JPS60181104A - オレフイン重合用触媒成分の製造方法 - Google Patents

オレフイン重合用触媒成分の製造方法

Info

Publication number
JPS60181104A
JPS60181104A JP59035183A JP3518384A JPS60181104A JP S60181104 A JPS60181104 A JP S60181104A JP 59035183 A JP59035183 A JP 59035183A JP 3518384 A JP3518384 A JP 3518384A JP S60181104 A JPS60181104 A JP S60181104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
magnesium
compound
acid
catalyst component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59035183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062772B2 (ja
Inventor
Tadashi Yamamoto
正 山本
Masabumi Imai
正文 今井
Hiroyuki Furuhashi
古橋 裕之
Hiroshi Ueno
上野 廣
Naomi Inaba
稲葉 直實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP59035183A priority Critical patent/JPH062772B2/ja
Priority to CA000474777A priority patent/CA1238033A/en
Priority to DE8585301220T priority patent/DE3571034D1/de
Priority to EP85301220A priority patent/EP0156512B1/en
Priority to US06/705,770 priority patent/US4654318A/en
Publication of JPS60181104A publication Critical patent/JPS60181104A/ja
Priority to US06/925,843 priority patent/US4711940A/en
Publication of JPH062772B2 publication Critical patent/JPH062772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、オレフィン重合用触媒成分の製造法に関し、
更に詳しくは粒子性状に優れ、高立体規則性を有するオ
レフィン重合体を高収率で製造し得る触媒成分の製造法
に関する。
背景技術 マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子供与性化合物
を必須成分とするオレフィン重合用の固体触媒成分の製
造方法については1以前から多くの提案があシ、その方
法で得られた触媒成分を用埴ることによシ、可成シ高い
立体規則性を有する重合体を高収率で製造することが可
能になシつつある。しかしながら、なお一層の改善が請
求されている。
一方、オレフィン重合体の製造においては、得られる重
合体の粒子形状を調整することが重機な製作となってい
る。最近、高立体規則性を有し、粒子性状が改善された
オレフィン重合体を収率よく製造し得る方法がいくつか
提案されておシ、例えば、液状状態の還元能を有しない
マグネシウム化合物、液状状態のチタン化合物及び活性
水素を有しない電子供与体を、液状状態で接触させるこ
とによって得られる触媒成分を用りてオレフィンを重合
して重合体を製造する方法が%開昭56−811号公報
で知られている。しかしながら、この方法によれば、従
来技術を成る程度改良することを可能としたが、依然と
して十分とはいえない。
又、マグネシウム化合物、電子供与性化合物、5i−H
結合をイjするケイ素化合物及びチタンハロゲン化合物
を接触させてなるオレフィン重合用触媒成分が特開昭5
7−92009号公報に開示されているが、その発明で
用いら九るマグネシウム化合物は、実質的に不活性溶媒
に不溶の化合物であり、従ってマグネシウム化合物を溶
液状で、電子供与性化合物及び/又は該ケイ素化合物と
接触させる方法は採られておらず、その触媒活性も低く
、又その触媒成分を用いて得られる重合体の立体規則性
は低く、粒子性状も満足したものではない。
更に、特開H′イ55−362.03号公報には、炭化
水素可溶性有機マグネシウム成分、或いはこれと錯化合
物との反応成分を、5i−H結合含有クロルシラ:/化
合物と接触させて得られる固体ヲ、チタン化合物及びカ
ルボン酸エステル類と接触させてアトる触媒成分が記載
されているが、そこで得られる該固体は、本発明で用い
られるマグネシウムジアルコキシドと接触した場合生成
し得ない、還元能を有するMy C結合が存在し、その
触媒性能も低く、粒子特性も満足したものではない。
本発明の目的は、粒子性状に優れ、特に高立体規則性を
有するオレフィン重合体を高収率で製造し得る触媒成分
を提供することにある。
本発明者らは、先にマグネシウムアルコキシド、水素−
珪素結合を有する珪素化合物及びチタン化合物を接触さ
せてなる、高立体規則性を有するオレフィン重合体を高
収率で製造可能な触媒成分を開発した(特開昭5B−1
98503号公報)が、本発明者らは該発BAVCおい
て、不活性溶媒に可溶のマグネシウムジアルコキシドを
用いることによシ本発明の目的を達成し得ることを見出
して本発明を完成した。
発明の要旨 すなわち、本発明の要旨は、 (a)不活性溶媒可溶のマグネシウムジアルコキシド、
(b)水素−珪素結合を有する珪素化合物及び(c)’
+ll子供与子供会性化合物活性溶媒の存在下接触させ
、得られる反応生成物を、(d、)チタン化合物と接触
させることからなるオレフィン重合用触媒成分の製造方
法にある。
(a) マグネシウムジアルコキシド 本発明で用いられるマグネシウムジアルコキシドは、不
活性溶媒に可溶の化合物である。
不活性溶媒とは、本発明におけるマグネシウムジアルコ
キシドと水素−珪素結合を有する珪素化合物及び/又は
電子供与性化合物を接触する際に、それらの化合物に反
応性を示きない溶媒であり、通常は炭化水素、ハロゲン
化炭化水素等である。それら溶媒の具体例としては、ペ
ンタン、ヘキサン、ヘプタ/、オクタン、デカン、ドデ
カン、テトラデカン等の飽和脂肪族炭化水素;シクロペ
ンタン、シクロデカン、メチルシクロペンタン、メチル
シクロペンタン、シクロオクタン、シクロデカン等の飽
和脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、エ
チルベンゼン、クメン、シメン等の芳香族炭化水素;ケ
ロシン等の石油類;四塩化炭素、ジクロルエタン、トリ
クロルエタン、トリクロルプロパン、ジクロルブタン、
ジクロルペンタン、ジクロルヘキサン、ジクロルオクタ
ン、クロルベンゼン等の・・ロゲン化炭化水素等が挙げ
られる。
本発明で用いられるマグネシウムジアルコキシドは、常
温において、上記の不活性溶媒の少なくとも一種に可溶
性のものであり、式My (OR) (OR’)で衣わ
さオl、る。式(先おいて、R及びR1は同一か異なる
アルキル、シクロアルキル、アリール、ア/1.クロル
、アルアルキル等の炭化水素基であるが、望ましくはア
ルキル基、シクロアルキル基、特に望ましくはアルキル
基である。炭化水素基の炭素数が7個未満のマグネシウ
ムジアルコキシドは、前記の不活性溶媒に不溶であシ、
従って本発明においては、炭素数が7個以上で、かつ側
鎖を持つ炭化水素基である必要がある。
マグネシウムジアルコキシドの好ましい具体例としては
、マグネシウムジターエチルへキシルオキシド、マグネ
シウムジ2−メチルへキシルオキシド、マグネシウムジ
ターエチルへブチルオキシド、マグネシウムジ2−メチ
ルへブチルオキシド、マグネシウムジ2−エチルペンチ
ルオキシド、マグネシウムジ2−(メチルエチル)ペン
チルオキシド、マグネシウムジ1−メチルへキシルオキ
シド、マグネシウムジ1−エチルペンチルオキシド、マ
グネシウムジ1−プロピルブトキシド、マグネシウムジ
1−メチルへプチルオキシドーマグネシウムジ1−エチ
ルへキシルオキシド、マグネシウムジ1−プロピルペン
チルオキシド、マグネシウムジ1−ジメチルペンチルオ
キシド、マグネシウムジ1−ジメチルへキシルオキシド
、マグネシウムジ1−ジメチルへブチルオキシド、マグ
ネシウムジ1−ジメチルオクチルオキシド、マグネシウ
ムジ1−ジメチルノニルオキシド、マグネシウムジ1−
メチルエチルブトキシド、マグネシウムジ1−(メチル
エチル)ペンチルオキシド1マグネシウムジ1−(メチ
ルエチル)へキシルオキシド、マグネシウムジ1−(メ
チルエチル)へブチルオキシド、マグネシウムジ1−(
メチルエチル)オクチルオキシド、マグネシウムジ1−
ジエチルプロポキシド、マグネシウムジ1−ジエチルペ
ンチルオキシド、マグネシウムジ1−ジエチルへキシル
オキシド、マグネシウムジ1−ジエチルへブチルオキシ
ド、マグネシウムジ1−ジエチルオクチルオキシド、マ
グネシウムジ1−(エチルブチル)ペンチルオキシド、
マグネシウムジ1−ジブチルペンチルオキシド、マグネ
シウムジ1−メチルシクロヘキシルオキシド、マグネシ
ウムジ2−メチルシクロヘキシルオキシド、マグネシウ
ムジ3−メチルシクロヘキシルオキシド、マグネシウム
ジ4−メチルシクロヘキシルオキシド等が挙げられ、特
にマグネシウムジターエチルへキシルオキシド、マグネ
シウムジ1−メチルへキシルオキシド、マグネシウムジ
1−エチルペンチルオキシド、マグネシウムジ1−メチ
ルへブチルオキシド、マグネシウムジ1−エチルへキシ
ルオキシドが望ましい。
とnらマグネシウムジアルコキシドは、市販品等の予め
調製きれたものを使用することができるが、公知の方法
に基づいて調製してもよい。その調製法として、例えば
、金属マグネシウム或いはジヒドロカルビルマグネシウ
ムを、前記マグネシウムジアルコキシドの一般式におけ
るR又はR1で表わされる炭化水素基と同じ炭化水素基
を持つアルコール、すなわちROH又はR”OHで表わ
されるアルコールと反応させる方法等が挙げられる。こ
の際、金夙マグネシウムを用いる場合は、反応を促進さ
せる目的から、ヨウ素等のハロゲンを加えてもよい。又
、不活性溶媒に不溶のマグネシウムジアルコキシドを、
目的とする該アルコキシドと同じ炭化水素基を持つアル
コールと接触させて、アルコキシ基交換反応を行なわせ
、不活性溶媒に可溶のマグネシウムジアルコキシドとし
てもよい。
(b) 珪素化合物 本発明で用いられる珪素化合物は、水素−珪素結合を有
する化合物ならばどのものでもよいが、特に一般式H工
Rn5iXr で表わされる化合物が挙げられる。式に
おいて、Rは■炭化水素基、■R’0−(R’は炭化水
素基)、■R”R3N −(R2,R3は炭化水素基)
、■R4Coo−(R’ は水素原子又は炭化水素基)
等が挙げられる。xFiハロゲン原子、mは1〜3の数
、0≦r (4、m + n + r = 4をそれぞ
れ示す。又、nが1を超える場合Rは同じでも異っても
よい。
R,R1,R”、 R3,R’で示される炭化水素基と
しては、炭素数1〜16個のアルキル、アルケニル、シ
クロアルキル、アリール、アルアルキル等を挙げること
ができる。アルキルとしては、メチル、エチル、プロピ
ル%n−ブチル、インブチル、n−ヘキシル、n−オク
チル、2−エチルヘキシル、n−デシル等が、アルケニ
ルとしては、ビニル、アリル、インプロペニル、フロベ
ニル、ブテニル等が、シクロアルキルとしては、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル等が、アリールとしては、フ
ェニル、トリル、キシリル等が、アルアルキルとしては
、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピル等が挙げら
れる。
これらの中でもメチル、エチル、プロピル、インフロビ
ル、n−ブチル、インブチル、t−ブチル等の低級アル
キル及びフェニル、トリル等のアリールが望ましい。
Xは塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子であり、望ま
しくは塩素原子である。
珪素化合物を例示すると、ajicz、 、 H2S1
ct2゜H3SiCt、HCF(3SiC42,H2C
5SiC62,H(t−C4Hg)SiC42,He6
 H55iC62,H(’CH3)25iCt、H(i
 −C3Σ(7)25ict、H2CI Hs 5iC
6,H2(、n −C4Hs) 5iC6゜H2(C6
H4CH5) 5iC4,H81(CHs)s、H81
CH3(OCH3)2゜us1cH3(QC,穐)2 
、H8i (0CH3)s 、(C2H5)2 SiH
2゜H3iCC島)2 (0C2H5)、H8i (C
H3)2 [:N(CH3)z)。
H8”CHs(CzHs’)z、 H81C2H5(0
C2H5)2. H81CH3(N(C島)り2. C
’aHsSiH3,H81((4Hs)s、H81(O
C2H5)3. H8i (CHa)z CN (C2
H5)2 〕、E(Si CN(C’H3)2 )3 
、Cs Hs CHs 8iHz 、C6比(CH3)
2 SiH。
(n−(:3H7)3SiH,H81Cz(C6E(5
)2. H2S1(C6H5)21H3i(CaHs)
zCH3,(n−051−1110)3SiH,[(S
i(CgHs)a。
(、n −C5Hll )381H等を挙げルコ、!=
7>fテキ、ソノ他前記一般式に含まれない化合物とし
て、(CtCf(2CH20)zCHsSiH,H81
(OCH2CH2Ct)3゜(H(CI(3)2Si〕
20. [H(CH3)zSi]zNH,(CH3)3
SiO8i(CH3)2H,[H(CH3)2Si12
C6H4,〔H(CH3)z810 )2 Si (C
H3)2 、[(CH3)3 SiO125iHCH3
゜C((:H3)3 slo 〕3 slH,m闇層冒
コ耶7嗣等が挙けられる。
これらの中でも、前記一般式中Rが炭化水lfr、nが
0〜2の数、rが1〜3の数のハロゲン化珪素化合物、
すなわちH81Ct3. H2SiCl2. I(3S
iC1,HCH35ICL2. HCH35ICL2.
 H(t−C4He) SiC4、HCs Hs 5i
Ctz 、H(CH3)25iC6,H(i−C3H7
)2SiCt、H2C2H5SiC6,H2(n−Ct
He) 5ict。
H2(C’s H4CH3) 5iCt、 H81Ct
(C6H5)2等が望it。
く、特にH3iCz3. HCH35i(j4. H(
aH,、)2s1cz等が望ましい。
(C) 電子供与性化合物 電子供与性化合物としては、カルボン酸類、カルボン酸
無水物、カルボン酸エステル類、カルボン酸ハロゲン化
物、アルコール類、エーテル類、ケトン類、アミン類、
アミド類、ニトリル類・アルデヒド類、アルコレート類
、有機基と炭素もしくは酸素を介して結合した燐、ヒ素
およびアンチモン化合物、ホスホアミド類、チオエーテ
ル類、チオエステル類、炭酸エステル等が挙げられる。
これのうちカルボン酸類、カルボン酸無水物、カルボン
酸ニスデル類、カルボン酸ハロゲン化物、アルコール類
、エーテル類が好ましく用いられる。
カルボン酸の具体例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、イン酪酸、吉草酸、カプロン酸、ピバリン酸
、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の脂肪族モ
ノカルボン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸等の脂肪族
ジカルボン酸、酒石酸等の脂肪族オキシカルボン酸、シ
クロヘキサンモノカルボン酸、シクロヘキセンモノカル
ボン酸、シス−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、
シス−4−メチルシクロヘキセン−1,2−ジカルボン
酸等、の脂環式カルボン酸、安息香酸、トルイル酸、ア
ニス酸、p−第三級ブチル安息香酸、ナフトエ酸、ケイ
皮酸等の芳香族モノカルボン酸、フタル酸、インクタル
酸、テレフタル酸、ナフタ炭酸等の芳香族ジカルボン酸
等が挙げられる。
カルボン酸無水物としては、上記のカルボン酸類の酸無
水物が使用し得る。
カルボン酸エステルとしては、上記のカルボン酸類のモ
ノ又はジエステルが使用することができ、その具体例と
して、ギ酸ブチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、イン酪酸
インブチル、ピバリン酸プロピル、ピバリン酸イソブチ
ル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸インブチル、マロン酸ジエチ
ル、マロン酸ジインブチル、コハク酸ジエチル、コハク
酸ジブチル、コハク酸ジインブチル、グルタル酸ジエチ
ル、グルタル酸ジブチル、グルタル酸ジインブチル、ア
ジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジブチル、マレイン
酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジインブ
チル、フマル酸モノメチル、フマル酸ジエチル、フマル
酸ジインブチル、酒石酸ジエチル、酒石酸ジグチル、酒
石酸ジインブチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、
安息香酸メチル、安息香酸エチル、p−)ルイ炭酸メチ
ル、p−第三級ブチル安息香酸エチル、p−アニス酸エ
チル、α−ナフトエ酸エチル、α−ナフトエ酸インブチ
ル、ケイ皮酸エチル、フタル酸モノメチル、フタル酸ジ
ブチル、フタル酸ジインブチル、7タル酸ジヘキシル、
フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ2−エチルヘキシル、
フタル酸ジアリル、フタル酸ジフェニル、インフタル酸
ジエチル、インフタル酸ジインブチル、テレフタル酸ジ
エチル、テレフタル酸ジブチル、ナフタ炭酸ジエチル、
ナフタ炭酸ジブチル等が挙けられる。
カルボン酸ハロゲン化物としては、上記のカルボン酸類
の酸−・ロゲン化物が使用することかで゛き、その具体
例として、酢酸クロリド、酢酸プロミド、酢酸アイオダ
イド、プロピオン酸クロリド、酪酸クロリド、酪酸プロ
ミド、酪酸アイオダイド、ピバリン酸クロリド、ピバリ
ン酸プロミド、アクリル酸クロリド、アクリル酸プロミ
ド、アクリル酸アイオダイド、メタクリル酸クロリド、
メタクリル酸プロミド、メタクリル酸アイオダイド、ク
ロトン酸クロリド、マロン酸クロリド、マロン酸フロミ
ド、コハク酸クロリド、コハク酸プロミド、グルタル酸
クロリド、グルタル酸プロミド、アジピン酸クロリド、
アジピン酸プロミド、セパシン酸クロリド、セバシン酸
プロミド、マレイン酸クロリド、マレイン酸プロミド、
フマル酸クロリド、フマル酸プロミド、酒石酸クロリド
、酒石酸プロミド、シクロヘキサンカルボン酸クロリド
、シクロヘキサンカルボン酸プロミド、1−シクロヘキ
センカルボン酸クロリド、シス−4−メチルシクロヘキ
センカルボン酸クロリド、シス−4−メチルシクロヘキ
センカルボン酸プロミド、塩化ベンゾイル、臭化ベンゾ
イル、p−トルイル酸クロリド、p−トルイル酸プロミ
ド、p−アニス酸クロリド″、p−アニス酸プロミド、
α−ナフトエ酸クロリド、ケイ皮酸クロリド、ケイ皮酸
プロミド、フタル酸ジクロリド、フタル酸ジブロミド、
インフタル酸ジクロリド、インフタル酸ジブロミド、テ
レフタル酸ジクロリド、ナフタ炭酸ジクロリドが挙げら
れる。
又、アジピン酸モノメチルクロリド、マレイン酸モノエ
チルクロリド、マレイン酸モノメチルクロリドのような
ジカルボン酸のモノアルキルハロゲン化物も使用し得る
アルコール類は、一般式ROHで表わされる。
式においてRは炭素数1〜12個のアルキル、アルケニ
ル、シクロアルキル、アリール、アルアルキルである。
その具体例としては、メタノール、エタノール、プロパ
ツール、インプロパツール、ブタノール、インブタノー
ル、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール、2−
エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルア
ルコール、アリルアルコール、フェノール、クレゾール
、キシレノール、エチルフェノール、インプロピルフェ
ノール、p−ターシャリ−7−チルフェノール、n−オ
クチルフェノール等である。エーテル類は、一般式RO
R’で表わされる。式におりてR2R′ は炭素数1〜
12個のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリ
ール、アルアルキルであル、RとR′は同じでも異って
もよい。その具体例としては、ジヱチルエーテル、ジイ
ソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジインブチル
エーテル、ジイソアミルエーテル、ジー2−エチルヘキ
シルエーテル、シアリルエーテル、エチル了りルエーテ
ル、ブチルアリルエーテル、ジフェニルエーテル、アニ
ンール、エチルフェニルエーテルe−’C’、!、ル。
(a) チタン化合物 チタン化合物は、二価、三価及び四価のチタンの化合物
であり、そ11らを例示すると、四塩化チタン、四臭化
チタン、トリクロルエトキシチタン、トリクロルブトキ
シチタン、ジクロルジェトキシチタン、ジクロルジブト
キシチタン、ジクロルジフェノキシチタン、クロルトリ
エトキシチタン、クロルトリプトキシチタン、テトラブ
トキシチタン、三塩化チタン等を挙けることができる。
これらの中でも、四塩化チタン、トリクロルエトキシチ
タン、ジクロルジブトキシチタン、ジクロルジフェノキ
シチタン等の四価のチタンハロゲン化物が望捷しく、特
に四塩化チタンが望ましい。
触媒成分の製造法 本発明の触媒成分の製造法は、不活性溶媒可溶の一=r
yネシウムジアルコキッド(C成分)、水素−珪素結合
を有する珪素化合物(b成分)及び電子供与性化合物(
C成分)を、不活性溶媒の存在下接触させ、得られる反
応生成物を、チタン化合物(C成分)と接触きせること
によって達成される。
(1)C成分、b成分及びC成分の接触a成分、b成分
及びC成分の接触は、■aC成分b成分を接触させた後
、C成分と接触させる方法、■aC成分C成分の混合成
分に、b成分を接触きせる方法、■b酸成分C成分の混
合成分に、C成分を接触させる方法、又は■aC成分b
成分及びC成分を同時に接触させる方法によシ行なわれ
る。これらの中でも、■〜■の方法が望ましく、以下■
〜■の方法について説明する。
■の方法 C成分とb成分の接触は、不活性溶媒の存在下、両者を
接触させることによってなされる。その接触力法として
は、1)C成分とb成分を、不活性溶媒の存在下、同時
に混合攪拌する方法、11)C成分の不活性溶媒溶液を
、不活性溶媒の存在下又は不存在下す成分が存在する系
に滴下させて混合攪拌する方法、川)b成分をC成分の
不活性情媒溶tLV?−滴下攪拌する方法が挙げられ、
中でも11)の方法が特に望せしい。不活性溶媒は二種
以上用いてもよい。又、C成分の溶液を調製する際に用
いる溶媒と、b成分と接融させる際に用いる溶媒は、異
種のものでもよいが、同種のものを用いるのが望ましい
C成分とb成分との接触割合は、C成分1モル当り、b
成分0.5〜10モル、望ましくは1〜5モルである。
両者の接触は、通常−80℃〜200℃でo、s〜10
0時間行なわれるが、b成分か存在する系にC成分の溶
媒溶液を滴下する接触力法においては、C成分の溶媒溶
液の滴下を、室温以下の温度、特に0℃近辺の低温で行
ない、滴下終了後温度を上昇させて接触させる方法が望
ましい。かくすることにより、特に粒子性状のよい触媒
成分を製造することができる。C成分とb成分を接触き
せる際の不活性溶媒の使用量は、C成分1モルに対して
10−〜1o o t、好ましくは100ゴ〜10tで
ある。
C成分とb成分との接触物と、C成分との接触は、不活
性溶媒の存在下に混合攪拌することによって達成をれる
。接触は、0〜150℃で0.5〜10時間行なわれる
。不活性溶媒の使用量は、C成分1モルに対して1Ω・
ml−1oot、好1しくは100m1.−101であ
る。C成分は、C成分とb成分との接触物中のマグネシ
ウム1グラム原子当po、oos〜10グラムモル、特
に0.01〜1グラムモルの範囲で用いるのが望ましい
■の方法 C成分とC成分の混合成分に、b成分を接触させる方法
は、b成分が存在する系に、C成分とC成分の不活性溶
媒溶液を、室温以下の温度、特vCo℃近辺の低温で徐
々に滴下した後、温度を上昇して接触を継続させること
によって達成される。かくすることによシ、粒径の揃っ
た触媒成分を調製することができる。
三成分の接触割合は、a成分1モル当シ、b成分0.5
〜10モル、望ましくは1〜5モル、C成分0.005
〜10モル、望ましくは0.01〜1モルである。又、
不活性溶媒の使用量は、C成分1モルに対して10mJ
〜100t\好ましくは100m7!〜10/=である
。接触は、C成分とC成分の不活性溶媒溶液の滴下時を
除いて、通常0〜200℃で、0.1〜100時間行な
われる。
■の方法 す成分とC成分の混合成分に、C成分を接触させる方法
は、b成分及びC成分が存在する系に、C成分の不活性
溶媒溶液を、室温以下の温度、特に0℃近辺の低温で徐
々に滴下した後、温度を上昇して接触を継続させること
によって達成される。かくすることにより、粒径の揃っ
た触媒成分を調製することができる。
三成分の接触割合は、a成分1モル当シ、b成分0.5
〜10モル、望ましくは1〜5モル、C成分o、oo’
s〜10モル、望ましくは0.01〜1モルである。又
、不活性溶媒の使用量は、C成分1モルに対して10m
1〜100t1好ましくは、100−〜10tである。
接触は、C成分の不活性溶媒溶液の滴下時を除いて、通
常0〜200℃で、0.1〜100時間行なわれる。
上記■〜■の方法で得られた反応生成物は、通常固体状
であるが、この反応生成物は反応系から分離され、又は
分離されることなく、次にチタン化合物(d成分)と接
触される。
反応生成物は、d成分との接触の前に、前記不活性溶媒
、特に炭化水素で洗浄してもよい。
洗浄は加熱下で行ってもよい。
(2)d成分との接触 上記(1)で得られた接触物(接触物A)と、d成分と
の接触は、両者をそのまま接触させてもよいが、炭化水
素の存在下、両者を混合攪拌する方法が特に望ましい。
炭化水素としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シ
クロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙け
られる。
接触物Aとd成分との接触割合は、接触物A中のマグネ
シウム1グラム原子当シ、d成分計、1グラムモル以上
、望ましくは1〜50グラムモルである。
両者の接触条件は、炭化水素の存在下で行う場合、0〜
200℃で0.5〜20時間、望ましくは60〜150
℃で1〜5時間である。
d成分との接触は、2回以上行うのが望ましい。その接
触方法は上記と同じでよいが、前の接触処理が炭化水素
6存在下で行なわれた場合、炭化水素と分離した後に、
必要に応じて更に炭化水素で洗浄後、接触させるのが望
ましい。
上記の方法により得られた固体状物質は、必要に応じて
、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の不活性な炭化水素で洗
浄し、乾燥することによって、触媒成分とする。
上記の方法で調製された触媒成分は、周期表第■族ない
し第■族金属の有機化合物と組み合せることによシ、オ
レフィンの重合触媒とすることができる。
周期表第1族ないし第■族金属の化合物としては、リチ
ウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛及びアルミニウ
ムの有機化合物か使用し得る。これらの中でも特に、有
機アルミニウム化合物が好適である。用い得る有機アル
ミニウム化合物としては、一般式RnAJtX3−n(
但し、Rはアルキル基又はアリール基、Xはハロゲン原
子、アルコキシ基又は水素原子を示し、nは1≦n <
 5の範囲の任意の数である。)で示されるものであシ
、例えばトリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミ
ニウムモノハライド、モノアルキルアルミニウムシバラ
イド、アルキルアルミニウムセスキハライド、ジアルキ
ルアルミニウムモノアルコキシド及びジアルキルアルミ
ニウム七ツノ1イドライドなどの炭素数1ないし18個
、好ましくは炭素数2ないし6個のアルキルアルミニウ
ム化合物又はその混合物もしくは錯化合物が特に好まし
い。具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウムなどのト
リアルキルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリ
ド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニ
ウムプロミド、ジエチルアルミニウムアイオダイド、ジ
インブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキルアル
ミニウムモノノ・ライド、メチルアルミニウムジクロリ
ド、エチルアルミニウムジクロリド、メチルアルミニウ
ムジクロリド、エチルアルミニウムクロリド、エチルア
ルミニウムジアイオダイド、インブチルアルミニウムジ
クロリドなどのモノアルキルアルミニウムシバライド、
エチルアルミニウムセスキクロリドなどのアルキルアル
ミニウムセスキハライド、ジメチルアルミニウムメトキ
シド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアル
ミニウムフェノキシド、ジプロピルアルミニウムエトキ
シド、ジイソフ゛チルアルミニウムエトキシド、ジイン
ブチルアルミニウムフェノキシドなどのジアルキルアル
ミニウムモノアルコキシド、ジメチルアルミニウム/・
イドライド、ジエチルアルミニラムノ・イドライド、ジ
メチルアルミニウムノ・イドライド、ジインブチルアル
ミニラムノ・イドライドなどのジアルキルアルミニラム
ノ・イドライドが挙げられる。これらの中でも、トリア
ルキルアルミニウムが、特にトリエチルアルミニウム、
トリインブチルアルミニウムが望ましい。又、これらト
リアルキルアルミニウムは、その他の有機アルミニウム
化合物、例えば、工業的に入手し易いジエチルアルミニ
ウムクロリド、エチルアルミニウムクロリド、エチルア
ルミニウムセスキクロリド、ジエチルアルミニウムエト
キシド、ジエチルアルミニウムノーイトライド又はこれ
らの混合物若しくは錯化合物等と併用することができる
又、酸素原子や窒素原子を介して2個以上のアルミニウ
ムが結合した有機アルミニウム化合物も使用可能である
。そのような化合物としては、例えば(C2H5)2 
MON、 (C2H5)2 。
(C4H9)zAl、OA[!(C4H9)z、(C+
Hs)2uNAA(CzHs)2等を例示できる。 0
2 E(s アルミニウム金属以外の金属の有機化合物としては、ジ
エチルマグネシウム、エチルマグネシウムクロリド、ジ
エチル亜鉛等の他LiAA(CzHs)4. LiAg
(C7Hts)a 等の化合物が挙けられる。
触媒成分に対する有機金属化合物の使用量は、触媒成分
中のチタン1グラム原子当シ、通常1〜2000グラム
モル、特に10〜700グラムモルが望ましい。これら
有機金属化合物は、二種以上用いてもよい。
本発明で得られた触媒成分と上記有機金属化合物からな
るオレフィンの重合用触媒は、更に電子供与性化合物及
び/又は有機珪素化合物と組み合せてもよい。
電子供与性化合物は、本発明の触媒成分調製時に用いら
れるC成分の電子供与性化合物であれば、どの化合物も
使用することができる。それらの中でも特にカルボン酸
エステル類、アルコール類、エーテル、類、ケトン類が
望ましい。電子供与性化合物の使用量は、有機金属化合
物中の金属1グラム原子当シ、o、oos〜1.0グラ
ムモル、好ましくは0.01〜0.5グラムモルである
又、電子供与性化合物として、前記の化合物以外に、立
体障害のあるルイス塩基(以下、単にルイス塩基という
。)も用いることができる。ルイス塩基は分子内に窒素
又は酸素原子を有する化合物であシ、その化合物には、
2、2.6.6−チトラメチルピペリジン、2,6−ジ
イツプロビルビペリジン、2,6−ジイソブチルピロリ
ジン、2.6−ジイツブチルー4−メチルピペリジン、
2,2.6−トリメチルビペリジン、2.2.6.6−
チトラエチルビペリジンー1、2.2.6.6−ペンタ
メチルピペリジン、2.2゜6.6−テトラメチル−4
−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)セパケート等のピペリジ
ン系化合物:216−ジイソプロビルビリジン、2゜6
−ジインブチルピリジン、2−インプロピル−6−メチ
ルピリジン等のピリジン系化合物:2,2,5.5−テ
トラメチルピロリジン、2゜5−ジインプロピルピロリ
ジン、2,2.5−トリメチルピロリジン、1,2,2
,5.5−ペンタメチルピロリジン、2,5−ジイソブ
チルピロリジン等のピロリジン系化合物ニジインプロピ
ルエチルアミン、t−ブチルジメチルアミン、ジフェニ
ルアミン、ジーo−’)!jルアミン等のアミン系化合
物:N、N−ジエチルアニリン、N、N−ジイソプロピ
ルアニリン等のアニリン系化合物10’−トリル−t−
ブチルケトン、メチル−2,6−ジt−ブチルフェニル
ケトン、ジー0−トリルケトン等のケトン系化合物:2
、2.5.5−テトラエチルテトラヒドロフラン、2、
2.5.5−テトラメチルテトラヒドロフラン等のフラ
ン系化合物、: 2,2,6.6−テトラエチルテトラ
ヒドロピラン、2.2.6.6−チトラメチルテトラピ
ラン等のピラン系化合物等が含まれる。
ルイス塩基の使用量は、有機金属化合物中の金属1グラ
ム原子当p、0.02〜2.0グラムモyb、好1しく
1”io、05〜0.8グラムモルである。ルイス塩基
は一種に限らず二種以上用いることができる。又、前記
の電子供与性化合物と併用してもよい。
前記のオレフィン重合用触媒と組み合せて用いることが
できる有機珪素化合物は、一般式Re Sin (OR
’)nで表わすことができる。ここでR及びR′ は同
一か異なる炭化水素基、Xはハロゲン原子、0≦t〈4
.0≦mく4.0<n≦4、L + m + n = 
4である。炭化水素基としては一アルキル、アルケニル
、シクロアルキル、アリール、シクロアルキル等が挙げ
られる。tが2以上の場合のRは異種の炭化水素基であ
ってもよい。Xの7・ロゲン原子の中でも塩素原子が特
に望ましい。
有機珪素化合物の具体例としては、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テ
トライソブトキシシラン、テトラフェノキシシラン、テ
トラ(p−メチルフェノキシ)シラン、テトラベンジル
オキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリ
ニドキシンラン、メチルトリブトキシシラン、メチルト
リフエノキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチ
ルトリインブトキシシラン、エチルトリフエノキシシラ
ン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシ
ラン、ブチルトリプトキシシラン、ブチルトリフエノキ
シシラン、インブチルトリインブトキシシラン、ビニル
トリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、フェ
ニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン
、ベンジルトリフエノキシシラン、メチルトリアリルオ
キシシランジメチルジメトキシシラン、ジメチルジェト
キシシラン、ジメチルジイソプロポキシシラン、ジメチ
ルジブトキシシラン、ジメチルジへキシルオキシシラン
、ジメチルジフェノキシシラン、ジエチルジェトキシシ
ラン、ジエチルジインブトキシシラン、ジエチルジフェ
ノキシシラン、ジブチルジインプロポキシシラン、ジブ
チルジブトキシシラン、ジブチルジフェノキシシラン、
ジインブチルジェトキシシラン、ジインブチルジイソブ
トキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニ
ルジェトキシシラン、ジフェニルジブトキシシラン、ジ
ベンジルジェトキシシラン、ジビニルジフエノキジシラ
ン、ジアリルプロポキシシラン、ジンエニルジアリルオ
キシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、クロロ
フェニルジエトキシシラン等が挙げられる。これらの中
でも特に好ましい化合物は、エチルトリエトキシシラン
、ヒニルトリエトキシシラン、7エ二ルトリメトキシシ
ラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジメト
キシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、クロロ
フェニルジエトキシシラン等である。
珪素化合物の使用量は、有機金属化合物中の金属1グラ
ム原子当、9、o、o2〜2.0グラムモル、好iしく
ido、05〜0.8グラムモルである。珪素化合物は
、一種に限らず二種以上用いることができる。
必要に応じて用いる電子供与性化合物(ルイス塩基を含
む)及び/又は有機珪素化合物は、触媒成分及び有機金
属化合物と同時に用いてもよく、予め有機金属化合物と
接触させた上で用いてもよい。
上記の構成からなる重合触媒は、モノオレフィンの単独
重合又は他のモジオレフィン若しくはジオレフィンとの
共重合の触媒として有用であるが、特にα−オレフィン
、特に炭素数3ないし6個のα−オレフィン、例えばプ
ロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1
−ヘキセン等の単独重合又は上記のα−オレフィン相互
及び/又はエチレンとのランダム及びブロック共重合の
触媒、エチレンの単独重合又はエチレンと炭素数3〜1
0個のα−オレフィン、例えばプロピレン、1−ブテン
、4−メチル−1〜ペンテン、1−ヘキセン、1−オク
テン等とのランダム若しくはブロック共重合の触媒とし
て極めて優れた性能を示す。
重合反応は、気相、液相のいずれでもよく、液相で重合
させる場合は、ノルマルブタン、インブタン、ノルマル
ペンタン、インペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キンレン等
の不活性炭化水素中及び液状モノマー中で行うことがで
きる。重合温度は、通常−80℃〜+150℃、好まし
くは40〜120℃の範囲である。重合圧力は、例えは
1〜60気圧でよい。又、得られる重合体の分子量の調
節は、水素若しくは他の公知の分子量調節剤を存在せし
めることによシ行なわれる。叉、共重合においてオレフ
ィンに共重合させる他のオレフィンの量は、オレフィン
に対して通常60重量係迄、特に0.3〜15mft%
の範囲で選ばれる。本発明の触媒系による重合反応は、
連続又はハツチ式反応で行ない、その条件は通常用いら
れる条件でよい。又、共重合反応は一段で行ってもよく
、二段以上で行ってもよい。
発明の効果 本発明の方法によυ製造された触媒成分を用いて、オレ
フィン、特にα−オレフィンを重合することによシ、高
立体規則性を有するオレフィン重合体を高収率で製造す
ることができ、かつ製造された重合体粉末は嵩密度が高
く、粒度分布が狭いという特長を有する。
実施例 次に、本発明を実施例及び応用例によシ具体的に説明す
る。但し、本発明は実施例のみによシ限定されるもので
はない。なお、実施例及び応用例に示したパーセントC
%)は、特に断らない限シ重量による。
触媒成分の比我面積(SA)及び細孔容積(pv)は、
cARLo ERBA製SORPTOMATIC181
0型装置を用いて測定した。重合活性Kc は触媒成分
17当シのポリマー生成量(2)、Ktは触媒中のTi
1?当りのポリマー生成量(kg) である。
ポリマー中の結晶性ポリマーの割合を示すヘグタン不溶
分(以下、HI と略称する。)は、改良型ソックスレ
ー抽出器で沸騰n−へブタンによシロ時間抽出した場合
の残量である。メルトフローレイト(MF R)はAS
TM −[)1238に従って測定した。嵩密度はAS
TM−01B95−69メソツドAに従って測定した。
重合体の粒度分布は、W、S、タイラー社の標準ふるい
を用いて測定した。
実施例1 マグネシウムジアルコキシドの調製 窒素ガス置換した300−のフラスコに、ブチルエチル
マグネシウムの10%n−へブタン溶液(米国テキサス
アルキルス社製、MAGALA BEM) s o m
g (32ミリモル)を入れた。この溶液に、2−エチ
ルヘキサノール107!(64ミリモル)とn−へブタ
ン20m1の混合溶液を、攪拌下15分間掛けて室温に
て滴下した。次めで、フラスコを120℃のオイルバス
に入れ、n−ヘプタンの還流温度で1時間攪拌を続行し
、反応を完結させた。無色透明で粘稠なマグネシウムジ
2−エチルへキシルオキシド溶液(溶液A)が得られた
トリクロルシラン及び安息香酸エチルとの接触窒素ガス
置換した300ゴのフラスコに、トリクロルシラン25
S’(180ミリモル)及びn−ヘプタン50ゴを入れ
た。このフラスコに、溶液Aと安息香酸エチル2m1(
14ミリモル)からなる混合溶液を、攪拌下0℃におい
て1時間掛けて滴下した。滴下終了後、反応系を70℃
に昇温し、6時間攪拌を継続して反応を完結させた。得
られた白色の固体物質を、65℃のn−ヘキサン100
−で3回、65℃のトルエン100 meで2回洗浄し
た。
四塩化チタンとの接触 この固体成分に、トルエン4〇−及び四塩化チタン60
rnl!を加え、90℃で2時間攪拌した。デカンテー
イヨンにより上澄液を除去した後、新らたにトルエン4
0d及び四塩化チタン60m1を加え、90℃で2時間
攪拌した。得られた固体状物質を、90℃で戸別し、各
100ゴのヘキサンにて65℃で7回洗浄した後、減圧
下60℃で30分間乾燥して、チタン含有量2.5%、
珪素含有量2.7%、マグネシウム含有量19.0係、
塩素含有量53.6係、安息香酸エチル13.+S%の
触媒成分Aを得た。この触媒成分は、比嵌面積19om
’/グ、細孔容積0.17cc/rであった。
実施例2 マグネシウムジアルコキシドの調製 窒素ガスで置換した300−のガラス製反応器に、マグ
ネシウム粉末o、s?(33ミリモル)、ドデカン1o
07、ヨウ素soq及び2−エチルヘキサノール10.
4−(66ミリモル)を入れ、145℃で10時間攪拌
した。反応終了後、無色透明で粘稠なマグネシウムジ2
−エチルへキシルオキシド溶液(溶液B)が得られた。
触媒成分の調製 実施例1における触媒成分を調製する際に用いた溶液A
に代えて、溶液Bを用いた以外は、実施例1と同様にし
てトリクロルシラン、安息香酸エチル及び四塩化チタン
と接触させて触媒成分Bを調製した。その触媒成分の組
成及び物性を第1表に示した。
実施例3 マグネシウムジアルコキシドの調製 蒸留塔を取付けた300ゴのガラス製反応器を窒素ガス
で置換した。この反応器にマグネシウムジェトキシド3
.81F(33ミリモル)。
n−へブタン200m1及び2−エチルヘキサノール1
0.41nl(66ミリモル)を入れ、80℃で10時
間攪拌した。この間、蒸留塔から約4−のエタノールが
留去された。反応終了後、無色透明で粘稠なマグネシウ
ムジ2−エチルへキシルオキシド溶液(溶液C)が得ら
れた。
触媒成分の調製 実施例1における触媒成分を調製する際に用いた溶液A
に代えて、溶液Cを用いた以外は、実施例1と同様にし
てトリクロルシラン、安息香酸エチル及び四塩化チタン
と接触させて触媒成分Cを調製した。その触媒成分の組
成及び物性を第1辰に示した。
実施例1〜5において、触媒成分を調製する際に用いた
安息香酸エチルの代わシに、フタル酸ジインブチルをそ
れぞれ3.7m1(14ミリモル)用いた以外は、実施
例1〜3とそれぞれ同様にして触媒成分り、E及びFを
調製した。それらの触媒成分の組成及び物性を第1表に
示した。
実施例7.8 実施例4において、触媒成分を調製する際Kmいたトリ
クロルシランの代わシに、メチルジクロルシラン(実施
例7)、ジメチルクロルシラン(実施例8)を、それぞ
れ18051Jモル用いた以外は、実施例4とそれぞれ
同様にして触媒成分G及びHを調製した。それらの触媒
成分の組成及び物性を第1表に示した。
実施例9 窒素ガス置換した3 00 mlのフラスコに、トリク
ロルシラン25?(180ミリモル)及びn−へブタン
50m1を入れた。このフラスコに実施例1で調製した
溶液Aを、攪拌下0℃で1時間掛けて滴下した。滴下終
了後、反応系を70℃に昇温し、4時間攪拌を続けた。
次に、フタル酸ジインブチル3.7−(14ミリモル)
を添加し、70℃で更に2時間攪埜した。反応終了後、
得られた固体成分を65℃のn−ヘキサン100−で3
回、65℃のトルエン100m1で2回洗浄した。洗浄
後、実施例1と同様にして、四塩化チタンと接触させ、
触媒成分■を調製した。その触媒成分の組成及び物性を
第1表に示した。
実施例10〜12 実施例1において、マグネシウムジアルコキシドを調製
する際に用いた2−エチルヘキサノールの代わ9に、2
−ヘプタツール(実施例10)、2−オクタツール(実
施例11)又は1−ジメチル−1−ペンタノール(実施
例12)をそれぞれ64ミリモル用いた以外は実施例1
と同様にして、マグネシウムジ1−メチルへキシルオキ
シド溶液(実施例10)+マグネシウムジ1−メチルへ
ブチルオキシド溶液(実施例11)及びマグネシウムジ
1−ジメチルペンチルオキシド溶液(実施例12)を調
製した。溶液Aに代えて、上記で得られたマグネシウム
ジアルコキシドを用いる以外は、実施例4と同様にして
トリクロルシラン、フタル酸ジイソブチル及び四塩化チ
タンと接触させて触媒成分J、K及びLを調製した。そ
れらの触媒成分の組成及び物性を第1表に示した。
実施例13〜1日 実施例1において、触媒成分を調製する際に用いた安息
香酸エチルの代わシに、無水安息香酸(実施例13)、
塩化ベンゾイル(実施例14)、フタル酸ジエチル(実
施例15)。
フタル酸ジクロリド(実施例16)、無水フタル酸(実
施例17)及びマレイン酸ジn−ブチル(実施例18)
をそれぞれ14ミリモル用いた以外は、実施例1と同様
にして触媒成分(M−R)を調製した。それら触媒成分
の組成を第1衣に示した。
比較例1 窒素ガス置換した3007の四ツ−フラスコに四塩化チ
タン100m1!入れた。これに、実施例1と同様にし
て調製したマグネシウムジ2−エチルへキシルオキシド
溶液とフタル酸ジインブチル3.7mlからなる混合溶
液を、フラスコ内部を0℃に保ちながら、攪拌下1時間
掛けて滴下した。反応系を攪拌しながら、1時間掛けて
室温に、更に1時間掛けて90℃に昇温し、反応を2時
間継続した。反応終了後、デカンテーションにより上澄
液を除去し、新らたにトルエン40rn1.、四塩化チ
タン60ゴを加え、90℃で2時間攪拌した。得られた
固体状物質を90℃で戸別し、各100−のn−ヘキサ
ンにて65℃で7回洗浄した後、減圧下60℃で30分
間乾燥して、チタン含有is、 1%、マグネシウム含
有童15.5%、塩素含有量43.6%、フタル酸ジイ
ンブチル含有量12.9チの触媒成分Sを調製した。
比較例2 実施例4において、触媒成分を調製する際に用いたトリ
クロルシランの代わシに、テトラクロルシランを用いた
以外tま、実施例4と同様にして触媒成分子を調製した
。その触媒成分の組成を第1表に示した。
比較例3 300−のガラス製反応器を十分に窒素ガスで置換する
。この反応器にブチルエチルマグネシウムの10%n−
へブタン溶910.0−を入れた後、室温で攪拌しなが
ら、2−エチルヘキサノール18.2rとn−へブタン
30m7!の混合溶液を、15分間で滴下し、更に80
℃で2時間攪拌して均一溶液を得た。
この溶液を室温に冷却した後、無水フタル酸1.3fを
加え、100℃で1時間処理し、その後室温に冷却して
均一溶液(A)を得た。
次に、500−のガラス製反応器を十分に窒素ガスで置
換する。この反応器に、四塩化チタン200−を入れ、
−20℃に冷却した後、同温度で攪拌しながら均一溶液
(A)を1時間で滴下した。反応系を100℃に昇温し
、フタル酸ジイソブチル3.9meを添加し、105℃
で2時間反応を行った。同温度にて、デカンテーション
によシ上澄液を除去した後、四塩化チタン200−を加
え、105℃で2時間反応を行った。反応終了後、得ら
れた固体状物質を105℃で戸別し、各250−のn−
ヘキサンにて65℃で7回洗浄した後、減圧下60℃で
30分間乾燥して、チタン含有量3.0%、マグネシウ
ム含有t16.s%、塩素含有量56.2チ、フタル酸
ジイソブチル含有量10.2%の触媒成分Uを調製した
比較例4 窒素ガス置換した300−の四ツ目フラスコに、マグネ
シウムジェトキシド5.8?、安息香酸エチル2艷及び
n−ヘプタン150dを入れ、トリクロルシラン259
とn−へブタン50−からなる溶液を、攪拌下0℃にお
いて1時間掛けて滴下した。滴下i7後、反 ′応系を
70℃に昇温し、6時間攪拌を継続して反応を完結させ
た。得られた固体物質を65℃のn−ヘキサン100−
で3回、65℃のトルエン100mで2回洗浄した。次
ねで、実施例1と同様にして、四塩化チタンと接触させ
、第1表に示す組成を有する触媒成分Vを得た。
第 1 衣 応用例1 1プロピレンの重合 1.5tのステンレス製オートクレ=ブに、窒素ガス雰
囲気下、実施例1で調製された触媒成分A15〜とn−
ヘプタン1を中に1モルのトリエチルアルミニウム(以
下、TEALという。)を含むTEAL溶液2 ml 
(触媒成分A中のチタン1グラム原子当りアルミニウム
として250グラム原子に相当する)及びn−へブタン
1を中に0.5モルのp−アニス酸エチル(以下、EP
Aという。)を含むEPA溶液1.3 ml (TEA
L中のアルミニウム1グラムJJX 子当、9、EPA
として0.33グラムモルに相当する)を混合し5分間
保持したものを、仕込んだ。次いで、分子量制御剤とし
ての水素ガス750 ml及び液化プロピレン1tを圧
入した後、反応系を70℃に昇温しで、プロピレンの重
合を1時間行った。重合終了後、未反応のプロピレンを
パージL、HI 94.7%。
MFR,2,5、嵩密度0.38 ?/cc の白色の
ポリプロピレン粉末を1582得た( Kc −=10
,500゜Kt−420)。又得られた重合体粉末は下
記の粒度分布を有していた。
840ミクロン以上 1.9% 250ミクロy以上 
15.4%590 rr 1.3係 149 1 64
.0チ420 # 1.3q6 53 # 11.0チ
350 # 3.2% 53ミクロン未満 1.9係応
用例2.6 各プロピレンの重合 触媒成分AK代えて、実施例2又は6で得られた触媒成
分B、Cをそれぞれ用いた以外は、応用例1と同様にし
てプロピレンの重合を行なった。それらの結果を第2表
に示した。
応用例4 プロピレンの ム 応用例Iにおいて、触媒成分Aの代わりに実施例4で得
られた触媒成分りを用い、かつEPA溶液の代わシにフ
ェニルトリエトキシシラン(以下、PESという。)の
n−へブタン溶液(PES溶液)を、TEAL中のアル
ミニウム1グラム原子当p PESとして0.1グラム
モルに相椙する量用い、更に水素ガスの使用量を100
m1とした以外は、応用例1と同様にしてプロピレンの
重合を行なった。結果を第2表及び第5表に示した。
触媒成分りに代えて、実施例5〜12で得られた各々の
触媒成分E7Lを用いた以外は、応用例4と同様にして
プロピレンの重合を行なった。それらの結果を第2衣に
示した。又、応用例7及び10で得られた重合体粉末の
粒度分布を第3表に示した。
触媒成分Aに代えて、実施例13又は14で得られた触
媒成分M、Nをそれぞれ用いた以外は、応用例1と同様
にしてプロピレンの重合を行なった。それらの結果を第
2表に示した。
応用例15〜18 触媒成分りの代わりに、実施例15〜18で得られた各
々の触媒成分0−Rを用いた以外は、応用例4と同様に
してノロピレンの重合を行った。それらの結果を第2辰
に示した。
又、応用例15で得られた重合体粉末の粒度分布を第3
表に示した。
応用例4又は7において、触媒成分り及びGをそれぞれ
12.5mグ用い、かつTEALを2.4ミリモル、P
E5O代わりに2.2.6.6−テトラメチルビベリジ
ンを0.8ミリモル用いた以外は、応用例4又は7と同
様にしてプロピレンの重合を行なった。それらの結果を
第2表に示した。
触媒成分りに代えて、比較例1〜3で得られた触媒成分
S−Uをそれぞれ用いた以外は応用例4と同様にしてプ
ロピレンの重合を行った。それらの結果を第2衣に示し
た。
触媒成分Aに代えて、比較例4で得られた触媒成分■を
用いた以外は、応用例1と同様にしてプロピレンの重合
を行なった。その結果、Kc= 8,700.Kt= 
242. HI=91.5.嵩密度= a、35. M
FR=2.9であった。又、得られた重合体粉末の粘度
分布は第3衣の通シであった。
第 2 表 第 3 式 内容積3tのオートクレーブを十分窒素ガスで置換した
後、触媒成分DI5〜、トリエチルアルミニウム2.6
ミリモル及びフェニルトリエトキシシラン0.26ミリ
モルをこのオートクレーブに入れた。更に水素ガス20
〇−及び液体プロピレン2tを加えた後、攪拌下、70
℃で1時間プロピレンの単独重合を行った。並行して同
一条件で重合実験を行い、得られたポリプロピレンのH
I は91S、8%であった。重合終了後、未反応のプ
ロピレンを排出し、窒素ガスでオートクレーブを置換し
た。次に、このオートクレーブにエチレンとプロピレン
の混合ガス〔エチレン/プロピレン=1.5(モル比)
〕を導入し、モノマーガス圧力が1.5気圧となるよう
に混合ガスを供給しながら、70℃で3時間共重合を行
った。
重合終了後、未反応の混合ガスを反応系から排出シ\プ
ロピレンブロック共重合体197tを得た。
混合ガスの消費量と全ポリマー量から共重合部分の割合
(以下、C値という。)を算出すると、16.19bで
あシ、赤外分光分析からめた全ポリマー中のエチレン含
量Fi7−7 %であった。従って、共重合部分のエチ
レン含量は48チ(以下、G値という。)となる。
ヌ、全ポリマー量と混合ガスの消費量からめた触媒成分
DIP当9のプロピレン単独重合体の生成量(以下、i
 という。)は13.100rでl)、共重合部分の生
成量(以下、ECという。)は3,500rであった。
得られたブロック共重合体のMFRは2.1?/10分
であり、嵩密度は0.39 r/’ccであった。ポリ
マー粒子に凝集はなく、オートクレーブ中のファウリン
グは全く認められなかった。
触媒成分りを、触媒成分G又はJに代える以外は、応用
例25と同様にしてプロピレンの10ツク共重合を行な
った。それらの結果を下記に示す。
G 96.7 13,400 3,500 14.8 
50 2.7 7.4J 9.7.0 14,000 
3,700 14.0 49 2.4 6.9応用例2
8 プロピレンのランダム共重合 応用例4のプロピレンの重合において、1.52に相当
するエチレンを10分毎に6回間けつ的に、オートクレ
ーブに圧入した以外は、応用例4と同様にしてプロピレ
ンとエチレンのランダム共重合を行った。その結果に、
c;19,700、Kt= 480であシ、共重合体の
嵩密度は、0.37?/ccであった。又、赤外スペク
トル分析の結果、共重合体中のエチレン含有量は3.0
係であり、差動走査熱量計による測定の結果、共重合体
の融点は144℃、結晶化温度は99℃であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) (a)不活性溶媒可溶のマグネシウムジアルコ
    キシド、(1))水素−珪素結合を有する珪素化合物及
    び(0)電子供与性化合物を、不活性溶媒の存在下接触
    させ、得られる反応生成物を、(d)チタン化合物と接
    触させることからなるオレフィン重合用触媒成分の製造
    方法。
JP59035183A 1984-02-28 1984-02-28 オレフイン重合用触媒成分の製造方法 Expired - Lifetime JPH062772B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59035183A JPH062772B2 (ja) 1984-02-28 1984-02-28 オレフイン重合用触媒成分の製造方法
CA000474777A CA1238033A (en) 1984-02-28 1985-02-20 Process for preparing catalyst component for polymerization of olefins
DE8585301220T DE3571034D1 (en) 1984-02-28 1985-02-22 Process for preparing catalyst component for polymerization of olefins
EP85301220A EP0156512B1 (en) 1984-02-28 1985-02-22 Process for preparing catalyst component for polymerization of olefins
US06/705,770 US4654318A (en) 1984-02-28 1985-02-26 Process for preparing catalyst component for polymerization of olefins
US06/925,843 US4711940A (en) 1984-02-28 1986-10-29 Process for preparing catalyst component for polymerization of olefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59035183A JPH062772B2 (ja) 1984-02-28 1984-02-28 オレフイン重合用触媒成分の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60181104A true JPS60181104A (ja) 1985-09-14
JPH062772B2 JPH062772B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=12434729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59035183A Expired - Lifetime JPH062772B2 (ja) 1984-02-28 1984-02-28 オレフイン重合用触媒成分の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4654318A (ja)
EP (1) EP0156512B1 (ja)
JP (1) JPH062772B2 (ja)
CA (1) CA1238033A (ja)
DE (1) DE3571034D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10176023A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Mitsui Chem Inc プロピレンのブロック共重合体の製造方法
JP2002356525A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Toho Catalyst Co Ltd プロピレンブロック共重合体
JP2005170947A (ja) * 2003-12-13 2005-06-30 Degussa Ag アルコキシ純粋なアルカリ土類金属アルコキシドの製造方法
KR100546500B1 (ko) * 1999-06-15 2006-01-26 삼성토탈 주식회사 분자량 분포에서 고분자 테일을 갖는 에틸렌 중합체 및 공중합체 제조방법
KR100546501B1 (ko) * 1999-06-15 2006-01-26 삼성토탈 주식회사 분자량 분포에서 고분자 테일을 갖는 에틸렌 중합체 및 공중합체 제조방법
JP2017517612A (ja) * 2014-06-13 2017-06-29 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツドFina Technology, Incorporated チーグラー・ナッタ触媒の製造
CN111234070A (zh) * 2018-11-29 2020-06-05 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的催化剂组分、催化剂体系和预聚合催化剂及其应用以及烯烃聚合方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725807B2 (ja) * 1985-12-20 1995-03-22 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分の製造方法
FR2623812B1 (fr) * 1987-11-30 1992-02-21 Bp Chimie Sa Catalyseur de polymerisation d'olefines de type ziegler natta et procede de preparation a partir de dialcoxyde de magnesium
US5354820A (en) * 1987-12-07 1994-10-11 Idemitsu Petrochemical Company Limited Process for the preparation of olefin polymer
FI95278C (fi) * 1987-12-07 1996-01-10 Idemitsu Petrochemical Co Menetelmä olefiinipolymeerin valmistamiseksi
DE68923669T2 (de) * 1988-08-31 1996-01-25 Mitsubishi Chem Corp Verfahren zur Herstellung eines Propylenblockcopolymers.
US4876230A (en) * 1988-09-06 1989-10-24 Shell Oil Company Magnesium alkoxide polymerization catalyst by boiling in organic solvents
DE68927604T2 (de) * 1988-10-03 1997-07-24 Asahi Chemical Ind Verfahren zur Herstellung von Homopolymeren oder Copolymeren von alpha-Olefin
GB8827782D0 (en) * 1988-11-28 1988-12-29 Ici Plc Catalyst supports
US4959336A (en) * 1989-04-07 1990-09-25 Shell Oil Company Silicate-modified magnesium ethoxide polymerization catalysts
US5118649A (en) * 1990-02-26 1992-06-02 Shell Oil Company Process for the production of elastomeric primarily isotactic polyolefins and catalysts for use in said process
EP0811639B1 (en) * 1995-02-13 2001-08-01 Toho Titanium Co., Ltd. Solid catalytic component for olefin polymerization and catalyst
IT1275867B1 (it) * 1995-03-07 1997-10-24 Enichem Elastomers Procedimento per l'ottenimento di copolimeri elastomerici etilene- propilene ad alta purezza e distribuzione dei pesi molecolari
JP3552342B2 (ja) * 1995-06-23 2004-08-11 住友化学工業株式会社 α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP4970653B2 (ja) * 1998-12-25 2012-07-11 東邦チタニウム株式会社 プロピレン重合用固体触媒成分及び触媒
US20050100494A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 George Yaluris Ferrierite compositions for reducing NOx emissions during fluid catalytic cracking
US8956991B2 (en) 2009-06-18 2015-02-17 Chemetall Gmbh Concentrated solutions of alkaline-earth metal oxides in aprotic solvents and method for the production thereof
JP5584314B2 (ja) 2009-12-31 2014-09-03 ヒョスン・コーポレーション オレフィン重合用チーグラー・ナッタ触媒
SG11201503056UA (en) 2012-10-25 2015-06-29 Rockwood Lithium GmbH Low-viscosity concentrated solutions of alkaline earth metal alkoxides in aprotic solvents and processes for preparation thereof
CN104558296B (zh) * 2013-10-16 2018-01-23 中国石油化工股份有限公司 一种低等规聚丙烯催化剂及其应用
CA2958834C (en) 2014-08-12 2023-08-01 Rockwood Lithium GmbH Low-viscosity solutions of alkaline earth metal alkoxides in aprotic solvents, method for the production of same and use for the production of ziegler-natta catalysts
BR112018069661B1 (pt) * 2016-03-28 2022-09-20 Toho Titanium Co., Ltd Alcoximagnésio, métodos para produção de um alcoximagnésio e de um polímero de olefina, componente de catalisador sólido, e, catalisador

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3135809A (en) * 1960-07-21 1964-06-02 Southern Res Inst Isomerization process
LU61816A1 (ja) * 1970-10-06 1972-06-28
IT1042711B (it) * 1975-09-19 1980-01-30 Montedison Spa Compnenti di catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
JPS5298076A (en) * 1976-02-13 1977-08-17 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of polyolefins
DE2742585A1 (de) * 1976-09-28 1978-03-30 Asahi Chemical Ind Neue polymerisationskatalysatoren und ihre verwendung (i)
JPS607642B2 (ja) * 1977-02-16 1985-02-26 旭化成株式会社 ボリアルフアオレフインの製造用触媒
JPS6025441B2 (ja) * 1976-09-30 1985-06-18 三井化学株式会社 固体触媒成分及びオレフィン重合用触媒
US4242479A (en) * 1976-12-23 1980-12-30 Showa Yuka Kabushiki Kaisha Process for producing an improved ethylenic polymer
IT1078995B (it) * 1977-05-24 1985-05-08 Montedison Spa Catalizzatori per la polimeriazzazione di olefine
US4159256A (en) * 1977-06-02 1979-06-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst for polymerizing olefins and polymerization method of olefins carried out therewith
JPS584726B2 (ja) * 1978-03-15 1983-01-27 旭化成株式会社 オレフイン重合用触媒
JPS6011924B2 (ja) * 1978-09-05 1985-03-29 旭化成株式会社 オレフイン重合用触媒
IT1099416B (it) * 1978-10-23 1985-09-18 Montedison Spa Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine
US4324690A (en) * 1979-02-15 1982-04-13 Standard Oil Company (Indiana) Alpha-olefin polymerization catalyst
JPS55168308U (ja) * 1979-05-23 1980-12-03
US4250287A (en) * 1980-03-14 1981-02-10 Hercules Incorporated 1-Olefin polymerization catalyst
JPS56155205A (en) * 1980-05-02 1981-12-01 Shindaikiyouwa Sekiyu Kagaku Kk Production of polyolefin
JPS5763309A (en) * 1980-10-03 1982-04-16 Idemitsu Kosan Co Ltd Polymerization of alpha-olefin
JPS57108107A (en) * 1980-12-25 1982-07-06 Asahi Chem Ind Co Ltd Catalyst for olefin polymerization
DE3202961A1 (de) * 1982-01-29 1983-08-11 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur herstellung eines feststoffkatalysators und seine verwendung in einem verfahren zur herstellung von polyolefinen
US4472521A (en) * 1982-12-20 1984-09-18 Stauffer Chemical Company Supported catalyst for polymerization of olefins
JPS59221309A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Toa Nenryo Kogyo Kk オレフイン重合用触媒成分
JPS6092009A (ja) * 1983-10-25 1985-05-23 Toshiba Corp ル−プ位置制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10176023A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Mitsui Chem Inc プロピレンのブロック共重合体の製造方法
KR100546500B1 (ko) * 1999-06-15 2006-01-26 삼성토탈 주식회사 분자량 분포에서 고분자 테일을 갖는 에틸렌 중합체 및 공중합체 제조방법
KR100546501B1 (ko) * 1999-06-15 2006-01-26 삼성토탈 주식회사 분자량 분포에서 고분자 테일을 갖는 에틸렌 중합체 및 공중합체 제조방법
JP2002356525A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Toho Catalyst Co Ltd プロピレンブロック共重合体
JP2005170947A (ja) * 2003-12-13 2005-06-30 Degussa Ag アルコキシ純粋なアルカリ土類金属アルコキシドの製造方法
JP2017517612A (ja) * 2014-06-13 2017-06-29 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツドFina Technology, Incorporated チーグラー・ナッタ触媒の製造
CN111234070A (zh) * 2018-11-29 2020-06-05 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的催化剂组分、催化剂体系和预聚合催化剂及其应用以及烯烃聚合方法
CN111234070B (zh) * 2018-11-29 2022-03-01 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的催化剂组分、催化剂体系和预聚合催化剂及其应用以及烯烃聚合方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4654318A (en) 1987-03-31
JPH062772B2 (ja) 1994-01-12
EP0156512A1 (en) 1985-10-02
EP0156512B1 (en) 1989-06-14
CA1238033A (en) 1988-06-14
DE3571034D1 (en) 1989-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60181104A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JP5366898B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分
EP0147053B1 (en) A catalyst and a process for polymerization of olefins
JPS61174204A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法
CA1255830A (en) Process for producing propylene block copolymers
US7307036B2 (en) Highly active alpha-olefin polymerization catalyst
JPS58138708A (ja) オレフイン系重合体の製造方法
US4711940A (en) Process for preparing catalyst component for polymerization of olefins
EP0157472B1 (en) Process for polymerization of olefins
JPH0446286B2 (ja)
JPS61151207A (ja) ポリ1−ブテンの製造法
JPS6211705A (ja) プロピレン重合体の製造法
JP2535922B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPH04110307A (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH0354685B2 (ja)
JPH06104681B2 (ja) ゴム状エチレン共重合体の製造方法
JP2536531B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPH0632826A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP3913916B2 (ja) 有機ケイ素化合物及びα−オレフィンの重合方法
JPH04264108A (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH01105A (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JP3300509B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPS61207405A (ja) エチレンの重合法
JPS59145206A (ja) エチレンの重合法
JPS6218406A (ja) プロピレン重合体の製造法