JPH0329804B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329804B2
JPH0329804B2 JP55160630A JP16063080A JPH0329804B2 JP H0329804 B2 JPH0329804 B2 JP H0329804B2 JP 55160630 A JP55160630 A JP 55160630A JP 16063080 A JP16063080 A JP 16063080A JP H0329804 B2 JPH0329804 B2 JP H0329804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexane
mmol
ethyl
catalyst
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55160630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56129207A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS56129207A publication Critical patent/JPS56129207A/ja
Publication of JPH0329804B2 publication Critical patent/JPH0329804B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/02Carriers therefor
    • C08F4/022Magnesium halide as support anhydrous or hydrated or complexed by means of a Lewis base for Ziegler-type catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は、改良觊媒を甚いる−オレフむンの
重合方法に係る。さらに詳现には、本発明は、ト
リアルキルアルミニりム掻性剀組成物の改良およ
びその䜿甚方法に係る。この組成物は、−オレ
フむンの重合においお觊媒組成物ずしお䜿甚する
ずき、觊媒の生産性を増加せしめる。 圓業界においお公知であるように、−オレフ
むンの重合甚觊媒ずしお有効なものは、呚期埋衚
の〜族の遷移金属化合物を呚期埋衚の
〜族の有機金属化合物ず結合するこずによ぀お
埗られたチヌグラヌ・ナツタ觊媒である。これら
觊媒の効果を、担䜓ずしおの無機化合物䞊に遷移
金属成分を析出せしめるこずにより、さらに有効
にするこずができるこずも知られおいる。本質的
に無氎のハロゲン化マグネシりム、MgX2ただ
し、は塩玠原子たたは臭玠原子であるが奜た
しい担䜓材料である。それにも拘らず、埗られた
觊媒の倚くは、䜿甚した遷移金属成分の単䜍圓り
に生産された重合䜓の量が重合䜓生成物からの觊
媒残分の陀去を䞍芁ずするほど充分でないため、
党然満足すべきものではなか぀た。 本発明によれば、本質的に無氎のハロゲン化マ
グネシりム担䜓䞊に析出せしめたハロゲン化チタ
ンで構成された固䜓觊媒成分ず、トリアルキルア
ルミニりムおよび芳銙族カルボン酞のアルキル゚
ステル該゚ステルは、〜26個の炭玠原子を含
んでいるで構成された掻性剀成分ずの存圚䞋、
−オレフむンを重合する方法の改良が芋い出さ
れた。かかる改良法は、掻性剀成分䞭に、匏
ASiHX2ただし、は氎玠原子、䜎玚アルキル
基たたはであり、は塩玠原子たたは臭玠原子
であるを有するハロシランを、玄0.3〜玄
10のケむ玠察アルミニりムのモル比を䞎える
のに充分な量で包含せしめるこずを含む。䟋えば
掻性剀組成物䞭に、特定のハロシランの぀をト
リアルキルアルミニりム基準で0.3モル基準ほ
どの量で包含せしめるこずにより、50ほどたで
觊媒の生産性mileageを増倧せしめうる。 本発明の実斜の態様を䞀般的に蚘茉する。次の
実斜䟋が本発明の特定の䟋瀺を構成する。量はす
べお実斜䟋䞭に䞎えられたようなものである。 実斜䟋  担䜓の調補 反応を通じおアルゎンの雰囲気䞋、フラスコ
に、ゞむ゜アミル゚ヌテルDIAE30ミリモル
およびゞブチルマグネシりム60ミリモルを装入
し、ヘキサンを添加しお、党量を玄120mlにした。
フラスコを−65℃たで冷华し、゚チルアルミニり
ムゞクロラむド180ミリモルを、250r.p.m.の速床
で撹拌しながら、時間にわた぀お滎加せしめ
た。最終容量は玄225mlであ぀た。混合物を、さ
らに時間、−65℃で撹拌し、぀いで1/2時間かけ
お宀枩たであたため、そしおさらに時間撹拌し
た。䞊柄み液をデカントし、担䜓を新鮮なヘキサ
ン各100mlを甚いお回掗浄した。固䜓をヘキサ
ン䞭に再懞濁せしめお、党量を玄150mlにした。 〔分析Mg0.36モル、Al0.085モル、
Cl1.15モル 觊媒の調補 アルゎン雰囲気䞋、ヘキサン䞭の塩化マグネシ
りム粒子の䞊蚘スラリヌを、宀枩で、時間、
DIAE47.4ミリモルで凊理した゚ヌテルMgの
比、玄0.9。液をデカントし、固䜓をヘキサン各
100mlを甚いお回掗浄した。぀いで、固䜓を新
鮮なヘキサン150ml䞭に再懞濁せしめた。このス
ラリヌに、安息銙酞゚チル1.44ミリモルを添加
し、混合物を宀枩で時間撹拌せしめ、぀いで、
TiCl42.88ミリモルを添加し、埗られた混合物を
さらに時間35℃で撹拌した。぀いで、
DIAE47.4ミリモルをさらに添加し、混合物を35
℃でさらに時間撹拌した。液をデカントした
埌、固䜓をヘキサン各100mlで回掗浄し、ヘキ
サン䞭に再懞濁せしめお、360mlの量にした。 〔分析Ti0.0038モル、Mg0.139モル、
Cl0.272モル、Al0.001モルかくしお、Ti2.66
モルMg基準およびClMg比1.95〕 プロピレンの重合 磁気撹拌機付き容噚800ml容量内で重合を
行な぀た。アルゎン雰囲気䞋、空気ず氎のない状
態で、容噚に粟補ヘキサン400mlを装入した。以
䞋の衚−の最初の぀の欄に䞎えられた倀は、
宀枩で容噚に添加した詊薬のミリモル数である。
アルゎンをプロピレンによ぀お眮き換え、固䜓觊
媒をヘキサンのスラリヌずしおシリンゞによ぀お
泚入した。〔衚−の第欄に挙げたTiの量はTi
p.p.m.に察するポリプロピレン生成物の分析
から蚈算される。〕玄分埌、容噚の枩床を65℃
たで䞊昇せしめ、党圧を玄2.67Kgcm2・ゲヌゞ圧
38p.s.i.g.ヘキサン蒞気ならびにプロピレン
たで増加せしめた。プロピレンを、反応混合物に
時間の間継続的に添加しお、圧力を玄2.67Kg
cm2・ゲヌゞ圧38p.s.i.g.に維持し、その埌プロ
ピレンの添加を停止しお、系を15分間熟成
react downせしめた。ポリプロピレン生成物
を熱しながら過し、宀枩の新鮮なヘキサン150
mlで回掗浄し、也燥せしめた。 䞊蚘重合に関する残りの資料もたた衚−に瀺
されおいる。この衚䞭の甚語は、次のように定矩
される。 「EtOAn」は−アニス酞゚チルであり、
「DHN」はデカヒドロナフタレンであり、「生産
性mileage」はチタンミリモル圓りのヘキ
サン溶剀に䞍溶なポリプロピレン生成物のグラム
数であり、「」は垌釈剀䞍溶のポリプロピレン
生成物のグラム数で衚わされた平均率であ぀お、
生成物が時間圓り、プロピレンの雰囲気圓り、
チタンミリモル圓り生成される率である。デカ
ヒドロナフタレンに可溶の重合䜓の量に察し䞎え
られた倀は、デカヒドロナフタレンからヘキサン
䞍溶性重合䜓を再結晶するこずによ぀お決められ
た。
【衚】 実斜䟋  60℃で重合を行なうこずおよび実斜䟋の(e)
衚−参照のトリクロロシラン0.64ミリモル
をメチルゞクロロシランCH3SiHCl20.64ミリ
モルに代えるこずを陀いお、実斜䟋の方法に埓
぀た。ヘキサンに䞍溶な重合䜓生成物の量は91.0
であり、デカヒドロナフタレン可溶物の量は
13.8であり、生産性は9800であり、平均率は
1240であり、かさ密床は0.32c.c.であ぀た。察
照シランなしの堎合の察応する倀は、それぞ
れ89.4、14.0、53006760.31c.c.であ぀
た。 実斜䟋  実斜䟋の方法に埓぀お、ゞクロロシラン0.64
ミリモルをトリ゚チルアルミニりム0.32ミリモル
および−アニス酞゚チル0.10ミリモルず共に、
掻性剀組成物ずしお䜿甚し、重合を時間の代り
に 3/10時間の間行な぀た。ヘキサン䞍溶性重
合䜓の量は95.0であり、デカヒドロナフタレン
可溶物の量は9.5であ぀た。生産性は10200であ
り、平均率は1175であり、かさ密床は0.35c.c.
であ぀た。重合を䞭断したずきに実際の重合速床
は初期速床の50であ぀た。察照ずしおの察応す
る重合実隓では、ヘキサン䞍溶性重合䜓は92.2
であり、デカヒドロナフタレン可溶物は8.2で
あり、生産性は5560であり、平均率は641であり、
かさ密床は0.35c.c.であり、重合を䞭断したず
きの実際の速床は重合の初期速床の20であ぀
た。 実斜䟋  担䜓の調補 1000mlの぀口反応容噚に、機械的撹拌機、均
圧滎䞋挏斗個、枩床蚈、アルゎン入口、アルゎ
ン出口およびバブラヌbubblerを取り付けた。
装眮の党芁玠を也燥させ、アルゎンでパヌゞし
た。反応䞭、アルゎン雰囲気を䞎えた。フラスコ
にヘキサン100mlを装入した。滎䞋挏斗の぀に、
容量で玄5050のヘキサンず脂肪族炭化氎玠察脂
環匏炭化氎玠8515の混合物玄175〜190℃の沞
点範囲を有するずの混合物䞭に溶解した−゚
チルヘキサン酞マグネシりム30ミリモルの
0.266モル溶液を113ml装入した。滎䞋挏斗内の
−゚チルヘキサン酞マグネシりムの溶液に、トル
゚ンml䞭に溶解したポリアクリル酞−−゚
チルヘキシル0.28を添加し、この溶液をアル
ゎン䞋スパチナラを甚いお混合した。もう䞀぀の
滎䞋挏斗に、ヘプタン䞭に溶解した塩化゚チル
アルミニりム71ミリモルの3.1モル溶液を23
ml装入し、次いでヘキサン90mlを装入した。぀
の滎䞋挏斗の内容物を、反応混合物を260r.p.m.
で撹拌しながら、時間の期間にわた぀お、フラ
スコ内のヘキサンに、等しい速床で添加した。反
応混合物内のアルミニりム察マグネシりムのモル
比は・であ぀た。 反応混合物を、さらに2.2時間撹拌した埌、塩
化マグネシりムの埮现癜色スラリヌ生成物を぀
の郚分に分割した。その぀の郚分は、16ミリモ
ルのマグネシりムを含んでおり、トル゚ン各75ml
を甚いお回スラリヌを遠心分離し、デカント
し、再懞濁するこずによ぀お、未吞着アルミニり
ム化合物がないようにその郚分を掗浄した。最終
掗浄埌、固䜓粒子をヘキサン䞭に再懞濁しお、党
容量100mlを有するスラリヌを䞎えるようにする。
塩化マグネシりムマグネシりム16ミリモルを
有するかかるヘキサンスラリヌに、ゞ−−ブチ
ル゚ヌテル8.5ミリモルの1.4mlを添加し、埗
られた混合物を宀枩で時間混転した。぀いで、
癜色スラリヌを遠心分離し、溶剀をデカントし、
埗られた固䜓を、ヘキサンを回に50ml甚いお
回掗浄した。 觊媒の調補 䞊蚘調補法で埗られた゚ヌテル凊理された粒子
をヘキサン䞭に再懞濁埌、埗られたスラリヌマ
グネシりム16ミリモルを、ヘキサン䞭に溶解し
た安息銙酞゚チル0.38ミリモルの0.1モル溶
液3.8mlず、宀枩で時間撹拌した。぀いで、こ
のスラリヌに、ヘキサン䞭に溶解した四塩化チタ
ン0.75ミリモルの0.3モル溶液2.5mlを添加し、
反応混合物を35℃で時間撹拌した。埗られたス
ラリヌを、ゞ−−ブチル゚ヌテル4.2ミリモ
ル0.71mlで、35℃で時間凊理し、぀いで、遠
心分離し、溶剀をデカントし、固䜓を、ヘキサン
を回に75ml甚いお回掗浄した。ヘキサンを甚
いお再懞濁せしめお、50mlスラリヌずした。 プロピレンの重合 800mlのガラス補重合容噚にヘキサン400mlを装
入し、容噚をアルゎンをもちいお远い散らした
埌、ヘキサンを宀枩でか぀倧気圧でプロピレンを
もちいお远い散らした。぀いで、党圧をプロピレ
ンで玄0.35Kgcm2・ゲヌゞ圧5p.s.i.gに調節
し、䞀方トリ゚チルアルミニりム0.35ミリモル、
−アニス酞゚チル0.1ミリモルおよびトリクロ
ロシラン0.64ミリモルを重合容噚に添加し、぀い
で䞊蚘のように調補した觊媒チタン0.0062ミリ
モル3.5mlを添加した。15分の重合期間埌、枩
床を60℃に䞊げ、党圧をプロピレンで玄2.6Kg
cm2・ゲヌゞ圧37p.s.i.g.に調節し、その埌枩床
を10分の期間にわた぀お65℃に䞊げた。プロピレ
ンを反応混合物に時間の間連続しお添加しお、
圧力を玄2.6Kgcm2・ゲヌゞ圧37p.s.i.g.プロ
ピレンの分圧2.63気圧に維持し、その埌プロピ
レンの添加を停止し、系を15分間熟成せしめた。 癜色粉末のポリプロピレン生成物を熱しながら
過し、宀枩の新鮮なヘキサン150mlで回掗浄
し、也燥せしめた。ポリプロピレン生成物が、
時間圓り、プロピレンの雰囲気圓り、チタンミ
リモル圓り生成された垌釈剀䞍溶のポリプロピレ
ン1010の平均率で埗られたこずが枬定された。
生産性は、チタンミリモル圓り垌釈剀䞍溶のポ
リプロピレン8000であ぀た。重合䜓生成物は垌
釈剀䞍溶の重合䜓92.9を含んでおり、垌釈剀䞍
溶の重合䜓は、デカヒドロナフタレンから垌釈剀
䞍溶の重合䜓を再結晶するこずによ぀お枬定され
るように、デカヒドロナフタレン可溶物7.5を
含んでいた。重合生成物のかさ密床は0.31c.c.
であ぀た。生成物の粒埄分垃は次の通りであ぀
た。
【衚】 −オレフむンの重合においお䜿甚するチヌグ
ラヌ・ナツタ觊媒系の掻性剀成分に関する本発明
による改良掻性剀成分は、トリアルキルアルミニ
りム、芳銙族カルボン酞のアルキル゚ステルおよ
び匏、ASiHX2を有するハロシランで構成されお
いる。これら組成のそれぞれが必須成分であり、
その量は、所望のポリプロピレン生成物および生
産性の所望の改良に埗るのに非垞に重芁である。 䞀般に、本発明に埓぀お䜿甚するトリアルキル
アルミニりムは、各アルキル基が〜10個の炭玠
原子を含んでいるようなトリアルキルアルミニり
ムである。代衚的化合物は、トリメチルアルミニ
りム、トリ゚チルアルミニりム、トリ−−プロ
ピルアルミニりム、トリむ゜プロピルアルミニり
ム、トリ−−ブチルアルミニりム、トリむ゜ブ
チルアルミニりム、トリ−−ヘキシルアルミニ
りム、トリむ゜ヘキシルアルミニりム、トリ−
−デシルアルミニりムおよびその混合物である。 本発明の掻性剀成分においお䜿甚する芳銙族カ
ルボン酞のアルキル゚ステルは、奜たしくは芳銙
族カルボン酞の䜎玚アルキルC1〜C4゚ステ
ル〔゚ステルは、党郚で〜26個の炭玠原子、奜
たしくは〜16個の炭玠原子を含んでいる〕のよ
うなアルキル゚ステルである。䟋えば゚ステル
は、安息銙酞メチル、安息銙酞゚チル、安息銙酞
む゜ブチル、−アニス酞゚チル、−アニス酞
゚チル、−トルむル酞゚チル、−トルむル酞
メチル、−クロロ安息銙酞メチル、−フルオ
ロ安息銙酞メチル、−デシル安息銙酞゚チル、
−ノニルオキシ安息銙酞゚チル、−ヘキサデ
シルオキシ安息銙酞゚チルおよびその混合物であ
る。−アニス酞゚ステルおよび−トルむル酞
゚ステルは、安息銙酞゚ステルよりいくらか奜た
しい。前者が、䞀般に、重合䜓生成物䞭に垌釈剀
可溶の重合䜓を埌者より少量䞎えるからである。 本発明においお掻性剀成分䞭で䜿甚するハロシ
ランは、䞊蚘した劂く、䞀般匏、ASiHX2を有す
る。この匏においお、は、氎玠原子、䜎玚アル
キルC1〜C4基たたはであ぀おもよく、た
たは塩玠原子たたは臭玠原子であ぀おもよい。
かくしお、本発明のハロシランは、ゞクロロシラ
ン、トリクロロシラン、メチルゞクロロシラン、
゚チルゞクロロシラン、プロピルゞクロロシラ
ン、ブチルゞクロロシラン、これらに察応するブ
ロモシラン、塩玠原子および臭玠原子の䞡方を含
有する䞊匏の化合物䟋えば、ブロモクロロシラ
ンおよびブロモゞクロロシラン、ならびにこれ
らの混合物であ぀おもよい。これら特定のハロシ
ランの実斜可胜性は予枬するこずができなか぀
た。が䜎玚アルキル以倖のもの、䟋えばプニ
ルであ぀たハロシランは、本質的にどんな掻性も
瀺さなか぀た。同じこずは、クロロゞメチルシラ
ンにおけるような唯぀のハロゲンを含んでいる
化合物ならびにトリ゚チルシランおよびトリプ
ニルシランにおけるようなハロゲンを含んでいな
い化合物の堎合も真実であ぀た。氎玠を含んでい
ないハロシランもたた、゚チルトリクロロシラン
およびテトラクロロシランにおけるように䞍掻性
であ぀た。本発明におけるハロシランは、觊媒成
分を重合系に添加する前たたは埌のいずれかで、
他の掻性剀成分ず組合せおもよい。 本発明においお䜿甚する掻性剀成分䞭のトリア
ルキルアルミニりムR3Al察゚ステルのモル
比は、非垞に重芁である。さらに特別には、アル
ミニりム察゚ステルのモル比は、少なくずも
であ぀お、よりも倚くない倀であるべき
であり、奜たしくは玄3.2〜玄3.5であ
る。このモル比が2.5ほどの堎合、䟋えば重
合䜓の収率は䜎く、モル比がに達する堎
合、垌釈剀可溶の重合䜓生成物の割合は生成した
党重合䜓の30ほどであるこずができる。ハロシ
ランに関しおは、ケむ玠察アルミニりムのモル比
は、奜たしくは、少なくずも玄0.3であるべ
きである。トリアルキルアルミニりムに察しお、
より少量のハロシランは觊媒の生産性を実質的に
増倧せしめるこずができないからである。ケむ玠
察アルミニりムのモル比は玄10ほどであ぀お
もよいが、通垞は玄以䞋であろう。通垞、
箄1.4〜玄1.8のモル比においお、觊媒の
生産性の最倧の改良が埗られる。本発明においお
ハロシランの䜿甚によ぀お生じた觊媒の生産性の
増加ず同時に、生成物䞭の垌釈剀䞍溶の重合䜓の
癟分率の枛少が本質的にないずいうこずは重芁で
ある。事実、垌釈剀䞍溶の重合䜓の癟分率の小さ
な増加がしばしば芳察される。これは、倚くの他
のチヌグラヌ・ナツタ觊媒系の堎合ず反察であ
る。この倚くの他のチヌグラヌ・ナツタ觊媒系の
堎合、觊媒の生産性の増加が生ずるけれども、該
系はたた生成物䞭の垌釈剀䞍溶の重合䜓の癟分率
の枛少ぞず導く。 本発明においお䜿甚する固䜓觊媒成分に関し
お、これは、本質的に無氎のハロゲン化マグネシ
りム担䜓粒子䞊に析出したハロゲン化チタンで構
成されおおり、代衚的な觊媒成分の調補は実斜䟋
に瀺した。しかしながら、ハロゲン化マグネシり
ム担䜓粒子を調補する他の方法を䜿甚しおもよい
し、たた該法は圓業においお知られおいる。た
た、固䜓担䜓䞊にハロゲン化チタンを析出する方
法も圓業界においお知られおいる。 本発明においお䜿甚するのが奜たしいハロゲン
化チタンは、䟋えば、四塩化チタン、䞉塩化メト
キシチタン、四臭化チタンおよび四沃化チタン等
である。さらに䞀般的には、ハロゲン化チタン
は、匏、TiXnOR4-o〔匏䞭、はC1〜C20アル
キル基であり、は塩玠原子、臭玠原子たたは沃
玠原子であり、はたたはである。〕
によ぀お特城づけられるものであ぀おもよい。四
塩化チタンが奜たしい。担䜓に添加するハロゲン
化チタン䟡の量は、マグネシりム察チタン
のモル比が玄200〜玄、より奜たしく
は玄80〜玄の範囲であるような量が奜
たしい。 ハロゲン化マグネシりム担䜓䞊にハロゲン化チ
タンを析出せしめるこずず共に、この担䜓粒子を
電子䟛䞎䜓、さらに特別には芳銙族カルボン酞の
アルキル゚ステル゚ステルは、すでに蚘茉した
ように、党郚で〜26個の炭玠原子を含んでい
るで凊理するこずが望たしいものでありうる。
電子䟛䞎䜓化合物のこの特別の矀は、ポリプロピ
レンの補造においおハロゲン化チタンの立䜓特異
性を増加しめる効果を瀺す。しかしながら、これ
ら゚ステルの過剰量はチタン觊媒の掻性に悪圱響
を及がし、゚ステルの量は、チタン察゚ステルの
モル比が玄0.5〜玄10、奜たしくは玄
〜玄の範囲にあるために、調節され
なければならない。担䜓粒子の゚ステル凊理およ
び担䜓䞊ぞのハロゲン化チタンの析出の䞡方ず
も、玄℃〜100℃、奜たしくは玄15℃〜玄60℃
の枩床で、玄0.25時間〜玄時間の期間、遂行し
おもよい。担䜓䞊ぞのハロゲン化チタンの析出に
続いお、担䜓粒子を炭化氎玠で掗浄する。 ハロゲン化チタンによる凊理埌、担䜓粒子をた
た、電子䟛䞎䜓、奜たしくは〜24個の炭玠原子
を含有する脂肪族゚ヌテル䟋えば、ゞ゚チル゚
ヌテル、ゞむ゜プロピル゚ヌテル、ゞブチル゚ヌ
テル、ゞむ゜アミル゚ヌテル、ゞヘキシル゚ヌテ
ルおよびゞオクチル゚ヌテルでさらに凊理しお
もよい。䜿甚する゚ヌテルの量は、存圚するマグ
ネシりムの量に関しおモル基準で、玄10〜玄
、奜たしくは玄〜玄であ぀お
もよい。゚ヌテル凊理は、玄20℃〜玄50℃の枩床
で、玄0.25時間〜玄時間の間、行なうこずがで
きる。぀いで、担䜓觊媒粒子を炭化氎玠で十分に
掗浄し、−オレフむンの重合に䜿甚するため
に、炭化氎玠に再懞濁せしめる。 実斜䟋に瀺したプロセスにおいお䜿甚する炭化
氎玠は、C5〜C16脂肪族炭化氎玠、C5〜C16脂環匏
炭化氎玠、C6〜C16単環匏芳銙族炭化氎玠たたは
これら炭化氎玠のいずれかの混合物であ぀おもよ
い。奜たしい炭化氎玠は、C5〜C12脂肪族炭化氎
玠およびC6〜C12単環匏芳銙族炭化氎玠である。
脂肪族炭化氎玠の代衚䟋は、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタンおよびオクタンであり、脂環匏炭化
氎玠の代衚䟋は、シクロペンタンおよびシクロヘ
キサンであり、芳銙族炭化氎玠の䟋は、ベンれ
ン、トル゚ンおよびキシレンである。 本発明に埓぀お重合しおもよい−オレフむン
は公知である。実斜䟋に瀺されたプロピレン以倖
の代衚的オレフむンは、䟋えば、゚チレン、−
ブテン、−メチル−ペンテン−および−ヘ
キセンである。−オレフむンの混合物もたた䜿
甚しおもよい。本発明によるこれらオレフむンの
重合によ぀お埗られる觊媒の生産性の増加に加え
お、実斜䟋に瀺されたように、觊媒掻性は、ト
リアルキルアルミニりムおよび芳銙族カルボン酞
のアルキル゚ステルのみで掻性剀成分が構成され
おいる堎合に觊媒掻性が枛少するほどの倧きな皋
床たでは枛少しないこずが芳枬されうる。埓぀
お、本発明による−オレフむンの重合は、圓業
における独特の明確な改良を瀺しおいる。
【図面の簡単な説明】
第図は、本発明の方法に䜿甚される觊媒の調
補工皋の䟋を瀺すフロヌチダヌト図である。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  (a) 本質的に無氎のハロゲン化マグネシりム
    担䜓䞊に析出せしめたハロゲン化チタンで構成
    された固䜓觊媒成分ず、 (b) トリアルキルアルミニりムおよび芳銙族カル
    ボン酞のアルキル゚ステル前蚘゚ステルは
    〜26個の炭玠原子を含有するで構成される掻
    性剀成分ず、 の存圚䞋、−オレフむンを重合する方法におい
    お、前蚘掻性剀成分䞭に、匏ASiHX2ただし、
    は氎玠原子、䜎玚アルキル基たたはであり、
    は塩玠原子たたは臭玠原子であるを有するハ
    ロシランを、0.3〜10のケむ玠察アルミ
    ニりムのモル比を䞎えるのに充分な量で包含せし
    めるこずを特城ずする重合方法。  ケむ玠察アルミニりムの前蚘モル比が1.4
    〜1.8である、特蚱請求の範囲第項蚘茉
    の方法。  前蚘トリアルキルアルミニりムがトリ゚チル
    アルミニりムであり、ハロシランがトリクロロシ
    ランである、特蚱請求の範囲項蚘茉の方法。  前蚘゚ステルが安息銙酞゚チル、−アニス
    酞゚チル、−トルむル酞メチルたたは−トル
    むル酞゚チルである、特蚱請求の範囲第項蚘茉
    の方法。
JP16063080A 1980-03-14 1980-11-14 Polymerization of 1-olefin Granted JPS56129207A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/130,500 US4250287A (en) 1980-03-14 1980-03-14 1-Olefin polymerization catalyst

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56129207A JPS56129207A (en) 1981-10-09
JPH0329804B2 true JPH0329804B2 (ja) 1991-04-25

Family

ID=22444980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16063080A Granted JPS56129207A (en) 1980-03-14 1980-11-14 Polymerization of 1-olefin

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4250287A (ja)
JP (1) JPS56129207A (ja)
BR (1) BR8008260A (ja)
MX (1) MX7442E (ja)
PH (1) PH14849A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1127222B (it) * 1979-11-14 1986-05-21 Montedison Spa Componenti di catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
FR2512033B1 (fr) * 1981-08-25 1986-02-21 Nippon Oil Co Ltd Procede pour la fabrication de poly-olefines
IT1169291B (it) * 1981-12-24 1987-05-27 Montedison Spa Componenti di catalizzatori per la polimerizzazione dell'etilene e sue miscele con olefine ed i soui catalizzatori da essi ottenuti
US4422956A (en) * 1982-05-14 1983-12-27 Standard Oil Company (Indiana) Activation of complexed reduced titanium halide olefin polymerization catalyst with haloalkylchlorosilanes
US4554321A (en) * 1982-08-12 1985-11-19 Shell Oil Company Film compositions of butene polymers
US4477588A (en) * 1982-12-15 1984-10-16 Phillips Petroleum Company Polyolefin polymerization process and catalyst
JPS59221309A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Toa Nenryo Kogyo Kk オレフむン重合甚觊媒成分
US4625003A (en) * 1983-08-30 1986-11-25 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst component for polymerization of olefins (P-1026)
JPS6049005A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフむン重合甚觊媒成分
JPS6049007A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフむン重合甚觊媒成分
JPS6049006A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフむン重合甚觊媒成分
JPS6049004A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフむン重合甚觊媒成分
JPH062772B2 (ja) * 1984-02-28 1994-01-12 東燃株匏䌚瀟 オレフむン重合甚觊媒成分の補造方法
US5432244A (en) * 1990-12-12 1995-07-11 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for the production of polypropylene
US5334567A (en) * 1993-01-29 1994-08-02 Quantum Chemical Corporation Cocatalyst for vanadium-containing ethylene polymerization catalyst
US5346872A (en) * 1993-01-29 1994-09-13 Quantum Chemical Corporation Cocatalyst for vanadium/titanium containing polymerization catalyst
US5344803A (en) * 1993-01-29 1994-09-06 Quantum Chemical Corporation Cocatalyst for transition metal-containing α-olefin polymerization catalyst

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494590A (en) * 1978-01-05 1979-07-26 Showa Denko Kk Improved polymerization of olefin

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4071672A (en) * 1972-11-10 1978-01-31 Mitsui Petrochemical Industries Ltd. Process for polymerizing or copolymerizing olefins
JPS565404B2 (ja) * 1975-02-14 1981-02-04
US4159256A (en) * 1977-06-02 1979-06-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst for polymerizing olefins and polymerization method of olefins carried out therewith

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494590A (en) * 1978-01-05 1979-07-26 Showa Denko Kk Improved polymerization of olefin

Also Published As

Publication number Publication date
BR8008260A (pt) 1982-08-03
US4250287A (en) 1981-02-10
MX7442E (es) 1988-11-22
JPS56129207A (en) 1981-10-09
PH14849A (en) 1982-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4159965A (en) Catalyst useful for polymerizing olefins
EP0055589B1 (en) Catalyst for polymerization of olefins and polymerization process using the catalyst
JPH0329804B2 (ja)
EP0147053B1 (en) A catalyst and a process for polymerization of olefins
EP0451876A1 (en) Olefin polymerization catalyst
JPS5817204B2 (ja) α−オレフィンの重合法
EP0227455A2 (en) Process for producing catalyst ingredient for use in olefin polymerization
JPS5825363B2 (ja) α−オレフィン重合䜓の補法
JP3044262B2 (ja) ポリオレフィンの補造方法
JPH0617400B2 (ja) オレフむンの重合方法
EP0032295B1 (en) 1-olefin polymerization and catalyst for 1-olefin polymerization
JPS5949242B2 (ja) ゚チレンの重合法
JP3006139B2 (ja) ポリオレフィンの補造方法
JPS5812889B2 (ja) ポリ゚チレンノ セむゟりホりホり
JP3403732B2 (ja) オレフィン重合甚觊媒
EP0031213B1 (en) 1-olefin polymerization and catalyst for 1-olefin polymerization
EP0320145B1 (en) Process for the production of olefin polymerisation catalysts
EP0360297B1 (en) Olefin polymerization catalyst
JPH0347644B2 (ja)
JPH0435486B2 (ja)
JPH0617404B2 (ja) ポリオレフむン補造法
JPS6131402A (ja) α−オレフむンの重合法
JPH0617403B2 (ja) ポリオレフむンの補造方法
JPH0617402B2 (ja) ポリオレフむンの補造法
JPH02138313A (ja) α−オレフィン重合方法