JPS6131402A - α−オレフインの重合法 - Google Patents

α−オレフインの重合法

Info

Publication number
JPS6131402A
JPS6131402A JP15209384A JP15209384A JPS6131402A JP S6131402 A JPS6131402 A JP S6131402A JP 15209384 A JP15209384 A JP 15209384A JP 15209384 A JP15209384 A JP 15209384A JP S6131402 A JPS6131402 A JP S6131402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
formula
reaction
phthalate
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15209384A
Other languages
English (en)
Inventor
Takefumi Yano
武文 矢野
Tokuji Inoue
井上 篤司
Masanori Tamura
雅範 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP15209384A priority Critical patent/JPS6131402A/ja
Publication of JPS6131402A publication Critical patent/JPS6131402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はα−オレフィンの重合法に関する。
〔従来の技術〕
マグネシウム化合物にチタン化合物を担持させた固体触
媒成分、有機アルミニウム化合物、及び芳香族カルボン
酸エステルから得られる触媒の存在下に、炭素数6以上
のα−オレフィンを重合させる方法に関しては、既に多
数の提案がされてい16゜ 本願出願人も、上記のα−オレフィンの重合法に関し1
例えば、特開昭56−45909号公報。
特開昭56−163102号公報に記載の方法を提案し
た。これら提案の方法によると1重合反応に使用する触
媒当り高い生産量でα−オレフィン重合体を得ることが
できる。ところが、上記方法で得られるα−オレフィン
重合体は、触媒成分の芳香族カルボン酸エステルに帰因
する強い臭があるという欠点を有していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は1本願出願人の上記提案の方法を改良するもの
であゆ9重合反応に使用する触媒当りのα−オレフィン
重合体の生産量がより大きく、かつ生成α−オレフィン
重合体に殆んど発臭が認められないα−オレフィンの重
合法を提供する。
〔問題点を解決するだめの手段〕
即ち9本発明は1炭素数5以上のα−オレフィンを1水
素の存在下に下記成分から得られる触媒を用いて重合さ
せることを特徴とするα−オレフ4ンの重合法である。
成分〔A〕 ハロケン化アルミニウムと 式   R′n81(OR2)4−n        
 CI )(式中 R1は炭素数1〜8のアルキル基、
フェニル基、又はベンジル基であり R2は炭素数1〜
8のア74ル基であり、nは0,1.2又はろである。
)で表わされるケイ素化合物との反応生成物を。
式   R3M2X             〔I〕
(式中 R3は炭素数1〜8のアルキル基であり。
Xは塩素原子、臭素原子、又は沃素原子である。)で表
わされるマグネシウム化合物と反応させ、得られる担体
を、四ハロゲン化チタン及びフタル酸エステルと反応さ
せ、得られる反応固体を再度四・・ロゲン化チタンと反
応させて得られる固体触媒成分。
成分〔B〕 式   AtR二            〔■1〕(
式中 H4は炭素数1〜6のアルキル基である。)で表
わされるアルミニウム化合物。
(己) 成分〔C〕 2.2,6.6−テトラメチルビペリジン。
〔発明の効果〕
本発明によれば、立体規則性が高くかつ殆んど発臭がな
いα−オレフィン重合体を高い生産量で得ることができ
る。また2本発明で使用される触媒は重合時間の経過に
伴なう活性の低下が少ないので5本発明によればブロッ
ク共重合体を効率よく製造することができる。
本発明において、成分〔A〕の調製および重合は。
すべて窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下に1行
なわれる。また成分〔A〕の調製原料は実質的に無水で
あることが望捷しい。
本発明におけるハロゲン化アルミニウムの具体例として
は、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム5沃化アルミ
ニウムを挙げることができ、中でも塩化アルミニウムが
好適に使用される。
式〔1〕で表わされるケイ素化合物の具体例としては、
テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ
−n−プロポキンシラン、テトラ−(rs      
                      ^n−
ブトキノシラン、テトラ−イソペントキン/ラン、テト
ラ−n−ヘキソキシシラン、メチルトリメトキシシラン
、メチルトリエトキシ7ラン。
メチルトリーn−ブトキシシラン、メチルトリイソペン
トキンンラン、メチルトリーn−ヘキソキンンラン、メ
チルトリイソオクトキシシラン、エチルトリエトキシシ
ラン、エチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリイ
ソペントキシシラン。
n−ブチルトリエトキシシラン、イソブチルトリエトキ
シシラン、イソペンチルトリエトキシシラン、インペン
チルトリーn−ブトキシシラン、ジメチルシェドキンシ
ラン、ジメチルジ−n−ブトキシンラン、ジメチルジイ
ソペントキシシラン。
ジエチルジエトキシンラン、ジエチルジイソペントキシ
シラン、ジ−n−ブチルジェトキシシラン。
ジインブチルジイソベントキシンラン、トリメチルメト
キシシラン、トリメチルエトキンシラン。
トリメチルイソブトキシシラン、トリエチルインプロポ
キンシラン、トリーn−プロピルエトキシシラン、トリ
ーn−プチルエトキ7ノラン、  l−リイソペンチル
エトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニ
ルトリイソブトキシシラン。
フェニルトリイソペントキシシラン、ジフェニルジェト
キシシラン、ジフェニルジイソペントキシシラン、ジフ
ェニルジオクトキシシラン、トリフェニルメトキシシラ
ン、トリフェニルエトキシシラン、トリフェニルイソペ
ントキシシラン、ベンジルトリエトキシシラン、ベンジ
ルトリブトキシシラン、ジベンジルジェトキシシランが
挙げられる。
反応に供するハロゲン化アルミニウムの割合は。
ケイ素化合物1モル当り、0.1〜10モル、特に0.
3〜2モルであることが好ましい。
ハロゲン化アルミニウムとケイ素化合物との反応は1通
常1両化合物を不活性有機溶媒中で。
−50〜100℃の範囲の温度で0.1〜2時間攪拌す
ることによって行なわれる。反応は発熱を伴なって進行
い反応生成物は不活性有機溶媒溶液として得られる。反
応生成物は不活性有機溶媒溶液としてマグネシウム化合
物との反応に供される。
式〔旧で表わされるマグネシウム化合物の中でもXが塩
素原子であるアルキルマグネシウムクロライドが好適に
使用され、その具体例としては。
メチルマグネシウムクロライド、エチルマグネシウムク
ロライド、n−ブチルマグネシウムクロライド、n−ヘ
キシルマグネシウムクロライドが挙げられる。
マグネシウム化合物の使用量は2反応生成物の調製に使
用されたハロゲン化アルミニウム1モル当り、0.05
〜4モル、特に1〜3モルであることが好ましい。
反応生成物とマグネシウム化合物とを反応させる方法に
ついては特に制限はないが9反応生成物の不活性有機溶
媒溶液に、マグネシウム化合物のエーテル溶液またはエ
ーテルと芳香族炭化水素との混合溶媒溶液を徐々に添加
することにより、またはこれとは逆の順序で添加するこ
とによって行なうのが便利である。上記のエーテルとし
ては。
式   R5−0−R’ (式中 R5およびR6は炭素数2〜8のアルキル基を
示す。)で表わされる化合物が好適に使用され。
その具体例としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピ
ルエーテル+ シn−ブチルエーテル、ジイソアミルエ
ーテルが挙げられる。
反応温度は通常−50〜100℃、好ましくは一20〜
25℃である。反応時間については特に制限はないが1
通常5分以上である。反応の進行に伴なって担体が析出
してくる。こうして得られる担体は反応混合物としてつ
ぎの処理に供することもできるが、予め担体を分離し、
不活性有機溶媒で洗浄した後、つぎの処理に供すること
が好ましい。
四ハロゲン化チタンの具体例としては、四塩化チタン、
四臭化チタンおよび四沃化チタンが挙げられ、中でも四
塩化チタンが好ましく使用される。
四ハロゲン化チタンの使用量は、担体の調製時に使用し
たマグネシウム化合物1モル当り、1モル以上、特に2
〜100モルであることが好ましい。
本発明において使用されるフタル酸エステルの具体例と
しては、フタル酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタ
ル酸メチルエチル、フタル酸モノイソブチル、フタル酸
ジエチル、フタル酸エチルイソブチル、フタル酸ジ−n
−プロピル、フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジ−n
−ブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジ−n−ヘ
プチル。
フタル酸ジー2−エチルヘキシル、フタル酸ジ−n−オ
クチル、フタル酸ジネオペンチル、フタル酸ジイソデシ
ルのようなフタル酸のモノ−又はジアルキルエステル、
フタル酸モノアリル、フタル酸ジアリルのようなフタル
酸のモノ−又はジアルケニルエステル、さらにフタル酸
ベンジルブチル。
フタル酸モノフェニル、フタル酸ジフェニルが挙げられ
る。フタル酸エステルの使用量は、担体12当り0.1
〜10ミリモルであることが好ましい。
担体を四ハロゲン化チタン及びフタル酸エステルと反応
させる方法としては9例えば、(1)担体の不活性有機
溶媒スラリーに四ハロゲン化チタン。
ついでフタル酸エステルを加えて反応させる方法。
(2)上記スラリーにフタル酸エステル、ついで四ハロ
ゲン化チタンを加えて反応させる方法、(3)上記スラ
リーに四ハロゲン化チタン及びフタル酸エステルを同時
に加えて反応させる方法を採用することができ、中でも
上記(1)の方法が好ましい。
上記(11の方法において、担体を四ハロゲン化チタン
と接触させ、ついで接触固体を分離洗浄し。
この後、接触固体をフタル酸エステルと反応させること
もできる。
反応温度は0〜200℃、特に5〜150℃であること
が好1しく1反応時間については特に制限はないが2通
常5分以上である。
こうして得られる反応固体を再度四ハロゲン化チタンと
反応させることによって、固体触媒成分(成分〔A〕)
が得られる。四ハロゲン化チタンの使用量、接触温度、
接触時間などの条件は反応固体調製時のそれらと同じで
ある。
こうして得られる成分〔A〕を含む混合物から成分(A
)を濾過、傾斜などによって分別し、不活性有機溶媒で
洗浄する。
本発明においては、成分〔A〕、成分〔B〕、及び成分
〔C〕から得られる触媒を用いて、水素の存在下に炭素
数5以上のα−オレフィンを重合させる。
成分〔B〕の具体例としては、トリメチルアルミニウム
、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム+I”J−n−ヘキシルアルミニウムが挙げられる。
成分〔B〕の使用量は、成分[A〕中のチタン1グラム
原子当り1通常1〜1000モルである。尚、成分CB
)は1等モル以下のジアルキルアルミニラムノ・ライド
と併用することもできる。
成分〔Cり           −−°゛の使用量は
、成分〔331モル 当り0.01〜1モル、特に0.05〜0.5モルであ
ることが好ましい。
本発明で使用される触媒は、生成α−オレフィン重合体
の分子量調節剤として使用される水素の存在下において
著しく高い重合活性を示し、水素が存在しない場合は低
い重合活性しか示さない。
この挙動は公知のマグネシウム化合物相持型触媒のそれ
とは全く異なっており1本発明で使用される触媒の特徴
の一つである。
本発明における水素の使用量は1重合型式1重合条件に
よって種々異なり一律に規定することができないが、後
述する生成α−オレフィン重合体の溶融指数(M、L)
が0.05〜10J’/10分になる範囲内で使用され
得る。
炭素数3以上のα−オレフィンの具体例としては、プロ
ピレン、ブテン−1,4−メチルペンテン−13ヘキセ
ン−1が挙げられる。本発明においては、上記α−オレ
フィンの単独または共重合を行なうことができ、さらに
上記α−オレフィンとエチレンとの共重合を行なうこと
もできる。また1本発明においては、プロピレンを単独
重合させ、ついでエチレン又はエチレンとプロピレンと
の混合物を上記単独重合体の存在下に共重合させて、プ
ロピレンのブロック共重合体を製造することができる。
重合反応は1通常のチーグラー・ナツタ型触媒によるα
−オレフィンの重合反応と同様にして行なうことができ
る。
重合反応は液相または気相で行なうことができる。重合
反応を液相で行なう場合、不活性有機溶媒を重合溶媒と
して使用してもよく、液状のα−オレフィン自体を重合
溶媒としてもよい。
本発明において、成分(A)の調製時、場合により重合
反応時に使用される不活性有機溶媒の例としては、ヘキ
サン、ヘプタンのような脂肪族炭化水素、  トルエン
、ベンゼン、キシレンのよウナ芳香族炭化水素、これら
炭化水素の・・ロゲン化物が挙げられる。
重合反応は水分および酸素を実質的に絶った状態で行な
われる。
重合温度は通常30〜100℃であり9重合圧「重合活
性」とは1重合反応に使用した固体触媒成分12当りの
重合体収量(2)であり、「H1工、」とは、生成重合
体を沸騰n−へブタンで20時間抽出したときの抽出残
留分の全重合体に対する重量百分率である。[M、T、
JとはASTM D 1238に従い、  2.16K
y/−の荷重下に230℃で測定したα−オレフィン重
合体の溶融指数である。
実施例1〜3 (1)固体触媒成分の調製 無水塩化アルミニウム15ミリモルのトルエン懸濁液4
0m/にメチルトリエトキシシラン15ミリモルを添加
し、25℃で0,5時間反応させた後。
60℃に昇温して1時間さらに反応させた。
反応生成混合物を一5℃に冷却し、n−ブチルマグネシ
ウムクロライド30ミリモルのジインプロピルエーテル
溶液1Btxlを0.5時間で反応生成混合物に加えた
後、30℃に昇温し、1時間反応させた。析出した相体
を炉別し、トルエンで洗浄した。
得られた担体4.9Ofのトルエン懸濁液30m1に、
四塩化チタン150ミリモル、ついでフタル酸ジ−n−
ヘプチル6.2ミリモルを加え、90℃で1時間反応さ
せた。反応固体を90℃で戸別し。
n−へブタン、ついでトルエンで洗浄した。
反応固体のトルエン懸濁液301rllに四塩化チタン
150ミリモルを加え、90℃で1時間反応させた。得
られた固体触媒成分を90℃で戸別し。
n−へブタンで洗浄した後、n−へブタンBombのス
ラリーとした。固体触媒成分のチタン含有率は3.55
重量係であった。
(2)重 合 攪拌機付の内容積2tのオートクレーブ内に固体触媒成
分のスラリー(固体触媒成分として4.82yny)を
封入したガラスアンプルを取り付けた後。
オートクレーブ内の空気を窒素で置換した。
2、2.6.6−テトラメチルピペ′リジン0.18ミ
リモルのn−へブタン両液4.3 ml +ついでトリ
エチルア)Vミニラム1,07ミリモルのn−へブタン
溶液4.9 mlをオートクレーブに仕込んだ。水素を
第1表に記載の分圧になる迄オートクレーブに仕込み、
この後、液体プロピレン1200Wllを導入し。
オートクレーブを振とうした。オートクレーブ内容物を
65℃に昇温した後、攪拌を開始して上記ガラスアンプ
ルを破砕し、同温度で1時間プロピレンを重合させた。
    ゛・ 重合反応終了後、未反応プロピレンを放出し。
ガラス破片を取り除き、生成ポリプロピレンを50℃で
20時間減圧乾燥して、白色の粉末状ポリプロピレンを
得た。
結果を第1表に示す。
比較例1 水素をオートクレーブに導入しなかった以外は実施例1
を繰返した。
結果を第1表に示す。
第   1   表 実施例1   0.1   32000  94.7’
     2.6#   2     0.2    
 34800    94.2     10.5# 
  3     0.4     40700   9
3.8     15.9比較例1         
 B2O296,60,01実施例4〜6 フタル酸ジ−n−ヘプチルに代えて第2表に記載のフタ
ル酸エステル62ミリモルを使用した以外は実施例1に
おけると同様にして固体触媒成分を調製した。そのチタ
ン含有率を第2表に示す。
上記固体触媒成分の所定量を使用した以外は実施例1に
おけると同様にしてプロピレンを重合させた。結果を第
2表に示す。
第   2   表 固体触媒成分 ジイソブチル 実施例7 重合時間を2時間に変えた以外は実施例1を繰返した。
重合活性は52000.H,■、は957%、M、I。
は2.81i’710分であった。
実施例8〜10 固体触媒成分の調製時に、メチルトリエトキシシランに
代えて第6表に記載のケイ素化合物15ミリモルを使用
した以外は実施例1を繰返した。
結果を第3表に示す。
第   5   表 固体触媒成分 8   テトラエトキシ   5.62  4.75 
30000  95.5   2.9/う/ 9   ベンジルトリ     3j4  5.21 
34000  94.1    2.5エトキ/ノラン 10   フェニルトリ     5.55  5.1
0 35000  95.2   2.8エトキシシラ
ノ 実施例11 プロピレンの重合反応を終了し、未反応プロピレンを放
出した後、オートクレーブ内を窒素置換し、65℃で水
素分圧が0.4に9/−になる迄オートクレーブに導入
し、ついでエチレンを導入し。
全圧を18Kg/−・Gに保って、65℃で10分間エ
チレンを重合させた以外は実施例己を繰返して、白色の
プロピレン/エチレンブロック共重合体を得た。重合活
性は60500であった。
実施例1〜11で得られたプロピレン重合体には全く発
臭が認められなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 炭素数3以上のα−オレフィンを、水素の存在下に下記
    成分から得られる触媒を用いて重合させることを特徴と
    するα−オレフィンの重合法。 記 ¥成分〔A〕¥ ハロゲン化アルミニウムと 式R^1_nSi(OR^2)_4_−_n〔 I 〕(
    式中、R^1は炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基
    、又はベンジル基であり、R^2は炭素数1〜8のアル
    キル基であり、nは0、1、2又は3である。)で表わ
    されるケイ素化合物との反応生成物を、 式R^3MgX〔II〕 (式中、R^3は炭素数1〜8のアルキル基であり、X
    は塩素原子、臭素原子、又は沃素原子である。)で表わ
    されるマグネシウム化合物と反応させ、得られる担体を
    、四ハロゲン化チタン及びフタル酸エステルと反応させ
    、得られる反応固体を再度四ハロゲン化チタンと反応さ
    せて得られる固体触媒成分。 ¥成分〔B〕¥ 式AlR^4_3〔III〕 (式中、R4は炭素数1〜6のアルキル基である。)で
    表わされるアルミニウム化合物。 ¥成分〔C〕¥ 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン。
JP15209384A 1984-07-24 1984-07-24 α−オレフインの重合法 Pending JPS6131402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15209384A JPS6131402A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 α−オレフインの重合法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15209384A JPS6131402A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 α−オレフインの重合法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6131402A true JPS6131402A (ja) 1986-02-13

Family

ID=15532890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15209384A Pending JPS6131402A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 α−オレフインの重合法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6131402A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0773241A2 (en) 1994-01-31 1997-05-14 Toho Titanium Co., Ltd. Solid catalyst component for polymerizing olefins and catalyst for polymerization of olefins
WO2002016444A3 (en) * 2000-08-22 2003-08-07 Engelhard Corp (cycloakyl)methyl silanes as external donors for polyolefin catalysts

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154704A (ja) * 1982-03-09 1983-09-14 Ube Ind Ltd α−オレフインの重合法
JPS58179206A (ja) * 1982-04-15 1983-10-20 Ube Ind Ltd α−オレフイン重合用固体触媒成分の調製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154704A (ja) * 1982-03-09 1983-09-14 Ube Ind Ltd α−オレフインの重合法
JPS58179206A (ja) * 1982-04-15 1983-10-20 Ube Ind Ltd α−オレフイン重合用固体触媒成分の調製法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0773241A2 (en) 1994-01-31 1997-05-14 Toho Titanium Co., Ltd. Solid catalyst component for polymerizing olefins and catalyst for polymerization of olefins
EP0773240A2 (en) 1994-01-31 1997-05-14 Toho Titanium Co., Ltd. Solid catalyst component for polymerizing olefins and catalyst for polymerization of olefins
WO2002016444A3 (en) * 2000-08-22 2003-08-07 Engelhard Corp (cycloakyl)methyl silanes as external donors for polyolefin catalysts
JP2004523599A (ja) * 2000-08-22 2004-08-05 エンゲルハード・コーポレーシヨン ポリオレフィン触媒の外部供与体としての(シルロアルキル)メチルシラン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850001402B1 (ko) α-올레핀의 중합법
JPH048709A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JPH083215A (ja) α−オレフィンの重合方法
JPS5825363B2 (ja) α−オレフィン重合体の製法
JPS5949242B2 (ja) エチレンの重合法
JPS6131402A (ja) α−オレフインの重合法
JP3752090B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPS60152511A (ja) α−オレフインの重合法
JP3385687B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JP2788077B2 (ja) アルケン重合法及び該方法に使用する触媒組成物
JPH06815B2 (ja) プロピレン重合体の製造方法
KR900004669B1 (ko) 에틸렌의 중합방법
JPH08231663A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JPH04185613A (ja) オレフィン重合触媒
JP3913916B2 (ja) 有機ケイ素化合物及びα−オレフィンの重合方法
JP3385681B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JPS5842604A (ja) α−オレフインの重合法
JPH06136073A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JPH11263805A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JP3765236B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JPS6281405A (ja) α−オレフイン重合用触媒の調製法
JPH08301920A (ja) α−オレフィンの重合方法
KR840001360B1 (ko) α-올레핀 중합 방법
JPS6123209B2 (ja)
JPS5842603A (ja) α−オレフイン重合用固体触媒成分の調製法