JPS59206415A - 1−ブテンの重合方法 - Google Patents

1−ブテンの重合方法

Info

Publication number
JPS59206415A
JPS59206415A JP8093483A JP8093483A JPS59206415A JP S59206415 A JPS59206415 A JP S59206415A JP 8093483 A JP8093483 A JP 8093483A JP 8093483 A JP8093483 A JP 8093483A JP S59206415 A JPS59206415 A JP S59206415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
component
butene
compound
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8093483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354686B2 (ja
Inventor
Norio Kashiwa
典夫 柏
Kunisuke Fukui
福井 邦輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP8093483A priority Critical patent/JPS59206415A/ja
Publication of JPS59206415A publication Critical patent/JPS59206415A/ja
Publication of JPH0354686B2 publication Critical patent/JPH0354686B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、嵩密度が大きく、立体規則性指数の大きい1
−ブテン重合体を、高い触媒効率で製造することのでき
る1−ブテンの改善された重合方法に関する。
1−ブテンをスラリー重合する方法において、予備重合
を行う提案はすでにいくつか知られている。
これら提案の中で、本発明者らの提案に係るマグネシウ
ム、チタン、/・ロゲンおよび電子供与体を必須成分と
するチタン複合体触媒成分を使用する特開昭55−12
3607号の方法は、触媒活性も高く、嵩密度の大きい
1−ブテン重合体が得られるのでもつとも注目される方
法である。
今回、本発明者等は、この先行提案におけるチタン触媒
成分中の電子供与体として、該特開昭55−12360
7号に、具体的な記載のないジエステルを選択するとと
もに、触媒構成の一成分として特定の有機ケイ素化合物
を併用することによシ、触媒活性が一層大きく改善され
、生成するl−ブテン重合体の嵩密度がさらに大きく改
善され、その上、立体規則性重合体の生成比率がさらに
増大するという顕著な改善が達成できることを発見した
従って、本発明の目的は1−ブテンの改善された重合方
法を提供するにある。
本発明によれば、 (A)  マグネシウム、チタン、ハロゲン及びジエス
テルを必須成分とする高活性チタン触媒成分、(B) 
有機アルミニウム化合物触媒成分及び(C)  5i−
0−C結合を有する有機ケイ素化合物触媒成分 から形成される触媒の存在下に、約20ないし約50℃
の温度で、1−ブテンをスラリー重合もしくは共重合す
ることからなり、かつ該重合もしくは共重合に先立って
、前記(A)成分、前記(B)成分の少なくとも一部及
び前記(C)成分の少なくとも一部を用いて、不活性炭
化水素中、約−20ないし約+30℃の温度において上
記(A)成分中のチタンlミJJモル当シ約0.5力い
し約100f(Dl−7’テンを予備重合させておくこ
とを4’1とする1−ブテンの重合方法が提供される。
尚、本発明において重合という語は単独重合のみならず
共重合を包含した意味で、また重合体という語は単独重
合体のみならず共重合を包含した意味で用いられること
がある。
本発明で用いられる高活性チタン触媒成分(A)は、マ
グネシウム、チタン、ハロゲン及びジエステルを必須成
分として含有する。このようなチタン触媒成分(A)と
しては、マグネシウム/チタン(原子比)が好ましくは
約2ないし約100、一層好ましくは約4ないし約70
、ハロゲン/チタン(原子比)が好ましくは約4ないし
約100、一層好ましくは約6ないし約40、ジエステ
ル/チタン(モル比)が好ましくは約0.2ないし約1
0、一層好ましくは約0.4ないし約6の範囲にあるの
が好ましい。又、その比表面積は1、好ましくは約3m
”/y以上、一層好ましくは約40ば72以上、さらに
好ましくは約1oom”/vないし約80om”/rで
ある。
このようなチタン触媒成分(A)は、室温におけるヘキ
サン洗浄のようカ簡単な手段によって実質的にチタン化
合物を脱離しないのが普通である。
そのX線スペクトルが触媒調製に用いた原料マグネシウ
ム化合物の如何にかかわらず、マグネシウム化合物に関
して非品性を示すか、又はマグネシウムシバライドの通
常の市販品のそれに比べ、好ましくは非常に非晶化され
た状態にある。
チタン触媒成分(A)は、前記必須成分以外に、触媒性
能を大きく悪化させない限度において、他の元素、金属
、官能基、電子供与体などを含有していてもよい。さら
に有機や無機の希釈剤で希釈されていてもよい。他の元
素、金属、希釈剤などを含有する場合には、比表面積や
非品性に影響を及ぼすことがあり、その場合には、その
ような他成分を除去したときに前述したような比表面積
の値を示しかつ非品性を示すものであることが好ましい
該チタン触媒成分(A)としてはまた、平均粒子径が好
ましくは約1ないし約200μ、一層好ましくは約5な
いし約100μであってかつその粒度分布の幾何標準偏
差σ2が好ましくは21未満、一層好ましくは115以
下であるものが好ましい。また、その形状は真球状、楕
円球状、顆粒状などの整ったものであることが好ましい
チタン触媒成分(,4)を製造するには、マグネシウム
化合物(又はマグネシウム金属)、チタン化合物及びジ
エステル又はジエステル形成性化合物(ジエステルを形
成する化合物)を、他の反応試剤を用い又は用いずし、
て相互に接触させる方法を採用するのがよい。その調製
は、マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子供与体を
必須成分とする従来公知の高活性チタン触媒成分の調製
法と同様に行うことができる。例えば、特開昭50−1
08385号、同50−126590号、同51−20
297号、同51−28189号、同51−64586
号、同51−92885号、同51−136625号、
同52−87489号、同52−100596号、同5
2−147688号、同52−104593号、同53
−2580号、同53−40093号、同53−430
94号、同55−135102号、同55−13510
3号、同56−811号、同56−11908号、同5
6−18606号などに開示された方法に準じて製造す
ることができる。
これらチタン触媒成分(A)の製造方法の数例について
、以下に簡単に述べる。
(11マグネシウム化合物あるいはマグネシウム化合物
と電子供与体の錯化合物を、電子供与体、粉砕助剤等の
存在下又は不存在下に、粉砕し又は粉砕することなく、
電子供与体及び/又は有機アルミニウム化合物やハロゲ
ン含有ケイ素化合物のような反応助剤で予備処理し、又
は予備処理せずに得た固体と、反応条件下に液相をなす
チタン化合物とを反応させる。但し、上記電子供与体を
少なくとも一回は使用する。
(2)  還元能を有しないマグネシウム化合物の液状
物と、液状チタン化合物を電子供与体の存在下で反応さ
せて固体状のチタン複合体を析出させる。
(31(2)で得られるものに、チタン化合物を更に反
応させる。
+4)  (1)や(2)で得られるものに電子供与体
及びチタン化合物を更に反応させる。
(5)マグネシウム化合物あるいはマグネシウム化合物
と電子供与体の錯化合物を、電子供与体、粉砕助剤等の
存在下又は不存在下に、及びチタン金物の存在下に粉砕
し、電子供与体及び/又は有機アルミニウム化合物やハ
ロゲン含有ケイ素化合物のような反応助剤で予備処理し
、又は予備処理せずに得た固体を、ハロゲン又はハロゲ
ン化合物又は芳香族炭化水素で処理する。但し、上記電
子供与体を少なくとも一回は使用する。
これらの調製法の中では、触媒調製において、液状のハ
ロゲン化チタンを使用したものあるいはチタン化合物使
用後、あるいは使用の際にハロゲン化炭化水素を使用し
たものが好ましい。
上記調製において用いられる電子供与体は、ジエステル
又はジエステル形成性化合物のみである必要ハナく、ア
ルコール、フェノール、アルデヒド、ケトン、エーテル
、カルボン酸、カルボン酸無水物、炭酸エステル、モノ
エステル、アミンなどジエステル以外の電子供与体も使
用することができる。
本発明で使用する高活性チタン触媒成分(A)中の必須
成分であるジエステルとしては、1個の炭素原子に2個
のカルボキシル基が結合しているジカルボン酸のエステ
ルもしくは相隣る2個の炭素原子にそれぞれカルボキシ
ル基が結合しているジカルボン酸のエステルであること
が好ましい。
このようなジカルボン酸のエステルにおけるジカルボン
酸の例としては、マロン酸、置換マロン酸、コハク酸、
置換コノ・り酸、マレイン酸、置換マレイン酸、フマル
酸、置換フマル酸、脂環を形成する1個の炭素原子に2
個のカルボキシル基が結合した脂環ジカルボン酸、脂環
を形成する相隣る2個の炭素原子にそれぞれカルボキシ
ル基が結合した脂環ジカルボン酸、オルソ位にカルボキ
シル基を有する芳香族ジカルボン酸、複素環を形成する
相隣る2個の炭素原子にカルボキシル基を有する複素環
ジカルボン酸力どのジカルボン酸のエステルを挙げるこ
とができる。
上記ジカルボン酸のよシ具体めな例としては、マロン酸
;メチルマロン酸、エチルマロン酸、イソプロピルマロ
ン酸、アリル(αttyr)マロン酸、フェニルマロン
酸、などの置換マロン酸;コハク酸;メチルコハク酸、
ジメチルコハク酸、エチルコハク酸、メチルエチルコハ
ク酸、イタコン酸などの置換コハク酸;マレイン酸;シ
トラコン酸、ジメチルマレイン酸などの置換マレイン酸
;シクロペンタン−1,1−ジカルボン酸、シクロペン
タン−1,2−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,2
−ジカルボン酸、シクロヘキセン−1,6−ジカルボン
酸、シクロヘキセン−3,4−ジカルボン酸、7クロヘ
キセンー4,5−ジカルボン酸、ナジック酸、メチルナ
ジック酸、1−アリルシクロヘキサン−3,4−ジカル
ボン酸などの脂環族ジカルボン酸;フタル酸、ナフタリ
ン−1゜2−ジカルボン酸、ナフタリン−2,3−ジカ
ルボン酸などの芳香族ジカルボン酸;フラン−3゜4−
ジカルボン酸、4,5−ジヒドロフラン−43−ジカル
ボン酸、ベンゾビラン−3+ 4− ジカルボン酸、ビ
ロール−2,3−ジカルボン酸、ピリジン−2,3−ジ
カルボン酸、チオフェン−3゜4−ジカルボン酸、イン
ドール−2,3−ジカルボン酸などの複素環ジカルボン
酸;の如きジカルボン酸を例示することができる。
上記ジカルボン酸のエステルのアルコール成分のうち少
なくとも一方が炭素数2以上、とくには炭素数3以上の
ものが好ましく、とシわけ両アルコール成分ともに炭素
数2以上、とくには炭素数3以上のものが好ましい。例
えば上記ジカルボン酸のジエチルエステル、ジイソプロ
ピルエステル、ジイソデシルエステル、シn−y”チル
エステル、ジイソブチルエステル、ジーtert−ブチ
ルエステル、ジインアミルエステル、モル−ヘキシルエ
ステル、ジー2−エチルヘキシルエステル、モル−オク
チルエステル、ジイソデシルエステル、エチル外−ブチ
ルエステルなどを例示することができる。
前記(A)高°活性チタン触媒成分の調製に用いられる
マグネシウム化合物は還元能を有する又は有しないマグ
ネシウム化合物である。前者の例としてはマグネシウム
・炭素結合やマグネシウム・水素結合を有するマグネシ
ウム化合物、例えばジメチルマグネシウム、ジエチルマ
グネシウム、ジプロピルマグネシウム、ジプチルマグネ
シウム、シアミルマグネシウム、ジデシルマグネシウム
、ジデシルマグネシウム、エチル塩化マグネシウム、プ
ロピル塩化マグネシウム、ブチル塩化マグネシウム、ヘ
キシル塩化マグネシウム、アミル塩化マグネシウム、ブ
チルエトキシマグネシウム、エチルブチルマグネシウム
、ブチルマグネシウムハイドライドなどがあげられる。
これらマグネシウム化合物は、例えば有機アルミニウム
等との錯化合物の形で用いる事もでき、又、液状状態で
あっても固体状態であってもよい。一方、還元能を有し
ないマグネシウム化合物としては、塩化マグネシウム、
臭化マグネシウム、沃化マグネシウム、弗化マグネシウ
ムのようなハロゲン化マグネシウム;メトキシ塩化マグ
ネシウム、エトキシ塩化マグネシウム、イソプロポキシ
塩化マグネシウム、ブトキシ塩化マグネシウム、オクト
キシ塩化マグネシウムのようなアルコキシマグネシウム
ハライド;フェノキシ塩化マグネシウム、メチルフェノ
キシ塩化マグネシウムのようなアリロキシマグネシウム
ハライド;エトキシマグネシウム、インプロポキシマグ
ネシウム、ブトキシマグネシウム、n−オクトキシマグ
ネジマグネシウム、2−エチルヘキソキ7マグネシウム
のようなアルコキシマグネシウム;フェノキシマグネシ
ウム、ジメチルフェノキシマグネシウムのようなアリロ
キシマグネシウム;ラウリン酸マグネシウム、ステアリ
ン酸マグネシウムのようなマグネシウムのカルボン酸塩
などを例示することができる。また、これら還元能を有
しないマグネシウム化合物は、上述した還元能を有する
マグネシウム化合物から誘導したものあるいは、触媒成
分の調製時に誘導したものであってもよい。また、該マ
グネシウム化合物は他の金属との錯化合物、複化合物あ
るいは他の金属化合物との混合物であってもよい。さら
にこれらの化合物の2種以上の混合物であってもよい。
これらの中で好ましいマグネフラム化合物は還元能を有
しない化合物であシ、特に好ましくはハロゲン含有マグ
ネシウム化合物、とりわけ塩化マグネシウム、アルコキ
シ塩化マグネシウム、アリロキシ塩化マグネシウムであ
る。
本発明において、チタン触媒成分(A)の調製に用いら
れるチタン化合物としては種々あるが、例えば、T @
、 (OR) yX4− ct (”’は炭化水素基、
Xはハロゲン、0≦g≦4)で示される4価のチタン化
合物が好適である。よシ具体的には、TiCl4、Ti
Br4、Ti14などのテトラハロゲン化チタン;Ti
 (0CR8)Cl、、T i (QC2BS) Cl
、、Ti(On−C4H,)C10、T i (QC,
H,) Brs、Ti(OisoC4B、)Brs な
とのトリハロゲン化アルコキシチタン; ’l’i (
OCH3)2C12、Ti(QC,H,)、’Cら、T
i(On−04B、 )2C12、T i (QC2H
,)2Br、などのジハロゲン化アルコキシチタン; 
T i (0CH3)3Cl、Ti (002M、)、
Cl、 Ti (0n−C,H,)、C1。
Ti(QC2B、)3Brなどのモノハロゲン化トリア
ルコキシチタンHTi(OCH3)4、T i (QC
2B、 )4、T i (On −C,H,)4などの
テトラアルコキシチタンなどを例示することができる。
これらの中で好ましいものはハロゲン含有チタン化合物
、とくにはテトラハロゲン化チタンでアシ、とくに好ま
しいのは四塩化チタンである。これらチタン化合物は単
味で用いてよいし、混合物の形で用いてもよい。
あるいは炭化水素やハロゲン炭化水素などに希釈して用
いてもよい。
チタン触媒成分(A)の調製において、チタン化合物、
マグネシウム化合物及び担持すべき電子供与体、さらに
必要に応じて使用されることのある他の電子供与体、例
えばアルコール、フェノール、モノカルボン酸エステル
など、ケイ素化合物、アルミニウム化合物などの使用量
は、調製方法によって異なシー概に規定できないが、例
えば、マグネシウム化合物1モル当沙、担持すべき電子
供与体的0.1ないし約10モル、チタン化合物的0.
05ないし約1000モル程度の割合とすることができ
る。
本発明において、以上のようにして得られる高活性チタ
ン触媒成分CA)と、有機アルミニウム化合物触媒成分
(B)及び5i−0−・C結合を有する有機ケイ素化合
物触媒成分(C)の組合せ触媒を用いる。
上記(B)成分としては、(I)少なくとも分子内に1
個のAt−炭素結合を有する有機アルミニウム化合物、
例えば一般式 %式% (ここでR1およびR2は炭素原子、通常工ないし15
個、好ましくは1ないし4個を含む炭化水素基で互いに
同一でも異なっていてもよい。Xはハロゲン、mは0〈
m≦3.0≦3<3、pは0≦p<3、qは0≦q<3
の数であって、しかもm +n + p 十q = 3
である)で表わされる有機アルミニウム化合物、(ii
)一般式 %式%:4 (ここでMlはLi、Nα、Kであり、R1は前記と同
じ)で表わされる第■族金属とアルミニウムとの錯アル
キル化物などを挙げることができる。
前記の(1)に属する有機アルミニウム化合物としては
、次のものを例示できる。一般式 %式% (ここでR1およびR2は前記と同じ。常は好ましくは
1.5≦m≦3の数である。)、一般式R1脩AlX3
−− (ここでR1は前記と同じ。Xはハロゲン、mは好まし
くは0(m(3である。)、一般式R”mAIH3−− (ここでR1は前記と同じ。常は好ましくは2≦77L
<3である。)、一般式 %式%) (ここでR1およびR2は前記と同じ。Xはハロゲン、
O<77L≦3.0≦i(3,0≦q<3で、m + 
?L + q = 3である)で表わされるものなどを
例示できる。
(i)に属するアルミニウム化合物の例としては、以下
の如き化合物を例示できる。トリエチルアルミニウム、
トリブチルアルミニウムなどをトリアルキルアルミニウ
ム;トリイノプレニルアルミニウムのようなトリアルケ
ニルアルミニウム;ジエチルアルミニウムエトキシド、
ジプチルアルミニウムブトキシドなどの如きジアルキル
アルミニウムアルコキシド;エチルアルミニウムセスキ
エトキシド、ブチルアルミニウムセスキブトキシドなど
の如きアルキルアルミニウムセスキアルコキシドのほか
に、Rム、yA’(0R2)O,!などで表わされる平
均組成を有する部分的にアルコキシ化されたアルキルア
ルミニウム;ジエチルアルミニウムクロリド ルアルミニウムプロミドのようなジアルキルアルミニウ
ムハライド;エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチ
ルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセ
スキプロミドのようなアルキルアルミニウムセスキハラ
イド;エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミ
ニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジプロミドなど
のようなアルキルアルミニウムシバライドなどの部分的
にハロゲン化されたアルキルアルミニウム;ジエチルア
ルミニウムヒドリド、ジプチルアルミニウムヒドリドな
どの如きジアルキルアルミニウムヒドリド;エチルアル
ミニウムジクドリド、プロビルアルミニウムジヒドリド
などの如きアルキルアルミニウムジヒドリドなど、その
他の部分的に水素化されたアルキルアルミニウム;エチ
ルアルミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミニウム
ブトキシクロリド、エチルアルミニウムエトキシプロミ
ドなどの部分的にアルコキシ化およびハロゲン化された
アルキルアルミニウム。
前記(ii)に属する化合物としては、LiAl (C
2H5)4、LiAl(C,H,、)4などを例示でき
る。
また(1)に類似する化合物として酸素原子や窒素原子
を介して2以上のアルミニウムが結合した有機アルミニ
ウム化合物であってもよい。このような化合物として、
例えば(C21i、)2AIOAl (CJI、)2、
(C,Ho)2AIOAI (C4H,)2、(C2”
! )2ALNAL (02H5)2■ 02B。
などを例示できる。
これらの中では、とくにトリアルキルアルミニウムや上
記した2以上のアルミニウムが結合したアルキルアルミ
ニウムの使用が好ましい。
本発明において用いられる5i−0−C結合を有する有
機ケイ素化合物触媒成分(C)は、例えばアルコキシシ
ラン、アリーロキシシラン(ατylozysilαn
e)lどである。このような化合物の例として、弐Rn
5i(OR”)、−、C式中、0≦n≦3、Rは炭化水
素基、例えばアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、アルケニル基、ハロアルキル基、アミノアルキル基
など、又はノ・ロゲン;R1は炭化水素基、例えばアル
キル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基
、アルコキシアルキル基など;但しn個のR1(4−n
)個のOR’基は同一でも異っていてもよい〕で表わさ
れるケイ素化合物を挙げることができる。又、他の例と
しては、OR1基を有するシロキサン類、カルボン類の
シリルエステルなどを挙げることができる。又、さらに
他の例として2個以上のゲイ素原子が、酸素又は窒素原
子を介して互いに結合されているような化合物を挙げる
ことができる。以上の有機ケイ素化合物は5i−O−C
結合を有しない化合物とO−C結合を有する化合物を予
め反応させておき、あるいは重合の場で反応させ、5i
−0−C結合を有する化合物に変換させて用いてもよい
。このような例として、例えば5i−0−C結合を有し
ないハロゲン含有シラン化合物又はシリコンノ・イドン
イドと、アルコキシ基含有アルミニウム化合物、アルコ
キシ基含有マグネシウム化合物、その他金属アルコラー
ド、アルコール、ギ酸エステル、エチレンオキシド等と
の併用を例示することができる。有機ケイ素化合物はま
た他の金属(例えばアルミニウム、スズなど)を含有す
るものでおってもよい。
よシ具体的には、トリメチルメトキシ/ラン、トリメチ
ルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチ
ルジェトキシシラン、ジフェニルレジメトキクシラン、
メチルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジェトキ
シシラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリメト
キシシラン、ビニルトリットキシシラン、フェニルトリ
メトキシ7ラン、1゛−クロルプロピルトリメトキシシ
ラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシ
7ラン、ビニルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキ
シシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、クロルトリエトキシ7ラン
、エチルトリインプロポキンシラン、ビニルトリブトキ
シシラン、ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、トリメチルフ
ェノキシシラン、メチルトリアリロキン(allylO
ZV )シラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ
)7ラン、ビニルトリアセトキシシラン、ジエチルテト
ラエトキ7ジシロキサン、フェニルジエトキ7ジエチル
アミノシランなどを例示することができる。これらの中
でとくに好ましいのは、メチルトリメトキシシラン、フ
ェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン
、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、フェニルトリエトキシシラン、ビニルトリブトキシ
シラン、ケイ酸エチル、シフェニルジメトキシシ2ン、
ジフェニルジェトキシシラン、メチルフェニルメトキシ
ンラン等の前記式Rn S z (□ R’ )4− 
nで示されるものでアシ、中でもこの式においてnが0
又は1のものである。
本発明においては、前記(A)、(B)及び(C)から
形成される触媒の存在下に、1−フ゛テンのスラリー重
合を行うものであるが、このスラリー重合に先立って、
前記(A)成分、前記(B)成分の少なくとも一部及び
前記(C)成分の少なくとも一部を用いて、不活性炭化
水素中、約−20ないし約+30℃、好ましくは約06
ないし約20℃の温度において、1−ブテンの予備重合
を行い、上記(A)成分中のチタン1ミリモル当9、約
0.5ないし約100 ?、好ましくは約1ないし約3
01Fの1−ブテン重合体を製造しておく。この予備重
合を行うことにより、後で行う1−ブテンのスラリー重
合において嵩密度の大きい粉末重合体が得られるので、
スラリー性状も良好で、1、かつ高濃度運転ができる利
点がある。さらに単位触媒当シの重合体収量も大きく、
かつ立体規則性重合体を高率で製造することができる利
点もある。
予備重合に用いられる不活性炭化水素としては、例えば
ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノ
ナン、デカン、ドデカン、灯油などが好ましく例示でき
る。
予備重合における温度は約−20ないし約+30℃、好
ましくは約0ないし約20℃であシ、これより高い温度
の採用は嵩密度の小さい粉末重合体しか得られないので
、スラリー重合性状が悪くなり好ましくない。
予備重合速度は、あまり太きくしないようにするのが好
ましく、そのためには、例えば、1−ブテン濃度を液相
11当り約1000ミリモル以下、とくには約1ないし
約100ミリモル程度とするのがよい。
前記(A)、(B)及び(C)の各触媒成分の使用量は
、適当に選択できるが、例えば、液相lノ当り(A)成
分をチタン原子に換算して約1ないし約100ミリモル
、とくには約3表いし約30ミリモル、(B)成分をA
ll’Ti(原子比)が約0.5ないし約100、とく
には約1ないし約10、また(C)成分を(B)成分1
モル当り約0.01ないし約1モル、とくには約0.1
ないし約0.5モルとなるような割合とするのが好まし
い。
本発明においては、予備重合処理した触媒を用いて1−
ブテンの重合もしくは共重合を行う。この際、新たに前
記CB)成分及び/又は((1’)成分を追加使用して
もよい。好ましくは、(B)成分ヲチタン1モルib約
10ないし約1000−E−ル、とくには約30ないし
約300モル、(C)成分を(71?)成分1モル当シ
約0.01ないし約2モル、とくには約0.02ないし
約1モル追加使用するのがよい。
上記l−ブテンの重合において、共重合を行う場合には
、共重合成分としてエチレン及び/又は任意のα−オレ
フィンを選択することができる。
例えばエチレン、プロピレン、3−メチル−1−ブテン
、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デ
セン、1−ドデセン、l−テトラデセン、1−オクタデ
セン、3−メチル−1−ペンテンなどから一種又は二種
以上選択することができる。これら共重合においては、
共重合体中の1−ブテンの含有量が約80モル%以上、
とくには約90モル%以上となるように、共重合成分を
使用するのがよい。
■−ブテンの重合は好ましくは約20°ないし約50℃
、より好ましくは約25°ないし約40℃の温度におい
て、スラリー重合で行われる。重合媒体としては1−ブ
テンそれ自体であってもよく、あるいは不活性炭化水素
、例えば予備重合の際に使用できるものとして先に例示
したものであってもよい。不活性炭化水素を重合媒体に
用いる場合においても、液相中の1−ブテンの濃度を液
相11当シ約1ないし約10モル、とくには約2ないし
約10モルとなる範囲に維持することが好ましい。生成
する重合体の分子量を調製するため、任意に水素の如き
分子量調節剤を使用することができる。
本発明によれば単位チタン当シの重合体収率が高く、ま
た立体規則性重合体の生成比率も大きく、まだ、得られ
る1−ブテン重合体の降伏点応力や臨界クリープ応力が
太きい、などの利益が達成できる。
次に実施例によシ説明する。
実施例1 〈チタン触媒成分(A)の調製〉 無水塩化マグネシウム4.76 y (s ormn、
ot )、デカン25−および2−エチルヘキシルアル
コール23.41nl(150rnmol )を130
℃で2時間加熱反応を行い均一溶液とした後、この溶液
中に無水フタル酸1.11 ? (7,5mmol )
を添加し、130℃にて更に1時間攪拌混合を行い、無
水フタル酸を該均一溶液に溶解させる。この様にして得
られた均一溶液を室温に冷却した後、−20℃に保持さ
れた四塩化チタン200m(L8mO1)中に1時間に
渡って全量滴下装入する。装入終了後、この混合液の温
度を4時間かけて110”Cに昇温し、110℃に達し
だところでジイソブチルフタレート168+++/(1
15mmol )を添加し、これより2時間同温度にて
攪拌下保持する。2時間の反応終了後熱濾過にて固体部
を採取し、この固体部を200−のTiCl4にて再懸
濁させた後、再び110℃で2時間、加熱反応を行う。
反応終了後、再び熱涙過にて固体部を採取し、110℃
デカン及びヘキサンにて、洗液中に遊離のチタン化合物
が検出されなくなる迄充分洗浄する。以上の製造方法に
て合成されたチタン触媒成分(A)はヘキサンスラリー
として保存するが、このうち一部を触媒組成を調べる目
的で乾燥する。この様にして得られたチタン触媒成分(
,4)の組成はチタン31重量%、塩素56.0重量%
、マグネシウム17.0wt%およびジインブチルフタ
レート20.9重量%であった。
〈予備重合〉 500 FJのフラスコに、200−のn−デカン、1
 o mm敬りのトリエチルアルミニウム、2脩、mo
lのビニルトリエトキシシラン、チタン原子に換算して
1 mrn、o lのチタン触媒成分を入れる。温度を
10℃に保ちなから1,5ノの気体の1−ブテンを1時
間で加え、更に10分反応させた。反応物をグラスフィ
ルターで濾過し、合計300−のn−デカンで3回洗浄
し、2004の?L−デカンに再懸濁した。予備重合量
はチタン1 mrn、o l当シ、32であった。
〈重合〉 21のオー トクレープを一50℃以下に冷却し、11
の液体の1−ブテン、1mmo lのトリエチルアルミ
ニウム、0.1 mmo lのビニルトリエトキシシラ
ン、チタン原子に換算して0.02 mmo lの予備
重合成分、800rnl!の水素を添加した後35℃に
昇温した。35℃で2時間重合した後、メタノールを添
加して重合を停止させ未反応の1−ブテンを除去した。
白色粉末状の1−ブテン重合体が2422得られた。重
合活性、嵩密度、M11立体規則性指数(II)、降伏
点応力、臨界クリープ応力を表1に示した。
〈物性測定法〉 重合活性:チタンl mmo l当りの重合体収量(f
)である。
MI:19o℃、荷重10に9で測定した。
11.1tの1−ブテン重合体を100−のn−デカン
に溶解した後θ℃に冷却し、0℃で24時間放置し高立
体規則性成分を析出させ、不溶部の重量%をIIとした
降伏点応カニペレタイズした後、1鱈厚のプレスシート
を作シ、10日後に試験片を打ち抜き23℃で測定した
臨界フリープ応力:ペレクイズした後、1襲厚のプレス
シートを作り、10日後に試験片を打ち抜き、110℃
で24時間耐える応力を臨界クリープ応力とした。
比較例1 くチタン触媒成分の調製〉 無水塩化マグネシウム20f1安息香酸エチル5、 O
fnl、およびメチルポリシロキサン(粘度100cs
)λ0−を窒素雰囲気中直径15襲のステンレス鋼製ボ
ール2.8ユを収容した内容積800−1内直径100
mのステンレス鋼製ボールミル容器に装入し、衝撃の加
速度7Gで24時間接触させる。得られた共粉砕物20
9を四塩化チタン20〇−中に懸濁させ、80℃で2時
間攪拌下に接触した後、固体部を熱いうちにグラスフィ
ルターで濾過し、洗液中に遊離の四塩化チタンが検出さ
れなくなるまで精製ヘキサンで充分洗浄後1.減圧下で
乾燥し、チタン複合体を得る。
該成分は原子換算でチタン1.9重量%、塩素65重量
%、マグネシウム23重量%、安息香酸エチル7.7重
量%を含む。
上記チタン複合体をn−デカンに再懸濁させ、Ti濃度
で47.2 wILo l / l tDスラ’J −
1f!液ヲ得た。
く予備重合〉 500−のフラスコに、200−のn−デカン、10 
mmo l のトリエチルアルミニウム、2 mmo 
lのP−)ルイル酸メチル、チタン原子に換算して1 
mmo l のチタン触媒成分を入れる。温度を10°
Cに保ちながら1.51の気体の1−ブテンを1時間で
加え、更に10分反応させた。反応物をグラスフィルタ
ーで涙過し、合計300ゴのn−デカンで3回洗浄し、
200dのn−デカンに再懸濁した。予備重合量はチタ
ン1 mmo l sj5す3Vであった。
〈重合〉 21のオートクレーブを一50℃以下に冷却し、11の
液体の1−ブテン、1′rrL処ol のトリエチルア
ルミニウム、o、 33 mmo l のP−)ルイル
酸メチル、チタン原子に換算して0.04 mmo l
の予備重合成分、500−の水素を添加した後35℃に
昇温した。35℃で2時間重合した後、メタノールを添
加して重合を停止させ、未反応の1−ブテンを除去した
。白色粉末状の1−ブテン重合体が1692得られた。
重合結果と物性測定結果を表1に示した。
この結果よシ、本発明によって重合活性が高く、II、
降伏点応力、臨界クリープ応力の優れたl−プテン重合
体が得られることが分かる。
実施例2〜5 実施例1で調製したチタン触媒成分〔A〕を使用し、有
機ケイ素化合物としてビニルトリメトキシシランの代シ
にビニルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシランを用
いて実施例1と同様に予備重合と重合を行ない、結果を
表1に示した。
実施例6〜11 実施例1で調製した予備重合成分を使用し、重合時に添
加するピニルトリエtl−ジシランの添加量または水素
の添加量を変える以外は実施例1と同様に重合を行ない
、結果を表2に示した。
比較例2 実施例1で調製したチタン触媒成分(A)を、予備重合
することなくそのまま使用し、実施例1と同様に重合し
た。重合開始30分で攪拌不能になったので、オートク
レーニブを開りたところ生成重合体が固まりになってい
た。
181−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)  マグネシウム、チタン、ハロゲン及びジ
    エステルを必須成分とする高活性チタン触媒成分、 CB)  有機アルミニウム化合物触媒成分及び (C)  5i−0−C結合を有する有機ケイ素化合物
    触媒成分 から形成される触媒の存在下に、約20ないし約50’
    Cの温度で、1−ブテンをスラリー重合もしくは共重合
    することからなり、かつ該重合もしくは共重合に先立っ
    て、前記(A)成分、前記(B)成分の少なくとも一部
    及び前記(C)成分の少なくとも一部を用いて、不活性
    炭化水素中、約−20ないし約+30℃の温度において
    、上記(A)成分中のチタン1ミリモルab約0.5な
    いし約1001の1−ブテンを予備重合させておくこと
    を特徴とする1−ブテンの重合方法。
JP8093483A 1983-05-11 1983-05-11 1−ブテンの重合方法 Granted JPS59206415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8093483A JPS59206415A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 1−ブテンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8093483A JPS59206415A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 1−ブテンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59206415A true JPS59206415A (ja) 1984-11-22
JPH0354686B2 JPH0354686B2 (ja) 1991-08-21

Family

ID=13732277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8093483A Granted JPS59206415A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 1−ブテンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59206415A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151207A (ja) * 1984-12-24 1986-07-09 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリ1−ブテンの製造法
JPS6218406A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン重合体の製造法
JP2002542347A (ja) * 1999-04-15 2002-12-10 バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. オレフィン重合用の成分および触媒
WO2003070786A1 (fr) * 2002-02-20 2003-08-28 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Procede pour produire un polymere de butene-1 modifie et polymere de butene-1 modifie obtenu grace au procede
WO2008007575A1 (fr) 2006-07-13 2008-01-17 Mitsui Chemicals, Inc. Composé de type résine thermoplastique, stratifié multicouches à base de celui-ci, article obtenu en y faisant adhérer le composé de type résine thermoplastique et procédé de protection de la surface de l'article
EP2216368A2 (en) 2002-05-20 2010-08-11 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition for sealant, laminate, and container obtained therefrom
CN115819648A (zh) * 2023-02-20 2023-03-21 山东东方宏业新材料科技有限公司 一种基于连续法的聚丁烯-1的生产工艺及生产系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880937A (ja) * 1981-11-06 1983-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声スイツチ通話装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880937A (ja) * 1981-11-06 1983-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声スイツチ通話装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151207A (ja) * 1984-12-24 1986-07-09 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリ1−ブテンの製造法
JPH062778B2 (ja) * 1984-12-24 1994-01-12 東燃料株式会社 ポリ1−ブテンの製造法
JPS6218406A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン重合体の製造法
JP2002542347A (ja) * 1999-04-15 2002-12-10 バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. オレフィン重合用の成分および触媒
WO2003070786A1 (fr) * 2002-02-20 2003-08-28 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Procede pour produire un polymere de butene-1 modifie et polymere de butene-1 modifie obtenu grace au procede
US7420023B2 (en) 2002-02-20 2008-09-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for producing modified butene-1 polymer and modified butene-1 polymer obtained by the process
EP2216368A2 (en) 2002-05-20 2010-08-11 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition for sealant, laminate, and container obtained therefrom
WO2008007575A1 (fr) 2006-07-13 2008-01-17 Mitsui Chemicals, Inc. Composé de type résine thermoplastique, stratifié multicouches à base de celui-ci, article obtenu en y faisant adhérer le composé de type résine thermoplastique et procédé de protection de la surface de l'article
CN115819648A (zh) * 2023-02-20 2023-03-21 山东东方宏业新材料科技有限公司 一种基于连续法的聚丁烯-1的生产工艺及生产系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0354686B2 (ja) 1991-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2637076B2 (ja) プロピレンブロツク共重合体の製法
US4659792A (en) Process for production of 4-methyl-1-pentene polymer or copolymer
JPS59117509A (ja) オレフインの重合方法
JPS61218606A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
JPS5883006A (ja) オレフインの重合方法
JPH0354122B2 (ja)
JPH037703A (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
JPH0335322B2 (ja)
JP2529310B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JP2005529224A (ja) オレフィンの重合のための触媒成分
JPH0559922B2 (ja)
JPS59206415A (ja) 1−ブテンの重合方法
JPH0586803B2 (ja)
JP2732478B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPS63223008A (ja) オレフインの重合方法
JPS58138709A (ja) オレフインの重合方法
JPS58138712A (ja) オレフインの重合方法
JPS58138711A (ja) オレフインの重合方法
JPS58138708A (ja) オレフイン系重合体の製造方法
JPH0586804B2 (ja)
JPS6279208A (ja) 4−メチル−1−ペンテン系ランダム共重合体
JPS59206421A (ja) ゴム状エチレン共重合体の製造方法
JP3300509B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH0571602B2 (ja)
JPS58109506A (ja) オレフイン重合法