JP3279675B2 - α−オレフィン重合体の製造法 - Google Patents

α−オレフィン重合体の製造法

Info

Publication number
JP3279675B2
JP3279675B2 JP27303892A JP27303892A JP3279675B2 JP 3279675 B2 JP3279675 B2 JP 3279675B2 JP 27303892 A JP27303892 A JP 27303892A JP 27303892 A JP27303892 A JP 27303892A JP 3279675 B2 JP3279675 B2 JP 3279675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
acid
compound
catalyst
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27303892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06122717A (ja
Inventor
孝 夫 田谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP27303892A priority Critical patent/JP3279675B2/ja
Publication of JPH06122717A publication Critical patent/JPH06122717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3279675B2 publication Critical patent/JP3279675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の背景]
【産業上の利用分野】本発明は,α−オレフィン重合体
の製造法に関する。さらに詳しくは、本発明は、特定の
固体触媒成分と有機アルミニウム化合物を組合わせてな
る触媒に、炭素数3以上のα−オレフィンの重合を行う
に際し、全重合体の生成量の0〜5%が生成するまでの
時点で、有機カルボン酸を添加することにより、立体規
則性の高い重合体を極めて高い収率で得る、α−オレフ
ィンの重合体の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、チタン、マグネシウム、およびハ
ロゲンを必須成分として含有する固体成分を使用して、
プロピレンの高立体規則性重合体を高収率で製造すると
いう提案が数多くなされている(例えば、特開昭57−
63310号、同57−63311号、同57−633
12号、同58−138706号、同58−13871
1号、同58−138705号各公報等参照)。しかし
ながら、本発明者らの知る限り、これらの触媒系の活性
は、まだ満足できるレベルまで到達しておらず、なお一
層の改善が必要と考えられていた。ところで、立体規則
性の高い重合触媒と有機アルミニウム化合物からなる重
合触媒系に有機カルボン酸を添加する方法は、すでに特
開昭61−69821号公報で示されているが、これは
プロピレン・ブロック共重合体を製造する際の共重合段
階で有機カルボン酸を触媒の失活剤として添加し、重合
体の性状を改良しようとするものである。
【0003】
【問題を解決するための手段】
[発明の概要]本発明は、特定の固体触媒成分と有機ア
ルミニウム化合物成分に、第三成分として有機カルボン
酸を組合わせることにより、従来よりも高活性な触媒系
が得られるという事実に基づくものである。
【0004】<要旨>すなわち、本発明によるα−オレ
フィン重合体の製造法は、下記の成分(A)および成分
(B)を組合わせてなる触媒に、α−オレフィンを接触
させて重合させるに際し、全重合体の生成量の0〜5%
が生成するまでの時点で、下記成分(C)を添加するこ
とを特徴とするものである。 成分(A):チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび式
(1)で示される有機ケイ素型電子供与性化合物を必須
成分として含んでなる固体触媒成分 R 3−nSi(OR (1) [ここで、Rは分岐鎖状または環状脂肪族炭化水素残
基、Rは分岐鎖状、環状脂肪族または直鎖状炭化水素
残基、Rは分岐または直鎖状炭化水素残基、nは2≦
n≦3、である。] 成分(B):有機アルミニウム化合物 成分(C):有機カルボン酸
【0005】<効果>本発明によれば、高結晶性のプロ
ピレン重合体を極めて高収率で得ることが可能であるた
め、触媒コストの低減ができ、さらに従来の触媒よりも
結晶性の高いポリプロピレンを得ることができるので、
高剛性化の求められている自動車部品、家電部品、包装
用材料などの用途に好適に用いられる。有機カルボン酸
がチーグラー型触媒に対して失活剤として作用するとさ
れていたことからすると本発明で有機カルボン酸が触媒
活性向上剤として作用するということは思いがけなかっ
たことと解される。
【0006】[発明の具体的説明]本発明におけるα−
オレフィン重合体の製造法は、成分(A)および成分
(B)を組合わせてなる触媒の存在下にα−オレフィン
を重合させる際に、全重合体の生成量の0〜5%が生成
するまでの時点で、成分(C)を添加することを特徴と
するものである。
【0007】[触媒]本発明に用いられる触媒は、特定
の成分(A)、成分(B)および成分(C)を組合わせ
てなるものである。ここで「組合わせてなる」というこ
とは、成分が挙示のもの(すなわちA、BおよびC)の
みであるということを意味するものではなく、本発明の
効果を損なわない範囲で他の成分が共存することを排除
しないという趣旨であることを理解されたい。
【0008】<成分(A)>成分(A)はチタン、マグ
ネシウム、ハロゲンおよび式(1)で示される有機ケイ
素型電子供与性化合物を必須成分として含んでなる固体
触媒成分である R 3−nSi(OR (1) [ここで、Rは分岐鎖状または環状脂肪族炭化水素残
基、Rは分岐鎖状、環状脂肪族または直鎖状炭化水素
残基、Rは分岐または直鎖状炭化水素残基、nは2≦
n≦3、である。]ここで、「必須成分として含有す
る」ということは挙示の四成分の他に合目的的な他元素
を含んでもよいこと、これらの元素はそれぞれが合目的
的な任意の化合物として存在してもよいこと、ならびに
これら元素は相互に結合したものとして存在してもよい
こと、を示すものである。
【0009】本発明において使用されるマグネシウム源
となるマグネシウム化合物としては、マグネシウムハラ
イド、ジアルコキシマグネシウム、アルコキシマグネシ
ウムハライド、マグネシウムオキシハライド、ジアルキ
ルマグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウ
ムおよびマグネシウムのカルボン酸塩等があげられる。
これらの中で好ましいのは、マグネシウムハライドであ
る。チタン源となるチタン化合物は、たとえば一般式T
i(OR4−n(ここでRは炭化水素残基で
あって、好ましくは炭素数1〜10程度のものであり、
Xはハロゲンを示し、nは0≦n≦4の数を示す。)で
表される化合物があげられる。
【0010】そのようなチタン化合物の具体例として
は、たとえば、TiCl、TiBr、Ti(OC
)Cl、Ti(OCCl、Ti(O
Cl、Ti(O−iC)Cl、T
i(O−nC)Cl、Ti(O−nC
Cl、Ti(OC)Br、Ti(OC
)(O−nCCl、Ti(O−nC
Cl、Ti(O−nC)Cl、Ti
(O−iCCl、Ti(O−nC
11)Cl、Ti(O−nC13)Cl
Ti(OC、Ti(O−nC、T
i(O−nC、Ti(O−iC
Ti(O−nC13、Ti(O−nC
17およびTi[O−CHCH(C
などがあげられる。
【0011】チタン化合物としては、TiX´(ここ
ではX´はハロゲンを示す)と電子供与性化合物(詳細
後記)の錯化合物を用いることもできる。そのような錯
化合物の具体例としては、たとえば、TiCl・CH
COC、TiCl・CHCO
TiCl・CNO、TiCl・CHCO
Cl、TiCl・CCOCl、TiCl・C
CO、TiCl・ClCOC
およびTiCl・COなどがあげられる。これ
らのチタン化合物の中で好ましいのは、TiClおよ
びTi(O−nCである。
【0012】ハロゲンは、上述のマグネシウムおよび
(または)チタンのハロゲン化合物から供給されるのが
普通であるが、アルミニウム化合物、ケイ素のハロゲン
化物、およびリンのハロゲン化物といった公知のハロゲ
ン化剤から供給することもできる。
【0013】構成成分中に含まれるハロゲンは、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素またはこれらの混合物であって
もよく、特に塩素が好ましい。電子供与性化合物は、式
(1)で示されるような有機ケイ素化合物をであること
が必須である。 R 3−nSi(OR (1) ここで、Rは分岐鎖状または環状脂肪族炭化水素残
基、好ましくは、炭素数3〜8の、α炭素が2級または
3級の、分岐鎖状または環状脂肪族炭化水素残基、特に
好ましくは、炭素数4〜6の、α炭素が2級または3級
の、分岐鎖状炭化水素残基、RはRと同一または異
なる分岐鎖状、環状脂肪族または直鎖状炭化水素残基、
は炭素数1〜8の、好ましくは炭素数1〜4の、分
岐または直鎖状炭化水素残基、nは2≦n≦3、であ
る。
【0014】具体的には、このケイ素化合物として下記
の物質を例示することができる。 (CHCSi(CH)(OCH、(CH
CSi(CH(CH)(OCH
(CHCSi(CH)(OC、(C
CSi(CH)(OCH、(C
)(C)CHSi(CH)(OC
、((CHCHCHSi(OCH
、(CHCSi(OCH、(C
CSi(OC、(CCS
i(OCH、(CH)(C)CHSi
(OCH、(C)(CHCSi(O
【化1】
【0015】ところで、上記電子供与性化合物は、次の
(イ)有機酸エステルあるいは(ロ)有機酸ハライドと
併用することが好ましく、特に好ましいのは有機酸エス
テルと式(1)で示されるような有機ケイ素化合物の併
用である。これらは、触媒調製時に、同時にあるいは別
個の処理工程において用いることができる。有機酸エス
テルとしては、脂肪族カルボン酸エステル、たとえば、
酢酸エチル、酢酸フェニル、酢酸シクロヘキシル、プロ
ピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸メチル、ステアリ
ン酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、
メタクリル酸メチルおよびクロトン酸エチル、シクロヘ
キシルカルボン酸エチル等、および芳香族カルボン酸エ
ステル、たとえば、安息香酸メチル、安息香酸エチル、
安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチ
ル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、安息
香酸ベンジル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、
トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メ
チル、アニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、フタ
ル酸ジエチルおよびフタル酸ジヘプチル等を例示するこ
とができる。
【0016】有機酸ハライドとしては、脂肪族カルボン
酸ハライド、たとえば、アセチルクロライド、および芳
香族カルボン酸ハライド、たとえば、ベンゾイルクロラ
イド、トルイル酸クロライド、アニス酸クロライド、塩
化フタロイルおよびイソ塩化フタロイル等を例示するこ
とができる。
【0017】上記各成分の使用量は本発明の効果が認め
られる限り任意のものでありうるが一般的には次の範囲
が好ましい。チタン化合物の使用量は、使用するマグネ
シウム化合物の使用量に対してモル比で1×10−4
100の範囲が好ましく、0.01〜10の範囲がより
好ましい。ハロゲン源としてそのための化合物を使用す
る場合には、その使用量はチタン化合物および(また
は)マグネシウム化合物がハロゲンを含む含まないにか
かわらず、使用するマグネシウム化合物の使用量に対し
てモル比で1×10−4〜1000の範囲が好ましく、
0.1〜100の範囲がより好ましい。ケイ素およびア
ルミニウム化合物の使用量は、上記マグネシウム化合物
の使用量に対してモル比で1×10−3〜10の範囲が
好ましく、0.01〜1の範囲がより好ましい。電子供
与性化合物の使用量は、上記マグネシウム化合物の使用
量に対してモル比で1×10−3〜10の範囲が好まし
く、0.01〜5の範囲がより好ましい。
【0018】成分(A)は、上記各成分を用いて、例え
ば以下のような製造法により製造される。 (イ)ハロゲン化マグネシウムと必要に応じて電子供与
性化合物とチタン化合物とを接触させる方法。 (ロ)アルミナまたはマグネシアをハロゲン化リン化合
物で処理し、それにハロゲン化マグネシウム、電子供与
性化合物、チタンハロゲン含有化合物を接触させる方
法。 (ハ)ハロゲン化マグネシウムとチタンテトラアルコキ
シドと特定のポリマーケイ素化合物を接触させて得られ
る固体成分にチタンハロゲン化合物および(または)ケ
イ素のハロゲン化合物を接触させる方法。 このポリマーケイ素化合物としては、下式で示されるも
のが適当である。
【化2】 (ここで、Rは炭素数1〜10程度の炭化水素残基、n
はこのポリマーケイ素化合物の粘度が1〜100センチ
ストークス程度になるような重合度を示す)このような
ポリマーケイ素化合物としては、具体的には、メチルハ
イドロジェンポリシロキサン、エチルハイドロジェンポ
リシロキサン、フェニルハイドロジェンポリシロキサ
ン、シクロヘキシルハイドロジェンポリシロキサン、
1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン
および1,3,5,7,9−ペンタメチルシクロペンタ
シロキサンなどが好ましい。 (ニ)マグネシウム化合物をチタンテトラアルコキシド
および電子供与性化合物で溶解させて、ハロゲン化剤ま
たはチタンハロゲン化合物で析出させた固体成分に、チ
タン化合物を接触させる方法。 (ホ)グリニャール試薬等の有機マグネシウム化合物を
ハロゲン化剤、還元剤等と作用させた後、これに必要に
応じて電子供与性化合物とチタン化合物を接触させる方
法。 (ヘ)アルコキシマグネシウム化合物にハロゲン化剤お
よび(または)チタン化合物を電子供与性化合物の存在
下もしくは不存在下に接触させる方法。 上記成分(A)の製造法の中でも、(イ)または(ハ)
が好ましい。
【0019】本発明に用いる成分(A)は、上述の様に
して得られた固体成分そのままであってもよいし、この
固体成分を有機アルミニウム化合物の存在下にオレフィ
ン類と接触させて予備重合を行って得たものであっても
よい。
【0020】成分(A)が予備重合に付したものである
場合、この成分(A)を製造するためのオレフィン類の
予備重合条件としては特に制限はないが、一般的には次
の条件が好ましい。重合温度としては0〜80℃が好ま
しく、10〜60℃がより好ましい。重合量としては固
体成分1gあたり0.001〜50gのオレフィン類を
重合させることが好ましく、0.1〜10gのオレフィ
ン類を重合させることがより好ましい。
【0021】予備重合時に使用することがある有機アル
ミニウム化合物成分としては、チーグラー型触媒の有機
アルミニウム化合物として一般的に知られているものが
使用できる。具体例としては、後述する成分(B)、す
なわち有機アルミニウム化合物、の説明の項に示す化合
物が使用できる。
【0022】予備重合時の有機アルミニウム成分の使用
量は固体成分(A)のなかのTi成分に対してAl/T
i(モル比)で1〜20が好ましく、2〜10がより好
ましい。
【0023】予備重合時使用するオレフィン類として
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン
および3−メチル−1−ブテン等があげられる。
【0024】<成分(B)>成分(B)は、有機アルミ
ニウム化合物である。成分(B)として使用するのに適
した有機アルミニウム化合物の具体例としては、R
3−nAlXまたはR 3−mAl(OR(こ
こで、RおよびRは各々同一または異なってもよい
炭素数1〜20程度の炭化水素残基または水素原子、R
は炭化水素残基、Xはハロゲン、nおよびmはそれぞ
れ0≦n<3、0<m<3の数、である)で表されるも
のがある。具体的には(イ)トリアルキルアルミニウ
ム、たとえば、トリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシ
ルアルミニウム、トリオクチルアルミニウムおよびトリ
デシルアルミニウムなど、(ロ)アルキルアルミニウム
ハライド、たとえば、ジエチルアルミニウムモノクロラ
イド、ジイソブチルアルミニウムモノクロライド、エチ
ルアルミニウムセスキクロライドおよびエチルアルミニ
ウムジクロライドなど、(ハ)ジアルキルアルミニウム
ハイドライド、たとえば、ジエチルアルミニウムハイド
ライドおよびジブチルアルミニウムハイドライドなど、
(ニ)アルミニウムアルコキシド、たとえば、ジエチル
アルミニウムエトキシドおよびジエチルアルミニウムフ
ェノキシドなど、があげられる。
【0025】これら(イ)〜(ニ)の有機アルミニウム
化合物に他の有機金属化合物、たとえばR 3−aAl
(OR(ここで1≦a≦3、RおよびRは、
同一または異なってもよい炭素数1〜20程度の炭化水
素残基、である。)で表されるアルキルアルミニウムア
ルコキシドを併用することができる。たとえば、トリエ
チルアルミニウムとジエチルアルミニウムアルコキシド
の併用、ジエチルアルミニウムモノクロライドとジエチ
ルアルミニウムエトキシドの併用、エチルアルミニウム
ジクロライドとジエチルアルミニウムエトキシドの併
用、トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニウムエ
トキシドとジエチルアルミニウムモノクロライドの併用
等、があげられる。
【0026】<成分(C)>成分(C)は、有機カルボ
ン酸である。このような成分(C)としては、1価ある
いは多価、炭素数1〜15程度の、の有機カルボン酸が
好ましい。具体的には、(イ)カルボキシル基の炭素数
を含めて炭素数1〜15程度の脂肪族モノカルボン酸、
たとえば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪
酸、吉草酸、カプリル酸、ピバル酸、アクリル酸、メタ
クリル酸、クロトン酸、モノクロロ酢酸など、(ロ)同
様に炭素数2〜15程度の脂肪族ジカルボン酸、たとえ
ば、しゅう酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、マレイン酸など、(ハ)同様に炭素数5〜15
程度の脂環式カルボン酸、たとえば、シクロヘキサンモ
ノカルボン酸、シクロヘキセンモノカルボン酸およびシ
ス−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸など、(ニ)
同様に炭素数7〜15程度の芳香族モノカルボン酸、た
とえば、安息香酸、トルイル酸、アニス酸、ケイ皮酸な
ど、(ホ)同様に炭素数8〜15程度の芳香族ジカルボ
ン酸、たとえば、フタル酸、イソフタル酸およびテレフ
タル酸など、をあげることができる。
【0027】これらの中でも炭素数1〜10、好ましく
は炭素数1〜8、のカルボン酸が好ましく、炭素数1〜
5のカルボン酸が特に好ましい。また、カルボン酸類の
中でも、モノカルボン酸が好ましく、中でも脂肪族モノ
カルボン酸がより好ましく用いられる。これらの化合物
は、本発明の効果を損なわない範囲でカルボキシル基以
外の官能基を含んでいてもよい。
【0028】成分(C)の使用量比は広範囲に選択する
ことができるが、有機アルミニウム成分に対してモル比
で通常0.01〜0.8であり、好ましくは0.05〜
0.5、の範囲である。
【0029】<オレフィン重合用触媒の調製>本発明で
使用する触媒は成分(A)、成分(B)および成分
(C)を組み合わせてなるが(「組み合わせてなる」の
意味は、成分(A)および成分(B)について前記した
とおりである)、本発明はこの組み合わせ方に特色を有
する。すなわち、本発明のオレフィン重合体の製造法に
おいては、前記固体触媒成分、有機アルミニウム化合物
成分からなる触媒の存在下、α−オレフィンの重合を行
うに際し、全重合体の0〜5%が生成するまでの時点で
有機カルボン酸成分を添加することが重要である。ま
た、本触媒系を形成させる方法としては、有機アルミニ
ウム化合物成分と有機カルボン酸成分を予め接触させて
用いることもできる。
【0030】[触媒の使用/重合] <重合>本発明の触媒系は、通常のスラリー重合に適用
されるのはもちろんであるが、実質的に溶媒を用いない
液相無溶媒重合、溶液重合、または気相重合法にも適用
される。スラリー重合の場合の重合溶媒としては、ヘキ
サン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン
およびトルエンなどの飽和脂肪族または芳香族炭化水素
の単独あるいは混合物を用いることができる。重合温度
は室温から200℃が好ましく、より好ましくは50〜
150℃、特に好ましくは60〜100℃、である。そ
のときの分子量調節剤として補助的に水素を用いること
もできる。
【0031】<α−オレフィン>本発明の触媒系で重合
するのに用いられるα−オレフィンとは、一般式R−C
H=CH(ここでRは、水素原子、または分岐基を有
してもよい炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜8、
の炭化水素残基、である)で表されるものである。具体
的には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペン
テン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンおよび
3−メチル−1−ブテンなどのα−オレフィン類があ
る。なかでも本発明の触媒は、プロピレンの重合に特に
適しているが、プロピレンにエチレンあるいは1−ブテ
ンをランダム的あるいはブロック的に共重合させる場合
にも好適に用いられる。
【0032】
【実施例】実施例1 [成分(A)の製造]充分に窒素置換したフラスコに脱
水および脱酸素したn−ヘプタン200ミリリットルを
導入し、ついでMgClを0.4モル、Ti(O−n
を0.8モル導入し、95℃に保ちながら
2時間反応させた。反応終了後、40℃に温度を下げ、
ついでメチルハイドロジェンポリシロキサン(20セン
チストークスのもの)を48ミリリットル導入し、3時
間反応させた。生成した固体成分をn−ヘプタンで洗浄
した。ついで、充分に窒素置換したフラスコに精製した
n−ヘプタンを50ミリリットル導入し、上記で合成し
た固体成分をMg原子換算で0.24モル導入した。つ
いで、n−ヘプタン25ミリリットルにSiCl0.
4モルを混合して30℃に保ちながら60分間かけてフ
ラスコへ導入し、90℃で3時間反応させた。これに、
さらにn−ヘプタン25ミリリットルにフタル酸クロラ
イド0.016モルを混合して、90℃に保ちながら3
0分間かけてフラスコに導入し、90℃で1時間反応さ
せた。反応終了後、n−ヘプタンで洗浄した。ついでこ
れにSiCl0.24ミリモルを導入して、100℃
で3時間反応させた。反応終了後、n−ヘプタンで充分
洗浄した。充分に窒素置換したフラスコに充分精製した
n−ヘプタンを50ミリリットルを導入し、ついで上記
で得た固体成分を5グラム導入し、さらに(CH
CSi(CH)(OCHを0.81ミリリット
ル導入し、30℃で2時間接触させた。接触終了後n−
ヘプタンで充分に洗浄した。
【0033】[プロピレンの重合]攪拌機付きの内容積
3リットルのステンレス鋼製オートクレーブに充分に精
製したn−ヘプタン1.5リットル、トリエチルアルミ
ニウム500ミリグラム、酢酸53ミリグラム、前記の
様にして製造した固体触媒成分(A)30ミリグラムを
それぞれ導入した後、500ミリリットルの水素を導入
した。ついで、該オートクレーブを75℃の温度にまで
昇温し、プロピレンを5kg/cmの圧力になるまで
加圧供給して、プロピレンの重合を開始した。3時間こ
の圧力に保って、重合を継続させた。その後、モノマー
の導入を止めて、未反応モノマーをパージし、生成重合
体をヘプタンから瀘別し、乾燥を行った。その結果、6
62.3gの粉末状ポリプロピレンが得られた。瀘液か
ら、n−ヘプタンを加熱除去したところ、0.66gの
ポリマーが得られた。したがって、本触媒系の触媒収率
は、22100g−ポリプロピレン/g−固体触媒(g
−PP/g−CAT)であった。メルトフローレート
(MFR)は6.8g/10分、生成ポリマーの嵩密度
は0.51であった。オルゼン曲げ弾性率をASTM
D−747−70の方法で測定した結果、14900で
あった。このようにして得られたポリプロピレン粉末5
gを300ミリリットルの沸騰キシレンに溶解した後、
23℃まで徐冷し、23℃で10時間放置して析出した
ポリマーを瀘別した。瀘液を濃縮乾固して得たポリマー
成分を90℃で真空乾燥して、23℃キシレン可溶成分
百分率(以下CXSと略す)を得た。その結果、CXS
は0.14重量%であった。
【0034】比較例1 実施例1において、酢酸を添加しないこと以外は同様の
操作にてプロピレンの重合を行った。得られた結果は表
1に示す通りである。
【0035】実施例2〜6 実施例1において、成分(C)として酢酸のかわりに表
1に示した化合物を添加した以外は実施例1と同様にし
てプロピレンの重合を行った。得られた結果は表1に示
す通りである。
【0036】実施例7 実施例1において、酢酸の添加量を表1に記載したよう
に変更する以外は同様の操作にてプロピレンの重合を行
った。得られた結果は表1に示す通りである。
【0037】実施例8 [成分(A)の製造]充分に窒素置換したフラスコに脱
水および脱酸素したn−ヘプタン200ミリリットルを
導入し、ついでMgClを0.4モル、Ti(O−n
を0.8モル導入し、95℃で2時間反応
させた。反応終了後、40℃に温度を下げ、ついでメチ
ルハイドロジェンポリシロキサン(20センチストーク
スのもの)を48ミリリットル導入し、3時間反応させ
た。生成した固体成分をn−ヘプタンで洗浄した。つい
で、充分に窒素置換したフラスコに精製したn−ヘプタ
ンを50ミリリットル導入し、上記で合成した固体成分
をMg原子換算で0.24モル導入した。ついで、n−
ヘプタン25ミリリットルにSiCl0.4モルを混
合して30℃に保ちながら60分間かけてフラスコへ導
入し、90℃で3時間反応させた。さらに、n−ヘプタ
ン25ミリリットルにフタル酸クロライド0.016モ
ルを混合して、90℃に保ちながら30分間かけてフラ
スコに導入し、90℃で1時間反応させた。反応終了
後、n−ヘプタンで洗浄した。ついでこれにSiCl
0.24ミリモルを導入して、100℃で3時間反応さ
せた。反応終了後、n−ヘプタンで充分洗浄した。充分
に窒素置換したフラスコに充分精製したn−ヘプタンを
50ミリリットル導入し、ついで上記で得た固体成分を
5グラム導入し、さらにジシクロペンチルジメトキシシ
ランを2.32ミリリットル導入し、30℃で2時間接
触させた。接触終了後n−ヘプタンで充分に洗浄した。
【0038】[プロピレンの重合]実施例1と同様にし
てプロピレンの重合を行った。得られた結果は表1に示
す通りである。
【0039】比較例2 実施例8において、酢酸を添加しないこと以外は同様の
操作にてプロピレンの重合を行った。得られた結果は表
1に示す通りである。
【0040】実施例9 [成分(A)の製造]充分に窒素置換したフラスコに脱
水および脱酸素したn−ヘプタン200ミリリットルを
導入し、ついでMgClを0.4モル、Ti(O−n
を0.8モル導入し、95℃で2時間反応
させた。反応終了後、40℃に温度を下げ、ついでメチ
ルハイドロジェンポリシロキサン(20センチストーク
スのもの)を48ミリリットル導入し、3時間反応させ
た。生成した固体成分をn−ヘプタンで洗浄した。つい
で、充分に窒素置換したフラスコに精製したn−ヘプタ
ンを50ミリリットル導入し、上記で合成した固体成分
をMg原子換算で0.24モル導入した。ついで、n−
ヘプタン25ミリリットルにSiCl0.4モルを混
合して30℃に保ちながら60分間かけてフラスコへ導
入し、90℃で2時間反応させた。反応終了後、n−ヘ
プタンで充分に洗浄した。充分に窒素置換したフラスコ
に充分精製したn−ヘプタンを50ミリリットル導入
し、ついで上記で得た固体成分を5グラム導入し、さら
に(CHCSi(CH)(OCHを1.
62ミリリットル導入し、30℃に保ちながら2時間接
触させた。接触終了後n−ヘプタンで充分に洗浄した。
【0041】[プロピレンの重合]成分(A)を上記で
得た固体成分に変えた以外は実施例1と同様にしてプロ
ピレンの重合をおこなった。得られた結果は表1に示す
通りである。
【0042】比較例3 実施例9において、酢酸を添加しないこと以外は同様の
操作にてプロピレンの重合を行った。得られた結果は表
1に示す通りである。
【0043】実施例10 実施例9において、酢酸を添加するかわりに安息香酸を
添加した以外は同様の操作にてプロピレンの重合を行っ
た。得られた結果は表1に示す通りである。
【表1】
【0044】[プロピレン・ブロック共重合体の製造]実施例11 内容積200リットルの攪拌式オートクレーブをプロピ
レンで充分置換した後、精製したn−ヘプタン45リッ
トルを導入し、トリエチルアルミニウム10.5g、実
施例1で調製した固体触媒成分6.5g、酢酸1.0g
を70℃に保ちながらプロピレン雰囲気下で導入した。
前段重合は、オートクレーブを75℃に昇温した後、水
素濃度を7.0容量%に保ちながら、プロピレンを9.
0kg/時間のフィ−ド速度で導入することによって開
始した。231分後プロピレンの導入を止めた。この時
点のオートクレーブ内の圧力は6.0kg/cmGで
あった。さらに、65℃で90分重合を継続させた。そ
の後、気相部プロピレンを0.2kg/cmGとなる
までパージした。次に、オートクレーブを65℃に降温
した後、後段重合をプロピレン3.78kg/時間、エ
チレンを2.52kg/時間のフィード速度で31分間
導入し、その後、30分間重合を継続させた。得られた
スラリーを瀘過、乾燥して32.5kgの粉末状ブロッ
ク共重合体を得た。結果の詳細は、表2に示す通りであ
る。表中の、前段重合と後段重合の重量比および後段重
合でのプロピレンとエチレンの重量比は、フィードベー
スの計算値である。
【0045】比較例4 ブロック共重合体を調製するに際し、実施例1で調製し
た固体触媒成分8.7gを用い、前段重合を行う前に酢
酸を添加しないこと以外は実施例11と同様の操作を行
った。その結果、前段重合のプロピレンフィード終了時
のオートクレーブ内の圧力は6.0kg/cmGであ
り、粉末状ブロック共重合体32.2kgが得られた。
得られた結果の詳細は、表2に示す通りである。
【表2】
【0046】<実用物性測定法>実施例11および比較
例4で得られた粉末状ブロック共重合体に下記添加剤を
配合してそれぞれ同一条件下に押出機によりペレット化
し、射出成形機により厚さ4mmのシートを作成して物
性評価を行った。添加剤 2,6−第三ブチルフェノ−ル 0.10重量% RA1010(チバガイギー製) 0.05重量% カルシウムステアレート 0.10重量% PTBBA−A1(シェル化学製) 0.10重量% 物性測定 各種物性の測定は以下の方法によった。 (a)曲げ弾性率:ASTM−D790 (b)アイゾット衝撃強度(0℃):ASTM−D25
6(ノッチ付き)
【0047】実施例12 内容積200リットルの攪拌式オートクレーブをプロピ
レンで充分置換した後、精製したn−ヘプタン60リッ
トルを導入し、トリエチルアルミニウム15.0g、実
施例1で調製した固体触媒成分3.0g、酢酸0.05
gを60℃でプロピレン雰囲気下で導入した。さらに、
気相部水素濃度を6.5容量%に保ちながら65℃の温
度でプロピレン10.8kg/時間、エチレンを0.2
kg/時間、1−ブテンを1.2kg/時間のフィード
速度で4時間重合した。この時のオートクレーブ内の圧
力は4.0kg/cmGであった。その後、1時間重
合を継続した。その後、生成物を瀘過し、乾燥を行っ
て、36.7kgの粉末状プロピレン・ランダム共重合
体を得た。この共重合体のMFRは5.2g/10分、
エチレン含有量は2.2重量%、1−ブテンの含有量は
8.4重量%であった。なお、溶媒可溶生成物は1.1
6kgであった。
【0048】比較例5 ランダム共重合体を調製するに際し、実施例1で調製し
た固体触媒成分4.1gを使用し、気相部水素濃度を
4.5容量%に保つこと、重合を行う前に酢酸を添加し
ないこと以外は実施例12と同様の操作を行った。その
結果、モノマーフィード終了時のオートクレーブ内の圧
力は3.9kg/cmGであり、356kgのプロピ
レン・ランダム共重合体を得た。この共重合体のMFR
は5.2g/10分、エチレン含有量は2.1重量%、
1−ブテンの含有量は8.7重量%であった。なお、溶
媒可溶生成物は2.21kgであった。
【0049】
【発明の効果】本発明の製造法によれば立体規則性の高
いα−オレフィン重合体が高い収率で得られることは、
[発明の概要]の項において前記したところである。
【図面の簡単な説明】
【図1】チーグラー触媒に関する本発明の技術内容の理
解を助けるためのものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−212407(JP,A) 特開 昭61−69821(JP,A) 特開 昭54−5893(JP,A) 特開 昭63−41509(JP,A) 特開 昭62−187707(JP,A) 特開 平2−305810(JP,A) 特開 昭63−97605(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/60 - 4/70

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の成分(A)および成分(B)を組合
    わせてなる触媒に、α−オレフィンを接触させて重合さ
    せるに際し、全重合体の生成量の0〜5%が生成するま
    での時点で、下記成分(C)を添加することを特徴とす
    る、α−オレフィン重合体の製造法。 成分(A):チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび式
    (1)で示される有機ケイ素型電子供与性化合物を必須
    成分として含んでなる固体触媒成分 R 3−nSi(OR (1) [ここで、Rは分岐鎖状または環状脂肪族炭化水素残
    基、Rは、分岐鎖状、環状脂肪族または直鎖状炭化水
    素残基、Rは分岐または直鎖状炭化水素残基、nは2
    ≦n≦3、である。] 成分(B):有機アルミニウム化合物 成分(C):有機カルボン酸
JP27303892A 1992-10-12 1992-10-12 α−オレフィン重合体の製造法 Expired - Fee Related JP3279675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27303892A JP3279675B2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 α−オレフィン重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27303892A JP3279675B2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 α−オレフィン重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06122717A JPH06122717A (ja) 1994-05-06
JP3279675B2 true JP3279675B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=17522304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27303892A Expired - Fee Related JP3279675B2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 α−オレフィン重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3279675B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190322774A1 (en) * 2016-06-30 2019-10-24 Dow Global Technologies Llc Procatalyst compositions useful for low comonomer incorporation and process for preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06122717A (ja) 1994-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0321218B1 (en) Process for producing polypropylene and stretched polypropylene film
JP4624986B2 (ja) 電子供与体としてシクロアルカンジカルボキシレートを含むオレフィン重合触媒
JP3124317B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP3044668B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP4195724B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いるα−オレフィン重合体の製造方法
JPH0826093B2 (ja) α−オレフインの重合法
JP3279675B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造法
JPH0410889B2 (ja)
JP3357191B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
EP0565173B1 (en) Process for preparing polyolefins with broad molecular-weight distribution
JP2823662B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP3400022B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP3242698B2 (ja) プロピレンの重合法
JPH0446286B2 (ja)
JP2954322B2 (ja) α―オレフィン重合体の製造法
JP2904871B2 (ja) プロピレン重合体の製造法
JP3294112B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィン重合体の製造法
JP3492455B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィン重合体の製造法
JP3279344B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP2941397B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP3294111B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィン重合体の製造法
JP2615632B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP2820431B2 (ja) プロピレン単独重合体の製造法
JP3279345B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP3421097B2 (ja) オレフィン重合用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees