JPS5842606A - エチレンの重合法 - Google Patents

エチレンの重合法

Info

Publication number
JPS5842606A
JPS5842606A JP14036281A JP14036281A JPS5842606A JP S5842606 A JPS5842606 A JP S5842606A JP 14036281 A JP14036281 A JP 14036281A JP 14036281 A JP14036281 A JP 14036281A JP S5842606 A JPS5842606 A JP S5842606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
compound
formula
solid catalyst
catalyst component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14036281A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Ueno
上野 治夫
Takefumi Yano
武文 矢野
Tokuji Inoue
井上 篤治
Shigeru Igai
滋 猪飼
Yoshiyuki Kai
甲斐 義幸
Michimasa Shimizu
道正 清水
Masanori Tamura
雅範 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP14036281A priority Critical patent/JPS5842606A/ja
Priority to CA000410168A priority patent/CA1185226A/en
Priority to EP82304707A priority patent/EP0074276A1/en
Publication of JPS5842606A publication Critical patent/JPS5842606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はエチレンの重合法に関する。
マグネシウム含有化合物にチタン化合物を担持させた固
体触媒′成分と有機アルミニウム化合物とから得られる
触媒の存在下にエチレンを重合させる方法について、多
くの提案がされている。
本出願人はtハロゲン化アルミニウムとテトラアルコキ
シシランとの反応生成物にグリニヤール化合物を反応さ
せ、得ら・れる担体を四ハロゲン化チタンと接触させて
調製した固体触媒成分と、有機アルミiウム化合物とか
ら得られる触媒の存在下に、エチレンを重合させる方法
を既に提案した(特開昭56 ? 55405号公報参
照)。この方法によれば、固体触媒成分当り著しく高い
収量でポリエチレンが得られる。
この発明は、上記方法を改良するものであシ。
固体触媒成分当りのポリエチレンの収量會より高めたエ
チレンの重合法を提供する。
すなわち、この発明は、ノ・ロゲン化アルミニウムど、 式   R’ ns i (0R2)4−n(1〕(式
中 R1はフェニル基または炭素数1〜8のアルキル基
を示し R2は炭素数1〜8のアルキル基を示し、nは
01,2または3である。)で表わされる有機ケイ素化
合物との反応生成物に。
式   R3MfX             [II
)(式中、R3は炭素数1〜8のアルキル基を示1シ。
Xはハロゲン原子を示す。)で表わされるグリニヤール
化合物を反応させ、得られる担体を少なくとも2回以上
四ノ・ロゲン化チタンで接触処理して得られる固体触媒
成分と。
弐   ktR2(III ) (式中、R4は炭素数2〜6のアルキル基を示す。)で
表わされる有機アルミニウム化合物とから得られる触媒
の存在下に、エチレンを重合、させることを特徴とする
エチレンの重合法である。
この発明によれば1重合反応に使用される固体触媒成分
当りのポリエチレン収量がきわめて太きいので、生成ポ
リエチレン中の触媒残渣を除去する必要がない。
この発明において、固体触媒成分は、窒素、アルゴンな
どの不活性ガス雰囲気下に、実質的に無水の化合物を使
用して調製される。
ハロゲン化アルミニウムの具体例としては、塩化アルミ
ニウム、臭化アルミニウム、沃化アルミニウムが挙げら
れ、中でも塩化アルミニウムが好適に使用される。
式〔■〕で表わされる有機ケイ素化合物の具体例として
は、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テ
トラブトキシシラン、テトラペントキシシラン、メチル
トリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチ
ルトリーn−ブトキシシラン、メチルトリイソペントキ
シシラン、メチルトリーn−ヘキソキシシラン、メチル
トリイソオクトキシシラン、エチルトリエトキシシラン
エチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリイソペン
トキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、イソブ
チルトリエトキシシランt イソペンチルトリエトキシ
シラン、イソペンチルトリーn−ブトキシシラン、ジメ
チルジェトキシシラン。
ジメチルジ−n−ブトキシシラン、ジメチルジイソペン
トキシシラン、ジエチルジェトキシシラン。
ジエチルジイソペントキシシラン、ジ−n−ブチルジェ
トキシシラン、ジイソブチ次ジイソペントキシシランp
 トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラ
ン、トリメチルイソブトキシシラン、トリエチルイソプ
ロポキシシラン、トリーn −7’口ピルエトキシシラ
ン、トリーn−ブチルエトキシシラン、トリイソペンチ
ルエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェ
ニルトリイソブトキシシラン、フェニルトリイソペント
キシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、ジフェニル
ジイソペントキシシラン、ジフエ゛ニルジオクトキシシ
ラン、トリフェニルメトキシシラン、トリフェニルエト
キシシラン、トリフェニルイソペントキシシラン、トリ
メチルフェノキシシラン。
トリエチルフェノキシシラン、ジメチルジフェノキシシ
ランなどが挙げられる。
反応に供するハロゲン化アルミニウムの割合は。
有機ケイ素化合物1モル当り、0.25〜10モル。
特に0.5〜2モルであることが好ましい。
ハロゲン化アルミニウムと有機ケイ素化合物との反応は
一通常2両化合物を不活性有機溶媒中で。
−50〜100℃の範囲の温度で0゜1〜2時間攪拌す
ることによって行なわれる。反応は発熱を伴なって進行
し9反応生成物は不活性有機溶媒溶液として得られる。
反応生成物は単離することなく上記溶液としてグリニヤ
ール化合物との反応に供することができる。
式(II)で表わされるグリニヤール化合物の中でもx
か塩素原子であるアルキルマグネシウムクロライドが好
適に使用され、その具体例としては。
メチルマグネシウムクロライド、エチルマグネシウムク
ロライド、n−ブチルマグネシウムクロライ)”、n−
ヘキシルマグネシウムクロライドなどが挙げられる。
グリニヤール化合物の使用量は9反応生成物の調製に使
用された有機ケイ素化合物1モル当りt0.05〜4モ
ル、特に1.5〜2モルであることが好ましい。
反応生成物とグリニヤール化合物とを反応させる方法に
ついては特に制限はないが2反応生成物の不活性有機溶
媒溶液に、グリニヤール化合゛物のエーテル溶液または
エーテルと芳香族炭化水素との混合溶媒溶液を除々に添
加することによりうまたはこれとは逆の順序で添加する
ことに°よって行なうのが便利である。上記のエーテル
としては9式   R′−0−R6 (式中R1よびR6は炭素数′2〜8のアルキル基を示
す)で表わされる化合物が好適に使用され、その具体例
としては!ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル
、 Pn −7”チルエーテル9ジイソアミルエーテル
などが挙げられる。
反応温度は通常−50〜100℃、好ましくは一20〜
25℃である。反応時間については特に制限はないが9
通常5分以上である。反応の進行に伴なって担体が析出
してくる。こうして得られる担体は―不活性有機溶媒で
洗浄後、四ノ・ロゲン化チタンとの接触に供される。
この発明においては、担体を少なくとも2回以上四ハロ
ゲン化チタンで接触処理する。
四ハロゲン化チタンの具体例としては、四塩化チタン、
四臭化チタン、12!]沃化チタンが挙げられ・中でも
四塩化チタンが好適に使用される。
毎回の処理に供する西ハロゲン化チタンの量は。
担体の調製時に使用したグリニヤール化合物1モル当り
、1モル以上―特に2〜100モルであることが好まし
い。
担体と四ハロゲン化チタンとは、不活性有機溶媒の存在
下または不存在下に接触させることができる。接触させ
る際の温度は、20〜200℃り特に60〜140℃で
あることが好ましい。接触時間については特に制限はな
いが9通常0.5〜3時間である。
四・・ロゲン化チタンによる担体の接触処理は少なくと
も2回以上行なう必要がある。通常は、2〜4回の接触
処理を行なえば充“分である。また。
毎回の接触処理後に参処理担体を戸別し、必要に応じて
不活性有機溶媒で洗浄する。
こうして得られる固体触媒成分を含む混合物から固体触
媒成分を濾過、傾斜などによって分別しり不活性有機溶
媒で洗浄する。固体触媒成分中にはチタンが0.5〜1
0重量%含有されている。
固体触媒成分の各調製段階で使用される不一活性有機溶
媒としては、ベキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素
、トルエン、ベンゼン、キシレンなどの芳香族炭化水素
、これら炭化水素のハロゲン化物などが挙げられる。
この発明においては、固体触媒成分と式[1)で表わさ
れる有機アルミニウム化合物とから得られる触媒の存在
下にエチレンを重合させる。
有機アルミニウム化合物の具体例としては、トリエチル
アルミニウム2.トリイソブチルアルミニウム、トリー
n−ヘキシルアルミニウムなどが挙げられ、中でもトリ
エチルアルミニウムおよびトリイソブチルアルミニウム
が好適に使用される。
有機アルミニウム化合物の使用量は、固体触媒成分中の
チタン1グラム原子当り9通常1・〜1.000モルで
ある。
エチレンの重合反応は液相または気相で行なうことがで
きる。
液相で重合反応を行なう場合は2重合溶媒として、たと
えば、n−ブタン、n−プロパ:/、n−ヘキサン、n
−ヘプタンなどの脂肪族炭化水素。
シクロヘキサン、シクロペンタンなどの脂環族炭化水素
、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素が使用され
る。重合溶媒中の触媒濃度については特に制限はないが
、一般には、固体触媒成分については重合溶媒1を当り
チタン金属換算o、ooos〜10ミリグラム原子であ
り、トリアルキルアルミニウムについては重合溶媒1を
当りO,(j01〜1 、OOoミリモルである。
この発明においては、エチレンを単独で重合させるだけ
で々く、エチレンと炭素数6以上のα−オレフィン、た
とえば、プロピレン、1−ブテン。
4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセンなトドを共重
合させることができる。
この発明において1重合反応は通常のチーグラ−型触媒
によるエチレンの重合反応と同じく、実質的に水分およ
び酸素を絶った状態で行なわれる。
重合温度は通常50〜100℃であり2重合圧力は通常
1〜80Ky/cIAである。
この発明において、得られるエチレン重合体の分子量は
9重合系に水素を添加することによって容易に調節する
ことができる。
つぎに実施例を示す。以下の記載において。
「重合活性」とは2重合反応に使用した固体触媒成分1
2当り2重合時間1時間当りの重合体収量(2)であり
、「M、■、」とはA61TMD1238に従い、2.
16Kg/−の荷重下に190℃で測定したメルトフロ
ーインデックスである。実施例において、固体触媒成分
の調製はすべて乾燥した窒素ガス雰囲気中で行なった。
実施例1 (1)固体触媒成分の調製 無水塩化アルミニウム15ミリモルにトルエy30m/
を加え、攪拌下に7エニルトリエトキシシラン14.5
ミリモルを含むトルエン溶液13.51を25℃で30
分かけて滴下した後+  60℃に昇温し、引き続き同
温度に1時間保持して反応させた。
反応生成混合物を−11〜−7℃に冷却し、攪拌下に、
n−ブチルマグネシウムクロライド27ミリモルを含む
ジイソアミルエーテル18m1を40分間で反応生成混
合物に滴下した後、30℃に昇温し、同温度に60分保
持して反応させた。
析出した担体を戸別し、トルエン各6oIILlで3回
洗浄した。
担体をトルエン30dに懸濁させ、この懸濁液に四塩化
チタン15.Off/を加え、攪拌下に90℃で60分
間、固体と四塩化チタンとを接触させた。
同温度で処理担体を戸別し、n−へブタン各30鹸で3
回ついでトルエン30肩A’で7回洗浄した。
これと同様にして四塩化チタンによる接触処理を全部で
6回行なった。
得られた固体触媒成分(チタン含有率:5.53重量%
) 3.3’ yにn−ヘプタン100dを加えてt固
体触媒成分のスラリーを調製した。
(2)重 合 攪拌機付の内容積2tのオートクレーブに固体触媒成分
の懸濁数(固体触媒成分として3.0■)を封入したガ
ラスアンプルを取り付けた後、オートクレーブ内の空気
を窒素で置換□した。
n−へキサン1t、ついで固体触媒成分中のチタン1グ
ラム原子当り300モルのトリエチルアルミニウムを含
むn−へキサ71.5 txtをオートクレーブに導入
し、オートクレーブ内容物を90℃に昇温した。このと
きのオートクレーブの内圧(ゲージ圧、以下同じ)は0
.9Kg/−であった。
エチレンを全圧が7.qKy/ctAになるまでオート
クレーブに導入後、攪拌を開始して前記ガラスアンプル
を破砕し、90℃で60分間エチレンを重合させた。重
合中エチレンを連続的に供給し全圧を7.9 Ky/−
に保った。
重合反応終了後、未反応エチレンを放出し、ポリマーを
戸別し、50℃で20時間減圧乾燥して。
白色のポリエチレン3842を得た。重合活性は゛12
0*000g密度は0.9 a s y /crA、電
比量は0.38であった。
実施例2および3 固体触媒成分中のチタン1グラム原子に対するトリエチ
ルアルミニウムの使用モル数(以下Al7Ti比という
)を第1表のように変えた以外は実施例1を繰返した。
結果を第1表に示す。
実施例4〜6 エチレンの導入に先立ち水素を第2表に記載の水素圧力
になるまで導入し、続いてエチレンの圧力が7 Kt/
cFAになるように導入し、かつ重合反応中、全圧が初
期全圧を保持するようにエチレンを連続的に供給した以
外は実施例1を繰返した。結果を第2表に示す。
第   2   表 1  4    1  1N5000.  0.2  
 。
5  、 3  □ 1戸000′2.41−”’l 
           ””−1実施例7〜10 フェニルトリエトキシシランに代えて第6表に記載の化
合物を、実施例7〜9では14.5ミリモル、実施例1
0では22.0ミIJモル使用した以外は実施例1を繰
返した。固体触媒成分のチタン含有率および重合結果を
第3表に示す。
実施例11〜13 攪拌機付の内容積2tのオートクレーブに実施例1にお
いて調製した固体触媒のスラリー(固体触媒成分として
2.0〜)を封入したガラスアンプルを取り付けた後、
オートクレーブ内の空気を窒素で置換した。
A−/z勺土比が3(10になる量のトリエチルアルミ
ニウムを含むn−へブタン1ml、ついで水素を所定の
圧力になるまでオートクレーブに導入した。
この後、所定量の液状ブテン−1および液状n−ブタン
をオートクレーブに圧入した。オートクレーブ内容物を
6″6℃に昇温し、ついでエチレンを所定のエチレン圧
になるまでオートクレーブに導入(全圧: 2 sKg
/d) L、た後、攪拌を開始して前記ガラスアンプル
を破砕し、66℃で60分間エチレンとブテン−1とを
共重合させた。重合中。
エチレンを連続的に供給し、全圧を28に9/fflに
保った 重合反応終了後、未反応のモノマーおよびn −ブタン
を放出し、得られたエチレン−ブテン−1共重合体を5
0℃で20時間減圧乾燥した。重合結果を第4表に示す
実施例14 四塩化チタンによる担体の接触処理を2回に変えた以外
は実施例1を繰返した。固体触媒成分のチタン含有率は
5.51重量%であった。
重合活性は116,000.生成ポリエチレンの嵩比重
は0.38であった。
比較例1 四塩化チタンによる担体の接触処理を1回に変えた以外
は実施例10を繰返した。固体触媒成分のチタン含有率
は5.90重量%であった。
重合活性は62,106.生成ポリエチレンの嵩比重は
0.36であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロケン化アルミニウムと 式   Rn5i(OR)4−n (式中 R1はフェニル基または炭素数1〜8のアルキ
    ル基を示し R2は炭素数1〜8のアルキル基を示し、
    nはO,,1,2または3である。)で表わされる有機
    ケイ素化合物との反応生成物に。 弐   R3MfK (式中、R3は炭素数1〜8のアルキル基を示し。 Xはハロゲン原子を示す。−)で表わされるグリニヤー
    ル化合物を反応させ、得られる担体を少なくとも2回以
    上四ハロゲン化チタンで接触処理して得られる固体触媒
    成分と。 式   AtR孟 (式中、R4は炭素数2〜6のアルキル基を、示す。)
    で表わされる有機アルミニウム化合物とから得られる触
    媒の存在下に、エチレンを重合させることを特徴とする
    エチレンの重合法。
JP14036281A 1981-09-08 1981-09-08 エチレンの重合法 Pending JPS5842606A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14036281A JPS5842606A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 エチレンの重合法
CA000410168A CA1185226A (en) 1981-09-08 1982-08-26 Process for polymerization of ethylene
EP82304707A EP0074276A1 (en) 1981-09-08 1982-09-08 Process for polymerization of ethylene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14036281A JPS5842606A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 エチレンの重合法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5842606A true JPS5842606A (ja) 1983-03-12

Family

ID=15267053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14036281A Pending JPS5842606A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 エチレンの重合法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0074276A1 (ja)
JP (1) JPS5842606A (ja)
CA (1) CA1185226A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198598A (en) * 1991-07-19 1993-03-30 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Telomerization process of a conjugated alkadiene with a polyol

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817204B2 (ja) * 1979-09-21 1983-04-05 宇部興産株式会社 α−オレフィンの重合法
JPS5817206B2 (ja) * 1979-10-11 1983-04-05 宇部興産株式会社 エチレンの重合法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198598A (en) * 1991-07-19 1993-03-30 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Telomerization process of a conjugated alkadiene with a polyol

Also Published As

Publication number Publication date
CA1185226A (en) 1985-04-09
EP0074276A1 (en) 1983-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0459009A2 (en) A solid catalyst component for the polymerization of olefins and an olefin polymerization catalyst
JPH07501846A (ja) オレフィン重合用改質モノシクロペンタジエニル遷移金属/アルモキサン触媒系
JPS5825363B2 (ja) α−オレフィン重合体の製法
JPS5941651B2 (ja) ポリブテン−1の製造方法
JPS5949242B2 (ja) エチレンの重合法
JPS5842606A (ja) エチレンの重合法
JPS60152511A (ja) α−オレフインの重合法
JPS582305A (ja) エチレンの重合法
JPH0233045B2 (ja)
JPH0153889B2 (ja)
JPS5842604A (ja) α−オレフインの重合法
JPS6281405A (ja) α−オレフイン重合用触媒の調製法
JPH0153888B2 (ja)
JPS59105004A (ja) エチレンの重合法
JPS6270403A (ja) α−オレフインの重合法
JPS646644B2 (ja)
JPS59164306A (ja) α−オレフインの重合法
JPS6218406A (ja) プロピレン重合体の製造法
JPS6131402A (ja) α−オレフインの重合法
JPH05178936A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPS6036508A (ja) α−オレフィンの重合法
JPS645050B2 (ja)
JPS6067507A (ja) α−オレフィンの重合法
JPH05178933A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPS5842603A (ja) α−オレフイン重合用固体触媒成分の調製法