JPS6067507A - α−オレフィンの重合法 - Google Patents

α−オレフィンの重合法

Info

Publication number
JPS6067507A
JPS6067507A JP17412483A JP17412483A JPS6067507A JP S6067507 A JPS6067507 A JP S6067507A JP 17412483 A JP17412483 A JP 17412483A JP 17412483 A JP17412483 A JP 17412483A JP S6067507 A JPS6067507 A JP S6067507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
carbon atoms
alkyl group
polymerization
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17412483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0425287B2 (ja
Inventor
Takefumi Yano
武文 矢野
Tokuji Inoue
井上 篤司
Yoshiyuki Kai
甲斐 義幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP17412483A priority Critical patent/JPS6067507A/ja
Publication of JPS6067507A publication Critical patent/JPS6067507A/ja
Publication of JPH0425287B2 publication Critical patent/JPH0425287B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はα−オレフィンの重合法に関する。
マグネシウム化合物にチタンハロゲン化物を担持させた
固体触媒成分、有機アルミニウム化合物および芳香族カ
ルボン酸エステルから得られる触媒の存在下に、炭素数
6以上のα−オレフィンを重合する方法に関して多くの
提案がされている。
本出願人は上記α−オレフィンの重合法に関して既にい
くつかの提案をした(特開昭56−45909号公報、
同56.76411号公報。
同56−163102号公報参照)。
本発明は1本出願人の提案になる方法を改良するもので
あり2重合に使用する固体触媒成分当りより大きい収量
で高立体規則性ポリ−α−オレフィンを得ることができ
るα−オレフィンの重合法を提供する。
本発明は。
(1) ハロゲン化アルミニウムを 式 RmSi(OR)4−m (式中、Rはハロゲン置換又は未置換の炭素数1〜8の
アルキル基又はフェニル基を示し、R2は炭素数1〜8
のアルキル基を示し1mは0.’1. 2又は3である
。)で表わされるケイ素化合物と反応させ。
(2)反応生成物を 式 RMfX (式中、Rは炭素数1〜8のアルキル基を示し。
Xはハロゲン原子を示す。)で表わされるグリニヤール
化合物と反応させ。
(3)得られる担体を四ハロゲン化チタンと接触させ。
(4)接触固体を (式中、R4は炭素数1〜8のアルキル基を示す。)で
表わされるシクロプロパンカルボン酸エステルで処理し
(5)処理固体を四ハロゲン化チタンと接触させて得ら
れる固体触媒成分〔A〕。
式 AtR3 (式中 R6は炭素数1〜6のアルキル基を示す。)で
表わされる有機アルミニウム化合物〔B〕、及び芳香族
カルボン酸エステル〔C〕から得られる触媒の存在下に
、炭素数3以上のα−オレフィンを重合することを特徴
とするα−オレフィンの重合法である。
本発明において、固体触媒成分の調整および重合は、す
べて窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下に1行な
われる。また、固体触媒成分の調製原料は実質的に無水
であることが望ましい。
本発明におけるハロゲン化アルミニウムの具体例として
は、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、沃化アルミ
ニウムを挙げることができ、中でも塩化アルミニウムが
好適に使用される。
ケイ素化合物の具体例としては、テトラメトキシシラン
、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラ
ン、テトラ−n−ブトキシシラン。
テトラ−イソペントキシシラン、テトラ−n−ヘキソキ
シシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエト
キシシラン、メチルトリーn−ブトキシシラン、メチル
トリイソペントキシシラン。
メチルトリーn−ヘキソキシシラン、メチルトリイソオ
クトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エテルト
リイソプロポキシシラン、エチルトリイソペントキシシ
ラン、n−ブチルトリエトキシシラン、イソブチルトリ
エトキシシラン、イソペンチルトリエトキシシラン、イ
ソペンチルトリーn−ブトキシシラン、ジメチルジェト
キシシラン、ジメチルジ−n−ブトキシシラン、ジメチ
ルジイソペントキシシラン、ジエチルジェトキシシラン
、ジエチルジイソペントキシシラン、ジ−n−ブチルジ
ェトキシシラン、ジイソブチルジイソペントキシシラン
、トリメチルメトキシシラン。
トリメチルエトキシシラン、トリメチルイソブトキシシ
ラン、トリエチルイソプロポキシシラン。
トリーn−プロピルエトキシシラン、)IJ−n−ブチ
ルエトキシシラン、トリイソペンチルエトキシシラン、
フエ=ルトリエトキンンラン、フェニルトリイソフ゛ト
キシシラン、フェニルトリイソペントキシシラン、ジフ
ェニルジェトキシシラン。
ジフェニルジイソペントキシシラン、ジフェニルジオク
トキシシラン、トリフェニルメトキシシラン、トリフェ
ニルエトキシシラン、トリフェニルイソペントキシシラ
ン、クロロエチルトリメトキシシラン、クロロエチルト
リエトキシシラン、及びクロロブチルトリエトキシシラ
ンが挙げられる。
反応に供するハロゲン化アルミニウムの割合は。
ケイ素化合物1モル当り、0.1〜10モル、特に0.
3〜2モルであることが好ましい。
ハロゲン化アルミニウムとケイ素化合物との反応は1通
常2両化合物を不活性有機溶媒中で。
−50〜100°Cの範囲の温度で0.1〜2時間攪拌
することによって行なわれる。反応は発熱を伴なって進
行し1反応生成物は不活性有機溶媒溶液として得られる
。反応生成物は不活性有機溶媒溶液としてグリニヤール
化合物との反応に供される。
グリニヤール化合物の中でもXが塩素原子であるアルキ
ルマグネシウムクロライドが好適に使用され、その具体
例としては、メチルマグネシウムクロライド、エチルマ
グネシウムクロライド、n−ブチルマグネシウムクロラ
イド、n−ヘキシルマグネシウムクロライドが挙げられ
る。
グリニヤール化合物の使用量は1反応生成物の調整に使
用されたハロゲン化アルミニウム1モル当り、0.05
〜4モル、特に1〜3モルであることが好ましい。
反応生成物とグリニヤール化合物とを反応させる方法に
ついては特に制限はないが1反応生成物の不活性有機溶
媒溶液に、グリニヤール化合物のエーテル溶液またはエ
ーテルと芳香族炭化水素との混合溶媒溶液を徐々に添加
することにより、またはこれとは逆の順序で添加するこ
とによって行なうのが便利である。上記のエーテルとし
ては。
式 R6−〇−丘7 (式中 u6及びR7はそれぞれ炭素数2〜8のアルキ
ル基を示す。)で表わされる化合物が好適に使用され、
その具体例としては、ジエチルエーテル。
ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、及
びジイソアミルエーテルが挙げられる。
反応温度は通常−50〜100°C2好ましくは一20
〜25°Cである。反応時間については特に制限はない
が2通常5分以上である。反応の進行に伴なって白色の
担体が析出してくる。こうして得られる担体は反応混合
物としてつぎの処理に供することもできるが、予め担体
を分離し、不活性有機溶媒で洗浄した後、つぎの処理に
供することが好ましい。
四ハロゲン化チタンの具体例としては、四塩化チタン、
四臭化チタンおよび四沃化チタンが挙げられ、中でも四
塩化チタンが好ましく使用される。
四ハロゲン化チタンの使用量は、担体の調製時に使用し
たグリニヤール化合物1モル当り、1モル以上、特に2
〜100モルであることが好ましい。
担体と四ハロゲン化チタンとの接触は、不活性有機溶媒
の存在下又は不存在下に、20〜200°C,好ましく
は60〜140°Cの温度で0.5〜3時間行なわれる
。得られる接触固体は不活性有機溶媒で洗浄した後9次
の処理に供される。
シクロプロパンカルボン酸エステルの具体例トしては、
シクロプロパンカルボン酸のメチル−。
エチル−、フロピルー、フチルー、ヘキシル−1及びオ
クチルエステルが挙げられる。シクロプロパンカルボン
酸エステルの使用量は接触固体1f当り0.1〜10ミ
リモルであることが好ましい。
接触固体をシクロプロパンカルボン酸エステルで処理す
る方法については特に制限はないが、接触固体を不活性
有機媒液に懸濁させ、この懸濁液にシクロプロパンカル
ボン酸エステルを加えて攪拌する方法が便利に採用され
る。処理温度は0〜200°C2特に5〜150°Cで
あることが好ましい。処理時間については特に制限はな
いが2通常5分以上である。得られる処理固体は不活性
有機溶媒で洗浄した後、再度四ハロゲン化チタンと接触
させる。
処理固体と四ハロゲン化チタンとの接触は、担体と四ハ
ロゲン化チタンとの接触と同様にして行なうことができ
る。
こうして得られる固体触媒成分CA)を含む混合物から
固体触媒成分〔A〕を沖過、傾斜などによって分別し、
不活性有機溶媒で洗浄する。固体触媒成分[A)中には
チタンが0.5〜5重量%含有されている。
本発明においては、固体触媒成分〔A〕、有機アルミニ
ウム化合物〔B〕および芳香族カルボン酸エステル〔C
〕から得られる触媒の存在下に。
炭素数3以上のα−オレフィンを重合する。
有機アルミニウム化合物〔B〕の具体例としては、トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、及びl・ジ−n−ヘキシルアル
ミニウムが挙げられる。有機アルミニウム化合物CB)
の使用量は、固体触媒成分[A]中のチタン1グラム原
子当シ1通常1〜1000モルである。
芳香族カルボン酸エステルとしては。
〔式中 R8は炭素数1〜6のアルキル基を示し。
Yは水素原子、炭素数1〜4のアルギル基または一0R
9(R’は炭素数1〜4のアルキル基を示す。)を示す
。〕で表わされる化合物が好適に使用され。
その具体例としては、安息香酸メチル、安息香酸エチル
、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル。
アニス酸メチル、及びアニス酸エチルが挙げられる。芳
香族カルボン酸エステル〔C〕の使用量は。
有機アルミニウム化合物〔531モル当り、0.01〜
1モル、特に0.05〜0.5モルであることが好まし
い。
炭素数6以上のα−オレフィンの具体例としてハ、プロ
ピレン、ブテン−1,4−メチルペンテ/−1,及びヘ
キセン−1が挙げられる。本発明においては、上記α−
オレフィンの単独または共重合を行なうことができ、さ
らに上記α−オレフィンとエチレンとの共重合を行なう
こともできる。
重合反応は2通常のチーグラー・ナツタ型触媒によるα
−オlノフィンの重合反応と同様にして行なうことがで
きる。
重合反応は液相または気相で行なうことができる。
重合反応を液相で行なう場合、不活性有機溶媒を重合溶
媒として使用してもよく、液状のα−オレフィン自体を
重合溶媒としてもよい。重合溶媒中の触媒濃度について
は特に制限はないが、一般には1重合溶媒1を当り、固
体触媒成分〔A〕についてはチタン金属換算でo、o 
o i〜1ミリグラム原子であり、有機アルミニウム化
合物CB)については0.01〜100ミリモルである
この発明において、固体触媒成分[A)の調製時、場合
により重合反応時に使用される不活性有機溶媒としては
、ヘキサン、ヘプタンのような脂肪族炭化水−2,)ル
エン、ベンゼン、キシレンのような芳香族炭化水素、及
びこれら炭化水素のハロゲン化物が挙げられる。
重合反応は水分および酸素を実質的に絶った状態で行な
われる。
重合温度は通常30〜100°Cであシ1重合圧力は通
常1〜80にり/−である。
この発明の方法で得られるα−オレフィン重合体分子量
は2重合系に水素を添加することによって容易に調節す
ることができる。
つぎに実施例を示す。以下の記載において。
「重合活性」とは2重合反応に使用した固体触媒成分1
f当り2重合時間1時間当シの重合体収量(7)であり
、「a、■、Jとは、生成重合体を沸騰n−へブタンで
20時間抽出したときの抽出残留分の全重合体に対する
重量百分率である。実施例において、固体触媒成分の調
製はすべて乾燥した窒素ガス雰囲気中で行なった。
実施例1 (1)固体触媒成分の調製 無水塩化アルミニウム1s、aミリモルを含むトルエン
ろOmlにメチルトリエトキシシラン15ミリモルのト
ルエン溶液15m1を添加し、攪拌下に、25°Cで1
時間反応させた。
反応混合物を一10°Cに冷却し、n−プチルマグネシ
ウLクロライド27ミリモルのジイソプロピルエーテル
溶液21.4mJを、攪拌下に2反応混合物に1時間で
加えた。反応系の温度は一10′Cに保った。同温度で
1時間反応を続けた。析出した担体を戸別し、トルエン
で洗浄した。
担体のトルエン懸濁液30mJに四塩化チタン150ミ
リモルを加えた後90°Cに昇温し、攪拌下に1時間和
体と四塩化チタンとを接触させた。
90°Cで接触固体を戸別し、トルエンついでn−へブ
タンで洗浄した。
接触固体のトルエン懸濁液30WLlにシクロプロパン
カルボン酸エチル6.3ミリモルを加え、攪拌下90°
Cに1時間保持した。同温度で処理固体をtl A ) 戸別い トルエンついでn−へブタンで洗浄した。
処理固体のトルエン懸濁液30mJに四塩化チタン15
0ミリモルを加え、攪拌下に90’Cに1時間保持した
。得られた固体触媒成分を90°Cで戸別し、トルエン
ついでn−へブタンで洗浄した。
固体触媒成分ろ、3グをn−へブタン80m−1に懸濁
させて、固体触媒成分スラリーを調製した。固体触媒成
分のチタン含有率は2.6重量%であった。
(2)重 合 攪拌機付の内容積2tのオートクレーブ内に固体触媒成
分のスラリー(固体触媒成分として13.6■)を封入
したガラスアンプルを取り伺けた後、オートクレーブ内
の空気を窒素で置換した。
p−トルイル酸メチル0.ロアミリモルのn−ヘプタン
溶液4罰、ついでトリエチルアルミニウム1.48ミリ
モルのn−へブタン溶液1.5mlをオートクレーブに
仕込んだ。液体プロピレン1200罰をオートクレーブ
に導入し、オートクレーブを振とうした。オートクレー
ブ内容物を65°Cに昇温した後、攪拌を開始して上記
ガラスアンプルを破砕し、65°Cで1時間プロピレン
を重合させた。
重合反応終了後、未反応のプロピレンを放出し。
ガラス破片を取り除き、生成ポリプロピレンを50°C
で20時間減圧乾燥した。白色の粉末状ポリプロピレン
2517を得た。重合活性は18,456゜H1工、は
95.4%であった。
実施例2 シクロプロパンカルボン酸エチルに代えてシクロプロパ
ンカルボンe n −7’ロピル6.3ミリモルを使用
した以外は実施例1におけると同様にして。
固体触媒成分を調製した。固体触媒成分のチタン含有率
は2,8重量%であった。
この固体触媒成分13.61ngを使用した以外は実施
例1におけると同様にしてプロピレンを重合した。
H,1,95,1チのポリプロピレンが18,740の
重合活性で得られた。
実施例ろ シクロプロパンカルボン酸エチルに代えてシクロプロパ
ンカルボン酸n−ヘキシル6.3ミリモルを使用した以
外は実施例1におけると同様にして。
固体触媒成分を調製した。固体触媒成分のチタン含有率
は2.7重量%であった。
この固体触媒成分11■を使用した以外は実施例1にお
けると同様にしてプロピレンを重合した。
H工95.3 q6のポリプロピレンが18,300の
重合活性で得られた。
実施例4 p−)ルイル酸メチルの使用量を0.42 ミIJモル
に変えた以外は実施例1を繰返した。
H3■、95.3チのポリプロピレンが18,470の
重合活性で得られた。
実施例5 液体プロピレンの導入に先立ち、水素をその分圧が0.
4に47−になる迄オートクレーブに圧入した以外は実
施例1を繰返した。
)(,1,94,7%、 M、1.1.8 t/ 1o
分のポリプロピレンが18,040の重合活性で得られ
た。
特許出願人 宇部興産株式会社

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化アルミニウムを 弐 RmSi(OR)4−m (式中、R1はハロゲン置換又は未置換の炭素数1〜8
    のアルキル基又はフェニル基を示いR2は炭素数1〜8
    のアルキル基を示し2mは0,1.2又はろである。)
    で表わされるケイ素化合物と反応させ。
  2. (2)反応生成物を 式 R,MgX (式中 R3は炭素数1〜8のアルキル基を示し。 Xはハロゲン原子を示す。)で表わされるグリニヤール
    化合物と反応させ。
  3. (3)得られる担体を四ハロゲン化チタンと接触させ。
  4. (4)接触固体を (式中、R4は炭素数1〜8のアルキル基を示す。)で
    表ワされるシクロプロパンカルボン酸エステルで処理し
  5. (5)処理固体を四ハロゲン化チタンと接触させて得ら
    れる固体触媒成分〔A〕。 式 AtRf (式中 R6は炭素数1〜6のアルキル基を示す。)で
    表わされる有機アルミニウム化合物〔B〕、及び芳香族
    カルボン酸エステル〔C〕から得られる触媒の存在下に
    、炭素数3以上のα−オレフィンを重合することを特徴
    とするα−オレフィンの重合法。
JP17412483A 1983-09-22 1983-09-22 α−オレフィンの重合法 Granted JPS6067507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17412483A JPS6067507A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 α−オレフィンの重合法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17412483A JPS6067507A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 α−オレフィンの重合法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6067507A true JPS6067507A (ja) 1985-04-17
JPH0425287B2 JPH0425287B2 (ja) 1992-04-30

Family

ID=15973068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17412483A Granted JPS6067507A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 α−オレフィンの重合法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067507A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0425287B2 (ja) 1992-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0322798B1 (en) A solid catalyst component for the polymerization of olefins and an olefin polymerization catalyst
JPS5817204B2 (ja) α−オレフィンの重合法
JPS5825363B2 (ja) α−オレフィン重合体の製法
JPS58157808A (ja) α−オレフインの重合方法
JPS6067507A (ja) α−オレフィンの重合法
JPS5949242B2 (ja) エチレンの重合法
JP2788077B2 (ja) アルケン重合法及び該方法に使用する触媒組成物
JPS58179206A (ja) α−オレフイン重合用固体触媒成分の調製法
JPS6036508A (ja) α−オレフィンの重合法
JPS6234245B2 (ja)
JPS60152511A (ja) α−オレフインの重合法
JPS5842604A (ja) α−オレフインの重合法
JPS6281405A (ja) α−オレフイン重合用触媒の調製法
JPS5920309A (ja) エチレンの重合方法
JPS5842603A (ja) α−オレフイン重合用固体触媒成分の調製法
JPS5842606A (ja) エチレンの重合法
JPS58168604A (ja) ポリ−α−オレフインの製法
JP2670337B2 (ja) プロピレンの重合方法
JPS59164306A (ja) α−オレフインの重合法
JPH0541645B2 (ja)
JPS58154704A (ja) α−オレフインの重合法
JPS582305A (ja) エチレンの重合法
JPH0435486B2 (ja)
JPH01185305A (ja) オレフイン類重合用固体触媒成分及び触媒
JPS58168606A (ja) α−オレフインの重合方法