JP2660967B2 - オレフィン重合体の製造法 - Google Patents

オレフィン重合体の製造法

Info

Publication number
JP2660967B2
JP2660967B2 JP62110198A JP11019887A JP2660967B2 JP 2660967 B2 JP2660967 B2 JP 2660967B2 JP 62110198 A JP62110198 A JP 62110198A JP 11019887 A JP11019887 A JP 11019887A JP 2660967 B2 JP2660967 B2 JP 2660967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst component
compound
solid catalyst
titanium
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62110198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63275604A (ja
Inventor
禎徳 菅
康夫 丸山
英二 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP62110198A priority Critical patent/JP2660967B2/ja
Publication of JPS63275604A publication Critical patent/JPS63275604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2660967B2 publication Critical patent/JP2660967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はα−オレフィン重合体の製造方法に関する。
更に詳しくは、特定の固体触媒成分と有機アルミニウム
化合物及び必要に応じて更に電子供与性化合物を組み合
せてなる触媒の存在下に、エチレン、プロピレン、ブテ
ン−1、4−メチルペンテン−1、3−メチルブテン−
1などのオレフィンを重合させてオレフィン重合体を製
造する方法に関するものである。とくには、炭素数3以
上のα−オレフィンの重合に適用した場合に、高立体規
則性の重合体が高活性で得られるオレフィン重合体の製
造法に関する。 〔従来の技術およびその問題点〕 従来、マグネシウム化合物を担体としたチタン含有固
体触媒成分を用いて炭素数3以上のα−オレフインを立
体規則性重合させる方法は数多く提案されている。 例えば特開昭50−108385号、同50−126590号、同51−
28189号、同52−151691号、同56−152810号、同57−633
10号、同57−63311号、同58−83006号、同58−138705
号、同58−147409号、同58−147410号等においては、ハ
ロゲン化マグネシウム化合物、好ましくは塩化マグネシ
ウムを担体原料に用いて得られたチタン含有固体触媒成
分を重合に用いる方法が、また特公昭46−34098号、同4
7−1768号、同47−42137号、特開昭53−2580号、同53−
43094号、同55−152710号、同56−26904号等において
は、アルコキシマグネシウムを担体原料に用いて得られ
たチタン含有固体触媒成分を重合に用いる方法が提案さ
れているが、これらの方法は、いずれも炭素数3以上の
α−オレフインの高立体規則性かつ高活性の重合に対し
て、充分満足しうるとはいえなかった。 これら従来方法においては、チタン含有固体触媒成分
の製造に際し、少なくともマグネシウム化合物、チタン
化合物及び電子供与性化合物を反応させた後、遊離のチ
タン成分が検出されなくなる迄、例えばヘキサン、ヘプ
タン、灯油等の液状炭化水素で洗浄するのが、高活性で
かつ高立体規則性重合をさせるうえで好ましいとされて
いた。例えば特開昭52−151691号公報、同56−152810号
公報には、ハロゲン化マグネシウム化合物、4価のチタ
ン化合物及び電子供与性化合物との反応生成物を、それ
に含有させる4価のチタン化合物の少なくとも80重量%
が沸騰n−ヘプタンに不溶となるように、充分洗浄する
方法が提案されており、その理由としてヘプタン可溶性
のチタン化合物の存在は触媒の活性と立体規則性に対し
て不利となることが挙げられている。 本発明者等は、従来方法に対して重合活性と立体規則
性が更に改良されたチタン含有固体触媒成分を得るべ
く、鋭意検討を重ねた結果、意外にも炭化水素可溶性の
チタン化合物の存在は、重合活性と立体規則性に対して
決して不利とはならず、むしろ両者のバランスを向上さ
せる効果があることを見い出し、本発明に到達したもの
で、それ自体ではプロピレンの立体規則性重合能のない
本発明における炭化水素可溶性のチタン化合物の存在
が、かかる効果をもたらすことは驚くべきことである。 さらに、本発明によれば、チタン含有固体触媒成分の
製造に際し、炭化水素での洗浄工程が簡略化される為、
工業的にも有利である。 〔問題点を解決するための手段〕 即ち、本発明は、 (A)一般式Mg(OR1)2〔R1は炭化水素基を示す〕で表さ
れるマグネシウム化合物、4価のチタン化合物、及び電
子供与性化合物との反応生成物であるマグネシウム、4
価のチタン、ハロゲン及び電子供与性化合物を必須成分
とする固体触媒成分であって、かつそれに含有される4
価のチタン化合物の少なくとも20重量%を超える量が沸
騰n−ヘプタンに可溶である固体触媒成分 (B)周期律表第I〜III族の金属の有機金属化合物、
及び必要に応じて (C)電子供与性化合物 より成る触媒の存在下にオレフィンを単独重合または共
重合させることを特徴とするオレフィン重合体の製造
法、 に存する。 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明で使用する固体触媒成分(A)は、少なくとも
一般式Mg(OR1)2〔R1は炭化水素基を示す〕で表されるマ
グネシウムに化合物と4価のチタン化合物および電子供
与性化合物、更に必要に応じてケイ素化合物、ハロゲン
化剤等の助剤とを一時的、または段階的に接触、反応さ
せて得られるマグネシウム、4価のチタンハロゲン、電
子供与性化合物を含有する複合固体である。 具体的には、 (1)ジアルコキシマグネシウム、4価のチタン化合物
及び電子供与性化合物を任意の順序で反応させた後、液
状炭化水素で適宜洗浄する方法 等の方法によって製造される。 また、これらの反応時にケイ素化合物、ハロゲン化合
物、あるいは不活性固体、例えばSiO2、Al2O3、ポリプ
ロピレン、ポリエチレン、ポリ−3メチルブテン1、ポ
リ−4メチルペンテン1、TiO2、B2O3、CaCO3等を添加
してもよい。 用いられるチタン化合物は、TiCl4、TiBr4、TiI4、Ti
(OR2)nX4-n(R2は炭化水素、Xはハロゲン、nは0<n
≦4を示す)、あるいは、これらの混合物等の中から選
ばれる。 電子供与性化合物としては、一般に含リン化合物、含
酸素化合物、含硫黄化合物、含窒素化合物等が挙げられ
る。このうち好ましくは、含酸素化合物が挙げられる。 含酸素化合物としては、例えば下記一般式 (式中、R3はアルコキシ基で置換されていてもよい炭化
水素基を示し(同じでなくてもよい)、相互に結合して
環状基を形成してもよい。またkは1〜3の数を示
す。)で表わされる化合物が挙げられる。 好ましくは、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、アク
リル酸エチル、オレイン酸エチル、ステアリン酸エチ
ル、フエニル酢酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エ
チル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、トルイル酸
メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸プロピル、トル
イル酸ブチル、エチル安息香酸メチル、エチル安息香酸
エチル、キシレンカルボン酸エチル、アニス酸メチル、
アニス酸エチル、エトキシ安息香酸メチル、エトキシ安
息香酸エチル、ケイ皮酸エチル、フタル酸ジエチル、フ
タル酸ジブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジヘ
キシル、フタル酸ジオクチルの様なカルボン酸のエステ
ル類あるいはγ−ブチルラクトンの様な環状エステル類
が挙げられる。また、Si-OR4、Si-OCOR4又はSi−▲NR4 2
▼結合を有するケイ素化合物(式中、R4は炭素数1〜20
個の炭化水素基を示す)も好適に用いられる。 本発明方法において重要なことは、4価のチタン含有
固体触媒成分に含有される4価のチタン化合物の一部が
液状炭化水素に可溶である、好ましくは4価のチタン化
合物の20重量%を超える量で約80重量%以下は沸騰n−
ヘプタンに可溶であるということである。かかる4価の
チタン含有固体触媒成分を得るには特に制限はなく、例
えば前述した各種の方法、即ち、少なくとも一般式Mg(O
R1)2〔R1は炭化水素基を示す〕で表されるマグネシウム
化合物、4価のチタン化合物および電子供与性化合物を
反応させた後、液状の炭化水素、例えばヘキサン、ヘプ
タン、オクタン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、
メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素、ベンゼン、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等で前述の可溶
チタン量が残される様な温度、通常は0℃〜約80℃程度
及び方法で洗浄すればよい。この洗浄に用いる炭化水素
に、少量のエーテル、エステル、アミン、ケトン等の電
子供与性化合物が含まれていてもよい。なお、4価のチ
タン含有固体触媒成分の25℃におけるヘプタンに対する
可溶分については、0.5重量%以下が好ましい。 以上述べた方法の更にその具体例を示すと、 (1)−(イ)ジアルコキシマグネシウム、テトラアル
コキシシラン及び必要によりテトラアルコキシチタンを
反応せしめて得られた固体をTiCl4及び芳香族カルボン
酸エステルと反応させ分離した後、更にTiCl4及び芳香
族カルボン酸エステルと反応させ、ついで芳香族炭化水
素で適宜洗浄する方法 (1)−(ロ)ジアルコキシマグネシウム、テトラアル
コキシシランTiCl4及び芳香族カルボン酸エステルと反
応せしめて得られた固体を分離した後、TiCl4及び芳香
カルボン酸エステルと反応せしめて得られた固体を分離
した後、TiCl4及び芳香族カルボン酸エステルと反応さ
せ、ついで芳香族炭化水素で適宜洗浄する方法 (1)−(ハ)(イ)あるいは(ロ)においてアルコキ
シ基が適宜アリロキシ基に置きかえたものである方法 (1)−(ニ)(イ)〜(ハ)において付加的にアルコ
ール、フェノール、等を加える方法 等が挙げられるが、本発明はこれらの方法に限定される
ものではない。 4価のチタン含有固体触媒成分の組成としては、ハロ
ゲン/チタン(モル比)が1〜5000、電子供与性化合物
/チタン(モル比)が0.1〜5、トタン/マグネシウム
(モル比)が0.01〜1.0、固体触媒成分中のチタン含量
(重量%)が0.01〜20の範囲、好ましくはハロゲン/チ
タン(モル比)が3〜100、電子供与性化合物/チタン
(モル比)が0.5〜3、チタン/マグネシウム(モル
比)が0.02〜0.5、固体触媒成分中のチタン含量(重量
%)が0.1〜10の範囲にある。 周期律表第I〜III族の金属の有機金属化合物(B)
としては、好ましくは、一般式AIR5 lX3-lで表わされる
化合物が挙げられる。上式においてR5は炭素数1〜20個
の炭化水素基を示し、特に脂肪族炭化水素基が好まし
い。Xはハロゲン、lは2〜3の数を示す。この有機ア
ルミニウム化合物の具体例としてはトリエチルアルミニ
ウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソブチルアル
ミニウム、トリブチルアルミニウム、トリヘキシルアル
ミニウム、トリオクチルアルミニウム、ジエチルアルミ
ニウムモノクロライド等が挙げられるが、好ましくは、
トリアルキルアルミニウムが用いられる。また、Oまた
はN原子を介して結合した2個またはそれ以上のAl原子
を含有する有機アルミニウム化合物も使用することがで
きる。 更に、ジアルキルアルミニウムハイドライド、ジアル
キルアルミニウムアルコキシド、アルキルアルミニウム
セスキアルコキシド等も用いられる。 必要に応じて使用される電子供与性化合物(C)とし
ては、チタン含有固体触媒成分(A)の製造において使
用された電子供与性化合物群の中から選ばれるが、好ま
しくは芳香族カルボン酸エステル、Si−O−C結合を含
有するケイ素化合物、Al−O−Si−C結合を含有するケ
イ素化合物等である。 触媒核成分の使用割合は、触媒成分(A)中のチタン
対(B)成分の金属対(C)成分の電子供与性化合物の
モル比が1:3〜500:0〜100、好ましくは1:20〜200:3〜50
になるように選ばれる。 重合するオレフィンとしては、エチレン、プロピレ
ン、ブテン−1、3−メチルブテン−1、4−メチルペ
ンテン−1等が挙げられ、好ましくは炭素数3以上のα
−オレフィン、特にプロピレンが挙げられる。また重合
は単独重合のほか通常公知のランダムまたはブロック共
重合にも好適に適用できる。 重合反応は、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、トルエン等の不活性炭化水素や液化α−オレフィン
等の溶媒の存在下あるいは不存在下に行なわれる。温度
は40〜100℃、好ましくは50〜90℃であり、圧力は特に
制限されないが、通常大気圧〜100気圧の範囲内から選
ばれる。 また重合系内に分子量調節剤として水素を存在させる
こともできる。 その他、α−オレフィンの単独重合、共重合に当って
通常採られる手段を本発明に適用することもできる。例
えば前記触媒2成分(A)、(B)または3成分
(A)、(B)、(C)を用いてα−オレフィンを前重
合させ、ついで前重合温度より高い温度でα−オレフィ
ンを本重合させる方法である。この際前重合量は触媒成
分(A)1g当り約0.1〜100g程度から選ばれるが、一般
的には約1〜3gで充分である。 〔実施例〕 次に実施例によって本発明を更に具体的に説明する
が、本発明はその要旨を逸脱しない限りこれら実施例に
よって制約を受けるものではない。 又、第1図は本発明に含まれる技術内容の理解を助け
るためのフローチャート図であり、本発明はその要旨を
逸脱しない限りフローチャート図によって制約を受ける
ものではない。 なお、実施例において、触媒効率(CEとして示す)は
触媒成分の固体触媒成分(A)1g当りのポリマーの生成
量(g)であり、重合活性(Kとして示す)は1時間に
つきα−オレフィン圧1kg/cm2当り固体触媒成分(A)1
g当りのポリマー生成量(g)である。アイソタクチッ
クインデックス(IIとして示す)は改良型ソックスレー
抽出器で沸騰n−ヘプタンにより6時間抽出した場合の
残量(重量%)である。嵩密度(ρBとして示す。単位
はg/cc)はJIS−K−6721に従って測定した。メルトフ
ローインデックス(MFIとして示す)はASTM−D−1238
に従って測定した。 実施例1 (A)固体触媒成分の製造 攪拌機、温度計を備えた500mlフラスコに精製N2シー
ル下市販Mg(OC2H5)2を5g採取し、Ti(OC4H9)4 7.4gおよ
びテトラエトキシシラン4.6gを添加し、攪拌下昇温して
130℃で1時間反応させた。その後100℃に降温しフェノ
ール8.2gのトルエン溶液を滴下した。滴下後昇温し110
℃で1時間反応させ黄色固体のスラリー状反応物を得
た。 このものに精製トルエン87mlを添加した後、−20℃ま
で冷却し、−20℃においてTiCl4 25gを添加した。添加
後徐々に昇温し、80℃に昇温後安息香酸エチル1.3gを添
加し、同温度で1時間保持した。その後精製トルエンで
洗浄し、固体生成物を得た。 次いで、TiCl4 82g安息香酸エチル1.3gを添加し、80
℃において1時間固体生成物を処理した。その後、室温
において精製トルエン200mlで4回洗浄して固体触媒成
分4.8gを得た。尚、この固体触媒成分中のチタンは全て
4価のものであった。固体触媒成分中のTi4+の沸騰n−
ヘプタン可溶量を測る為、その一部を加熱、減圧下で乾
燥し粉末とした。この粉末中のTi4+含量は2.6重量%で
あった。このものをソックスレー抽出器を用いて沸騰n
−ヘプタンで抽出したところTi4+含量は1.0重量%に減
少した。 抽出前の粉末が200mgであったのに対し、抽出後は、1
80mgとなった。従って固体触媒成分中のTi4+の沸騰n−
ヘプタン可溶分は65重量%となる。 (B)プロピレンの重合 精製アルゴンで充分置換した2lの誘導攪拌式オートク
レーブに、アルゴンシール下、室温でトリエチルアルミ
ニウム1.0ミリモル、パラメチル安息香酸メチル0.3ミリ
モルを添加し、更に室温でH2を1.0Kg/cm2になるように
加え、液体プロピレン700gを仕込んだ。次いでTi含量2.
6重量%の上記固体触媒成分15mgを添加した後、70℃に
昇温し、1時間の重合を行った。その後余剰のプロピレ
ンをパージして、粉末ポリプロピレン300gを得た。触媒
効率CEは20,000g−PP/g−cat、重合活性Kは670であっ
た。得られた重合体のρBは0.43g/ccであり、IIは97.2
%、MFIは、6.3であった。 実施例2 (A)固体触媒成分の製造 実施例1と同様の手法で、市販Mg(OC2H5)25g、Ti(OC4
H9)4 7.4gを混合し、攪拌下昇温し、130℃で1時間反応
させた。ここに、トルエンに溶解したテトラフェノキシ
シラン4.4gを添加し、130℃で更に1時間反応を続行
し、黄色固体のスラリー状反応物を得た。 この反応物を用いたことと、−20℃でのTiCl4添加量
を41gにした以外は、実施例1と全く同様に固体触媒成
分を調製した。 この固体触媒成分の乾燥後のTi含量は、2.7重量%で
あった。尚、この固体触媒成分中のチタンは全て4価の
ものであった。また、沸騰n−ヘプタン抽出後のTi含量
は1.9重量%となった。固体触媒成分中のTi4+の沸騰n
−ヘプタン可溶分は36重量%であった。 (B)プロピレンの重合 (A)で得られたTi含量2.7重量%の固体触媒成分を
用いること以外は重量1の(B)と同様にしてプロピレ
ンの重合を行ったところ、触媒効率CE=25,500g−PP/g
−Cat、重合活性K=850、II=96.2%、ρB=0.42g/c
c、MFI=7.5であった。 実施例3 (A)固体触媒成分の製造 市販Mg(OC2H5)25g、テトラブトキシシラン7g、テトラ
フェノキシシラン8.8gのトルエン溶液を室温で混合し、
攪拌下昇温して130℃で2時間反応させた。この反応物
は白色固体のスラリー状であった。 このものに精製トルエン58mlを添加した後−20℃に冷
却し、TiCl425gを添加した。添加後徐々に昇温し、80℃
で安息香酸エチル1.3gを添加し、同温度で1時間保持し
た後、精製トルエンで洗浄し固体生成物を得た。 次いで、TiCl441g、安息香酸エチル0.7gを添加し80℃
で1時間処理した後、実施例1(A)と同様にして精製
トルエンで洗浄し、固体触媒成分を得た。尚、この固体
触媒成分中のチタンは全て4価のものであった。このも
のの乾燥後のTi含量は3.3重量%であり、沸騰n−ヘプ
タン抽出後のTi含量は0.8重量%であった。固体触媒成
分中のTi4+の沸騰n−ヘプタン可溶分は79重量%であっ
た。 (B)プロピレンの重合 (A)で得られたTi含量3.3重量%の固体触媒成分を
用いること以外は実施例1の(B)と同様にしてプロピ
レンの重合を行ったところ、触媒効率CE=21,000g−PP/
g−Cat、重合活性K=700、II=97.9%、ρB=0.41g/c
c、MFI=5.8であった。 実施例4 (A)固体触媒成分の製造 Mg(OC4H9)27.5g、テトラフェノキシシラン8.8gのトル
エン溶液を用い、130℃で2時間反応させて、白色固体
のスラリー状反応物を得た。 この反応物を得て用いた以外は、実施例3(A)と同
様にして固体触媒成分を得た。尚、この固体触媒成分中
のチタンは全て4価のものであった。 この固体触媒成分の乾燥後のTi含量は2.5重量%であ
った。このものを沸騰n−ヘプタンで抽出したところTi
含量は1.5重量%となった。Ti4+の沸騰n−ヘプタン可
溶分は45重量%であった。 (B)プロピレンの重合 (A)で得られたTi含量2.5重量%の固体触媒成分を
用いること及びパラメチル安息香酸メチルをアニス酸メ
チルに代えるころ以外は実施例1(B)と同様にしてプ
ロピレンの重合を行ったところ、触媒効率CE=18,000g
−PP/g−Cat、重合活性K=600、II=98.2%、ρB=0.
42g/cc、MFI=3.5であった。 実施例5 (A)固体触媒成分の製造 実施例1と同様の手法で、Mg(OC2H5)2を5g採取しテト
ラフェノキシシラン4.8g、安息香酸エチル0.7g、TiCl44
5gを添加し、攪拌下徐々に昇温した。80℃に昇温後、同
温度で2時間保持した後、精製トルエンで洗浄し、固体
生成物を得た。次いで安息香酸エチル0.35g、TiCl423g
を添加し、80℃において1時間固体生成物を処理した。
その後、実施例1(A)と同様にして精製トルエンで室
温下洗浄し、固体触媒成分を得た。尚、この固体触媒成
分中のチタンは全て4価のものであった。乾燥後の固体
触媒成分中のTi含量は、2.7重量%であった。このもの
を沸騰n−ヘプタンで抽出したところTi含量は、2.1重
量%となった。固体触媒成分中のTi4+の沸騰n−ヘプタ
ン可溶分は25重量%であった。 (B)プロピレンの重合 (A)で得られたTi含量2.7重量%の固体触媒成分を
用いること以外は実施例1(B)と同様な手法でプロピ
レンの重合を行ったところ、触媒効率CE=25,800g−PP/
g−Cat、重合活性K=860であり、II=96.0%、ρB=
0.41g/cc、MFI=4.8であった。 比較例1 実施例1(A)における固体触媒成分を沸騰n−ヘプ
タンで抽出した後のTi含量1.0重量%の固体触媒成分、
すなわち、沸騰n−ヘプタンに可溶なTi4+成分の除去さ
れた固体触媒成分を用いて、実施例1(B)と同様にし
てプロピレンの重合を行った。その結果、触媒効率CE=
24,000g−PP/g−Cat、重合活性K=80であった。また、
II=95.5%、ρB=0.38g/cc、MFI=3.5であった。 比較例2 実施例2(A)における固体触媒成分を沸騰n−ヘプ
タンで抽出した後のTi含量1.9重量%の固体触媒成分に
用いて、実施例1(B)と同様にしてプロピレンの重合
を行った。その結果触媒効率CE=3,600g−PP/g−Cat、
重合活性K=120、II=96.0%、ρB=0.39g/cc、MFI=
6.3であった。 比較例3 実施例4(A)における固体触媒成分を沸騰n−ヘプ
タンで抽出した後のTi含量1.5重量%の固体触媒成分に
用いて、実施例1(B)と同様にしてプロピレンの重合
を行った。 その結果触媒効率CE=2,500g−PP/g−Cat、重合活性
K=85、II=96.0%、ρB=0.39g/cc、MFI=5.3であっ
た。 比較例4 実施例5(A)における固体触媒成分を沸騰n−ヘプ
タンで抽出した後のTi含量2.1重量%の固体触媒成分を
用いて、実施例1(B)と同様にしてプロピレンの重合
を行った。 その結果、触媒効率CE=5,550g−PP/g−Cat、重合活
性K=185、II=94.6%、ρB=0.37g/cc、MFI=6.2で
あった。 〔発明の効果〕 以上のように本発明によると高立体規則性のオレフィ
ン重合体が高活性で得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一態様を示すフローチャート図であ
る。
フロントページの続き (72)発明者 磯部 英二 横浜市緑区鴨志田町1000番地 三菱化成 工業株式会社総合研究所内 (56)参考文献 特開 昭55−40745(JP,A) 特開 昭60−112805(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.一般式Mg(OR1)2〔R1は炭化水素基を示す〕で表され
    るマグネシウム化合物、4価のチタン化合物、及び電子
    供与性化合物との反応生成物であるマグネシウム、4価
    のチタン、ハロゲン及び電子供与性化合物を必須成分と
    する固体触媒成分であって、かつそれに含有される4価
    のチタン化合物の少なくとも20重量%を超える量が沸騰
    n−ヘプタンに可溶である固体触媒成分 (B)周期律表第I〜III族の金属の有機金属化合物、
    及び必要に応じて (C)電子供与性化合物 より成る触媒の存在下にオレフィンを単独重合または共
    重合させることを特徴とするオレフィン重合体の製造
    法。 2.周期律表第I〜III族の金属の有機金属化合物
    (B)が一般式A1R5 1X3-1で表される化合物(上式にお
    いてR5は炭素数1〜20個の炭化水素基を示し、Xはハロ
    ゲン、1は2〜3の数を示す)である特許請求の範囲第
    1項に記載のオレフィン重合体の製造法。 3.オレフィンが炭素数3以上のα−オレフィンである
    特許請求の範囲第1項または第2項に記載のオレフィン
    重合体の製造法。
JP62110198A 1987-05-06 1987-05-06 オレフィン重合体の製造法 Expired - Fee Related JP2660967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62110198A JP2660967B2 (ja) 1987-05-06 1987-05-06 オレフィン重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62110198A JP2660967B2 (ja) 1987-05-06 1987-05-06 オレフィン重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63275604A JPS63275604A (ja) 1988-11-14
JP2660967B2 true JP2660967B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=14529535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62110198A Expired - Fee Related JP2660967B2 (ja) 1987-05-06 1987-05-06 オレフィン重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2660967B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540745A (en) * 1978-09-19 1980-03-22 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Component of olefin polymerization catalyst
JPS60112805A (ja) * 1983-11-01 1985-06-19 ハーキユリーズ・インコーポレーテツド 低結晶化度ポリオレフインの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63275604A (ja) 1988-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850001402B1 (ko) α-올레핀의 중합법
US5652303A (en) Process for polymerizing olefins and catalyst for polymerizing olefins
JP2838310B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
KR940008348B1 (ko) 올레핀 중합체의 제조방법
JPH0625332A (ja) オレフィンの重合用成分および触媒
JPS607642B2 (ja) ボリアルフアオレフインの製造用触媒
AU601620B2 (en) Preparation of homopolymers and copolymers of propene using a ziegler-natta catalyst system
JPH07649B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JPH07650B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JPS63265903A (ja) チーグラー及びナッタの触媒系によりプロペンの単独重合体及び共重合体を製造する方法
EP0237293B1 (en) Process for preparing polyolefins
JP2660967B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
EP0357135B1 (en) Solid alkene polymerization catalyst components and process for their preparation
JPH0788409B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH0446286B2 (ja)
JP2844469B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
EP0314169A1 (en) Catalyst system and process for producing alpha-olefin polymer
JP2778130B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
US5498676A (en) Process for olefin polymerization
JP2904871B2 (ja) プロピレン重合体の製造法
JP2954322B2 (ja) α―オレフィン重合体の製造法
JP3279675B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造法
JPH0788405B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS6067505A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0780949B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees