JPS59117509A - オレフインの重合方法 - Google Patents

オレフインの重合方法

Info

Publication number
JPS59117509A
JPS59117509A JP57225999A JP22599982A JPS59117509A JP S59117509 A JPS59117509 A JP S59117509A JP 57225999 A JP57225999 A JP 57225999A JP 22599982 A JP22599982 A JP 22599982A JP S59117509 A JPS59117509 A JP S59117509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
mono
polycarboxylic acid
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57225999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0363565B2 (ja
Inventor
Mamoru Kioka
木岡 護
Akinori Toyoda
昭徳 豊田
Norio Kashiwa
典夫 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP57225999A priority Critical patent/JPS59117509A/ja
Priority to AT83307938T priority patent/ATE56981T1/de
Priority to CA000444250A priority patent/CA1206467A/en
Priority to DE8383307938T priority patent/DE3381910D1/de
Priority to EP83307938A priority patent/EP0115195B1/en
Publication of JPS59117509A publication Critical patent/JPS59117509A/ja
Priority to US06/783,816 priority patent/US4725656A/en
Priority to US07/099,797 priority patent/US4841003A/en
Priority to US07/331,221 priority patent/US5075396A/en
Publication of JPH0363565B2 publication Critical patent/JPH0363565B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オレフィンの重合(以下、オレフィンの共重
合をも包含して用いることがある)によって、オレフィ
ン重合体(以下、オレフィン共重合体を包含して用いる
ことがある)を製造する方法に関する。とくには、炭素
数3以上のα−オレフィンの重合に適用した場合、高立
体規則性重合体を高収量で得ることのできるオレフィン
重合体の製造方法に関する。さらには、炭素数6以上の
α−オレフィンの重合において、重合に際して水素等の
分子量調節剤を用いて重合体のメルトインデックスを変
えても、重合体の立体規則性の低下が少ないオレフィン
重合が可能な方法に関する。
マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を必
須成分とする固体触媒成分の製造方法についてはすでに
多くの提案があり、該固体触媒成分を炭素数5以上のα
−オレフィンの重合に利用するときに、高立体規則性重
合体を高い触媒活性で得ることが可能であることも知ら
れている。しかしながらその多くは、さらに活性や重合
体の立体規則性などにおいて一層の改良が望まれている
例えば重合後の後処理操作を施さずに高品質のオレフィ
ン重合体を得るためには、立体規則性重合体の生成比率
が非常に高く、シかも遷移金属当たりの重合体収率が充
分に大きくなくてはならない。従来諸提案の技術は、目
的とする重合体の種類によっては、上記観点において可
成の水準にあると言えるものもあるが、成形機の発錆に
係わる重合体中の残存ハロゲン含有量の点から見れば、
充分な性能を有していると言えるものは数少ない。
しかもその多くは、メルトインデックスの大きい重合体
を製造するときには、収率や立体規則性などの少なから
ざる低下をひき起こすという欠点を有している。
本発明の目的とするところは、触媒活性の持続性が優れ
、単位触媒当りの重合活性や立体規則性重合能の一層優
れたオレフィンの重合方法を提供するにある。本発明の
他の目的は高メルトインデックスの重合体の製造におい
ても立体規則性指数の低下傾向の少ない重合方法を提供
するにある。
本発明の他の目的ならびに効果は以下の記載により一層
明らかとなろう。
本発明によれば、 (A)  マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子供
与体を必須成分とする高活性チタン触媒成分であって、
該電子供与体が (a)  少なくとも2個のカルボキシル基が隣接する
二重結合生成性炭素原子と直接又は間接的に結合してお
り、かつ該二重結合生成性炭素原子が炭素原子のみを骨
格としてなる非芳香族性環を構成している不飽和環状ポ
リカルボン酸のモノ及びポリエステルであって、そのエ
ステル基−COOR1の炭化水素基R1が直鎖の基であ
る不飽和環状ポリカルボン酸のモノ又はポリエステら (b)  少なくとも2個のカルボキシル基が隣接する
二重結合生成性炭化水素原子と直接又は間接的に結合し
ており、かつ該二重結合生成性炭素原子が、酸素原子を
含む不飽和複素環を構成しているポリカルボン酸のモノ
及びポリエステルであって、そのエステル基−COOR
2の炭化水素基R2は直鎖状であり、かつ該基の少なく
とも1つが炭素数2以上の炭化水素基である不飽和複素
環状ポリカルボン酸のモノ又はポリエステル、(、) 
 少なくとも2個のカルボキシル基が隣接する二重結合
生成性炭化水素原子と直接又は間接的に結合しており、
かつ該炭素原子が窒素、硫黄から選ばれる少なくとも一
つの原子を含む不飽和複素環を構成しているポリカルボ
ン酸のモノ及びポリエステルであって、そのエステル基
−COOR’の炭化水素基R6は少なくとも1つが炭素
数6以上の基である不飽和複素環状ポリカルボン酸のモ
ノ又はポリエステル、 (d)少なくとも2個のカルボキシル基が非芳香族性環
に直接又は間接的に結合している不飽和環状ポリカルボ
ン酸のエステルであって、炭素炭素不飽和結合が前記非
芳香族性環に存在する場合は前記カルボキシル基の少な
くとも1個は隣接する二重結合生成性炭素原子以外の炭
素原子に直接又は間接的に結合している不飽和環状ポリ
カルボン酸のモノ又はポリエステル、(θ)芳香族核の
隣接する2個の炭素原子にそれぞれカルボキシル基を有
し、かつ該カルボキシル基の少なくとも一方は間接的に
該炭素原子に結合している芳香族ポリカルボン酸のモノ
又はポリエステル又は芳香族核の隣接する2個の炭素原
子を構成原子とする非芳香族環上の隣接する2個の炭素
原子にカルボキシル基が直接又は間接的に結合している
多環芳香族ポリカルボン酸のモノ又はポリエステル及び (f)  少なくとも2個のカルボキシル基が、飽和複
素環を形成する相隣る二つの炭素原子に直接又は間接的
に結合している飽和複素環状ポリカルボン酸のモノ又は
ポリエステルからなる群から選ばれるエステルであるチ
タン触媒成分、(B)  有機アルミニウム化合物触媒
成分及び (C)  S i −0−C結合もしくは81.−N−
C結合を有する有機ケイ素化合物触媒成分 とから形成される触媒の存在下に、オレフィンを重合も
しくは共重合することを特徴とするオレフィンの重合方
法が提供される。
本発明で用いるチタン触媒成分(A)は、マグネシウム
、チタン、ハロゲン及び後記する特定の電子供与体を必
須成分とする高活性触媒成分である。
このチタン触媒相分(A)は市販のハロゲン化マグネシ
ウムに比し、結晶性の低いハロゲン化マグネシウムを含
み、通常、その比表面積が約3m2/g以上、好適には
約40ないし約800 m 2/g %より好ましくは
約80ないし約400m2/g程度であって、室温にお
けるヘキサン洗浄によって実質的にその組成が変ること
がない。該チタン触媒成分(A)においてハロゲン/チ
タン(原子比)が約5ないし約200、とくには約5な
いし約100、後記電子供与体/チタン(モル比)が約
0.1ないし約10.とくに約0.2ないし約6、マグ
ネシウム/チタン(原子比)が約2ないし約100、と
くには約4ないし約50程度のものが好ましい。該成分
(A)はまた、他の電子供与体、金属、元素、官能基な
どを含んでいてもよい。
このようなチタン触媒成分(A)は、例えばマグネシウ
ム化合物(もしくはマグネシウム金属)、電子供与体及
びチタン化合物の相互接触によって得られるが、場合に
よっては、他の反応試剤、例えばケイ素、リン、アルミ
ニウムなどの化合物を使用することができる。
かかるチタン触媒成分(菊を製造する方法としては、例
えば、特開昭50−108385号、同50−1265
90号、同51−20297号、同51−28189号
、同51−64586号、同51−92885号、同5
1−136625号、同52−87489号、同52−
100596号、同52−147688号、同52−1
04593号、同53−2580号、同53−4009
3号、同53−43094号、同55−135102号
、同55−135103号、同56−811号、同56
−11908号、同56−18606号などに開示され
た方法に準じて製造することができる。
これらチタン触媒成分(A)の製造方法の数例について
、以下に簡単に述べる。
(1)  マグネシウム化合物あるいはマグネシウム化
合物と電子供与体の錯化合物を、電子供与体、粉砕助剤
等の仔在下又は不存在下、粉砕し又は粉砕することなく
、電子供与体及び/又は有機アルミニウム化合物やノ・
ロゲン含有ケイ素化合物のような反応助剤で予備処理し
、又は予備処理せずに得た固体と反応条件下に液相をな
すチタン化合物と反応させる。但し、上記電子供与体を
少なくとも一回は使用する。
(2)還元能を有しないマグネシウム化合物の液状物と
、液状チタン化合物を電子供与体の存在下で反応させて
固体状のチタン複合体を析出させる。
(3)  (2)で得られるものに、チタン化合物を反
応させる。
(4)  (1)や(2)で得られるものに電子供与体
及びチタン化合物を反応させる。
(5)  マグネシウム化合物あるいはマグネシウム化
合物と電子供与体の錯化合物を、電子供与体、粉砕助剤
等の存在下又は不存在下、及びチタン化合物の存在下に
粉砕し、電子供与体及び/又は有機アルミニウム化合物
やハロゲン含有ケイ素化合物のような反応助剤で予備処
理し、又は予備処理せずに得た固体をハロゲン又はハロ
ゲン化合物又は芳香族炭化水素で処理する。但し、上記
電子供与体を少なくとも一回は使用する。
(6)前記化合物をハロゲン又はノ・ロゲン化合物で処
理する。
これらの調製法の中では、触媒調製において、液状のハ
ロゲン化チタンを使用したものあるいはチタン化合物使
用後、あるいは使用の際にノ・ロゲン化炭化水素を使用
したものが好ましい。
本発明のチタン触媒成分(蜀を構成する電子供与体は、
前記(a)(b)(0)(d)(e)(f)のエステル
から選ばれる。
より具体的には、前記(a)群のエステルとしては、゛
(。、C−COOH (R10、R12は内部に二重結合を有しても良く、又
置換基を有しても良い二価の炭化水素基、R1R15は
置換基を有しても良いアルキレン基、R13及びR14
、R16及びRの少なくとも一方は内部に二重結合を有
しても良く又置換基を有しても良い二価の炭化水素基で
ある他方は単なる結合でもよい)なる炭素原子のみを骨
格としてなる非芳香族性環を骨格として有するポリカル
ボン酸の直鎖アルキルエステルを代表例として挙げる事
ができる。
より具体的には、シクロヘキセン−1,2−ジカルボン
酸ジエチル、シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジ
n−プロピル、シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸
ジn−ブチル、シクロヘキセン−1,2−ジカルポン酸
ジn−ヘキシル、シクロヘキセン−1,2−ジカルボン
酸ジn−オクチル、シクロヘキセン−1,2−ジカルボ
ン酸モノn−ブチル、1.3−シクロヘキサジエン−1
,2−ジカルボン酸ジn−ブチル、1,4−シクロヘキ
サジエン−1,2−ジカルボン酸ジn−オクチル、シク
ロヘキセン−1,2−ジ酢酸ジn−ブチル、1.4−シ
クロヘキサジエン−1,2−ジ酢酸ジn−ブチル、1,
6−シクロヘキサシエンー2.6−ジカルボン酸ジn−
ブチルなどを例示する事ができる。これらの中で、とく
に炭素数2以上の直鎖アルコールとのエステルを用いる
のが好ましい。
前記(b)群に属するエステルの代表的なものは、(R
18、R20は、末端又は内部に酸素原子を少なくとも
一つ有する二価の炭化水素基で、置換基を有していても
良く、又炭素−炭素二重結合を有していても良い。R1
9、R23は酸素原子又は置換基を有しても良い÷0・
CH2→基である。R21及びR22、R24及びRの
少なくとも一方は内部に二重結合を有しても良く、又置
換基を有しても良い二価の炭化水素基であり他方は単な
る結合でもよい)なる酸素原子を含む不飽和複素環を骨
格として持つポリカルボン酸と直鎖状でかつ少なくとも
一つが炭素数2以上であるアルコールから形成されるエ
ステルを代表例として示すことができる。より具体的に
は1、フラン−3,4−ジカルボン酸ジエチル、フラン
−5+ 4− ジカルボン酸ジn−プロピル、フラン−
5,4−ジカルボン酸ジn−ブチル、7ランー5,4−
ジカルボン酸ジn−オクチル、フラン−2,3−ジカル
ボン酸ジn−ブチル、4.5−ジヒドロフラン−2,3
−ジカルボン酸ジn−オクチル15.4−ジヒドロ−2
H−ピラン−5,6−ジカルボン酸ジn−ブチル、ベン
ゾピラン−3,4−ジカルボン酸ジn−プロピルなどを
例示することができる。
前記(0)群に属するエステルの代表的なものは、(R
26、R28は、 末端又は内部に窒素又は硫黄原子を
少なくとも一つ有する二価の炭化水素基で、置換基を有
していても良く、又二重結合を有していても良い。R2
7、R31は −+NH+基又は−6N−cH3+基又
は硫黄原子又は置換基を有しても良い。+S−C!H2
+基又は+NH−CH2→基又は千N−CH3−CH2
+基又は+N=CH→基等の窒素原子又は硫黄原子を含
む二価の基である。R29及びR30、R32及びR3
3の少なくとも一方は内部に二重結合を有しても良く、
又置換基を有しても良い二価の炭化水素基であり、他方
は単なる結合でもよい)なる不飽和複素環を骨格として
もつポリカルボン酸と少なくとも一つの炭素数3以上で
あるアルコールから形成されるエステルを例示すること
ができる。より具体的には、ピロール−2,3−ジカル
ボン酸ジ180−ブチル、ピロール−2,3−ジカルボ
ン酸ジn−プロピル、ピリジン−2,3−ジカルボン酸
’91ao−ブチル、ピリジン−3,4−ジカルホン酸
ジn−ヘキシル、チオフェン−2,3−ジカルポン酸ジ
n−ブチル、チオフェン−6,4−ジカルボン酸ジ1s
o−オクチル、チオナフテン−2,5−ジカルボン酸ジ
n−ブチル、インドール−2,3−ジカルボン酸ジn−
プロピルなどを例示できる。
前記(d)群に属するエステルの代表的なものは1(R
34、R35は内部又は末端に二重結合を有する酸素、
窒素、硫黄を骨格に含んでも良い二価又は三価の炭化水
素基で置換基を有しても良い。R及びR37の少なくと
も一方は内部に二重結合を有しても良く、又置換基を有
しても良い二価の炭化水素基であり、他方は単なる結合
でもよい)なる不飽和環状ポリカルボン酸とアルコール
から形成されるエステルを代表例として示すことができ
る。
より具体的には、シクロヘキセン−1,6−ジカルボン
酸、シクロヘキセン−6,4−ジカルボン酸、ジクロロ
ヘキセン−4,5−ジカルボン酸、ナジック酸、メチル
ナジック酸、1−アリルシクロヘキサン−5,4−ジカ
ルボン酸などのジカルボン酸のジエチルエステル、ジイ
ソプロピルエステル、ジイソブチルエステル、ジイソブ
チルエステル、ジイソブチルエステル、ジ5eQ−ブチ
ルエステル1ジtert−ブチルエステル、ジn−ヘキ
シルエステル、ジn−オクチルエステル、ジ2−エチル
ヘキシルエステル、ジn−デシルエステル、モノイソブ
チルエステルなどを例示することができる。これらの中
では、とくに炭素数2以上のアルコールのエステルが好
適である。他の例として、2−ピロリン−4,5−ジカ
ルボン酸、4,5−ジヒドロフラン−4,5−ジカルボ
ン酸などの上記類似エステルを例示できる。
前記(e)群に属するエステルの代表的なものは、(R
38及びR+9の少なくとも一方は酸素又は窒素又は硫
黄原子を含んでもよいし、又置換基を有しても良く、又
内部に二重結合を有しても良い二価の炭化水素基で他方
は単なる結合でもよい。R40、R41は酸素又は窒素
又は硫黄原子を含んでもよいし、又置換基を有しても良
く、又末端又は内部に二重結合を有しても良い三価又は
四価の炭化水素基、R42、R43は単なる結合又は二
価の炭化水素基)なる芳香族性ポリカルボン酸とアルコ
ールから形成されるエステルを例示することができる。
より具体的には、1,2−ベンゼンニ酢酸ジn−プロビ
ル、1,2−ベンゼンニ酢酸ジーte rt−ブチル、
2,5−ナツタレンジ酢酸ジエチル、インダン−2,6
−ジカルボン酸ジ2−エチルヘキシル、2.3−ジヒド
ロチオナフテン−2,3−ジカルボン酸ジn−ブチル、
2..3−ジヒドロインドール−2,6−ジカルボン酸
ジn−プロピルなどを例示することができる。これらの
中では、とくに炭素数2以上のアルコールのエステルが
好適である〇また(f)群に属する化合物の具体例とし
ては、(R44は内部に酸素又は窒素又は硫黄などの原
子を含有する飽和2価の炭化水素基、R45、R46は
単なる結合又は2価の炭化水素基)で示される骨格を有
する飽和複素環式ポリカルボン酸とアルコールのエステ
ルを例示することができる。より具体的には、テトラヒ
ドロチオフェン−2,3−ジカルボン酸n−ブチル、ピ
ロリジン−2,3−ジカルボン酸n−オクチル、テトラ
ヒドロビラン−5,4−ジカルボン酸ジイソブチルなど
を例示できる。
上述したエステルのうち、更に好ましいものは(a)群
、(b)群、(d)群、(e)群から選ばれるエステル
であり、更に好ましくは(a)群、(b)群、(d)群
である。
上述したエステルを担持させる際には必ずしも出発原料
としてこれらを使用する必要はなく、チタン触媒成分の
調製過程で、これらに変化せしめうる化合物、例えば、
酸ハライド、酸無水物などを用いて該調製の段階で上述
した化合物に変換せしめてもよい。又これらエステルを
他の化合物、例えばアルミニウム化合物、リン化合物、
アミン化合物などの付加化合物や錯化合物の形で使用す
る事もできる。
本発明において、前記(A)固体チタン触媒成分の調製
に用いられるマグネシウム化合物は還元能を有する又は
有しないマグネシウム化合物である。
前者の例としてマグネシウム・炭素結合やマグネシウム
・水素結合を有するマグネシウム化合物、例えばジノチ
ルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジプロピルマ
グネシウム、ジブチルマグネシウム、シアミルマグネシ
ウム、ジデシルマグネシウム、ジデシルマグネシウム、
エチル塩化マグネシウム、プロピル塩化マグネシウム、
ブチル塩化マグネシウム、ヘキシル塩化マグネシウム、
アミル塩化マグネシウム、ブチルエトキシマグネシウム
、エチルブチルマグネシウム、ブチルマグネシウムハイ
ドライドなどがあげられる。これらマグネシウム化合物
は、例えば有機アルミニウム等との錯化合物の形で用い
る事もでき、又、液状状態であっても固体状態であって
もよい。一方1還元能を有しないマグネシウム化合物と
しては、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、沃化マ
グネシウム、弗化マグネシウムのようなノ・ロゲン化マ
グネシウム;メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化
マグネシウム、イソプロポキシ塩化マグネシウム、ブト
キシ塩化マグネシウム、オクトキシ塩化マグネシウムの
ようなアルコキシマグネシウムハライド;フェノキシ塩
化マグネシウム、メチルフェノキシ塩化マグネシウムの
ようなアリロキシマグネシウムハライド;エトキシマグ
ネシウム、イソブロボギシマグネシウム、ブトキシマグ
ネシウム、n−オクトキシマグネシウム、2−エチルヘ
キソキシマグネシウムのようなアルコキシマグネシウム
;フェノキシマグネシウム、ジメチルフェノキシマグネ
シウムのようなアリロキシマグネシウム;ラウリン酸マ
グネシウム、ステアリン酸マグネシウムのようなマグネ
シウムのカルボン酸塩などを例示することができる。ま
た、これら還元能を有しンよいマグネシウム化合物は、
上述した還元能を有するマグネシウム化合物から誘導し
たものあるいは、触媒成分の調製時に誘導したものであ
ってもよい。また、該マグネシウム化合物は他の金属と
の錯化合物、複化合物あるいは他の金属化合物との混合
物であってもよい。さらにこれらの化合物の2種以上の
混合物であってもよい。これらの中で好ましいマグネシ
ウム化合物は還元能を有しない化合物であり、特に好ま
しくはハロゲン含有マグネシウム化合物、とりわけ塩化
マグネシウム、アルコキシ塩化マグネシウム、アリロキ
シ塩化マグネシウムである。
本発明において、固体チタン触媒成分(A)の調製に用
いられる(11)チタン化合物としては種々あるが、通
常TIL (OR)gX4−g(Rは炭化水素基、Xは
ハロゲン、0くgく4)で示される4価のチタン化合物
が好適である。より具体的にはTlC14、TlBr4
、T1工4などのテトラハロゲン化チタン;T i (
OCH3)C1,、、T ’r (OC2H5) C1
6、T ’r (On−C4H9) C13、T1(O
C2H5)Br3、Ti(Oleo−C4H9)Br5
などのトリハロゲン化アルコキシチタン;T1(OCH
3)2C12、T1(OC2H5)2C42、T > 
(o n −c 4 Hq )2 C(12、T1(O
C2H5)2Br2などのジハロゲン化アルコキシチタ
ン; T ’h (OCH3)3 Cl−、T i (
OC2H3)3 Cl−。
T1(On−C4H9)3C11T1(OC2H5)3
Brなどのモノハロゲン化トリアルコキシチタン; T
 1(o CH3)4、T 1(OC2H5)4、T1
(on−C4H9)4などのテトラアルコキシチタンな
どを例示することができる。これらの中で好ましいもの
はハロゲン含有チタン化合物、とくにテトラハロゲン化
チタンであり、とくに好ましいのは四塩化チタンである
。これらチタン化合物は単味で用いてよいし、混合物の
形で用いてもよい。あるいは炭化水素やハロゲン炭化水
素などに希釈して用いてもよい。
チタン触媒成分(A)の調製において、チタン化合物、
マグネシウム化合物及び担持すべき電子供与体、さらに
必要に応じて使用されることのある他の電子供与体、例
えばアルコール、フェノール、モノカルボン酸エステル
など、ケイ素化合物、アルミニウム化合物などの使用量
は、調製方法によって異なり一概に規定できないが、例
えばマグネシウム化合物1モル当り、担持すべき電子供
与体0.1ないし10モル、チタン化合物0.05ない
し1000モル程度の割合とすることができる。
本発明においては、以上のようにして得られる固体触媒
成分(蜀と、有機アルミニウム化合物触媒成分(B)及
びケイ素化合物(C)の組合せ触媒を用いてオレフィン
の重合または共重合を行う。
上記(B)成分としては、(1)少なくとも分子内に1
個のA4−炭素結合を有する有機アルミニウム化合物1
例えば一般式 %式% (ここでR1およびR2は炭素原子、通常1ないし15
個1好ましくは1ないし4個を含む炭化水素基で互いに
同一でも異なっていてもよいOXはハロゲン、mはQ 
(m≦6、o<n(s、pはO(p<j、qは0〈q<
3の数であって、しかもm+n+p+q、=3である)
で表わされる有機アルミニウム化合物、(11)一般式 %式% (ここでMlはLl、Na、 Kであり、R1は前記と
同じ)で表わされる第1族金属とアルミニウムとの錯ア
ルキル化合物などを挙げることができる。
前記の(1)に属する有機アルミニウム化合物としては
、次のものを例示できる。一般式 8式%) (ここでRおよびRは前記と同じ。mは好ましくは1.
5 〈m < 5の数である)、一般式8式% (ここでRは前記と同じ。又はハロゲン、mは好ましく
は0 (m (3である)、一般式8式% (ここでRは前記と同じ。mは好ましくは2〈mく3で
ある)、一般式 %式%) (ここでR1およびR2は前記と同じ。Xは・・ロゲン
、O(m < 5、O(n<j、0くqくろで、m 十
n −)−q=3である)で表わされるものなどを例示
できる。
(1)に属するアルミニウム化合物において、より具体
的にはトリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウ
ムなどのトリアルキルアルミニウム、トリイソプレニル
アルミニウムのようなトリアルケニルアルミニウム、ジ
エチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウム
ブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド
、エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミ
ニウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニウムセ
スキアルコキシドのほかに、R2,5Al(OR2)。
、5などで表わされる平均組成を有する部分的にアルコ
キシ化されたアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニ
ウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチ
ルアルミニウムプロミドのようなジアルキルアルミニウ
ムハライド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチ
ルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセ
スキプロミドのようなアルキルアルミニウムセスキハラ
イド、エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミ
ニウムジクロリド、ブチルアルミニウムブトキシなどの
ようなアルキルアルミニウムシバライドなどの部分的に
ハロゲン化されたアルキルアルミニウム、ジエチルアル
ミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリドなど
のジアルキルアルミニウムヒドリド、エチルアルミニウ
ムジクドリド、プロビルアルミニウムジヒドリドなどの
アルキルアルミニウムジヒドリドなどの部分的に水素化
されたアルキルアルミニウム、エチルアルミニウムエト
キシクロリド、ブチルアルミニウムブトキシ・クロリド
、エチルアルミニウムエトキシプロミドなどの部分的に
アルコキシ化お上びノ・ロゲン化されたアルキルアルミ
ニウムである。
前記(11)に属する化合物としてはLiAe(C2H
5)4、L> Ae (07H15)4などを例示でき
る。
また(1)に類似する化合物として酸素原子や窒素原子
を介して2以上のアルミニウムが結合した有機アルミニ
ウム化合物であってもよい。このような化合物として、
例えば (C2H5)2AlOAl(C2H5)2、(C4H9
)2 A Il OA l (C4H9)2、(C2H
5)2AINAl(C2H5)2九 5 などを例示できる。
これらの中では、とくにトリアルキルアルミニラムや上
記した2以上のアルミニウムが結合したアルキルアルミ
ニウムの使用が好ましい。
本発明において用いられる5i−0−C又は5i−N−
C結合を有する有機ケイ素化合物触媒成分(C)は、例
えばアルコキシシラン、アリーロキシシラン(aryl
oxysi、1ane )などである。このような・例
として、式Rn51(OR1)4−n(式中、0(n<
:3、Rは炭化水素基、例えばアルキル基、シクロアル
キル基、アリール基、アルケニル基、ハロアルキル基、
アミノアルキル基など、又はハロゲン、R1は炭化水素
基、例えばアルキル基、シクロアルキル基、アリール基
、アルケニル基、アルコキシアルキル基など、但しn個
のR,(4−n)個のOR’基は同一でも異っていても
よい)で表わされるケイ素化合物を挙げることができる
。又、他の例としてはOR1基を有するシロキサン類、
カルボン類のシリルエステルなどを挙げることができる
。又、他の例として2個以上のケイ素原子が、酸素又は
窒素原子を介して互いに結合されているような化合物を
挙げることができる。以上の有機ケイ素化合物は8l−
0−C結合を有しない化合物とO−C結合を有する化合
物を予め反応させておき、あるいは重合の場で反応させ
、8l−0−C結合を有する化合物に変換させて用いて
もよい。このような例として、例えば8l−0−C結合
を有しないハロゲン含有シラン化合物又はシリコンハイ
ドライドと、アルコキシ基含有アルミニウム化合物、ア
ルコキシ基含有マグネシウム化合物、その他金属アルコ
ラード、アルコール、キ酸エステル、エチレンオキシド
等との併用を例示することができる。有機ケイ素化合物
はまた他の金属(例えばアルミニウム、スズなど)を含
有するものであってもよい。
より具体的には、トリメチルメトキシシラン、トリメチ
ルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチ
ルジェトキシシラン、ジフェニルジメ)キシシラン、メ
チルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシ
シラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリメトキ
シシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニルトリメ
トキシシラン、r−クロルプロピルトリメトキシシラン
、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、ブチル) I3エトキ
シシラン、フェニルトリエトキシシラン、r−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、クロルトリエトキシシラン
、エチルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリブトキ
シシラン、ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、トリメチルフ
ェノキシシラン、メチルトリアリロキシ(allyl−
oxy )シラン、ビニルFリス(β−・メトキシエト
キシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ジエチルテ
トラエトキシジシロキサン、フェニルジエトキシジエチ
ルアミノシランなどを例示することができる。これらの
中でとくに好ましいのは、メチルトリエトキシシラン、
フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラ
ン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、フェニルトリエトキシシラン、ビニルトリプトキ
シシラン、ケイ酸エチル、ジフェニルジメトキシシラン
、ジフェニルジェトキシシラン、メチルフェニルメトキ
シシラン等の前記式RTI g L (OR1)4−0
で示されるものである。(C)成分は、他の化合物と付
加化合物のような形にして用いることもできる。
重合に用いるオレフィンとしては、エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−オク
テンなどであり、これらは単独重合のみならず共重合を
行うことができる。共重合に際しては、共役ジエンや非
共役ジエンのような多不飽和化合物を共重合成分に選ぶ
ことができる。
重合は、液相、気相の何れの相においても行′うことが
できる。液相重合を行う場合は、ヘキサン、ヘプタン、
灯油のような不活性溶媒を反応媒体としてもよいが、オ
レフィンそれ自身を反応媒体とすることもできる。触媒
の使用量は、反応容積14当り(A) 成分をチタン原
子に換算して約0.0001ないし約1.0ミリモル、
(B)成分を(A)成分中のチタン原子1モルに対し、
(B)成分中の金属原子が約1ないし約2000モル、
好ましくは約5ないし約500モルとなるように、また
(C)成分を(B)成分中の金属原子1モル当り、(C
)成分中の81原子が約0.001ないし約10モル、
好ましくは約0.01ないし約2モル、とくに好ましく
は約0.05ないし約1モルとなるようにするのが好ま
しい。
これらの各触媒成分(A) (B)(C)は重合時に王
者を接触させても良いし、又重合前に接触させても良い
この重合前の接触に当っては、任意の王者のみを自由に
選択して接触させても良いし、又各成分の一部を王者な
いしは三者接触させてもよい。又更に重合前の各成分の
接触は、不活性ガス雰囲気下であっても良いし、オレフ
ィン雰囲気下であっても良い。又重合前の上記接触の後
、各触媒成分(B)又は及び(C)の一部又は全てを除
去した後、重合に供しても良く、該接触時に触媒成分(
C)を使用した場合には、重合時に触媒成分(C)を更
に添加しても良く又はしなくても良い〇 オレフィンの重合温度は、好ましくは約20ないし約2
00°C1一層好ましくは約50ないし約180°C程
度、圧力は常圧ないし約100 kg/cm2、好まし
くは約2ないし約50 kq/cm2程度の加圧条件下
で行うのが好ましい。重合は回分式、半連続式、連続式
の何れの方法においても行うことができる。さらに重合
を反応条件の異なる2段以上に分けて行うことも可能で
ある。
本発明においては、とくに炭素数3以上のα−オレフィ
ンの立体規則性重合に適用した場合に、立体規則性指数
の高い重合体を高触媒効率で製造することができる。ま
た、従来提案の同様な固体触媒成分を用いたオレフィン
重合においては、多くの場合、水素の使用によってメル
トインデックスの大きい重合体を得ようとすると立体規
則性が少なからず低下する傾向にあったが、本発明を採
用すれば、この傾向を低減させることも可能である。さ
らに高活性であることに関連して、単位固体触媒成分当
りの重合体収量が、同一の立体規則性指数の重合体を得
る水準において従来提案のものより優れているので、重
合体中の触媒残渣、とくにハロゲン含有量を低減させる
ことができ、触媒除去操作の省略が可能であることは勿
論のこと、成形に際し金型の発錆傾向を顕著に抑えるこ
とができる。
又従来の触媒系に比べ少ない水素等の分子量調節剤にて
重合体のメルトインデックスを変える事ができるばかり
でなく、驚くべき事に、この水素等の分子量調節剤の添
加量を増やす事により、触媒系の活性がむしろ向上する
傾向を示すと言う特徴をもつ。これは従来触媒系にはな
がったことであり、従来触媒系では高メルトインデック
ス重合体を得ようとした場合、水素等分子量調節剤添加
量を増やす事により、オレフィンモノマーの分圧が低下
し、その結果、重合体の活性が必然的に低下してしまっ
た訳であるが、本発明による触媒系ではこれ等の問題を
も全く引き起こさず、むしろ活性は向上する方向となる
又、従来触媒系では重合時間の経過に伴ない活性の低下
が生じるが、本触媒系では、はとんどそれも認められな
い為、例えば多段連続重合での使用において重合体製造
量の大幅なアップにつながる〇又、本触媒系は高温度に
おいても非常に安定な為、例えばプロピレンの重合を9
0°Cで行っても立体規則性の低下はあまり認められな
い。
次に実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 〔固体触媒成分(A)の調製〕 無水塩化マグネシウム20g1シクロヘキセン−4,5
−ジカルボン酸ジ土80デシル11.9mg(25mm
ol)、四塩化チタン3.3 mlおよび粉砕助剤とし
てシリコン油(信越化学社製TSS−451,20cs
 ) 3.OrJを窒素雰囲気中直径45mmのステン
レス鋼(SUS−32)製ボール2.8に9を収容した
内容fi 8 D Oml 、内直径100mmのステ
ンレス鋼(sus−32)製ボールミル容器に装入し、
怖撃の加速度7Gで24時間接触させた。得られた共粉
砕物15gを1.2−ジクロロエタン150mr中ニ懸
濁させ、80’Cで2時間攪拌下に接触した後、固体部
を濾過によって採取し、洗液中に遊離の1.2−ジクロ
ロエタンが検出されなくなるまで精製ヘキサンで充分洗
浄後乾燥し、触媒成分(A)を得た。該成分は原子換算
でチタン1.7重量%、塩素54重量%、マグネシウム
18重量%であった。
〔プロピレン重合〕
内容積21のオートクレーブに精製ヘキサン750 r
Jを装入し、室温プロピレン雰囲気下トリエチルアルミ
ニウム2.51mmol 、ジフェニルジメトキシシラ
ン0.25 mmol及び前記触媒成分〔A〕をチタン
原子換算で0.015 mmol装入した。水素200
 rJを導入した後、70°Cに昇温し、4時間重合を
行つま た。重合中の圧力は7kg/cmaに保った。
重合終了後、生成重合体を含むスラリーを濾過し、白色
粉末状重合体と液相部に分離した。乾燥後の白色粉末状
重合体の収量は27 B、6 gであり、゛   沸と
うn−ヘフリンによる抽出残率は97.5.%、M、I
は2.0、その見掛密度は0.40 g/mnであった
一方液和物の濃縮により溶媒可溶性重合体2.9gを得
た。したがって活性は18,800g−PP/mmol
−Tiであり、トータルII(全アイソタフティシティ
)は96.6%であった。
実施例2.3.4.5,6,7.8.9. + 0〔固
体触媒成分(Alの調製〕 実施例1に於いてシクロヘキセン−4,5−ジカルボン
酸ジisoデシル1L9m(! (25mmol )を
表1に示す各化合物及び量に変えた以外は実施例1と同
様の方法により固体触媒成分(A)を調製した〇触媒組
成を表1に示した。
〔プロピレン重合〕
実施例1と同様の方法によりプロピレン重合を行った。
結果を表1に示した。
実施例11 〔固体触媒成分(A)の調製〕 無水塩化マグネシウム20g1シクロヘキ七ンー4.5
−ジカルボン酸ジisoデシルN、9ml(25mmo
l)および粉砕助剤としてシリコン油(信越化学社製T
Sf3−451.20cs)3.[]+Jを窒素雰囲気
中直径15mmのステンレス鋼(SUS−32)製ボー
ル2.8kgを収容した内容積800J、内直径100
mmのステンレス鋼(8US−32)製ボールミル容器
に装入し、衝撃の加速度7Gで24時間接触させる。得
られた共粉砕物15gを四塩化チタン150m1l中に
懸濁させ、80°Cで2時間攪拌下に接触した後、固体
部を濾過Gこよって採取し、洗液中に遊謡のチタン化合
物が検出されなくなるまで精製ヘキサンで充分洗浄後乾
燥し、触媒成分(蜀を得る。
該成分は原子換算でチタン2.9重量%、塩素56重量
%、マグネシウム18重量%であった。
〔プロピレン重合〕
実施例1と同様の重合を行った結果を表1に示した。
実施例12 〔固体触媒成分(A)の調製〕 実施例1に於いてシクロヘキセン−4,5−ジカルボン
酸ジisoデシル11,9+J (25mmol )を
シクロヘキ七ンー4.5−ジカルボン酸ジルオクチル1
0.51J(25mmol)に変えた以外は実施例1と
同様の方法により固体触媒成分(A)を調製した。触媒
組成を表1に示した。
〔プロピレン重合〕
実施例1と同様の方法によりプロピレン重合を行った。
結果を表1に示した。
実施例16 内容積21の高速攪拌装置(特殊機化工業製)を十分N
2置換したのち、精製灯油700m1.市販MgcA’
2 +Og、エタノール24.2 gおよび商品名エマ
ソール320(花王アトラス社製、ソルビタンジステア
レー))3gを入れ、系を攪拌下に昇温し、120°C
にて800 rpmで60分攪拌した。高速攪拌下、内
径5mmのテフロン製チューブを用いて、あらかじめ−
10℃に冷却された精製灯油11を張り込んである2e
ガラスフラスコ(攪拌機付)に移液した。生成固体を濾
過により採取し、ヘキサンで十分洗浄したのち担体を得
た。
該担体7.5gを室温で150m/の四塩化チタン中に
懸濁させた後、シクロヘキセン−4,5−ジカルボン酸
ジn−オクチル3.3 mlを添加し、120°Cに攪
拌混合後、固体部を濾過により採取し、再び150+J
の四塩化チタンに懸濁させ、再度130°C2時間の攪
拌混合を行った。該反応物より反応固体物を濾過にて採
取し、十分な量の精製ヘキサンにて洗浄する事により固
体触媒成分〔A〕を得た。該成分は原子換算でチタン2
.8重量%、塩素60.0重量%、マグネシウム19.
0重量%であった。
〔プロピレン重合〕
実施例1に記載の方法によりプロピレン重合を行った。
結果を表1に示した。
46−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  (A)  マグネシウム、チタン、ハロゲン
    及び電子供与体を必須成分とする高活性チタン触媒成分
    であって、該電子供与体が、 (a)少なくとも2個のカルボキシル基が隣接する二重
    結合生成性炭素原子と直接又は間接的に結合しており、
    かつ該二重結合生成性炭素原子が炭素原子のみを骨格と
    してなる非芳香族性環を構成している不飽和環状ポリカ
    ルボン酸のモノ及びポリエステルであって、そのエステ
    ル基−COOR’の炭化水素基R1が直鎖の基である不
    飽和環状ポリカルボン酸のモノ又はポリエステル、 (1,、)  少なくとも2個のカルボキシル基が隣接
    する二重結合生成性炭化水素原子と直接又は間接的に結
    合しており、かつ該二重結合生成性炭素原子が酸素原子
    を含む不飽和複素環を構成しているポリカルボン酸のモ
    ノ及ヒポリエステルであって、そのエステル基−000
    R2の炭化水素基R2は直鎖状であり、かつ該基の少な
    くとも1つが炭素数2以上の炭化水素基である不飽和複
    素環状ポリカルボン酸のモノ又はポリエステル、(o)
      少なくとも2個のカルボキシル基が隣接する二重結
    合生成性炭化水素原子と直接又は間接的に結合しており
    、かつ該炭素原子が窒素、硫黄から選ばれる少なくとも
    一つの原子を含む不飽和複素環を構成しているポリカル
    ボン酸のモノ及びポリエステルであって、そのエステル
    基−COOR3の炭化水素基R3は少なくとも1つが炭
    素数3以上の基である不飽和複素環状ポリカルボン酸の
    モノ又はポリエステル、 (d)  少なくとも2個のカルボキシル基が非芳香族
    性環に直接又は間接的に結合している不飽和環状ポリカ
    ルボン酸のエステルであって、炭素炭素不飽和結合が前
    記非芳香族性環に存在する場合は前記カルボキシル基の
    少なくとも1個は隣接する二重結合生成性炭素原子以外
    の炭素原子に直接又は間接的に結合している不飽和環状
    ポリカルボン酸のモノ又はポリエステル、 (e)  芳香族核の隣接する2個の炭素原子にそれぞ
    れカルボキシル基を有し、かつ該カルボキシル基の少な
    くとも一方は間接的に該炭素原子に結合している芳香族
    ポリカルボン酸のモノ又はポリエステル又は芳香族核の
    隣接する2個の炭素原子を構成原子とする非芳香族環上
    の隣接する2個の炭素原子にカルボキシル基が直接又は
    間接的に結合している多環芳香族ポリカルボン酸のモノ
    又はポリエステル及び (f)  少なくとも2個のカルボキシル基が、飽和複
    素環を形成する相隣る二つの炭素原子に直接又は間接的
    に結合している飽和複素環状ポリカルボン酸のモノ又は
    ポリエステルなる群から選ばれるエステルであるチタン
    触媒成分、 (B)  有機アルミニウム化合物触媒成分、及び (c)  s 1− o −c結合もしくは8l−N−
    C結合を有する有機ケイ素化合物触媒成分 とから形成される触媒の存在下に、オレフィンを重合も
    しくは共重合することを特徴とするオレフィンの重合方
    法。
JP57225999A 1982-12-24 1982-12-24 オレフインの重合方法 Granted JPS59117509A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225999A JPS59117509A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 オレフインの重合方法
AT83307938T ATE56981T1 (de) 1982-12-24 1983-12-23 Katalysatorzusammensetzung und ihre verwendung bei der polymerisation von olefinen.
CA000444250A CA1206467A (en) 1982-12-24 1983-12-23 Process for producing olefin polymers
DE8383307938T DE3381910D1 (de) 1982-12-24 1983-12-23 Katalysatorzusammensetzung und ihre verwendung bei der polymerisation von olefinen.
EP83307938A EP0115195B1 (en) 1982-12-24 1983-12-23 Catalyst composition for use in the polymerization of olefins
US06/783,816 US4725656A (en) 1982-12-24 1985-10-07 Process for producing olefin polymers
US07/099,797 US4841003A (en) 1982-12-24 1987-09-22 Process for producing olefin polymers
US07/331,221 US5075396A (en) 1982-12-24 1989-03-31 Process and catalyst composition for producing olefin polymers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225999A JPS59117509A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 オレフインの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59117509A true JPS59117509A (ja) 1984-07-06
JPH0363565B2 JPH0363565B2 (ja) 1991-10-01

Family

ID=16838202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57225999A Granted JPS59117509A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 オレフインの重合方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US4725656A (ja)
EP (1) EP0115195B1 (ja)
JP (1) JPS59117509A (ja)
AT (1) ATE56981T1 (ja)
CA (1) CA1206467A (ja)
DE (1) DE3381910D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188503A (ja) * 1987-08-10 1989-07-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd エチレン―α―オレフィンランダム共重合体の製造方法
JP2003040918A (ja) * 2001-07-25 2003-02-13 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP2007510019A (ja) * 2003-10-28 2007-04-19 バセル ポリオレフィン イタリア エス.アール.エル. オレフィンの重合用成分および触媒
JP2010001420A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分、その製造方法、触媒及びこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP2013227582A (ja) * 2005-01-19 2013-11-07 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合体製造用触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2015517604A (ja) * 2012-06-08 2015-06-22 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ ブテン−1重合用触媒成分
JP2021066866A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 ハンファ トータル ペトロケミカル カンパニー リミテッド プロピレン重合用固体触媒の製造方法 {The preparation method of solid catalyst for propylene polymerization}

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6777508B1 (en) 1980-08-13 2004-08-17 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Catalysts for the polymerization of olefins
IT1209255B (it) 1980-08-13 1989-07-16 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
IT1178466B (it) * 1984-03-20 1987-09-09 Montedison Spa Catalizzatori per la omo e copolimerizzazione dell'etilene e polimeri ottenuti
CA1310955C (en) * 1987-03-13 1992-12-01 Mamoru Kioka Process for polymerization of olefins and polymerization catalyst
DE3735733A1 (de) * 1987-10-22 1989-05-03 Sartorius Gmbh Elektrische waage mit digitaler anzeige
DE3819577A1 (de) * 1988-06-09 1989-12-14 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines polypropylens
ES2052004T5 (es) * 1988-06-17 2002-05-16 Mitsui Chemicals Inc Procedimiento de preparacion de poliolefinas y catalizador de polimerizacion.
KR920002488B1 (ko) * 1988-06-17 1992-03-26 미쓰이 세끼유 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 올레핀의 중합방법 및 중합용 촉매
JPH072799B2 (ja) * 1988-12-16 1995-01-18 住友化学工業株式会社 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法
CA2028149C (en) * 1989-04-24 1997-11-25 Masaaki Kawasaki Higher -olefin copolymer, process for preparing same, vulcanization product therefor and vulcanizable rubber composition
JP2805344B2 (ja) * 1989-07-11 1998-09-30 昭和電工株式会社 オレフィン重合触媒の製造方法およびオレフィンの重合方法
US5556820A (en) * 1989-12-28 1996-09-17 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Catalyst component for olefin polymerization and process for producing polyolefins
TW299335B (ja) * 1992-01-24 1997-03-01 Mitsui Petroleum Chemicals Ind
US5773537A (en) * 1992-05-19 1998-06-30 Basf Aktiengesellschaft Ziegler-natta catalyst systems containing specific organosilicon compounds
JP3273211B2 (ja) * 1993-04-26 2002-04-08 日石三菱株式会社 ポリオレフィンの製造方法
US6489411B1 (en) * 1993-06-30 2002-12-03 Fina Technology, Inc. Catalyst formulation and polymerization processes
KR0139089B1 (ko) * 1994-12-08 1998-05-01 김은영 올레핀의 중합반응용 촉매계
FI952175A (fi) * 1995-05-05 1996-11-06 Borealis As Menetelmä ja katalysaattorikomponentti olefiinien homo- tai kopolymeroimiseksi
EP0768322A1 (en) * 1995-10-16 1997-04-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for preparing catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer with the catalyst
KR20010057153A (ko) * 1999-12-18 2001-07-04 유현식 프로필렌 중합 및 공중합 방법
WO2004089998A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-21 Reliance Industries Limited SINGLE STEP PROCESS FOR THE PREPARATION OF LOWER α -ALKENE POLYMERIZATION HETEROGENEOUS SOLID CATALYST
KR100472771B1 (ko) * 2003-08-30 2005-03-14 주식회사 일렘테크놀러지홀딩스 고입체규칙성 폴리부텐-1 중합체 및 이의 고활성 제조방법
US20070260099A1 (en) * 2004-02-16 2007-11-08 Sumit Bhaduri Catalytic System for Polymerisation of Lower Alpha Alkene
US7351778B2 (en) * 2004-04-30 2008-04-01 China Petroleum & Chemical Corporation Catalyst component for olefin polymerization and catalyst comprising the same
GB2419433A (en) * 2004-10-20 2006-04-26 Glasgow School Of Art Automated Gesture Recognition
CN101107276B (zh) * 2005-01-19 2012-03-28 三井化学株式会社 固体状钛催化剂成分、烯烃聚合用催化剂及烯烃聚合物的制备方法
US7888438B2 (en) * 2005-01-19 2011-02-15 Mitsui Chemicals, Inc. Catalyst for olefin polymerization and process for olefin polymerization
JP5457835B2 (ja) * 2007-11-01 2014-04-02 三井化学株式会社 固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
US8003558B2 (en) * 2008-07-29 2011-08-23 Basf Corporation Internal donor for olefin polymerization catalysts
CN102212154B (zh) * 2011-04-19 2013-06-05 中国科学院化学研究所 烯烃聚合催化剂固体组分及其制备方法
EP2610270B1 (en) * 2011-12-30 2015-10-07 Borealis AG Catalyst component
EP2610274A1 (en) 2011-12-30 2013-07-03 Borealis AG Propylene random copolymer
US8575283B1 (en) * 2012-06-28 2013-11-05 Formosa Plastics Corporation, U.S.A. Heterocyclic organic compounds as electron donors for polyolefin catalysts
CN103726005A (zh) * 2012-10-16 2014-04-16 深圳富泰宏精密工业有限公司 珐琅涂层的制造方法及其制品
CN105622410A (zh) * 2014-11-03 2016-06-01 中国石油化工股份有限公司 一种芴基团和羧酸酯结合的化合物及其应用
CN105622416B (zh) * 2014-11-03 2018-05-11 中国石油化工股份有限公司 一种芴基团和羧酸酯结合的化合物的制备方法
CN105622804A (zh) * 2014-11-03 2016-06-01 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合的固体催化剂组分、催化剂及应用
CN105541623A (zh) * 2014-11-03 2016-05-04 中国石油化工股份有限公司 一种芴基团和羧酸酯结合的化合物和其应用
CN110612314B (zh) * 2017-05-18 2023-05-30 博里利斯股份公司 具有优异光学性能的多相聚烯烃组合物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1209255B (it) * 1980-08-13 1989-07-16 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
US4442276A (en) * 1982-02-12 1984-04-10 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for polymerizing or copolymerizing olefins
US4525555A (en) * 1983-01-14 1985-06-25 Nippon Oil Company, Limited Process for preparing polyolefins
JPS59206418A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 4−メチル−1−ペンテン重合体の製法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188503A (ja) * 1987-08-10 1989-07-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd エチレン―α―オレフィンランダム共重合体の製造方法
JP2003040918A (ja) * 2001-07-25 2003-02-13 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP2007510019A (ja) * 2003-10-28 2007-04-19 バセル ポリオレフィン イタリア エス.アール.エル. オレフィンの重合用成分および触媒
JP4653755B2 (ja) * 2003-10-28 2011-03-16 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ オレフィンの重合用成分および触媒
JP2013227582A (ja) * 2005-01-19 2013-11-07 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合体製造用触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2010001420A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分、その製造方法、触媒及びこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP2015517604A (ja) * 2012-06-08 2015-06-22 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ ブテン−1重合用触媒成分
JP2021066866A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 ハンファ トータル ペトロケミカル カンパニー リミテッド プロピレン重合用固体触媒の製造方法 {The preparation method of solid catalyst for propylene polymerization}

Also Published As

Publication number Publication date
DE3381910D1 (de) 1990-10-31
US4841003A (en) 1989-06-20
JPH0363565B2 (ja) 1991-10-01
US5075396A (en) 1991-12-24
EP0115195B1 (en) 1990-09-26
US4725656A (en) 1988-02-16
ATE56981T1 (de) 1990-10-15
EP0115195A1 (en) 1984-08-08
CA1206467A (en) 1986-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59117509A (ja) オレフインの重合方法
KR860001806B1 (ko) 올레핀 중합체 또는 공중합체의 제법 및 이에 사용되는 촉매조성물
JPH0354122B2 (ja)
US4659792A (en) Process for production of 4-methyl-1-pentene polymer or copolymer
WO1988000599A1 (en) Process for preparing propylene copolymer
JPH037703A (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
KR860001910B1 (ko) 올레핀중합체 또는 공중합체의 제법 및 이에 사용하는 촉매조성물
JPH01156305A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JP2537506B2 (ja) オレフインの重合方法
JP2732478B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH0465086B2 (ja)
JPS58138712A (ja) オレフインの重合方法
JPS58138709A (ja) オレフインの重合方法
JPS58138708A (ja) オレフイン系重合体の製造方法
JPH0354123B2 (ja)
JPS6211706A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS59206415A (ja) 1−ブテンの重合方法
JPH07247311A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JPH10292008A (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH02229805A (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
JPH08509263A (ja) 液体プロピレン中でのプロピレンの重合又は共重合方法、固体触媒成分及びその製造方法
JPH0362166B2 (ja)
JPS61181807A (ja) プロピレン重合体の製造方法
JPH0488003A (ja) 分枝α‐オレフィンの重合方法
JPH0354685B2 (ja)