JPS61151207A - ポリ1−ブテンの製造法 - Google Patents

ポリ1−ブテンの製造法

Info

Publication number
JPS61151207A
JPS61151207A JP27077084A JP27077084A JPS61151207A JP S61151207 A JPS61151207 A JP S61151207A JP 27077084 A JP27077084 A JP 27077084A JP 27077084 A JP27077084 A JP 27077084A JP S61151207 A JPS61151207 A JP S61151207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butene
compound
catalyst component
polymerization
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27077084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062778B2 (ja
Inventor
Katsutami Fujita
藤田 勝民
Masato Sakuma
佐久間 正人
Mamoru Tachikawa
守 立川
Masami Kizaki
木崎 正美
Makoto Miyazaki
誠 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP59270770A priority Critical patent/JPH062778B2/ja
Priority to EP85309378A priority patent/EP0187034A3/en
Priority to CA000498317A priority patent/CA1248694A/en
Priority to AU51593/85A priority patent/AU5159385A/en
Publication of JPS61151207A publication Critical patent/JPS61151207A/ja
Publication of JPH062778B2 publication Critical patent/JPH062778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/08Butenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリ1−ブテンの製造法に関し、よシ詳しく
は、高高密度で高豆体規則性のポリ1−ブテンを尚収率
で製造し得るポリ1−ブテンの製造法に関する。
炭化水素からなる媒体中、チーグラー・ナツタ型触媒を
用いて、1−ブテンのスラリ重合を行う場合、得られた
ポリ1−ブテンが炭化水素に膨潤してゼリー状になり易
いため、重合操作が困難になる場合が多い。
その解決策として、例えば、(A)ハロゲン化チタン、
塩化マグネシウム若しくは塩化第一マンガン、ルイス塩
基及び不飽和脂肪族化合物の混合粉砕触媒、(B) )
リヒドロカルビルアルミニウム化合物、ルイス塩基及び
ハロゲン化ジアルキルアルミニウムからなる助触媒を用
いて約70〜140°IFの温度範囲で1−ブテンを重
合する方法(特開昭’54−88984号公報)が知ら
れている。又、俸)マグネシウム、チタン、ハロゲン及
び電子供与体を必須成分とするチタン複合体と(B)周
期表第1族ないし第■族金属の有機化合物とからなる触
媒を用いて、30℃未満の温度で1−ブテンを又は80
℃以下の温度でα−オレフィンを予備重合した後、30
〜48℃の温度で1−ブテンを重合する方法(特開昭5
5−125607号公報)が提案されているが、この方
法においては、チタン成分を固定するために用いる固体
物質は、実質的に塩化マグネシウムであり、又、触媒の
第三成分としてカルボン酸エステルが用いられている。
これらの先行技術により、前記の問題点は成る程度解決
されるものの、重合体中に含まれる触媒残液の除去工程
を省略するためには、なお触媒活性が不十分であり、重
合体の立体規則性や嵩密度等の粒子特性も実用化レベル
に到ってい外い。
本発明は、スラリー重合において、高嵩密度で高立体規
則性のポリ1−ブテンを高収率で製造し得る製造法を提
供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、金属酸化物、マ
グネシウム、ハロゲン及びチタンを必須成分とする固体
成分、有機金属化合物及び電子供与性化合物からなる触
媒を用いて、1−ブテンを重合すると本発明の目的を達
成し得ることを見出して、本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は、(A)金属酸化物、マグネ
シウム、ハロゲン及びチタンを必須成分とする固体触媒
成分、(B)周期表第1族ないし第■族金属の有機化合
物及び(C)電子供与性化合物から々る重合触媒を用い
て、20〜45℃の温度範囲で低級炭化水素の存在下、
1−ブテンを重合することから力るポリ1−ブテンの製
造法にある。
本発明で用いられる固体触媒成分は、金属酸化物、マグ
ネシウム、ハロゲン及びチタンを必須成分とするが、通
常、金属酸化物、マグネシウム化合物及びハロゲン化チ
タン化合物を接触することによって得られる。チタン化
合物がハロゲン含有化合物でない場合は、更にハロゲン
元素又はハロゲン含有化合物との接触を必要とする。場
合により、更に電子供与体を用いて相互に接触させて調
製してもよく、又、更に、ケイ素、アルミニウム等の化
合物からなる反応助剤を用いて相互に接触させて調製し
てもよい。
このような固体触媒成分の調製法の代表例について以下
に簡単に述べる。
(1)金属酸化物と液状マグネシウム化合物若しくはマ
グネシウム化合物溶液を接触させ、次いでチタン化合物
と接触させる、 (2)  金属酸化物と、マグネシウム化合物若しくは
マグネシウム化合物と電子供与体の錯化合物を共粉砕し
、チタン化合物と接触させる、(3)金属酸化物をハロ
ゲン化剤で処理し、マグネシウム化合物若しくはマグネ
シウム化合物と電子供与体の錯化合物を媒体中で接触さ
せた後、チタン化合物と接触させる、 等の方法が挙げられるが、調製時に電子供与体をタカく
とも一回用いるのが好ましい。
より詳細には、例えば、金属酸化物とMgハロゲン化物
と電子供与体を接触させ、次いでT1ハロゲン化物を接
触させる方法(特開昭53−129192号公報)、金
属酸化物とMgヒドロカルビルハライドを接触させ、次
いでルイス塩基及び四塩化チタンを接触させる方法(特
開昭55−94909号公報)、ハロゲン化剤で処理し
た金属酸化物を、ハロゲン化マグネシウムと接触させ、
次いでチタンハロゲン化合物と接触させた後、電子供与
体と接触させる方法(特開昭55−127405号、同
56−98206号公報)、金属酸化物を、電子供与体
で処理したハロゲン化マグネシウムと接触させ、次いで
液、状チタンハロゲン化物と接触させる方法(%開昭5
5−155003号公報)、ハロゲン化マグネシウム、
電子供与体、チタン又はホウ素のアルコキシド、芳香族
炭化水素及び四塩化チタンの共粉砕物を、四塩化チタン
溶液中で金属酸化物と接触させる方法(特開昭58−1
1508号公報)、塩素化剤で処理した金属酸化物を、
ハロゲン化マグネシウムと電子供与体の錯体と接触させ
、次いで液状チタンハロゲン化合物の溶液と接触させる
方法(特開昭56−18609号公報)、金属酸化物と
、Mg(OR’) (OR1)  又はMg(oR)x
で表わされるマグネシウム化合物を有機溶媒中で接触さ
せ、次いで電子供与体及びハロゲン化チタン化合物を接
触させる方法(特開昭58−162607号、同162
608号公報)、金属酸化物を、マグネシウムヒドロカ
ルビル化合物若しくはマグネシウムヒドロカルビル化合
物とアルミニウムヒドロカルビル化合物及びハロゲン化
剤と接触させ、次いでルイス塩基化合物及び四塩化チタ
ンと接触させる方法(%開開55−115405号公報
)、金属酸化物、炭化水素可溶の有機マグネシウム化合
物若しくは該マグネシウム化合物と電子供与体との反応
生成物及びクロルシラン化合物を接触させ、次いでハロ
ゲン含有チタン化合物を接触する方法(特開昭57−1
08107号公報)等の公知の方法で調製することがで
きる。更に、金属酸化物、ジヒドロカルビルマグネシウ
ム及びハロゲン含有アルコールの反応生成物を、電子供
与体及びチタン化合物を接触させる方法、金属酸化物、
アルコキシ基含有マグネシウム化合物及び水素−ケイ素
結合を有するケイ素化合物若しくはハロゲン含有化合物
の接触物を、電子供与体及びチタン化合物と接触させる
方法等によっても調製することができ、前記の公知の方
法で得られた触媒成分に比べ、これらの方法で得られた
触媒成分を用いた方が好結果をもたらす傾向にある。
上記の固体触媒成分の調製時に、適当な媒体を用いても
よく、該媒体としては、ヘキサン、ペンタン、オクタン
、テカン、シクロペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン
、トルエン、キシレン等の炭化水素、四塩化炭素、ジク
ロルエタン、ジクロルエチレン、クロルベンゼン等のハ
ロゲン化炭化水素等の一般的な媒体が挙げられる。
又、後で詳述する電子供与体中のアルコール類、カルボ
ン酸エステル類、アルデヒド類、エーテル類等も使用す
ることができる。
上記固体触媒成分の?A製時に用いられる金属酸化物は
、元素の周期表第n族〜第■族の元素の群から選ばれる
元素の酸化物であり、それらを例示すると、B2O3、
MgO、At、0h810..0aO1T108、Zn
O1ZrQ1.5nQl、Bad、 ’rho、等が挙
げられる。これらの中でも13*os、MgO1At雪
03.5iQ2、TIO3、gr(hが望ましく、特に
sio、が望ましい。
更に、これら金属酸化物を含む複合酸化物、例えば81
0.− MgO1810x −At203.810.−
TiO,、stQ、−V2O5、sto、 −Or2 
o、、810.−TIO,−MgO等も使用し得る。
固体触媒成分の調製の際に用いられるマグネシウム化合
物は、例えばジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシ
ウム、エチルメチルマグネシウム、ブチルエチルマグネ
シウム、ジイソブチルベリリウム、ジェキシマグネシウ
ム、ジ2−エチルヘキシルマグネシウム、ジフェニルマ
グネシウム等のジヒドロカルビルマグネシウム、塩化マ
グネシウム、臭化マグネシウム、沃化マグネシウム、弗
化マグネシウム等のマグネシウムシバライド、メトキシ
塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネシウム等のアル
コキシマグネシウムハライド、エチル塩化マグネシウム
、ブチル塩化マグネシウム等のヒドロカルビルマグネシ
ウムハライド、ジメトキシマグネシウム、ジェトキシマ
グネシウム、ジブトキシマグネシウム等のジアルコキシ
マグネシウムの他、ヒドロカルビルアルコキシマグネシ
ウム、ヒドロカルビルマグネシウムハイドライド、マグ
ネシウムハイドライドハライド、カルボン酸マグネシウ
ム塩等が挙げられる。
これらマグネシウム化合物は、他の有機金属化合物との
混合物若しくは錯化合物であってもよい。例えば、ジヒ
ドロカルビルマグネシウムは、ホウ素、ベリリウム、ア
ルミニウム、亜鉛のヒドロカルビル化合物(トリエチル
アルミニウム、トリエチルホウ素、ジイソブチルベリリ
ウム、ジエチル亜鉛等)との混合物若しくは錯化合物も
使用し得る。又、これらマグネシウム  ・化合物は、
使用時に公知の方法で調製してもよい。例えば、マグネ
シウム金属又はジヒドロカルビルマグネシウムをアルコ
ール、オルト酸工ステル、アルコキシ基含有のケイ素、
リン、ホウ素化合物と反応させてジアルコキシマグネシ
ウムとしたり、ジアルコキシマグネシウムをハロゲン化
剤と接触してアルコキシマグネシウムハライドとしたシ
、ヒドロカルビルマグネシウムハライドをアルコール、
オルト酸エステル又は前記のアルコキシ基含有化合物と
接触させてヒドロカルビルアルコキシマグネシウムハラ
イドとする方法等が率げられる。これらマグネシウム化
合物は、二種以上用いることができ、電子供与体、ハロ
シラン、アルコキシシラン、シラノール、アルミニウム
化合物等で処理した化合物も使用することができる。
固体触媒成分の調製時に用いられるチタン化合物として
は、四塩化チタン、四臭化チタン、トリクロルエトキシ
チタン、トリクロルブトキシチタン、ジクロルジェトキ
シチタン、ジクロルジブトキシチタン、ジクロルジフェ
ノキシチタン、クロルトリエトキシチタン、クロルトリ
ブトキシチタン、テトラブトキシチタン、三塩化チタン
等を徘げるととができる。これらの中でも、四塩化チタ
ン、トリクロルエトキシチタン、ジクロルジブトキシチ
タン、ジクロルジフェノキシチタン等の四価のチタンハ
ロゲン化物が望ましく、特に四塩化チタンが望ましい。
固体触媒成分の調製時に使用されることがある電子供与
体としては、アルコール類、ケトン類、アルデヒド類、
カルボン酸類、カルボン酸無水物、カルボン酸ハロゲン
化物、カルボン酸エステル類、無機酸エステル類、エー
テル類、アミン類、アミド類、ニトリル類、イソシアナ
ート類、アルコレート類、有機基と炭素若しくは酸素を
介して結合した燐、ヒ素及びアンチモン化合物、ホスホ
アミド類、チオエーテル類、チオエステル類、有機珪素
化合物等が挙げられる。これらの内、アルコール類、カ
ルボン酸類、カルボン酸無水物、カルボン酸ハロゲン化
物、カルボン酸エステル類、無機酸エステル類、エーテ
ル類、カルボン酸アミド等のアミド類、有機珪素化合物
が好ましく用いられる。
アルコール類としては、メタノール、エタノ^ル、プロ
パツール、ブタノール、ヘキサノール、オクタツール、
2−エチルヘキサノール。
シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、フェニルエ
チルアルコール、フェノール、クレソール、エチルフェ
ノールt 2t2t2− ) リクロルエタノール、3
−クロル−1−プロパツール。
P−クロルフェノール等の炭素数1−25個のアルコー
ル及ヒソレラアルコールのハロゲン置換物が挙げられる
カルボン酸類としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪
酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸。
ピバリン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、
マロン酸、コeり酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシ
ン酸、マレイン酸、フマル酸。
酒石酸、シクロヘキサンモノカルボン酸、シクロヘキセ
ンモノカルボン酸、シス−1,2−シクロヘキサンジカ
ルボン酸、シス−4−メチルシクロヘキセン−1,2−
ジカルボン酸、安息香酸。
トルイル酸、アニス酸、P−第三級プチル安息香酸、ナ
フトエ酸、ケイ皮酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフ
タル酸、ナフタル酸等の炭素数1〜15個のカルボン酸
が挙げられる。
カルボン酸無水物としては、上記のカルボン酸類の酸無
水物が使用し得る。
カルボン酸ハロゲン化物としては、上記のカルボン酸類
の塩素化物、臭素化物、ヨウ素化物、弗素化物が使用し
得る。
カルボン酸エステル類としては、ギ酸ブチル、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、イソ酪酸イソブチル、ピバリン酸プロ
ピル、ピパリン酸イソブチル、アクリル酸エチル、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イ
ソブチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジイソブチル、
コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、コハク酸ジイソ
ブチル、グルタル酸ジエチル、グルタル酸ジブチル、グ
ルタル酸ジイソブチル、アジピン酸ジイソブチル、セバ
シン酸ジブチル、セバシン酸ジイソブチル、マイレン酸
ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジイソブチ
ル、フマル酸モノメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸
ジイソブチル、酒石酸ジエチル、酒石酸ジブチル、酒石
酸ジイソブチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安
息香酸メチル、安息香酸エチル、P−)ルイル酸メチル
、P−第三級ブチル安息香酸エチル、P−アニス酸エチ
ル、α−ナフトエ酸エチル、α−ナフトエ酸イソブチル
、ケイ皮酸エチル、フタル酸モノク°チル、フタル酸モ
ツプチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソブチル、
フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ
2−エチルヘキシル、フタル酸ジアリル、フタル酸ジフ
ェニル、インフタル酸ジエチル、イソフタル醪ジイソブ
チル、テレフタル酸ジエチル、テレフタル酸ジブチル、
ナフタル酸ジエチル、ナフタル酸ジブチル、トリメリ 
ト酸トリエチル、トリメリ ト酸トリブチル、ピロメリ
ト岐テトラメチル、ピロメリト酸テトラエチル、ピロメ
リト酸テトラブチル等が挙げられる。
無機酸エステルとしては、オルトケイ咳メチル、オルト
ケイ酸エチル、オルトケイ酸ブチル、オルトケイ酸イソ
ブチル、オルトケイ酸ヘキシル、オルトケイ酸オクチル
、オルトケイ酸フェニル等が皐げられる。
エーテル類としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピ
ルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル
、ジイソアミルエーテル、ジー2−エチルヘキシルエー
テル、シアリルエーテル、エチル了りルエーテル、ブチ
ルアリルエーテル、ジフェニルエーテル、アニソール、
エチルフェニルエーテル、テトラヒドロフラン等の炭素
数2〜20個のエーテルが挙げられる。
カルボン咳アミドとしては、前記のカルボン酸類のアミ
ド化物が使用することができる。
有機珪素化合物としては、アルコキシ基を有する珪素化
合物が望ましく、その具体例としては、メチルトリメト
キシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプ
トキシシラン、メチルトリフエノキシシラン、エチルト
リエトキシシラン、エチルトリイソブトキシシラン、エ
チルトリフエノキシシラン、ブチルトリメトキシシラン
、ブチルトリエトキシシラン、ブチルトリプトキシシラ
ン、ブチルトリフエノキシシラン、イソブチルトリイソ
ブトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、アリルト
リメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェ
ニルトリエトキシシラン、ベンジルトリフエノキシシラ
ン、メチルトリアリルオキシシラン、ジメチルジメトキ
シシラン、ジメチルジェトキシシラン、ジメチルジイソ
プロポキシシラン、ジメチルジブトキシシラン、ジメチ
ルジへキシルオキシシラン、ジメチルジフェノキシシラ
ン、ジエチルジェトキシシラン、ジエチルジイソブトキ
シシラン、ジエチルジフェノキシシラン、ジメチルジイ
ソプロポキシシラン、ジブチルジブトキシシラン、ジブ
チルジフェノキシシラン、ジイソブチルジェトキシシラ
ン、ジイソブチルジイソブトキシシラン、ジフェニルジ
メトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、ジフェ
ニルジブトキシシラン、ジベンジルジェトキシシラン、
ジビニルジフェノキシシラン、ジアリルジプロポキシシ
ラン、ジエチルジイソブトキシシラン、メチルフェニル
ジメトキシンラン、クロロフェニルジエYキシシラン等
it挙ケラレる。
固体触媒成分を構成するハロゲンは、弗紫。
塩素、臭素、ヨウ素の中から選ばれるが、望ましくは塩
素である。
固体、触媒成分を調製する際に用いられることのあるハ
ロゲン化剤としては、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン
元素、810t4 、8nC/、4111012゜Ba
t、 、 5bcz3.B工* + Pol、+ PC
lB  等の金属若しくは非金属元素のハロゲン化合物
、5Q2ct、 IBoot、 、 N0Ot、 Po
ot、等の非金属元素のオキシハロゲン化物、四塩化炭
素、1,2−ジクロルエタン、1sL2− )ジクロル
エチレン、ヘキサクロルエタン、1,2−ジクロルプロ
パン、オクタクロルプロパン、ヘキサクロルシクロヘキ
サン、ジクロルベンゼン、ヘキサクロルベンゼン等のハ
ロゲン化炭化水素等のハロゲン含有化合物が挙げられる
固体触媒成分のWJ[J時に用いられることのある水素
−ケイ素結合を有するケイ素化合物としては、He I
 CtS * Ht S 101t + !(3E I
 CtS HCH3810t2゜HC2Hs S’C4
、H(t−c4H9)stcz、 、 Hoe I■s
 5104 。
H(OHs % S I C1、H(1−C3H7)z
 81 C1、H202H58104H* (n−04
Hg )S i OA 、 Hg (C6H4C1H3
)S SCt、 H81(OH3)s +H810H3
(OCHs)2.Tl5iOH3(OOtHIl)z 
r H8’(QC!HII)m。
(C!zHs)+5IH2、H81(C!!h)t(O
CzHs) 、 H8i (OHi)t(N(OH3)
t 1 * H81(3Hs(CaHs)t r H8
1O*Hs (OOtFts )x vHEI ’OH
s (N(cHs)t 〕t e 0aks s’tH
3# He i (C2Hs)! IHE” (C02
Us)s  *  He i (OHs)t (N (
Os Hs)+ :] m )(Si(N((3Hs)
*:1m。
C5Hs aH,stn、 # 0sHs(OH3)2
81H、(n−01H7)ISiHsH8i CL (
Ca Hs )t  +  He sl (Os Us
) 2 +  H131(C6Hg)20H3+(n−
0,aIIo)3ssH,!(81(C!6H5)s 
t (n−0sHo)s81H+(CtOH20H20
)10H3SiH、H8i (OsH40H2(:t)
s 、CH(CH3)1 B ’ )2o −[H(C
!Hs )*81 〕*’H*、(,0Hs)、lS 
i O81(OF!s)t H−(H(OHs)we’
 )* caTla 、[:H(OHs)ts ’ O
〕* S Sこれらの中でも、■日’Ot3+ H!s
 tcz、 I Hss iaz 1HOH3S104
 、HoeH5BiC12*  H(t−04H@)8
10t2゜HC!g H5810t!、H(C!Hs)
1B +01 、H(i −03H1)2 S 107
 。
Ht Os ’Hs S ICt+  Hz Cn −
04H1l) S iOt+ H2(OsH40H2)
SiOt。
H81O!(C!5Hs)t 等の水素−ケイ素結合を
有するハロゲン化ケイ素化合物が望オしい。
固体触媒成分を調製する際に用いられることのある反応
助剤としては、後述の重合触媒の一成分として用いられ
る有機アルミニウム化合物の中から適宜選ぶことができ
る。
重合触媒 本発明で用いられる重合触媒は、上記で得られた同体触
媒成分を、周期表第■族ないし第■族金属の有機化合物
及び配子供与性化合物を組合わせたものである。
周期表第■族ないし第■1族金属の有機化合物としては
、リチウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛及びアル
ミニウムの有機化合物が梗用し得る。これらの中でも特
に、有機アルミニウム化合物が好適である。用い得る有
機アルミニウム化合物としては、一般式RHAtXm−
n(但し、Rはアルキル基又はアリール基、Xはハロゲ
ン原子、アルコキシ基又は水素原子を示し、nは1≦n
≦3の範囲の任意の数である。)で示されるものであシ
、例えばトリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミ
ニウムモノハライド、モノアルキルアルミニウムシバラ
イド、アルキルアルミニウムセスキハライド、ジアルキ
ルアルミニウムモノアルコキシド及びジアルキルアルミ
ニウムモノハイドライドなどの炭素数1ないし18個、
好ましくは炭素数2ないし6個のアルキルアルミニウム
化合物又はその混合物もしくは錯化合物が特に好ましい
。具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリインブチ
ルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウムなどのトリ
アルキルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド
、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウ
ムプロミド、ジエチルアルミニウムアイオダイド、ジイ
ソブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキルアルミ
ニウムモノハライド、メチルアルミニウムジクロリド、
エチルアルミニウムジクロリド、メチルアルミニウムジ
クロリド、エチルアルミニウムジクロリド、エチルアル
ミニウムジアイオダイド、イソブチルアルミニウムジグ
ロリドなどのモノアルキルアルミニウムシバライド、エ
チルアルミニウムセスキクロリドなどのアルキルアルミ
ニウムセスキハライド、ジメチルアルミニウムメトキシ
ド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミ
ニウムフェノキシド、ジプロピルアルミニウムエトキシ
ド、ジイソブチルアルミニウムエトキシド、ジイソブチ
ルアルミニウムフェノキシドなどのジアルキルアルミニ
ウムモノアルコキシド、ジメチルアルミニウムハイドラ
イド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジプロピル
アルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウム
ハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハイドライ
ドが挙げられる。これらの中でも、トリアルキルアルミ
ニラムが、特にトリエチルアルミニウム、トリインブチ
ルアルミニウムが望ましい。又、これらトリアルキルア
ルミニウムは、その他の有機アルミニウム化合物、例え
ば、工業的に入手し易いジエチルアルミニウムクロリド
、エチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウム
セスキクロリド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジ
エチルアルミニウムハイドライド又はこれらの混合物若
しくは錯化合物等と併用することができる。
又、酸素原子や窒素原子を介して2個以上のアルミニウ
ムが結合した有機アルミニウム化合物も使用可能である
。そのよう表化合物としては、例えば(OIHI )1
 AtOAt(OwH@)t、(Can@)tAtOA
t(C4He )*、(Ct Ha)* AtNAt(
CaHs)ttas 等を例示できる。
アルミニウム金属以外の金属の有機化合物としては、ジ
エチルマグネシウム、エチルマグネシウムクロリド、ジ
エチル亜鉛等の他 LiAt(C2Hs)n、LiAt(C,H□)4等の
化合物が挙げられる。
固体触媒成分に対する上記の有機金属化合物の使用量は
、固体触媒成分中のチタン1グラム原子当シ、通常1〜
1000グラムモル、望ましくは10〜500グラムモ
ルである。
重合触媒の一成分として用いられる電子供与性化合物と
しては、固体触媒成分のMe時に用いられることがある
前記の電子供与性化合物の中から適宜選ばれるが、それ
らの中でも無機酸エステル及びアルコキシ基を有する珪
素化合物並びに後記の窒素原子又は酸素原子のへテロ原
子を有する電子供与性化合物が車重しく、特に無機酸エ
ステル及びアルコキシ基を有する珪素化合物が望ましい
ヘテロ原子を有する電子供与性化合物としては、例えば
、2,2,6,6−チトラメチルピペリジン、2.6−
ジイソブチルピロリジン、2.6−ジイソブチルピロリ
ジン、2,6−ジイツプチルー4−メチルピペリジン、
LL6− )リメチルビペリジン、2,2,6,6−チ
トラエチルビペリジン、1,2,2,6,6−ペンタメ
チルピペリジン、2゜2.6.6−テトラメチル−4−
ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)セバケートなどのピペリジ
ン系化合物:2,6−ジインプロピルピリジン、2.6
−ジイツプチルビリジン、2−イソプロピル−6−メチ
ルピリジン等のピリジン系化合物:2,2゜5.5−テ
トラメチルピロリジン、2.5−ジイソプロピルピロリ
ジン、2,2.5− )リメチルピロリジン、1,2,
2,5.5−ペンタメチルピロリジン、2.5−ジイソ
ブチルピロリジン等のピロリジン系化合物ニジインプロ
ピルエチルアミン、1−ブチルジメチルアミン、ジフェ
ニルアミン、ジー〇−トリルアミン等のアミン系化合物
: N、N−ジエチルアニリン、N、N−ジイソプロピ
ルアニリン等のアニリン系化合物:o−1Jルーt−ブ
チルケトン、メチル−2,6−ジーt−ブチルフェニル
ケトン、ジー0−トリルケトン等のケトン系化合物: 
2,2,5.5−テトラエチルテトラヒドロフラン、 
2,2,5.5−テトラメチルテトラヒドロフラン等の
フラン系化合物: 2,2,6.6−テトラエチルテト
ラヒドロピラン、 2,2,6.6−チトラメチルテト
ラピラン等のピラン系化合物等が挙げられる。
電子供与性化合物の使用量は、有機金属化合物との比率
で表わして、電子供与性化合物1グラムモル当り、有機
金属化合物の金属が11.1〜100グラム原子、好ま
しくは1〜50グラム原子である。
電子供与性化合物は、二種以上用いることができる。特
に、前記の無機酸エステル又はアルコキシ基を有する珪
素化合物と他の電子供与性化合物を併用した場合に望ま
しい結果をもたらすことが多い。
1−ブテンの重合り、低級炭化水素の存在下、スラリー
重合の形で行なわれる。低級炭化水素としては、n−ブ
タン、i−ブタン、n−ペンタン、!−ペンタン、シク
ロペンタン等カ挙ケられる。又、1−ブテンそのものも
使用することができる。
重合は、20〜45℃、好ましくは30〜40℃の温度
質r)囲で行なわれる。重合温度が45℃を超えると、
重合体の一部は膨潤を始め、高密度の急激ガ低下が見ら
れる。又、20℃未満では、重合速度が遅く、触媒活性
を十分に発揮できず、実質的に重合プロセスの無脱灰化
が達成できない。
得られる重合体の分子量の調節は、水素若しくは他の公
知の分子量調節剤を用いて行なわれる。重合形式は、回
分式、連続式、その他のいずれの方法でもよく、一段に
限らず二段以上で行ってもよい。又、本重合の前に、2
0℃未満の温度で予備重合を行ってもよい。
本発明は、1−ブテンの単独重合の他、少量の他のオレ
フィン、例えば、エチレン、プロピレン、1−ヘキセン
、4−メチル−1−ペンテン等との共重合も含む。
発明の効果 本発明の方法により、高嵩密度を有し、高立体規則性を
示すポリ1−ブテンを高収率で製造することができるた
めに、重合体中のアタクチックポリ1−ブテン及び触媒
残渣を除去する必要がない。
又、リアクター内のファウリング等が少なく、長期間の
安定した連続運転を可能とするととができ、ファウリン
グ等に由来する塊状、ひも状等のポリマーの生成が抑え
られるため、均質なポリ1−ブテンを効率よく製造する
ことができる。
実施例 以下、本発明を実施例により具体的に説明する。なお、
例におけるパーセント(転)及びPPmは重量による。
ポリマー中の結晶性ポリマーの割合を示すジエチルエー
テル不溶分(以下、I工という。)は、改良型ソックス
レー抽出器で沸騰ジエチルエーテルにより5時間抽出し
た場合の残量である。メルトフローレイト(MFR)は
A8TM−D12′58に従い、190℃、荷重2.1
6に9にて測定した。又、嵩密度はA8TM−D 18
95−69メソツドAに従って測定した。
実施例1 固体触媒成分の調製 滴下ロート及び攪拌機を取付けた200づのフラスコを
窒素ガスで置換した。このフラスコに、酸化ケイ素(D
AVI8ON社製、商品名G−952、比表面積302
 rr? / IIs細孔容積t54d/19、平均細
孔 半径204X)(以下、8IO3という。)を窒素
気流中において200℃で2時間、更に700℃で5時
間焼成したものを59及びn −ヘプタンを20−入れ
た。更に、n−ブチルエチルマグネシウム(以下、 B
E!Mという。)の20Xn−へブタン溶1’[(テキ
サスアルキルズ社製、商品名MAGALA  BEM 
) 20 d (Bl!fMとして248ミリモル)を
加え、90℃で2時間攪拌した。
デカンテーションによシ上澄液を除去し、生成した固体
を50dのn−へブタンにより室温で洗浄した後、デカ
ンテーションによシ上澄液を除去した。このn−へブタ
ンによる洗浄処理を更に4回行った。
上記の固体に、2Qxjのn−へブタンを加えて懸濁液
とし、これに2.2.2−トリクロルエタノプル9.6
 N (64ミリモル)を101Klのn−へブタンに
溶解した溶液を、滴下ロートから0  −℃において3
0分間掛けて滴下した。0℃で1時間攪拌を続けた後、
1時間掛けて80℃に昇温し、80℃で1時間攪拌を続
けた0反応終了後、室温において、50−のn−へブタ
ンにて2回、50−のトルエンにて3回それぞれ洗浄を
行った。得られた固体(固体成分I)を分析したところ
、slo、495X、マグネシウム(Mg)五89t1
塩素(Ot)3a5%を含んでいた。又、この固体の比
表面積は255 rr? / I s細孔容積は0.7
9cd/Iであった。
上記で得られた固体成分Iに、トルエン2〇−及びフタ
ル酸ジh−ブチルQ、6.19を加え、50℃で2時間
反応を行った。次いで、四塩化チタン3011jを加え
、90℃にて2時間反応させた後、デカンテーションに
よシ上澄液を除き、50−のトルエンを加え90℃で1
5分間洗浄した。
再度このトルエンによる洗浄を行った後、トルエン2〇
−及び四塩化チタン30りを加え、90℃で2時間反応
させ、得られた固体物質を5011のn−ヘキサンにて
、室温で8回洗浄を行った。減圧下、室温にて1時間乾
燥を行ない、74gの触媒成分を調製した。この触媒成
分の比表面積は27 qrr?/11、細孔容積Q、9
0m/Ji’であった。又、この触媒成分には、9IQ
、56.5%、Mg4.4%、0t15.1%、チタン
(Tl)2.4Xが含まれていた。
1−ブテンの重合 攪拌機を取付けた1、5tのステンレス製オートクレー
ブに、窒素ガス雰囲気下、上記で得られた触媒成分60
.1■、n−へブタン1を中に1モルのトリイソブチル
アルミニウム(以下、’r X BAL  という。)
を含む溶液1.514及びn−へブタン1を中に0.1
モルのフェニルトリエトキシシラン(以下、PE!Sと
いう。)を含む溶液0.75−を混合し5分間保持した
ものを入れた。次いで分子量調節剤としての水素ガス0
.1t、媒体としてのイソブタン40〇−及び1−ブテ
ン(液体)400りを圧入した後、37℃にて4時間1
−ブテンの重合を行った。重合終了後、未反応のモノマ
ー及び媒体をパージし、141、8.9の粒子状のポリ
1−ブテンを得た。
触媒成分1.9Mりのポリマーの生成9量(以下、KO
という。)は、2.360であった。得られたポリマー
のMFRは0.29 # / 10分、嵩密度はQ、4
0g/crIl、エエは990%であった。
又、ポリマー中の灰分含有量は、 T110 ppm。
Mg 19 ppm 、 0t64 ppm 、 st
0□239ppmであった。
実施例1の1−ブテンの重合時に用いた有機金属化合物
としてのTIBAL又は電子供与性化合物としてのpu
sを表に示す化合物に変えるか、それら化合物の使用割
合又は重合条件を第1表に示す使用割合及び重合条件に
変えた以外は、実施例1と同様にして1−ブテンの重合
を行つ゛た。それらの結果を第1我に示した。
攪拌機を取付けた1、5tのステンレス製オートクレー
ブに、窒素ガス雰囲気下、実施例1で得られた固体触媒
成分62.4■、n−へブタン1を中に1モルのTより
ALを含む溶液1.56 d及びn−へブタン1を中に
0.1モルのpmsを含む溶液0.78−を混合し、5
分間保持したものを入れた。次いで分子量調節剤として
の水素ガス0.1 t、媒体としてのイソブタン400
d及び1−ブテン(液体)400−を圧入した後、10
gに相当するプロピレンを20分毎に12回間歇的にオ
ートクレーブ内に圧入し、1−ブテンとプロピレンのラ
ンダム共重合を30℃にて4時間行った。粒子状の1−
ブテンとプロピレンのランダム共重合体9五〇gを得た
。得られた共重合体の物性その他を第1@に示す。なお
、共重合体中のプロピレン含有量は H□−NMRによ
り定量を行なった結果、五6Xであった。
実施例1における1−ブテンの重合温度を25℃とした
以外は、実施例1と同様にして1−ブテンの重合を行な
い、その結果を第1表に示した。
clll    唖   哨   へ   噂   哨
H ヘ ロ                      ち実
施例12 実施例1の固体触媒成分の調製において得られた固体成
分■に、トルエン20ゼ及びフタル酸ジn−ブチルQ、
6gを加え、50℃で2時間反応させた後、上澄液を除
き、50qlのトルエンにて90℃で2回洗浄した。次
いで、トルエン20判!及び四塩化チタン3011を加
え、90℃で2時間反応させ、得られた固体物質を50
−のn−ヘキサンにて、室温で8回洗浄を行った。減圧
下、室温にて1時間乾燥を行ない、75gの固体触媒成
分を得た。この触媒成分には、SiQ□55.9X、 
Mg 4.3N、 011&3X、T151%が含まれ
ていた。
上記で得られた固体触媒成分を使用し、有機金属化合物
としてトリエチルアルミニウム(T]1jAL)を用い
た以外は、実施例1と同様にして1−ブテンの重合を行
った。その結果を第2表に示した。
実施例13 電子供与性化合物としてPE8の代わりに、フェニルト
リメトキシシラン(FTMS)を使用した以外は、実施
例12と同様にして1−ブテンの重合を行い、その結果
を第2表に示した。
比較例1 重合温度を50℃に変えた以外は、実施例12と同様に
して1−ブテンの重合を行ったところ、重合開始後1時
間で攪拌が田畑となったため、重合を停止した。未反応
のモノマー及び媒体をパージしたところ、塊状のポリ1
−ブテン6五3gが得られたが、粒子状のポリマーは得
られ力かった。このポリマーのL工、は9&8Xであっ
た。
比較例2 重合温度を15℃に変えた以外は、実施例12と同様に
して1−ブテンの重合を行った。粒子状のポリ1−ブテ
ンが得られたが、KO=350とポリマーの生産性は非
常に低いものであった。
又、その他の結果を第2表に示した。
実施例14 低級炭化水素としてのイソブタンをインペンタンに、重
合温度を35℃に変えた以外は、実施例12と同様にし
て1−ブテンの重合を行なった◎その結果を第2表に示
した。
実施例12の1−ブテンの重合において、インブタンを
用いずに1−ブテンを800−とした以外は、実施例1
2と同様にして1−ブテンの重合を行った0その結果を
第2表に示した。
実施例12の1−ブテンの重合において、電子供与性化
合物としてのpEs (c)以外に、第3表に示す他の
電子供与性化合物Cd”Jを用いた以外は、実施例12
と同様にして1−ブテンの重合を行ない、それらの結果
を第3表に示した。
実地例19 滴下ロート及び攪拌機を取シ付けた200づのフラスコ
を窒素ガスで置換した。このフラスコに、実施例1で用
いたstQ、 sL n−へブタン2011及び実施例
1で用い九BKM溶液20づを加え、90℃で1時間攪
拌した。デカンテーションにより上澄液を除去し、生成
した固体を50−のn−ヘキサンによシ室温で5回洗浄
17た。
この固体を、実施例1で用いたLL2− ) !Jジク
ロルタノールのn−へブタン溶液の代わりに、エタノー
ル16gを10(ml/のn−へブタンに溶解した溶液
を用いた以外は、実施例1と同様にして、固体触媒成分
を調製した。この触媒成分には810,55.5%、 
M9五89g、C116,4%、 TI五〇Xが含まれ
ていた。
上記で得られた触媒成分を用いた以外は、実施例12と
同様にして1−ブテンの重合を行ない、その結果を第4
表に示した。
実施例19の固体触媒成分の調製におけるフタル酸ジn
−ブチルによる接触を省いた以外は、実施例19と同様
にして固体触媒成分を調製した。乙の触媒成分には、8
10256.I X 、 Mg4. !1%、 Cjt
 16.IX 、 Ti ′!L2%が含まれていた。
1−ブテンの重合 上記で調製した固体触媒成分?用いた以外は、実施例1
2と同様にして1−ブテンの重合を行ない、その結果を
第4表に示した。
実施例1と同様にして、 EliQ、、 n−ヘプタン
及びBEMのn−へブタン溶液を90℃で1時間接触し
た。この接触物に、オルトケイ酸エチル2 nd(89
ミリモル)を10−のn−へブタンに溶解した溶液を、
滴下ロートから0℃において30分間掛けて滴下した後
、10分間で60℃に昇温し、更に60℃で50分間攪
拌を続けた。反応終了後、室温にて504のn−ヘキサ
ンで3回洗浄を行った。
上記で得られた固体成分に、トリクロルシラン(H81
OA1) 20 ql及びn−へブタン50−を加え、
70℃にて1時間反応させ、上澄液を除き、50づのn
−ヘキサンにて室温で3回洗浄した後、実施例1と同様
にしてフタル酸ジn−ブチルとの接触、四塩化チタンと
の接触を行ない、固体触媒成分を調製した。この触媒成
分には、SIo、 5&8 X 、 Mg 7.5 N
、 012[L7 X、T11.6Xが含まれていた。
1−ブテンの重合 上記で調製した固体触媒成分を用いた以外は、実施例1
2と同様にして1−ブテンの重合を行った。その結果を
第4表に示した。
十分に蓋素ガスで置換した500づのフラスコに、無水
塩化マグネシウム4.76 g 、 n−デカン25d
及び2−エチルヘキサノール25M及び実施例1で用い
たSIo、18.j9を入れた。
130℃で2時間反応を行い、無水フタル酸1、11 
#を加えた。これに四塩化チタン2007+17!を一
20℃において30分間掛けて滴下した後、徐々に昇温
し、110℃に達したところで、フタル酸ジイソブチル
2.68 dを加え、110℃で2時間攪拌を続けた。
反応終了後、上澄液を除き、100−のトルエンで2回
110℃において洗浄した。再度四塩化チタン200−
を加え、110℃で2時間反応させた後、得られた固体
物質を100−のn−ヘキサンにて、室温で8回洗浄し
た。減圧下、室温にて1時間乾燥を行ない、25.4g
の固体触媒成分を調製した。この触媒成分には、810
.54.9X 、 l 4.5%、Ct1′!L8%T
 ’I’11.4%が含まれていた。
上記で得られた固体触媒成分を用いた他は、実施例12
と同様にして1−ブテンの重合を行った。その結果を第
4表に示した。
実施例23 窒素ガスで十分置換された200づのフラスコに、マグ
ネシウムジメトキシド608■、メタノール80−を入
れた後、実施例1で用いたsio、10Ji’を加え、
室温にて2時間攪拌し、2日間静置した。50℃にて3
時間、減圧下で乾燥することにより得られた白色固形物
5II、安息香酸エチル0.6 ql及びn−へブタン
50−を、20口づのフラスコに入れ、還流下に2時間
攪拌した。得られた固体を、n−へブタン100m1に
て5回、室温で洗浄した。次いで、四塩化チタン501
1を入れ、80℃で2時間反応を行った後、室温にて1
008(のn−へブタンで8回洗浄し、減圧下、室温に
て1時間乾燥を行ない、1五9gの固体触媒成分を調製
した。この触媒成分には、810.5五5%= Mg 
4. I X * 0l−1a8X、’l’i五7Xが
含まれていた。
1−ブテンの重合 上記で得られた固体触媒成分を用いた以外は、実施例1
2と同様にして1−ブテンの重合を行い、その結果を第
4表に示した。
窒素ガス雰囲気下、1tの振動ミルポットに無水塩化マ
グネシウム0.21モル及び安息香酸エチル0.21モ
ルを入れ、20時間粉砕処理し、錯体を得た。との錯体
16.6gとS i O,(DAV工8ON社製、商品
名a −951、比表面積600 m’ /lie細孔
容積1. OOdi/I 、平均細孔半径671を9素
気流中において200℃で2時間、更に700℃で5時
間焼成したもの)15gを振動ミルポット中で24時間
粉砕した。窒素ガスで置換された200ぜのフラスコに
、上記で得られた粉砕固体5g、四塩化チタン50ゼを
入れ、80℃で2時間攪拌した。反応終了後、室温にて
500−のn−ヘキサンで8回洗浄し、減圧下、室温で
1時間乾燥して、固体触媒成分を調製した。この触媒成
分には、810.6 (15X 、 Mg 6.7%、
 012 t S X 、 Ti 0.9%が含まれて
いた。
1−ブテンの重合 上記で得られた固体触媒成分を用いた以外紘、実施例1
2と同様にして1−ブテンの重合を行った。その結果を
第4表に示した。
摘下ロート及び攪拌機を取付けた500づのフラスコを
窒素ガスで置換した。このフラスコに、実施例1で用い
た810.50 g及び1,2−ジクロルエタン300
づを入れ、室温にて塩素ガス気流下、5時間攪拌を続け
た後、1,2−ジクロルエタン10ローで4回洗浄した
。窒素ガスで置換した2[10dのフラスコに、上記で
得られた固体物質set無水塩化マグネシウム1g及び
酢酸エチル20Mを入れ、攪拌しながら、徐々に減圧下
乾燥し、更に150℃にて減圧下乾燥を続け、残存液体
を除去した後、無水塩化アルミニウム[L4Jil及び
1,2−ジクロルエタン10071/を加え、2時間還
流下に加熱した。反応終了後、1,2−ジクロルエタン
100−@lで4回洗浄した。
次に、安息香酸エチルcL6mlと1,2−ジクロルエ
タン50−を加え、還流下に2時間加熱した。上澄液を
除いた後、四塩化チタン25・−及び1,2−ジクロル
エタン75m1を加え、2時間還流下に加熱した。得ら
れた固体物質を100−の1,2−ジクロルエタンにて
、室温で8回洗浄し、減圧下、室温にて1時間乾燥を行
ない、7.19の固体触媒成分を調製した。この触媒成
分には、810167.7X、 M、96.4%、Ot
2五1X。
T1α8Xが含まれていた。
1−ブテンの重合 上記で調製した固体触媒成分を用いた以外は、実施例1
2と同様にして、1−ブテンの重合を行った。その結果
を第4表に示した。
比較例3 ステンレス(SUB 516 )製振動ミルポットに、
望素ガス雰囲気下、無水塩化マグネシウム19.O11
安息香酸エチルyhag及び1−ヘキセン2.69を入
れ、水冷しながら1時間振とうして粉砕を行った。次い
で、このポットに四塩化チタン187/を加え、水冷し
ながら24時時間上うして粉砕を行い、固体触媒成分2
4.8.9を得た。
1−ブテンの重合 上記で調製した固体触媒成分を用いた以外は、実施例1
2と同様にして、1−ブテンの重合を行ったところ、重
合開始後30分で攪拌が困難となったため重合を停止し
た。未反応のモノマー及び媒体をパージしたところ、塊
状のポリ1−ブテン15.577が得られたが、粒子状
のポリマーは得られなかった。このポリマーの工Iは8
5.6%であった。
比較例4 固体触媒成分の調製 無水塩化マグネシウム20g、安息香酸エチルa2.9
及びメチルポリシロキサン(粒度100aS)五〇−を
、窒素雰囲気で直径151111のステンレス製ボール
2.8 kgを収容した内容積80〇−1内径100■
のステンレス製振動ミルポットに入れ、24時時間上う
して粉砕した。得られた共粉砕物213Iを四塩化チタ
ン200M中に懸濁させ、80℃で2時間攪拌した後、
直ちに固体成分をグラスフィルターで濾過し、精製n−
ヘキサン200ゼにて、室温で8回洗浄を行った。減圧
下、室温にて1時間乾燥を行い、20、81iの固体触
媒成分を調製した。この固体触媒成分にはTI2.1%
、 M g 22.5 X e CL 66.0%が含
まれていた。
1−ブテンの重合 上記のようにして調製した固体触媒成分を用いた以外は
、実施例12と同様にして1−ブテンの重合を行ったが
、重合開始後10分で攪拌が困難となったため、重合を
停止した。未反応のモノマー及び媒体をパージしたとこ
ろ、塊状のポリ1−ブテン1五4gが得られたが、粒子
状のポリマーは得られかかった。このポリマーのエエは
8 a7Xであった。
比較例5 十分に窒素ガスで置換した4ツロフラスコに、四塩化チ
タン25〇−及びn−へブタンを四塩化チタン濃度が6
0Xとなるように加えた。このフラスコを低温のバスに
浸し、n−へブタンで6ONに希釈したジエチルアルミ
ニウムクロリドを、攪拌下に反応温度を一5℃〜0℃に
保ちながら上記四塩化チタンと等モルとなるように滴下
した。滴下終了後、−5℃〜0℃で1時間攪拌を続け、
1時間で65℃に昇温し、65℃にて1時間攪拌を行っ
た。固体を分離し、n−へブタンで4回洗浄し、赤紫色
の還元固体を得た。
次に、この還元固体に、ジューブチルエーテル及ヒヘキ
サクロルエタンのn−へブタン溶液を、該還元固体中の
チタン1グラム原子当シ、それぞれ1.0グラムモル及
び0.フグラムモルとなるように添加し、85℃で5時
間攪拌した。
固体をn−へブタンで5回洗浄し、固体触媒成分を調製
した。
1−ブテンの重合 上記で81℃製した固体触媒成分を用いた他は、輔 実施例12と同様にして1−ブテンの重合を行ったが、
重合開始直後から急激な発熱があシ、攪拌が困難となっ
たため、10分で重合を停止した。未反応のモノマー及
び媒体をパージしたところ、塊状のポリ1−ブテン1 
a5#が得られたが、粒子状のポリマーは得られなかっ
た。
塊状ポリ1−ブテンのエエを測定したところ、57、6
 Xに過ぎなかった。
比較例6 実施例22の固体触媒成分の調製において、日10.を
用いなかった他は、実施例22と同様にして固体触媒成
分を調製した。この触媒成分には、Mg I&8X 、
0t55.5X、TI五2Xが含まれていた。
1−ブテンの重合 上記で調製した固体触媒成分を用いた他は、実施例12
と同様にして1−ブテンの重合を行ったが、重合開始後
1時間で攪拌が困難となったため、重合を停止した。未
反応のモノマー及び媒体をパージしたところ、塊状のポ
リ1−ブテン5a1gが得られたが、粒子状のポリマー
は得られなかった。このポリマーのエエは95.1%で
あった。
(5の 罫 1 牽 田赳 (ギ くべ 鍜蝦 ??

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)金属酸化物、マグネシウム、ハロゲン及び
    チタンを必須成分とする固体触媒成分、 (B)周期表第 I 族ないし第III族金属の有機化合物及
    び (C)電子供与性化合物 からなる重合触媒を用いて、20〜45℃の温度範囲で
    低級炭化水素の存在下、1−ブテンを重合することから
    なるポリ1−ブテンの製造法。
JP59270770A 1984-12-24 1984-12-24 ポリ1−ブテンの製造法 Expired - Lifetime JPH062778B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59270770A JPH062778B2 (ja) 1984-12-24 1984-12-24 ポリ1−ブテンの製造法
EP85309378A EP0187034A3 (en) 1984-12-24 1985-12-20 Process for producing poly-1-butene
CA000498317A CA1248694A (en) 1984-12-24 1985-12-20 Process for producing poly-1-butene
AU51593/85A AU5159385A (en) 1984-12-24 1985-12-23 Polymerisation of 1-butene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59270770A JPH062778B2 (ja) 1984-12-24 1984-12-24 ポリ1−ブテンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61151207A true JPS61151207A (ja) 1986-07-09
JPH062778B2 JPH062778B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=17490751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59270770A Expired - Lifetime JPH062778B2 (ja) 1984-12-24 1984-12-24 ポリ1−ブテンの製造法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0187034A3 (ja)
JP (1) JPH062778B2 (ja)
AU (1) AU5159385A (ja)
CA (1) CA1248694A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001523302A (ja) * 1998-03-05 2001-11-20 モンテル テクノロジー カンパニー ビーブイ ポリブテン−1(共)重合体およびそれらの製造方法
JP2012532972A (ja) * 2009-07-14 2012-12-20 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 1−ブテンポリマーの製造法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655780B2 (ja) * 1984-07-09 1994-07-27 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分
DE3823934C2 (de) * 1987-07-31 2002-01-03 Petroleo Brasileiro Sa Verfahren zur Herstellung eines Ethylenpolymerisationskatalysators und Ethylenpolymerisationsverfahren
KR100472771B1 (ko) 2003-08-30 2005-03-14 주식회사 일렘테크놀러지홀딩스 고입체규칙성 폴리부텐-1 중합체 및 이의 고활성 제조방법
EP2757114A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-23 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Catalyst components for the polymerization of olefins

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594909A (en) * 1979-01-10 1980-07-18 Ici Ltd Olefin polymerization catalyst and its manufacture and use
JPS58162607A (ja) * 1982-03-19 1983-09-27 Mitsui Toatsu Chem Inc α−オレフインの重合方法
JPS59206415A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 1−ブテンの重合方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4301029A (en) * 1979-01-10 1981-11-17 Imperial Chemical Industries Limited Olefin polymerization catalyst and the production and use thereof
US4378304A (en) * 1981-06-03 1983-03-29 Chemplex Company Catalyst and methods
JPH0655780B2 (ja) * 1984-07-09 1994-07-27 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594909A (en) * 1979-01-10 1980-07-18 Ici Ltd Olefin polymerization catalyst and its manufacture and use
JPS58162607A (ja) * 1982-03-19 1983-09-27 Mitsui Toatsu Chem Inc α−オレフインの重合方法
JPS59206415A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 1−ブテンの重合方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001523302A (ja) * 1998-03-05 2001-11-20 モンテル テクノロジー カンパニー ビーブイ ポリブテン−1(共)重合体およびそれらの製造方法
JP2012532972A (ja) * 2009-07-14 2012-12-20 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 1−ブテンポリマーの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
AU5159385A (en) 1986-07-03
EP0187034A3 (en) 1988-04-20
EP0187034A2 (en) 1986-07-09
JPH062778B2 (ja) 1994-01-12
CA1248694A (en) 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0147053B1 (en) A catalyst and a process for polymerization of olefins
EP0156512A1 (en) Process for preparing catalyst component for polymerization of olefins
JPS60115610A (ja) プロピレンブロツク共重合体の製造法
JPS61151207A (ja) ポリ1−ブテンの製造法
JP2772573B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒
JP2873064B2 (ja) ポリα―オレフィンの製造方法
JP3110058B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP2978258B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JP2873061B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒
JP2873057B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JP2873051B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒
JP2772575B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JPH0480207A (ja) α―オレフィン重合用触媒
JPH07126319A (ja) エチレン重合体又は共重合体の製造方法
JPH1180237A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP2772574B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JP2873065B2 (ja) ポリα―オレフィンの製造法
JP2775508B2 (ja) ポリα―オレフィンの製造法
JP2772572B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒
JP2873053B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JP3132681B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH11302316A (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPH10251325A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH0472305A (ja) α―オレフィン重合用触媒
JP2001226423A (ja) ポリ−α−オレフィンの製造方法