JPS59164306A - α−オレフインの重合法 - Google Patents

α−オレフインの重合法

Info

Publication number
JPS59164306A
JPS59164306A JP3828083A JP3828083A JPS59164306A JP S59164306 A JPS59164306 A JP S59164306A JP 3828083 A JP3828083 A JP 3828083A JP 3828083 A JP3828083 A JP 3828083A JP S59164306 A JPS59164306 A JP S59164306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
carbon atoms
catalyst component
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3828083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0541644B2 (ja
Inventor
Tokuji Inoue
井上 篤司
Shigeru Igai
滋 猪飼
Masanori Tamura
雅範 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP3828083A priority Critical patent/JPS59164306A/ja
Publication of JPS59164306A publication Critical patent/JPS59164306A/ja
Publication of JPH0541644B2 publication Critical patent/JPH0541644B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はα−オレフィンの重合法に関する。
マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび芳香族カルボン
酸エステルを必須成分とする固体触媒成分、有機アルミ
ニウム化合物、および芳香族カルボン酸エステルから得
られる触媒の存在下にα−オレフィンを重合する方法に
関して、多くの提案がされている。
上記α−オレフィンの重合法に関して本出願人も既にい
くつかの提案をした(特開昭56一45909号公報、
同56−76411号公報。
同56−166102号公報、特願昭56−14066
1号明細書参照)。
本発明は6本出願人の上記提案を改良するものであり7
重合時間の経過に伴なう重合活性の低下がより少ないα
−オレフィンの重合法を提供する。
即ち2本発明は。
(1)  ハロゲン化アルミニウムを 式   R1m5 j、 (○R2)4−m     
    〔IJ(式中+  R’は炭素数1〜8のアル
キル基捷た(1ノエニル基を示し R2は炭素数1〜8
のアルキル基を示し5mは0,1.2″!、だは6であ
る。)で表わされるケイ素化合物と反応させ。
(2)反応生成物を 弐   R”M7X               c
 rt )(式中+ R3は炭素数1〜8のアルキル基
を示し。
Xはハロゲン原子を示す。)で表わされるグリニヤール
化合物と反応させ。
(3)得られる担体を。
イ)四ハロゲン化チタン、ついで (式中 R4は炭素数1〜8のアルキル基を示す。)り で表わされる化合物と接触させ、または口)四ハロゲン
化テクンおよび式〔■〕で表わされる化合物と璋触させ
(4)接触固体を四ハロケン化チタンと接触させて得ら
れる固体触媒成分(A)。
式   AtR3(!v ) (式中 R5は炭素数1〜6のアルキル基を示す。)で
表わされる有機アルミニウム化合物(B)、および芳香
族カルボン酸エステル(C)から得られる触媒の存在下
に、炭素数す以上のα−オレフィンを重合することを特
徴とするα−オレフィンの重合法である。
本発明によれば、立体規則性の高いポリ−α−オレフィ
ンを著しく高い収量で得ることができる。
また2本発明で使用される触媒は重合時間の経過に伴な
う重合活性の低下がきわめて少ないので。
本発明によればブロックコポリマーを効率よく製造する
ことができる。
本発明において、固体触媒成分の調製および重合は、す
べて窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気Fに2行な
われる。また、固体触媒成分の調製原料は実質的に無水
であることが望ましい。
本発明において使用される固体触媒成分(A)は。
本出願人の出願に係る特開昭56−45909号公報、
特開昭56−163102号公報、特願昭56’−14
0361号明細書に記載の方法に従って調製することが
できる。
本発明におけるハロゲン化アルミニウムの具体例として
は、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、沃化アルミ
ニウムを挙げることができ、中でも塩化アルミニウムか
好適に使用される。
ケイ素化合物の具体例としては、テトラメトギシシラン
、テトラエトキンシラン、テトラ−n −プロポキシシ
ラン、テトラ−n−ブトキシシラン。
テ(・ラーイソベントキシシラン、テトラ−n−へ7キ
ソキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、メチルトリーn−ブトキシ/シン、メ
チルトリイソペントギシシラン。
メチルトリー11−ヘキソキシシラン、メチルトリイソ
オクトキシシラン、エチルトリエ′トキンシラン、エチ
ルトリイソプロボギシ7ラン、エチルトリイソペントキ
シシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、イソブチル
トリエトキシシラン、インペンチルトリエトキシシラン ーn−ブトキシシラン、ジメチルノエトキシ7ラン,ジ
メチルジーn−ブトキシシラン、ジメチルジイソペント
キシシラン、ジエチルジェトキシシラン、ジエチルジイ
ンペントキシシラン、ジーnープチルンエトキシシラン
,ジインブチルジイソペントキシシラン、  l−リメ
チルメトキシシラ/。
l・リメチルエトキシシラン,トリメチルイソブトキシ
シラン、トリエチルイソプロポキンシラン。
1− IJ−n−プロピルエトキシシラン+)’J−n
−ブチルエトキシシラン、トリイソペンチルエトキシシ
ラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリイソ
ブトキシシラン、フェニルトリインベントキコノシラン
,、ジフェニルジェトキシシラ/。
/′二フェニル/イソペントキシシラン、シフェニルン
/オクトキンンラノ、トリフェニルメトキ・ンシラ7、
トリフェニルエトキシシラン、トリフェニルイソベント
キシンランなどが挙げられる。
反応に供するノ・ロゲン化アルミニウムの割合は。
ケイ素化合物1モル当り、0.1〜10モル、特に0.
6〜2モルであることが好ましい。
ハロゲン化アルミニウムとケイ素化合物との反応は2通
常4両化合物を不活性有機溶媒中で。
−50〜100°Cの範囲の温度で01〜2時間拐拌す
ることによって行なわれる。反応は発熱を伴なって進行
し1反応生成物は不活性有機溶媒溶液として得られる。
反応生成物は不活性有機溶媒溶液としてグリニヤール化
合物との反応に供される。
式〔■〕で表わされるグリニヤール化合物の中でもXが
塩素原子であるアルキルマグネシウムクロライドか好適
に使用され、その具体例としては。
メチルマグネンウムクロライド、エチルマグネシウムク
ロライド、n−ブチルマグネシウムクロライド、n−ヘ
キシルマグネシウムクロライドなどが挙げられる。
グリニヤール化合物の使用量は7反応生成物の調製に使
用されたハロゲン化アルミニウム1モル当り、0.05
〜4モル、特に1〜6モルであることが好ましい。
反応生成物とグリニヤール化合物とを反応させる方法に
ついては特に制限はないが2反応生成物の不活性有機溶
媒溶液に、グリニヤール化合物のエーテル溶液捷たはエ
ーテルと芳香族炭化水素との混合溶媒溶液を徐々に添加
することにより、またはこれとは逆の順序で添加するこ
とによって行なうのが便利である。上記のエーテルとし
ては。
弐   R6−0−R7 (式中R6およびR7は炭素数2〜8のアルキル基を示
す。)で表わされる化合物が好適に使用され。
その具体例としては、ジエチルエーテル、ジインプロピ
ルエーテル+ ジ−n−ブチルエーテル、ジイソアミル
エーテルなどが挙げられる。
反応温度は通常−50〜100°C2好ましくは一20
〜25°Cである。反応時間については特に制限はない
か2通常5分以上である。反応の進行に伴なって白色の
Ju体が析出してくる。こうしてイ4すられる担体は反
応混合物としてつぎの処理に供するとともできるか、予
め担体を分離し、不活性有機溶媒で洗浄した後、つぎの
処理に供することが好ましい。
本発明においては、ついで担体を下記0)捷たけ(ロ)
の方法で四ハロゲン化チタンおよび式CII[]で表わ
される化合物と接触させる。
0)担体を、不活性有機溶媒の存在下または不存在下に
、20〜200°C2好ましくは60〜140°Cの温
度で0.5〜6時間、四ノ・ロゲン化テクンと接触させ
、得られる固体を分離洗浄後、固体の不活性有機溶媒懸
濁液に2式〔■〕で表わされる化合物を加え・、O〜2
00’C,好ましくは5〜150°Cの温度で5分以上
接触させる方法。
(ロ)担体を、不活性有機溶媒の存在下または不存在下
に、20〜200’C,好捷しくは60〜140’Cの
温度で0.5〜3時間、四ノ・ロゲン化チタンおよび式
[11’:lで表わされる化合物と接触させる方法。
四ハロゲン化チタンの具体例としては、四塩化チタン、
四臭化チタンおよび四沃化チタンが挙げられ、中でも四
塩化チタンが好ましく使用される。
四ハロゲン化チタンの使用量は、担体の調製時に使用し
たグリニヤール化合物1モル当り、1モル以上、特に2
〜100モルであることが好捷しい。
式ClInで表わされる化合物の具体例としては。
1− IJメチルシリルベンゾニー)Innエチルシリ
ルベンゾニー、トリフチルシリルベンゾエート、トリフ
チルシリルベンゾエート、トリへキシルシリルベンゾエ
ートが挙げられる。これらの化合物の使用量は2式〔I
〕で表わされるケイ素化合物と反応させるハロゲン化ア
ルミニウム1モル肖り、0.01〜2モル、特に0.1
〜0.4モルであることが好ましい。
上記0)または(ロンの方法で得られる接触固体を。
再度四ハロゲン化チタンと接触させることによって、固
体触媒成分(A)が調製される。四ハロゲン化チタンの
使用量、接触温度、接触時間などの条件は、接触固体調
製時のそれと同じである。
こうし7て得られる固体触媒成分(A)を含む混合物か
ら固体触媒成分い)をp過、頌斜などによって分別し、
不活性有機溶媒で洗浄する。固体触媒成分<A)中には
チタンが0.5〜5重量係含有されている。
本発明においては、固体触媒成分(A)2式〔■〕で表
わされる有機アルミニウム化合物(B)および芳香族カ
ルボン酸エステル(C)から得られる触媒の存在下に、
炭素数ろ以上のα−オレフィンを重合する。
有機アルミニウム化合物(B)の具体例として(弓、。
[・リメチルアルミニウム、  l−リエチルアルミニ
ウム、トリイソブチルアルミニウム、トリーn −−%
キシルアルミニウムが挙げられる。有機アルミニウム化
合物(B)の使用量は、固体触媒成分(A)中のチタン
−1グラト原子当り2通常1〜1000モルである。
芳香族カルボン酸エステル(C)としては50QR8 改 〔式中 R8は炭素数1〜6のアルキル基を示し。
Yは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基丑たはOR9
(’ R9は炭素数1〜4のアルキル基を示す。)を示
す。〕で表わされる化合物か好適に使用され。
その具体例としては1安息香酸メチル、安息香酸エチル
、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル。
アニス酸メチル、アニス酸エチルが挙げられる。
芳香族カルボン酸エステル(C)の使用量は、有機ア/
l/ ミ= ラム化合物(B) 1モル当り、0.01
〜1モル。
特に0.05〜0.5モルであることが好ましい。
炭素数3以上のα−オレフィンの具体例としてハ、プロ
ピレン、ブテン−1+4−メチルペンテン−1,ヘキセ
ン−1などが挙げられる。本発明においては、上記α−
オレフィンの単独または共重合を行なうことができ、さ
らに上記α−オレフィンとエチレンとの共重合を行なう
こともできる。
丑だ2本発明においては、プロピレンを単独重合させ、
ついでプロピレンとエチレンとを上記単独重合体の存在
下に共重合させて、プロピレンのブロック共重合体を製
造することができる。
重合反応は5通常のチーグラー・ナツタ型触媒によるα
−オレフィンの重合反応と同様にして行なうことかでき
る。
重合反応は液相または気相で行なうことができる。
重合反応を液相で1丁なう場合、不活性有機溶媒を重合
溶媒として使用してもよく、液状のα−オレフィン自体
を重合溶媒としてもよい。重合溶媒中の触媒濃度につい
ては特に制限はないが、一般にd重合溶媒1を当り、固
体触媒成分(A)についてはチタン金属換算で0.00
1〜1ミリグラム原子であり、有機アルミニウム化合物
(B)については0.01〜100ミリモルである。
この発明において、固体触媒成分(A)の調製時。
場合により重合反応時に使用される不活性有機溶媒とし
ては、ヘギザン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水L  l
−ルエン、ベンゼン、キンレンなどの芳香族炭化水素、
これら炭化水素のノ・ロゲン化物などが挙げられる。
重合反応は水分および酸素を実質的に絶った状態で行な
われる。
重合温度は通常60〜100’Cであり2重合圧力は通
常1〜80Ky/−である。
この発明の方法で得られるα−オレフィン重合体分子量
は1重合系に水素を添加することによって容易に調節す
ることができる。
つぎに実施例を示す。以下の記載において。
[重合活性]とは2重合反応に使用した固体触媒成分1
1当り2重合時間1時間当りの重合体収量(7)であり
、  [u、■、Jとは、生成重合体を沸騰n −ヘプ
タンで20時間抽出したときの抽出残留分の全重合体に
対する重量百分率である。実施例において、固体触媒成
分の調製はすべて乾燥した窒素ガス雰囲気中で行なった
実施例1 (1)固体触媒成分の調製 無水塩化アルミニウム15ミリモルを含むトルエン40
+dにメチルトリエトキシ7ラン15ミリモルを添加し
、攪拌下に、25°Cで30分間反応させ、ついで反応
混合物を60゛Cに昇温し、同温度で1時間反応させた
反応混合物を−IQ’Cに冷却し、n−ブチルマグネシ
ウムクロライド60ミリモルを含むジイソプロピルニー
デル16mA’を、攪拌下に1反応混合物に60分間で
加えた。反応系の温度は一10〜0°Cに保った。反応
混合物の温度を乙0°Cに昇温し、同温度で1時間反応
を続けた。析出した担体を戸別し、)・ルエンで洗浄し
た。
担体のトルエン懸濁液50 m!?に、四塩化チタン1
50ミリモル、ついでトリメチルシリルベンゾエート6
ミリ た。固体を90″CfP別し,n−へブタン、ついでト
ルエンで洗浄した。
固体のトルエン懸濁液ろ0罰に四塩化チタン1 50ミ
リモルを加え,攪拌下に90°Cに1時間保持した。得
られた固体触媒成分を90°Cで戸別し,n−へブタン
で洗浄した。固体触媒成分をn−へブタンioomlK
懸濁させて,固体触媒成分スラリーを調製した。固体触
媒成分のチタン含有率は6.02重量係であった。
攪拌機付の内容積2tオートクレーブ内に固体触媒成分
のスラリー(固体触媒成分として9.8mグ含有)を封
入したガラスアンプルを取り付けた後,オートクレーブ
内の空気を窒素で置換した。
p−)ルイル酸メチル0.3 1 ミリモルを含むn 
−ヘプタン溶液5、2 TLe + ついでトリエチル
アルミニウム1.26ミリモルを含むn−へブタン溶液
2.1meをオートクレーブに仕込んだ。次に液体プロ
ピレン1200mgをオートクレーブに導入し,オート
クレーブを振とうした。オートクレーブ内容物を70゛
Cに昇温した後,攪拌を開始して,上記アンプルを破砕
し,70’Cで1時間プロピレンを重合させた。重合反
応終了後,未反応のプロピレンを放出し,ガラス破片を
取り除き,生成ポリゾロピレンを50°Cで20時間乾
燥1−た。白色の粉末状ポリプロピレン1397を得だ
。このポリプロピレンの嵩比重は0.37であった。重
合活性は14、200,H工は95.6%であった。
実施例2およびろ 液体プロピレンを導入するに先立ち1水素を第−表に記
載の圧力(ゲージ圧)になるまでオートクレーブに導入
した他は,実施例1と同様に実施した。結果を第1表に
示す。
第   1   表 2  0、5 14,900 94.1 2.6己 0
.9 [、900 92.7 8.9実施例4 実施例1におけると同様にして調製した担体のトルエン
懸濁液に四塩化チタン150ミリモルを添加し,90°
Cで1時間加熱後,同温度で固体を濾別した。トルエン
、ついでn−へブタンで洗浄後,トルエンろO rrJ
を加えてスラリーとし,トリメチルシリルベンゾエート
6ミリ °Cで1時間加熱した。同温度で固体を濾別した。
上記と同様の洗浄を行ない,トルエン30vt13を加
えてスラリーとし,四塩化チタン15.0ミリモルを加
え,再度90°Cで1時間加熱処理し,同温度で固体触
媒成分を濾別した。n−へブタンで洗浄後n−ヘプタン
100罰を固体触媒成分に加え。
触媒スラリーを得た。固体触媒成分のテタ/含有量は2
.96重量係であった。この固体触媒成分1 0、77
119.  p−トルイル酸メチル0.17ミリモルお
よびトリエチルアルミニウム0.66ミリモルを使用し
た以外は,実施例1と同様にしてプロピレンの重合を行
なった。ポリマー1647が得られた。重合活性は1 
5,3 0 0 、  H.1.(ri9 5.5 %
であった。
特許出願人 宇部興産株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ハロゲン化アルミニウムを 式   R’m5i(oR2)4−Hl       
       〔1:](式中+ R’は炭素数1〜8のアルキ
    ル基またはフェニル基を示し+ R2は炭素数1〜8の
    アルキル基を示し2mはし1,2またはろである。)で
    表わされるケイ素化合物と反応させ。
  2. (2)反応生成物を 式   R3MgX               〔
    ■〕(式中 R3は炭素数1〜8のアルキル基を示し。 Xはハロゲン原子を示す。)で表わされるグリニヤール
    化合物と反応させ。
  3. (3)得られる担体を。 イ)四ハロゲン化チタン、ついで 式   R:Si信−Q              
    〔Ill )(式中+ R’は炭素数1〜8のアルキル
    基を示す。)で表わされる化合物と接触させ、または口
    )四ハロゲン化チタンおよび式CI[l)で表わされる
    化合物と接触させ。
  4. (4)接触固体を四ハロゲン化チタンと接触させて得ら
    れる固体触媒成分(A)。 式   AtR3CIV ) (式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基を示す。)で表
    わされる有機アルミニウム化合物(B)、および芳香族
    カルボン酸エステル(0)から得られる触媒の存在下に
    、炭素数3以上のα−オレフィンを重合することを特徴
    とするα−オレフィンの重合法。
JP3828083A 1983-03-10 1983-03-10 α−オレフインの重合法 Granted JPS59164306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3828083A JPS59164306A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 α−オレフインの重合法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3828083A JPS59164306A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 α−オレフインの重合法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59164306A true JPS59164306A (ja) 1984-09-17
JPH0541644B2 JPH0541644B2 (ja) 1993-06-24

Family

ID=12520899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3828083A Granted JPS59164306A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 α−オレフインの重合法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59164306A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0541644B2 (ja) 1993-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5825363B2 (ja) α−オレフィン重合体の製法
JPS5941651B2 (ja) ポリブテン−1の製造方法
JP2713595B2 (ja) プロピレンの連続重合方法
JPS58157808A (ja) α−オレフインの重合方法
JPS5846129B2 (ja) 高結晶性オレフィン重合体の製造法
JPS59164306A (ja) α−オレフインの重合法
JPS5949242B2 (ja) エチレンの重合法
JP2788077B2 (ja) アルケン重合法及び該方法に使用する触媒組成物
JPH0128049B2 (ja)
JPS58179206A (ja) α−オレフイン重合用固体触媒成分の調製法
JPS60152511A (ja) α−オレフインの重合法
JP3403732B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPS6234245B2 (ja)
KR900004669B1 (ko) 에틸렌의 중합방법
KR930001065B1 (ko) α-올레핀의 단독 중합체 또는 공중합체의 제조방법
JPS5842603A (ja) α−オレフイン重合用固体触媒成分の調製法
JPH0471924B2 (ja)
JPH01185305A (ja) オレフイン類重合用固体触媒成分及び触媒
JPS5842606A (ja) エチレンの重合法
JPS6036508A (ja) α−オレフィンの重合法
JPS5842604A (ja) α−オレフインの重合法
JPH0435486B2 (ja)
JPH01259003A (ja) α−オレフイン重合体製造方法
JPS58154704A (ja) α−オレフインの重合法
JPS6067507A (ja) α−オレフィンの重合法