JPS584726B2 - オレフイン重合用触媒 - Google Patents

オレフイン重合用触媒

Info

Publication number
JPS584726B2
JPS584726B2 JP53028574A JP2857478A JPS584726B2 JP S584726 B2 JPS584726 B2 JP S584726B2 JP 53028574 A JP53028574 A JP 53028574A JP 2857478 A JP2857478 A JP 2857478A JP S584726 B2 JPS584726 B2 JP S584726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polymerization catalyst
olefin polymerization
titanium
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53028574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54121289A (en
Inventor
宮正義
高谷克彦
桜井久也
森田英夫
米田晴幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP53028574A priority Critical patent/JPS584726B2/ja
Priority to GB7908691A priority patent/GB2016486B/en
Priority to US06/019,674 priority patent/US4255280A/en
Priority to FR7906497A priority patent/FR2423498A1/fr
Priority to IT20976/79A priority patent/IT1111996B/it
Priority to DE19792909903 priority patent/DE2909903A1/de
Publication of JPS54121289A publication Critical patent/JPS54121289A/ja
Priority to US06/135,069 priority patent/US4330650A/en
Publication of JPS584726B2 publication Critical patent/JPS584726B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オレフインの高活性、高立体規則性重合用触
媒に関するものである。
特に本発明は、プロピレン、ブテンー1、ペンテン−1
、4−メチルペンテン−1、3−メチルプテンー1およ
び同様のオレフインを立体規則的に重合するのに適し、
また該オレフインをエチレンもしくは他のオレフインと
共重合させるのにも適するものである,周期律表第■〜
VA族の遷移金属化合物と周期律表第1〜■族の有機金
属化合物とからなるチーグラー・ナツタ触媒系にオレフ
インを接触させることによって、立体規則性重合体が得
られることは良く知られている。
特にハロゲン化チタンとトリエチルアルミニウムまたは
ジエチルアルミニウムクロライドのような有機アルミニ
ウム化合物を組合せたものが、立体規則性ポリオレフイ
ン重合触媒として工業的に広く用いられている。
この触媒を用いてプロピレン等のオレフインを重合する
と、沸騰へブタン不溶重合体、すなわち、立体規則性重
合体はかなり高収率で得られるが、重合活性は十分満足
すべきものではなく、生成重合体から触媒残渣を除去す
る工程が必要である。
近年、高活性エチレン重合触媒として、無機または有機
マグネシウム化合物とチタンまたはパナジウム化合物と
の反応物と有機アルミニウム化合物とからなる系が多数
提案されている。
これらの系はプロピレンの重合に対して顕著な活性を示
すが、全生成重合体に対する沸騰へブタン可溶分、すな
わち、非品性重合体の割合が非常に多く、工業上プロピ
レン等のオレフィン立体特異性重合触媒として使用でき
ない(たとえば、特開昭47一9342号、特公昭43
−13050)。
これらの問題点の解決方法として、特開昭48−169
86号、特開昭48−16987号および特開昭48−
16988号記載の方法が提案されている。
これらの方法は、ハロゲン化チタン化2合物と電子供与
体との錯化合物と無水のハロゲン化マグネシウムを共粉
砕して得られる固体成分と、トリアルキルアルミニウム
と電子供与体との付加反応生成物とからなる触媒系であ
る。
しかし、これらの方法によっても、生成重合体の沸騰へ
プタン不溶分の割合がまだ満足するほど十分高くなく、
特に固体触媒成分当りの重合体収量が不十分であり、製
造プロセスの機器および成型機の腐蝕をもたらすハロゲ
ンの重合体中の含量が多く、製品物性も十分に満足すべ
きものではない。
本発明者らは、これらの諸点を改良すべく鋭意検討した
結果、不活性炭化水素媒体に可溶の有機マグネシウム成
分に、Si−H結合を含むクロルシラン化合物を反応試
剤として反応させ、ハロゲン含有マグネシウム化合物固
体を製造し、これとチタン化合物およびカルボン酸また
はその誘導体とを反応させて得られる特定の固体を含窒
素複素環カルボン酸エステルおよび有機アルミニウム化
合物と組合せて得られる触媒が、オレフィン重合触媒と
して極めてすぐれた性能をもつことを見出し、本発明に
到達した。
すなわち、本発明は、 (A)(1)、(1)一般式、MaMgβR’pR”q
C式中、Mはアルミニウム、亜鉛、ホウ素またはぺリリ
ウム原子,R1,R2は同一または異なったC1〜20
の炭化水素基又は水素、α〉0、β〉0、p,q≧0、
mはMの原子価、 p+q=mα+2β、の関係にある〕で示される炭化水
素可溶性有機マグネシウム成分を、(11)一般式Ha
SiClbR4−(a+b)(式中、a1bはOより大
きい数でa+bく4、Rは炭化水素基を表わす)で示さ
れるSi−H結合含有クロルシラン化合物と反応させて
成る固体 (2),少くとも1個のハロゲン原子を含有するチタン
化合物 (3),カルボン酸またはその誘導体 以上(1),(2),(3)を反応および/または粉砕
して得られる固体触媒成分と、 〔B〕、有機金属化合物と含窒素複素環カルボン酸エス
テルからなる成分 とから成るオレフインの重合触媒である。
また本願第2の発明は、前記(1),(2)及び(3)
を反応及び/又は粉砕して得られる固体を更に(4)少
なくとも1個の(ハロゲン)原子を含有する四価のチタ
ン化合物により処理して固体触媒成分(A)とするオレ
フイン重合触媒である。
本発明の特徴の第1は、チタン金属当り、触媒固体成分
当りの触媒効率が極めて高いことである。
後述の実施例からも明らかなように、液体プロピレン中
のプロピレンの重合の場合、触媒効率は315,000
gポリマー/チクン1g・1時間、7250gポリマー
/触媒固体成分1g・1時間以上である。
本発明の特徴の第2は、上記のごとき高活性である上、
なおかつ高い立体規則性が得られることである。
本発明の値は95.1%にも達する。安息香酸エステル
等の有機カルボン酸エステルを有機金属化合物と組合せ
た場合には、一般に立体規則性は向上するが重合活性の
低下が顕著である。
これに対し本発明において適当量の含窒素複素環カルボ
ン酸エステルを有機金属化合物と組合せて用いる場合に
は、立体規則性の向上と重合活性の維持ないし増大が認
められ、炭化水素系カルボン酸エステルとは異るすぐれ
た効果を発挿すも。
本発明の特徴の第3は、ポリマー製造時において反応器
その他へのスケールの付着が少ないことである。
本発明の特徴の第4は、ポリマーの粒度が良好であり、
また嵩密度の高いポリマーパウダーが製造できることで
ある。
本発明の触媒の調製に用いられる各原料成分および反応
条件について詳細に説明する。
(1)一般式MαMgβR’pR2q(式中、α、β、
p,q,M,R’、R2は前述の意味である)で示され
る炭化水素可溶性有機マグネシウム成分について説明す
る。
上式中,RlおよびR2で表わされる炭素数1〜20の
炭化水素基は、アルキル基、シクロアルキル基またはア
リル基であり、たとえば、メチル、エチル、n−,se
c−プロビル、n−,SeC−,t−ブチル、n−,s
ec−,t−アミル、n−,sec−,t−ヘキシル、
フエニル基等が挙げられる。
特にR′はアルキル基であることが好ましい。
この成分は炭化水素に可溶のものであり、α〉0である
Mで示される金属元素を含む有機マグネシウム錯体とし
て表わされるものと、α=0である云わゆるグリニャー
ル化合物中のR2Mgで示される化合物を包含する。
有機マグネシウム成分として、前記式においてα一0の
場合、即ち、MgR1pR2q(式中、R1、R2、p
,qは前述の意味である)で示される炭化水素に可溶の
有機マグネシウム化合物について説明する。
上記式中,Rl,R2は可溶性の点から次の三つの場合
のいずれかであるものとする。
(イ)Rl,R2の少なくとも一方が炭素数4〜6であ
る、二級ないし三級のアルキル基である場合、(ロ)R
1とR2とが炭素数が互いに異なるアルキル基である場
合。
(ハ)R1とR2の少くとも一方が炭素数6以上の炭化
水素基である場合。
好ましくは,R1,R2が次の3つの場合のいずれかで
ある場合である。
(イ)R1,R2がともに炭素数4〜6であり、少くと
も一方が二級ないし三級のアルキル基である場合。
(ロ)/Rlが炭素数2〜3のアルキル基であり、R2
が炭素数4以上のアルキル基である場合。
(ハ)/RlAR2がともに炭素数6以上のアルキル基
である場合。
以下これらの基を具体的に示す。
(イ)および(イ)′において炭素数4〜6である二級
または三級のアルキル基としては、一C4H9、ter
t−C4HgCH(C2H5)2、−c(C2H5)(
CH3)2、−CH(CH3)(C4H9)、一CH(
C2H5)(C3H7)、C(CH3)2(C3H7)
、C(CH3)(C2H5)2等が用いられ、好ましく
は二級のアルキル基であり,一C4H9は特に好ましい
(ロ)′において、炭素数2〜3のアルキル基としては
、エチル、プロビルが挙げられ、エチルが特に好ましい
炭素数4以上のアルキル基とじでは、ブチル、アルミ、
ヘキシル、オクチル等が挙げられ、ブチル、ヘキシルは
特に好ましい。
(ハ)および(ハ)′において、炭素数6以上の炭化水
素基としては、ヘキシル、オクチル、デシル、フエニル
基等が挙げられ、アルキル基である方が好ましく、ヘキ
シル基は特に好ましい。
このような有機マグネシウム化合物の例として、(se
c−C4H9)2Mg,(tert−C4H9)2Mg
n−C4H9MgC2H5、n−C4HgMgsec−
C4Hgn−C4HgMgtertC4Hg、 n−C6H,3MgC2H,、n−C8H,7MgC2
H5、(n−C6H13)2Mg,(n−C8H1.)
2Mg,(n−C10H21)2Mg等が挙げられる。
有機マグネシウム成分として、前記式においてα〉0で
ある有機マグネシウム錯化合物は、その炭化水素可溶性
、作り易さ及び本発明の目的から、金属原子Mとしては
アルミニウム、亜鉛、ホウ素又はぺリリウムが選ばれる
金属原子Mに対するマグネシウムの比β/αは好ましく
は0.5以上、特に好ましくは1〜10である。
これらの有機マグネシウム錯化合物は、一般式R1Mg
Q,R12Mg(R1は前述の意味であり、Qはハロゲ
ンである)で示される有機マグネシウム化合物と、一般
式MR2mまたはMR2m−,H(M,R2Amは前述
の意味である)で示される,有機金属化合物とを、ヘキ
サン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン
等の不活性炭化水素媒体中、室湛〜150℃の間で反応
させ、合成される。
さらにMgQ2、R2MgQとMR2m,MR2m−1
H,またはR1MgQ%MgR34とR2nMQm−n
,またはRIMgQsMgF2とMQm(式中、M,R
l、R2、Qは前述のとおりであって、nは0〜mの数
である)との反応により合成することができる。
一般的には有機マグネシウム化合物は不活性炭,化水素
媒体に不溶性であるが、α〉0であるところの有機マグ
ネシウム錯体は可溶性となり、本発明においては、炭化
水素可溶性錯体の方が好ましい結果を与える。
次に、(ij)一般式HaSiClbR,−(a+b)
(式中、a1b1Rは前述の意味である)で示さnるs
i−H結合含有クロルシラン化合物について説明する。
上記式中のRで表わされる炭化水素基は、アルキル基、
シクロアルキル基、またはアリール基であり、たとえば
、メチル、エチル、プロビル、ブチル、アミル、ヘキシ
ル、デシル、シクロヘキシル、フエニル基等が挙げられ
、好ましくは炭素原子数1〜20のアルキル基であり、
メチル基、エチル基、プロビル基等の低級アルキル基は
特に好ましい。
a,bの値の範囲は、a,b)O、a十b〈4であり、
好ましくは0くaく2でおる。
特に好ましいクロルシラン化合物として、トリクロルシ
ラン、モノメチルジクロルシラン、モノエチルジクロル
シラン、モノプロビルジクロルシラン、ジメチルクロル
シランが挙げられる。
実施例1と参考例2からもわかるように、Si−H結合
を含まないケイ素化合物を使用した場合、好ましい結果
は得られない。
有機マグネシウム化合物または有機マグネシウム錯体と
クロルシラン化合物との反応は、不活性反応媒体、たと
えば、ヘキサン、ヘプタンの如き脂肪族炭化水素Aベン
ゼン、トルエン、キシレンの如き芳香族炭化水素、シク
ロヘキサン、メチルシクロヘキサンの如き脂環式炭化水
素、もしくはエーテル、テトラヒド口フラン等のエーテ
ル系媒体、あるいはこれらの混合媒体中で行なうことが
できる。
触媒性能上、脂肪族炭化水素媒体が好ましい。
反応温度には特に制限はないが、反応進行上好ましくは
40℃以上で実施される。
2種成分の反応比率にも特に制限はないが、好ましくは
有機マグネシウム成分1モルに対し、クロルシラン成分
0.01〜100モル、特に好ましくは0.1モル〜1
0モルの範囲である。
反応方法については、2種触媒成分を同時に反応帯に導
入しつ\反応させる同時添加の方法(方法■)、もしく
はクロルシラン成分を事前に反応帯に仕込んだ後に、有
機マグネシウム成分を反応帯に導入しつ5反応させる方
法(方法@),あるいは有機マグネシウム成分を事前に
仕込み、クロルシラン成分を添加する方法(方法0)が
ある。
いずれの方法も可能であるが、後2者が好ましく、特に
方法@が好ましい結果を与える。
上記反応によって得られる固体物質の組成、構造は、出
発原料の種類、反応条件によって変化しつるが、組成分
析値から固体物質1gにつき、約0.1〜2.5ミリモ
ルのMg−C結合を有するアルキル基を含むハロゲン化
マグネシウム化合物であると推定される。
この固体物質は極めて大きな比表面積を有しており、B
.E.T法による測定では100〜300m2/gなる
高い値を示す。
従来のハロゲン化マグネシウム固体と比較して、本発明
の固体物質は、非常な高表面積を有し、かつ還元力のあ
るアルキル基を含有した活性ハロゲン化マグネシウム化
合物であるのが大きな特徴である。
次に(2)少くとも1個のハロゲン原子を含有するチタ
ン化合物について説明する。
4価のチタン化合物としては、四塩化チタン、四臭化チ
タン、四ヨウ化チタン、エトキシチタントリクロリド、
プロポキシチタントリクロリド、ブトキシチタントリク
ロリド、ジブトキシチタンジクロリド、トリブトキシチ
タンモノクロリド等、チタンのハロゲン化物、アルコキ
シハロゲン化物の単独または混合物が用いられる。
好ましい化合物はハロゲンを3個以上含む化合物であり
、特に好ましくは四塩化チタンである。
次に3価のチタン化合物としては、三塩化チタン、三臭
化チタン、三沃化チタンが挙げられるが、これらを一成
分として含む固溶体であっても良い。
たとえば三塩化チタンと三塩化アルミニウムの固溶体、
三臭化チタンと臭化アルミニウムの固溶体、三塩化チタ
ンと三塩化パナジウムの固溶体、三塩化チタンと三塩化
鉄の固溶体、三塩化チタンと三塩化ジルコニウムの固溶
体が挙げられる。
三塩化チタン、三塩化チタン、三塩化アルミニウムの固
溶体(TtCIs・1/3AICl3)が好ましい結果
を与える。
(3)カルボン酸またはその誘導体としては、脂肪族、
脂環式および芳香族の飽和および不飽和のモノおよびポ
リカルボン酸、これらの酸ハロゲン化物、酸無水物、お
よびエステルである。
カルボン酸としては、たとえば、ギ酸、酢酸、プロピオ
ン酸、酪酸、吉草酸、シュワ酸、マロン酸、コハク酸、
マレイン酸、アクリル酸、安息香酸、トルイル酸、テレ
フタル酸等であり、これらの中でも安息香酸、トルイル
酸が一層好ましい。
カルボン酸ハロゲン化物としては、たとえば、塩化アセ
チル、塩化プロピオニル、塩化n−プチリル、塩化イン
ブチリル、塩化スクシニル、塩化ベソゾイル、塩化トル
イル等であり、これらの中でも、塩化ベンゾイル、塩化
トルイルのような芳香族カルボン酸ハロゲン化物が特に
好ましい。
カルボン酸無水物としては、たとえば、無水酢酸、無水
プロピオン酸、無水n一酪酸、無水コハク酸、無水マレ
イン酸、無水安息香酸、無水フタル酸等があり、これら
の中でも無水安息香酸が好ましい。
カルボン酸エステルとしては、たとえば、ギ酸エチル、
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−7口ピル、プロピオ
ン酸エチル、n一酪酸エチル、吉草酸エチル、カプロン
酸エチル、n−へブタン酸エチル、シュウ酸ジn−ブチ
ル、コハク酸モノエチル、コハク酸ジエチル、マロン酸
エチル、マレイン酸ジn−ブチル、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、安息香酸メチ
ル、安息香酸エチル、安息香酸n一およびi−プロビル
、安息香酸n−、i−、sec−、およびtert−ブ
チル、p一トルイル酸メチル、p一トルイル酸エチル、
p−トルイル酸i−7口ピル、トルイル酸n一およびi
−アミル、o一トルイル酸エチル、m一トルイル酸エチ
ル、p一エチル安息香酸メチル、p一エチル安息香酸エ
チル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、アニス酸i一
およびプロビル、p一エトキシ安息香酸メチル、p一エ
トキシ安息香酸エチル、テレフタル酸メチル等があり、
これらの中でも芳香族カルボン酸エステルが好ましく、
特に安息香酸メチル、安息香酸エチル、p一トルイル酸
メチル、p一トルイル酸エチル、アニス酸メチル、アニ
ス酸エチルが好ましハ。
上記固体物質、チタン化合物、カルボン酸またまその誘
導体を反応させて得られる固体触媒成分の合成方法につ
いて以下に説明する。
有機マグネシウム化合物とクロルシラン化合物を反応さ
せて得られる固体物質1、チタン化合物2、カルボン酸
またはその誘導体3を同時に反応させる方法(方法■)
、もしくは上記固体物質とチタン化合物をまず反応させ
、さらにカルボン酸またはその誘導体を反応させる方法
(方法■)、ちるいは上記固体物質とカルボン酸または
その誘導体をまず反応させ、次にチタン化合物を反応さ
せる方法(方法■)がある。
いずれの方法も可能であるが、後者の2方法がより好ま
しい結果を与え、とくに方法■が好ましい。
有機マグネシウム化合物(i)とクロルシラン化合吻(
ii)を反応させて得られる固体物質1、またはこの固
体物質とカルボン酸またはその誘導体2との反応物とチ
タン化合物3との反応について説明する(方法(1))
先ず四塩化チタンのような液状のチタン化合物の場合に
ついて説明する。
反応は不活性反応媒体を用いるか、あるいは不活性反応
媒体を用いることなく、稀釈されないチタン化合物それ
自身を反応媒体として行なう。
不活性反応媒体としては、たとえば、ヘキサン、ヘプタ
ンの如き脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンの如き芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシク
ロヘキサンの如き脂環式炭化水素等が挙げられ、中でも
脂肪族炭化水素が好ましい。
反応時の温度ならびにチタン化合物の濃度には特に制限
はないが、好ましくは80℃以上の湿度で、かつチタン
化合物濃度が2モル/リットル以上、又は稀釈されない
チタン化合物それ自身を反応媒体として反応を行う。
反応モル比率については、固体物質中のマグネシウム成
分に対し、十分過剰量のチタン化合物存在下で行うこと
が好ましい結果を与える。
次にα、βあるいはδ型三塩化チタンのような固体のチ
タン化合物の場合の反応のさせ方としては粉砕等の機械
的方法を採用することができる。
有機マグネシウム成分とクロルシラン化合物を反応させ
て得られる固体物質(マグネシウム含有固体1)、また
はこの固体物質とチタン化合物との反応物と、カルボン
酸またはその誘導体との反応について説明する(方法(
ii))。
反応は不活性反応媒体を用いて行なう。
不活性、反応媒体としては、前記の脂肪族、芳香族、ま
た脂環式炭化水素のいずれを用いてもよい。
反応時の温度は特に制限はないが、好ましくは室温から
100℃の範囲である。
固体物質とカルボン酸またはその誘導体とを反応させる
場合、2種成分の反応比率は特に制限はないが、好まし
くは有機マグネシウム含有固体成分1モルに対し、カル
ボン酸またはその誘導体は0.01モル〜100モル、
特に好ましくは0.1モル〜10モルの範囲が推奨され
る。
固体物質とチタン化合物との反応物と、カルボン酸また
はその誘導体とを反応させる場合、2種成分の反応比率
は、有機マグネシウム固体成分中のチタン原子1モルに
対し、カルボン酸またはその誘導体は0.01モル〜1
00モル、特に好ましくは0.1モル〜10モルの範囲
が推奨される。
上記の方法(i)および/または(i1)の反応を粉砕
によって行うことや、上記の方法によって合成した固体
触媒を粉砕または、粉砕およびそれに続いて少なくとも
1個のハロゲン原子を含有する4価のチタン化合物4で
処理することにより(方法(111)、本発明の第一の
特徴である触媒効率のなお一層の増大が達成される。
粉砕手法としては周知の回転ボールミル振動ボールミル
、衝撃ボールミル等の機械的粉砕手段を用いることがで
きる。
粉砕時間は0.5〜100時間、粉砕温度はO〜200
℃、好ましくは10〜150℃である。
固体触媒成分を少なくとも1個のハロゲン原子を含有す
る4価のチタン化合物4で処理する方法について説明す
る。
4価のチタン化合物としては(A)(2)のチタン化合
物が用いられるが四塩化チタンが好ましい。
処理は不活性溶媒を用いるか、あるいはチタン化合物そ
のものを溶媒として行なう。
不活性溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭
化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、シク
ロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素
等が挙げられる。
チタン化合物の濃度については、2mol/l以上の濃
度が好ましく、特にチタン化合物そのものを溶媒として
処理するのが好ましい。
処理の湿度については特に制限はないが、80℃以上の
湛度で処理することが好ましい結果を与える。
上記の方法(1)ないし方法(111)の反応および/
または粉砕によって得られる固体触媒成分(A)の組成
、構造については、出発原料の種類、反応条件によって
変化するが、組成分析値から固体触媒中におよそ1〜1
0重量%のチタンを含んだ50〜300m2/gなる高
表面積固体触媒であることが判明した。
(B)成分として用いられる有機金属化合物としては、
周期律表第I〜■族の化合物で、特に有機アルミニウム
化合物および有機マグネシウムを含む錯体が好ましい。
有機アルミニウム化合物としては、一般式AIRl0n
Z3−n(式中、RIOは炭素原子数1〜20の炭化水
素基、Zは水素、ハロゲン、アルコキシ、アリロキシ、
シロキシ基より選ばれた基であり、nは2〜3の数であ
る)で示される化合物を単独または混合物として用いる
上記式中、RIOで表わされる炭素原子数1〜20の炭
化水素基は、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、脂環式
炭化水素を包含するものである。
これらの化合物を化体的に示すると、たとえば、トリエ
チルアルミニウム、トリノルマルプ口ピルアルミニウム
、トリイソプロビルアルミニウム、トリノルマルブチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキ
シルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデ
シルアルミニウム、トリドデシルアルミニウム、トリヘ
キサデシルアルミニウム、ジエチルアルミニウムハイド
ライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライト、ジエ
チルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウ
ムエトキシド、ジオクチルアルミニウムブトキシド、ジ
イソブチルアルミニウムオクチルオキシド、ジエチルア
ルミニウムクロリト、ジイソブチルアルミニウムクロリ
ド、ジメチルヒド口シロキシアルミニウムジメチル、エ
チルメチルヒドロシロキシアルミニウムジエチル エチ
ルジメチルシ口キシアルミニウムジエチル アルミニウ
ムイソプレニル等、およびこれらの混合物が推奨される
これらのアルキルアルミニウム化合物を前記の固体触媒
と組合すことにより、高活性な触媒が得られるが、特に
トリアルキルアルミニウム、シアルキルアルミニウムハ
イドライドは最も高い活性が達成されるため好ましい。
有機金属化合物に加える含窒素複素環カルボン酸エステ
ルについて説明する。
有機金属化合物に加える含窒素複素環カルボン酸エステ
ルとしては、ピロール類カルボン酸エステル、インドー
ル類カルボン酸エステル、カルバゾール類カルボン酸エ
ステル、オキサゾール類カルボン酸エステル、チアゾー
ル類カルボン酸エステル、イミダゾール類カルボン酸エ
ステル、ピラゾール類カルボン酸エステル、ピリジン類
カルボン酸エステル、フエナントリジン類カルボン酸エ
ステル、アントラゾリン類カルボン酸エステル、フエナ
ントロリン類カルボン酸エステル、ナフチリジン類カル
ボン酸エステル、オキサジンヵルボン酸エステル、チア
ジン類カルボン酸エステル、ピリダジン類カルボン酸エ
ステル、ピリミジン類カルボン酸エステル、ピラジン類
カルボン酸エステルが挙げられるが、好ましいものとし
て、ピロールー2−カルボン酸メチル、エチル、プロビ
ル、およびブチル、ピロール−3−カルボン酸メチル、
エチル、プロビルおよびブチル、ピリジン−2−カルボ
ン酸メチル、エチル、プロビル、ブチルおよびアミル、
ピリジン−3−カルボン酸メチル、エチル、プロビル、
ブチルおよびアミル、ピリジン−4−カルボン酸メチル
、エチル、プロビル、ブチルおよびアミル、ピリジン2
,3ジカルボン酸メチル、エチル、ピリジン2,5ジカ
ルボン酸メチル、エチル、ピリジン2,6ジカルボン酸
メチル、エチル、ピリジン3,5ジカルボン酸メチル、
エチル、キノリン−2−カルボン酸メチル、エチル、ジ
メチルピロールカルボン酸エチル、N−メチルピロール
カルボン酸エチル、2−メチルピリジンカルボン酸エチ
ル、ピペリジン−2−カルボン酸エチル、ピペリジン−
4−カルボン酸エチル、ピロリジン−2−カルボン酸エ
チル等が挙げられる。
有機金順化合物とともに用いる含窒素複素環カルボン酸
エステルは、単独または二種以上の混合物でもよく、通
常のエーテル、エステル、アミン等の電子供与体を併用
しても差しつかえない。
有機金属化合物と含窒素複素環カルボン酸エステルの添
加方法は、あらかじめ重合に先立って、二成分を混合し
てもよいし、重合系内に別々に加えてもよい。
組合せる両成分の比率は、有機金属化合物1モルに対し
て含窒素複素環カルボン酸エステル1モル以下、特に好
ましくは、0.9モル以下である。
又組合せる各成分の比率は、固体触媒成分〔A〕1gに
対し、有機金属化合物と含窒素複素環カルボン酸エステ
ルよりなる成分は、有機金属化合物に基いて、1〜30
00ミりモルの範囲が好ましい○ 本発明は、オレフインの高活性、高立体規則性重合用触
媒である。
特に本発明は、プロピレン、ブテンー1、ペンテン−1
、4−メチルペンテン−1、3−メチルプテンー1およ
び同様のα−オレフインを単独に立体規則的に重合する
のに適する。
また該オレフインをエチレンもしくは他のオレフインと
共重合させること、さらにエチレンを効率良く重合させ
ることにも適する。
またポリマーの分子量を調節するために、水素、ハロゲ
ン化炭化水素、あるいは連鎖移動を起し易い有機金属化
合物を添加することも可能である。
重合方法としては、通常の懸濁重合、液体モノマー中で
の塊状重合、気相重合が可能である。
懸濁重合は、触媒を重合溶媒、たとえば、ヘキサン、ヘ
プクンの如き脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キ
シレンの如き芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチル
シクロヘキサンの脂環式炭化水素とトもに反応器に導入
し、不活性雰囲気下にプロピレン等のオレフインを1〜
20kg/cm2に圧大して、室温ないし150℃の温
度で重合を行うことができる。
塊状重合は、触媒をプロピレン等のオレフインが液体で
ある条件下で、液状のオレフインを重合溶媒として、オ
レフインの重合を行うことができる。
たとえば、プロピレンの場合、室温ないし90℃の温度
で、10〜45kg/cm2の圧力下で液体プロピレン
中で重合を行うことができる,一方、気相重合はプロピ
レン等のオレフインが気体である条件下で、溶媒の不存
在下に1〜50kg/cm2の圧力で、室温ないし12
0℃の温度条件において、プロピレン等のオレフインと
触媒の接触が良好となるよう、流動床、移動床、あるい
は攪拌機によって混合を行う等の手段を構して重合を行
うことが可能である。
以下に本発明を実施例により説明する。
なお、実施例中において用いる沸騰n−へブタン抽出残
渣とは、ポリマーを沸騰n−へブタンにより6時間抽出
した残渣を意味する。
実施例 1 (1)炭化水素可溶性有機マグネシウム錯体の合成ジー
n−ブチルマグネシウム138.0gとトリエチルアル
ミニウム19.0gを、n−へプタン1lとともに、窒
素置換した2lのフラスコに入れ、80℃で2時間、攪
拌しながら反応させ、有機マグネシウム錯体溶液を得た
この錯体を分析した結果、組成はAIMg6.。
(C2H5)2−o(n−C4H9)12.1であり有
機金属濃度は1.25mo1/1であった。
(11)クロルシラン化合物との反応によるマグネシウ
ム含有固体物質の合成 十分に脱気・乾燥した容量2lのフラスコにトリクロル
シラン(HSiCl3)lmol/lのn−へブタン溶
液1.0molを仕込み、65℃に保ちながら、上記有
機マグネシウム錯体溶液500mmo1を1時間かけて
滴下し、さらに65℃で1時間、攪拌下反応させた。
生成した白色の固体をろ別し、n−ヘキサンで洗滌し、
乾燥して、白色固体物質(A−1)42.5gを得た。
この固体物質を分析した結果、固体1g当りMg9.1
6mmol,CI19.20mmol,Si1.70m
mol,アルキル基0.58mmo1を含有しており、
B.E.T法で測定した比表面積は269m2/gであ
った。
(3)固体触媒の合成 窒素置換した2lの容器に、n−ヘキサン600mlお
よび安息香酸エチルl5.Qmmo1とともに、上記固
体20gを入れて、攪拌しながら、80℃で1時間反応
させ固体(B−1)を得た。
この固体189を四塩化チタン300mlとともに窒素
置換した耐圧容器に秤取し、攪拌下130℃で2時間反
応させた後、固体部分をろ過、洗滌、乾燥して固体触媒
(S−1)を得た。
この固体触媒を分析した結果、Ti含有量は2.2重量
係であった。
(V)プロピレンのスラリー重合 (111)で合成した固体触媒80mg、トリエチルア
ルミニウム2.4mmolおよび3−ピリジンカルボン
酸エチルQ,8mmolを、十分に脱気・脱水したヘキ
サン0.11とともに、内部を真空乾燥および窒素置換
した容量1.5lのオートクレーヴに入れ、内温を60
℃に保ち、プロピレンを5.0kg/c11の圧力に加
圧し、全圧を4.8kg/c11のゲージ圧に保ちつつ
、2時間重合を行ない、重合ヘキサン不溶ポリマー16
2g、重合ヘキサン可溶物4.8gを得た。
触媒効率は9.200g−pp/g−チタン成分・時間
・プロピレン圧であり、重合ヘキサン不溶ポリマーのn
−ヘプクン抽出残渣は96.8%であった。
実施例 2 (1)炭化水素可溶性有機マグネシウム錯体の合成ジー
n−ブチルマグネシウム138.0gとトリエチルアル
ミニウム19.0gを、n−へプタン1lとともに窒素
置換した2lのフラスコに入れ、80Cで2時間攪拌し
ながら反応させ、有機マグネシウム錯体溶液を得た。
この錯体を分析した結果、組成はAIMg6.0(C2
H5)2.9(n−C4H9)12.1であり有機金属
濃度は1.20mol/l.であった。
(11)クロルシラン化合物との反応によるマグネシウ
ム含有固体物質の合成 十分に脱気・乾燥した容量2lのフラスコにジクロルメ
チルシラン(HSICHsCl2)1mol/lのn−
ヘブタン溶液1.0molを仕込み、65℃に保ちなが
ら、上記有機マグネシウム錯体溶液500mmoIを1
時間かけて滴下し、さらに65℃で1時間、攪拌下反応
させた。
生成した白色固体をろ別し、n−ヘキサンで洗滌し、乾
燥して、白色固体物質(A−2)42.69を得た。
この固体物質を分析した結果固体1g当り、Mg9.1
8mmol、CI19.20mmol、Si1.70m
mol,7Lキル基0.61mmolを含有しており、
B.E.T.法で測定した比表面積は261m2/gで
あった。
(iii)固体触媒の合成 窒素置換した2lの容器に、n−ヘキサン600mlお
よび安息香酸エチル15.0mmo1とともに、上記固
体20gを入れて、攪拌しつつ80℃で1時間かけて滴
下し、さらに65℃で1時間、攪拌下反応させた。
生成した白色固体をろ別し、n−ヘキサンで洗滌し乾燥
して白色固体物質(B−2)を得た。
この固体18gを四塩化チタン300mlとともに窒素
置換した耐圧容器に秤取し、攪拌下130℃で2時間反
応させた後、固体部分をろ過、洗滌、乾燥して固体(C
−2)を得た。
次に、この固体(C−2)4.0gを直径10mmの鋼
製球25個とともに、口径95mm,長さ100mmの
鋼製ミル中に移し入れ、1000Vib/mm以上の振
動機にかけて5時間粉砕し、固体触媒(S−2)を得た
この固体触媒を分析した結果、Ti含有量は,2,1重
量係であった。
(iV)プロピレンのスラリー重合 (11)で合成した固体触媒(S−2)50ng、トリ
エチルアルミニウム2.4mmolおよび3一ピリジン
カルボン酸エチル0.8mmolを用いて、実施例1と
同様にしてプロピレンのスラリ一重合を行ない、重合ヘ
キサン不溶ポリマー155g、重合ヘキサン可溶物4.
5gを得た。
触媒効率は14,800g/PP/9−チタン成分・時
間・プロピレン圧であり、重合ヘキサン不溶ポリマーの
n−へブタン抽出残渣は,95.5係であった。
実施例 3 実施例2で合成した固体触媒(S−2)2.0gおよび
四塩化チタン301lを、窒素置換した耐圧容器にとり
、攪拌下、130℃で2時間反応させた後、固体部分を
ろ過、洗滌、乾燥して固体触媒(S−3)を得た。
この固体触媒を分析した結果、Ti含有量は2.3重量
%であった。
上記固体解媒(S−3)30mg,トリエチルアルミニ
ウム2.4mmoIおよびピリジカルボン酸エチル0.
8mmolを用いて実施例1と同様にして、プロピレン
のスラリー重合を行ない、重合ヘキサン不溶ポリマー1
38g、重合ヘキサン可溶物3.7gを得た。
触媒効率は20,000g−PP/g−チタン成分・時
間・プロピレン圧であり、重合ヘキサン不溶ポリマーの
n−ヘプクン抽出残渣は97.2係であった。
実施例 4 十分に窒素置換および真空乾燥した1.5lのオートク
レーヴに液化プロピレン350gを導入V、内温を60
℃に保ち、実施例3で合成した固体触媒(S−3)10
mg、トリエチルアルミニウム1.6mmolおよび3
−ピリジンカルボン酸エチル0.6mmolをオートク
レーヴ中に加え、攪拌下60℃で2時間重合を行ない、
ポリマー145gを得た。
触媒効率は、315,000g−PP/g一チタン成分
・時間であり、このポリ了一のn−ヘプタン抽出残渣は
95.1%であった。
参考例1および実施例5〜13 実施例3で合成した固体触媒(S−3)30mg、トリ
エチルアルミニウム2.4mmolおよび表1に示す化
合物0.8mmolを用いて、実施例1と同様にしてプ
ロピレンのスラリー重合を行い、表1の結果を得た。
実施例 14−1 実施例1の(11)と同様にして合成したマグネシウム
含有固体5.0gと安息香酸エチル40mmolを、実
室例1の(Iii)と同様の方法で反応させた。
得られた固体4.5gと三塩化チタン(東洋ストファ一
社製AAグレード)0.399を窒素雰囲気下、振動,
ボールミル機で5時間粉砕した。
この固体(C−14)4.:lと四塩化チタン60ml
を、攪拌下130℃において2時間反応させた後、固体
部分をろ過・洗滌・乾燥し、固体触媒(S−14)を得
た。
この固体を分析した結果、Ti含有量は 13.3重量
係であった。
上記固体触媒(S−14)50mlとトリエチルアルミ
ニウム2.4mmolおよび3−ピリジンカルボン酸エ
チル0.8mmolを用いて、実施例1と同様にしてプ
ロピレンのスラリー重合を行い,表2の結果を得た。
実施例 14−2 実施例14で合成した固体(C−14)80n9を固体
触媒(Ti含有量1.9重量係)として、実施例1と同
様にしてプロピレンのスラリー重合を行い、表2の結果
を得た。
実施例 15 実施例1と同様にして、マグネシウム含有固体をまず、
安息香酸エチルと反応させ、次に四塩化チタンと反応さ
せ、得られた固体3.95gと三塩化チタン(東洋スト
ファ一社製AAグレード)0.16gを振動ボールミル
機で5時間粉砕した。
この固体3.2gと四塩化チタン60ydを、攪拌下1
30℃において2時間反応させた後、固体部分をろ過・
洗滌・乾燥して固体触媒(S−15)を得た。
この固体触媒を分析した結果、Ti含有量は4.3重量
係であった。
上記固体触媒(S−15)30mgとトリエチルアルミ
ニウム2.4mmolおよび3−ピリジンカルボン酸エ
チル0.8mmolを用いて、実施例1と同様にしてプ
ロピレンのスラリー重合を行い、表2の結果を得た。
実施例 16 実施例1で合成した固体(A−1)15gと四塩化チタ
ン250mlとともに窒素置換した耐圧容器に入れて、
攪拌下130Cで2時間反応させた後、固体部分をろ過
・洗滌・乾燥して固体(B−16)を得た。
この固体(B−16)4gを、n−ヘキサン200rl
および安息香酸3、Ommolとともに窒素置換した2
lの容器に採り、攪拌しながら80℃で1時間反応させ
固体触媒(S−16)を得た。
この固体触媒を分析した結果、Ti含有量は2.5重量
係であった。
上記固体触媒(S−16)80mg;トリエチルアルミ
ニウム2.4mmolおよび3−ピリジンカルボン酸エ
チルQ.8mmolを用いて、実施例1と同様にしてプ
ロピレンのスラリー重合を行い,表3の結果を得た。
実施例 17 実施例16の固体触媒の合成において、安息香酸を安息
香酸無水物に変える他は全て実施例16と同様にして固
体触媒(S−17)を合成した。
この固体触媒を分析した結果、Ti含有率は2.2重量
係であった。
上記固体触媒(S−17)80mg;トIエチルアルミ
ニウム2.4mmolおよび3−ピリジンカルボン酸エ
チルQ.8mmolを用いて、実施例1と同様にして、
プロピレンのスラリー重合を行い、表3の結果を得た。
実施例 18 実施例16の固体触媒の合成において、安息香酸を塩化
ベンゾイルに変える他は全て実施例16と同様にして固
体触媒(S−18)を合成した。
この固体触媒を分析した結果、Ti含有率2.6重量係
であった。
上記固体触媒(S−18)80mg、トリエチルアルミ
ニウム2.4mmolおよび3−ピリジンカルボン酸エ
チル0.8mmolを用いて、実施例1と同様にしてプ
ロピレンのスラリー重合を行い、表3の結果を得た。
実施例 19〜23 実施例3で合成した固体触媒(S−3)30m9、トリ
エチルアルミニウム2.4mmo11表4に示す化合物
0.8mmo1を用いて、実施例1と同様にしてプロピ
レンのスラリー重合を行い、表4の結果を得た。
実施例 24〜26 実施例3で合成した固体触媒(S−3)30mg、3−
ピリジンカルボン酸エチL0.8mmolおよび表5に
示す有機金属成分を用いて、実施例1と同様にしてプロ
ピレンのスラリー重合を行い、表5の結果を得た。
実施例 26〜31 実施例1の固体触媒の合成において、表6に示す化合物
を用いる他は全て、実施例1と同様にして固体触媒を合
成し、プロピレンのスラリー重合を行い、表6の結果を
得た。
実施例 32 実施例3で合成した固体触媒(S−3)30mg、トリ
エチルアルミニウム2.4mmolおよび3−ピリジン
カルボン酸エチル0.8mmolを用いて、プロピレン
を、エチレン2モル係含有するプロピレンーエチレン混
合ガスを用いる他は全て、実施例1と同様にして重合を
行い、白色重合体140gを得た。
実施例 33 実施例3で合成した固体触媒(S−3)200mg、ト
リエチルアルミニウム4.6mmolおよび3−ピリジ
ンカルボン酸エチル1.2mmolを用いて、ブテンー
1の重合を実施例1に従って行い、白色重合体50.1
9を得た。
実施例 34 実施例3で合成した固体触媒(S−3)200mg、ト
リエチルアルミニウム4.6mmolおよび3−ピリジ
ンカルボン酸エチル1.2mmolを用いて、4−メチ
ルペンテン−1の重合を実施例1に従って行い、白色重
合体42.7gを得た。
参考例 2 実施例1−(ii)のマグネシウム含有固体物質の合成
において、トリクロルシラン(HSiCls)にかえて
、メチルトリクロルシラン(CH3SiC13)を用い
る他は、全て実施例1−(ii)と同様にしてマグネシ
ウム含有固体物質を合成した結果、白色固体2.08g
を得た。
実施例1−(ii)と比較すると固体物質の収率は約1
/20であった。
この固体物質を用いて、実施例1と同様にして固体触媒
を合成した。
この固体触媒を合成した結果、Ti含有量は2.5重量
%であった。
この固体触媒を用いて、実施例1と全く同様にして、プ
ロピレンのスラリー重合を行い、重合ヘキサン不溶ポリ
マー46g、重合ヘキサン可溶物4.3gを得た。
触媒効率は2300g−PP/g−チタン成分・時間・
プロピレン圧であり、重合ヘキサン不溶ポリマーのnー
へブタン抽出残渣は740%であった。
実施例 35 実施例3で合成した固体触媒60mg、トリイソブチル
アルミニウム1.0mmo1および3−ピリジンカルボ
ン酸エチル0.1mmolを、脱水・脱気したn−ヘキ
サン0.8iとともに、内部を真空乾燥・窒素置換した
1.5lのオートクレーヴに入れ、内温を80℃に保ち
、水素を1.6kg/crjに加圧し、次いてエチレン
を加え、全圧を4.0kg/criとした。
エチレンを補給することにより、全圧を4.0kg/c
rjのゲージ圧に保ちつつ1時間重合を行い、140g
の白色重合体を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)(1)(i)一般式MαMgβRlpR2q
    〔式中、Mはアルミニウム、亜鉛、ホウ素又はべリリウ
    ム原子Rl,R2は同一又は異なった炭素数1〜20の
    炭化水素基又は水素、α≧0,β>0,p,q≧0、m
    は、Mの原子価で、p+q二ma+2βの関係にある〕
    で示される炭化水素可溶性有機マグネシウム成分を、 (:i)一般式HaSiClbR4−(a−b)C式中
    、a,bはOより大きい数でa−b〈4,Rは炭化水素
    基〕で示されるSi−H結合含有クロルシラン化合物と
    反応させて得られる固体、 (2)少なくとも1個のハロゲン原子を含有するチタン
    化合物、及び (3)カルボン酸又はその誘導体、 以上(1),(2)及び(3)を反応及び/又は粉砕し
    て得られる固体触媒成分と (b)有機金属化合物と含窒素複素環カルボン酸エステ
    ルからなる成分の (A)と(b)とからなるオレフイン重合触媒2 (1
    )の炭化水素可溶性有機マグネシウム成分がα>0,β
    /α=1〜10である特許請求の範囲第1項記載のオレ
    フイン重合触媒 3 (1)の炭化水素可溶性有機マグネシウム成分がa
    =Oで,R1,R2が次の三つの場合のいずれかである
    特許請求の範囲第1項記載のオレフイン重合触媒 (イ)al,R2がともに炭素数4〜6であり、少なく
    とも一方が二級又は三級アルキル基である。 (0)Rlが炭素数2〜3のアルキル基であり,R2が
    炭素数4以上のアルキル基である。 (ハ)Rl,R2がともに炭素数6以上のアルキル基で
    ある。 4 (ii)のSi−H結合含有クロルシラン化合物に
    おいて、aの値がO(a(2である特許請求の範囲第1
    項ないし第3項記載のオレフイン重合触媒5 (2)の
    チタン化合物がハロゲンを3個以上含有する化合物であ
    る特許請求の範囲第1項ないし第4項記載のオレフイン
    重合触媒 6 (2)のチタン化合物が四塩化チタンである特許請
    求の範囲第5項記載のオレフイン重合触媒7 (2)の
    チタン化合物が三塩化チタン又はこれと四塩化チタンと
    からなる特許請求の範囲第5項記載のオレフイン重合触
    媒 8 (3)のカルボン酸誘導体がカルボン酸ハロゲン化
    合物、カルボン酸無水物又はカルボン酸エステルである
    特許請求の範囲第1項ないし第7項記載のオレフイン重
    合触媒 9 (3)のカルボン酸又はその誘導体を,(1)の固
    体中のアルキル基1モルに対して0.001〜50モル
    の比率で反応させる特許請求の範囲第1項ないし第8項
    記載のオレフイン重合触媒 10 (3)のカルボン酸又はその誘導体を(Alの固
    体触媒成分中のチタン1グラム原子に対して0.1〜1
    0モル反応させることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項ないし第9項記載のオレフイン重合触媒 11 (b)の有機金属化合物が一般式 AIR10nRZ3−n(式中R10は炭素数1〜20
    の炭化水素基、Zは水素、ハロゲン、アルコキシ、アリ
    口キシ、シロキシ基より選ばれた基であり、nは2〜3
    の数)で示される有機アルミニウム化合物である特許請
    求の範囲第1項ないし第10項記載のオレフイン重合触
    媒 12 有機アルミニウム化合物がトリアルキルアルミニ
    ウム又はジアルキルアルミニウムハイドライドである特
    許請求の範囲第11項記載のオレフイン重合触媒 13 (B)の含窒素複素環カルボン酸エステルがピロ
    ールカルボン酸エステルまたはピリジンカルボン酸エス
    テル、ピペリジン酸エステル、ピロリジンカルボン酸エ
    ステルである特許請求の範囲第1項ないし第12項記載
    のオレフイン重合触媒14 (A)(1)(i)一般式
    MαMgβRlpR2q〔式中、Mはミニウム、亜鉛、
    ホウ素又はベリリウム原子,Rl,R2は同一又は異な
    った炭素数1〜20の炭化水素基又は水素α≧0,β〉
    0,p,q≧0,mはMの原子価でp+q=mα+2β
    の関係にある〕で示される炭化水素可溶性有機マグネシ
    ウム成分を (11)一般式HaSiClbR4(a+b)(式中、
    a,bはOより大きい数でa+bく4,Rは炭化水素基
    を表わす)で示されるSi−H結合含有クロルシラン化
    合物と反応させて得られる固体、 (2)少なくとも1個のハロゲン原子を含有するチタン
    化合物 (3)カルボン酸又はその誘導体 以上(1),(2)及び(3)を反応及び/又は粉砕す
    ることによって得られる固体を、更に、 (4)少なくとも1個のハロゲン原子を含有する4価の
    チタン化合物 により処理して合成した固体触媒成分と、(b)有機金
    属化合物と含窒素複素環カルボン酸エステルからなる成
    分さ からなるオレフイン重合触媒 15 (i)の炭化水素可溶性有機マグネシウム成分が
    α〉0,β/α=1〜10である特許請求の範囲第14
    項記載のオレフイン重合触媒 16 (i)の炭化水素可溶性有機マグネシウム成分が
    α=0で、Rl,R2が次の三つの場合のいずれかであ
    る特許請求の範囲第14項記載のオレフイン重合触媒 (イ)Rl,R2がともに炭素数4〜6であり、少なく
    とも一方が二級又は三級アルキル基である。 (0)R’が炭素数2〜3のアルキル基であり、R2が
    炭素数4以上のアルキル基である。 (ハ)Rl,R2がともに炭素数6以上のアルキル基で
    ある。 17 (ii)のSi−H結合含有クロルシラン化合物
    において、aの値がO<a〈2である特許請求の範囲第
    14項ないし第16項記載のオレフイン重合触媒 18 (2)のチタン化合物がハロゲンを3個以上含有
    する化合物である特許請求の範囲第14項ないし第17
    項記載のオレフイン重合触媒 19 (2)のチタン化合物が四塩化チタンである特許
    請求の範囲第18項記載のオレフイン重合触媒20 (
    2)のチタン化合物が三塩化チタン又はこれと四塩化チ
    タンとからなる特許請求の範囲第18項記載のオレフイ
    ン重合触媒 21 (3)のカルボン酸誘導体がカルボン酸ハロゲン
    化物、カルボン酸無水物又はカルボン酸エステルである
    特許請求の範囲第14項ないし第20項記載のオレフイ
    ン重合触媒 22 (3)のカルボン酸又はその誘導体を,(1)の
    固体中のアルキル基1モルに対してo.ooi〜50モ
    ルの比率で反応させる特許請求の範囲第14項ないし第
    21項記載のオレフイン重合触媒 23 (3)のカルボン酸又はその誘導体を(A)の固
    体触媒成分中のチタン1グラム原子に対して0.1〜1
    0モル反応させることを特徴とする特許請求の範囲第1
    4項ないし第22項記載のオレフイン重合触媒 24 (4)の4価のチタン化合物が四塩化チタンであ
    る特許請求の範囲第14項ないし第22項記載のオレフ
    イン重合触媒 25 (B)の有機金属化合物が一般式 AIRI0nZ3−n(式中R10は炭素数1〜20の
    炭素水素基、Zは水素、ハロゲン、アルコキシ、アリ口
    キシ、シロキシ基より選ばれた基であり、nは2〜3の
    数)で示される有機アルミニウム化合物である特許請求
    の範囲第14項ないし第24項記載のオレフイン重合触
    媒 26 有機アルミニウム化合物がトリアルキルアルミニ
    ウム又はジアルキルアルミニウムハイドライドである特
    許請求の範囲第25項記載のオレフイン重合触媒 27 (B〕の含窒素複素環カルボン酸エステルがピロ
    ールカルボン酸エステルまたはピリジンカルボン酸エス
    テルである特許請求の範囲第14項ないし第26項記載
    のオレフイン重合触媒
JP53028574A 1978-03-15 1978-03-15 オレフイン重合用触媒 Expired JPS584726B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53028574A JPS584726B2 (ja) 1978-03-15 1978-03-15 オレフイン重合用触媒
GB7908691A GB2016486B (en) 1978-03-15 1979-03-12 Catalyst for polymerization of olefins
US06/019,674 US4255280A (en) 1978-03-15 1979-03-12 Catalyst for polymerization of olefins
FR7906497A FR2423498A1 (fr) 1978-03-15 1979-03-14 Catalyseur pour la polymerisation d'olefines
IT20976/79A IT1111996B (it) 1978-03-15 1979-03-14 Catalizzatore per la polimerizzazione di olefine
DE19792909903 DE2909903A1 (de) 1978-03-15 1979-03-14 Katalysator fuer die polymerisation von olefinen
US06/135,069 US4330650A (en) 1978-03-15 1980-03-28 Catalyst for polymerization of olefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53028574A JPS584726B2 (ja) 1978-03-15 1978-03-15 オレフイン重合用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54121289A JPS54121289A (en) 1979-09-20
JPS584726B2 true JPS584726B2 (ja) 1983-01-27

Family

ID=12252374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53028574A Expired JPS584726B2 (ja) 1978-03-15 1978-03-15 オレフイン重合用触媒

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4330650A (ja)
JP (1) JPS584726B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149719U (ja) * 1985-03-06 1986-09-16

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010527B2 (ja) * 1978-04-14 1985-03-18 旭化成株式会社 ポリオレフイン製造用触媒
EP0052471B1 (en) * 1980-11-11 1985-09-18 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process and catalyst for polymerization of olefins
US4625003A (en) * 1983-08-30 1986-11-25 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst component for polymerization of olefins (P-1026)
JPS6049007A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフイン重合用触媒成分
JPS6049005A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフイン重合用触媒成分
JPS6049004A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフイン重合用触媒成分
JPS6049006A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフイン重合用触媒成分
JPH062772B2 (ja) * 1984-02-28 1994-01-12 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分の製造方法
FR2571728B1 (fr) * 1984-10-16 1987-01-23 Atochem Catalyseur a stabilite en activite amelioree dans le temps pour la polymerisation du propylene - procede de polymerisation
FR2660926B1 (fr) * 1990-04-11 1992-07-31 Bp Chemicals Snc Prepolymere d'alpha-olefine contenant un metal de transition et procede de polymerisation d'alpha-olefine en phase gazeuse mettant en óoeuvre le prepolymere.
US8853118B2 (en) * 2008-03-18 2014-10-07 Reliance Industries Limited Propylene polymerization catalyst system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2965627A (en) * 1956-03-28 1960-12-20 Standard Oil Co Ethylene polymerization process
GB1128090A (en) * 1965-12-29 1968-09-25 Mitsubishi Petrochemical Co Process for producing crystalline polyolefins
US4187196A (en) * 1971-06-25 1980-02-05 Montedison S.P.A. Process for the stereoregular polymerization of alpha-olefins
JPS607642B2 (ja) * 1977-02-16 1985-02-26 旭化成株式会社 ボリアルフアオレフインの製造用触媒
US4159256A (en) * 1977-06-02 1979-06-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst for polymerizing olefins and polymerization method of olefins carried out therewith

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149719U (ja) * 1985-03-06 1986-09-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54121289A (en) 1979-09-20
US4330650A (en) 1982-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4159965A (en) Catalyst useful for polymerizing olefins
US4393182A (en) Olefin polymerization process with novel supported titanium catalyst compositions
US4159963A (en) Catalyst for producing polyolefins
JPH0216324B2 (ja)
US4159256A (en) Catalyst for polymerizing olefins and polymerization method of olefins carried out therewith
US4526941A (en) Polymerization of olefins
JPS584726B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS6011924B2 (ja) オレフイン重合用触媒
US4255280A (en) Catalyst for polymerization of olefins
JPS6010527B2 (ja) ポリオレフイン製造用触媒
JP3253650B2 (ja) エチレン(共)重合体の製造方法
JPS64966B2 (ja)
JPS5840963B2 (ja) オレフインの重合用触媒
JPS5840962B2 (ja) オレフインの重合用触媒
JPS6010525B2 (ja) ポリオレフイン製造用触媒
JPS6410529B2 (ja)
JPS625925B2 (ja)
JPS5948044B2 (ja) オレフイン重合触媒
JPS5919568B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS643210B2 (ja)
JPS643209B2 (ja)
JPH0350207A (ja) オレフィン重合触媒の製造方法およびオレフィンの重合方法
JPS625926B2 (ja)
JPS5812886B2 (ja) ポリオレフインノセイゾウホウホウ
JPS6156241B2 (ja)