JPH07501846A - オレフィン重合用改質モノシクロペンタジエニル遷移金属/アルモキサン触媒系 - Google Patents

オレフィン重合用改質モノシクロペンタジエニル遷移金属/アルモキサン触媒系

Info

Publication number
JPH07501846A
JPH07501846A JP51180893A JP51180893A JPH07501846A JP H07501846 A JPH07501846 A JP H07501846A JP 51180893 A JP51180893 A JP 51180893A JP 51180893 A JP51180893 A JP 51180893A JP H07501846 A JPH07501846 A JP H07501846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
catalyst system
transition metal
hydrocarbyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP51180893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2816766B2 (ja
Inventor
キャニック、ジョー・アン・マリー
Original Assignee
エクソン・ケミカル・パテンツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25209551&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07501846(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エクソン・ケミカル・パテンツ・インク filed Critical エクソン・ケミカル・パテンツ・インク
Publication of JPH07501846A publication Critical patent/JPH07501846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2816766B2 publication Critical patent/JP2816766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 1、発明の分野 本発明は、担持形及び非担持形の触媒系、並びにかかる触媒系を使用して高分子 量ポリマー(特にポリオレフィン)を製造する方法に関する。この触媒系はモノ シクロペンタジェニル遷移金属化合物とアルモキサンと改質剤とを含んでなる。
この触媒系は低アルミニウム/遷移金属比においても活性が高<、シたがって、 低レベルの触媒金属残渣しか含まないポリオレフィン生成物の合成を触媒する。
2、関連技術の説明 周知の通り、オレフィンの単独重合又は共重合に関しては様々なプロセス及び触 媒が存在している。多くの用途において一番重要なことは、ポリオレフィンが高 い重量平均分子量を有していると同時に比較的狭い分子量分布を有していること である。高い重量平均分子量に狭い分子量分布が付随していれば、高い強度特性 をもつポリオレフィンやエチレン−α−オレフィンコポリマーが得られる。
伝統的なチーグラー・ナツタ触媒系(すなわち、アルミニウムアルキルを助触媒 とする遷移金属化合物)では、高分子量のポリオレフィンを製造することはでき るが、それにより製造されたポリオレフィンは幅の広い分子量分布をもつのが一 般的である。
近年、遷移金属化合物が2以上のシクロペンタジェニル環配位子を有しているよ うな触媒系(かかる遷移金属化合物はメタロセンと呼ばれる)で、オレフィンモ ノマーからのポリオレフィンの合成反応を触媒するものが開発された。以来、第 rVB族金属のメタロセン化合物(特にチタノセン及びジルコノセン)が、この ようなポリオレフィン及びエチレン−α−オレフィンコポリマー製造用の「メタ ロセン」含有触媒系の遷移金属成分として利用されるようになってきた。このよ うなメタロセンの助触媒として伝統的なチーグラー・ナツタ触媒系の場合と同様 にアルミニウムアルキルを用いると、メタロセン触媒系の触媒活性が低すぎて商 業的意義がなくなる。
その後、このようなメタロセンの助触媒としてアルミニウムアルキルではなくア ルモキサンを用いると、ポリオレフィンの合成に高い活性を示すメタロセン触媒 系が得られることが知られるようになった。メタロセン・アルモキサン触媒系は 一般に分子量分布の狭いポリオレフィンを生ずる。
ジルコニウム系のメタロセン種は、アルモキサンを助触媒もしくは活性化剤とし た場合、エチレンの単独重合やエチレンとα−オレフィンコモノマーとの共重合 に対して、そのハフニウム又はチタン系類似化合物よりも一般に高い活性を示す 。非担持形で(すなわち、均一触媒もしくは可溶性触媒として)使用する場合、 十分な生産性を得るには、最も活性の高いジルコニウム種のメタロセンを用いた としても、通常は、アルミニウム原子(AI)の遷移金属(TM)に対する比( A I 二TM)が少なくとも1000 : 1となるような十分な量のアルモ キサン活性化剤を使用する必要があり、上記の比率は5000 : 1を超える ことが多く、10000:1程度のことも頻繁にある。このような量のアルモキ サンを用いると、かかる触媒系で製造したポリマーは好ましからざる多量の触媒 金属残渣、すなわち、「灰分」 (不揮発性金属分)を含むようになる。可溶性 触媒系を用いる高圧重合法(この場合、反応容器圧は約500barを超える) では、ジルコニウム又はハフニウム種のメタロセンしか用いられない。このよう な高圧の反応容器条件下では、チタン種のメタロセンは触媒担体に担持しない限 り一般に不安定である。
アルモキサン助触媒と共に触媒系を構成する可能性のあるものとして、多種多様 な第1VB族遷移金属化合物が挙げられてきた。ビス(シクロペンタジェニル) 第1VB族遷移金属化合物が最も好ましいとされ、ポリオレフィン製造用のアル モキサン活性化触媒系への使用に関して徹底的に研究されているが、モノ(シク ロペンタジェニル)遷移金属化合物及びトリ(シクロペンタジェニル)遷移金属 化合物も有用であると示唆する報告も現れている。例えば、米国特許第4522 982号、同第4530914号及び同第4701431号を参照されたい。こ のようなアルモキサン活性化触媒系を構成する可能性があると示唆されているモ ノ(シクロペンタジェニル)遷移金属化合物はモノ(シクロペンタジェニル)遷 移金属トリハリド又はトリアルキルである。
最近、国際公開番号WO37103887号に、少なくとも1個のシクロペンタ ジェニルと少な(とも1個のへテロ原子配位子が配位した遷移金属を含んでなる 組成物をα−第1ノフイン重合用のアルモキサン活性化触媒系の遷移金属成分と して使用することが記載された。この組成物は、広義には、遷移金属(好ましく は周期表第1VB族の金属)に少なくとも1個のシクロペンタジェニル配位子と 1〜3個のへテロ原子配位子が配位したものと定義されており、遷移金属の配位 に必要な残りの部分はシクロペンタジェニル又はヒドロカルビル配位子によって 満たされる。ただし、この文献に記載された触媒系で具体的に言及して説明され ているのは、遷移金属化合物がメタロセン、すなわちビス(シクロペンタジェニ ル)第1VB族遷移金属化合物であるようなものに限られる。
より最近では、1988年6月カナダのトロントで開催された第3回北米化学大 会(the Th1rd Chemical Congress ofNort h American)において、唯1個のシクロペンタジェニルへテロ原子橋 掛は配位子が第mBPli、遷移金属に配位した化合物をオレフィン重合用の触 媒として使用することに関する研究成果について、John Bercawが報 告している。用いた条件下で若干の触媒活性が観察されたものの、その活性の程 度並びに得られるポリマー生成物の性質は、そのようなモノシクロペンタジェニ ル遷移金属化合物を商業的重合プロセスに有効に用いることができるはずである という信念を打ち砕くものであった。
米国特許第4931517号には、第1VB族、第VB族及び第VIB族から選 択される遷移金属のメタロセン化合物とアルモキサンと5i−0−C結合を有す るケイ素化合物とを含んでなる重合触媒に、エチレン又はエチレンと1以上のα −オレフィンを接触させることからなるエチレンの重合法が開示されている。こ の米国特許第4931517号によりケイ素化合物を使用すると、低分子量成分 の生成量が減り、そのため、溶融流量(melt flow rate)の低い エチレンポリマーが生成する結果となる。
米国特許出願番号第406945号、同第533245号及び同第581841 号(これらは同一出願人に係る)並びに欧州特許出願公開第416815号に記 載されたオレフィン重合用アルモキサン活性化触媒系では、遷移金属成分は第r VB族金属原子に1個のシクロペンタジェニル配位子と少なくとも1個のへテロ 原子含有配位子とが配位したものからなり、当該ヘテロ原子とシクロペンタジェ ニル配位子は第1VA族又は第VA族元素を含有する橋掛は基を介して橋掛けさ れていてもよく (欧州特許出願公開第416815号では橋掛けされていなけ ればならない)、遷移金属原子の残りの原子価は1価陰イオン配位子て満たされ る。
もっと高分子量のポリオレフィンで望ましくは狭い分子量分布を有するものを製 造することのできる触媒系及び重合法を開発することが依然としてめられている 。かかる触媒系は望ましくは高い活性と生産性を有するものでなければならない 。さらに、エチレン−α−オレフィンコポリマーの合成に際して、妥当なエチレ ン/α−オレフィンモノマー比の範囲内で、より高濃度のα−オレフィンコモノ マーの組込みを触媒する触媒を開発することも望まれている。
発明の概要 本発明の好ましい触媒系は、元素周期表(the CAS version o fCRCHandbook of Chemistry and Physic s。
68th ed、1987−1988に従う)の第■B族金属の遷移金属成分、 アルモキサン成分及び改質剤を含んでなる。本発明の触媒は、溶液重合、スラリ ー重合、高圧流動重合、塊状重合又は気相重合用の反応器に使用することができ 、重量平均分子量が高く分子量分布の比較的狭いポリオレフィンを生ずる。
本発明の触媒系の「第1VB族遷移金属成分」は次式で表される。
式中、Mは最も高い形式酸化状態(+4.d0錯体)にあるZr、Hf又はT1 である。
(C5H9,、Rえ)はシクロペンタジェニル環であり、これは置換されていて も置換されていなくてもよい。(JR″t−1□)はへテロ原子配位子であって 、Jは元素周期表の第vA族及び第VIA族から選択される元素であり、R′は 置換又は未置換C2〜C7゜ヒドロカルビル基であり、2は元素Jの配位数であ る。各Qは、各々独立に、ハリド、ヒドリド又は置換01〜C2゜ヒドロカルビ ル、アルコキシド、アリールオキシド、アミド、アリールアミド、ホスフィト又 はアリールホスフィトのような1価陰イオン配位子であるが、ただし、いずれか のQがヒドロカルビルである場合にはそのQは(C9H9−、−、R,)とは異 なることを条件とする。
Wが0より大のときyは0又は1であり、Wが0のときyは1であり、yが1の とき、Tは第■A族、第1VA族、第VA族又は第VIA族元素を含有する共有 結合橋掛は基である。Lはルイス塩基である。
本発明の触媒のアルモキサン成分は、次式%式% で表されるか或いはこれらの混合物である。式中、R3−R6は各々独立に01 〜C5アルキル基又はハリドであり、mは1〜約50の整数、好ましくは約13 〜約25の整数である。
上記の遷移金属成分とアルモキサン成分は、同一出願人に係る米国特許出願番号 第406945号、同第533245号及び同第581841号に記載されてい る通り、それら自体でオレフィン重合に対して活性な触媒を形成する。本発明で は、これらの遷移金属及びアルモキサン成分に第3成分(すなわち改質剤)を加 えて、二成分触媒よりも優れた性質をもつ触媒系を得る。
幾つかの理由で、改質剤の添加は本発明の触媒系の操作上重要である。第一に、 改質剤の添加は触媒活性を増大させる。第二に、改質剤成分の添加は一般にコモ ノマー組込み率を増加させる。
改質剤成分は次式で表すことができる。
R’、cE(G−R’、、)c 又は R’ (G−R’ b−+)c式中、G は第VA族又は第VIA族の元素であり、bはGの配位数に等しく、Eは第1V A族又は第VA族の元素であり、aはEの配位数に等しく、Cは1〜4の整数で あり、各R′は各々独立に水素、ヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル基であ る。
エチレンの重合又は共重合のような、本発明の典型的な重合方法は次の段階:第 1VB族遷移金属成分と改質剤とアルミニウム/遷移金属モル比が約1=1〜約 20000 : 1又はそれ以上となるような量のメチルアルモキサン(MAO )とを含んでなる触媒系に、エチレン又はC1〜C20α−オレフィンを単独で 或いはその他の不飽和モノマー(C3〜C20α−オレフィン、04〜C20ジ オレフイン及び/又はアセチレン系不飽和モノマー単独或いは他のオレフィン及 び/又は他の不飽和モノマーとの組合せを含む)と共に接触させる段階、及び上 記触媒系の存在下で、上記モノマーを約−100℃〜約3oo℃の温度で約1= 〜約10時間反応させて、約1000前後から約5000000前後までの重量 平均分子量及び約1.5〜約15.0の分子量分布を有するポリオレフィンを生 じさせる段階、を含水発明は、担持形でも非担持形でも製造することのできる、 モノシクロペンタジェニル遷移金属化合物とアルモキサンと改質剤とを含んでな る触媒系に関する。
本発明は、さらに、かかる触媒系を使用して高分子量ポリオレフィン、特に、ポ リエチレンや高級α−オレフィン重合体、並びにエチレン及び/又はα−オレフ ィンとジオレフィンやアセチレン系不飽和モノマーや環状オレフィンなどの他の 不飽和モノマーとの共重合体、を製造する方法に関する。この触媒系は低アルミ ニウム/遷移金属比においても活性が高く、したがって、触媒金属残渣含有濃度 の低いポリオレフィン生成物の合成を触媒する。
上記遷移金属化合物は次式で表される。
又は 式中、Mは周期表第mB族、第rVB族、第VIB族、第■B族、第■B族又は ランタニドの遷移金属原子である。(C9H1,、R,)はシクロペンタジェニ ル配位子であり、これは置換されていても置換されていなくてもよい。(JR’ ニー1−y)はJが第VA族又は第VIA族元素であるヘテロ原子配位子であり 、yが1のとき、上記シクロペンタジェニル配位子とこのへテロ原子配位子は共 有結合橋掛は基Tによって橋掛けされていてもよい。各Qは1価陰イオン配位子 てあり、n+2はMの酸化状態に等しく、Lは中性ルイス塩基であってもよいし 、或いはLは2つの金属中心MとM′がQ及びQ′で橋掛けされているような同 種の二番目の遷移金属化合物であってもよい(ただし、M′はMと同じ意味であ り、Q′はQと同じ意味であり、p+3はMの酸化状態に等しい)。特に好まし いものは、橋掛は基Tがヘテロ原子と遷移金属原子の間の結合及び遷移金属原子 とシクロペンタジェニル配位子の中心との間の結合によって定まる角度を、橋掛 けされていない類似化合物にみられる結合角度よりも小さくするような分子寸法 をしているような橋掛は遷移金属化合物(すなわち、y=iであるもの)である 。このような橋掛は基Tによる結合角度の減少により、遷移金属原子が露出して モノマーの接近が容易になる。
構成要素T1(C5H9−、−8R,)、(JR’ニー1□)及びQの例示的か つ非限定的な具体例を表1に示す。遷移金属の中では、第1VB族、第VB族及 び第VIB族のものが好ましく、第1VB族のものが最も好ましい。
本発明の触媒系の第1VB族遷移金属成分は次の一般式で表される。
式中、Mは最も高い形式酸化状態(+4. d’錯体)にあるZr、Hf又はT iである。
(Cs H5−y−、R、)は0〜5個の置換基Rで置換されたシクロペンタジ ェニル環であり、Xは0.1.2.3.4又は5であって置換度を表し、各置換 基Rは、各々独立に、CI””C20ヒドロカルビル基、1又はそれ以上の水素 原子がハロゲン基又はアミド基又はホスフィト基又はアルコキシ基又はアルキル ボリド基又はその他ルイス酸もしくはルイス塩基官能基を含有する基で置換され ている置換C1〜C20ヒドロカルビル基、CI””’C20ヒドロカルビル置 換メタロイド基で当該メタロイドが元素周期表第rVA族から選択される基、並 びにハロゲン基、アミド基、ホスフィト基、アルコキシ基、アルキルボリド基又 はその他ルイス酸もしくはルイス塩基官能基を含有する基からなる群から選択さ れる基であるか、或いは、(CsH、−y−RK)は、2つの隣接するR基が結 合して04〜C20環を形成し、インデニル、テトラヒドロインデニル、フルオ レニル又はオクタヒドロフルオレニルのような飽和又は不飽和多環式シクロペン タジェニル配位子を与えるようなシクロペンタジェニル環であってもよい。
(JR’□−I□)はへテロ原子配位子であって、Jは元素周期表第VA族の配 位数3の元素又は第VIA族の配位数2の元素であって、好ましくは窒素、リン 、酸素又はイオウであるが、窒素が最も好ましく、かつ、各R′はC1〜C20 ヒドロカルビル基、1又はそれ以上の水素原子がハロゲン基又はアミド基又はホ スフィト基又はアルコキシ基又はその他ルイス酸もしくはルイス塩基官能基を含 有する基で置換されている置換CI””’C20ヒドロカルビル基からなる群か ら独立に選択される基であり、2は元素Jの配位数である。
各Qは、各々独立に、ハリド、ヒドリド又は置換もしくは未置換C1〜c2゜ヒ ドロカルビル、アルコキシド、アリールオキシド、アミド、アリールアミド、ホ スフィト又はアリールホスフィトのような1価陰イオン配位子であるが、ただし 、いずれかのQがヒドロカルビルである場合にはそのQは(C5H5−y−R− )とは異なることを条件とする。Qは、また、2つのQが一体としてアルキリデ ン又はシクロメタル化ヒドロカルビルその他の2価陰イオンキレート配位子を形 成するものであってもよい。
Wが0より大のときはyは0又は1であり、Wが0に等しいときはyは1であり 、yが1のとき、Tは第HA族、第1VA族、第VA族又は第VIA族元素を含 有する共有結合橋掛は基であって、例えばジアルキル−、アルキルアリール−も しくはジアリール−ケイ素又はゲルマニウム基、或いはアルキル−もしくはアリ ール−ホスフィン又はアミン基、或いはメチレンやエチレンのようなヒドロカル ビル基、或いはアルキル−もしくはアリール−ボロイド基、或いは酸素又はイオ ウ基などであるが、これらに限定されない。
Lは、ジエチルエーテル、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラヒドロフ ラン、ジメチルアニリン、アニリン、トリメチルホスフィン、ローブチルアミン などのような中性ルイス塩基であり、WはO〜3の数である。■、は、また、2 つの金属中心MとM′がQ及びQ′で橋掛けされているような同種の二番目の遷 移金属化合物であってもよい(ただし、M′はMと同じ意味であり、Q′はQと 同じ意味である)。このような化合物は次式で表される。
本発明の触媒系の第1VB族遷移金属成分の構成要素として好適なT基の具体例 を、表1の見出し「T」の第1欄に示す。
Qとしてのヒドロカルビル基の例は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミ ル、イソアミル、ヘキシル、イソブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル 、セチル、2−エチルヘキシル、フェニルなどであるが、メチルが好ましい。
QとしCのハロゲン原子の例は、塩素、臭素、フッ素及びヨウ素であるが、塩素 が好まI5い。Qとしてのアルコキシド及びアリールオキシドの例は、メトキシ ド、フェノキシト、及び4−メチルフェノキシトのような置換フェノキシトであ る。
Qとしてのアミドの例は、ジメチルアミド、ジエチルアミド、メチルエチルアミ ド、ジ−t−ブチルアミド、ジイソプロピルアミドなどである。γリールアミド の例は、ノフェニルアミド及びその他の置換フェニルアミドである。Qとしての ホスフィトの例は、ジフェニルホスフィト、ジシクロへキシルホスフィト、ジエ チルホスフィト、ジメチルホスフィトなどである。2つのQが一体として形成す るアルキリデン基の例は、メチリデン、エチリデン、プロピリデンである。本発 明の触媒系の第1VB族遷移金属成分の構成要素として好適なQ基の具体例を、 表1の見出しrQJの第4欄に示す。
上記シクロペンタジェニル環上の少なくとも1個の水素原子をR基として置換す ることのできる好適なヒドロカルビル基又は置換ヒドロカルビル基は、炭素原子 を1〜約20個含んでいるものであり、直鎖又は枝分れアルキル基、環式炭化水 素基、アルキル置換環式炭化水素基、芳香族基、アルキル置換芳香族基、アミド 置換ヒドロカルビル基、ホスフィト置換ヒドロカルビル基及びアルコキシ置換ヒ ドロカルビル基、並びに1又はそれ以上の飽和又は不飽和縮合環を含有するシク ロペンタジェニル環が挙げられる。上記シクロペンタジェニル環上の少なくとも 1個の水素原子をR基として置換することのできる好適な有機金属基としては、 トリメチルシリル、トリエチルシリル、エチルジメチルシリル、メチルジエチル シリル、トリフェニルゲルミル、トリメチルゲルミルなどが挙げられる。上記シ クロペンタジェニル環上の少なくとも1個の水素原子を置換することのできるそ の他の好適な基としては、ハロゲン基、アミド基、ホスフィト基、アルコキシ基 、アルキルボリド基などが挙げられる。本発明の触媒系の第1VB族遷移金属成 分の構成要素として好適なシクロペンタジェニル環基(C5H、□1R8)の具 体例を、表1の見出し「(C9H9−9−、R,)Jの第2欄に示す。
ヘテロ原子J配位子中の少なくとも1個の水素原子をR′基として置換すること のできる好適なヒドロカルビル基又は置換ヒドロカルビル基は炭素原子を1〜約 20個含んでいるものであり、直鎖又は枝分れアルキル基、環式炭化水素基、ア ルキル置換環式炭化水素基、芳香族基、ハロゲン基、アミド基、ホスフィト基な どが挙げられる。本発明の触媒系の第1VB族遷移金属成分の構成要素として好 適なヘテロ原子配位子基(J R’ =−+−y)の具体例を、表1の見出しr (J R’ 1−1−y)Jの第3欄に示す。
表1は「第1B族遷移金属成分」を構成する各要素の代表例を示したものであり 、この一覧表は例示を目的としたものであって限定的なものではない。各構成要 素の組合せを可能な限り入れ替えることによって最終的に多数の遷移金属成分を 得ることができる。例示的な化合物としては、ジメチルシリルテトラメチルシク ロペンタジェニル−t−ブチルアミドジルコニウムジクロリド、メチルフェニル シリルテトラメチルシクロペンタジェニル−1−ブチルアミドチタンジクロリド 、並びにジメチルシリルテトラメチルシクロペンタジェニルシクロドデシルアミ ドチタンジクロリドなどが挙げられる。説明の便宜上、上記化合物及び表1から 導かれる化合物には、中性ルイス塩基配位子(L)は含まれていない。エーテル のような中性ルイス塩基配位子を含んだ錯体又は二量体化合物を形成するような 錯体が生成する条件は、金属中心周囲の配位子の立体的な嵩高さによって決まる 。例えば、Me2S i(Me、+C=、XN−t−Bu)ZrC12中に存在 する1−ブチル基は、Me2S + (Me、、C6)(NPh)z rC12 ・E t20中に存在するフェニル基よりも立体的な要件か大きく、前者の化合 物中にエーテルを配位させることができない。
同様に、[Me2S i(MeqS i CqH3)(N−t−Bu)ZrC1 7コ、中のトリメチルシリルシクロペンタジェニル基はMe2S 】(Me4C 5XN−t−Bu)Z rC12中のテトラメチルシクロペンタジェニル基より も立体的な嵩高さが小さいことから、前者の化合物が二量体を形成するのに対し て後者の化合物は二量体とならない。
一般に、橋掛は種の第1VB族遷移金属化合物(y = 1)が好ましい。この ような化合物は、シクロペンタジェニルリチウム化合物とジハロゲン化合物とを 反応させて、ハロゲン化リチウム塩が遊離しかつモノハロゲン置換基がシクロペ ンタジェニル化合物に共有結合するようにすることによって得られる。このよう にして置換したシクロペンタジェニル反応生成物を、次に、ホスフィト、・オキ シド、スルフィド又はアミドいずれかのリチウム塩(以下、例示のためリチウム アミドを例に取る)と反応させて、上記反応生成物のモノハロゲン置換基のハロ ゲン元素が反応してハロゲン化リチウム塩を遊離し、リチウムアミド塩のアミン 部分がシクロペンタジェニル反応生成物の置換基に共有結合するようにする。得 られたシクロペンタジェニル生成物のアミン誘導体を次いでアルキルリチウム試 薬と反応させて、シクロペンタジェニル化合物の炭素原子上の不安定水素原子及 び置換基に共有結合しているアミン部分の窒素原子上の不安定水素原子がアルキ ルリチウム試薬のアルキルと反応してアルカンを遊離し、かつシクロペンタジェ ニル化合物のジリチウム塩が生じるようにする。しかる後に、このシクロペンタ ジェニル化合物のジリチウム塩を第1VB族遷移金属(好ましくは第1VB族遷 移金属ハリド)と反応させて、第1VB族遷移金属化合物の橋掛は種を生じさせ る。
非橋掛は第1VB遷移金属化合物は、シクロペンタジェニルリチウム化合物とア ミンのリチウム塩とハロゲン化第Tt/B族遷移金属との反応によって調製する ことができる。
本発明の触媒系に利用することのできる好適な第1VB族遷移金属化合物には、 橋掛は基Tがジアルキル−、ジアリール−もしくはアルキルアリール−シラン又 はメチレン又はエチレンであるような橋掛は種(y = 1)が含まれるが、こ れらに限定されるものではない。
さらに好ましい種類の橋掛は第1VB族遷移金属化合物の具体例は、ジメチルシ リル、メチルフェニルシリル、ジエチルシリル、エチルフェニルシリル、ジフェ ニルシリル、エチレン又はメチレンで橋掛けされた化合物である。
本発明の触媒系に使用することのできる好適な非橋掛は第1VB族遷移金属化合 物の例としては、ペンタメチルシクロペンタジェニルジーt−ブチルホスフィノ ジメチルハフニウム、ペンタメチルシクロペンタジェニルジーt−ブチルホスフ ィノメチルエチルハフニウム、シクロペンタジェニル−2−メチルブトキシドジ メチルチタンが挙げられる。
第1VB族遷移金属成分に属するものを例示するには、表1に示す化学種の組合 せを任意に選択すればよい。例えば、橋掛は種の例としてジメチルシリルシクロ ペンタジェニル−t−ブチルアミドジクロロジルコニウムを挙げることができ、 非橋掛は種の例としてシクロペンタジェニルジ−t−ブチルアミドジクロロジル コニウムを挙げることができる。
一般に、α−オレフィンが高含有量で組込みまれたα−オレフィン共重合体を製 造することが望まれる場合、好ましい種類の第1VB遷移金属化合物はチタン系 のものである。最も好ましい種類のチタン系金属化合物は次式で表される。
蒙 R′ 式中、Q、LSR’、R,x及びWは上記で定義した通りであり、R1とR2は 各々独立にC5〜C20ヒドロカルビル基、或いは1又はそれ以上の水素原子が ハロゲン基で置換されている置換C3〜C7゜ヒドロカルビル基であり、RIと R2は、また、一体となってケイ素橋掛は原子を取り込んだ03〜Coo環を形 成するものであってもよい。
本発明の触媒系のアルモキサン成分はオリゴマー状の化合物であり、一般式(R 3−A I −0)、テ表すレル環状化合物又1iR’(R5−A I −0) =−A I R’z17)線状化合物である。アルモキサンは一般に環状化合物 と線状化合物との混合物である。
上記の一般式において、R3、RJ、R5及びR6は各々独立にC3〜C5アル キル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル又はペンチル)であり、mは 1〜約50の整数である。最も好ましくは、R3、R4、R5及びR6は各々メ チルであり、mは4以上である。アルモキサンの調製にアルキルアルミニウムハ リドを使用する場合、R3−R6の1又はそれ以上がハリドであることもある。
周知の通り、アルモキサンは様々な方法で調製することができる。アルモキサン を得るには、例えば、トリアルキルアルミニウムを、湿性不活性有機溶媒の状態 の水と反応させてもよいし、或いは、トリアルキルアルミニウムを、不活性温媒 を所望する場合の別法では、非脱水もしくは湿潤ゲル(例えば湿潤シリカゲル) をトリアルキルアルミニウムと反応させて、担体上のその場でアルモキサンを調 製することもできる。一般に、どのようにして調製しようと、トリアルキルアル ミニウムとある限られた量の水との反応は線状アルモキサンと環状アルモキサン の混合物を生ずる。
本発明の触媒系に利用することのできる好適なアルモキサンは、トリアルキルア ルミニウム、例えばトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプ ロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、さらにはジメチルアルミニ ウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロ リドなどの加水分解によって調製したものである。使用するのに最も好ましいア ルモキサンはメチルアルモキサン(MAO)である。平均オリゴマー化度が約4 〜約25(すなわち、m=4〜25)で13〜25の範囲にあるメチルアルモキ サンが最も好ましい。
一般に、改質剤成分はルイス塩基又はルイス塩基官能基を1個以上含有する化合 物であり、トリメチルアルミニウムのようなルイス酸と反応し得るものである。
かかる改質剤の代表例は、N、N−ジメチルアニリン、エチルアミン、ジエチル アミン、トリエチルアミン、トリフェニルアミン、トリフェニルホスフィン、ヘ キサメチルリン酸トリアミド、ジエチルエーテル、水、重水(D20)、エタノ ール、フェノール、チオフェノール、2.6−ンーt−ブチル−4−メチルフェ ノール、テトラエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジェ トキシシラン、トリフェニルニドキシンラン、ジエチルジヒドロキシシランなど であるが、これらに限定されない。改質剤成分は次式で表すことができる。
R’5−eE(G−R’b−+)e 又は R’(G−R′b−1)e式中、G は第VA族又は第VIA族の元素であり、bはGの配位数に等しく、Eは第1V A族又は第VA族の元素であり、aはEの配位数に等しく、Cは1〜4の整数で あり、各R′は各々独立に水素、ヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル基であ る。同様に、これらの化合物の二量体、三量体、四量体又はオリゴマーを使用す ることもできる。かかる化合物の例としては、N、 N、 N’ 、 N’−テ トラメチルエチレンジアミン、2.2’ 、 2’−トリアミノトリエチルアミ ン、ヘキサメチレンテトラアミン、1.4.7.10.13.16−へキサメチ ル−1,4,7,10,13,16−ヘキサチアシクロオクタデカン、1.2− ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、トリス(2−ジフェニルホスフィノエチ ル)ホスフィン、1.、1.1− )リス(ジフェニルホスフィノメチル)エタ ン、4.7.13.16.21.24−へキサオキサ−1,10−ジアザビシク ロ[8,8,8]へキサコサン、12−クラウン−4,15−クラウン−5,1 8−クラウン−6、1,4,7,10,13,16−ヘキサチアシクロオクタデ カン、ヘキサメチルシクロトリシロキサンなどが挙げられる。
可溶性の非担持形触媒系は、遷移金属化合物とアルモキサンと改質剤成分とを炭 化水素溶媒(好ましくは重合稀釈剤として好適なもの)の中に任意の順序で成る いは同時に添加して混合することによって調製される。
使用する炭化水素溶媒が重合稀釈剤としての用途にも適している場合には、触媒 系を重合反応器中のその場で調製することができる。或いは別法として、触媒系 を濃縮された状態で別個に調製しておき、反応器中の重合稀釈剤に加えてもよい 。或いは、所望により、触媒系の各触媒成分を別々の溶液として調製しておき、 適当な比率で反応器中の重合稀釈剤に加えてもよく、これは連続式液相重合反応 法に適している。触媒系の形成用の溶媒としても重合稀釈剤としても適している アルカン及び芳香族炭化水素の例としては、イソブタン、ブタン、ペンタン、ヘ キサン、ヘプタン、オクタンなどの直鎖及び枝分れ炭化水素、シクロヘキサン、 シクロへブタン、メチルシクロヘキサン、メチルシクロヘプタンなどの環式及び 脂環式炭化水素、並びにベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族及びアルキ ル置換芳香族化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。好適な 溶媒には、さらに、モノマー又はコモノマーとして作用する液状オレフィン類、 例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセンなども含まれる。
使用する遷移金属化合物とアルモキサンの量は、遷移金属化合物が溶液中に約0 .00001〜1.0ミリモル/リットルの濃度で存在し、かつアルモキサンが 約1=1〜約20000 + 1のアルミニウム原子/遷移金属原子の比となる ような量で存在するようにする。改質剤は、改質剤/遷移金属化合物のモル比が 約1:1〜約5000:iとなるような量で用いる。
触媒系の含有成分、すなわち第NB族遷移金属とアルモキサンと改質剤と重合稀 釈剤(任意成分)は、反応容器に急速に加えてもよいし、ゆっくりと加えてもよ い。触媒成分の接触時に維持する温崩は広い範囲で変えることができ、例えば、 −100℃から300℃までである。これより高温でも低温でも用いることがで きる。好ましくは、触媒系の形成中は、反応は約25℃〜100℃の温度、最も 好ましくは約25℃に維持する。
如何なる時にも、個々の触媒系成分並びにいったん形成した触媒系は酸素及び湿 気から保護してお(。したがって、触媒系を製造するための各反応は無酸素・無 水雰囲気下で行ない、さらに、触媒系を分離して回収する場合には無酸素・無水 雰囲気下で回収する。したがって、上記の反応は好ましくはヘリウムや窒素のよ うな不活性気体存在下で行なう。
所望により、触媒は担持形で製造してもよい。通常、炭化水素可溶性の遷移金属 成分及びアルモキサンは、担体上に含浸することにより、担持触媒として製造さ れる。改質剤も担体に含浸させてよいしく含浸させるのが好ましい)、或いは、 担持遷移金属化合物・アルモキサン成分を最終的に加える重合稀釈剤に改質剤を 添加することによって、改質剤を担持遷移金属化合物・アルモキサン成分と共に 使用するようにしてもよい。担持触媒の製造に用いる担体は、ポリオレフィンの ような梅脂系担体であってもよいし、タルクやシリカやアルミナやシリカ−アル ミナのような微細分散無機固体多孔質担体であってもよいし、これらの混合物で あってもよい。単独で或いはシリカやシリカ−アルミナと共に使用することので きるその他の無機酸化物は、マグネシア、チタニア、ジルコニアなどである。こ れらの無機酸化物は周知の方法で脱水して水分を除去してもよい。所望により、 さらに加熱するか或いは化学的脱水試薬(例えば、リチウムアルキル、塩化シリ ル、アルミニウムアルキル、好ましくはアルモキサン)と反応させて、無機固体 多孔質担体中に残留した表面ヒドロキシル基を除去してもよい。好ましい触媒担 体には、アルモキサン(より好ましくはメチルアルモキサン)で処理した脱水無 機酸化物が含まれる。この種の好適な担体はメチルアルモキサンで処理した脱水 シリカゲルである。このようなアルモキサン処理担体を担持触媒の製造に用いる 場合には、触媒組成物中にそれ以上のアルモキサンを追加する必要はない。触媒 担体として同様に好ましいものは湿潤ゲルであり、さらに好ましくはおよそ20 重量%以下の吸着水を含んでいるシリカゲルである。触媒系のアルモキサン成分 が直接担体上で生じるように、湿潤ゲルをトリアルキルアルミニウムと直接混合 してもよい。
シリカのような好適な無機担体は0.1〜600ミクロン(好ましくは0.3〜 100ミクロン)の範囲の粒径、50〜1000m2/g (好ましくは100 〜500 m2/g)の表面積、及び0,5〜3.5cm37gの細孔容積を有 する。脱水形での使用を担保するため、担体は100〜1ooo℃の温度で1〜 100時間(好ましくは3〜24時間)加熱処理してもよい。加熱処理は真空中 で行なってもよいし、窒素のような乾燥不活性気体を流しながら行なってもよい 。別法として、担体は化学的に脱水することもできる。化学的脱水は、無水・無 酸素雰囲気中、トリエチルアルミニウムのような脱水試薬の存在下、ヘプタンの ような不活性な低沸点溶媒中に担体を懸濁することによって行なうことができる 。
使用方法 この触媒系は、液相、溶液、スラリー、高圧流動、塊状又は気相プロセスに最も 有用に使用することができる。これらのプロセスはすべて当業者には周知である 。これらのプロセスは一段法にも多段法にも使用できる。例えば、本発明の触媒 系を用いる重合は、上記のいずれかのプロセスにより、一般には約り℃〜約22 0℃の範囲の温度もしくはそれ以上の温度にて、大気圧又は減圧又は過圧条件下 で実施し得る。
スラリー重合プロセスでは、減圧又は過圧いずれがの圧力条件及び−80℃〜2 50℃の範囲の温度を利用できる。スラリー重合法では、エチレン、α−オレフ ィン、ジオレフィン、環状オレフィン又はアセチレン系不飽和コモノマー、水素 (任意成分)及び触媒の添加される液体重合媒質中で、固形粒状ポリマーの懸濁 液が生成する。ブタンやペンタンやヘキサンやシクロペンタンのようなアルカン 及びシクロアルカンが好ましく、04〜C20アルカンが特に好ましい。好まし い溶媒には、また、モノマー又はコモノマーとして作用する液体オレフィン、例 えばエチ1ノン、プロピレン、ブタジェン、シクロペンテン、1−ヘキセン、3 −メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1.4−へキザジエン、 1−オクテン、1−デセン、スチレン、置換スチレンなども含まれる。
気相重合プロセスでは、過圧条件及び約50℃〜1.20℃の範囲の温度を利用 できる。気相重合は未反応ガスから生成物粒子を分離できるように適合させた圧 力容器内での触媒と生成物粒子の撹拌又は流動層中で実施できる。粒子を50〜 120℃の温度に維持しておくために、エチレン、コモノマー(α−オレフィン 、ジオレフィン、環状オレフィン、アセチレン系不飽和コモノマー)、水素及び 不活性稀釈ガス(窒素など)を一定温度に調節して導入又は再循環してもよい。
ポリマー生成物は、反応器内の生成物量が一定に保たれるような速度で連続的或 いは半連続的に取出してもよい。重合して触媒を奪活した後、生成ポリマーは如 何なる適当な手段で回収してもよい。商業的実施に際しては、ポリマー生成物を 気相反応器から直接回収して、窒素パージで残留モノマーを除去すれば、それ以 上触媒の奪活又は除去処理を行なわなくても使用できる。
液相プロセスは、適当な重合稀釈剤中においてオレフィンモノマーを触媒系と接 触させる段階、及び触媒系存在下で高分子量ポリオレフィンを生ずるに足る温度 で十分な時間モノマーを反応させる段階を含んでなる。
このプロセスに用いるモノマーは、ホモポリエチレンの製造に際してはエチレン ジ一種類だけを含み、エチレン−α−オレフィンコポリマーの製造に際してはユ チ【ノンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの組合せを含んでなる。高級α− オレフィン(プロピレン、ブテン、スチレンなど)の単独重合体並びにかかる高 級α−オレフィンとエチレン及び/又はC4以」二の高級α〜オIノフィン及び ジオレフィンとの共重合体を製造することもてきる。エチレンの単独重合又は共 重合に最も好ましい条件は、エチl/ンを約0. O] 9psia 〜約50 000 psiaの圧力で反応領域に送り、反応温度を約−100℃〜約300 ℃に維持するというものである。
アルミニウム/遷移金属モル比は好ましくは約11〜20000 : 1である 。
さらに好ましい範囲は1:1〜2000 : 1である。反応時間は好ましくは 約1=〜約1時間である。コポリマーの製造について本発明の方法を実施する一 つの手段(ただし、本発明の技術的範囲を限定するものではない)は次のような ものである。すなわち、撹拌槽式反応器中に1−ブテンのような液体α−オレフ ィンモノマーを導入する。気相又は液相いずれかの中に触媒系をノズルから導入 する。
エチレン供給ガスを公知の方法で反応器の気相中に導入するか或いは液相中に吹 込む。反応器には、液体α−オレフィンコモノマーと溶解エチレンガスから実質 的になる液相か或いはずべて気体状のモノマーからなる気相のいずれがが含まれ る。冷却コイルや冷却ジャケットのみならず、気化したα−オレフィンモノマー の還流(自動冷却)によって、反応器の温度及び圧力を調節してもよい。重合速 度は触媒濃度によって調節する。ポリマー生成物のエチレン含有量は反応器中の エチレン/α−オレフィンコモノマー比によって決まるが、このエチレン/α− オレフィンコモノマー比はこれらのモノマー成分の反応器への相対的供給速度を 操作することによって調節される。
生成ポリマーが狭い分子量分布を有するということが本発明の触媒系の特徴の一 つであるが、所望によっては、2種類もしくはそれ以上の遷移金属化合物又は2 種類もしくはそれ以上の活性化剤を使用することによって分子量分布幅の広い重 合体を製造することもできる。
本発明を以下の非限定的な実施例によって例示する。
害廊男 操作はすべてヘリウム又は窒素からなる不活性雰囲気下で行なった。溶媒の選択 は随意であり、例えばほとんどの場合ペンタンと30−60石油エーテルを取り 換えることができる。リチウム化アミドは対応するアミンとn−BuLi又はM eLiから調製した。LiHC5Me、+の合成法はC,M、Fendrick 他、Organometallics、3.819 (1984)、並びにF、 H。
Koh I e r及びに、H,Doll、Z、Naturforich、3ヱ 旦。
144(1982)などの刊行物に記載されている。その他のリチウム化置換ン クロペンタジエニル化合物は、通常、対応するシクロペンタジェニル配位子とn −BuLi又はMeLiから、或いはMeLiと適当なフルペンとの反応にょっ て調製する。TiCl4はAfdrich Chemical Company 又はCerac社から購入した。TiCl4は通常はエーテル化物の形で使用し た。
かかるエーテル化物T i C14・2Et20はジエチルエーテル中にTiC l4を非常に慎重に加えることによって調製できる。アミン類、シラン類及びリ チウム試薬はAldrich Chemical Company又はPetr archSystems社から購入した。メチルアルモキサンはScherin g社又はEthyl Corp、社から調達した。
パート1. MePhSjC12(14,9g、0.078モル)を250m7 のTHFで稀釈した。Me48C9Li (10,0g、0.078モル)を固 体のままゆっくりと添加した。反応溶液を一晩撹拌した。溶媒を、減圧下で一1 96℃の冷却トラップに集めることによって、除去した。石油エーテルを加えて LiC1を沈殿させた。混合物をセライトで濾過し、濾液からペンタンを除去し た。
MePhSi(MeaC2H)CI (20,8g、0.075モル)を黄色の 粘稠溶液として単離した。
パート2. LiHN−t−Bu(4,28g、0.054モル)を約100m JのTHFに溶解した。MePhS i(C6Me4H)C1(15,0g、0 .054モル)を滴下した。黄色溶液を一晩撹拌した。溶媒を真空下で除去した 。石油エーテルを加えてLiC1を沈殿させた。混合物をセライトで濾過し、濾 液を蒸発させた。
MePhS i(C1Me4HXNH−t−Bu)(16,6g、0.053モ ル)を極めて粘稠な溶液として回収した。
パートL、 MePhSi(C1Me4HXNH−t−Bu)(17,2g10 .055モル)を約20mjのエーテルで稀釈した。n−BuLi (1,6M ヘキサン溶液60mj、0.096モル)をゆっくりと添加し、反応混合物を約 3時間撹拌した。
溶媒を減圧下で除去して、式Li2[MePhS i(C5Me、+)(N−t −Bu)ゴで表される薄い黄褐色の固体15.5g (0,048モル)を得た 。
パート4. Ljz[MePhSj(C5Mea)(N−t−Bu))(8,7 5g−0,027モル)を約125m1の冷エーテル(−30℃)の中に懸濁し た。
TiCl4・2Et20 (9,1g、0.027モル)をゆっくりと加えた。
反応液を数時間撹拌した後、減圧下でエーテルを除去した。次にトルエンとジク ロロメタンの混合液を加えて生成物を溶解させた。混合液をセライトで濾過して LiC1を除去した。溶媒の大半を減圧下で除去し、石油エーテルを加えた。生 成物が最大限に沈殿するように混合液を冷却した。この粗生成物を濾過により回 収し、トルエン中に再溶解した。トルエン不溶分を濾過により除去した。トルエ ンの体積を減らして、石油エーテルを加えた。生成物が最大限に沈殿するように 混合液を冷却し、濾過により、3.34g (7,フロミリモル)の黄色固体M ePhS i(C9Me4)(N−t−Bu)TiC12を回収した。
実施例は、すべて、メチルアルモキサン(MAO)と遷移金属化合物(Me P  h S i (Me4C9XN−t−B u)T i C12)とを用いて行 なった。
実施例は表■にまとめた。一般的手順はすべての実験作業で同一であった。改質 剤の略号は次の通りである:BHT(2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェ ノール)、DMA (N、N−ジメチルアニリン) 、TE01 (テトラエト キシシラン)、DPDEO8(ジフェニルジェトキシシラン) 、PTEO8( フェニルトリエトキシシラン)。トリメチルアルミニウムはTMAの略号で示し 、反例として挙げた。メチルアルモキサンはMAOと略した。MWは重量平均分 子量であり、MWDは分子量分布であり、炭素原子1000個当りの短鎖枝分れ 数(SCB/100OC)はIR(a)、’HNMR(b)又は” CN M  R(c )のいずれかでめた。
重合 一般的な触媒調製法及び重合法: 重合実験は、パドル形攪拌機、温度調節用の外部水ジャケット、並びに乾燥窒素 、エチレン、プロピレン、1−ブテン及びヘキサンの流量調節式供給手段、並び にその他の溶媒又はコモノマー、遷移金属化合物及びアルモキサン溶液のための セプタム式導入口を備えた1リツトルオ一トクレーブ反応器の中で行なった。反 応器は使用前に十分に乾燥・脱気した。典型的な重合作業は、反応器に、300 mJのトルエン、100mJの1−ブテン、所定量の改質剤(MOD)と混合し ておいた所定量の1.0Mメチルアルモキサン(MAO)、及び遷移金属化合物 のトルエン溶液1mjを導入することからなっていた。正確な量は表■にまとめ た。
次に反応器を80℃に加熱して、この系にエチレン(65psi)を導入した。
型修正を加えることができるはずである。
手続補正書 平成 6年 8月 8日

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.下記成分(A)〜(C)を含んでなる触媒系。 (A)次式で表される遷移金属化合物又はランタニド金属化合物:▲数式、化学 式、表等があります▼ (式中、Mは遷移金属原子又はランタニド金属原子である。。 (C5H5−y−xRx)は0〜5個の置換基Rで置換されたシクロペンタジエ ニル環であり、xは0、1、2、3、4又は5であって置換度を表し、各置換基 Rは、各々独立に、C1〜C20ヒドロカルビル基、1又はそれ以上の水素原子 がハロゲン基又はアミド基又はホスフィド基又はアルコキシ基又はアルキルポリ ド基又はその他ルイス酸もしくはルイス塩基官能基を含有する基で置換されてい る置換C1〜C20ヒドロカルビル基、C1〜C20ヒドロカルビル置換メタロ イド基で当該メタロイドが元素周期表第IVA族から選択される基、並びにハロ ゲン基、アミド基、ホスフィド基、アルコキシ基、アルキルポリド基、又はルイ ス酸もしくはルイス塩基官能基を含有する基からなる群から選択される基である か、或いは、(C5H5−y−xRx)は、2つの隣接するR基が結合してC4 〜C20環を形成して飽和又は不飽和多環式シクロペンタジエニル配位子を与え るようなシクロペンタジエニル環であってもよい。 (JR′z−1−y)はヘテロ原子配位子であって、Jは元素周期表第VA族の 配位数3の元素又は第VIA族の配位数2の元素であり、各R′はC1〜C20 ヒドロカルビル基、1又はそれ以上の水素原子がハロゲン基又はアミド基又はホ スフィド基又はアルコキシ基又はアルキルポリド基又はその他ルイス酸もしくは ルイス塩基官能基を含有する基で置換されている置換C1〜C20ヒドロカルビ ル基からなる群から独立に選択される基であり、zは元素Jの配位数である。 各Qは、各々独立に、ハリド、ヒドリド又は置換もしくは未置換C1〜C20ヒ ドロカルビル、アルコキシド、アリールオキシド、アミド、アリールアミド、ホ スフィド又はアリールホスフィドを包含する1価陰イオン配位子であるが、ただ し、いずれかのQがヒドロカルビルである場合にはそのQは(C5H5−y−x Rx)とは異なることを条件とする。Qは、また、2つのQが一体としてアルキ リデン又はシクロメタル化ヒドロカルビル又はその他の2価陰イオンキレート配 位子を形成するものであってもよい。 n及びpはn+2並びにp+3」がMの酸化状態に等しくなるような整数であっ て、Mの酸化状態は3以上である。 wが0より大のときはyは0又は1であり、wが0に等しいときはyは1であり 、yが1のとき、Tは第IIIA族、第IVA族、第VA族又は第VIA族元素 を含有する共有結合橋掛け基である。 Lは中性ルイス塩基であって、wは0〜3の数であり、M′はMと同じ意味であ り、Q′はQと同じ意味である。)(B)アルモキサン、及び (C)次式で表わされる改質剤: R′a−cE(G−R′b−1)c又はR′(G−R′b−1)c(式中、Gは 第VA族又は第VIA族の元素であり、bはGの配位数に等しく、Eは第IVA 族又は第VA族の元素であり、aはEの配位数に等しく、cは1〜4の整数であ り、各R′は各々独立に水素、ヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル基である 。)
  2. 2.請求項1記載の触媒系にして、前記遷移金属原子が元素周期表の第IIIB 族、第IVB族、第VB族、第VIB族、第VIIB族、第VIIB族から選択 される遷移金属原子であることを特徴とする触媒系。
  3. 3.請求項2記載の触媒系にして、前記Mが最も高い形式酸化状態にあるZr、 Hf又はTiであり、かつpが0であることを特徴とする触媒系。
  4. 4.請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の触媒系にして、前記ヘテロ原子 配位子基の元素Jが窒素、リン、酸素又はイオウであることを特徴とする触媒系 。
  5. 5.請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の触媒系にして、前記Qがハロゲ ン基又はヒドロカルビル基であることを特徴とする触媒系。
  6. 6.請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の触媒系にして、アルミニウム原 子と遷移金属又はランタニド金属原子とのモル比が10:1〜3000:1であ ることを特徴とする触媒系。
  7. 7.請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の触媒系にして、さらに不活性担 体を含んでなることを特徴とする触媒系。
  8. 8.請求項7記載の触媒系にして、前記担体がタルク、シリカ、アルミナ、シリ カーアルミナ、マグネシア、塩化マグネシウム、チタニア又はジルコニアからな ることを特徴とする触媒系。
  9. 9.請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の触媒系にして、前記改質剤のE が炭素、ケイ素、窒素又はリンであり、かつ/或いは前記改質剤のGが酸素、窒 素、リン又はイオウであることを特徴とする触媒系。
  10. 10.請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載の触媒系にして、前記改質剤が アルミニウムアルキル類との反応性をもつ化合物であることを特徴とする触媒系 。
  11. 11.請求項1乃至請求項10のいずれか1項記載の触媒系にして、前記改質剤 がルイス塩基或いは1個以上のルイス塩基官能基を含有する化合物であることを 特徴とする触媒系。
  12. 12.請求項1乃至請求項11のいずれか1項記載の触媒系にして、前記改質剤 が、シロキサン、テトラエトキシシラン、トリフェニルエトキシシラン、ジフェ ニールジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、N,N−ジメチルアニ リン又は2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールからなることを特徴と する触媒系。
  13. 13.ポリオレフィンを製造する方法にして、オレフィン系モノマー及び任意成 分としての1又はそれ以上のコモノマーを、請求項1乃至請求項12のいずれか 1項記載の触媒系の存在下で、重合条件に付すことからなる方法。
  14. 14.請求項13記載の方法にして、前記オレフィンモノマーの炭素原子数が2 〜20であり、かつ前記任意成分のコモノマーが当該オレフィンモノマー以外の C2〜C20オレフィン及び/又はポリエンを含んでなることを特徴とする方法 。
JP51180893A 1991-12-23 1992-12-21 オレフィン重合用改質モノシクロペンタジエニル遷移金属/アルモキサン触媒系 Ceased JP2816766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81243291A 1991-12-23 1991-12-23
US812,432 1991-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07501846A true JPH07501846A (ja) 1995-02-23
JP2816766B2 JP2816766B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=25209551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51180893A Ceased JP2816766B2 (ja) 1991-12-23 1992-12-21 オレフィン重合用改質モノシクロペンタジエニル遷移金属/アルモキサン触媒系

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0618931B2 (ja)
JP (1) JP2816766B2 (ja)
CA (1) CA2126317C (ja)
DE (1) DE69220676T3 (ja)
ES (1) ES2104122T5 (ja)
WO (1) WO1993013140A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08253522A (ja) * 1995-03-14 1996-10-01 Idemitsu Kosan Co Ltd オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
US5965758A (en) * 1997-06-19 1999-10-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing bridged type transition metal complex
JP2003104995A (ja) * 1999-12-10 2003-04-09 Dow Global Technologies Inc 置換4族金属錯体、触媒及びオレフィン重合法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5621126A (en) * 1987-01-30 1997-04-15 Exxon Chemical Patents Inc. Monocyclopentadienyl metal compounds for ethylene-α-olefin-copolymer production catalysts
USRE37788E1 (en) * 1987-01-30 2002-07-09 Exxon Chemical Patents, Inc. Monocyclopentadienyl metal compounds for ethylene-α-olefin-copolymer production catalysts
US5264405A (en) 1989-09-13 1993-11-23 Exxon Chemical Patents Inc. Monocyclopentadienyl titanium metal compounds for ethylene-α-olefin-copolymer production catalysts
DE69426648T3 (de) 1993-06-15 2005-02-03 Idemitsu Kosan Co. Ltd. Verfahren zur herstellung von olefinpolymeren und katalysator zur olefinpolymerisation
DE69419893T2 (de) * 1993-12-27 1999-12-02 Mitsui Chemicals Inc Katalysator und Verfahren zur Olefinpolymerisation
US5464906A (en) * 1994-11-21 1995-11-07 The Dow Chemical Company Ethylene homopolymerization using group 3 metal complexes
ATE238360T1 (de) * 1995-01-24 2003-05-15 Du Pont Polyolefine
US6897272B1 (en) 1995-01-24 2005-05-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company α-olefins and olefin polymers and processes therefor
US5880241A (en) 1995-01-24 1999-03-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Olefin polymers
US6759499B1 (en) 1996-07-16 2004-07-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin polymerization process with alkyl-substituted metallocenes
DE19804970A1 (de) 1998-02-07 1999-08-12 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Katalysatorsystem
US6281320B1 (en) 1999-02-04 2001-08-28 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Use of chelatable phenols with metallocene- aluminoxane catalyst systems
JP2000351813A (ja) 1999-04-09 2000-12-19 Mitsui Chemicals Inc エチレン・α−オレフィン共重合体およびその製造方法ならびにその用途
EP1253158A1 (en) * 1999-12-10 2002-10-30 Dow Global Technologies Inc. Substituted group 4 metal complexes, catalysts and olefin polymerization process
GB0220681D0 (en) * 2002-09-05 2002-10-16 Borealis Tech Oy Process
WO2008052673A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-08 Basell Polyolefine Gmbh Process for the polymerization of olefins using catalyst systems based on an organic transition metal complex

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0780930B2 (ja) * 1985-12-26 1995-08-30 三井石油化学工業株式会社 α−オレフインの重合方法
DE3782243T2 (de) 1986-08-26 1993-03-04 Mitsui Petrochemical Ind Katalysator zur polymerisierung von alpha-olefin und verfahren.
US5055438A (en) 1989-09-13 1991-10-08 Exxon Chemical Patents, Inc. Olefin polymerization catalysts
JP2573613B2 (ja) * 1987-08-14 1997-01-22 三菱化学株式会社 エチレンの重合法
MY103812A (en) 1988-02-12 1993-09-30 Mitsui Chemicals Inc Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins.
US5057475A (en) 1989-09-13 1991-10-15 Exxon Chemical Patents Inc. Mono-Cp heteroatom containing group IVB transition metal complexes with MAO: supported catalyst for olefin polymerization
GB9103527D0 (en) 1991-02-20 1991-04-10 Exxon Chemical Patents Inc Hp catalyst killer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08253522A (ja) * 1995-03-14 1996-10-01 Idemitsu Kosan Co Ltd オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
US5965758A (en) * 1997-06-19 1999-10-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing bridged type transition metal complex
JP2003104995A (ja) * 1999-12-10 2003-04-09 Dow Global Technologies Inc 置換4族金属錯体、触媒及びオレフィン重合法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0618931A1 (en) 1994-10-12
JP2816766B2 (ja) 1998-10-27
DE69220676T3 (de) 2001-05-17
CA2126317A1 (en) 1993-07-08
CA2126317C (en) 2000-03-14
EP0618931B1 (en) 1997-07-02
WO1993013140A1 (en) 1993-07-08
ES2104122T5 (es) 2001-03-01
DE69220676D1 (de) 1997-08-07
DE69220676T2 (de) 1997-12-11
EP0618931B2 (en) 2000-11-02
ES2104122T3 (es) 1997-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5547675A (en) Modified monocyclopentadienyl transition metal/alumoxane catalyst system for polymerization of olefins
RU2165435C2 (ru) Каталитическая композиция, используемая при полимеризации олефинов
JP2944212B2 (ja) オレフィン重合用モノシクロペンタジエニル遷移金属担持触媒
KR100568839B1 (ko) 올레핀 공중합용 브릿징된 메탈로센
US5631203A (en) Metallocene compounds and preparation thereof containing terminal alkynes
US5902866A (en) Azaborolinyl metal complexes as olefin polymerization catalysts
KR101412118B1 (ko) 혼성 담지 메탈로센 촉매의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 혼성 담지 메탈로센 촉매
JP3755901B2 (ja) オレフィン重合体の製造用触媒
JP2816766B2 (ja) オレフィン重合用改質モノシクロペンタジエニル遷移金属/アルモキサン触媒系
JP2000505504A (ja) オレフィン重合体の製造用触媒
JP2007521380A (ja) ピリジン部分含有シングルサイト触媒を用いたオレフィン重合
JPH03502207A (ja) オレフィンの重合用担持バナジウム触媒及びその製造及び使用方法
KR101795748B1 (ko) 폴리올레핀의 제조 방법
JP3547710B2 (ja) メタロセン化合物及びこれを利用したオレフィン重合
JP2002519432A (ja) 半サンドウィッチ型置換触媒先駆体の製造
JPH08512063A (ja) モノシクロペンタジエニル遷移金属触媒系による非晶質ポリ−α−オレフィンの製造方法
JP2002524621A (ja) 機能化した触媒担体及び担持触媒系
US7683146B2 (en) Supported metal alkyl compound and process for the polymerization of olefins in its presence
KR20000071523A (ko) 공여체-수용체 상호작용을 가진 지지 촉매
JP2004511634A (ja) 触媒系の製造方法及びそれの重合方法への使用
US20050176578A1 (en) Supported catalyst systems
JP2002194019A (ja) オレフィン重合用触媒及びこれを利用した重合方法
CA2219816C (en) Azaborolinyl metal complexes as olefin polymerization catalysts
JPH10231315A (ja) オレフイン重合用不均一触媒成分その製造方法及び使用
TW202330558A (zh) 金屬—配位基錯合物、含有該金屬—配位基錯合物之用於生產乙烯系聚合物之觸媒組成物、以及使用該觸媒組成物來生產乙烯系聚合物之方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RVOP Cancellation by post-grant opposition
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250