JPS6049006A - α―オレフイン重合用触媒成分 - Google Patents

α―オレフイン重合用触媒成分

Info

Publication number
JPS6049006A
JPS6049006A JP58157093A JP15709383A JPS6049006A JP S6049006 A JPS6049006 A JP S6049006A JP 58157093 A JP58157093 A JP 58157093A JP 15709383 A JP15709383 A JP 15709383A JP S6049006 A JPS6049006 A JP S6049006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
contact
component
catalyst component
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58157093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0149290B2 (ja
Inventor
Masabumi Imai
正文 今井
Tadashi Yamamoto
正 山本
Hiroyuki Furuhashi
古橋 裕之
Hiroshi Ueno
上野 廣
Naomi Inaba
稲葉 直實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP58157093A priority Critical patent/JPS6049006A/ja
Priority to US06/642,462 priority patent/US4652541A/en
Priority to CA000462038A priority patent/CA1230109A/en
Priority to EP84305955A priority patent/EP0136112B1/en
Priority to DE8484305955T priority patent/DE3464371D1/de
Publication of JPS6049006A publication Critical patent/JPS6049006A/ja
Priority to US06/924,961 priority patent/US4711939A/en
Publication of JPH0149290B2 publication Critical patent/JPH0149290B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明はオレフィン重合用触媒成分に関し、さらに詳し
くは高立体規則性で嵩密度の高いオレフィン■合体をt
1収率で製造し得る触媒成分に関する。 背量技術 ハロゲンを含まないマグネシウム化合物とチタン化合物
との接触物が、オレフィン重合用触媒成分として有効で
あることは知られているが、その触媒性M’tは低く、
その改良法として、一般式5iXtR,−1のハロゲン
化シラン又は該ハロゲン化シランと’+if子供力性化
合物の存在下、ム1g(01()2と四ハロゲン化チタ
ンを接触さぜる方法(特開昭52−98076号公報ン
、Mg−0−R結合を南するマグネシウム化合物と一般
式X7,5IRr1 のケイ素化合物のようなハロゲン
化剤を接触Δせる除、又は接触させた俵、′電子供ち、
性化合物を存在さ1て接触させる方法(特開昭55−4
5094号公報)等で触媒成分を11M造する試みがな
されている。またハロゲン化アルミニウム、5i−0結
合をイjする有様化合物お・よびマグネシウムアルコラ
−1・の固体状生成物に少なくとも1個のハロゲン原子
を有する4紬のチタン化合物を接ノ511(させる方法
(特開昭55−78287号公報ンや、マグネシウム化
合物、チタン化合物およびケイ素化合物を反応させて得
られる反応物と、少なくとも1独のハロゲン化アルミニ
ウム化合物とを反応させる方法(特開11/(56−1
55205号公報)のようにハロゲン化アルミニウムを
必須反応成分として固体触媒成分を製造する試みもなさ
れている。 しかしながら、これらの方法で得られた触媒成分は、触
媒活性が低く、立体規則性に劣り又(iJられる重合体
の嵩密度が低い等の問題点がある。 さらに、マグネシウム化合物、電子供与性化合!12)
、5i−1(結合を有するケイ素化合物及びチタンハロ
ゲン化合物を接触し2て々るオレフィンw金触媒成分も
知られている(特開昭57−92009号公報)が、実
質的には、マグネシウム化合物はハロゲン化マグネシウ
ムであり、かつケイ素化合物とチタンハロゲン化合物は
同時に用い゛てJ及触させるものであって、その性能も
7j’4尾し5./こものではない。 ヴ+i明の開示 兄1叫の目的 本シ1z明&rJ、出発原料とし7−ごハロゲンを含−
まないマグネシウム化合物を用いて6.!l立体規則性
及び1’:i ri”+性を示し、嵩密度の向いオレフ
ィン’d5合体をシ1J造L−7するh・1111成分
を提1j(することを目的とす4)ものであり、本シロ
明者らfJ、綿意研死を行つた結果、マグネシウムアル
コキシドと水素−珪素結合を有する珪素化合物との反応
物と、カルボン岐ハロゲン化物及び/又はカルボンU 
無水物を接触させた後、チタン化合物と接触させて得た
固型物が、本発明の目的を達成し得ることを見出して本
発明に到った。 発明のを旨 すなわち、本発明はマグネシウムアルコキシドと水素−
珪素結合を有する珪素化合物との反応物を、カルボン咳
ハロゲン化物及び/又はカルボン酸無水物と接触させ、
得られるJp触融物、チタン化合物と接触してなるオレ
フィン重合用触媒成分を要旨とする。 触媒成分調製の原料 本発明の触媒成分を&1.′!I製する除に用いる各原
料について説明する。 (A) マグネシウムアルコキシド 本発明で用いられるマグネシウムアルコキシドは、 I
j丈式顯(OR) (Of<’ン で表わさ1するもの
である33式におい−(’R及びR′は炭素畝1〜20
個、望ましくは1〜10個のアルキル、アルケニノペシ
クロアルキル、アリール、アルアルキル基である。又、
RとR′は同じでも異ってもよい。 これら化合物を例示すると、′Lイg (OCH,)2
 。 ”l’; (002H5L+ 、”g(OCH3)’(
oc2Hs )、”g (01−03H7)z 。 し’g (OOxHy )x 、Mg (00aH,ン
z z Mg (Ol−c4H9J2 1Mg (00
4Hg )(Ol−C4Hg )、Mg (00411
g )(Oooo−04H@ン。 ”g(OCrrHxsh p Mg(OcsHt7h 
# ”(E、<ocaHsxh eMg(006115
h p Mg (ocllH40H3h 、 ”g (
OHzcaHs )2等を挙けることができる。 これらマグネシウムアルコキシドは使用する際に、乾燥
するのが望−ましく、特に減圧下 (での加熱乾燥が望
”ましい。さらに、これらマグネシウムアルコキシドは
、市販品を用いてもよく、公知の方法で合成したものを
用いてもよい。 このマグネシウムアルコキシドは、;(il(at或い
は有イ・女の不活性な固体物質と予め接触させて使用す
ることも可能である。 無接の固体物質としては、硫臥塩、水酸化物、炭酸塩、
リン酸塩、ケイ酸塩のような金属化合物が適しており、
例えば、Mg (OH)2 。 Ba0O,、ca3(PO4)、等が挙けられる。 有機の固体物質としては、デュレン、アントラセン、ナ
フタレン、ジフェニルのような芳香族炭化水素等の低分
子鼠化合物が挙げられる。又、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリビニルトルエン、ポリスチレン、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリアミド、ポリエステル、ポリ塩
化ビニル等の高分子肘化合物も用いることができる。 :B)珪素化合物 本発明で用いられる珪素化合物は、水素−珪素結合を有
する化合物ならばどのものでもよいが、特に一般式Hm
1tflsixr で表わされる化合物が挙けられる。 式において、Rは■炭化水素基、■R’O−(R’は炭
化水素M:八■R”RBIi−(R2、R3は炭化水素
基ン、■1000−(R4は水氷原子又は炭化水素基)
等が挙げられる。Xはハロゲン原子、mは1〜5の数、
0 < rぐ4.m十n+r=4をそれぞれ示す。 又、nが1を゛超える場合Rは同じでも異ってもよい。 R、R” 、 R” 、 R” 、 R’で示される炭
化水素基としては、k Mt 数r〜16個のアルキル
、アルケニル、シクロアルキル、了り−ル、アルアル4
・ル尋全牟げることができる。アルキルとしては、メチ
ル、エチル、プロピル、n−ブチル、インブチル、n−
ヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−デ
シル等が、アルケニルとしては、ビニル、アリル、−1
ノプロベニル、フロベニル、ブテニル等力、シクロアル
キルとしては、シクロペンチル、シクロヘキシル等が、
アリールとしては、フェニル、トリル、ヤシリル弄が、
アルアルキルとしてハ、ベンジル、7エネチル、フェニ
ルフロビル等が2負けられる。 これらの中でもメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、を−ブチル等の低級アル
ギル及びフェニル、トリル等のアリールがitしい。 X及びXl は塩素、奥床、ヨウ素等のハロゲン原子で
あり、望徳しくけ塩基原子でおる。 fl・素化合物全例示すると、+l5icz3. +1
□S i OZ2゜H81013 8i0t2. IC!6)(5SiOt2. H(00
3)2Si04H(i−C,H7)2SiC4H2O2
H5BICt、 112(rI−04Li*)kiIC
l。 H,(C6H40H3)Si04 H81(OHs)a
、 tisiUH3(OOHs)z。 H8i elfs (0CaHs ) z 、 11S
i (OOH,)い(02115)2SiLi2 。 Hsi((3H3)2(QC2HS)、ロ21 (ct
q、>2(+−1(O)i3)2 )。 H81C113(02B、) 2 、)ISiO2H,
(002H,)、。 H81CH3CN(OH3)2)2. C6H58if
13. HSl(C,H5)3゜Hsi (oa2n、
)、 、 1ist (OHa)2(N(Czt(s)
t )。 HSl(N(CH3)2:13. (E6H5にH3S
iH2,C!61f5(OH3)201に(n−03H
7)3SiH,Hslcz(c、H5)2 、 L12
Si (06f(5)2゜H81(C!、Hb)20H
,s (n−”5k111o)3sui 、)iSi(
06H1l)、。 (n−(’sHoン! SIH等を¥げることが−Cき
、−/(]他前記一般式に含まれない化合物としで、(
OtCH2CH,O)、OH,8111、H81(OC
HlIOH,Ot)、 。 (H(CHa)zsi)20 、 (H(CHg)*E
Ii)zNH。 (OHs)asiO8i(CHs)zH、(H(OHz
hSi:hCsH4゜(H(OHs )z 5io)、
si (aH,)z 、 ((CH3)3SiO%5i
HOHs 。 ((C!H山810)、SiH、すπ冒研■π1等が皐
げられる。 これらの中でも、前記一般式中Rが炭化水%e、、nが
0〜2の数、rが1〜3の数のハロゲン化珪素化合物、
すなわちH81Ot3゜a2siCz2. HsSiO
t、 HOH3SiOt2. HC!*H5SiC’4
 。 H(t−0411,)SiCl2. HC6H5S1C
1,、JOH,)、5i040(i −03117) 
2 S i OZ 、Hz Oz■ls S i C1
、H2(n−04H9) 810Z。 ti、 (c、n、an、)slcz 、 Hslcz
(c6a、)、等が望ましく、特にH81013,HO
H3SiC42、H(C!Hsb81Ct等が望−まし
い。 (C) カルボン酸ハロゲン化物及びカルボン酸無水物 カルボン酸無水物の置体的な例としては、ス11(水酢
販、刃長(水プロピオン屹、無水酪酸、ふ(水吉l′η
t1グ、無水カフロンr4.l!吟の脂肪族モノカルボ
ンry* z=水物、+tl+(水アクリル臥、無水ク
ロトン酸、無水メタクリル酸猛・の脂肪族オレフィンモ
ノカルボン酸無水物、シクロヘキサンモノカルボン酸無
水物、シクロヘキセンモノカルボ/蛤:A11′豪水’
4!lJ類、シス−1,2−シクロヘキサン無水ジカル
ボン酸類、シス−4−シクロヘキサン−1,2−無水ジ
カルボン酸等の脂環式カルボン酸無水物、無水安息香酸
、無水P−)ルイル酵、無水p−エエチ安息香敞、無水
p−メトキシ安息4販等の芳香族七ノカルボン酸焦水物
及び無水ツタルミν等の芳;6族ジカルボン酸焦水物を
挙けることができる。 これらの中でも芳番族カルボン醒無水物が好ましい。 カルボン酸ハロゲン化物の具体例としては、塩化アセナ
ル、塩化フロビオニル、塩化n−プチリル等の酸塩化物
、臭化アセチル、臭化n−ブチリル等の1液臭化物1、
ヨウ比アセチル、ヨウ化n−ブチリル等の酸ヨウ化物々
fの脂肪族モノカルボン酸ハロゲン化物及び塩化アクリ
ル、塩化クロトニル、塩化メタクリル等のrソ塩化物、
只化アクリル、某化メタクリル等の酸臭化物、ヨウ化ア
クリル、ヨウ化メタクリル等の酸ヨウ化物等の脂肪族オ
レフィンモノカルシボン敵ハロゲン化Qb 、シクロヘ
キサンカルボン−塩化物、シス−4−メチルシクロヘキ
サンカルボンit kjA化物、1−シクロヘキセンカ
ルボンlz JM 化・IJ、シクロへギザンカルボン
ハ某化9〃、シス−4−ノナルヘキセンカルボンIce
某化物七jの脂環式カルボン酸のL鮫ハロゲン化物、1
フ化ベンゾイル、p−’)ルイル11ノJ品化!lに八
 p−エチル安忌1.−酸」λ^化物、p−メトキシ安
1μm′−、□、、シiノ塩化物等の岐塩化物、某化ベ
ンゾイル等の酸臭fヒ物1.ヨウ化ベンゾイル等の1・
ショウ化物等の芳骨族モノカルボン醸ハロゲン化物及び
フタル敗ジクロリド等の分合′族ジカルボン「ンハロゲ
ン化物を今けることができる。これらの中でも芳香族カ
ルボンばハロゲン化物か好祉しい。 (D) チタン化合物 チタン化合物は、二両、三価及び四価のチタンの化合物
であり、それらを例示すると、四塩化チタン、四臭化チ
タン、トリクロルエトキシチタン、トリクロルブトキシ
チタン、ジクロルジェトキシチタン、ジクロルジブトキ
シチタン クロルトリエトキシチタン、クロルトリエトキシチタン
、テトラブトキシチタン、三塩化チタン等A− 2%け
ることができる。これらの中でも、四塩化チタン、トリ
クロルエトキシチタン、ジクロルジブトキシチタン、ジ
クロルジェトキシチタン熔の四価1のチタンノ・ロゲン
化物が望゛ましく、特に四塩化チタンが′;i4′まし
い。 触媒成分のW.・4装法 本発明の触媒成分は、■マグネシウムアルコキシド(A
成分)と珪;(≦化合物(B成分)との灰化、物を、■
カルホン酸ノ・ロゲン化物及び/又はカルボン酸kI(
水物(C成分)(以下、と)tらをカルボンを佼訪尋体
という。)と接j独させ、次いで、G)チタン化合物(
D成分)と接触させることによって得られる。次に、そ
の調製法について説明する。 ■ マグネシウムアルコキシドと珪素化合物との反応 マグネシウムアルコキシド(A成分)と珪素化合物(B
成分)との反応は、両者を接触させることによってなさ
れるが、望ましくは、炭化水素の存在下両者を混合]費
拌する方法である。 炭化水素としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シ
クロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭素
数6〜12個の飽和脂肪族、飽2111脂環式及び芳香
族炭化水素が望捷しい。 A成分とB成分との接触割合は、A成分1モル当り、B
成分05〜10モル、望ましく611〜5モルである。 両者の接触は、通常0〜200℃で05〜100時間行
なわれる。 A成分及びB成分は一独に限らず同時に二f土炭化水素
の使用社は、任意であるが、A成分1ノに対して100
ゴ以下が′:4ましい。 B成分にハロゲン化珪素化合物を用いた場合、A成分と
の接触により、ガスが発生し、反応が行なわれているこ
とが認められるが、発生するガスの組成から、この反応
はマグネシウムアルコキシドが141にノ飄ロゲン化す
るだけとは考えにくく、反応物の分析結果から、珪素原
子が何んらかの形で結合した化合物が生成したものと考
えられる,、反応物中に含捷れる珪素原子の量は、65
℃の不活性溶媒、特にn−ヘキサン又はn−ヘプタンに
t6解しない量として8重景係以−ヒである。 A成分とB成分の接触を吻は、反応系から分離され、次
の接触に供されるが、必要に応じて次の接触の前に、A
成分とB成分の接触の除に用いられる炭化水素のような
不活19ミな炭化水素で洗浄することができる。洗浄は
加4.11下で行ってもよい。 上れピ■で得られl(反応物とカルボン酵誘尋体(C成
分)との接触は、両者を不活性な炭化水素の存在下又は
不存在下に、混合攪拌する方法、機械的に共粉砕する方
法等にょシ達成される。不活性な炭化水素としては、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等が皐けられる。 機緘的共粉砕による接触の場合の接触温度は、0〜10
0℃、接触時間は01〜100時間である。又、単に侵
拌する接触方法の場合の接融温度は、0〜150℃、接
触時間は05〜10時間である。 C成分は、マグネシウムアルコキシドと珪素化合物との
接触物中のマグネシウム1グラム原子当りα01〜10
グラムモル、特に005〜1グラムモルの範囲で用いる
のが望−ましい。 ■ チタン化合物との接触 上記■で得られた接触q31JVi、次いでチタン化合
物(D成分)と接触される。該接触物tまD成分と接触
させる前に、胸当な洗FJ’ n’l 、’!i’Jえ
ば前記の不活性な炭化水系、で洗浄してもよい。 該1d触物とD成分との接触をよ、両者を−そのまま接
触させてもよいが、炭化水素の存在下、両者を混合攪拌
する方法が特に望ましい。炭化水素としては、ヘキサン
、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等が皐げられる。 該接触物とD成分との接触割合は、該接触物中のマグネ
シウム1グラム原子当り、C成分0.1グラムモル以上
、望ましくは1〜50グラムモルである。 両者の接触条件は、炭化水素の存在下で行う場合、0〜
200℃で05〜20時間、望−ましくは60〜T5D
℃で1〜5時間である。 D成分との接触は、2回以上行うのが望ましい。その接
触方法は上記と同じでよいが、前の接触処理が炭化水素
の存在下で行なわれた場合、炭化水系と分離した後に、
接触させるのが望ましい。 上記のようにし一〇得られた固体状物置は、会友に応じ
てヘキサン、−・ブタン、オクタン、シクロl−キサン
、ベンゼン、lルエン、ギシレン尋の不活性な炭化水素
で洗6tシ、乾燥することによって本発明のPJJi媒
成分とする。 本発明の触媒成分は、ペソ) (BlnT J法で液■
トi、ν;6の吸7晶〜U度においてjlll定した比
表面積が5 0 〜6 5 0 J/ f 、til!
 孔’44tLが 0. 0 5 〜0.40cc/り
であり、ぞの粒度分布も狭くて大きさが1、Illつで
いる。又、てのA、:1成り、マグ4・シウム原子がI
O〜25B酉、L’l’ %チタン原子が1〜10重は
φ、ハロゲン原子が40〜60血「i珪素原子が15〜
85亜量φであり、その他有機化合物尋を含む。又、触
媒成分を調製する際に用い/ζカルボン岐妨尋体及び/
又はそれらの変換物置が少迂含壕れる場合がある。 オレンインの■合触媒 本発明の触媒成分は、イi4にアルミニウム化合物と組
合せて」レフインの単独1合又は他のオレンインとの共
重合用の触媒とする。 有機アルミニウム化合物 オレフィンを重合する際に触媒成分と組合ぜる有機アル
ミニウム化合物は、一般式RnAtXお。 (但し、Rはアルキル基又はアリール基、Xυ、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基又は水系原子を示し、nIrJ、
 + ’; n < 5の範囲の任意の数である。)で
示されるものであり、例えばトリアルキルアルミニウム
、ジ゛アルギルアルミニウムモノハライド、モノアルキ
ルアルミニウムシバライド、γルギルアルミニウムセス
キハライド、ジアルキルアルミニウムモ7ノアルコキシ
ド及びシアル・1゛ルアルミニウムツバ1ドライドなど
の炭素数1ないしI 8 fbJs好筐しく ?:I:
炭ヌ、ば2ないし6個のアルキルアルミニウム化合物又
はその7ji′。 合物もしくは、1t1比合物か特に好t L、い。具体
的には、トリメナルアルミニウム、トリエチルアルミニ
ウム、トリフロビルアルミニウム、トリインブチルアル
ミニウム、トリヘキシルアルミニウムなどのトリアルキ
ルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエ
チルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムプロ
ミド、ジエチルアルミニウムアイオダイド、ジイソフ゛
チルアルミニウムクロリドなどのシアルギルアルミニウ
ムモノハライド、メチルアルミニウムジクロリド、エチ
ルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロ
リド、エチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニ
ウムジアイオダイド、イソブチルアルミニウムジクロリ
ドなどのモノアルギルアルミニウムシバライド、エチル
アルミニウムセスキクロリドなどのアルギルアルミニウ
ムセスキハライド、ジメチルアルミニウムメトキシド、
ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウ
ムフェノキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジ
インプチルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアル
ミニウムフェノキシドなどのジアルキルアルミニウムモ
ノアルコキシド、ジメチルアルミニウムハイドライド、
ジエチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニ
ウムハイドライド、ジインプチルアルミニウムノ\イド
ライドなどのジアルキルアルミニウムノ\イドライドが
挙げられる。 これらの中でも、トリアルキルアルミニウムが、特にト
リエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムが
望−マしい。又、これらトリアルキルアルミニウムは、
その他の有機アルミニウム化合物、例えば、工業的に入
手し易いジエチルアルミニウムクロリド、コーチルアル
ミニウムジクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリ
ド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミ
ニウムノーイドライド又はこれらの混合物若しくは錯化
合物等と併用することができる。 さらに、有機アルミニウム化合物は、学独で用いてもよ
いが、電子供与性化合物と組合せて用いてもよい。電子
供与性化合物としては、カルボン酸類、カルボン絃エス
テル類、アルコール類、エーテル類、ケトン類、アミフ
タA1アミド知、ニトリル類、アルデヒド類、アルコレ
ート類、有伝基と炭素もしくはtし′索を介して結合シ
′fc勅、ヒ素およびアンチモン化合物、ホスホアミド
類、チオエーテル類、チオエステル類、炭(&エステル
類が跡げられるが、これらのうち好゛ましく、使用され
るものとしてはカルボン酵エステル類、アルコール類、
エーテル類である。 カルボン岐エステルの具体例としては、ギ酸プナル、酢
酸エチル、酢摩ブチル、アクリル酸エチル、醋酸エチル
、イソシロvイソブチル、メタクリルL′βメチル、マ
レイン酸ジエチル、酒石酸ジエチル、シクロヘキサンカ
ルボン酵エチル、安息香rハエチル、p−メトキシ安息
香酸エチル、p−メチル安息香酸メチル、p−第三級ブ
チル安息香ばエテル、7タルばジプチル、フタル岐ジア
リル、α−ナフトエ酸エチル等が挙けられるが、これら
に限定されるものではない。これらの中でも芳香族カル
ボン酸のアルキルエステル、特に安息合
【・躍またFi
p−メチル安息香酸、p−メトキシ安息香酸なとの核随
侯安息香敵の炭素数1〜8個のアルキルエステルが好1
しく用いられる。アルコール類は、一般式1(OHで表
わされZ)。式においてRは炭素数1〜1211ωのア
ルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アル
アルギルである。その具体例としてハ、メタノール、エ
タノール、クロノくノール、インブタノール1、ブタノ
ール、インブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、
オクタツール、2−エチルへギザノール、シクロヘキサ
ノール、ベンジルアルコール、アリルアルコール等であ
る。エーテル類は、一般式ROR’で表わされる。式に
おいてR,R’は炭素数1〜12個のアルキル、アルケ
ニル、シクロアルキルール、アルアルキルであり、Rと
R′は同じでも異ってもよい。その具体例としては、ジ
エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエ
ーテル、ジイソブチルエーテル、ジイソアミルエーテル
、ジー2−エチルへキシルエーテル、ジアリルエーテル
、エチルアリルエーテノペプf /l’ 7 りルエー
テル、ジフェニルエーテル、アニソール、エテルフェニ
ルエーテル等テアル。 これら電子供与性化合物は、有機アルミニウム化合物を
触媒成分と組合せて用いる際に用いてもよく、予め有4
aアルミニウム化合物と接触させた一ヒで用いてもよい
。 本発明の触媒成分に対する有機アルミニウム化合物の使
用f!iは、該触媒成分中のチタン1グラム原子当り、
通常1〜2000グラムモル、特に20〜500グラム
モルが望−ましい。 又、イJ機アルミニウム化合物と電子供与性化合物の比
率は、′1d子供与性化合物1モルに対して有機アルミ
ニウム化合物がアルミニウムとして01〜40、好まし
くは1〜25グラム原子の1記囲で選ばれる。 オレフィンの11合 上記のようにしてイυられた触媒成分と有機アルミニウ
ム化合物(及び′電子0(与件化合物ンからなる触41
Lは、モノ芽レフインの単独重合又は他のモジオレフィ
ン若しくはジオレフィンとの共重合の触媒として有用で
あるが、特にα−オレフィン、特に炭水数6ないし6個
のα−オレフィン、例えばプロピレン、1−ブテン、4
−)fk−+−ペンテン、1−ヘキセン等の単独重合又
は上記のα−オレフィン相互及び/又はエチレンとのラ
ンダム及びブロック共I(合の触媒、エチレンの単独重
合又はエチレンと炭素数′5〜10個のα−オレフィン
、例えばプロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペ
ンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等とのランダム若
しくはブロック共重合の触媒として極めて優れた性能を
示す。 重合反応は、気相、液相のいずれでもよく、液相で重合
させる場合は、ノルマルブタン、インブタン、ノルマル
ペンタン、インペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、シクロヘギサン、ベンゼン、トルエン 炭化水素中及び液状モノマー中で行うことができる。′
jUX合温度は、通常−80℃〜+150℃、好吐しく
け40〜120℃の面λ囲である。Lir合圧力は、例
えば1〜60気圧でよい。父、得ら!する重合体の分子
址の調節は、水素若しくは他の公知の分子M調節剤を存
在せしめることにより行なわれる。又、共重合において
オレフィンに共重合させる他のオレフィンの証は、オレ
フィンに対して通常50MM96迄、特に0.5〜15
重址弘の範囲で選ばれる。本発明の触媒系による重合反
末I;は、連続又はバッチ式反応で行ない、その条件は
通常用いられる条件でよい。 又、共重合反応は一段で行ってもよく、二段以上で行っ
てもよい。 発明の効果 本発明の触媒成分は、ポリオレフィン、特にアイソタク
チックポリプロピレン、エチレンとプロピレンとのラン
ダム共重合体及びエチレンとプロピレンとのブロック共
重合体を製造する場合の触媒成分として有効である。 本発明の触媒成分を用いた重合触媒は、重合活性及び立
体規則性が高く、しかもその高い重合活性を組合時に反
時間持続することができると共に、得らhたオレフィン
IJf合体粉末は嵩密度が高い。又、この重合体粉末は
流動性に富んでいる。 実施例 次に、本発明を実施例及び応用例により具体的に説明す
る。但し、本発明は実施例のみにより限定されるもので
はない。なお、実施例及び応用例に示したパーセント(
鉤は、特に断らない限り重量による。 触媒成分の比表面積(S.A.)及び細孔容積(P,V
,)は、C!ARLO FiRBA jg SORPT
OMATlo 1810型装置を用いて測定した。重合
活性Kc は触媒12当りのポリマー生成m ( t’
 )、Kt は触媒中のTilf当シのポリマー生成M
L ( kg)である。 ポリマー中の結晶性ポリマーの割合を示すヘグタン不溶
分(以下H,I,と略称する。)は、改良型ンックスレ
ー抽出器で沸騰n−へブタンによシロ時間抽出した場合
の残量である。メルトフルーレイト( MFR )及び
メルトインデックス(M工)はASTM・−D125B
に従って測定した。 又高!1lIj反はASTL4−1) +895−6’
9メソツド八に便って測定した。 夷hl!Iトリ 1 マク不シウムジュI−A−シトとトリクロルシランの反
LL’i 近v’+t、ん11゜1益、滴下ロート及び掩拌俄を取
付け1c21.のカラスN戻kR−器ツLへ十分に窒素
ガスで置侯−fる。この反L6器に市j故のマグネシウ
ムジェトキシド120 ? (1,05モル〕及びn−
ヘゲタン680 +1.tを入れfc Tle、室γL
i4で攪拌し2ながらトリクロルシランs s 6 y
 (2,6!1モル)とn−へブタン250 mllの
混合陥液を滴下ロートから45分間で鈎下し、更に70
’Cで6時間攪拌した。この間反応系から、主としてエ
チレン、エチルクロリドカスが発生した。得られた固体
を70Lで1別し、65℃のn〜ヘキサン6001、!
と10分間楡拝下接触はせて洗浄した後、上澄液をデカ
ンデージョンにより除去した。更に、このn−へキッー
ンにょる洗dJを4回繰り返した仮、減圧下60℃て1
時間乾燥1ノC1固体成分(■J + 641を得た。 固体成分(I)は、マグネシウムを160%、珪素を1
68係、塩水を47.8条含み、その比表面積は5 +
 to”/f/1、tall孔容積は0.08cc/W
であった。 塩化ベンゾイルとの接触 固体成分(1)tspを、直イ:M 121ivlのス
テアL/ス(8US 516 )喪yK、#+ 001
161(<収vンした内容積500 z4のステンレス
(SUS516)製ミルポットに、蟹素ガス亦vTi胤
下で入Jt、次いで塩化ベンゾイル4.5 yを加え、
このミルボットを振と9器に装着した仮、+ ll$ 
1iiJ振とうして粉砕処理を行い、回能成分(1)を
得た。 四塩化チタンとの接触 固体成分(II)7rを、攪拌俵を取付けた2 00 
mjのガラス製反応器に窒糸ガス外囲気で入れ、次いで
トルエン40nts四」層化チタン60□Jを加え、9
0℃で2時1ijJ醐拌した。得られた固体状物質を9
DCでt別、し、各90m1のn−ヘギサンにて、室温
下で1回洗浄した後、減圧下、同温駄で1時間乾燥して
、チタン3゜条、マグネシウム17.5多、j益素57
.2チ、珪素5.9≠をそれぞれ含む触媒成分を5.1
1得た。 又、比表面積は280 tn3/ ?、Nll孔容績は
0.25cc / Wであった。 実施例2 実施例1で用いた塩化ベンゾイルの代りに、ん(水安息
i敵を用いた以外は、実施例1と同様にして触媒成分を
+114製した。得られた触媒成分のJJI成を第1表
に示した。 表ba例5 実施例1でイυられた固体成分(II)79を、欅拌(
dを取付け;1200−のガラス製反応器に皇索ガスメ
囲気下で入れ、次いでトルエン40ルJ1四塩化チタン
60 ntを加え、90℃で2時間1tt拌しだ。デカ
ンテーションによシ上澄液をシ」ζ去し7cfa、谷9
0 +rrlのトルエンにて60℃で4回洗浄した。災
に、トルエン40 rtdl %四塩化チタン60 r
、iを加えて90℃で2時間掃拌した。 1Gらit、 7(固体状物1日を90℃で1別し、各
90rrlのn−ヘキ′リンt(て、室温下で7回洗浄
した後、減圧下、同温一度で1時m」乾燥して、M j
衣に示す組成を有する触媒成分を調製した。 実施例4〜6 実施例1で用いた塩化ベンゾイルの(eわりに、p−)
ルイル酸クロリド(実施例4)、無水安息査猷(実施例
5)、無水7タル酸(実施例6)をそれぞれ用いて実施
例1と同様にして固体成分(IIJを得た。 次いで、これらの触媒成分(II)を、実施例5と同様
にして四塩化チタンと2回接触させて触媒成分を一4製
した。得られた触媒成分の組成を第1表に示した。 実施例7 実施例1において、マグネシウムジェトキシドと接触さ
せる際に用いたトリクロルシランの代ワりに、メチルジ
クロルシランを用いた以外は、尖hig例1とli’l
独にして固体成分(II)をイηだ。 次に、この触媒成分(1f)を、′A施何例3同様にし
て四塩化チタンと2回接触させて第1表に示す組成を有
する触媒成分を調製した。 実施例8 実施例1において、トリクロルシランの代ワりにメチル
ジクロルシランを、jh化ベンソイルの代わりに無水安
息香酸をそれぞれ用いた以外は、実施例1と同様にして
固体成分(II)を得/こ。次いで、この同体成分(n
)を、実施例5と同様にして四塩化チタンと2回接触さ
せて第1衣に示す組成を有する触媒成分を調製した。 実施例9 実施例1で得られた固体成分(1)a5fを、攪拌4A
を取付けた200−のガラス製反応器に、窒素ガス防囲
気下で入れ、これにヘプタン8゜jl、!、を加えてス
ラリー化した。次に、jn化ベンゾイル3.79を加え
て、70℃で2時間反応させた。イυられた固体状物質
を、70℃で戸別し、各90 +t、eのX】−ヘキサ
ンにて60℃で5回洗浄し/(。 次いで、この固体状物′口を実施例5と同・様にして四
塩化チタンと接触させて第1表に示す組成を持つ触媒成
分を調製した。 実施例10 実施例9に3・いて、塩化ベンゾイルの代わりに、無水
安息香酸を用いた以外は、実施9’lJ 9と同様にし
て触媒成分を調製した。fVられた触媒成分の組成を第
1表に示した。 比較的1 実施例1において用いたミルポットに、留水ガス雰囲気
下、市販のマグネシウムエトキシド?i 1.5 f、
無水安息香酸1002を入れ、このミルポットを振とう
器に装尤〜した後、15時間振とうした。 イUられた粉砕固体5.Ovを、500 ffIgの攪
拌(表付きガラス容器に入れ、これにn−へブタン56
0η!を加えた。次に、四塩化チタン9 +rlを室温
下15分間で滴下し、更にトリクロルシラン55 rt
rlを同様にして滴下した後、90℃で2時間攪拌した
。 得られた固体状vlJ賀を90℃でl″別し、+50n
!のn−ヘキサンにて室温下、6回洗即した後、δに川
下、室己で1時間乾燥して、第1表に示す7j4成の触
叙成分をW・”d製した。 引戸iズッシリ2 比i例1に↓−いて用いられた無水安息香酸の代わりに
、女息吉取エチル7、5 yrlを用いた以外は、比軟
しリ1と同様にして、2iS 1次に示す組成をイ」す
る触媒成分を調製した。 / 第1表 応用例1 プロピレンの止金 攪拌器′f6:設けた内容積t S tのステンレス(
SUS 52 )製オートクレーブに、窒素ガス殊囲気
下、実施例1で得られた触媒成分20.1 mW、n−
へブタン+を中に1モルのトリエチルアルミニウム(以
下TEAL と略称する。)を含むn−ヘゲタン溶液を
触媒成分中のチタン1グラム原子当りアルミニウムとし
て250グラム原子に相当する6、15−及び該TEA
L 中のアルミニウム1グラム原子当シα33モルに相
当するp−メトキシ安息香酸エチル017 MLtを混
合し5分間保持したものを仕込んだ。次いで、分子量制
御ハリとしての水素ガス0.6を並びに液化プロピレン
0,8tを圧入した後、反応系を70℃に昇温して、1
時間、プロピレンの重合を行った。 ll【合A;ミ了後、未反応のプロピレンをパージし、
H工 (ポリマー中の結晶性ポリマーの割合を示すヘグ
タン不俗分) 95.8 %、MFR(メルトフo −
L/())4.2、嵩密度0.56 t /an” (
D白色のボリフロビレン粉末を+ 91. Of (K
c (M媒1y当りのポリマー生成t ii ) : 
9.500、Kt (触媒中のTi1t当りのポリマー
生成kyLi)=517)得た。 実14例1で得られた触媒成分に代えて、実施例2〜1
0、比較例1〜2で得られた触媒成分を用いた以外は、
応用例1と同様にしてプロピレンの重合を行った。その
結果を第2表に示す。 第 2 衣

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マグネシウムアルコギシドと水素−珪素結合を44する
    珪素化合物との反応物をカルボン岐ハロゲン化物及び/
    父はカルボン岐無水物と接触させてイけられる接触物を
    、チタン化合物と接触してなるオレフィン重合用触媒成
    分。
JP58157093A 1983-08-30 1983-08-30 α―オレフイン重合用触媒成分 Granted JPS6049006A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58157093A JPS6049006A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 α―オレフイン重合用触媒成分
US06/642,462 US4652541A (en) 1983-08-30 1984-08-20 Catalyst component for polymerization of olefins
CA000462038A CA1230109A (en) 1983-08-30 1984-08-29 Catalyst component for polymerization of olefins
EP84305955A EP0136112B1 (en) 1983-08-30 1984-08-30 Catalyst component for polymerization of olefins
DE8484305955T DE3464371D1 (en) 1983-08-30 1984-08-30 Catalyst component for polymerization of olefins
US06/924,961 US4711939A (en) 1983-08-30 1986-10-30 Catalyst component for polymerization of olefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58157093A JPS6049006A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 α―オレフイン重合用触媒成分

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6049006A true JPS6049006A (ja) 1985-03-18
JPH0149290B2 JPH0149290B2 (ja) 1989-10-24

Family

ID=15642092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58157093A Granted JPS6049006A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 α―オレフイン重合用触媒成分

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4652541A (ja)
EP (1) EP0136112B1 (ja)
JP (1) JPS6049006A (ja)
CA (1) CA1230109A (ja)
DE (1) DE3464371D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197607A (ja) * 1985-02-27 1986-09-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒成分
JP2011246699A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
CN111234070A (zh) * 2018-11-29 2020-06-05 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的催化剂组分、催化剂体系和预聚合催化剂及其应用以及烯烃聚合方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126302A (en) * 1990-04-30 1992-06-30 Quantum Chemical Corporation Olefin polymerization catalyst and methods
US5182341A (en) * 1990-04-30 1993-01-26 Masino Albert P Olefin polymerization method
FI991069A0 (fi) * 1999-05-10 1999-05-10 Borealis As Katalysaattorikomponentti, joka käsittää magnesiumia, titaania, halogeenia ja elektronidonorin, sen valmistus ja käyttö
US6855656B2 (en) 2001-03-30 2005-02-15 Toho Catalyst Co., Ltd. Polymerization and propylene block copolymer
WO2004055068A1 (en) * 2002-12-18 2004-07-01 Borealis Technology Oy Method for the preparation of olefin polymerisation catalyst support and an olefin polymerisation catalyst
CN111234073B (zh) * 2018-11-29 2021-12-31 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的催化剂组分、催化剂体系和预聚合催化剂及其应用以及烯烃聚合方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3135809A (en) * 1960-07-21 1964-06-02 Southern Res Inst Isomerization process
LU61816A1 (ja) * 1970-10-06 1972-06-28
IT1042711B (it) * 1975-09-19 1980-01-30 Montedison Spa Compnenti di catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
JPS5298076A (en) * 1976-02-13 1977-08-17 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of polyolefins
DE2742585A1 (de) * 1976-09-28 1978-03-30 Asahi Chemical Ind Neue polymerisationskatalysatoren und ihre verwendung (i)
JPS607642B2 (ja) * 1977-02-16 1985-02-26 旭化成株式会社 ボリアルフアオレフインの製造用触媒
JPS6025441B2 (ja) * 1976-09-30 1985-06-18 三井化学株式会社 固体触媒成分及びオレフィン重合用触媒
US4242479A (en) * 1976-12-23 1980-12-30 Showa Yuka Kabushiki Kaisha Process for producing an improved ethylenic polymer
IT1078995B (it) * 1977-05-24 1985-05-08 Montedison Spa Catalizzatori per la polimeriazzazione di olefine
US4159256A (en) * 1977-06-02 1979-06-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst for polymerizing olefins and polymerization method of olefins carried out therewith
JPS584726B2 (ja) * 1978-03-15 1983-01-27 旭化成株式会社 オレフイン重合用触媒
DE2831830A1 (de) * 1978-07-20 1980-01-31 Basf Ag Verfahren zum herstellen einer komponente fuer polymerisationskatalysatoren
IT1099416B (it) * 1978-10-23 1985-09-18 Montedison Spa Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine
US4324690A (en) * 1979-02-15 1982-04-13 Standard Oil Company (Indiana) Alpha-olefin polymerization catalyst
US4250287A (en) * 1980-03-14 1981-02-10 Hercules Incorporated 1-Olefin polymerization catalyst
JPS56155205A (en) * 1980-05-02 1981-12-01 Shindaikiyouwa Sekiyu Kagaku Kk Production of polyolefin
JPS5763309A (en) * 1980-10-03 1982-04-16 Idemitsu Kosan Co Ltd Polymerization of alpha-olefin
JPS5792009A (en) * 1980-11-29 1982-06-08 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Solid catalytic component for polymerizing olefin
JPS57108107A (en) * 1980-12-25 1982-07-06 Asahi Chem Ind Co Ltd Catalyst for olefin polymerization
US4472521A (en) * 1982-12-20 1984-09-18 Stauffer Chemical Company Supported catalyst for polymerization of olefins

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197607A (ja) * 1985-02-27 1986-09-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒成分
JP2011246699A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
CN111234070A (zh) * 2018-11-29 2020-06-05 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的催化剂组分、催化剂体系和预聚合催化剂及其应用以及烯烃聚合方法
CN111234070B (zh) * 2018-11-29 2022-03-01 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的催化剂组分、催化剂体系和预聚合催化剂及其应用以及烯烃聚合方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0136112A3 (en) 1985-07-03
CA1230109A (en) 1987-12-08
DE3464371D1 (en) 1987-07-30
EP0136112A2 (en) 1985-04-03
US4711939A (en) 1987-12-08
US4652541A (en) 1987-03-24
EP0136112B1 (en) 1987-06-24
JPH0149290B2 (ja) 1989-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4565798A (en) Process for polymerization of olefins
KR930000665B1 (ko) 올레핀 중합방법 및 올레핀 중합용 촉매
JPH0216324B2 (ja)
EA032542B1 (ru) Прокатализатор полимеризации олефинов, содержащий сложный моноэфир и амидобензоатный внутренний донор
JPH0149289B2 (ja)
JPS6049006A (ja) α―オレフイン重合用触媒成分
JPS6049007A (ja) α―オレフイン重合用触媒成分
EP0145368B1 (en) Process for producing propylene block copolymers
JPH0329804B2 (ja)
JPH0149288B2 (ja)
JPS617304A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0153884B2 (ja)
WO1991004280A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING POLY-α-OLEFIN
JPH0617400B2 (ja) オレフインの重合方法
JPS61151207A (ja) ポリ1−ブテンの製造法
US4625003A (en) Catalyst component for polymerization of olefins (P-1026)
JP3403732B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPH04117411A (ja) ポリα―オレフィンの製造方法
JPS60161405A (ja) オレフインの重合法
JPH0480207A (ja) α―オレフィン重合用触媒
JPH06116325A (ja) α−オレフィンの重合方法
KR930001065B1 (ko) α-올레핀의 단독 중합체 또는 공중합체의 제조방법
JPH0333105A (ja) α―オレフイン重合用触媒
JPH01242605A (ja) オレフィン類重合用触媒組成
JPH0322889B2 (ja)