JPS5842603A - α−オレフイン重合用固体触媒成分の調製法 - Google Patents

α−オレフイン重合用固体触媒成分の調製法

Info

Publication number
JPS5842603A
JPS5842603A JP14036081A JP14036081A JPS5842603A JP S5842603 A JPS5842603 A JP S5842603A JP 14036081 A JP14036081 A JP 14036081A JP 14036081 A JP14036081 A JP 14036081A JP S5842603 A JPS5842603 A JP S5842603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
titanium
solid catalyst
catalyst component
olefin polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14036081A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Ueno
上野 治夫
Takefumi Yano
武文 矢野
Tokuji Inoue
井上 篤治
Shigeru Igai
滋 猪飼
Michimasa Shimizu
道正 清水
Yoshiyuki Kai
甲斐 義幸
Masanori Tamura
雅範 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP14036081A priority Critical patent/JPS5842603A/ja
Publication of JPS5842603A publication Critical patent/JPS5842603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この澄明、はα−オレフィン重合用固体触媒成分の調製
法に関するら 高い活性を有するα−オレフィン重合用固体触媒成分の
調製法について数多くの提案がされている。本出願人は
、固体触媒成分当りの立体規則性トオレフィン重Δ叢量
が著しく大、きく、得られるα−オレフィン重合体から
触媒残渣を除去する必要のないα−オレフィンの重合法
を既に提案した(特開昭56−45909号公報参照)
。この方法において固体触媒成分は、ハロゲン化アルミ
ニウムとテトラアルコキシシランとの反応生成物にグリ
ニヤール化合物を反応させ、得られる担体を四ハロゲン
化チタンと接触させ、得られるチタン含有固体を有機酸
エステルで処理し、エステル処理固#全再度四ハロゲン
化チタンと接触させることによって調製される。工業的
にこの調製法を実施するに当っては、担体から固体触媒
成分を調製する各段階では、調製時間を短縮するため処
理を比較的高い温度で行ない、かつ処理物を濾過洗浄す
ることづ;望ましく、固体触媒成分の調製がかなり煩雑
である。
この発明は上記の固体触媒成分の調製法を簡略化した方
法を提供する。
すなわち、この発明は、ノ・ロゲン化アルミニウム。
式R’n5i(oR2)4−n    C1〕(式中+
 R’は炭素数1〜8のアルキル基またはフェニル基を
示し、R2は炭素数1〜8のアルキル基を示いnは0,
1.2または己である)で表わされる有機ケイ素化合物
、および有機酸エステルの反応生成物に。
式R3Myx      CII ) (式中 R3は炭素数1〜8のアルキル基を示し。
Xはハロゲン原子を示す)で表わされるグリニヤール化
合物を反応させ、得られる担体と四ノ・ロゲン化チタン
を接触させ、得られるチタン含有固体を再度口・・ロゲ
ン化チタシと接触させることを特徴とするα−オレフィ
ン重合用固体触媒成分の調製法である。
この発明に゛よれば、有機酸エステルはハロゲン化アル
ミニウムおよび有機ケイ素化合物と比較的低い温度で反
応°させることができるため、前述した方法におけるよ
うな高い温度での有機酸エステル処理および有機酸エス
テル処理後の濾過洗浄が必要でなく、Q体触媒成分の調
製が著しく簡略化される。また、この発明で得られる固
体触媒成分は、前述した方法におけるそれと同等の著し
く高いα−オレフィン重合活性を示す。
この発明において、固体触媒成分の調製は窒素。
アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下に行なわれ。
その調製原料は実質的に無水であることが望ましい。
この発明におけるハロゲン化アルミニウムの具体例とし
ては、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、沃化アル
ミニウムを挙げることができ、中でも塩化アルミニウム
が好適に使用される。・式(I)で表わされる有機ケイ
素化合物の具体例としては、テトラメトキシシラン、テ
トラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、
テトラ−n−ブトキン7ラン、テトラーインベントキ7
ノラン、テトラ−n−ヘキソキシシラン、メチルトリメ
トキシンラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ
ーn−ブトキシシラン、メチルトリイノベントキンンラ
ン、メチルトリーn−ヘキソキ7ンラン、メチルトリイ
ソオクトキシシラン。
、エチルトリエトキンンラン、エチルトリイソフ″ロボ
キ/ンラン、エチルトリイソペントキシシラン。
n−ブチルトリエトキシシラン、インブチル−トリエト
キンシラン、イノペンチルトリエトキシシラン、インペ
ンチルトリーn−ブトキシシラン、ジメチルシェドキシ
ンラン、ジメチルジーn−ブトキンシラン、ジメチルジ
イソベントキシンラン。
ジエ千ルジエトキンシラン、ジエチルジイソベントキ/
ンラン、ジ−n−ブチルジェトキシシラン。
ジイソブチルジイソベントキンシラン、トリメチルメト
キ7ンラ/、トリメチルエトキシ7ラン。
トリメチルイソブトキシシラン、トリエチルイソプロポ
キシシラン、トリーn−プロピルエトキシシラン+  
F ’J  n−フチルエトキンシラン、トリインペン
チルエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フ
ェニルトリイソブトキシシラン。
フェニルトリイソベントキンシラン、ジフェニルジェト
キシシラン、ジフェニルジイソペントキシシラン、ジフ
ェニルジオクトキシ7ラン、トリフェニルメトキシシラ
ン、トリフェニルエトキシ7ラン、トリフェニルイノペ
ントキシシランfLトが挙げられる。
この発明における有機酸エステルとしては、脂肪族カル
ボン酸エステル、芳香族カルボン酸エステルおよび脂環
族カルボン酸エステルが挙げられる。これらの有機酸エ
ステルの中でも式〔式中、R4は炭素数1〜乙のアルキ
ル基を示し。
Yは水素原子、炭素数・1〜4のアルキル基または一0
R5(R5は炭素数1〜4のアルキル基を示す)を示す
〕で表わされる芳香族カルボン酸エステルが好適に使用
され、その具体例としては、安息香酸メチル、安息香酸
エチル、トルイル酸メチル。
トルイル醗エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチルな
どが挙げられる。
ハロゲン化アルミニウム、有機ケイ素化合物および有機
酸エステルを反応させる順序についてはなんら制限はな
く、たとえばつぎの方法が挙げられる。
(r>  不活性有機溶媒に王者を同時に添加して反゛
  応させる方法。
(+1)  ・・ロゲン化アルミニウムを含む不活性有
機溶媒に有機ケイ素化合物を添加して両者を反応させ、
ついで反応主成混合物に有機酸エステルを添加して反応
させる方法。
伯)ハロゲン化アルミニウムを、含む不活性有機溶媒イ
ζ有機酸エステルを添・加して両者を反応させ。
ついで反応主成混合物に有機ケイ素化合物を添加して反
応させる方法。
(IV)有機ケイ素化合物を含む不活性有機溶媒に有機
酸エステルを添加し、この後ハロゲン化アルミニウムを
添加して反応させる方法。
これらの方法において、ハロゲン化アルミニウムの使用
量は、有機ケイ素化合物1モル当り。
0.1〜10モル、特に0.3〜2モルであることが好
ましく一1有機酸エステルの使用量は、ハロゲン化アル
ミニウム1モル当り、o、01〜2モル、特に0.1〜
0,4モルであることが好ましい。
反応は室温ないし60℃においても速かに進行するが、
−50℃程度まで゛の冷却下、あるいは100℃程度ま
での加熱下に反応を行なうことも、′″Cきる。反応時
間は通常0.1〜2時間である。
−反応生成物は不活性有機溶媒溶液として得られ。
そのままグリニヤール化合物との反応に供される。
式〔■〕で表わされるグリニヤール・化合物の中でもX
が塩素原子であるアルキルマグネシウムクロライドが好
適に使用され、その具゛体側としては。
メチルマグネシウムクロライド、エチルマグネシウムク
ロライド、n−ブチ“ルマグネシウムクロライド、n−
ヘキシルマグネシウムクロライドなどが挙げられる。
グリニヤール化合物の使用量は9反応生成物の調製に夕
月されたハロゲン化アルミニウム1モル当りI  O,
05〜4−1−#、 4!に1〜3モル:cあることが
好ましい゛。
反応生成物とグリニヤールjビ金物とを反応させる2g
については特に制限はないが9反応生成物の不活性有機
溶媒溶液に、グリニヤール化合物のエーテル溶液または
エーテルと芳香族炭化水素との混合溶媒溶液を徐々に添
加することにより、またはこれとは逆の順序で添加する
ことによって行なうのが便利である。上記のエーテルと
しては9式  R6−0−R’ (式中 R6およびR7は炭素数2〜8のアルキル基を
示すパ)で表わされる化合物が好適に使用され。
その具体例としては、ジエ、チルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、シイノアミル
エーテルなどが挙げ9れる。
反応温度は通常−5,0〜100℃で、好ましくは一2
0〜25℃である↓反応時間については特に、制限はな
いが9通常51分以上である。反応の進行に伴なって、
担体が析出してくる。こうして得られる担体は反応生成
混合物として四ノ・ロゲン化チタンと接触させることも
できるψ;、四ノ・ロゲン化チタンと接触させる前に、
不活性有機溶媒で生成した担体を洗浄することが好まし
い。
この発明における四ノ・ロゲーン化チタンの具体例とし
ては、四塩化チタン、四臭化チタン、四沃化チタンが挙
げられ、中でも四塩化チタンが好適に一使用され、る。
四ハロゲン化チタンの使用量は担体の調製時に使用した
グリニヤール化合物1モル当り、1モル以上、特に°2
〜100モルであることが好ましい。
担体と四ノ・ロゲン化チタンとは、不活性有機溶媒の存
在下または不在右下に接触させることができる。接触さ
せる際の温度は、20〜200℃・特に60〜140℃
であることが好ましい。接触時間については特に制限は
ないが・通常065〜3時間である。
こうして得られるチタン含有固体を含む混合物からチタ
ン含有固体を濾過、傾斜などによって分別し、不活性有
機溶媒で洗浄した後、再度四ノ・ロゲ/化チタンと接触
させる。
チタン含有固体と四ハロゲン化チタンとの接触は、担体
と四ハロゲン化チタンとの接触と同様にして行なうこと
ができる。
こうして得られる固体触媒成分を含む混合物から固体触
媒成分を濾過、傾斜などによって分別し。
不活性有機溶媒で洗浄する。固体触媒成分中にはチタン
が0.5〜5重量係含有されている。
この発明で得られる固体触媒成分は、常法に従い・有機
アルミニウム化合物および有機酸エステルと組み合わせ
てα−オレフィンの重合触媒として使用される。
有機アルミニウム化合物としては。
式   AtR3 (式中 R8は炭素数2〜8のアルキル基を示す)で表
わされる化合物が使用される。その具体例としては、ト
リエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
トIJ−n−ペキンルアルミニウノ・が挙げられる。有
機アルミニウム化合物の使用量は、固体触媒成分中のチ
タン1グラム原子当り。
通常1〜1000モルである。
有機酸エステルとしては、グリニヤール化合物と反応さ
せる反応生成物の調製時に使用された有機酸エステルと
同じものが適宜選択して使用される。有機酸エステルの
使用量は、有機アルミニウム化合物1モル当り、0.0
5〜0.6モルであることが好ましい。
α−オレフィンの具体例としては、プロピレン。
1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン
なと゛が挙げられる。これらのα−オレフィンは互いに
あるいはエチレンと共重合させることもできる。
α−オレフィンの重合は液相あるいは気相で行なうこ、
とができる。
重合ヲ液相で行なう場合2重合溶媒として、不活性有機
溶媒を使用してもよく、液相のα、−オレフィン自体を
使用してもよい。
重合溶媒中の触媒成分の濃度については特に制限はない
が、一般には重合溶媒1を当り、固体触媒成分について
はチタン金属換算で0.001〜1ミリグラム原子であ
り、有機アルミニウム化合物については0.01〜10
0ミリモルである。
重合反応は水分および酸素を実質的に絶った状態で行な
われ・る。重合温度は通常40〜80℃であり2重合圧
力は通常1〜80Kf/17Aである。生成するα−オ
レフィン重合体の分子量は9重合系に水素を添加するこ
とによって容易に調節することができる。
固体触媒成分の調製時、場合により重合時に使用される
不活性有機溶媒の具体例としては、ヘキサン、ヘプタン
などの脂肪族炭化水素、ベンゼン。
トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、これら炭化
水素のハロゲン化物などが挙げられる。
つぎに実施例および重合例を示す。以下の記載において
、「重合活性」とは2重合反応に使用した固体触媒成分
12当り1重合時間1時間当りの重合体収量(2)であ
り、  「H,■、Jとは、生成重合体を沸騰n−へブ
タンで20時間抽出したときの抽出残留分の全重合体に
対する重量百分率である。
また、1M、工、」とば、ASTM  D123.8に
従、い、  2.1−6Kp/iの荷重下に230℃で
測定したメルトフローインデックスである。実施例お!
び重合例において、固体触媒成分の調製はすべて乾燥し
た窒素ガス雰囲気中で行なった。
実施例1 無水塩化アルミニウム15ミリモルを含むトルエン45
dにフェニルトリエ、トキシシラン15ミリモルを30
分間で室温下に滴下し、室温で30分間反応゛させた後
、60℃に昇温し、同温度で1時間反応させた。ついで
反応系の温度を室温にまで放冷し、安息香酸エチル3.
5SIJモルを加えた後、−5℃に冷却した。
この反応生成混合物にn−ブチルマグネシウムクロライ
ド27ミリモルを含むジイソアミルエーテルを30分間
で滴下し、ついで室温になるまで放置しシ同温度で1時
間反応させた。得られた担体4.6fを戸別し、トルエ
ン各30−で3回洗浄した。
担体をトルエン30m1に懸濁させ、これに四塩化チタ
ン155ミリモルを加えて90℃に昇温し。
同温度で1時間攪拌した。この後、90’Cでチタン含
有固体を戸別し、n−へブタン各301!/で2回、つ
いでトルエン30m/で洗浄した。
チタン含有固体をトルエン301111に懸濁させ。
これに四塩化チタン155ミリモルを加え、90℃で1
時間攪拌した。この後、固体触媒成分4.02を戸別し
、n−へブタン各30111/で5回洗浄し。
ついでn−へブタン1oOtttlを加えて固体触媒成
分のスラリーを調製した。固体触媒成分のチタン含有率
は3.0重量%であった。
重合例1 攪拌機付の内容積1tのオートクレーブ内に実施例1で
得られた固体触媒成分のスラリー(固体触媒成分として
8.4■)を封入したガラスアンプルを取り付けた後、
オートクレーブ内を窒素パージした。
p−)ルイル酸メチル0.13ミリモルを含むn−へブ
タン6、 b at + ついでトリエチルアルミ、ニ
ウム0.52ミリモルを含むn−ヘノリン1.7txt
をオートクレーブに仕込んだ。
液体プロピレンbootxlをオートクレーブに導入し
、オートクレーブを振とうした後、オートクレーブ内容
物を65℃に昇温した。攪拌を開始してガラスアンプル
を破砕して重合反応を開始させ65℃で1時間重合反応
を行なった。
重合反応終了後、未反応プロピレンを放出し。
ガラスアンプルの破片を取り除き、生成ポリプロピレン
を50℃で20時間減圧乾燥した。白色の粉末状ポリプ
ロピレン127tが得られた。
重合活性は15100.H,工、は94.8チであった
実施例2 安息香酸エチルの使用量を1.3 ミIJモルに変えた
以外は実施例1を繰返した。固体触媒成分のチタン含有
率は3.3重量%であった。
重合例2 実施例2で得られた固体触媒成分7.6■のスラリーを
使用した以外は重合例1を繰返した。
重合活性は14900.H,工、は93.2チであった
0 実施例6 安息香酸エチルの使用量を6.0ミリモルに変えた以外
は実施例1を繰返した。固体触媒成分のチタン含有率は
2.7重量%であった。
重合例3 実施例3で得られた固体触媒成分9.3〜のスラリーを
使用した以外は重合例2を繰返した。
重合活性は140[)O,H,1,は95.1チであり
た。
実施例4 無水塩化アルミニウム15ミリモルを含むトルエン50
m1に安息香酸エチル3゜5ミリモルを室温で加え・同
温度で30分間放置した。ついで、フェニルトリエトキ
シシラン15ミリモルを含むトルエン30++t/を室
温下に30分間で滴下した後。
60℃に昇温し、同温度で1時間反応させた。
反応生成混合物を一5℃に冷却し、n−ブチルマグネシ
ウムクロライド27ミリモルを含むジインアミルエーテ
ル1Btxtを30分間で滴下後、室温になるまで放置
し、同温度で1時間反応させた。
得られた担体4.41を戸別し、トルエン各30ffi
lで3回洗浄した。
担体を、実施例1におけると同様にして、四ハロゲン化
チタンと2回接触させて、固体触媒成分のスラリーを得
た。固体触媒成分のチタン含有率は3.7重量%であっ
た。
重合例4 実施例4で得られた固体触媒成分6.8■のスラリーを
使用した以外は重合例4を繰返した。
重合活性は17000.H,1,は91.0%であった
実施例5 )ルxy15尻/にフェニルトリエトキシシラン15ミ
リモル、ついで安息香酸エチル6.5ミリモルを室温で
添加い得られた混合物を、無水塩化アルミニウム15ミ
リモルヲ含ムトルエン50m1に室温下に30分間で滴
下した。ついで60℃に昇温後、同温度で1時間反応さ
せた。
反応生成−混合物を一5℃に冷却し、n−ブチルマグネ
シウムクロライド27ミリモルを含むジイソアミルエー
テル18M/を30分間で滴下した後。
室温になるまで放置し、同温度で1時間反応を行なった
。得られた担体4.42を炉別し、トルエン各60尻l
で3回洗浄した。
担体を、実施例1におけると同様にして、四ハロゲン化
チタンと2回接触させて、固体触媒成分3.92のスラ
リーを調製した。固体触媒成分のチタン含有率は4.3
重量%であった。
重合例5 実施例5で得られた固体触媒成分5.9m9のスラリー
を使用した以外は重合例1を繰返した。
重合活性は16800.H0■、は89%であった。
実施例6 フェニルトリエトキシシランに代えてテトラエトキシシ
ラン15ミリモルを使用した以外は実施例1を繰返して
、チタン含有率2.8重量%の固体触媒成分3.82を
得た。
重合例6 実施例6で得られた固体触媒成分9.01nyのスラリ
ーを使用した以外は重合例1を繰返した。
重合活性は12000.H,1,は95.8%であった
実施例7 安息香酸エチルに代えてアニス酸エチル6.5ミリモル
を使用した以外は実施例1を繰返して、チタン含有率2
.9重量%の固体触媒成分3.91を得た。
重合例7 実施例7で得られた固体触媒成分8.7〜のスラリーを
使用した以外は重合例1を繰返した。
重合活性は15000. H,、Lは95.5%であっ
た。
実施例8 n−ブチルマグネシウムクロライドに代えてエチルマグ
ネシウムクロライド27ミリモルを使用した以外は実施
例1を繰返して、チタン含有率3.2重量%の固体触媒
成分3.72を得た。
重合例8 実施例8で得られた固体触媒成分7.9■のスラリーを
使用した以外は重合例1を繰返した。
重合活性は15600.H,■、は94.5%であった
重合例9および10 液体プロピレンの導入に先立ち水素を第1表に記載の圧
力(ゲージ圧)になるまでオートクレーブに導入した以
外は重合例1を繰返した。結果を第1表に示す。
第   1   表 9 0.51800092.3 1.7100.918
9009.1.53.9重合例11 トリエチルアルミニウムに代えてトリイソブチルアルミ
ニウム1.04ミリモルを使用した以外は重合例1を繰
返した。
重合活性は15000.H,1,は94.3チヤあった
重合例12および13 p−トルイル酸メチルの使用量を第2表に記載のように
変えた以外は重合例1を繰返した。結果を第2表に示す
第   2   表 120・16 13:20094.9 130・20 1140095.8 重合例14 裏金時間を2時間に変えた゛以外は重合例1を繰″返し
た。
重合活性は12100.H,■、は94.3%であった
実施例9 フェニルトリエトキシシランに代えてジメチルジェトキ
シシラン15ミリモルを使用した以外は実施例°1を繰
返して、チタン含有率2.9重量%の固体触媒成分3.
82を得た。
重合例15 実施例9で得られた固体触媒成分8.9■のスラリーを
使用、した以外は重合例1を繰返した。
重合活性は1491;l O,、H,1,は95.0チ
であった。
特許出願人  宇部興産株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化アルミニウム。 式Rn5i(OR2)4−n (式中 R1は炭素数1〜8のアルキル基またはフェニ
    ル基を示し R2は炭素数1〜8のアルキル基を示し、
    nは0,1.2または3であ乞)で表わされる有機ケイ
    素化合物、および有機酸エステルの反応生成物に。 弐R3MyX (式中 R3は炭素数1〜8のアルキル基を示し。 Xはハロゲン原子を示す)で表わされるグリニヤール化
    合物を反応させ、得られる担体と四ノ・ロゲン化チタン
    を接触させ、得られるチタン含有固体を再度四ハロゲン
    化チタンと接触させることを特徴とするα−オレフィン
    重合用固体触媒成分の調製法。
JP14036081A 1981-09-08 1981-09-08 α−オレフイン重合用固体触媒成分の調製法 Pending JPS5842603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14036081A JPS5842603A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 α−オレフイン重合用固体触媒成分の調製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14036081A JPS5842603A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 α−オレフイン重合用固体触媒成分の調製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5842603A true JPS5842603A (ja) 1983-03-12

Family

ID=15267007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14036081A Pending JPS5842603A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 α−オレフイン重合用固体触媒成分の調製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842603A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7153803B2 (en) * 2004-06-28 2006-12-26 Engelhard Corporation High activity and good hydrogen response Ziegler-Natta polyethylene catalyst

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7153803B2 (en) * 2004-06-28 2006-12-26 Engelhard Corporation High activity and good hydrogen response Ziegler-Natta polyethylene catalyst

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5817204B2 (ja) α−オレフィンの重合法
JPS5825363B2 (ja) α−オレフィン重合体の製法
JP3489889B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JPS646643B2 (ja)
JP3307513B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、その製造方法及びオレフィン重合体の製造方法
JP2769711B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法及びオレフィンの重合方法
JPS5949242B2 (ja) エチレンの重合法
JPS5842603A (ja) α−オレフイン重合用固体触媒成分の調製法
JPS6234245B2 (ja)
JPS60152511A (ja) α−オレフインの重合法
JPS58179206A (ja) α−オレフイン重合用固体触媒成分の調製法
JPS6131402A (ja) α−オレフインの重合法
JPS6067505A (ja) ポリオレフインの製造方法
JP2660967B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPS6281405A (ja) α−オレフイン重合用触媒の調製法
JPS5842604A (ja) α−オレフインの重合法
JPS646642B2 (ja)
JPS646206B2 (ja)
JPS646205B2 (ja)
JPH0541644B2 (ja)
JPH01242605A (ja) オレフィン類重合用触媒組成
JPS582305A (ja) エチレンの重合法
JPS646641B2 (ja)
JPH0780944B2 (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPH0425287B2 (ja)