH07286022A (ja) 1995-10-31
JP3437636B2 true JP3437636B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=13668392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07867394A Expired - Lifetime JP3437636B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 プロピレン系ブロック共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3437636B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204336B1 (en) 1996-04-08 2001-03-20 Sumitomo Chemical Company High-rigidity ethylene/propylene block copolymer and process for the production thereof
JP3657071B2 (ja) * 1996-12-24 2005-06-08 出光興産株式会社 プロピレン−エチレンブロック共重合体
SG86466A1 (en) 2000-04-28 2002-02-19 Sumitomo Chemical Co Thermoplastic resin composition and injection-molded article thereof
JP3873708B2 (ja) * 2001-10-26 2007-01-24 住友化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体
JP2004149651A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体
JP4495998B2 (ja) * 2003-04-15 2010-07-07 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JP4294381B2 (ja) 2003-06-06 2009-07-08 株式会社プライムポリマー プロピレン系樹脂組成物
WO2004113442A1 (ja) * 2003-06-24 2004-12-29 Mitsui Chemicals, Inc. ポリプロピレン樹脂組成物
US7268185B2 (en) 2003-09-24 2007-09-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition and its injection molded article
US20050234198A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Fina Technology, Inc. Heterophasic copolymer and metallocene catalyst system and method of producing the heterophasic copolymer using the metallocene catalyst system
JP4837994B2 (ja) * 2005-01-13 2011-12-14 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン系ブロック共重合体、その用途、及びそれからなるポリプロピレン系樹脂組成物
WO2006075637A1 (ja) * 2005-01-13 2006-07-20 Japan Polypropylene Corporation ポリプロピレン系ブロック共重合体、その用途、及びそれからなるポリプロピレン系樹脂組成物
JP3670002B2 (ja) * 2005-02-02 2005-07-13 出光興産株式会社 プロピレン−エチレンブロック共重合体
EP1911779B1 (en) 2005-07-29 2012-12-19 Japan Polypropylene Corporation Process for production of propylene block copolymer
WO2014203981A1 (ja) * 2013-06-20 2014-12-24 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系ブロック共重合体
WO2018168760A1 (ja) 2017-03-14 2018-09-20 住友化学株式会社 ヘテロファジックプロピレン重合材料及びプロピレン系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07286022A (ja) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832129B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物および射出成形品
KR920002488B1 (ko) 올레핀의 중합방법 및 중합용 촉매
EP0854156B1 (en) Olefin polymerization catalyst and process for preparing polypropylene and propylene block copolymer
US20080293898A1 (en) Catalyst for Olefin Polymerization and Polymerization Method Using the Same
RU2153932C2 (ru) Способ получения твердого титанового каталитического компонента, катализатор полимеризации олефина, содержащий его, и способ полимеризации олефина
JP3437636B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体
KR100407365B1 (ko) 고체티타늄촉매성분제조방법,올레핀중합촉매및올레핀중합방법
JP3529941B2 (ja) 固体状チタン触媒成分、その製造方法、固体状チタン触媒成分を含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH0284404A (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
JP3984304B2 (ja) オレフィン重合用触媒、これを用いるプロピレン系重合体の製造方法
JP4841717B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体粒子およびその製造方法
JP3824738B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の製造方法
JP4163220B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこの触媒を用いるオレフィンの重合方法
KR100261704B1 (ko) 올레핀 중합용 고체 티타늄 촉매 성분, 그 제조 방법, 그 촉매 성분을 함유하는 올레핀 중합촉매 및 그 촉매를 사용하는 올레핀 중합 방법
JP3483163B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JP3512529B2 (ja) オレフィン重合用予備重合触媒、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH1142664A (ja) 射出成形用ポリプロピレン樹脂組成物および射出成形品
JP2984363B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法、ポリプロピレン、ポリプロピレン組成物、およびそれらの用途
JP3483164B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JP3906947B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体の製造方法
JPH11116615A (ja) 固体状チタン触媒成分の調製方法、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2984364B2 (ja) プロピレン系共重合体の製造方法、プロピレン系共重合体、プロピレン系共重合体組成物、およびそれらの用途
JPH11106421A (ja) 固体状チタン触媒成分およびこれを含むオレフィン重合用触媒、オレフィンの重合方法
JPH107716A (ja) 固体状チタン触媒成分、その調製方法、触媒およびオレフィンの重合方法
JP3934688B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term