JPS6049004A - α―オレフイン重合用触媒成分 - Google Patents

α―オレフイン重合用触媒成分

Info

Publication number
JPS6049004A
JPS6049004A JP58157091A JP15709183A JPS6049004A JP S6049004 A JPS6049004 A JP S6049004A JP 58157091 A JP58157091 A JP 58157091A JP 15709183 A JP15709183 A JP 15709183A JP S6049004 A JPS6049004 A JP S6049004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
contact
component
aluminum
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58157091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0149288B2 (ja
Inventor
Masabumi Imai
正文 今井
Tadashi Yamamoto
正 山本
Hiroyuki Furuhashi
古橋 裕之
Hiroshi Ueno
上野 廣
Naomi Inaba
稲葉 直實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP58157091A priority Critical patent/JPS6049004A/ja
Priority to US06/642,457 priority patent/US4550095A/en
Priority to CA000462040A priority patent/CA1221958A/en
Priority to DE8484305953T priority patent/DE3464497D1/de
Priority to EP84305953A priority patent/EP0141500B1/en
Publication of JPS6049004A publication Critical patent/JPS6049004A/ja
Priority to US06/765,765 priority patent/US4590325A/en
Publication of JPH0149288B2 publication Critical patent/JPH0149288B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明はオレン1ン昆合用融媒成分に関し、さらに詳し
くは尚立体規則性で嵩脣反の筒いオレン4ン■合イ4・
tll、Ji収牟で製遺し得る触媒成分にt苑する、。 背景技術 ハロゲン?:9“まないマグネシウム化合物とチタン化
合物との接触物が、第1/フィン重合川触媒成分として
有効であることは知られているが、その触媒性能は低く
、その改良法として、一般式8 i xzR4−t の
ハロゲン化シラン又は該ハロゲン化シランと電子供与性
化合物の存在下、Mg(0102と四ハロゲン化チタン
を接触させる方法(特開昭52−98076号公報)、
Mg−0−R結合を有するマグネシウム化合物と一般式
X、n5iRn のケイ素化合物のようなハロゲン化剤
を接触させる際、又は接触させた後、′i4i子供与性
化合物を存在させて接触させる方法(特開昭53−43
094号公報)等で触媒成分全製造する試みがなされて
いる。またハロゲン化アルミニウム、E3i−0結合全
Mする有(裂化合物およびマグネシウムアルコラードの
固体状生成物に少なくとも1個のハロゲン原子ヲ有する
411IIIのチタン化合物を接触さWる方法(特U旧
+353−78287号公報)−?、マグネシクム化合
物、チタン化合物およびケイ素化合物を反応させて得ら
gる反応物と、少なくとも1′J*のハロゲン化アルミ
ニウム化合物とを反応させる方法(特開昭56−155
205号公′44i)のようにハロゲン化アルミニウム
を必須反応成分として固体触媒成分を哀通する試みもな
されている。 LiJ−Lながら、こ:11らの方法で得られた触媒成
分は、触鶴゛活住が低く、立体規則性VC劣り又侍らJ
’+−、B =白イ、1.■111が低い塔の問題点が
らる。さら1C1マグネシウム化ij物、tM電子供与
性化合物5l−1jJ:百合?I−:h−するケイ系化
合物及びチタンハロゲン化i=i’ Q&を(扶触して
なるオレフィン止・a′触ムl−h″ト分知ら7してい
る(特開昭57−92009月公4j5)か、笑質的に
!う1、マグネシウム化−ム’I:’+ fj、・・ロ
グン「E;マグネシウムでめり、かつケイ系化合物とチ
タンハロゲン化合物は同時しこ用いてしj仕ゼセるもの
で占って、その性能も(^足しだものではない。 兄明の開示 発明の目的 本発明は、出発原料としてハロゲンを含゛止ないマグネ
シウム化合物を用いて萬立体規則性及び晶活注を示し、
嵩密度の高いオレフィン重合体を製造し得る触媒成分を
提供すること全目的とするものであり、本発明者らは銑
怠研究會行った結果、マグネシウムアルコキシドト水素
−珪集結も′(1−有する珪素化合物との反応物と、電
子供与性化合物との接触物を、ハロゲン化チタン化合物
と2回以上接触させ、しかもそのハロゲン化チタン化合
物の各接触の間にハロゲン化炭化水素と接触させて<y
た固屋物が、不発り」の目的を達成し得ることを見出し
て本発明に到った。 発明の要旨 すなわち、本発明はマグネシウムアルコキシドと水素−
珪素結合を41する珪素化合物との反応v/)k 電子
供与性化合物と接触させて得られる接触物を、ハロゲン
化チタン化合物と2回以上接触させることからなり、か
つ各ハロゲン化チタン化合物の接触の間にノ〜ロゲン化
炭化水素と接触してなるオレフィン重合用触媒成分を要
旨とする。 本発明の触媒成分Xt−調製する際に用いる各原料につ
いて説明する。 (A)マグネシウムアルコキシド 本発明で用しられるマグネシウムアルコキシドは、一般
式Mg(OR)(0ビ)で表わされるものである。式に
おいてR及びR′は炭素数1〜20個、=t −* シ
< tt、x 1〜10個のアルギル、アルケニル。 シクロγルギル、アリール、アルアルキル基で必る。又
、Rとヒt1同じでも異ってもよい。 コアt、 ラ化合物を例示すると、Mg(OCH3)2
 。 Llg、(01j2H5)2 、 Mg(0CHa )
 (0C2115) 、 Mg(0i−031(7)2
 。 1、忙(QC3I1.、 )2. l稙(004)]、
)2. IJg(Ol−04烏)2゜M14(004H
g)(Oi 0411g)、Mg(01:34Hg )
(O)JeC04Hg)。 lJg(00,H+a)2. tAg(OOaH+7h
、Li<(OOaHt+)z、Mg(00゜H,)2.
 Mg(006H4CH3)2. Mg(00H206
H5)2等f!:挙けることができZ)。 citらマグネシウムアルニlキシドtJ: 使)tl
 −(ル隊&(7、転作9−るのが望IL、<、4)番
C妖圧下での加熱乾(合が5゛l゛よ
【2い。さらに、
こJLらマグネシウムアルコキシドt−j: 、市販品
を用い−Cもしく、公知の方法で合成したものを用いて
もよい。 このマグネシウムアルコキシドは、無機或いは有機の不
活性な固体物質と予め接触させて使用することも可能で
必る。 無機の固体物質としては、硫酸塩、水酸化物。 炭酸塩、リン酸塩、ケイは塩のような金属化合物が適し
ており、例えに、Mg(OH)2. BaCO3゜(3
a3(PO4)2 等が挙けられる。 有機の同体物質としては、デュレン、アントラセン、す
7タレン、ジフェニルのような芳香族炭化水素吟の低分
子鉱化合物が挙けられる。 又、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルトルエ
ン、ポリスチレン、ホリメチルメタクリレート、ポリア
ミド、ポリエステル、ポリj退化ビニルq・の島分子餘
化合物も用いることができる。 (E3)珪素化合物 本発明で用いられる珪素化合物は、水;:a−珪系結合
’c7にする化合物ならばどのものでも工いが、η、p
 yc一般式’IIIバ□□Sj、X、で衣わさ唱、る
化合物がしけられる。式において、Rは■炭化水素基、
■尚−(f(′は炭化水素基)、■R2RjN−(R”
、 R3ILL ht2化水素基)、■R’0OO−(
R’は水素原子又は炭化水系基)宿、が拳げられる。X
はハロゲン原子、市ヲ−1,1〜3の数、0≦r(4,
m−4−n−1−r−4をそれぞれ示す。又、nが1を
超える場合l< ij、同じでも異ってもよい。 R、R’ 、 R2,k<3. R’で示される炭化水
素基と[,7てej1炭素数1〜16個のアルキル、ア
ルケニル、シクロアルキル 71J−ルウアルアルキル
等全4夕けることができる。アルキルとしては、メチル
、エチル、プロピル、n−ブチル、イソブチル、11−
ヘギシル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−デ
シル等が、アルケニルとしては、ビニル、アリル、イソ
プロペニル、プロペニル、フチニル→が、シクロアルキ
ルトシてハ、シクロペンチル、シクロヘキシル等が、ア
リールとしては、フェニル、トリル、キシリル等が、ア
ルアルキルとしてh1ベンジル、フェネチル、フェニル
プロピル等が誉けられる。 これらの中でもメチル、エチル、プロピル。 イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、1−ブチル等
の低級アルキル及びフェニル、1リル等のアリールが望
ましい。 X及びXlは4 Xa 、臭累、ヨウ素等のハロゲン原
子であり、望1しく0塩素原子である。 珪素化合物を例示すると、H81Oj3. H2diO
t2゜113sic4 HOH3SiOQ、 11G2
)15sio4. H(t−041ち)SiC74,I
(C6)−8iOt2. H(0)]3)28104 
H(i−C3117)2Si04 H2O2H5Si0
4 H2(n 04Hg)Si04 H2(Ca日。 0H3)Eli04 H81(OH3)3. H81O
H3(OCH3)2. H81OH3(002H5)2
. JISi (0OH3)3 、 (C2H6)2 
Si、f(2、H8i (CH3’−)2(002)]
’5 )、 H81(CH3)2 [N(OH3)2 
〕、 H81OH3(C21L5 )2 。 11Sic2 H5(002H5)2 、 H81CH
3[N(Cki3 )2 +2 、061r55it(
3。 L[113i(02Hs)3o n5i(oc2u6)
3. n5i(an3)2 [N(C2穐ル〕+(sl
[t+(OH3)z〕a 、 n6iら0H3Sj、H
2、06H6(OH3)2 Sif丸(n” 03H7
)3 SiH,H8i 0t(Os Hs )2 、 
H2S1 (’jaHs )2.l1si(Oal(s
)2cHa+ (n−CsH+tO)a 5iHb H
81(06H5)31(Ω−05HH)3 EJ i 
H等を挙げることができ、その他前記一般式に含1れな
い化合物として、(azOH201120)20H3S
 iNI、 1iS i (0OH20H20t)3 
、 CI(OH3)2Si 320[1i(c馬)28
1]21J)J、(CH3)3,5iOEIi(OH3
)2に〔H(0113)2S1〕2 C6瓜、 〔H(
O)13)2SiO,]2Si(OH3)2゜C(UI
JJ )3B10〕zUi110H3,[((3H3)
3SiO]3SiI(;こJi、らの中でも、前記一般
式中Rが炭化水素、+1が0〜2の数、rが1〜3の舷
のハロゲン化珪系化合物、すなわち111:fi0t3
. H2F3j、CL2 、 k■35iC4HCH3
SiO#、、1102115SiOt2. H(L;−
04)iII)Si04 、HO61158i0t2.
 H(0H3)2Si(+4 H(j 13.H,)t
F310t、 H2a2115sic4 工■2(n−
04)Ig )sic4 H2(06H4CH3)Si
04H8i CL(C6II5)2等が留1しく、特に
H81OZ3. HClも5LCI4. H(OH3)
2EJiOt 等が望゛ましい。さらに一般式中r =
 0の」烏合、例えばll5i((32H5)3. H
8101(3(Oc2u、 )2等も好1しく用いられ
る。 ((j)電子供与性化合物 ′ぼ子供与性化合物としては、カルボンば類。 カルボン岐無水物、カルボン酸エステル類、カルボン削
ハロゲン化物、アルコール類、エーテル類、ケトン類、
アミン類、′アミド類、ニトリル類、アルデヒド類、ア
ルコレート類、有様基と炭素もしくは酸素を介して結合
した燐、ヒ素およびγンテモン化合物、ホスホアミド知
、ナオエーテル類、ナオエステル類、炭眩エステル類が
拳けられるが、これらのうち好1しく、使用されるもの
としてはカルボンばエステル類。 J) ルホンぼ無水物、カルボン取ハロゲン化物。 アルコール如、エーテル類である。 カルボンルエステルの具体例としては、ギ敞ブチル、[
al”17エチル、■“P眩ブナル、っ′クリルjLi
エテル+ 14’+ 1戎エチル、イソ陥敗イソブナル
、メタクリル1ジメチル、マレインP唆ジエチル、i白
石ハシエチル、シクロヘキ゛リンカルボン醸エチル。 安息香1貸エテル、P−メ1−キシ安息香畝エテル。 P−メチル安息含酸メチル 74−第三級ブチル安IQ
 = 岐エチル、フタル酸ジブチル、フタル眩ジγリル
、α−ナフトエ酸エテル師が8けられるが、これらに限
定されるものではない。仁れらの中でも芳香族カルボン
酸のアルキルエステル+1+!jに安息香酸“またはP
−メチル安息香酸。 1″−メトキシ女息香叡などの核社侯安息香酸の炭素数
1〜1個のアルギルエステルdf 好f L (用いら
れる。 カルボン成熱水物の具体的な91としては、無A(6+
、tJ 、熱水プロピオン敵、無水酩踪、無水吉草敵、
熱水カプロン酸等のj石肋族モノカルボン1ヌ魚水物、
 j、<水アクリル敗、岬、水クロトンば。 無水メタクリルId ’4の脂肪族オレフィンモノカル
ボン1ヌ熱水4’/J + シクロへギサンモノカルボ
ン敗勲氷物、シクロヘキセン七ノカルボン取無水QyJ
 9」l r シス−1,2−シクロヘキサン無水ジカ
ルボン閾U、シス−4−7タロヘキセンー1.2−黒水
ジカルボン眩等のj石猿式カルボンiン無水物。 無水安息廿敗、無水P−)ルイル敗、無水P−エナル安
、U、否M、熱水P−メトキシ安1け谷ば等の男hゴ族
モノカルボン「ν無水物及び熱水フタル障ミ・、の匁゛
古級ジカルボ/臥九弓水9勿を孕けることがてぎる。カ
ルボン畝ハロゲン化9J/J(D置体Gすとし7てkl
、Jj=化γセチル、塩化フーロビオニル、塩化11〜
ブプリル寸の敗jL、化ζ・d、臭化アセナル。 臭化n−ブナリル等の酸臭化物、ヨウ化アセチル、ヨウ
fLn−ブナリル等の酸ヨウ化4;A等のIj’t<肋
IMモノカルボン醒ハロゲンfヒ一及び塩化アクリル、
塩化クロトニル、塩化メタクリル等の酸塩化物、某化ア
クリル、臭化メタクリル等の酸”A 化Qの、ヨウ化ア
クリル、ヨウ化メタクリルヤ↑のh;ショウ化物もの脂
肪族オし・)1ンモノカ/I/ yh−ン敏ハロゲン化
物、シクロヘギツ″ンカルボン醒塩化物、シス−4−メ
チルシタロヘキサンカルボンc:z ix=化q勿、1
−シクロ−\ギーヒンカルボン嘔塩化物、シクロヘキサ
ンカルボン[戊臭化物、シスー4−メチルヘキセンカル
ボンtU只化′’H′!9等の脂3.1−1式カルボン
臥のj*) 1゛ロゲン化′しJ、塩化ベンゾづル、P
−1−ルイルC4’! j:AA化物、P−エナル安息
香叡塩化物、P−メトキシ安息貨1、ノj盆化物等のL
貸t2<化Q:fv 、臭化ベンゾ〈ル躬、の酸欠化物
、ヨウ化ベンゾイル等の酸ヨウ化物等のう)−香仄七ノ
カルポンド貸ノ・ロゲン化物及びフタル献ジクロリド晴
の芳k IJジカルボン餉ノ〜ロゲン化勧を孕げること
ができる。 アルコール知は、一般式ROHで表わされる。 弐VこおいてRは炭素数1〜12個のアルキル。 アルケニル、シクロアルギル、アリール、γルアルギル
である。七の具体例としては、メタノール、エタノール
、プロパンール、イングロパノール、ブタノール、イソ
ブタノール、ペンタノール、−\キザノール、オクタツ
ール、2−エテルヘギツノール、シクロヘキツ°ノール
、ペンシルアルコール、γリルアルコール、フェノール
、クレゾール、キシレノール、エナルフェノール、/I
:/7’ロビルフェノール、P−ターシャリ−ブチルフ
ェノール、n−オクナルフェノール、ナフトール等で必
る。エーブル類は、一般式L< Oi(’で衣わされる
。式においてR,xt’p、3.炭素数1〜12イ固の
γルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ア
ルアルキルであり、l(と上(′は回じでも異っても工
い。その具体例としては、ジエナルエーテル、ジイソプ
ロピルエーテル、ジブチルエーテル、シイツブナルエー
テル、ジイソアミルエーテル、ジー2−エチルヘギシル
エーテル、ジーf+)ルエープル、エナルアリルエープ
ル、ブナルアリルエーテル、ジフェニルエーテル、アニ
ソール、エツールンユニルエーテル等で凌)る。 (均)〜ロゲン化チタン化合物 ハロゲン化チタン化合物とt、 −Ci、j、四JUi
化チタン、トリクロルエトキシナクン、ジクロルジブト
キシチタン、ジクロルジフェノキシナタン等の四仙lの
チタンハロゲン化合物が挙げられ、qヶに四塩化チタン
が望ましい。 (局戸ロゲン化炭化水素 本発明で用いられるハロゲン化炭化水系は、炭素数1〜
12個の飽和又は不飽和のJj!f肋族、脂狽式及び芳
香族炭化水系の七)及びボリノ・ロダ7ih′換体であ
る。それら化合物の具体的な例は、I’M肋族化合物で
は、メチルクロラ]ド、メチルブロマイド、メチルアイ
オダイド、メナレンクロライド、メチレンブロマイド、
メチレンアイオダイド、クロロホルム、ブロモホルム。 ヨードホルム、四塩化炭素、四臭化ル2累、四沃化k 
m 、 エチルクロライド、エナルブロマ1ド。 エナルアイオダイド、1,2−ジクロルエタン。 1.2−ジブロムエタン、1,2−ショートエタン。 メチルクロロンJ1ルム、メチルフ′ロモホルム、メチ
ルヨードポルム、1,1.2−)リクロルエテレン、1
,1.2−トリブロモエナレン、1.1.2.2−す1
ラクロルエチレン、ペンタクロルエタン。 /\−(−丈りロルエタン、ヘキップ口モエタン、n−
ゾl」ビルジUう1ド、1,2−ジクロルプロパン、ヘ
キルクuuノロピレン、オフタフ口口プロハン、テカブ
ロモブタン、JJiAx化パラフィンが、Jtir Q
J式化合物ではクロロシクロプロパンテトラクロルシク
ロペンクン、ヘキサク口ロベタジニン、ヘギッークロル
シク口ヘギサンが、芳イゴ族化合物ではクロルベンゼン
、ブロモベンセン、0−ジクロルベンゼン、P−ジクロ
ルベンゼン、ヘキサブロモベンゼン、ヘキサブロモベン
ゼン、ペンツトリクロライド、P−クロロペンシトリク
ロライド等が姑けられる。これらの化合物は、−棟のみ
ならず二1■以上用いても工いO 本発明の触媒成分は、0)マグネシウムアルコキシド(
A成分)と珪素化合物(B成分)との反応物を、■電子
供与性化合物(C成分)と接触させ、■ハロゲン化チタ
ン化合物(D成分)と2回り、土接触させ、かつ■各ハ
ロゲン化チタン化合物Vこよる接触の間にハロゲン化炭
化水素(E成分)と接触させることtic工って得られ
る。 次にそのし・j製法について説明する。 反応 マグネシウムアルコキシド(A、 JA 6’t)と珪
シ、≦化合物(B成分)との反応は、両省を接触さ−U
ることしこ工ってなさJLるが2.望′ましくは、仄比
水り)5の存在]・両者を6ド合長什する方法である。 炭化水、!≦としてtよ、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン。 キシレン等の炭素数6〜12個の飽和脂肪族。 飽和脂環式及び芳香族炭化水素が望−ましい。 A成分とB成分との接触割合は、A成分1モル白り、B
成分0.5〜10モル、望ましくは1〜5モルで必る。 両者の接触社、通常0〜200℃で0.5〜100時間
行なわれる。A成分及びB成分は一柚に限らず二種以上
用いてもよい。 炭化水素の使用Uは、任意であるが、A成分1Wkこ対
して100 mA 以下が望せしい。 IJJ戊分VCハロゲン化珪素化合物を用いた場合、A
成分との接触Vζζエフガスが発生し、反応が行なわJ
していることが詔めらねるが、発生するガスの組成から
、この反応はマグネシウムアルコキシドが年にハロゲン
化するだけとは考えにくく、反応物の分析結果から、珪
素原子が何んらかの形で結合しfc化合物が生成したも
のと考えらJしる。反応物中に含゛まれる珪素原子の鼠
は、65℃の不活注鹸媒、特にn−ヘキサン又はn−ヘ
プクン、に溶M’しない血として8重址襲以上で必る。 A成分どB成分の接触物は、Jゾ応系から分1ritさ
れ、次の接触に供されるが、必要に応じて次の接触の前
に、A成分とB成分の接触の際に用いられる炭化水素の
ような不活性な炭化水素で洗浄することができる。洗浄
は加熱下で行ってもよい。 上記■で得られた反応物と’tr!、子供与性子供物性
化合物)との接触は、両者を不活性な炭化水素の存在下
又は不存在下に、混合撹拌する方法、機械的に共粉砕す
る方法@VCより達成される。 不活性な炭化水素としては、ヘギーリーン、ヘプタン、
オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等が挙げられる。 機(irQ的共粉砕にJる接触の場合の接触温度番よ、
0〜100℃、接触時間は01〜・100時間でおる。 又、単に攪拌する接触方法の場合の接触温度tよ、0〜
150℃、接触時間は0.5〜10時間でおる。 電子供与性化合物tユ、マグネシウムアルコキシドと珪
素化合物との反16 lh中のマグネシウム1グラム原
子肖り0,01〜10グラムモル、特に005〜1グラ
ムモルの範w1で用いるのが望−ましい。 ■ハロゲン化チタン化合物との接触 上N(’: 174’)で待ら7Lん#):融物は、次
いでハロゲン化チタン化合物(D成分)と2回以上接触
される。両者はぞのま藍接触させてもよいが、炭化水メ
Sの存在下、両者を混合4ケ拌する方法が望“まし、い
。炭化水素として&−1、ヘキサン、ヘゾタン。 オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等が挙げられる。 該接触物どD成分との接触割合t、1、該接触物中のマ
グネシウム1グラム原子尚り、D成分0,1グラムモル
以上、望捷しくV:J1〜50グラムモルで必る。 両者の接触条件は、炭化水素の存在下で行う場合、0〜
200’Cで05〜2o時間、望1しくけ60〜150
Cで1〜5時間でめる。 炭化水素の使用h1す2.1接融物が液体物質(炭化水
素及び液状のD成分)11当り、1o〜5ooyとなる
ように用いるのが望ましい。 2回目以後のD成分との接触tま、下記で述べるハロゲ
ン化炭化水素による接触で用いられんハロゲン化炭化水
素を分離した後、上す己と同様にして行なわれる。 ■ハロゲン化灰化水素との接触 2回以上のD成分との各接触の間xt行なわわ。 るハロゲン化炭化水”JA(h−成分)との接触は、上
記■で用いられたD成分(及び炭化水素)から分離した
固型物をE成分と接触させることによってなされる。 該同型物とE成分の接触は、両者をそのま゛ま接触させ
ることも可能であり、又炭化水素のイf在下行ってもよ
い。その接触方法は、伽緘的に共粉砕する方法、混合攪
拌する方法が採用できる。 該固型物と■成分の接触割合は、該固型物中のマグネシ
ウム11原子当り、E成分が0.1モル以上、望ましく
はQ、5〜200モルである。 両者の接触条件は0〜200℃でα1〜15時間、望ま
しくは25〜90℃で05〜5時間で、必る。 上記のようtC(、て得られた固体状物質は、盛装に応
じてヘキ丈ン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、
ベンゼン、トルエン、キシレン尋の不活性な炭化水素で
洗浄し、乾燥することによって不発りJの触媒成分とす
る。 本発明の触如:成分tよ、ペラ)(Blij’l’)法
で液If’ Li系の吸th′J温度tcおいて測定し
た比表面積が50〜6 5 0 hJ”/ V % i
用孔谷石ンが o、o s 〜0. 4 0匡/ y 
″c″必シ、その粒反分布も狭くて大きさが]11uつ
ている。又、そのf、lI成をまマグネシウム原子が1
0〜25 ’jg Li悌、チタン原子が1〜1o重l
Ii嗟、ハ17ゲ741.<子が40〜60]i:M%
、J圭累1+、を子が1,5〜85血廿嗟でるり、その
他イj機化9切ζJ=全含む。又、/IIJ!繰成分を
副成分る隙に用いんハロゲン化炭化水系、’+W子IJ
〔方性化合物及び/又をまそJ>、らの銑4A物質が少
裕含1れる’J合がわる。 本発明の触媒成分は、有機アルミニウム化合物と組合せ
てオレフィンの単独重合又は他のオレフィンとの共重合
用の触媒とする。 オレフィンを重合する際1c触触媒分と組合せる有機ア
ルミニウム化合物は、一般式RnAtX3、(但し、R
はアルキル基又はアリール基、xtまハロゲン原子、ア
ルコキシ基又は水素原子を示し、nは1 < n 〈3
の範囲の任意の数でめる。)で示されるもので必り、例
えばトリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウ
ムモノハライド、モノアルキルアルミニウムシバライド
。 アルキルアルミニウムセスキハライド、ジアルキルアル
ミニウムモノアルコキシド及びシアルギルアルミニウム
モノハイドラ1ドなどの仄亥数1ないし18イi:Jl
、好適しくは炭−・I≦叡2ない【26個のアルキルア
ルミニウム化イj−!L’l又&j、そのね9合物もし
くは谷、゛)化合物が特に好適しい。貝1< IjすV
Cd、トリメナルアルミニウム、トリメナルアルミニウ
ム、ト+)フロビルアルミニウム、トリインブチルアル
ミニウム、トリヘキシルアルミニウムなどのトリγルギ
ルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエ
チルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムプロ
ミド。 ジエナルアルミニウムアイオダイド、ジイソブナルアル
ミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニウムモノハ
ライド、エチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミ
ニウムジクロリド。 メチルアルミニウムジブロミド、エチルアルミニウムジ
ブロミ1゛、エチルアルミニウムジアイオダイド、イソ
ブチルアルミニウムジクロリドなどのモノアルギルアル
ミニウムジノルライド。 エチルアルミニウムセスキクロリドなどのアルキルアル
ミニウムセスキノ・ライド、ジメチルアルミニウムメト
キシド、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルア
ルミニウムフェノキシド、ジメチルアルミニウムメトキ
シド、ジイソブナルアルミニウムエトキシド、ジイソブ
チル−1′ルミニウムフエノキシトなどのシアルギルア
ルミニウム七ノγルコキシド、ジメチルアルミニウムハ
イ【゛ライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジ
プロピルアルミニウムバイトライド、ジイソブチルアル
ミニウムハイドラ・1ドなどのシアルギルアルミニウム
ハイドライドが結けられる。 これらの中でも、トリ′fルギルアルミニウムが、4が
tこトリエナルアルミニウム、トリイソブナルアルミニ
ウムが望−よ]7い。又、これらトリつ′ルキルアルミ
ニウムは、その他の有様アルミニウム化合物、例えは、
エタミ的VC入手し易いジイナルアルミニウムクロリド
、ニゲ−ルアルミニウムジクロリド、エナルアルミニウ
ムセスキクロりじ、ジエチルアルミニウムフェノキシド
′、ジエチルアルミニウムハイドライド又t、」これら
のiff: (3物若I、7<り二6)コ化合物等と併
用するごとかできる。 さらに、打機アルミニウム化合物り1、単独でハ1い°
Cもよいが、電子供ii注化合物と組合せ°〔用いても
工い。電子供与性化合物としては、前記触媒成分W4装
時に用いられる知゛1子供与性化合物ならば、どの化合
物も用いることができるが、中でもカルボンFyエステ
ル類、アルコール類。 エーテル知、ケトン類が=7tLい。これら電子供与性
化合物は、有様アルミニウム化合物を触は成分と組合せ
て用いる除に用いてもよく、予めM(戊アルミニウム化
合物と接触させた上で用いてもよい。 本発明の触媒成分に対する有(艮アルミニウム化合物の
使用社は、該触媒成分中のチタン1グラム原子当り、通
常1〜2000グラムモル、特に20〜500グラムモ
ルが望ましい。 又、有様アルミニウム化合物と電子t(与件化合物の比
率は、電子供与性化合物1モルVC対して有様アルミニ
ウム化合物がアルミニウムとして111〜40、好まし
くは1〜25グラム原子の範囲で選ばれる。 オレフィンの重合 上記のようにして得られ/C触媒成分と有様アルミニウ
ム化合物(及び電子供与性化合物)からなる触媒は、モ
ノオレフィンの単独電食又は他のモジオレフィン若しく
はジオレフィンとの共重合の触媒として有用であるが、
特にα−オレフィン、特に炭素数5ないし6個のα−第
1ノフイン、例えばプロピレン、1−ブテン、4−メチ
ル−1−ペンテン、1−ヘキセン等の早独夏合又は上記
のα−オレフィン相互及び/又はエチレンとのランダム
及びブロック共重合のfIl・1(媒、エチレンの卑独
重合又はエチレンと炭44に5〜111 (idのα−
オレフ1ン、例えをよプロピレン、1−ブテン、4−メ
チル−1−ペンテン。 1−ヘキセン、1−オクテン等とのランダム若しくはブ
ロック共重合の触媒として極めて侵Iした性能を示す。 重合反応は、気相、液相のいずれでも工く、液相で1に
合させる場合社、ノルマルブタン、イソフタン、ノルマ
ルペンタン、インペンタン。 ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘギサン、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の不活性炭化水素中及び液
状モノマー中で行うことができる。重合温度は、通常−
80℃〜→−150℃、好ましくは40〜120℃の範
囲である。重合圧力は、例えば1〜60気圧でよい。又
、得らノシる重合体の分子蚕の調節は、水系若しくをJ
他の公知の分子′JJiF11−!Ih1j剤をイを在
せしめることtcより行なわIする。又、共血合シこお
いてオレンづンに共組合させる油のオレフィンの鍵は、
オレフィンに対して、1IiI常30常句0φ迄、特し
′c0.5 = 15亀量りの範囲で這ば!する。本発
明の触媒系による〕J合反応V1、逼ゎ“C又はバッチ
式反LIjで行ない、そり条件11通常月]いらiする
条件でよい。又、共’jJL合反応を1一段で行っ′C
もよく、二段以上−〇行っても1い。 発明の効果 本発明の触にλDχ分を1、ポリオレフ1ン、!痔にγ
インタフナツクポリプロピレン エチレンとン「」ピレ
ンとのランダム共1i ’a−(4’及びエチレンと)
Oビし/ンど(1)ブロック共亜合体を装造フ−る揚台
Q)触4・11成分として七゛効である。 、・1、兄ゆ]σ)6iシC4?ムi害)を用いん一里
も触建は、111シT11’i t、1g lkひ立体
規則トLか関く、1−7がもその島い垂1−活汀を回合
11+i iチー艮時間持わに1″ることかできると共
に、得られたオレフィン重合体粉末は嵩居度が尚い。又
、この重合体粉末は流動性に富んでいる。 す(施 レリ 次に、本発明全夫殉例及び反L6レリvcよυ共作的に
説明する。…し、本発明は火紬廻1のみにニジ限定され
るものではない。なお、実施例及び応用例に示したパー
セント鈍)は、特vc i+Rらない限り、Li′遍°
し′Cよる。 触媒成分の比表面積(S、i〜、)及び^4+I孔谷禎
(p、v、)は、CARLOnTtBA 製5ORPT
O:+4ATIC1810型装置を用いてb用足した。 重合活性K (二l(f触媒1y肖りのポリマー生成届
−(2〕、lり1.畝J]触媒中のT11ノ当りのポリ
マー生成脩(k;l)でめる。 ポリマー中の鯖、I¥111ポリマーの割合全示う−ヘ
ゾクン不丘i分(以1・、比重、と略Gi\する。)は
、改良型ソックスレー抽出器で沸11g 11−へブタ
ンに1り61Idl!ij抽出し7た場イ)°の外9相
で4・)る。メルトフローレ−11・(MFR)及びメ
ルトインデックス(IA f 、N−,1,−ASTM
−D I 2 3 8 &で 従って6111 定 し
7)こ 。 又嵩脣朋はABTLS−D 1895−69メソツド八
に従って測定し/(。 ′−A施例雄 側流凝縮器、γ鉤下ロート及び撹拌機を取付けた2tの
ガラス製反応器全十分VC窒素ガスで酋侯する。この反
応器に市販のマゲネシウムジェトキシド1z o y 
(t o sモル)及びn−へブタン6801111を
入れ′/C後、室温で撹拌しながらトリクロルシラン5
56 t (2,63モル〕とn−へブタン250 r
I17!の混合U*全簡下ロートがら45分間で6.4
1下し、更に70℃で6時間攪拌した。この間反応系か
ら、主としてエチレン。 エテルクロリドガスが発生した。得られた固体ケア0℃
でtJ別し、65℃のn−ヘキサン600ノ、ノ2と1
0分間]f′L押下接触させて洗rpシた後、上ム鎗1
叉娑デカンテーションにより除去した。更にこの11−
ヘキサンeこよる洗浄を4回繰り返した後、涯圧)’ 
60 ℃で1時間11i録して、固体成分(1) 17
7 tを得た。固体成分(I)は、マグネ/ラムを12
.7%、珪素i14.2ジ、Jjla素を46.0俤含
み、その比表面積は25?ノi2/f 、JIB孔答積
は0.06仁/Vで必っだ。 固体成分(1)18′/’k、1u径12−のステンレ
ス(su+5s16)製ボール100個全収容した内容
積500 rareのステンレス(SUS316)dミ
ルポットに、窒素ガスメ囲気下で入れ、次いで安息香酸
エテル4. s y 2加え、このミルポットを振とり
器に装詣した後、1時間振°とうして粉砕処理全行い、
固体成分(II)を得た。 固体成分(■)7りを、1u拌機を取イ・jけた200
grlのガラス製反応器に窒素ガス膠囲気で入れ、次い
でトルエン40m2、門地化チタン60 mlを加え、
90℃で2時間攪拌した。デカンテーションにより上澄
液金除去した後、トルエン80+nl 、ヘギサクロル
エタン&41F’i加え、60℃で1時間接触させた。 各90−のトルエンにて60℃1゛4回v1じ洋]−た
後、−トルエン40mA、四jH4化’l” タフ 6
0 +rt2’f加え、90℃で2時間撹拌し、ノ、−
oイ4+られノC固体状物質な:90℃でp別し、名9
0 +=jのローヘギサンにてご室温下で7N洗ン」’
+ L /c↑ハaノド川下、同温度で1時間乾燥して
、ナメ726φ、マグネシウム19.5係、塩素52φ
、珪@−,11φ、安息香酸エテル12飴をそ“れぞれ
含’llr触媒成夕)を459得た。又、比表面At(
は25 El trrゾr % Iv111孔答積は0
.20 CC/ ? Tあつ/こ。 実り′ljU例1で用いたヘギサクロルエタンVC代え
て、−・ギツークロルベンゼン(実6m例2L モノク
ロルベンゼン(実施例3 )、1.2− ジクロルエタ
ン(実bi例4)、四塩化炭系(実施例5)、1− I
Jブロムベンゼン(実姉例6)をそれぞれ用いtc以外
は、’AMM例1と同様にして触媒成分を1、J ’A
し/(。得られた触媒成分の組成全vJ1表に示した。 央biM例1における固体成分(1)との接触に用いた
安息香酸エテルに代えて、無水安r’l香ば〔火砲例7
〕、塩化ベンゾイル(火砲例8)をぞれぞれ用いた以外
は、火砲例1と同様にして触媒成分を調製した。得られ
Pc触媒成分の組成全第1表Vc示した。 実施例1において、マグネシウムゾエトキシドと接触さ
せる隙に月1いlこトリク【Jルシランの代わフレこ、
メチルジクロルシラン(人bm例9 )、ジメナルクロ
ルシラン(実bi例10)、トリエチルシラン(火砲例
11)、ジエトキシメチルシラン(火砲例12)を用い
/こり、外は、火砲例1と同様rn l〜て融媒成分を
調製し/こ。?4)られた触媒成分の組成全第1表VC
示t、、 フc。 比較例1 ′−Abl!1秒11において月1いたミルボッ+−v
c、ygガス雰囲気下、市販のマグネシウムジエトキシ
ド31.5r、安息香酸エチル7.5+、IJ ’f入
れ、このミルポット′fr:振とり器に装5u L、て
、15時間振とうした。 イ4)られだ粉砕固体9.21を、200 tnlの攪
拌(禄1−r @ガラス容器に入れ、トルエン40ut
、四塩化チタン60I、・tを加え、90℃で2時間攪
拌しん、、 イrrられた固体状物質全90℃で1別し
、90 +、Igの11−ヘギサン&こて、室温下7回
洗浄した(父、該圧]ぺ?3温で1時間乾燥して第1表
に小う−I4」成をイ1フる触媒成分([−調製した。 比≦シ例2 比較例1でahられた粉砕固体5.31全500)=e
の4Jl 41’ 伝伺きガラス容器に入れ、こ?i4
こn−ヘプメン550 +、r2f加えた。次に、四塩
化チタン9 rJを室温下15分間で簡下し、史Vこト
リクl」ルシラン35 hr2 ′を同(尿(ζしてγ
1:j下した任、90℃で2時間j1.り拌し〕こ。 1)JらJL7c固体状物質を90℃で一一別り1.1
50ノ、2のr】−ヘギ丈ンにて至温下、6回洗浄した
後、(7J(月−1・、富C9−^で10J間乾(7、
し2て、第1表に示す711 j戊のjう1;媒]戊分
をiil、’J牙?シ/こ。 第1表 応用例1 44拌器を設けた内容積1.5tのステンレス(sus
sz) 製オートクレーブに、窒素ガス雰囲気下、実施
例1で得られた触媒成分1&5岬、II−ヘプタン1t
L41C1モルのトリエチルアルミニウム(以下、1”
1uALと略称する。)を含むI)−へブタン浴液ヲ触
碌成分中のチタン1グラム原子当りアルミニウムとして
250グラム原子に相当する2、 2 vIt及び該T
ldAL中のアルミニウム1グラム原子当りα33モル
に相当するP−メトキシ安、す、香敲エチル0.53−
全混合し5分間保持しl(ものを仕込んだ。次いで、分
子量制tll剤としての水系ガスα6を並びVC液化プ
ロピレンo、 a t−2圧入しゾこ後、反応系を70
℃に昇偏して1時間、プロピレンの重合を行つだ。 血合h:3了後、未反に6のグロビレン全パーシシ、1
11(ポリマー中の結晶株ポリマーの割合を示すヘフ゛
タン不溶分) 96.5φ、LiFR(メルトフローレ
イト)2.3、嵩+6i度0.39り/Cフ、?の白色
のポリプロピv ン’d)禾f554.99(Kc (
触媒12当りのポリマー生成2拓・) = 1 a 1
00、Xt (触媒中のT112当りのポリマー生成k
l/hi)=787)得た。 応用例2〜14 実bi!i例1で得られた触媒成分に代えて、’A b
iu例2〜12、比較例1〜2で得られfc触媒成分を
用いた以外は、応用例1と同様にしてプロピレンの重合
を行った。その結果を第2表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マグネシウムアルコキシドと水素−珪巣結合を勺゛する
    珪累化合物との反応物全電子供与性化合物と接触させて
    得られる接触物音、ハロゲン比チタン化合物と2回以上
    接触させることからなり、かつ谷ハロゲン化チタン化合
    物の接触の間に、ハロゲン化炭化水素と接触してなるオ
    レフィン刀り台用触媒成分。
JP58157091A 1983-08-30 1983-08-30 α―オレフイン重合用触媒成分 Granted JPS6049004A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58157091A JPS6049004A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 α―オレフイン重合用触媒成分
US06/642,457 US4550095A (en) 1983-08-30 1984-08-20 Catalyst component for polymerization of olefins
CA000462040A CA1221958A (en) 1983-08-30 1984-08-29 Catalyst component for polymerization of olefins
DE8484305953T DE3464497D1 (en) 1983-08-30 1984-08-30 Catalyst component for polymerization of olefins
EP84305953A EP0141500B1 (en) 1983-08-30 1984-08-30 Catalyst component for polymerization of olefins
US06/765,765 US4590325A (en) 1983-08-30 1985-08-15 Catalyst component for polymerization of olefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58157091A JPS6049004A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 α―オレフイン重合用触媒成分

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6049004A true JPS6049004A (ja) 1985-03-18
JPH0149288B2 JPH0149288B2 (ja) 1989-10-24

Family

ID=15642046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58157091A Granted JPS6049004A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 α―オレフイン重合用触媒成分

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4550095A (ja)
EP (1) EP0141500B1 (ja)
JP (1) JPS6049004A (ja)
CA (1) CA1221958A (ja)
DE (1) DE3464497D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013018865A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分の製造方法
WO2019124021A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-27 Toho Titanium Co., Ltd. Method for producing solid catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst, method for producing olefin polymerization catalyst, and method for producing olefin polymer

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049004A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフイン重合用触媒成分
JPH0629288B2 (ja) * 1984-06-21 1994-04-20 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分
JPH0674292B2 (ja) * 1984-11-30 1994-09-21 東燃株式会社 エチレン重合用触媒成分の製造法
JPH072776B2 (ja) * 1985-01-28 1995-01-18 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分
JPH0725807B2 (ja) * 1985-12-20 1995-03-22 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分の製造方法
US4885349A (en) * 1985-12-23 1989-12-05 Mobil Oil Corporation Process for polymerizing alpha-olefin polymers of relatively narrow molecular weight distribution and high melt index
US4738942A (en) * 1985-12-23 1988-04-19 Mobil Oil Corporation Catalyst composition for polymerizing alpha-olefin polymers of relatively narrow molecular weight distribution and high melt index
JPH0832737B2 (ja) * 1986-10-08 1996-03-29 東邦チタニウム株式会社 オレフイン類重合用固体触媒成分
DE3778473D1 (de) * 1986-10-08 1992-05-27 Toho Titanium Co Ltd Fester katalysatorbestandteil fuer olefinpolymerisationskatalysatoren.
JP2538811B2 (ja) * 1990-10-19 1996-10-02 出光石油化学株式会社 線状α―オレフィンの製造方法
TWI341218B (en) * 2005-11-14 2011-05-01 Oxy Vinyls Lp Catalyst compositions and process for oxychlorination

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3135809A (en) * 1960-07-21 1964-06-02 Southern Res Inst Isomerization process
LU61816A1 (ja) * 1970-10-06 1972-06-28
IT1042711B (it) * 1975-09-19 1980-01-30 Montedison Spa Compnenti di catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
JPS5298076A (en) * 1976-02-13 1977-08-17 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of polyolefins
DE2742585A1 (de) * 1976-09-28 1978-03-30 Asahi Chemical Ind Neue polymerisationskatalysatoren und ihre verwendung (i)
JPS607642B2 (ja) * 1977-02-16 1985-02-26 旭化成株式会社 ボリアルフアオレフインの製造用触媒
JPS6025441B2 (ja) * 1976-09-30 1985-06-18 三井化学株式会社 固体触媒成分及びオレフィン重合用触媒
US4242479A (en) * 1976-12-23 1980-12-30 Showa Yuka Kabushiki Kaisha Process for producing an improved ethylenic polymer
IT1078995B (it) * 1977-05-24 1985-05-08 Montedison Spa Catalizzatori per la polimeriazzazione di olefine
US4159256A (en) * 1977-06-02 1979-06-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst for polymerizing olefins and polymerization method of olefins carried out therewith
JPS584726B2 (ja) * 1978-03-15 1983-01-27 旭化成株式会社 オレフイン重合用触媒
IT1099416B (it) * 1978-10-23 1985-09-18 Montedison Spa Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine
US4324690A (en) * 1979-02-15 1982-04-13 Standard Oil Company (Indiana) Alpha-olefin polymerization catalyst
US4250287A (en) * 1980-03-14 1981-02-10 Hercules Incorporated 1-Olefin polymerization catalyst
JPS56155205A (en) * 1980-05-02 1981-12-01 Shindaikiyouwa Sekiyu Kagaku Kk Production of polyolefin
IT1150031B (it) * 1980-07-24 1986-12-10 Montedison Spa Componenti di catalizzatori per la polimerizzazione dell'etilene
JPS5763309A (en) * 1980-10-03 1982-04-16 Idemitsu Kosan Co Ltd Polymerization of alpha-olefin
JPS57108107A (en) * 1980-12-25 1982-07-06 Asahi Chem Ind Co Ltd Catalyst for olefin polymerization
JPS5853905A (ja) * 1981-09-29 1983-03-30 Toa Nenryo Kogyo Kk オレフイン重合用触媒成分
US4472521A (en) * 1982-12-20 1984-09-18 Stauffer Chemical Company Supported catalyst for polymerization of olefins
JPS6049004A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフイン重合用触媒成分

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013018865A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分の製造方法
WO2019124021A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-27 Toho Titanium Co., Ltd. Method for producing solid catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst, method for producing olefin polymerization catalyst, and method for producing olefin polymer
JP2021507948A (ja) * 2017-12-19 2021-02-25 東邦チタニウム株式会社 オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、オレフィン重合触媒、オレフィン重合触媒の製造方法、およびオレフィン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1221958A (en) 1987-05-19
US4550095A (en) 1985-10-29
DE3464497D1 (en) 1987-08-06
EP0141500B1 (en) 1987-07-01
EP0141500A1 (en) 1985-05-15
JPH0149288B2 (ja) 1989-10-24
US4590325A (en) 1986-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0147053B1 (en) A catalyst and a process for polymerization of olefins
JPS6049004A (ja) α―オレフイン重合用触媒成分
JPS6121109A (ja) オレフイン重合用触媒成分
EP0451876B1 (en) Olefin polymerization catalyst
JPH072775B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法
US4552858A (en) Catalyst component for polymerization of olefins
JPS6049007A (ja) α―オレフイン重合用触媒成分
JPS60115610A (ja) プロピレンブロツク共重合体の製造法
JPS61174205A (ja) オレフイン重合用触媒成分
CA2369170A1 (en) Magnesium/titanium alkoxide complexes and polymerization catalysts made therefrom
JPH0153884B2 (ja)
US4652541A (en) Catalyst component for polymerization of olefins
JPS61151207A (ja) ポリ1−ブテンの製造法
CN106795257B (zh) 丙烯系嵌段共聚物的制造方法
JPH0333103A (ja) α―オレフイン重合用触媒
US4625003A (en) Catalyst component for polymerization of olefins (P-1026)
JPH0480207A (ja) α―オレフィン重合用触媒
JP3273216B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS58198503A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
KR930001065B1 (ko) α-올레핀의 단독 중합체 또는 공중합체의 제조방법
JPH0333102A (ja) α―オレフイン重合用触媒
JPH04372609A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPS591514A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0472305A (ja) α―オレフィン重合用触媒
JPH07666B2 (ja) α−オレフィン重合方法