JPS58179206A - α−オレフイン重合用固体触媒成分の調製法 - Google Patents

α−オレフイン重合用固体触媒成分の調製法

Info

Publication number
JPS58179206A
JPS58179206A JP6173582A JP6173582A JPS58179206A JP S58179206 A JPS58179206 A JP S58179206A JP 6173582 A JP6173582 A JP 6173582A JP 6173582 A JP6173582 A JP 6173582A JP S58179206 A JPS58179206 A JP S58179206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
solid catalyst
polymerization
catalyst component
aromatic carboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6173582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS646648B2 (ja
Inventor
Takefumi Yano
武文 矢野
Tokuji Inoue
井上 篤司
Michimasa Shimizu
道正 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP6173582A priority Critical patent/JPS58179206A/ja
Publication of JPS58179206A publication Critical patent/JPS58179206A/ja
Publication of JPS646648B2 publication Critical patent/JPS646648B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はα−オレフィン重合用固体触媒成分の調製法に
関する。
マグネンウム化合物にチタン化合物を担持させたα−オ
レフィン重合用固体触媒の製法に関して。
多くの提案がされている。本出願人は、上記固体触媒成
分の製法について、既にいくつか提案した(特開昭56
−45909号公報、同56−163102号公報、特
願昭56−140360号明細書参照)。
これらの固体触媒成分は、有機アルミニウム化合物およ
び芳香族カルボ/酸エステルと併用して。
α−オレフィンの重合触媒として使用することによって
、立体規則性の高いポリ−α−オレフィンを高収量で与
えることができる。たとえば、特開昭56−16110
2号公報の実施例1によると。
プロピレンを65°Cで1時間バルク重合させることに
より、後に規定するR0工、が94.7%のポリプロピ
レノか、固体触媒成分12当り1.47X 10’?で
、また同体触媒成分中のチタン17当り5.42xio
5yで得られている。このように、上記提案の固体触媒
成分を使用するとポリ−α−オレフィンが大きな収量で
得られるので、生成ポリ−α−オレフィンから触媒残渣
を除去する操作を省略することか用能である。ところで
、生成ポリ−α−オレフィン中に残留するチタンは、ポ
リ−α−オレフィンを劣化させる要因となるので、生成
ポリ−α−オレフィンのチタン含有率はできるだけ低い
ことが望ましい。
本発明の目的は、ポリ−α−オレフィンを、チタン当り
著しく大きい収量で与えることのできるα−オレフィン
重合用固体触媒成分の調製法を提供することにある。
本発明の目的は。
(1)  ハロゲン化アルミニウムを 式    R’n5i(OR”)4、−n(式中 R1
は水素原子、ビニル基またはハロゲン原子を示し R2
は炭素数1〜8のアルキル基またはフェニル基を示し、
nは1寸たは2である。)で表わされるケイ素化合物と
反応させ。
(2)反応生成物を 式    I?(M y x (式中 R3は炭素数1〜8のアルキル基を示し。
Xはハロゲン原子を示す。)で表わされるグリニヤール
化合物と反応させ。
(3)得られる担体を。
(a)四ハロゲン化チタン、ついで芳香族カルボン酸エ
ステルで処理するか、または (b)  四ハロゲン化チタンおよび芳香族カルボン酸
エステルで処理し。
(4)処理固体を四ハロゲン化チタンと接触させること
によって達成される。
本発明で得られる固体触媒成分を有機アルミニウム化合
物、場合により電子供与体と併用することにより、固体
触媒成分中のチタン当り著しく高い収量でポリ−α−オ
レフィンを得ることができる。
本発明において、固体触媒成分は、窒素、アルコノなと
の不活性カス雰囲気下に、実質的に無水の化合物を使用
して調製される。
・・ロゲノ化アルミニウムの具体例としては、塩化アル
ミニウム、臭化アルミニウム、沃化アルミニウムか挙け
ら7t 、 中でも塩化アルミニウムが好適に使用され
る。
クーイ素化合物の具体例としては、トリメトキシ7ラン
、トリエトキンシラン、トリプロポキシシラノ、トリプ
トギンシラン、トリヘキンキシシラン、1゛リエトキ/
ヒニルシラン、トリフエノキ7ビニル7ラン、/メトキ
シメチルシラン、ジエトギ7メチルンラノ、シェドキン
メチルビニルシラノ、/メトギンメチルビニルシラン、
ジブトキンメチルヒニル/ラノ、クロロジメトキシメチ
ルシラン、クロロ/エトキンメチルシランなどが挙げら
れる。
反応に供するハロケン化アルミニウムの割合は。
ケイ素化合物1モル当り、0.1〜10モル、特に0.
6〜2モルであることが好ましい。
ハロゲン化アルミニウムとケ、イ素化合物との反応は2
通常2両化合物を不活性有機溶媒中で。
−50〜100°Cの範囲の温度で0.j〜2時間攪拌
することによって行なわれる。反応は発熱を伴なって進
行し2反応生成物は不活性有機溶媒溶液として得られ、
その−!まグリニヤール化合物との反応に供される。
グリニヤール化合物の中でもXが塩素原子であるアルキ
ルマグネ/ラムクロライドが好適に使用され、その具体
例としては、メチルマグネシウムクロライド、エチルマ
グネシウムクロライド、n−ブチルマグネシウムクロラ
イド、n−ヘキシルマグネシウムクロライドなどが挙げ
られる。
グリニヤール化合物の使用量は1反応生成物の調製に使
用されたハロゲン化アルミニウム1モル当り、o、os
〜4モル、特に1〜3モルであることが好ましい。
反応生成物とグリニヤール化合物とを反応させる方法に
ついては特に制限はないが1反応生成物の不活性有機溶
媒溶液に、グリニヤール化合物のエーテル溶液またはエ
ーテルと芳香族炭[ヒ水素との混合浴媒#i液を徐々に
添加することにより、またはこれとは逆の順序で添加す
ることによって行なうのか便利である。上記のエーテル
としては。
式    R’ −0−R5 (式中R4およびI(5は炭素数2〜8のアルキル基を
小ず。)で表わされる化合物が好適に使用され。
その具体例としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピ
ルエーテル+  ジ−n−ブチルエーテル、シイノアミ
ルエーテルなどが挙げられる。
反応温度6:]、通常−50〜100°C2好ましくは
一20〜25°Cである。反応時間については特に制限
V1ないか2通常5分以上である。反応の進行に伴なっ
て41)体が析出してくる。こうして得られる4]!体
に1反応生成混合物としてつぎの処理に供することもで
きるが、処理に供する前に不活性有機溶媒で生成した担
体を洗浄することが好ましい。
J:+2体は、ついで、下記(a)tだは(b)の方法
で処理さツアーる。
(a)  相体を、不活性有機溶媒の存在下または不存
在ドに、20〜200°C1好ましくは60〜14゜°
Cの温度で、0.5〜3時間、四・・ロゲン化チタンと
接触させ、この後2反応混合物から担体を分離し、必要
に応じて不活性有機溶媒で洗浄し、ついで、チタン接触
固体を、不活性有機溶媒の存在下または不存在下に、2
0〜200°C1好ましくは60〜14o’Cの温度で
、0.5〜3時間、芳香族カルボン酸エステルで処理す
る方法。
(b)担体を、不活性有機溶媒の存在下または不存在下
に、四ハロゲン化チタンおよび芳香族カルボン酸エステ
ルで、20〜200°C2好ましくは60〜140°C
の温度で、0,5〜3時間処理する方法。
四・・ロゲン化チタンの具体例としては、四塩化チタン
、四臭化チタン、四沃化チタンが挙げられ。
中でも四塩化チタンが好適に使用される。四ノ・ロゲン
化チタンの使用量は、担体の調製時に使用されたグリニ
ヤール化合物1モル当り、1モル以上。
特に2〜1σ0モルであることが好ましい。
〔式中、R6は炭素数1〜6のアルキルYは水素原子,
炭素数1〜4のアルキルーo R7( R’は炭素数1
〜4のアルキルを示す。〕で表わされる化合物が好適に
使用され。
その具体例としては,安息香酸メチル、安息香酸エチル
、トルイル酸メチル、トルイル −ノ′ニス酸メチル、アニス酸エチルなどがl’う;h
る。芳香族カルボ/酸エステルの使用量は,担体に対し
て5〜ろO重敏係,特に15〜25重敏チであることが
好ましい。
こうしてfnられる処理固体を処理混合物から分離し,
必要に応じて不活性有機溶媒で洗浄する。
ついで、処理固体を再度口・・ロゲン化チタンと接触さ
せる。
四・・ロゲ/化チタノの使用量,接触温度および接触時
間は,処理固体調製時のそれらと同じである。固体触媒
成分を混合物から渥過,傾斜などによって分別し,不活
性有機溶媒で洗浄する。固体触媒成分のチタン含有率は
0.5〜5重量係である。
本発明で得られる固体触媒成分は,有機アルミニウム化
合物,場合により電子供与体と組み合わせて,α−オレ
フィンの重合触媒として使用される。
有機アルミニウム化合物としては。
式     AtR8 (式中 R8は炭素数1〜乙のアルキル基を示す。)で
表わされる化合物が好適に使用される。その具体例とし
ては,トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウム、トリヘキシルアルミニウムなどが挙げられる。
有機アルミニウム化合物の使用量は,固体触媒成分中の
チタン1グラム原子当り,1〜1000モルである。
α−オレフィンの具体例としては,エチレン。
プロピレン、ブテン−1,ヘキセン−1,4−メチル−
ペンテン−1などが挙げられる。これらのα−オレフィ
ンは単独で,あるいは併用して重合に供される。
炭素数5以上のα−オレフィンを重合させる場合は,生
成ポリマーの立体規則性を高める目的で・固体触媒成分
,有機アルミニウム化合物と共に電子供LJ体を使用す
ることが望ましい。電子供与体としては、 芳香Hカル
ボン酸エステル、フェニルカルビノール類、ピリジンカ
ルボン酸エステル。
ケイ皮酸コニ゛ステルなどが使用される。これらの中で
も、処理同体調製時に使用される芳香族ガルボ/酸ニス
デルが好適に使用される。電子供与体の便用酸は、有機
アルミニウム化合物1モル当り。
0.05〜0.6モルであることが好ましい。
重合反応は通常のチーグラー・ナツタ型触媒による(Y
−オレフィンの重合反応と同様にして行なうことができ
る。
(F合反応は液相せたは気相で行なうことができる。
重合反応を液相で行なう場合、不活性有機溶媒を重合溶
媒として使用してもよく、液状のα−オレフィン自体を
重合溶媒としてもよい。重合溶媒中の触媒濃度について
は特に制限はないが、一般には2重合溶媒1を当り、固
体触媒成分についてはチタン金属換算でo、o o i
〜1ミリグラム原子であり、有機アルミニウム化合物に
ついては0.01〜100ミリモルである。
固体触媒成分の調製時、場合により重合反応時に使用さ
れる不活性有機溶媒としては、ヘキサン。
ヘプタンなどの脂肪族炭化水素、トルエン、ベンゼン、
キシレンなどの芳香族炭化水素、これら炭化水素のハロ
ゲン化物などが挙げられる。
重合反応は水分および酸素を実質的に絶った状態で行な
われる。
重合温度は通常30〜100°Cであり1重合圧力は通
常1〜80に9/iである。
ポリ−α−オレフィンの分子量は2重合系に水素を添加
することによって容易に調節することができる。
つぎに実施例を示す。以下の記載において、「重合活性
とは2重合反応に使用した固体触媒成分中のチタン12
当り1重合時間1時間当りの重合体収量αf)であり、
「H1■、」 とは、生成重合体を沸騰n−へブタンで
20時間抽出したときの抽出残留分の全重合体に対する
重量百分率である。実施例において、固体触媒成分の調
製はすべて乾燥した窒素カス雰囲気中で行なった。
実施例1 無水塩化アルミニウム15ミリモルヲトルエン40m1
に添加し、ついでシェドキー7メチルビニル7ラン 0、5時間反応させた後,60°CK列温しでさらに1
時間反応させた。反応生成混合物を一5’Cに冷却した
後,攪拌下にn−ブチルマグネ・/ラムクロライド2フ
ミ9 1angを0.5時間で反応生成混合物中に滴下した。
反応系の温度は一5°Cに保った。滴下終了後,口0°
Cに昇温し,1時間反応を続けた。析出した相体を戸別
し,トルエンで洗浄した,得られた担体4,67をトル
エフ25vtlに懸濁させ,この懸濁液に四塩化チタン
1 5 0 ミIJモルを添加した後,90°Cに昇温
し,攪拌下に1時間,担体と四塩化チタンどを接触させ
た。同l晶度で接触固体を戸別し,n−へブタン、つい
でトルエンで洗浄した。接触固体ヲトルエンろOmlに
懸濁させ,この懸濁液に安息香酸エチルb.5ミリモル
を添加し,攪拌しながら90°Cに1時間保った。処理
固体を90“Cで戸別し,n−へブタン、ついでトルエ
ンで洗浄した。
処理固体をトルエン25m/に懸濁させ,この懸濁液に
四塩化チタン150ミリモルを添加し,攪拌下に90゛
Cで1時間,処理固体と四塩化チタンとを接触させた。
得られた固体触媒成分を同温度で戸別し,n−ヘフリン
で洗浄した。こうして得られた固体触媒成分3.32を
n−へブタンSOW/に懸濁させた。固体触媒成分のチ
タン含有率は2.0重量%であった。
実施例2〜4 ジェトキシメチルビニルシランに代えて,第1表に記載
のケイ素化合物15ミリモルを使用した以外は実施例1
を繰返した。得られた固体触媒成分のチタン含有率を第
1表に示す。
重合例1〜4 攪拌機付の内容積2tオートクレーブ内に各実施例で調
製した固体触媒成分の懸濁液(固体触媒成分として,1
1.5〜を含有するn−へブタン溶液o.6tnl)を
封入したガラスアンプルを取り付け/こ後、オートクレ
ーブ内の空気を窒素で置換し7た。
r+ −1−IJル酸メチル0.12 ミリモルを含む
n−へブタン溶液5.0mg+ ついでトリエチルアル
ミニウム0.48ミリモルを含むn−へブタン溶液j、
2mlをオートクレーブに仕込んだ。その後、液体プロ
ピレン1200m/をオートクレーブに導入し、オート
クレーブを振とうしだ。オートクレーブ内容物を65°
C1/こ昇温した後、攪拌を開始し、上記ガラスアンプ
ルを破砕し、65°Cで1時間プロピレンを重合させた
。重合反応終了後、未反応のプロピレンを放出し、ガラ
ス破片を取り除き、生成ポリプロピレンを50°Cで2
0時間減圧乾燥した。
白色の粉末状ポリプロピレンが得られた。
重合活性およびH,1,を第1表に示す。
第    1     表 実施例5 処理固体の調製法として、担体を四塩化チタンおよび安
息香酸エチル6.5:’IJモルで90°Cテ1時間処
理する方法を採用した以外は実施例1を繰返した。得ら
れた固体触媒成分のチタン含有率は1.8重量係であっ
た。
重合例5 実施例5で得られた固体触媒成分12.8■を使用した
以外は重合例1を繰返した。
重合活性は800.H,■、は95.0%であった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ハロゲン化アルミニウムヲ 弐   R’n s i (OR2)4−n(式中 R
    1は水素原子、ビニル基または・・ロゲン原子を示し 
    R2は炭素数1〜8のアルキル基まだはフェニル基を示
    し、+  nは1または2である。)で表わされるケイ
    素化合物と反応させ。
  2. (2)反応生成物を 弐   内7X (式中 R3は炭素数1〜8のアルキル基を示し。 Xはハロゲン原子を示す。)で表わされるグリニヤール
    化合物と反応させ。
  3. (3)得られる担体を。 (a)四ハロゲン化チタン、ついで芳香族カルボン酸エ
    ステルで処理するか、または (b)  四ハロゲン化チタンおよび芳香族カルボン酸
    エステルで処理し。
  4. (4)処理固体を四・・ロゲン化チタンと接触させるこ
    とを特徴とするα−オレフィン重合用固体触媒成分の調
    製法。
JP6173582A 1982-04-15 1982-04-15 α−オレフイン重合用固体触媒成分の調製法 Granted JPS58179206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173582A JPS58179206A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 α−オレフイン重合用固体触媒成分の調製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173582A JPS58179206A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 α−オレフイン重合用固体触媒成分の調製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58179206A true JPS58179206A (ja) 1983-10-20
JPS646648B2 JPS646648B2 (ja) 1989-02-06

Family

ID=13179747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6173582A Granted JPS58179206A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 α−オレフイン重合用固体触媒成分の調製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58179206A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152511A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Ube Ind Ltd α−オレフインの重合法
JPS6131402A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 Ube Ind Ltd α−オレフインの重合法
JPS6155103A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Ube Ind Ltd ポリオレフインの製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152511A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Ube Ind Ltd α−オレフインの重合法
JPS6131402A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 Ube Ind Ltd α−オレフインの重合法
JPS6155103A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Ube Ind Ltd ポリオレフインの製造法
JPH0535169B2 (ja) * 1984-08-24 1993-05-25 Ube Industries

Also Published As

Publication number Publication date
JPS646648B2 (ja) 1989-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4435550A (en) Method for polymerizing α-olefin
JPH048709A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JPS6330328B2 (ja)
JPS5817204B2 (ja) α−オレフィンの重合法
JPS5825363B2 (ja) α−オレフィン重合体の製法
JPS646643B2 (ja)
JPS58179206A (ja) α−オレフイン重合用固体触媒成分の調製法
JP3130171B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および重合方法
JPS6234245B2 (ja)
JPH0772210B2 (ja) プロピレンの連続重合方法
JPH0772211B2 (ja) プロピレンの連続重合方法
JPS6036508A (ja) α−オレフィンの重合法
JPS59164306A (ja) α−オレフインの重合法
JPS5842603A (ja) α−オレフイン重合用固体触媒成分の調製法
JPS646647B2 (ja)
JPH0541645B2 (ja)
JPH01185305A (ja) オレフイン類重合用固体触媒成分及び触媒
JPH0425287B2 (ja)
JPH0435486B2 (ja)
JPS5842604A (ja) α−オレフインの重合法
KR930001065B1 (ko) α-올레핀의 단독 중합체 또는 공중합체의 제조방법
JP2614069B2 (ja) オレフイン類重合用固体触媒成分及び触媒
JPH01242605A (ja) オレフィン類重合用触媒組成
JPS646205B2 (ja)
JPS646642B2 (ja)