JPS6218406A - プロピレン重合体の製造法 - Google Patents

プロピレン重合体の製造法

Info

Publication number
JPS6218406A
JPS6218406A JP15639585A JP15639585A JPS6218406A JP S6218406 A JPS6218406 A JP S6218406A JP 15639585 A JP15639585 A JP 15639585A JP 15639585 A JP15639585 A JP 15639585A JP S6218406 A JPS6218406 A JP S6218406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
compound
component
titanium
catalyst component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15639585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723406B2 (ja
Inventor
Masuzo Yokoyama
益造 横山
Koichi Kato
浩一 加藤
Toshihiko Sugano
利彦 菅野
Hideo Sakurai
秀雄 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP60156395A priority Critical patent/JPH0723406B2/ja
Publication of JPS6218406A publication Critical patent/JPS6218406A/ja
Publication of JPH0723406B2 publication Critical patent/JPH0723406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、オレフィンの重合によって、オレフィン重合
体を製造する方法に関するものである。
さらに詳しくは、本発明は、特定の触媒の使用により、
炭素数3以上のα−オレフィンの重合において、固体触
媒成分のみならず、重合添加剤としても、生成重合体の
発臭原因となるエステル、アミンなどの電子供与体を用
いずに、高立体規則性重合体を高収量で、しかもポリマ
ー性状のよい重合体を、工業的に有利に製造する方法に
関するものである。
さらに、本発明は、炭素数3以上のα−オレフィン、特
にプロピレン、の重合において、最適温度条件の60な
いし80℃の温度の一段重合でも、高立体規則性、高活
性でしかもポリマー性状のよい重合体を製造する方法に
関するものである。
ポリマー性状は、スラリー重合および気相重合において
はきわめて重要である。例えば、ポリマー性状が悪いと
、重合槽からのポリマー抜き出し不良などの問題が生じ
やすい。また、重合槽内のポリマー濃度はポリマー性状
と密接な関係にあって、ポリマー性状がよくないと重合
槽内のポリマー濃度は高くできない。ポリマー濃度が高
くできないということは、工業生産上きわめて不利なこ
とである。
先行技術 近年、固体触媒成分として、ノ・ロゲン化マグネシウム
、チタン化合物に更に特定のカルボン酸エステルを含有
するものを利用することにより、可成り立体規則性が改
善された触媒系が、数多(提案されている(%公昭52
−36786号、同52−36913号、同52−50
037号、特開昭56−811号など)。
しかしながら、これらの提案によれば、工業的に容認し
うる程の立体規則性の高い重合体を得るためには、固体
触媒成分のみならず重合添加剤として、電子供与体化合
物、特に特定のカルボン酸エステル、を使用する必要が
あるのが普通であった。その結果、得られる重合体は、
固体触媒成分および重合時に用いた電子供与体成分に由
来する触媒残渣による発臭が大きな問題となっていた。
この様な重合体の発臭原因を後処理により解消すること
は困難であり、また製造上不利益でもあるO ところで、チタン、マグネシウムおよびノ・ロゲンを必
須成分とする固体触媒成分を、少量のオレフィンが重合
するように、有機アルミニウム化合物およびオレフィン
で変性処理する方法が提案されている(特開昭56−1
36806号公報)。しかしながら、この提案は、芳香
族カルボン酸エステル類を含有する固体触媒成分を乾燥
状態で保存する技術を開示したものにすぎないと解され
、カルボン酸エステル類などの電子供与体を含有しない
固体触媒成分を使用して高立体規則性重合体を高収量で
得る方法に関しては、いかなる認識も示唆もされていな
い。
また、チタン、マグネシウム、ノ・ロゲンおよび電子供
与体化合物を必須取分として含有するチタン複合体を、
Si−0−C結合を有する有機ケイ素化合物および有機
アルミニウム化合物と反応させて固体触媒成分を形成す
る方法が提案されている(特開昭58−138715号
公報)。この提案により、固体触媒成分に含有されてい
る電子供与体化合物に起因する重合体の発臭は改善の可
能性を見出したといえよう。しかしながら、カルボン酸
エステル類を含有しないチタン複合体を用いて、高立体
規則性重合体を高収量で得られる触媒成分の形成につい
ては何ら示唆もなされていない。
発明の概要 要旨 そこで本発明者らは、電子供与体化合物を含有しないチ
タン複合体を用いて、高活性、高立体規則性重合体を工
業的に有利に製造しうる触媒を鋭意探索してきた。その
結果、このチタン複合体に特定の処理を施した固体触媒
成分と、重合添加剤として、す(なくとも1個の分岐状
炭化水素残基を含有するアルコキシケイ素化合物を用い
ること罠より、高活性、高立体規則性重合体を工業的に
有利に製造することを実現して本発明に到達した。
すなわち、本発明によるオレフィン重合体の製造法は、
オレフィンを下記の成分■、「および■の組合せからな
る触媒に接融させて重合させること、を特徴とするもの
である。
成分l ハロゲン化マグネシウムおよび)〜ロゲン化チタンを必
須成分とするチタン複合体(A)と有機アルミニウム化
合物(B)と炭素数3以上のα−オレフィン(c)とを
接触反応させることからなり、この反応な50℃以下に
おいてチタン複合体(A)Ig当り該α−オレフィンを
0.1g以上重合するまで行うことにより形成された固
体触媒成分、 成分(II) 有機アルミニウム化合物触媒成分、および成分(U) 下式で表わされる有機ケイ素化合物。
RI Rニー。Si(OR”)n (式中、R1は分岐鎖状炭化水素残基、R2およびR3
は、それぞれ分岐または直鎖状炭化水素残基、であり、
nは2≦n≦3の数である)。
効果 所謂チーグラー型触媒に有αケイ素化合物を組合せるこ
とが公知であることは前記したところであるが、このケ
イ素化合物として分岐炭化水素鎖を持つものa[[)を
使用することによって前記の問題点が解決されたことは
思いがけなかったことというべきである。
この特定のケイ素化合物を所謂外部ドナーとして使用す
ることによって本発明触媒は高活性かつ高立体規則性で
あるので、固体触媒成分CI)の調製時にカルボン酸エ
ステルなどの電子供与体化合物(内部ドナー)を使用す
る必要がない(必要に応じて内部ドナーを使用してもよ
いことはいうまでもない)。
発明の詳細な説明 触媒 本発明による触媒は、特定の三成分(I)、fl[)お
よび億)からなるものである。
本発明に用いられる固体触媒成分(11は、特定の三成
分体)、(B)および(q)を特定の条件で接触反応さ
せて得られる固体生成物である。
チタン複合体(A) 本発明に用いられるチタン複合体(A)は、ハロゲン化
マグネシウムおよびハロゲン化チタンを必須成分として
含有するものである。ここで、「必須成分とする」とい
うことは、チタン複合体(A)がこれらの二化合物のみ
からなる場合の外に、これら二成分の組合せの効果や少
なくとも維持しあるいはこれを不当に損なわない限り、
追加の成分を含んでもよいことを意味する。そのような
追加の成分は、カルボン酸エステルその他の電子供与体
化合物である。
(1)  ハロゲン化マグネシウム ハロゲン化マグネシウムは、ジハロゲン化マグネ、シウ
ムが好ましく、塩化マグネシウム、臭化マグネシウムお
よびヨウ化マグネシウムを用いることができる。さらに
好ましくはこれは塩化マグネシウムであり、さらに実質
的に無水であることが望ましい。
4f、−、ハロゲン化マグネシウムは、酸化マグネシウ
ム、水酸化マグネシウム、ノ〜イドロタルサイト、マグ
ネシウムのカルボン酸塩、アルコキシマグネシウム、ア
リロキシマグネシウム、アルコキシマグネシウムハライ
ド、アリロキシマグネシウムハライド、有機マグネシウ
ム化合物を電子供与体、ハロシラン、アルコΦジシラン
、シラノール、Al化合物、ハロゲン化チタン化合物な
どで処理して得られろハロゲン化マグネシウムであって
もよい。
(2)ハロゲン化チタン ハロゲン化チタンとしては、三価および四価のチタンの
ハロゲン化合物が代表的である。好ましいチタンのハロ
ゲン化合物は、一般式Ti(oR’) xn  4−f
l (R4はC8〜C1゜の炭化水素残基、Xは)・ロゲン
)で示されるような化合物のうちn=o、1または2の
四価のハロゲン化チタン化合物である。具体的には、T
iCl4、Tl (oBu)al、、Ti(OBu)2
C1□ などを例示することができるが、特に好ましい
のは、TiCl4  およびT i (OBu )Cl
 s 、などの、テトラノ10ゲン化チタン化合物や、
モノアルコキシトリノ・ロゲン化チタン化合物である。
(3)電子供与体化合物 本発明のチタン複合体(A)の調製に当って、必要に応
じて各種の電子供与体化合物を用いることができる。こ
のような所謂内部ドナーとして使用する電子供与体化合
物の詳細については、たとえば、特公昭52−3678
6号、同52−36913号、同52−50037号、
特開昭56−811芳容公報及び特願昭58−2390
98号明細書などを参照することができる。
(4)  チタン複合体(A)の調製 チタン複合体(Alの調製にあたり、・・ロゲン化マグ
ネ/ウムは予め予備処理されたものが望ましい。
この予備処理の方法は従来公知の各1方法により行うこ
とができ、具体的には下記の方法が例示できろ。
(イ) ジハロゲン化マグネシウム、するいは、/・ロ
ゲン化マグネシウムとチタン、ケイ素、またはアルミニ
ウムのハロゲン化合物、またはノ・ロゲン化炭化水素化
合物などとを粉砕する。粉砕は、ボールミルあるいは振
動ミルを用いて行うことができろ。
(ロ) ジ・・ロゲン化マグネシウムを、溶媒として炭
化水素、あるいは・・ロゲン化炭化水紫を用い、溶解促
進剤にアルコール、リン酸エステルあるいはチタンアル
コキシドを用いて溶解させる。次いで、溶解したジハロ
ゲン化マグネシウムを、この溶液に貧溶媒、無援・・ロ
ゲン化物、エステルなどの電子供与体あるいは、メチル
・・イドロジエンボリシロキサンなどのポリマーケイ素
化合物などを添加して、析出させる。
(ハ)マグネシウムのモノもしくはシアルコレートまた
はマグネシウムカルボキシノートとノ〜ロゲン化剤とを
接触反応させる。
に)酸化マグネシウムと塩素またはAlCl3とを接触
反応させる。
間MgX、 ・nB20(xは・・ロゲン)と・・ロゲ
ン化剤(たとえば5OC12や51cx4)またはTi
C14とを接触反応させる。
(へ)MgX2・nROH(Xはハロゲン、Rはアルキ
ル基)とハロゲン化剤またはTiCl4とを接触反応さ
せる。
(ト)  グリニヤール試薬、MgR,化合物(Rはア
ルキル基〕、あるいはMgR,化合物とトリアルキルア
ルミニウム化合物との錯体を、ノ・ロゲン化剤、例えば
AIX 、、AIR,X3−m(Xはハロゲン、TNt
フルキル基である)、SiC14またはH81C13と
接触反応させる。
例 グリニヤール試薬とシラノールとをあるいはポリシ
ロキサン、B20またはシラノールとを接触反応させ、
その後の・・ロゲン化剤またはTiC1,と接触反応さ
せる。
ハロゲン化マグネシウムのこのような予備処理の詳細に
ついては、特公昭46−611号、同46−34092
号、同51−3514号、同56−67311号、同5
3−40632号、同56−50888号、同57−4
8565号、同52−36786号、同58−449号
、特開昭53−45686号、同50−126590号
、同54−31092号、M 55−135102号、
同55−135103号、同56−811号、同56−
11908号、同57−180612号、同58−53
09号、同58−5310号、同58−5309号各公
報を参照することができる。
予備処理された・・ロゲン化マグネシウムとハロゲン化
チタンとの接触は、ボールミル、振動ミルなどの粉砕接
触でもよいし、あるいは、気相または液相で接触させて
もよい。
接触は、分散媒の存在下に行うこともできる。
その場合の分散媒としては、炭化水素、ハロゲン化炭化
水素などがあげられる。炭化水素の具体例トシテハヘキ
サン、ヘプタン、トルエン、シクロヘキサンなどがあり
、ハロゲン化炭化水素の具体例としては塩化n−ブチル
、1.2−ジクロロエチレン、四塩化炭素、クロルベン
ゼンなどがあげられる。
三成分ないし四成分接触後、あるいは各応分接触の中間
段階で、不活性溶媒による洗浄を行ってもよい。
このようにして生成した固体触媒成分(1)のハロゲン
化チタン含有前は、0.5〜20重童桑である。
固体触媒成分(I)中のハロゲン化マグネシウムの含有
量は、50〜95重量φ程度である。また、電子供与体
化合物を使用したときのその含有量は、0.5〜30M
′Ik%程度である。
有機アルミニウム化合物(B1 本発明の固体触媒成分(+)の合成に用いられる有機ア
ルミニウム化合物(Blは、一般式AIFL;X、−n
(R3は炭化水素残基、Xはハロゲンまたはアルコキシ
基、nはO< n≦3を示す)で表わされるものが好適
である。好ましい化合物は、この式で1lu2あるいは
3のものであり、特に好ましい化合物はnm3のもので
ある。
具体的には、トリエチルアルミニウム、トリーn−プロ
ピルアルミニウム、トリーローブチルアルミニウム、ト
リー1=ブチルアルミニウム、トIJ + n−ヘキシ
ルアルミニウム、トリー1−ヘキシルアルミニウム、ト
リオクチルアルミニウムなどがある。
炭素数3以上のα−オレフィン(c) 本発明の固体触媒成分(I)の合成に用いられる炭素数
3以上のα−オレフィン(c1は、具体的には、プロピ
レン、l−ブテン、1−ヘキセン、4−メチルペンテン
などが挙げられる。特に好ましい化合物は、プロピレン
である。
有機ケイ素化合物(D) 固体触媒成分+1)調製時に、(A)〜(D)の任意の
接触段階において、Si−0−C結合を有するケイ素化
合物を存在させてもよい。
そのような有機ケイ素化合物は、少くとも一つのSi−
0−C結合を有する化合物、例えばアルコキシ7ラン、
アルコキシ7ランなどである。他の例としては、アルコ
キシ基を有するシロキサン類、カルボン酸のシリルエス
テルなどをあげろことができる。
より具体的には、以下のような化合物を例示することが
できる。トリメチルメトキンシラン、トリメチルエトキ
シ7ラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジェト
キシ7ラン、第三ブチルメチルジメトキシシラン、第三
ブチルメチルジェトキシシラン、2− ノルボルナンメ
チルジメトキシシラン、2−ノルボルナンメチルトリエ
トキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、メチルフ
ェニルジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン
、エチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、メチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシ
7ラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキ
シシラ/、ピニルトリエ。
トキシシラン、n−ブチルトリエトキシ7ラン、第三ブ
チルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン
、クロルトリエトキシシラン、2−ノルボルナントリエ
トキシシラン、2−ノルボルネントリエトキシンラン、
5−エチリデン−2−ノルボルナントリエトキシシラン
、5−xf+)チン−2−ノルボルナントリメトキシシ
ラン、テトラエトキシシランなど。
これらの中でとくに好ましいのは、フェニルトリメトキ
シシラン、フェニルトリエトキシシラン、2−ノルボル
ナントリエトキシシラン、2−ノルボルネントリエトキ
シシラン、5−エチリデン−2−ノルボルナントリエト
キシシラン、5−エチリデン−2−ノルボルナントリメ
トキシシラン、第三ブチルトリメトキシシラン、第三ブ
チルトリエトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシ
ラン、メチルフェニルジエトキシシラン、2−ノルボル
ナンメチルジメトキシシラン、2−ノルボルナンメチル
ジェトキシシラン、第三ブチルメチルジメトキシシラン
、第三ブチルメチルジェトキシシランなどのようなアル
コキシ基が2個ないし3個のものが特に好ましい、 固体触媒成分(Ilの合成 本発明固体触媒成分(11は、前述した成分(A)、(
B)および(c)(および(D))の接触生成物である
量比 成分(E)は、有機アルミニウム化合物のl原子とチタ
ン複合体い)のT1原子との比、すなわちAl/T1モ
ル比、が約1〜約100、好ましくは約4〜約20、と
なるように用いるのが好適である。また、成分(B)は
、成分(Al、(B)および(0)の接触反応に用いる
液体成分に対する濃度が0.05モル/リットル以上、
とくに好ましくは0.1モル/リットル以上、となるよ
うにするのが好適である。 0.05モル/リットル未
満の濃度では、特に約60〜80℃の一段1合において
、立体規則性の低下および重合可溶性ポリマーの増加の
みならず、ポリマーの嵩密度が低下する。
成分(c)すなわち炭素数3以上のα−オレフィンは、
成分(A)Ig当りo、i 8以上、とくに好ましくは
1g以上、重合させるのがよい。重合量の上限は特にな
いが、生成する固体触媒成分(I)をオレフィンの重合
に用いる操作上、成分(11の体積が小さくなるように
、重合量を少くする方が有利であり、ioo g以下に
えらぶことが好ましい。
成分(1)の形成において、水素あるいは(および) 
81−0−0結合を有する有機ケイ素化合物を用いても
よい。水素は気相部濃度的1〜約50係、好ましくは、
約5〜約20%となる濃度なえらべばよい。
また有機ケイ素化合物(勾は、成分(勾有機アルミニウ
ム化合物のアルミニウム1原子に対し、約1モル以下、
好ましくは約0.01〜約0.5モルの範囲、で用いる
のがよい。また、有機ケイ素化合物(勾は成分(A)チ
タン複合体のチタン1原子に対し、約0.01〜約5、
好ましくは約0.05〜約2の範囲、で用いるのがよい
接触方法 成分(A)、ω)および(c)(および(勾)は、類例
なる順序で接触させてもよいし、また接触の回数も1回
ないし複数回接触させてもよく、種々の接触法をとるこ
とができる。
接触は、ヘキサン、ヘプタン、などの不活性稀釈剤の存
在下または不存在下、液相または気相で行われろ。液相
で接触を行う場合は、チタン複合体(A)の濃度は約1
〜約toog/リットル、好ましくは約5〜約50g/
リットル、となるように選べばよい。また、接触は、成
分(qの炭素数3以上のα−オレフィンとともに不活性
ガス、例えば窒素、アルゴンなどを用いて実施すること
もできる。
接触の温度は50℃以下、好ましくは約30℃以下、で
あれば何度であっても差支えないが、重合熱の除去や、
反応速度の問題からあまり低温にするのは好ましくなく
、通常は約O〜約3θ℃の範囲である。
成分(1)の形成において、Eli−0−0結合を有す
る有機ケイ素化合物を使用するとき、成分(A)、(勾
および(0)の接触のいずれの段階で用いてもよい。
また有機ケイ素化合物とチタン複合体(A)を接触させ
たもの、あるいは接触後、分離、洗浄して得られる生成
固体と成分中)、(0)を接触させてもよい。
さらに、成分(1)の形成において、水素を使用すると
き、成分(A)、(Bl、(c)さらには有機ケイ素化
合物(D)の接触のいずれの段階で加えてもよいが、水
素は少くとも成分(cりの重合の段階で存在することが
必要である。
有機ケイ素化合物(D)や水素を使用して、得られる固
体触媒成分(1)は、成分(Inの有機アルミニウム化
合物、成分側の有機ケイ素化合物と組み合わせて形成さ
れろ触媒をオレフィンの重合に用いろと、活性、立体規
則性およびポリマー性状の一層の改善かえられる。
上述のようにして、成分(Al、(B)および(0)を
接触させ、あるいは更に水素および(または)有機ケイ
素化合物(DJを接触させて形成された固体触媒成分を
反応生成物系からたとえばr過により分離し、更には得
られた固体触媒成分を不活性有機溶媒、好ましくは不活
性炭化水素溶媒、で洗浄して、本発明における固体触媒
成分(I)を得ることができる。
有機アルミニウム化合物触媒成分(1’D本発明に用い
られる有機アルミニウム化合物触媒R分(II)ハ、一
般式”%x3−n(” ハ炭素数1〜12の炭化水素残
基、Xはハロゲン、nはOwn≦3を示す)で表わされ
ろものが好適である。
このような有機アルミニウム化合物は、具体的には、た
とえば、トリエチルアルミニウム、トリーn−7”ロビ
ルアルミニウム、トリーn−ブチルアルミニウム、トリ
ー1−ブチルアルミニウム、) IJ −n−ヘキシル
アルミニウム、トリー1−ヘキシルアルミニウム、トリ
オクチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムハイドラ
イド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ジエチ
ルアルミニウムモノクロライド、エチルアルミニウムセ
スキクロライドなどがある。勿論、これらの有機アルミ
ニウム化合物を2種以上併用することもできろ。
α−オレフィンの重合において用いられる有機アルミニ
ウム化合物(mは、液相媒体を使用する重合法などにお
いてはオレフィンの重合に用いる液体成分に対する濃度
が、0.02モル/リットル未満、とくに好ましくは0
.05モル/リットル以下、となるようにするのが好適
である。
また、成分(II)と固体触媒成分(I)の使用比率は
広範囲に変えることができるが、一般に、固体触媒成分
中に含まれるチタン原子当り1〜1,000、好ましく
はlO〜500(モル比)、の割合でえらぶことができ
る。
有機ケイ素化合物(ホ) 本発明に用いられる成分(至)は、下式で表わされる有
機ケイ素化合物である。
RR,−n81(OR”)、Q (ここで、R1は分岐鎖状炭化水素残基、R2およびR
8はそれぞれ分岐または直鎖状炭化水素残基であり、n
は2≦n≦3の数であ7b)Rはケイ素原子に隣接する
炭素原子から分岐しているものが好ましい、その場合の
分岐基は、アルキル基、シクロアルキル基またはアリー
ル基(たトエハ、フェニル基またはメチル置換フェニル
基)であることが好ましい。さらに好ましいR1は、ケ
イ素原子に隣接する炭素原子、すなわちα−位炭素原子
、が2級または3級の炭素原子であるものである。
とりわけ、ケイ素原子に結合している炭素原子から3級
のアルキル基が出た構造を持つものが好ましい・R1の
炭素数は通常3〜20、好ましくは4〜10.である。
R2は炭素数1〜2G、好ましくは1〜10.の分岐あ
るいは直鎖状の脂肪族炭化水素基であることがふつうで
ある。 R3は脂肪族炭化水素基、好ましくは炭素数1
〜4の鎖状脂肪族炭化水素基、であることがふつうであ
る。
以下は、化合物(c)の具体例を構造式で示したもので
ある。
(cHs)sO−81(OCRs)s   (cHs)
go−81(OCzHs)sJnS 使用される有機ケイ素化合物(ホ)の量は、通常有機ア
ルミニウム化合物(In 1モルに対して、 0.00
1〜1モル、好ましくは0.01−0.5モル、である
触媒の形成 本発明による触媒は、上記の成分(I)、(mおよび(
ホ)の組合せからなるものである。
固体触媒成分(f)、有機アルミニウム化合物(至)お
よび有機ケイ素化合物(財)の接触ないし、混合順序な
いし回数は任意である。
重   合 本発明の触媒系による重合に用いるオレフィンとしては
、エチレン、プロピレン、!−ブテン、l−ヘキセン、
4−メチルペンテンなどがあり、これらは単独重合だけ
でなく、これら相互のランダム共重合、ブロック共重合
を行うことができる。
また、共重合に関しては共役ジエンや非共役ジエンのよ
うな多不飽和化合物も共重合オレフィンとして用いるこ
とができろ。
重合法としては、ヘキサン、ヘプタンなどの不活性炭化
水素を溶媒とするいわゆるスラリー重合法、液化モノマ
ーを溶媒とする液相重合法あるいはモノマーがガス相と
して存在する冑相重合法などが可能である。
重合温度は一般に20〜150℃程度、好ましくは、4
0〜100℃程度、重合圧力は大気圧〜100気圧程度
、好ましくは大気圧〜50気圧程度である。重合体の分
子量調節は、主として水素を用いろ方法により実施され
る。
実  験  例 実施例−1 1)チタン複合体(A)の合成 充分に窒素置換したsoomユ三ツ口フラスコ(温度計
、撹拌棒を備えた)に、精製へペタン50m1を導入し
、次いで塩化マグネシウムを0.1モル、テトラブトキ
シチタンを0.2モル導入後、90”Cにて2時間反応
させて、塩化マグネシウムの炭化水素溶液を調製した0
次いで、40℃に温度を下げ、メチルハイドロジエンポ
リシロキサン(20センチストークスのもの)を12m
14人して3時間反応させたところ、約40gの灰白色
の固体が析出した。
この析出固体を充分に精へヘプタンで洗浄したのち、析
出固体を40g含むヘブタンスラI) −200m1を
、充分に窒素置換した500 ml三ツロフラスコ(温
度計、撹拌棒を備えた)に導入した。次いで、四塩化チ
タン22.0 mlを含む精製へブタン溶液50m1を
15℃で30分かけて滴下した。15℃で30分反応さ
せたのち、90℃で2時間反応させた。反応終了後、デ
カンチーシランによって上澄み液を除去し、さらに精製
へブタン400 mlを用い50’Cで洗浄することを
4回行なって、目的とするチタン複合体(A)スラリー
を得た。このスラリーの一部をサンプリングしてヘプタ
ンを蒸発乾固後に分析したところ、固体中には、チタン
が11.2 M’Jtk%含有されていることが判った
2)固体触媒成分(1)の合成 内容積1リットルの撹拌装置を備えたオートクレーブを
充分に窒素置換し、乾燥および脱気した精製へブタン2
60 mlを導入し、次いで、1)で合成したチタン複
合体(Alを7g含むヘプタンスラリー65m1を導入
した。オートクレーブを約5℃に冷却し、トリイソブチ
ルアルミニウム(B)16.1gを含むヘプタン溶91
10m1を添加し、水素を200m1導入したのち、プ
ロピレン(0)28gを連続的に20分かげて導入した
。反応は、約15℃となるように温度制御した。プロピ
レンの導入終了後、さらに20分かけて反応を完結させ
て、目的とする固体触媒成分(1)を含むヘプタンスラ
リーを得た。この固体触媒成分は、さらに、精製ヘプタ
ンにより適切な濃度に希釈して、オレフィンの重合に使
用した。
3)プロピレンの重合 内容積1リツトルの撹拌装置を備えたオートクレーブに
、乾燥および脱気した精輿ヘプタン500m1、第三ブ
チルメチルジメトキシシラン(D)142mg。
トリエチルアルミニウムOI)250mgを加え、70
’Cに昇温した。2)で合成した固体触媒成分(I)ス
ラリーよりT1原子換算で3.0111gをプロピレン
雰囲気下で導入し、次いで水素を300 mユ導入し、
直ちに7kg/Cm2Gに昇圧し、重合を開始した。重
合は、プロピレン圧カフ kg / cm2G、 70
℃73時間の条件で行った。重合終了後、残存モノマー
をパージし、ポリマースラリーをr別して、粉体ポリマ
ーの乾燥およびP液の濃縮により、それぞれの生成ポリ
マー量を求めた。
この粉体ポリマーの立体規則性(以下製品■という)は
沸騰へブタン抽出試験により求めた。また全■(全生成
ポリマー借に対する沸騰へブタン不溶性ポリマー量の割
合)は、全■−粉体ボリマー量×製品If/(粉体ポリ
マーt+r液濃縮ポリマー量)なる関係式で求めた。ア
タクチック生成率は、(P液濃縮ポリマー)/(全生成
ポリマー) X 100の式によったものである。これ
らの結果を表−1に記す。
比較例−1 実施例−1で合成したチタン複合体(A)をT1原子換
算で3.0mg固体触媒成分(I)の代りに用いて、プ
ロピレンの重合を全く同様に行った。この結果を表−1
に記す。
実施例−2および3 実施例−1において、プロピレンの重合に用いろ重合添
加剤として表−1に示す化合物を所定量用いた以外は、
全く同様に実験を行った。
これらの結果を表−1に記す。
比較例−2,3および4 実施例−1において、プロピレンの重合に用いる重合添
加剤として表−1に示す化合物を用いた以外は、全く同
様に実験を行った。
これらの結果を表−1に記す。
実施例−4 1)チタン複合体(Alの合成 充分に窒素置換した10リツトルの誘導撹拌装置を備え
たガラスル反応槽に、脱水、脱酸素した精製へブタン1
.5リツトルを導入し、次いでLAg、Cユ2(塩化マ
グネシウム)を3モル、そしてTi (0Bu)4(テ
トラブトキシチタン)を6モル導入後、90℃にて2時
間反応させて、MgC12炭化水素溶液を調製した。次
いで、メチルハイドロジエンポリシロキサy(20cp
s)を360 rn1加えて40℃で3時間反応させた
ところ、約1.23 kgの灰白色の固体が析出した(
 Mg01.含量−12,1重を壬)、この析出固体を
ヘプタンで充分に洗浄後、約6リツトルの析出固体へブ
タンスラリーを調製した。
コノスラリー”’ (Ti014166 ml /ヘノ
2フ134m1 )の溶液を約15℃で3重分かけて添
加後、さらに15分間反応を継続した。そして、さらに
同温度にて81014178 mlを加え、20℃で1
時間反応後、80℃に昇温して2時間反応を継続した。
反応終了後、生成固体を沈降分離し、上澄液を除去後、
再びSi014580 mlおよびTi(OBu)48
50 m120℃で30分かけて添加した。添加終了後
、さらに90℃で2時間反応させたのちへブタンを6リ
ツトル加えて静置分離後上澄液を抜出した。この後、デ
カンテーションにより生成固体を洗浄して(ヘプタン8
リツトルで3回)、目的とするチタン複合体スラリーを
得た(このチタン複合体には5.49重量漫のチタンが
含まれている)。
2)固体触媒成分(1)の合成 内容梗1リットルの撹拌装置を備えたオートクレーブを
充分に窒素置換し、乾燥および脱気した精製へブタン3
60m1を導入し、次いで1)で合成したチタン複合体
(A)を3重g (Ti−1,647g )を含むヘプ
タンスラリー270 mlを導入した。オートクレーブ
を5℃に冷却し、トリエチルアルミニウム7.82 g
を含むヘプタン溶液156.5mlおよびフェニルトリ
エトキシシラン3.29 gを含むヘプタン溶液32・
9 mlを加え、水素を200m1導入してからプロピ
レン120 gを連続的に加分かけて導入した反応は約
15℃となるように温度制御した・プロピレンの導入終
了後、さらに20分かけて反応を完結させて、目的とす
る固体触媒成分(11を含むヘプタンスラリーな得た。
3)プロピレンの重合 上記の方法で得られた固体触媒成分(I)を用いて実施
例−1と同様のプロピレン重合を行った(但し、(cH
s C−g’: 700H3)/A 1(c2H5) 
3 モル比−0−2)。
その結果を表−2に記す。
実施例−5,6 実施例−4においてプロピレンの重合に用いる重合添加
剤として表−2に示す化合物を所定量用いた以外は全〈
実施例−4と同一の実験を行った。
これらの結果を表−2に記す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、オレフィンを、下記の成分 I 、IIおよびIIIの組合
    せからなる触媒に接触させて重合させることを特徴とす
    る、オレフィン重合体の製造法。 成分( I ) ハロゲン化マグネシウムおよびハロゲン化チタンを必須
    成分とするチタン複合体(A)と有機アルミニウム化合
    物(B)と炭素数3以上のα−オレフィン(c)とを接
    触反応させることからなり、この反応を50℃以下にお
    いてチタン複合体(A)1g当り該α−オレフィンを0
    .1g以上重合するまで行うことにより形成された固体
    触媒成分、成分(II) 有機アルミニウム化合物触媒成分、および 成分(III) 下式で表わされる有機ケイ素化合物。 R^1R^2_3_−_nSi(OR^3)n(式中、
    R^1は分岐鎖状炭化水素残基、R^2およびR^3は
    、それぞれ分岐または直鎖状炭化水素残基、であり、n
    は2≦n≦3の数である)。 2、成分( I )が、チタン複合体(A)、有機アルミ
    ニウム化合物(B)および炭素数3以上のα−オレフィ
    ン(c)の接触反応において、任意の接触段階にて、S
    i−O−C結合を有する有機ケイ素化合物を使用して形
    成されたものである、特許請求の範囲第1項記載の方法
JP60156395A 1985-07-16 1985-07-16 プロピレン重合体の製造法 Expired - Lifetime JPH0723406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156395A JPH0723406B2 (ja) 1985-07-16 1985-07-16 プロピレン重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156395A JPH0723406B2 (ja) 1985-07-16 1985-07-16 プロピレン重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6218406A true JPS6218406A (ja) 1987-01-27
JPH0723406B2 JPH0723406B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=15626798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60156395A Expired - Lifetime JPH0723406B2 (ja) 1985-07-16 1985-07-16 プロピレン重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723406B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433106A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Mitsubishi Petrochemical Co Solid catalyst for olefin polymerization
JPH0243204A (ja) * 1988-08-03 1990-02-13 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン重合体の製造法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136806A (en) * 1980-03-29 1981-10-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd Storage of solid titanium catalyst component containing highly active magnesium
JPS5883006A (ja) * 1981-11-13 1983-05-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
JPS59206415A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 1−ブテンの重合方法
JPS59206418A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 4−メチル−1−ペンテン重合体の製法
JPS59206407A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
JPS6072903A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Mitsubishi Petrochem Co Ltd α−オレフィンの重合法
JPS60115603A (ja) * 1983-11-29 1985-06-22 Toa Nenryo Kogyo Kk オレフインの重合方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136806A (en) * 1980-03-29 1981-10-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd Storage of solid titanium catalyst component containing highly active magnesium
JPS5883006A (ja) * 1981-11-13 1983-05-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
JPS59206415A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 1−ブテンの重合方法
JPS59206418A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 4−メチル−1−ペンテン重合体の製法
JPS59206407A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
JPS6072903A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Mitsubishi Petrochem Co Ltd α−オレフィンの重合法
JPS60115603A (ja) * 1983-11-29 1985-06-22 Toa Nenryo Kogyo Kk オレフインの重合方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433106A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Mitsubishi Petrochemical Co Solid catalyst for olefin polymerization
JPH0243204A (ja) * 1988-08-03 1990-02-13 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン重合体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723406B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0370710A (ja) α―オレフイン重合体の製造
JPS60181104A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JPH0343285B2 (ja)
JP3168341B2 (ja) オレフィン重合触媒及び方法
JPS58138709A (ja) オレフインの重合方法
JPS6218406A (ja) プロピレン重合体の製造法
JPS6211705A (ja) プロピレン重合体の製造法
JPH0446286B2 (ja)
JPS5949242B2 (ja) エチレンの重合法
JPS61197607A (ja) オレフイン重合用触媒成分
US5137995A (en) Process for preparation of olefin polymers
JPS6067505A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH06815B2 (ja) プロピレン重合体の製造方法
JPH0362166B2 (ja)
JPH07157511A (ja) オレフィン重合体の製造方法およびオレフィンの重合用触媒
JPH0149286B2 (ja)
JPH0662702B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造法
JPH0354685B2 (ja)
JP2660967B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH072787B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS64409B2 (ja)
JPH0532407B2 (ja)
JP3496996B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JPS6215208A (ja) プロピレン重合体の製造法
JPH0441681B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term