JP3242698B2 - プロピレンの重合法 - Google Patents

プロピレンの重合法

Info

Publication number
JP3242698B2
JP3242698B2 JP16295892A JP16295892A JP3242698B2 JP 3242698 B2 JP3242698 B2 JP 3242698B2 JP 16295892 A JP16295892 A JP 16295892A JP 16295892 A JP16295892 A JP 16295892A JP 3242698 B2 JP3242698 B2 JP 3242698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
oxide
compound
polymerization
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16295892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061805A (ja
Inventor
井 秀 雄 桜
本 義 治 山
孝 夫 田谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP16295892A priority Critical patent/JP3242698B2/ja
Publication of JPH061805A publication Critical patent/JPH061805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242698B2 publication Critical patent/JP3242698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の背景〕
【産業上の利用分野】本発明は、高活性触媒を用いたプ
ロピレンの重合法に関する。さらに詳しくは、本発明
は、担体型高活性触媒によるプロピレン重合において、
原料プロピレンの一部がFCCプロピレン(詳細後記)
である場合に、重合体を高収率で得るプロピレンの重合
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、チタンおよびマグネシウムを含有
する固体触媒を使用して、プロピレンの高立体規則性重
合体を高収率で製造するという提案が数多くなされてい
る(例えば、特開昭57−63310号、同57−63
311号、同57−63312号、同58−13870
6号、同58−138711号、同58−138705
号、同58−83006号、同59−64602号、同
61−78803号、同62−11706号、同63−
199702号、特開平3−134004号および同3
−134009号各公報参照)。このような触媒の高活
性化に伴なって、原料プロピレン中の不純物を極力少な
くする必要性が高まっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ナフサ
を原料とするエチレンプラントからの併産プロピレンの
みならず、重質油の流動接触分解により得られるプロピ
レン(以下、FCCプロピレンという)も、ポリプロピ
レンの重合原料として使用されており、FCCプロピレ
ン中の不純物の存在がプロピレン重合触媒の高活性化に
とって問題となっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
〔発明の概要〕 <要旨>本発明者らは、FCCプロピレンを含有する原
料プロピレンを用いて、高活性重合触媒が充分にその性
能を発揮できるような各種の不純物除去剤を探索した。
その際、プロピレン精製コストを極力抑えるべく、高価
な貴金属触媒は避け、比較的安価な複合酸化物を中心に
探索検討を行なった。その結果、驚くべきことに、酸化
銅と酸化亜鉛との複合酸化物または酸化銅と酸化アルミ
ニウムと酸化珪素との複合酸化物と液相で接触させたプ
ロピレンを用いることにより、高活性触媒のプロピレン
重合活性が飛躍的に増大することを見出し、本発明に到
達した。
【0005】すなわち、本発明によるプロピレンの重合
法は、重質油の流動接触分解により得られたFCCプロ
ピレンを5重量%以上含有する原料プロピレンを、酸化
銅と酸化亜鉛との複合酸化物または酸化銅と酸化アルミ
ニウムと酸化珪素との複合酸化物と液相で接触させた
後、チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必須成分と
して含有する固体触媒成分と有機アルミニウム化合物成
分とからなる触媒に接触させて、前記固体触媒成分1g
あたり5000g以上重合させること、を特徴とするも
のである。
【0006】<効果>本発明によれば、FCCプロピレ
ンを含有する原料プロピレンを用いた重合に於いて、高
活性触媒の重合活性が飛躍的に増大する為、触媒コスト
の大幅な低減ができ、さらに製品ポリプロピレン中の触
媒残渣が少なくなる為、脱触工程が不要となり、製造プ
ロセスの合理化が可能である。
【0007】〔発明の具体的説明〕 <プロピレン重合用触媒>本発明によるプロピレンの重
合法に用いられる触媒は、チタン、マグネシウムおよび
ハロゲンを必須成分として含有する固体触媒成分と有機
アルミニウム化合物成分とからなるものである。ここ
で、固体触媒成分がチタン等を「必須成分として含有す
る」ということ、ならびに触媒が「固体触媒成分と有機
アルミニウム化合物成分とからなる」とは、成分が挙示
のもののみであることを意味するものではなく、合目的
的な他の成分の共存を排除しない。そのような合目的的
な他の成分の典型例としては、前者については固体触媒
成分調製時に添加される電子供与性化合物(所謂「内部
ドナー」)があり、後者についてもプロピレン重合時に
添加される電子供与性化合物(所謂「外部ドナー」)が
ある。
【0008】(1)固体触媒成分 本発明のプロピレン重合に用いられる固体触媒成分は、
チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必須成分として
含有する固体触媒成分である。本発明において使用され
るマグネシウム源となるマグネシウム化合物としては、
マグネシウムハライド、ジアルコキシマグネシウム、ア
ルコキシマグネシウムハライド、マグネシウムオキシハ
ライド、ジアルキルマグネシウム、酸化マグネシウム、
水酸化マグネシウム、マグネシウムのカルボン酸塩等が
あげられる。これらの中で好ましいものは、マグネシウ
ムハライドである。
【0009】また、チタン源となるチタン化合物は、一
般式Ti(OR4-n (ここでRは炭化水素残
基であり、好ましくは炭素数1〜10程度のものであ
り、Xはハロゲンを示し、nは0≦n≦4の数を示
す。)で表わされる化合物があげられる。具体例として
は、TiCl、TiBr、Ti(OC)Cl
、Ti(OCCl、Ti(OC
Cl、Ti(O−iC)Cl、Ti(O−n
)Cl、Ti(O−nCCl
Ti(OC)Br、Ti(OC)(OC
Cl、Ti(O−nCCl、Ti
(O−C)Cl、Ti(O−iC
、Ti(OC11)Cl、Ti(OC13
Cl、Ti(OC、Ti(O−nC
、Ti(O−nC、Ti(O−i
、Ti(O−nC13、Ti(O−
nC17、Ti〔OCHCH(C)C
などが挙げられる。
【0010】また、TiX′(ここではX′はハロゲ
ンを示す)に後述する電子供与性化合物を反応させた分
子化合物を用いることもできる。具体例としては、Ti
Cl・CHCOC、TiCl・CHCO
、TiCl・CNO、TiCl
・CHCOCl、TiCl・CCOCl、T
iCl・CCO、TiCl・Cl
COC、TiCl・CO等があげられ
る。上記チタン化合物の中で好ましいものは、TiCl
とTi(O−nCである。ハロゲン源とし
ては、上述のマグネシウム及び(又は)チタンのハロゲ
ン化合物から供給されるのが普通であるが、アルミニウ
ムのハロゲン化物やケイ素のハロゲン化物、リンのハロ
ゲン化物といった公知のハロゲン化剤から供給すること
もできる。触媒成分中に含まれるハロゲンはフッ素、塩
素、臭素、ヨウ素又はこれらの混合物であってよく、特
に塩素が好ましい。
【0011】所謂「内部ドナー」として固体触媒成分調
製時に使用する電子供与性化合物としては、(イ)有機
酸エステル、(ロ)有機酸ハライドおよび(ハ)有機ケ
イ素化合物を挙げることができる。 (イ) 有機酸エステルとしては、酢酸エチル、酢酸フ
ェニル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪
酸メチル、吉草酸エチル、ステアリン酸エチル、クロル
酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチ
ル、クロトン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル;
シクロヘキサンカルボン酸エチル等の脂環族カルボン酸
エステル;安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸
プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香
酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジ
ル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸
アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニ
ス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、フタル酸ジエチ
ル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル等の芳香族
カルボン酸エステル;などを例示することができる。
【0012】(ロ) 有機酸ハライドとしては、アセチ
ルクロリド、ベンゾイルクロリド、トルイル酸クロリ
ド、アニス酸クロリド、塩化フタロイル、イソ塩化フタ
ロイル等の芳香族カルボン酸ハライド;などを例示する
ことができる。
【0013】(ハ) 有機ケイ素化合物としては、Si
−O−C結合を持つものが好ましく、特には一般式R
3-m Si(ORで表わされる化合物が好まし
い(式中、Rは炭素数3〜10程度の分岐鎖状炭化水
素基、RはRと同一かもしくは異なる炭化水素基、
は炭素数1〜4の炭化水素基、mは1≦m≦3の数
である)。以下に具体例を示す。(CHCSi
(CH)(OCH、(CHCSi(CH
(CH)(OCH、(CHCSi
(CH)(OC、(CCSi
(CH)(OCH、(CH)(C)C
HSi(CH)(OCH、((CHCH
CHSi(OCH、(C)(C
CSi(CH)(OCH、(C
)(CHCSi(CH)(OC
、(CHCSi(OCH、(CH
CSi(OC、(CCSi(OC
、(CH(C)CHSi(OC
)、(C)(CHCSi(OC
、((CHCH)Si(OCH
、(CHCHSi(OC、(C
CHSi(OC、(CHCH
Si(OCH
【0014】
【化1】
【0015】これらの電子供与性化合物は単独であるい
は二種以上併用することができる。これらの中で好まし
いのは有機酸エステルと有機ケイ素化合物の併用であ
り、これらは同時にあるいは別個の処理工程において用
いることができる。上記各成分の使用量は、本発明の効
果が認められるかぎり任意のものでありうるが、一般的
には、次の範囲内が好ましい。
【0016】チタン化合物の使用量は、使用するマグネ
シウム化合物の使用量に対してモル比で1×10-4〜1
000の範囲内がよく、好ましくは0.01〜10の範
囲内である。ハロゲン源としてそのための化合物を使用
する場合は、その使用量はチタン化合物および(また
は)マグネシウム化合物がハロゲンを含む、含まないに
かかわらず、使用するマグネシウムの使用量に対してモ
ル比で1×10-4〜1000の範囲内がよく、好ましく
は0.1〜100の範囲内である。電子供与性化合物の
使用量は、上記のマグネシウム化合物の使用量に対して
モル比で1×10-3〜10の範囲内がよく、好ましくは
0.01〜5の範囲内である。
【0017】本発明の触媒の固体触媒成分は、上記の各
成分を用いて、例えば以下の様な製造法により製造され
る。 (イ) ハロゲン化マグネシウムと必要に応じて電子供
与性化合物とチタン含有化合物とを接触させる方法。 (ロ) アルミナまたはマグネシアをハロゲン化リン化
合物で処理し、それにハロゲン化マグネシウム、電子供
与性化合物、チタンハロゲン含有化合物を接触させる方
法。 (ハ) ハロゲン化マグネシウムとチタンテトラアルコ
キシドおよび特定のポリマーケイ素化合物を接触させて
得られる固体成分に、チタンハロゲン化合物および(ま
たは)ケイ素のハロゲン化合物を接触させる方法。 このポリマーケイ素化合物としては、下式で示されるも
のが適当である。
【0018】
【化2】
【0019】(ここで、Rは炭素数1〜10程度の炭
化水素残基、pはポリマーケイ素化合物の粘度が1〜1
00センチストークス程度となるような重合度を示す)
具体的には、メチルハイドロジェンポリシロキサン、エ
チルハイドロジェンポリシロキサン、フェニルハイドロ
ジェンポリシロキサン、シクロヘキシルハイドロジェン
ポリシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロ
テトラシロキサン、1,3,5,7,9−ペンタメチル
シクロペンタシロキサンなどが好ましい。 (ニ) マグネシウム化合物をチタンテトラアルコキシ
ドおよび電子供与性化合物で溶解させて、ハロゲン化剤
またはチタンハロゲン化合物で析出させた固体成分に、
チタン化合物を接触させる方法。
【0020】(ホ) グリニャール試薬等の有機マグネ
シウム化合物をハロゲン化剤、還元剤等と作用させた
後、これに必要に応じて電子供与性化合物とチタン化合
物を接触させる方法。 (ヘ) アルコキシマグネシウム化合物にハロゲン化剤
および(または)チタン化合物を電子供与性化合物の存
在もしくは不存在下に接触させる方法。 上記の製造法の中でも(イ)又は(ハ)の方法が好まし
い。
【0021】(2)有機アルミニウム化合物成分 本発明で用いられる有機アルミニウム化合物の具体例と
しては、R 3-q AlXまたはR 3-r Al(O
(ここでR及びRは同一または異なっても
よい炭素数1〜20程度の炭化水素残基または水素原
子、Rは炭化水素残基、Xはハロゲン、qおよびrは
それぞれ0≦q<3、0<r<3の数である。)で表わ
されるものがある。具体的には、(イ)トリメチルアル
ミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチル
アルミニウム、トリデシルアルミニウム、などのトリア
ルキルアルミニウム、(ロ)ジエチルアルミニウムモノ
クロライド、ジイソブチルアルミニウムモノクロライ
ド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアル
ミニウムジクロライド、などのアルキルアルミニウムハ
ライド、(ハ)ジエチルアルミニウムハイドライド、ジ
イソブチルアルミニウムハイドライド、(ニ)ジエチル
アルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムフェノ
キシドなどのアルミニウムアルコキシドなどがあげられ
る。
【0022】これら(イ)〜(ニ)の有機アルミニウム
化合物に他の有機金属化合物、たとえばR 3-s Al
(OR10(ここで1≦s≦3、RおよびR10は、
同一または異なってもよい炭素数1〜20程度の炭化水
素残基である。)で表わされるアルキルアルミニウムア
ルコキシドを併用することもできる。たとえば、トリエ
チルアルミニウムとジエチルアルミニウムエトキシドの
併用、ジエチルアルミニウムモノクロライドとジエルチ
アルミニウムエトキシドとの併用、エチルアルミニウム
ジクロライドとエチルアルミニウムジエトキシドとの併
用、トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニウムエ
トキシドとジエチルアルミニウムクロライドとの併用が
あげられる。有機アルミニウム化合物と固体触媒中のチ
タン成分との割合は、Al/Ti=5〜1000モル/
モルが一般的であり、好ましくは、Al/Ti=30〜
300モル/モルの割合で使用される。
【0023】(3)電子供与性化合物 本発明のプロピレン重合においても、上記の固体触媒成
分と有機アルミニウム化合物成分に加えて、第三成分と
して電子供与性化合物(所謂「外部ドナー」)を用いる
こともできる。電子供与性化合物として好ましいもの
は、有機ケイ素化合物である。以下に具体例を示す。
【0024】なお、電子供与性化合物の使用量は、有機
アルミニウム化合物成分に対してモル比で0.05〜
1.0が一般的であり、好ましくは0.1〜0.5の範
囲である。(CHCSi(CH)(OCH
、(CHCSi(CH(CH)(OCH
、(CHCSi(CH)(OC
、(CCSi(CH)(OCH
(CH)(C)CHSi(CH)(OC
、((CHCHCHSi(OCH
、(C)(CHCSi(CH
(OCH、(C)(CHCSi(C
)(OC、(CHCSi(OCH
、(CHCSi(OC、(C
CSi(OC、(CH(C
)CHSi(OCH)、(C)(CH
CSi(OC、((CHCH)
i(OCH、(CHCHSi(OCH
、(CHCHSi(OC
【0025】
【化3】
【0026】
【化4】
【0027】
【化5】
【0028】<原料プロピレン> (1)一般的説明 上記のような触媒によって重合させるべきプロピレン
は、先ず、重質油の流動接触分解、すなわちFCC法
(Fluid Catalytic Crackin
g)によって得られたプロピレン、すなわちFCCプロ
ピレン、を5重量%以上含んでなるものである。FCC
プロピレン以外の残りの原料プロピレンは、慣用の重合
用プロピレン、たとえばナフサ分解によりエチレンを製
造する際の副産プロピレンであるのがふつうである。F
CC法は、周知の技術であって、その内容は、たとえば
「化学大辞典」、第9巻、第746〜747頁(共立出
版刊、1989年)によって知ることができる。
【0029】本発明での原料プロピレンは、FCCプロ
ピレンそのものまたはそれを5重量%以上含んでなる原
料プロピレンの形として、特定の複合酸化物と接触させ
て「無毒化」したものである。なお、FCCプロピレン
中にイオウ化合物、含酸素化合物、金属水素化物などの
触媒毒となる成分が数多く存在する場合には、高活性触
媒による重合に際して、あらかじめこれらの不純物を除
去するための工程を設けることが好ましい。FCCプロ
ピレンは、そのチーグラー触媒に対する毒性によって重
合用プロピレンとして使用できなかったことからすれ
ば、原料プロピレン中のFCCプロピレンの割合が大き
いほど、本発明の複合酸化物による処理効果が顕著にな
る。
【0030】(2)プロピレンの複合酸化物処理 本発明は、特定量のFCCプロピレンを含有する原料プ
ロピレンを高活性触媒による重合の前に特定の複合酸化
物と液相接触させることを主要な特微とするものであ
る。本発明で用いられる複合酸化物は、酸化銅と酸化亜
鉛との複合酸化物または酸化銅と酸化アルミニウムと酸
化珪素との複合酸化物である。もちろん、両者を組合せ
て使用することも可能である。ここで、「複合酸化物」
とは、各酸化物がそれぞれ別個につくったものが単に共
存しているような「非複合」酸化物を排除するものであ
って、具体的には、少なくとも一方の酸化物の形成を他
方の酸化物の少なくとも一つまたはその前駆体の存在下
に実施することによって得られる複合体を意味する。
【0031】(2−1)酸化銅と酸化亜鉛との複合酸化
物 酸化銅と酸化亜鉛との複合酸化物の組成は、酸化銅が2
0〜80重量%、酸化亜鉛が80〜20重量%であるこ
とが好ましく、さらに好ましくは酸化銅が30〜70重
量%、酸化亜鉛が70〜30重量%である。酸化銅が上
記範囲を外れると、プロピレン重合における固体触媒の
活性が低下する。また、酸化亜鉛が上記範囲を外れて
も、プロピレン重合における固体触媒の活性が低下す
る。なお、該複合酸化物中には、他の金属酸化物やバイ
ンダー成分が本発明の目的を損なわない範囲内で混入し
ていても良い。酸化銅と酸化亜鉛との複合酸化物の形状
は特に制限はなく、粉末状、粒状の他、円柱状、円盤状
などに成形されたものでも良い。一般には1〜30mm程
度の球状、円柱状の成形体が用いられる。
【0032】(2−2)酸化銅と酸化アルミニウムと酸
化珪素との複合酸化物 この複合酸化物の組成は、酸化銅が20〜80重量%、
酸化アルミニウムと酸化珪素の和が80〜20重量%で
あることが好ましく、さらに好ましくは酸化銅が30〜
70重量%、酸化アルミニウムと酸化珪素の和が70〜
30重量%である。酸化銅が上記範囲を外れると、プロ
ピレン重合における固体触媒の活性が低下する。また、
酸化アルミニウムと酸化珪素の和が上記範囲を外れて
も、プロピレン重合における固体触媒の活性が低下す
る。
【0033】また、酸化アルミニウムと酸化珪素の割合
は、重量比で1:0.3〜3.0が好ましく、さらに好
ましくは1:0.5〜2.0である。この範囲を外れる
と、プロピレン重合における固体触媒の活性が低下す
る。なお、該複合酸化物中には、他の金属酸化物やバイ
ンダー成分が、本発明の目的を損なわない範囲内で混入
していても良い。該複合酸化物の形状は特に制限は無
く、粉末状、粒状の他、円柱状、円盤状などに成形され
たものでも良い。一般には1〜30mm程度の球状、円柱
状の成形体が用いられる。
【0034】(2−3)液相接触処理 原料プロピレンと上記複合酸化物とを液相で接触させる
際の温度は、通常0〜80℃、好ましくは10〜60
℃、特に好ましくは20〜50℃、である。処理温度が
低すぎるとプロピレン重合における固体触媒の活性が低
下する。一方、高すぎると処理圧力が高くなるので、処
理操作が困難となる。接触の時間は、一般的には数分〜
数時間の範囲であり、処理圧力は一般に2〜50kg/cm
2 、好ましくは5〜40kg/cm2 、である。プロピレン
と上記の複合酸化物との接触方法としては、任意の接触
方法ないし手段を採用することができるが、プロピレン
が液相の状態で接触することが重要である。プロピレン
をガス状態で接触させようとするならば、上記複合酸化
物の充填塔が巨大になり、経済的に不利であるからであ
る。
【0035】<プロピレン重合>本発明のプロピレン重
合は、炭化水素溶媒を用いるスラリー重合、実質的に溶
媒を用いない液相無溶媒重合、または気相重合に適用さ
れる。スラリー重合の場合の重合溶媒としては、ヘキサ
ン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン等の炭化水素
溶媒が用いられる。重合温度は、通常、30℃〜150
℃、好ましくは50〜100℃、であり、そのときの分
子量調節剤として水素を用いることができる。
【0036】本発明の重合に用いられるモノマーとして
は、プロピレン単独の場合だけでなく、プロピレンと共
重合可能なモノマー、例えばエチレン、1−ブテン、1
−ヘキセンなど、も使うことができる。これらの共重合
モノマーはランダム共重合においては15重量%まで、
ブロック共重合においては30重量%まで使うことがで
きる。FCCプロピレンは、慣用のチーグラー触媒を被
毒させるので、それを重合させようとしても充分に重合
しないから、本発明の方法は、固体触媒成分1g当り5
000g以上のプロピレンを重合させる場合に効果が大
きく、それ以下の触媒活性の場合には複合酸化物処理に
よる効果が小さいということができる。
【0037】
【実施例】
〔実施例1〕 <固体触媒の製造>充分に窒素置換したフラスコに脱水
および脱酸素したn−ヘプタン200ミリリットルを導
入し、次いでMgClを0.4モル、Ti(O−nC
を0.8モル導入し、95℃で2時間反応さ
せた。反応終了後、40℃に温度を下げ、次いでメチル
ヒドロジェンポリシロキサン(20センチストークスの
もの)を48ミリリットル導入し、3時間反応させた。
生成した固体成分をn−ヘプタンで洗浄した。
【0038】ついで充分に窒素置換したフラスコに精製
したn−ヘプタンを50ミリリットル導入し、上記で合
成した固体成分をMg原子換算で0.24モル導入し
た。次いでn−ヘプタン25ミリリットルにSiCl
0.4モルを混合して30℃60分間でフラスコへ導
入し、90℃で3時間反応させた。これに更にn−ヘプ
タン25ミリリットルにフタル酸クロライド0.016
モルを混合して、90℃、30分間でフラスコへ導入
し、90℃で1時間反応させた。反応終了後、n−ヘプ
タンで洗浄した。次いでこれにSiCl 0.24ミ
リモルを導入して、100℃で3時間反応させた。反応
終了後、n−ヘプタンで充分に洗浄した。充分に窒素置
換したフラスコに充分精製したn−ヘプタンを50ミリ
リットル導入し、次いで上記で得た固体成分を5グラム
導入し、さらに(CHCSi(CH)(OCH
を0.81ミリリットル導入し、30℃で2時間
接触させた。接触終了後n−ヘプタンで充分に洗浄し
た。
【0039】<プロピレンの複合酸化物処理>内径78
mm、高さ1300mmの充填塔に、日揮化学(株)製「酸
化銅・酸化亜鉛N−211」(平均径6mm、平均長さ約
6mm、嵩比重1.7g/cm3 の円柱状成型品)を10.
5kg充填した。そして、この充填塔にナフサ分解による
プロピレン90重量%とFCCプロピレン10重量%と
の混合プロピレンを20kg/時の流速で、30℃の温度
にて流通させたものをタンクに貯蔵し、そしてこれをプ
ロピレンの重合に用いた。
【0040】<プロピレン重合>攪拌および温度制御装
置を有する内容積3.0リットルのステンレス鋼製オー
トクレーブに、充分に脱水および脱酸素したn−ヘプタ
ンを1.5リットル、トリエチルアルミニウム750m
g、固体触媒20mg、および水素200mlを導入し、重
合温度75℃、プロピレン圧力5kg/cm2 Gで3時間重
合を行なった。重合終了後、得られたポリマースラリー
をロ過により分離し、ポリマーを乾燥した。その結果、
341.5g のポリプロピレン粉末が得られた。一方、
ロ過液から0.7gのポリマーが得られた。よって、触
媒収率は17110g-pp/g-固体触媒であった。MFR
=2.6g/10分、ポリプロピレン粉末の沸騰n−ヘ
プタン不溶分(I.I)は98.9重量%であった。
【0041】〔比較例1〕プロピレンの複合酸化物処理
を行わないこと以外は、実施例1と同様に実験を行なっ
た。結果を表1に示す。
【0042】〔実施例2〕原料プロピレンとして、ナフ
サ分解によるプロピレン80重量%とFCCプロピレン
20重量%の混合プロピレンを用いること以外は、実施
例1と同様に実験を行なった。結果を表1に示す。
【0043】〔比較例2〕プロピレンの複合酸化物処理
を行なわないこと以外は、実施例2と同様に実験を行な
った。結果を表1に示す。
【0044】〔実施例3〕プロピレンの複合酸化物処理
において、充填塔に日産ガードラー触媒(株)製「酸化
銅・酸化アルミニウム・酸化珪素TSH−II」(平均径
約6mm、平均長さ約6mm、嵩比重約1.0g/cm3 の円
柱状成型品)を6.5kg充填すること以外は、実施例1
と同様に実験を行なった。結果を表1に示す。
【0045】〔実施例4〕原料プロピレンとして、ナフ
サ分解によるプロピレン80重量%とFCCプロピレン
20重量%の混合プロピレンを用いること以外は、実施
例3と同様に実験を行なった。結果を表1に示す。
【0046】〔実施例5〕 <固体触媒の製造>充分に窒素置換したフラスコに脱水
および脱酸素したn−ヘプタン200ミリリットルを導
入し、次いでMgClを0.4モル、Ti(O−nC
を0.8モル導入し、95℃で2時間反応さ
せた。反応終了後、40℃に温度を下げ、次いでメチル
ヒドロジェンポリシロキサン(20センチストークスの
もの)を48ミリリットル導入し、3時間反応させた。
生成した固体成分をn−ヘプタンで洗浄した。
【0047】ついで充分に窒素置換したフラスコに精製
したn−ヘプタンを50ミリリットル導入し、上記で合
成した固体成分をMg原子換算で0.24モル導入し
た。次いでn−ヘプタン25ミリリットルにSiCl
0.4モルを混合して30℃、60分間でフラスコへ
導入し、90℃で2時間反応させた。反応終了後、n−
ヘプタンで充分に洗浄した。
【0048】充分に窒素置換したフラスコに充分精製し
たn−ヘプタンを50ミリリットル導入し、次いで上記
で得た固体成分を5グラム導入し、次いで(CH
CSi(CH)(OCHを1.62ミリリット
ル導入し、30℃で2時間接触させた。接触終了後、n
−ヘプタンで充分に洗浄した。 <プロピレンの複合酸化物処理>実施例1と同様に行な
った。 <プロピレン重合>実施例1と同様に行なった。結果を
表1に示す。
【0049】〔比較例3〕プロピレンの複合酸化物処理
を行なわないこと以外は、実施例5と同様に実験を行な
った。結果を表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、FCCプロピレンを含
有する原料プロピレンを用いた重合に於いて、高活性触
媒の重合活性が飛躍的に増大する為、触媒コストの大幅
な低減ができ、さらに製品ポリプロピレン中の触媒残渣
が少なくなる為に脱触工程が不要となり、製造プロセス
の合理化が可能であることは、「発明の概要」の項にお
いて前記したところである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特許3017856(JP,B2) 特許3017857(JP,B2) 米国特許3549719(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 11/06 C07C 7/00 - 7/20 C08F 4/42 - 4/82 C08F 10/00 - 10/14 C08F 110/00 - 110/14 C08F 210/00 - 210/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重質油の流動接触分解により得られたFC
    Cプロピレンを5重量%以上含有する原料プロピレン
    を、酸化銅と酸化亜鉛との複合酸化物または酸化銅と酸
    化アルミニウムと酸化珪素との複合酸化物と液相で接触
    させた後、チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必須
    成分として含有する固体触媒成分と有機アルミニウム化
    合物成分とからなる触媒に接触させて、前記固体触媒成
    分1gあたり5000g以上重合させることを特徴とす
    る、プロピレンの重合法。
JP16295892A 1992-06-22 1992-06-22 プロピレンの重合法 Expired - Fee Related JP3242698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16295892A JP3242698B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 プロピレンの重合法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16295892A JP3242698B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 プロピレンの重合法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH061805A JPH061805A (ja) 1994-01-11
JP3242698B2 true JP3242698B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=15764515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16295892A Expired - Fee Related JP3242698B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 プロピレンの重合法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3242698B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155949A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Japan Polypropylene Corp α−オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、α−オレフィン重合用触媒成分の製造方法及びα−オレフィン重合用触媒
JP5527852B2 (ja) * 2011-03-29 2014-06-25 日本ポリプロ株式会社 プロピレンの重合法
KR20200138274A (ko) * 2018-03-29 2020-12-09 닛키 쇼쿠바이카세이 가부시키가이샤 흡착제

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061805A (ja) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0026027B1 (en) Method for polymerizing alpha olefin
US4820786A (en) Process for the preparation of linear low density polyethylene
JPH0826093B2 (ja) α−オレフインの重合法
JP3242698B2 (ja) プロピレンの重合法
JP4195724B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いるα−オレフィン重合体の製造方法
EP0035896B1 (en) Method for treating an olefin polymer to remove catalyst residue therefrom and shaped articles of the treated polymer
JPH059443B2 (ja)
JPS6351167B2 (ja)
JP3357191B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JP2823662B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPH0446286B2 (ja)
JP3400022B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPS61215613A (ja) プロピレン共重合体の製造法
JPS6211705A (ja) プロピレン重合体の製造法
JP3279675B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造法
JP2904871B2 (ja) プロピレン重合体の製造法
JPH06172432A (ja) オレフィン重合用触媒
JPS6334166B2 (ja)
JP2954322B2 (ja) α―オレフィン重合体の製造法
JPH0118926B2 (ja)
JP2615632B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP2941397B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP2830286B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPS62115004A (ja) オレフイン重合用触媒成分の保存方法
JPS61176612A (ja) エチレンの重合法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees