JP2002524621A - 機能化した触媒担体及び担持触媒系 - Google Patents

機能化した触媒担体及び担持触媒系

Info

Publication number
JP2002524621A
JP2002524621A JP2000570209A JP2000570209A JP2002524621A JP 2002524621 A JP2002524621 A JP 2002524621A JP 2000570209 A JP2000570209 A JP 2000570209A JP 2000570209 A JP2000570209 A JP 2000570209A JP 2002524621 A JP2002524621 A JP 2002524621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carrier
support
hydrocarbyl
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000570209A
Other languages
English (en)
Inventor
エム カーナハン,エドムンド
ビー ジャコブセン,グラント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JP2002524621A publication Critical patent/JP2002524621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 担持重合触媒の製造に有用な機能化した触媒担体、それからつくられる担持触媒、それらの製造方法及びそれを用いる重合方法を提供する。 【解決手段】 上記の機能化した触媒担体は非イオン性ルイス酸から誘導された複数のアルミニウム含有基を化学的に結合している粒状化した担体物質からなり、該アルミニウム含有基は1〜20個の炭素をもつ少なくとも1のフルオロ置換ヒドロカルビルリガンドを含有すると共に、該ヒドロカルビルリガンドはアルミニウムに結合しており、且つ該アルミニウム含有基は、所望により橋かけ基を介して、該担持物質に結合しており、そして該組成物は1以上の付加重合性モノマーの付加重合用に3〜10族金属錯体を活性化することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は担体つき重合触媒の製造に有用な機能化した触媒担体に関する。本発
明はさらに上記機能化した触媒担体を用いて得ることのできる担持触媒に関し、
この担持触媒は少なくとも1の重合性オレフィンモノマーを重合条件下に該担持
触媒と接触させる重合生成物を形成する重合方法に用いるに特に適している。本
発明はさらに上記機能化した触媒担体及び担持触媒の製造方法に関する。本発明
はさらに上記担持触媒を用いる重合方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
従来から、チーグラー・ナッタ触媒、特に非局在化したπ−結合リガンド基を
もつ3〜10族の金属錯体からなる同触媒を活性化剤を用いて活性化することは
公知である。一般に、共触媒とも称するこれらの活性化剤化合物が存在しないと
重合活性はほとんど又は全く認められない。好ましい種類の活性化剤にはアルモ
キサン又はアルキルアルモキサンがあり、これらは通常環状オリゴマーも含め、
オリゴマー状又はポリマー状のアルキルアルミノキシ化合物といわれている。一
般に、これらの化合物はアルミニウム原子当り平均約1.5個のアルキル基をも
ち、トリアルキルアルミニウム化合物又はその混合物と水との反応でつくられる
(Reddy等、Prog.Poly.Sci.,1995,20,309〜3
67)。生成物は実際は種々のアルミニウム化合物の混合物であり、それには(
出発物質のトリアルキルアルミニウムの不完全反応又はアルモキサンの分解で生
じる)トリアルキルアルミニウム化合物も含まれる。この混合物中の遊離のトリ
アルキルアルミニウム化合物は通常全生成物の1〜50重量%である。アルモキ
サンの例としてはトリメチルアルミニウムの加水分解でつくられるトリメチルア
ルモキサン(MAO)及びトリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミニウ
ムの混合物からつくられる変性メチルアルモキサン(MMAO)がある。
【0003】 これらの活性化剤は通常炭化水素に可溶(均一系共触媒)だが、担持体の場合
はアルモキサンを固体粒状化基材に固定してつくることができる。(多分)ケイ
素/酸素/アルミニウム結合を形成する反応により、アルミノキサン、好ましく
はメチルアルモキサンを化学結合してもつシリカもよく知られており、市販され
ている。これらの不均一系の担持共触媒は、残念なことに、アルモキサンのオリ
ゴマー性と低ルイス酸性が一部原因して十分な共触媒性能を示さない。
【0004】 異なる種類の活性化剤化合物の一つにプロトンを移動して上記の3〜10族金
属錯体のカチオン性誘導体又は他の触媒活性誘導体を形成できるブレンステッド
酸塩がある。好ましいブレンステンド酸塩は3〜10族金属錯体を触媒活性化で
きるカチオン/アニオン対をもつものである。これらのブレンステッド酸塩の例
としては水素イオンを移動できるプロトン化したアンモニウム、スルホニウム又
はホスホニウム塩があり、これらは米国特許第5,198,401号、第5,1
32,380号、第5,470,927号及び第5,153,157号に開示さ
れている。
【0005】 米国特許第5,427,991号に開示されている担持又はポリイオン性塩活
性化剤はコア成分に多数のこれらの塩を化学的に結合につくられる。残念なこと
にプロトン移動機構による中性金属錯体の活性化は、後の触媒活性に悪影響を与
えうるアミン等の中性副生物を生ずることを防ぎ難い。
【0006】 上記金属錯体用の更に好ましい活性化剤としてはトリス(パーフルオロフェニ
ル)ボラン及びトリス(パーフルオロビフェニル)ボラン等の強ルイス酸がある
。前者の組成物はヨーロッパ特許公開第520,732号に上記の最終用途用に
記載されており、後者の組成物はMarks等、J.Am.Chem.Soc.
,118,12451〜12452(1996)に記載されている。前記の活性
化剤についての更なる開示はChen等、J.Am.Chem.Soc.199
7,119,2582−2583、Jie等、Organometallics
,1997,16,842−857及びColes等、J.Am.Chem.S
oc.1997,119,8126−8127にある。 前記した塩及びルイス酸活性化剤はいずれもポリフルオロフェニル置換ホウ素
化合物に基づくものである。これらの活性化剤の担持触媒系での使用は担体表面
に活性化剤を保持することが困難であまり成功していない。
【0007】 米国特許第5,453,410号にはアルミノキサン、特にメチルアルモキサ
ンを拘束ジオメトリー4族金属錯体と、特に金属錯体/アルミノキサンモル比1
/1〜1/50で組合せて用いることが開示されている。この組合せは改良され
た重合効率をもたらす。同様に、米国特許第5,527,929号、第5,61
6,664号、第5,470,993号、第5,556,928号及び第5,6
24,878号には金属錯体とトリスペンタフルオロフェニルホウ素共触媒及び
所望によりアルミノキサンの種々の組合せをオレフィン重合用の触媒組成物とし
て用いることが開示されている。
【0008】 上記の触媒活性化剤は種々の重合条件下で満足する性能を示すにもかかわらず
、依然として種々の反応条件下に種々の金属錯体の活性化に用いるための改良さ
れた共触媒の開発が望まれている。特に、上記したような活性化剤組成物からホ
ウ素含有汚染物性を除くことが望ましい。これらのホウ素含有化合物は主にアル
ミノキサンとのリガンド交換でもたらされ、たとえばトリメチルホウ素、トリイ
ソブチルホウ素又は混合トリアルキルホウ素生成物等の各アルキル基に1〜4個
の炭素をもつトリアルキルホウ素化合物からなる。改良された活性化特性をもち
上記したようなトリアルキルホウ素種をもたずに、溶液、懸濁、気相又は高圧重
合にまた均一プロセス又は不均一プロセスに用いうる化合物を提供することが望
まれる。
【0009】 アルミニウムトリアルキル化合物とトリス(パーフルオロフェニル)ボランと
の間の交換反応がある種の条件下で起こることは知られている。この現象は米国
特許第5,602,269号に記載されている。トリス(ペンタフルオロフェニ
ル)アルミニウムは強ルイス酸である。しかし通常はトリス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボランに比しそれ自身は活性化剤としての機能に乏しい。同様に、an
sa−メタロセン及びジルコニウム(V)のビスシクロペンタジエニル誘導体の
活性化にトリス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウムに基づくアルミネート
アニオンを使用して得られる触媒は一般に対応するボランからつくられる触媒よ
りも活性が低い(Ewen,Stud.in Surf.Sci.Catal.
1994、89、405−410)。前記のトリ(フルオロフェニル)アルミニ
ウム化合物は衝撃及び温度にある程度敏感であり、純粋な状態での取扱いは困難
である。 この問題を避けるために、これらの化合物はエーテル等のルイス塩基との付加
体としてつくることができる。しかし、残念なことに、エーテルが存在すると金
属錯体用の活性化剤としての使用可能性に悪影響をもたらし、他方エーテルを除
くとこの化合物の爆発(テドネーション)が起こりうる。
【0010】 米国特許第5,763,547号には、シリカ/アルモキサン担体をモノシク
ロペンタジエニルIV族金属錯体のISOPARE溶液で懸濁化した後ボラン活性
化剤と簡単に接触させてつくった担持触媒を用いる懸濁重合法が開示されている
。 WO97/44371には、乾燥又は焼成したシリカ担体(所定により水で予
備処理されている)をトリアルキルアルミニウムと接触させ、この担体をトルエ
ンで懸濁化し、そしてボラン溶液と接触させ、さらにモノシクロペンタジエニル
IV族金属錯体のトルエン溶液と接触させることによってつくった担持触媒を用い
る気相重合法が開示されている。代表的なポリマー組成物は改良されたレオロジ
ー性能と上昇したコモノマー分布をもつと記載されている。
【0011】 WO97/43323には、amモノシクロペンタジエニルIV族金属錯体とパ
ーフルオロフェニルボレートをトリアルキルアルミニウム化合物が不働体化した
乾燥及び/又は焼成シリカ担体上に析出してつくった担体触媒を用いる懸濁重合
法が開示されている。代表的なポリマー組成物はコモノマー分布が上昇すること
が示されている。 EP824112A1にはIIIA族金属含有化合物を支持体上の基に直接(又は
スペーサーを介して)結合した担持組成物が開示されており、この化合物は中性
又はイオン性構造のものでよくまたメタロセン等の遷移金属化合物を触媒系を形
成する。アルミニウム含有化合物は適当なIIIA族金属含有化合物であると述べら
れているが、それらの使用例の記載はなくまたアルミニウム含有種の予期せざる
有用法を認めうるいかなる開示もない。
【0012】 US−A−5643847には、金属酸化物の酸素原子を介して直接担体の表
面に共有結合した(トリパーフルオロフェニルボラン等の)加水分解の容易なリ
ガンドをもたないルイス酸から誘導される対アニオンをもつ金属酸化物担体から
なり、該アニオンが触媒活性のある遷移金属化合物ともイオン的に結合している
触媒組成物が開示されている。アルミニウム含有ルイス酸が広く開示されている
が、その使用を示す例はなくまたアルミニウム含有種の予期せざる有用法を認め
うるいかなる開示もない。 懸濁、固相、気相又は高圧重合で用いうるオレフィン重合用の機能化した触媒
担体、特にこの機能化した触媒担体を用いて金属錯体を活性化して得ることので
きる担持触媒系を提供することが望まれる。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、非イオン性ルイス酸から誘導された複数のアルミニウム含有基を化
学的に結合している粒状化した担体物質からなる機能化した触媒担体であって、
該アルミニウム含有基が1〜20個の炭素をもつ少なくとも1のフルオロ置換ヒ
ドロカルビルリガンドを含有すると共に、該ヒドロカルビルリガンドがアルミニ
ウム結合しており、且つ該アルミニウム含有基が、所望により橋かけ基を介して
、該担体物質に結合しており、そして該組成物が1以上の付加重合性モノマーの
付加重合用に3〜10族金属錯体を活性化しうることを特徴とする機能化した触
媒担体を提供する。
【0014】 さらに本発明は、(a)固体無機酸化物担体物質及び(b)非イオン性ルイス
酸とそれぞれのヒドロカルビル基、ヒドロカルビルオキシ基又はジヒドロカルビ
ルアミノ基の水素以外の原子数が20以下であるトリヒドロカルビルアルミニウ
ム化合物、ジヒドロカルビルアルミニウムヒドロカルビルオキシド化合物又はジ
ヒドロカルビルアルミニウム(ジヒドロカルビル)アミド化合物の1又は2以上
との接触から順次誘導される混合物又は非イオン性ルイス酸成分を形成するそれ
らの混合物、との反応生成物からなることを特徴とする機能化した触媒担体を提
供する。
【0015】 さらに本発明は、(a)粒状化した担体を炭化水素又は芳香族希釈剤に懸濁さ
せ、(b)Et3 Alでの滴定で定められる表面基と十分に反応するに足る量の
式:Arf z'' Al21 6-z'' 、ここでArf は炭素数6〜30のフッ素化芳
香族ヒドロカルビル基であり、z″は0〜6の数であり、そしてQ1 はそれぞれ
の場合独立に水素以外の原子数が1〜20のヒドロカルビル、ヒドロカルビルオ
キシ又はジヒドロカルビルアミドである、で示される化合物を加えて処理された
担体を形成し、(c)処理された担体を炭化水素又は芳香族溶媒で洗い、そして
(d)所望により乾燥することを特徴とする機能化した触媒担体の製造方法を提
供する。
【0016】 さらに本発明は、(a)所望により焼成した粒状化した担体をEt3 Alでの
滴定で定まる表面基と十分に反応するに足る量のアルキルアルミニウム試薬で懸
濁して不働体化した担体を形成し、(b)式:Arf 3 M、ここでMはアルミニ
ウム又はホウ素であり、Arf は炭素数6〜30のフッ素化芳香族ヒドロカルビ
ル基である、で示される化合物0.1〜50ミリモルを加えて処理された担体を
形成し、(c)処理された担体を炭化水素又は芳香族溶媒で洗い、そして(d)
減圧下に乾燥することを特徴とする機能化した触媒担体の製造方法を提供する。 さらに本発明は、1以上の付加重合性モノマーを気相又は懸濁重合条件下に本
発明の触媒組成物と接触させることを特徴とする重合方法を提供する。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の上記及び他の利点は以下の記載から一層明らかになろう。 好ましい態様における本発明の機能化した触媒担体は次式の化学構造として示
すことができる: So[Mem1(K1 k1)(Dd )]s ここでSoは粒状化した固体担体物質であり、Meはアルミニウムであり、m
1は1〜20、好ましくは1〜3、より好ましくは1の数であり、K1 はそれぞ
れの場合独立に水素以外の原子数が1〜30のMeに結合したリガンド基である
が、少なくとも1個のK1 は炭素数が1〜20のフルオロ置換ヒドロカルビル基
、好ましくは炭素数が6〜20フルオロ置換アリール基、最も好ましくはペンタ
フルオロフェニルでなり、そして所望により2個以上のK1 基は互に結合して2
個以上のM原子を連結する橋かけ基を形成するか又は縮合環系を形成していても
よい、k1 は錯体に電価の中和をもたらすように選ばれた1〜5の数であり、D
はそれによって[Mem1(K1 k1)(Dd )]で示される基を粒状化した固体担
体に付着しているSoに化学結合した酸素含有橋かけ基であり、dは0〜5、好
ましくは1〜3、より好ましくは1の正数であり且つm以下であり、そして該d
は[Mem1(K1 k1)(Dd )]で示される基当りの基材への化学結合の平均数
に等しく、sは2以上の数であり且つ基材のSoに付着している[Mem1(K1 k 1 )(Dd )]の基に等しい。好ましくはsは基材上の[Mem1(K1 k1)(Dd )]で示される基の濃度が1×10-5μモル/g〜2ミリモル/g、より好ま
しくは0.1μモル/g〜500μモル/gを与えるように選ばれる。
【0018】 本発明の機能化した触媒担体は表面に反応性官能基をもつ粒状化した担体物質
を担体の官能性表面基と反応しうるアルミニウム含有基の非イオン性ルイス酸源
と合体させる。その条件は好ましくは[Mem (K1 k1)(Dd )]基のアルミ
ニウムと担体が連結基Dによって化学的に付着する条件であり、所望によりこの
反応で生成した副生物を除去する。 好ましい担体及びアルミニウム基の源はリガンド交換反応によって反応して揮
発性炭化水素や置換炭化水素副生物という反応系から容易に除去しうる化合物を
放出しうるものである。 [Mem (K1 k1)(Dd )]なるリガンド基の好ましい源は式:[Mem
1 k1)]の非イオン性ルイス酸であり、特にトリ(フルオロアリール)アルミ
ニウム化合物が好ましく、トリス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウムが最
も好ましい。またこれらのトリ(フルオロアリール)アルミニウム化合物と、各
アルキル基に1〜20個の炭素をもち各フルオロアリールリガンド基に6〜20
個の炭素をもつ1以上のトリアルキルアルミニウム、アルキルアルミニウムオキ
シ、フルオロアリールアルミノキシ又はトリ(フルオロアリール)ホウ素化合物
との混合物又は付加体も好ましい。これらの試薬は担体の反応性官能基と反応し
て共有結合を形成し連結基Dを生じうる。
【0019】 好ましい試薬は基材のヒドロキシ、ヒドロカルビルオキシ、ヒドロカルビル金
属又はヒドロカルビルメタロイド官能基に、好ましくはリガンド交換反応で、結
合して、連結基Dをもつメタロイドのオキシ金属を生じうるものである。連結基
Dは本発明の組成物をつくるのに用いられる基材又は非イオン性ルイス酸のいず
れかの成分でもよく、またこれらの成分の反応で生ずる残渣を構成していてもよ
い。好ましいDは酸素含有橋かけ基であり、より好ましくは任意にしかし好まし
くは乾燥シリカ担体のヒドロキシル基に基づく酸素である。
【0020】 本発明の機能化した担体の製造に用いる非イオン性ルイス酸の前記混合物又は
付加体の例としては次式に相当する組成物がある: [(-AlQ1-O-) z (-AlAr1-O-) z'](Ar1 z'Al2Q1 6-z' ) ここでQ1 はそれぞれの場合独立に水素以外の原子数が1〜20のヒドロカル
ビル、ヒドロカルビルオキシ又はジヒドロカルビルアミドであり、Arf は炭素
数6〜30のフッ素化芳香族ヒドロカルビル基であり、zは1〜50、好ましく
は1.5〜40、より好ましくは2〜30の数で、(−AlQ1 −O−)の基は
2〜30の反復単位をもつ環状又は線状のオリゴマーであり、z′は1〜50、
好ましくは1.5〜40、より好ましくは2〜30の数で(−AlArf −O−
)の基は2〜30の反復単位をもつ環状又は線状のオリゴマーであり、そして、
z″は0〜6の数で(Ar1 z ・Al21 6-z'' )の基はトリ(フルオロアリ
ールアルミニウム)、トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムアル
コキシド、ジアルキルアルミニウム(ジアルキルアミド、又はトリ(フルオロア
リールアルミニウム)と化学量論量以下から化学量論量以上のトリアルキルアル
ミニウムとの付加体のいずれかである。
【0021】 (Ar1 z Al21 6-z )なる部分(moieties)は個別に分離した
独立体(discrete entities)として又は動的交換生成物とし
て存在しうる。即ち上記部分は金属錯体及び他の有機金属化合物と組合せて2量
体又は他の多中心生成物の形で存在しうる。これらにはその製造に用いたプロセ
ス中の部分的又は完全リガンド交換にあって生じたものも包含される。これらの
より複雑な混合物又は化合物は前記化合物即ちルイス酸付加体、とメタロセン又
はアルモキサン等の他の化合物との組合せから生成しうる。これらの交換生成物
は流動的な性質をもち、その濃度は時間、温度、溶液濃度及びこの化合物を安定
化しうる他の種の存在によって異なり、それによって更なるリガンド交換を抑制
又は遅延する。好ましいzは1〜5、より好ましいzは1〜3である。
【0022】 前記したクラスの非イオン性ルイス酸もアルミニウムオキシ化合物の非存在下
に本発明で用いるのに適している。これらの化合物は式:Ar1 z Al21 6- z に相当する付加体である。ここでArf 、Q1 及びzは前記定義のとおりであ
る。 好ましい非イオン性ルイス酸は前記式において、Q1 がそれぞれの場合独立し
てC1-20アルキルから選ばれ、Arf が6〜30個の炭素をもつフッ素化芳香族
ヒドロカルビル基であり、zが0より大きく6より小さい数である、そしてArf z Al21 6-z なる部分がトリ(フルオロアリールアルミニウム)と各アル
キル基に1〜20個の炭素をもつトリアルキルアルミニウムの化学量論量より少
ない量からそれより多い量との付加体である。 用いるに適する非イオン性アルミニウムルイス酸試薬、試薬比及び生成物は次
に例記される:
【0023】
【化1】
【0024】 前記した非イオン性ルイス酸の混合物及び付加体はトリ(フルオロアリール)
アルミニウム化合物とトリアルキルアルミニウム化合物とを反応させることによ
って容易に製造できる。この反応は溶媒又は希釈剤中でも又はそれらなしでも行
いうる。試薬の緊密接触は両試薬を含有する溶液を乾燥して固体混合物を形成し
所望によりこの接触を所望により加熱下につづけることによって効果的に行うこ
とができる。好ましいトリ(フルオロアリール)アルミニウム化合物はトリス(
パーフルオロアリール)アルミニウム化合物であり、最も好ましいのはトリス(
パーフルオロフェニル)アルミニウムである。後者の化合物はトリフルオロアリ
ールホウ素化合物とトリアルキルアルミニウム化合物、より好ましくはトリメチ
ルアルミニウムとのリガンド交換反応で容易に製造できる。
【0025】 前記した非イオン性ルイス酸の混合物及び付加体はフルオロアリールボラン、
好ましくはトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランと化学量論量以上の1以上
の各ヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ又はジヒドロカルビルアミド基の水
素以外の原子数が20以下のトリヒドロカルビルアルミニウム、ジヒドロカルビ
ルアルミニウムヒドロカルビルオキシド又はジヒドロカルビルアルミニウム(ジ
ヒドロカルビル)アミド化合物、又はそれらと米国特許第5,602,269号
に記載された条件に実質的に従った以上のアルミノキシ化合物(たとえばアルミ
ノキサン)との混合物の反応によって容易に製造される。
【0026】 通常、トリフルオロアリールホウ素化合物及びトリアルキルアルミニウム化合
物等の、本発明の改良された活性化剤を形成する種々の試薬は炭化水素液中にて
、0〜75℃で1分〜10日間単に接触される。好ましくは、この接触は1分〜
1日間、より好ましくは少なくとも30分間行なわれてリガンド交換を本発明の
実施に伴う効果をもたらすに十分な程度に行う。 本発明で用いるに適する非イオン性ルイス酸試薬は、Arf がペンタフルオロ
フェニルで、Q1 がC1-4 アルキルであるものである。最も好ましい非イオン性
ルイス酸はArf がペンタフルオロフェニルで、Q1 がそれぞれの場合メチル、
イソプロピル又はイソブチルであるものである。
【0027】 好ましい担体物質は、製造及び使用条件下に固体で残り、その後の重合や本発
明の組成物の他の用途を妨害しない微細粒状化物である。好ましい担体物質の例
としては粒状化は金属酸化物、ケイ素又はゲルマニウムの酸化物、ポリマー及び
それらの混合物がある。具体例としてはアルミナ、シリカ、アルミノシリケート
、クレー及び粒状ポリオレフィンがある。これら担体の好ましい容積平均粒子径
は1〜1000μM、より好ましくは10〜100μMである。最も好ましい担
体は200〜900℃で10分〜2時間十分に乾燥したシリカである。このシリ
カは使用前にその表面ヒドロキシル基をさらに減少するか又はルイス酸との引き
続いての反応のためヒドロキシル官能基よりもより反応性のある官能基を導入す
るように処理してもよい。これらの処理の例としては、トリ(C1-10アルキル)
シリルハライド、ヘキサ(C1-10アルキル)ジシラザン、トリ(C1-10アルキル
)アルミニウム、又はこれらを類似の反応性化合物との反応があり、これは担体
とこれら反応性化合物の炭化水素溶液との接触により好ましく行なわれる。
【0028】 好ましい態様において、シリカをトリ(アルキル)アルミニウム、好ましくは
1-10トリ(アルキル)アルミニウム、最も好ましくはトリメチルアルミニウム
、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム又はトリイソブチル
アルミニウムと反応させて変性担体を形成する。トリアルキルアルミニウムの量
は、Et3 Alでの滴定で求めて、反応性表面種の1〜99%、より好ましくは
50〜90%を処理するように選択されるEt3 Alでの滴定は粒状化した固体
担体物質と化学的に反応し、不活性炭化水素又は芳香族溶媒での洗浄で除去でき
ないアルミニウムの最大量として定義される。次いでこの変性担体を、本発明に
従ってオレフィン重合用の機能化した触媒担体をもたらすに足る量の上記の共触
媒成分又はその溶液と接触させる。別法として、変性担体を非イオン性ルイス酸
及びたとえばトリヒドロカルビルアルミニウム、ジヒドロカルビルアルミニウム
ヒドロカルビルオキシド又はジヒドロカルビルアルミニウム(ジヒドロカルビル
)アミドと接触させてその場で共触媒反応剤を形成してもよい。
【0029】 粒状化したポリマー担体も、無機酸化物担体ほど好ましくはないが、用いうる
。これらの粒状化したポリマー担体も好ましくはヒドロキシ、カルボン酸又はス
ルホン酸反応性基をもたらすように機能化される。従って非イオン性ルイス酸で
の反応で形成する基材は対応するオキシ−、カルボキシ−又はスルホキシ連結基
Dをもつことになる。 非イオン性ルイス酸と粒状化した担体物質は適宜の脂肪族、脂環族又は芳香族
希釈液又は溶媒又はそれらの混合物中で合体し反応されうる。好ましい希釈剤又
は溶媒としてはC4-10炭化水素又はその混合物があり、具体例としてはヘキサン
、シクロヘキサン及びExxon Chemical Inc製のIsopar
(商標)E等の混合留分がある。
【0030】 好ましい接触時間は少なくとも1時間、より好ましくは少なくとも90分間で
あり、好ましい接触温度は0〜75℃より好ましくは20〜50℃、最も好まし
くは25〜35℃である。望ましくはこの接触は、触媒能の低下したさらなる誘
導体や多重金属交換生成物の形成を避けるために、上記の混合物に又はいずれか
の成分に別々に、メタロセン等の、金属錯体触媒を加える前に行なわれる。担体
とルイス酸の接触の後に、反応混合物を精製して副生物を除去しうる。特に適宜
の手段でトリアルキルホウ素化合物を除去することが好ましい。またあまり望ま
しくはないが、3〜10族金属錯体触媒を反応混合物と合体させてから副生物を
除去することもできる。
【0031】 反応混合物から副生物を除去する好ましい手段の例としては、所望により減圧
下に行う脱ガス、蒸溜、溶媒交換、溶媒抽出、揮発剤での抽出及びそれらの組合
せがあり、これらはいずれも公知の方法で実施される。好ましくは残留副生物量
は、機能化した触媒担体の重量基準で、10%以下より好ましくは1.0%以下
である。 本発明で特に好ましい化合物は、トリ(フルオロアリール)アルミニウム基1
個当りトリ(アルキル)アルミニウムが1個より少ないものである。最も好まし
い付加体は式:Arf 4 Al21 2 及びArf 5 Al21 に相当するもので
ある。これらの組成物は極めて高い触媒活性を示す。
【0032】 担体及び非イオン性ルイス酸から誘導される共触媒は好ましくは担体の表面に
多数の官能基を化学的に付着するように反応される。この反応も金属錯体の付加
による活性重合触媒の形成前に行うことが好ましい。 前記の機能化した触媒担体と組合せて用いるに適する金属錯体としては、付加
重合性化合物、好ましくはオレフィンを重合するために、本発明の活性化剤によ
って活性化することのできる元素周期律表の3〜10族の金属の適宜の錯体があ
る。 好ましい錯体には環状又は非環状の非局在化π−結合アニオン性リガンド基で
ありうる1〜3個のπ−結合アニオン性リガンド基を含有する3族、4族又はラ
ンタニド族の金属の誘導体がある。これらのπ−結合アニオン性リガンド基の例
としては共役又は非共役の、環状又は非環状ジエニル基、アリル基及びアレン基
がある。「π−結合(した)」なる用語はリガンド基がπ−結合中に存在する非
局在化した電子によって遷移金属に結合していることをいう。
【0033】 非局在化π−結合基の各原子は独立に水素、ハロゲン、ヒドロカルビル、ハロ
ヒドロカルビル及びヒドロカルビル置換メタロイド基から選ばれる基で置換して
いてもよい。ここでメタロイドは元素周期律表の14族から選ばれる。「ヒドロ
カルビル」なる用語にはC1-20の直鎖、分枝鎖及び環状アルキル基、C6-20芳香
族基、C7-20アルキル置換芳香族基及びC7-20アリール置換アルキル基が含まれ
る。また2以上のこれらの基がいっしょになって縮合環系を形成していてもよく
、それらは部分的に又は完全に水素化した縮合環でもよく、また金属とメタロサ
イクルを形成していてもよい。好ましいヒドロカルビル置換有機メタロイド基の
例としては14族元素のモノ−、ジ−及びトリ−置換有機メタロイド基があり、
ここでヒドロカルビル基は1〜20個の炭素原子をもつ。好ましいヒドロカルビ
ル置換有機メタロイド基の例としてはトリメチルシリル、エチルジメチルシリル
、メチルジエチルシリル、トリフェニルゲルミル及びトリメチルゲルミル基があ
る。
【0034】 好ましいアニオン性非局在化π−結合基の例としてはシクロペンタジエニル、
インデニル、フルオレニル、テトラヒドロインデニル、テトラヒドロフルオレニ
ル、オクタヒドロフルオレニル、ペンタジエニル、シクロヘキサジエニル、ジヒ
ドロアンスラセニル、ヘキサヒドロアンスラセニル、デカヒドロアンスラセニル
基及びボラタベンゼン基、さらにはそれらのC1-10ヒドロカルビル置換又はC1- 10 ヒドロカルビル置換シリル置換誘導体がある。より好ましいアニオン性、非局
在化π−結合基としてはシクロペンタジエニル、ペンタメチルシクロペンタジエ
ニル、テトラメチルシクロペンタジエニル、インデニル、2,3−ジメチルイン
デニル、フルオレニル、2−メチルインデニル及び2−メチル−4−フェニルイ
ンデニルがある。
【0035】 好ましい金属錯体には次式に相当する10族ジイミン誘導体がある:
【化2】 * はNi(II)又はPd(II)であり;X′はハロゲン、ヒドロカルビル又は
ヒドロカルビルオキシであり、Ar* はアリール基、好ましくは2,6−ジイソ
プロピルフェニル又はアニリン基であり、CT−CTは1,2−エタンジイル、
2,3−ブタンジイルであるか又は縮合環系を形成しており、ここで2個のT基
はいっしょになって1,8−ナフタレンジイル基を形成しており、Ar* は前記
の電荷分離活性化剤のアニオン性成分である。
【0036】 前記と同様の錯体が、M.Brookhart 等、J.Am.Chem.Soc.118,267-268(1996) 及
びJ.Am.Chem.Soc.,117,6414-6415(1995)に、単独又は塩化ビニル、アルキルアク
リレート及びアルキルメタクリレート等の極性コモノマーとの組合せでのα−オ
レフィンの重合に特に適した活性重合触媒として記載されている。 ボラタベンゼンはベンゼンのホウ素含有同族体であるアニオン性リガンドであ
る。これらはG.Herberich等のOrganometallics,1
995,14,1,471−480に記載されており公知である。好ましいボラ
タベンゼンは次式に相当する:
【0037】
【化3】
【0038】 ここでR″はヒドロカルビル、シリル及びゲルミルから選ばれ、該R″は20
以下の非水素原子をもつ。これらの非局在化π−結合基の2価の誘導体を含有す
る錯体においてその1つの原子は共有結合又は共有結合の2価の基により錯体の
別の原子に結合して橋かけ系を形成している。 より好ましいのは次式に相当する金属錯体又はその2量体である:Ll MXm
X′n X″p ここでLはMに結合し、50個以下の非水素原子をもつアニオン性非局在化π
−結合基であり、所望により2個のL基は1以上の置換基を介していっしょに結
合して橋かけ構造を形成していてもよい;また所望により1個のLはLの1以上
の置換基を介してXに結合していてもよい;Mは+2、+3又は+4形成酸化状
態にある元素周期律表4族の金属である;XはLと共にMとメタロサイクルを形
成している50個以下の非水素原子をもつ、任意の、2価の置換基である;X′
は20個以下の非水素原子をもつ、任意の、中性ルイス塩基である;X″はそれ
ぞれの場合40個以下の非水素原子をもつ1価のアニオン性基であり、所望によ
り2個のX″基は互に共有結合してMに結合する両原子価をもつ2価のジアニオ
ン性基を形成するか又はMにπ−結合している共役又は非共役ジエン(Mは+2
酸化状態にある)を形成するか、又は所望により1個以上のX″と1個以上のX
′基が互に結合してMに共有結合しそしてルイス塩基官能基により配位している
基を形成していてもよく;lは1又は2であり;mは0又は1であり;nは0〜
3の数であり;pは0〜3の整数であり;そしてl+m+pの合計はMの形成酸
化状態に等しい。
【0039】 これらの好ましい錯体の例としては1個又は2個のL基をもつものがある。後
者の錯体には2個のL基を結合する橋かけ基をもつものがある。好ましい橋かけ
基は式:(ER* 2x に相当するものであり、ここでEはけい素又は炭素であ
り、R* はそれぞれの場合独立に水素又は、シリル、ヒドロカルビル、ヒドロカ
ルビルオキシ及びそれらの組合せからなる群から選ばれ、該R* は30個以下の
炭素又はけい素原子をもち、xは1〜8である。好ましくは、R* はそれぞれの
場合独立にメチル、ベンジル、t−ブチル又はフェニルである。
【0040】 前記のビス(L)含有錯体の例としては次式に相当する化合物がある:
【化4】 ここでMはチタン、ジルコニウム又はハフニウムであり、好ましくは+2又は
+4形式酸化状態のジルコニウム又はハフニウムである;R3 はそれぞれの場合
独立に水素、ヒドロカルビル、シリル、ゲルミル、シアノ、ハロゲン及びそれら
の組合せからなる群から選ばれ、該R3 は20個以下の非水素原子をもつか又は
隣接するR3 基はいっしょになって2価の誘導体(即ちヒドロカルビル、シラジ
イル又はゲルマジイル基)を形成し、それにより縮合環系を形成している;そし
てX″はそれぞれの場合独立に40個以下の非水素原子をもつアニオン性リガン
ド基であるか又は2個のX″基はいっしょになって40個以下の非水素原子をも
つ2価のアニオン性リガンド基を形成するか又はいっしょになって4〜30個の
非水素原子をもちMとπ−錯体を形成する共役ジエンであり、ここでMは+2形
式酸化状態にある;そしてR* ,E及びxは前記定義のとおりである。 前記の金属錯体は立体規則性分子構造をもつポリマーの製造に特に適している
。この能力において、錯体はC2 対称形をもつか又はキラルな立体的に剛直な構
造をもつことが好ましい。第1のタイプのものの例としては1個のシクロペンタ
ジエニル基と1個のフルオレニル基のような異なる非局在化π−結合系をもつも
のがある。Ti(IV)又はZr(IV)に基づく同様の系は、Ewen等のJ.A
m.Chem.Soc.110,6255−6256(1980)に記載されて
いる。キラル構造の例にはビス−インデニル錯体がある。Ti(IV)又はZr(
IV)に基づく同様の系はWild等のJ.Organomet.Chem.23
2,233〜47(1982)に記載されている。
【0041】 2個のπ−結合した基をもつ橋かけしたリガンドの例としては(ジメチルシリ
ル−ビス−シクロペンタジエニル)、(ジメチルシリル−ビス−メチルシクロペ
ンタジエニル)、(ジメチルシリル−ビス−エチルシクロペンタジエニル)、(
ジメチルシリル−ビス−t−ブチルシクロペンタジエニル)、(ジメチルシリル
−ビス−テトラメチルシクロペンタジエニル)、(ジメチルシリル−ビス−イン
デニル)、(ジメチルシリル−ビス−テトラヒドロインデニル)、(ジメチルシ
リル−ビス−フルオレニル)、(ジメチルシリル−ビス−テトラフルオレニル)
、(ジメチルシリル−ビス−2−メチル−4−フェニルインデニル)、(ジメチ
ルシリル−ビス−4−メチルインデニル)、(ジメチルシリル−シクロペンタジ
エニル−フルオレニル)、(1,1,2,2−テトラメチル−1,2−ジシリル
−ビス−シクロペンタジエニル)、(1,2−ビス(シクロペンタジエニルフェ
タン)及び(イソプロピルインデニル−シクロペンタジエニル−フルオレニル)
がある。 好ましいX″基はヒドリド、ヒドロカルビルシリルゲルミル、ハロヒドロカル
ビル、ハロシリル、シリルヒドロカルビル及びアミノヒドロカルビル基から選ば
れるか又は2個のX″基はいっしょになって共役ジエンの2価の誘導体を形成し
ているか又は中性のπ−結合した共役ジエンを形成している。最も好ましいX″
基はC1-20ヒドロカルビル基である。
【0042】 本発明で用いる別のクラスの金属錯体は次式に相当する金属錯体又はその2量
体である: Ll MXm X′n X″p ここでLはMに結合し50個以下の非水素原子をもつアニオン性非局在化π−
結合基であり、Mは+2、+3又は+4形式酸化状態にある元素周期律表4族の
金属である;XはLといっしょにMとメタロサイクルを形成している50個以下
の非水素原子をもつ2価の置換基である;X′は20個以下の非水素原子をもつ
、任意の、中性ルイス塩基リガンドである;X″はそれぞれの場合20個以下の
非水素原子を有する1価のアニオン性基であり、所望により2個のX″基は互に
Mに結合した両原子価をもつ2価のアニオン性基又は中性のC5-30共役ジエンを
形成していてもよく、さらに所望によりX′及びX″は互に結合してMに共有結
合しまたそれにルイス塩基官能基によって配位されている基を形成していてもよ
い;lは1又は2である;mは1である;nは0〜3の数である;pは1〜2の
整数である;そしてl+m+pの合計はMの形式酸化状態に等しい。
【0043】 好ましい2価のX置換基としては非局在化π−結合基に連結した酸素、硫黄、
ホウ素又は14族の1員である少なくとも1個の原子及びMに共有結合した窒素
、リン、酸素又は硫黄から選ばれる上記の選択原子とは別の原子からなる30個
以下の非水素原子をもつ基が好ましく包含される。
【0044】 本発明で用いるに適するこれらの4族金属配位錯体の好ましいクラスには次式
に相当するものがある:
【化5】 ここでMは+2又は+4形式酸化状態のジルコニウム又はハフニウムである;
3 はそれぞれの場合独立に水素、ヒドロカルビル、シリル、ゲルミル、シアノ
、ハロゲン及びそれらの組合せからなる群から選ばれ、該R3 は20個以下の非
水素原子をもつか又は隣接するR3 基はいっしょになって2価の誘導体(即ちヒ
ドロカルビル、シラジイル又はゲルマジイウム基)を形成し、それにより縮合環
を形成している;各X″はハロゲン、ヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ又
はシリル基であり、該基は20個以下の非水素原子を有し、又は2個のX″基は
いっしょになってC5-30共役ジエンを形成している;Yは−O−,−S−,−N
* −又は−PR* である:ZはSiR* 2 ,CR* 2 ,SiR* 2 SiR* 2
,CR* 2 CR* 2 ,CR* =CR* ,CR* 2 SiR* 2 又はGeR* 2 であ
り、ここでR* は前記定義のとおりである。
【0045】 本発明で用いうる4族金属錯体の例としては次のような化合物がある:シクロ
ペンタジエニルチタントリメチル、シクロペンタジエニルチタントリエチル、シ
クロペンタジエニルチタントリイソプロピル、シクロペンタジエニルチタントリ
フェニル、シクロペンタジエニルチタントリベンジル、シクロペンタジエニルチ
タン−2,4−ペンタジエニル、シクロペンタジエニルチタンジメチルメトキシ
ド、シクロペンタジエニルチタンジメチルクロリド、ペンタメチルシクロペンタ
ジエニルチタントリメチル、インデニルチタントリメチル、インデニルチタント
リエチル、インデニルチタントリプロピル、インデニルチタントリフェニル、テ
トラヒドロインデニルチタトリベンジル、ペンタメチルシクロペンタジエニルチ
タントリイソプロピル、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタンベンジル、ペ
ンタメチルシクロペンタジエニルチタンジメチルメトキシド、ペンタメチルシク
ロペンタジエニルチタンジメチルクロリド、(η5 −2,4−ジメチル−1,3
−ペンタジエニル)チタントリメチル、オクタヒドロフルオレニルチタントリメ
チル、テトラヒドロインデニルチタントリメチル、テトラヒドロフルオレニルチ
タントリメチル、(1,1−ジメチル−2,3,4,9,10−η−1,4,5
,6,7,8−ヘキサヒドロナフタレニル)チタントリメチル、(1,1,2,
3−テトラメチル−2,3,4,9,10−η−1,4,5,6,7,8−ヘキ
サヒドロナフタレニル)チタントリメチル、(t−ブチルアミド)(テトラメチ
ル−η5 −シクロペンタジエニル)ジメチルシランチタンジクロリド、(t−ブ
チルアミド)(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)ジメチルシランチ
タンジメチル、(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエ
ニル)−1,2−エタンジイルチタンジメチル、(t−ブチルアミド)(ヘキサ
メチル−η5 −インデニル)ジメチルシランチタンジメチル、(t−ブチルアミ
ド)(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)ジメチルシランチタン(II
I)2−(ジメチルアミノ)ベンジル、(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)ジメチルシランチタン(III)アリル、(t−ブチル
アミド)(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)ジメチルシランチタン
(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(t−ブチルアミド)(2−
メチルインデニル)ジメチルシランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−
ブタジエン、(t−ブチルアミド)(2−メチルインデニル)ジメチルシランチ
タン(IV)1,3−ブタジエン、(t−ブチルアミド)(2,3−ジメチルイン
デニル)ジメチルシランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン
、(t−ブチルアミド)(2,3−ジメチルインデニル)ジメチルシランチタン
(IV)1,3−ブタジエン、(t−ブチルアミド)(2,3−ジメチルインデニ
ル)ジメチルシランチタン(II)1,3−ブタジエン、(t−ブチルアミド)(
2−メチルインデニル)ジメチルシランチタン(II)1,3−ペンタジエン、(
t−ブチルアミド)(2−メチルインデニル)ジメチルシランチタン(II)1,
3−ペンタジエン、(t−ブチルアミド)(2−メチルインデニル)ジメチルシ
ランチタン(IV)ジメチル、(t−ブチルアミド)(2−メチル−4−フェニル
インデニル)ジメチルシランチタン(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジ
エン、(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)ジ
メチルシランチタン(IV)1,3−ブタジエン、(t−ブチルアミド)(テトラ
メチル−η5 −シクロペンタジエニル)ジメチルシランチタン(II)1,4−ジ
ベンジル−1,3−ブタジエン、(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5
シクロペンタジエニル)ジメチルシランチタン(II)2,4−ヘキサジピン、(
t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)ジメチルシ
ランチタン(II)3−メチル−1,3−ペンタジエン、(t−ブチルアミド)(
2,4−ジメチル−1,3−ペンタジエン−2−イル)ジメチルシランチタンジ
メチル、(t−ブチルアミド)(1,1−ジメチル−2,3,4,9,10−η5 −1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロナフタレン−4−イル)ジメチルシ
ランチタンジメチル、(t−ブチルアミド)(1,1,2,3−テトラメチル−
2,3,4,9,10−η−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロナフタレン
−4−イル)ジメチルシランチタンジメチル、(t−ブチルアミド)(テトラメ
チルシクロペンタジエニル)ジメチルシランチタン1,3−ペンタジエン、(t
−ブチルアミド)(3−(N−ピロリジニル)インデン−1−イル)ジメチルシ
ランチタン1,3−ペンタジエン、(t−ブチルアミド)(2−メチル−s−イ
ンダセン−1−イル)ジメチルシランチタン1,3−ペンタジエン及び(t−ブ
チルアミド)(3,4−シクロペンタ(1)フェナンスレン−2−イル)ジメチ
ルシランチタン1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン。 本発明で用いるに適する橋かけした錯体を含むビス(L)含有錯体としては次
のような化合物がある:ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジメチル、ビス
シクロペンタジエニルチタンジエチル、ビスシクロペンタジエニルチタンジイソ
プロピル、ビスシクロペンタジエニルチタンジフェニル、ビスシクロペンタジエ
ニルジルコニウムジベンジル、ビスシクロペンタジエニルチタン−2,4−ペン
タジエニル、ビスシクロペンタジエニルチタンメチルメトキシド、ビスシクロペ
ンタジエニルチタンメチルクロリド、ビスペンタメチルシクロペンタジエニルチ
タンジメチル、ビスインデニルチタンジメチル、インデニルフルオレニルチタン
ジエニル、ビスインデニルチタンメチル(2−(ジメチルアミノ)ベンジル)、
ビスインデニルチタンメチルトリメチルシリル、ビステトラヒドロインデニルチ
タンメチルトリメチルシリル、ビスペンタメチルシクロペンタジエニルチタンジ
イソプロピル、ビスペンタメチルシクロペンタジエニルチタンジベンジル、ビス
ペンタメチルシクロペンタジエニルチタンメチルメトキシド、ビスペンタメチル
シクロペンタジエニルチタンメチルメトキシド、ビスペンタメチルシクロペンタ
ジエニルチタンメチルクロリド、(ジメチルシリレ−ビス−シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、(ジメチルシリル−ビス−ペンタメチルシクロペン
タジエニル)チタン−2,4−ペンタジエニル、(ジメチルシリル−ビス−t−
ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(メチレン−ビス−ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル)チタン(III)2−(ジメチルアミノ)ベンジ
ル、(ジメチルシリル−ビス−インデニル)ジルコニウムジクロリド、(ジメチ
ルシリル−ビス−2−メチルインデニル)ジルコニウムジメチル、(ジメチルシ
リル−ビス−2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジメチル、(
ジメチルシリル−ビス−2−メチルインデニル)ジルコニウム−1,4−ジフェ
ニル−1,3−ブタジエン、(ジメチルシリル−ビス−2−メチル−4−フェニ
ルインデニル)ジルコニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、
(ジメチルシリル−ビス−テトラヒドロインデニル)ジルコニウム(II)1,4
−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(ジメチルシリル−ビス−フルオレニル)
ジルコニウムジクロリド、(ジメチルシリル−ビス−テトラヒドロフルオレニル
)ジルコニウムジ(トリメチルシリル)、(イソプロピリデン)(シクロペンタ
ジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジベンジル及び(ジメチルシリルペン
タメチルシクロペンタジエニルフルオレニル)ジルコニウムジメチル。
【0046】 適当な重合性モノマーとしてはエチレン性不飽和モノマー、アセチレン性化合
物、共役又は非共役ジエン及びポリエンがある。好ましいポリマーはオレフィン
であり、たとえば2〜20,000、好ましくは2〜20、より好ましくは2〜
8個の炭素原子をもつα−オレフィン又はこれらα−オレフィンの2以上の組合
せがある。特に好ましいα−オレフィンの例としてはエチレン、プロピレン、1
−ブテン、1−ペンテン、4−メチルペンテン−1、1−ヘキセン、1−ヘプテ
ン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、
1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン又はそれらの組合せ、更
には重合中に形成される長鎖ビニル末端オリゴマー又はポリマー反応生成物及び
生成ポリマーに比較的長鎖の分枝を生ずるように上記反応生成物に特異的に付加
したC10-30 α−オレフィンがある。好ましいα−オレフィンとしてはエチレン
、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−ペンテン−1、1−ヘキセン、1−オ
クテン及びエチレン及び/又はプロピレンと1以上の他のα−オレフィンとの組
合せがある。他の好ましいモノマーの例としてはスチレン、ハロゲン−又はアル
キル置換スチレン、テトラフルオロエチレン、ビニルシクロブテン、1,4−ヘ
キサジエン、ジシクロペンタジエン、エチリデンノルボルネン及び1,7−オク
タジエンがある。上記モノマーの混合物も用いうる。
【0047】 一般的にいって、重合はチーグラー・ナッタ又はカミンスキー・シン型の重合
反応で周知の条件で行なわれうる。好ましい重合温度は0〜250℃であり、好
ましい重合圧力は大気圧から3000気圧である。 本発明の共触媒と共に分子量調節剤も用いうる。分子量調節剤の例としては水
素、シラン又は他の連鎖移動剤がある。 C2-6 オレフィンの重合、特にはエチレン及びプロピレンの単独重合又は共重
合及びエチレンと1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン等のC3-6 α−オレフィンとの共重合用の気相法は周知である。これらの方法は高密度
ポリエチレン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、線状低密度ポリ
エチレン(LLDPE)及びポリプロピレンの製造に工業的に大規模で用いられ
ている。
【0048】 気相重合法では、重合反応ゾーンとして機械的撹拌床又は気体流動床を用いる
タイプのものを用いうる。好ましいのは重合反応を、多孔板、流動グリッド、ま
た流動化気体流によって、支持したポリマー粒子の流動床を含有する垂直円筒状
重合反応機中で行う方法である。
【0049】 流動床を形成するための気体は重合されるモノマーを有し、床からの重合熱を
除く熱交換媒体としても働く。流動床よりも広い直径をもち速度減少ゾーンとし
ても知られる干渉ゾーンを通常介して反応機の上から熱気体を入れる。そこでは
気体流中の微細粒子が床に重力降下する。気体流からの超微細粒の除去にサイク
ロンを用いることも好ましい。次いで気体は通常ブロワー又は圧縮機によって床
に再循環され、また1以上の熱交換機で気体の重合熱を取り除く。
【0050】 冷却した再循環気体によってもたらされる冷却と共に、床に揮発性液体を供給
して蒸発冷却効果を得る方法も床の好ましい冷却手段である。この場合に用いら
れる揮発性液体の例としては、3〜8、好ましくは4〜6の炭素原子をもつ飽和
炭化水素等の揮発性不活性液体がある。モノマー又はコモノマー自体が揮発性液
体であるか又は凝縮に揮発性液になる場合には蒸発冷却効果をもたらすので、そ
れを床に適切に供給しうる。このように用いうるオレフィンモノマーの例として
は3〜8、好ましくは3〜6の炭素原子をもつオレフィンがある。揮発性液体は
熱流動床中で蒸発に気体を形成し流動化用気体と混合する。揮発性液体がモノマ
ー又はコモノマーの場合には床中で幾分重合する。蒸発した液体は再循環気体の
一部として反応機から出て再循環ループの圧縮機/熱交換機に入る。再循環気体
は熱交換機で冷却、もし冷却温度が露点以下の場合には気体から液体ができる。
この液体は望ましくは流動床に連続的に再循環される。凝縮してできた液体は、
EP−A−89691、米国特許第4,543,399号、5,352,749
号及びWO94/25495に記載されているように、再循環気体に伴なわれる
液滴として床に再循環されうる。この液体を床に再循環する特に好ましい方法は
再循環気体流から液体を分けてこの液体を、好ましくは床中で微細な液滴を発生
する方法を用いて、床中に直接再注入する方法である。このタイプの方法はWO
94/28032に記載されている。
【0051】 気体流動床中で起こる重合反応は触媒の連続又は半連続添加によって行われる
。触媒はまた、たとえば少量のオレフィンモノマーを液状不活性希釈剤中で重合
することによって予備重合して、オレフィンポリマー粒子中に触媒粒子を担持さ
せた触媒とすることもできる。
【0052】 流動床中の触媒、担持触媒又はプレポリマーの流動粒上でモノマーの(共)重
合の触媒反応を行うことによりポリマーが流動床中で直接生成する。重合反応の
開始は予め形成したポリマー粒子の床を用いて行われる。予め形成したポリマー
粒子は目的とするポリオレフィンに近いものが好ましく、次いで不活性気体又は
炭素で床を乾燥してから触媒、モノマー及び他の気体、たとえば希釈気体等の再
循環気体流中の適宜の気体、水素連鎖移動剤又は気相凝縮モードで操作する場合
の不活性凝集性気体を導入する。生成ポリマーは所望により流動床から連続的又
は非連続的に排出させ、所望により触媒失活剤にさらしまた所望によりペレット
化する。
【0053】 同様にして懸濁重合用の担持触媒を公知の手段でつくりまた用いることができ
る。一般的には、これらの触媒は気相重合で用いる担持触媒をつくる際に用いた
と同じ手段でつくることができる。懸濁重合条件としては一般にC2-20オレフィ
ン、ジオレフィン、シクロオレフィン又はそれらの混合物を脂肪族溶媒中にて担
持触媒の存在下にポリマーが容易に可溶な温度より低い温度で重合するものであ
る。
【0054】 C2-6 オレフィンの重合、特にはエチレン及びプロピレンの単独重合又は共重
合及びエチレンとC3-8 α−オレフィンたとえば1−ブテン、1−ヘキセン、4
−メチル−1−ペンテン及び1−オクテンの共重合は当該分野で周知である。こ
れらの方法は高密度ポリエチレン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE
)、線状低密度ポリエチレン及びポリプロピレン、特にイソタクチックポリプロ
ピレンの製造で工業的に大規模で用いられている。
【0055】 本発明は特に開示していない成分の不存在下に操作しうる。次の例は本発明を
例証するためのものであり、制限するものではない。特に断りのない限りすべて
の部及び%は重量基準で示す。「室温」とは20〜25℃を示し、「一夜」とは
12〜18時間を示し、「混合アルカン」とはEXXon Chemicals
Incから販売されているIsopar(商標)Eなる脂肪族溶媒を示す。
【0056】
【実施例】
トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランをBoulder Science
Incから固体で入手し、さらに精製することなく用いた、変性メタアルミノ
キサン(MMAO−3A)のヘプタン液をAldrich ChemicalC
oから入手した。トリス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム(FAAL)
のトルエン液をトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランとトリメチルアルミニ
ウムの交換反応でつくった。Davison(商標)948シリカをGrace
−Davison Incから入手した。すべての溶媒はPangborn等の
Organometallics,1996,15,1518−1520に記載
されている手段で精製した。すべての化合物と溶液は不活性雰囲気(ドライボッ
クス)下に扱った。
【0057】 例1: トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(5.775g、11.3ミリモル
)をトルエン(100mL)にとかした。MMAO−3Aのヘプタン溶液(7.
1wt%Al溶液11.6mL、Akzo)を加え、この混合物を機械振とう機
上で15分間攪拌した。揮発分を真空除去して淡黄色ガラス状物を得た。トルエ
ン200mLを加えてこれを溶解し、生成溶液を、空気中250℃で3時間脱水
したDavison(商標)948シリカ2gに加えた。この混合物を3日間攪
拌した。スラリーをフリットロート上に集め、得た固体をトルエン50mLで洗
い、真空乾燥した。収量2.9g、[Al]8.2wt%、この処理担体1gを
ヘキサン10mLに懸濁させた。チタン、(N−1,1−ジメチルエチル)ジメ
チル(1−(1,2,3,4,5−eta)−2,3,4,5−テトラメチル−
2,4−シクロペンタジエン−1−イル)シランアミナト))(2−1)N)−
(η4 −1,3−ペンタジエン)(C5 Me4 SiMe2 Nt−Bu)Ti(η4 −1,3−ペンタジエン)の0.2M混合アルカン溶液の0.2mLを加え、
この混合物を30分間攪拌して、緑色固体相と無色上澄を形成した。固体をフリ
ットロートに集め、ヘキサン30mLで洗い、真空乾燥した。
【0058】 気相重合: テーパー壁をもつ移行部で接続した直径2インチ長さ12インチの流動床と直
径8インチ長さ8インチの速度減少域をもつ6リットルの気相反応機中で連続気
相重合を行った。代表的な操作条件は温度40〜100℃、全圧100〜350
psig(0.7〜2.4MPa)、反応時間8時間以内である。モノマー、コ
モノマー及び他の気体を反応機の底に気体分配板を通して導入した。気体のフロ
ーは最小粒子流動速度の2〜8倍である[Fluidization Engi
neering,2編、D.Kunii及びO.Levenspiel,199
1,Butterworth−Heinemann]。懸濁媒体の大半は速度減
少域に遊離している。気体は速度減少域の頂部を出て粉じんフィルターを通って
微細物を除いた。次いで気体は気体ブースターポンプを通した。反応期間中ポリ
マーは反応機中に蓄積するままにした。反応機へのモノマー流を調節して系の全
圧を反応中一定に保った。流動床の底に配した一連のバルブを開けてポリマーを
反応機から反応機より低圧に維持した回収容器に移した。モノマー、コモノマー
及び他の気体の圧力は分圧で記録した。
【0059】 上記にて製造した触媒0.05gを不活性雰囲気のグローブボックス内で触媒
注入機に入れた。この注入機をグローブボックスから出して反応機の頂部に挿入
した。エチレン(モノマー)圧6.5bar(0.65MPa)、1−ブテン(
コモノマー)圧0.14bar(14kPa)、水素圧0.04bar(4kP
a)及び炭素圧2.8bar(0.28MPa)の下にあるセミバッチ気相反応
機に触媒を加えた。操作中の重合温度を70℃とした。ポリマーを90分間蓄積
しつづけた。反応機へのモノマー流を調節して反応中の系の全圧を一定に保った
。乾燥した自由流動性のエチレン/1−ブテンコポリマー粒の収量は64.7g
だった。 B(C653 を用いない比較触媒(MMAO処理したシリカ担体)は同一
条件で2.7gのポリマー粉末を生じた。
【0060】 例2: 空気中で3時間250℃で熱処理して脱水したDavison94gシリカ3
gをトルエン(30mL)に懸濁させた。トリエチルアルミニウムの1Mヘキサ
ン溶液4.5mLを加え、混合物を15分間攪拌した。固体をフリットロートに
集め、トルエン20mLで洗いさらにヘキサン20mLで洗った。この固体をト
ルエン(30mL)に再懸濁させた。別の容器でトリス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボラン(0.768g、1.5ミリモル)のトルエン(30mL)溶液をト
リエチルアルミニウムの1Mヘキサン溶液1.5mLで処理した。この混合物を
10分間攪拌し、次いで上記の処理シリカに加えた。この混合物を5時間攪拌し
、フリットロートに集め、トルエン各30mLで2回洗い、さらにヘキサン30
mLで洗ってから真空乾燥した。 サンプル2gをヘキサン20mLに懸濁させ、(C5 Me4 SiMe2 Nt−
Bu)Ti(η4 −1,3−ペンタジエン)の0.2M Isopav(商標)
も溶液0.5mLを加えた。この混合物を2時間攪拌し、フリットロートで濾過
し、得られた緑色固体をヘキサン各20mLで2回洗い、次いで真空乾燥した。
【0061】 懸濁相重合: 4リットルの攪拌反応機にヘキサン2.8Lを入れ、70℃に加熱した。反応
機にスカベンジャーTEA/シリカの0.5gを入れた。次いで反応機にエチレ
ンを全圧が12bar(1.2MPa)になるに足る量を入れた。上記でつくっ
た触媒の0.4gを加えて重合を開始した。重合反応中要求に合わせエチレンを
連続的に供給して反応機の圧力を実質上一定に保った。必要に応じ反応機を冷却
して温度を実質上一定に保った。60分後にエチレンの供給を止め、反応機の内
容物をサンプルパンに移した。乾燥後、かさ密度が0.40g/cm2 の自由流
動性ポリエチレン粉末160gを得た。 気相重合: 上記の担持触媒を用いて例1の重合条件と実質上同じ条件で気相重合を行った
。乾燥した自由流動性エチレン/1−ブテンコポリマー粉末の収量は112.5
gであった。
【0062】 例3: 空気中で3時間250℃で熱処理したDavison(商標)948シリカ1
5.04gに過剰のトリエチルアルミニウム(2.0ミリモル/g、1.0Mヘ
キサン溶液30mL)を加えた。この混合物を12時間攪拌した。固体をフリッ
トロートに集め、各50mLのヘキサンで3回洗って、真空乾燥した。その2.
00gにAl(C653 の0.0023Mトルエン溶液50mLを加えた。
この混合物を機械振とう機上で15時間攪拌した。このスラリーを蒸発乾固した
。次いでこの固体をトルエンに再懸濁させ、フリットロートに集め、トルエン3
0mLで2回洗い、真空乾燥した。その1.73gをヘキサン15mLに懸濁さ
せてから(C5 Me4 SiMe2 Nt−Bu)Ti(η4 −1,3−ペンタジエ
ン)の0.202M混合アルカン溶液410μLを加えた。この混合物を1時間
振とうしてから、固体をフリットロートに集め、ヘキサンで2回洗い、真空乾燥
した。 気相重合: 上記の担持触媒を用いて例1の重合条件と実質上同じ条件で気相重合を行った
。乾燥した自由流動性エチレン/1−ブテンコポリマー粉末の収量は43gであ
った。
【0063】 例4: B(C653 とAlMe3 の各トルエン溶液(各10ミリモル)を250
℃で2時間熱処理したDavison(商標)948シリカ2.0gに加えた。
この懸濁液を2日間振とうした。次いで固体をフリットロートに集め、トルエン
で3回洗い真空乾燥した。この固体を混合ヘキサン15mLに再懸濁し、(t−
ブチルアミド)ジメチル−(テトラメチルシクロペンタジエニル)シランチタン
1,3−ペンタジエンの0.202M混合アルカン溶液0.5mLを50μモル
/gの各回付加量に相当するように加えた。このシリカは淡黄色の濾液を残し速
かに暗緑色に変った。この懸濁液を機械振とう機上で1時間振とうしてから固体
をフリットロートに集め、ヘキサンで洗い、真空乾燥した。この固体は分析で2
9.3μモル/gTi及び0.96ミリモル/gAlを示した。ホウ素濃度は検
出限界(<50μg/g)以下であった。 懸濁相重合: 上記の触媒の0.379gを用い、例2を実質的に同じ懸濁相重合を行った。
30分後の自由流動法ポリエチレンの収量は109gであった。 気相重合: 上記の担持触媒を用いて例1の重合条件と実質上同じ条件で気相重合を行った
。乾燥した自由流動性エチレン/1−ブテンコポリマー粉末の収量は51gであ
った。
【0064】 例5: トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(B(C653 )1.95ミリ
モルをトルエン40mLにとかした溶液にAlMe3 の3.91ミリモルトルエ
ン溶液を加えその場で(C653 Me3 Al2 を得た。この生成物は19F{
1H}NMRにおける公知の化学シフトと比較して同定した。この溶液を空気中
250℃で熱処理したDavison(商標)948シリカ0.5gに加えた。
この懸濁液を1日間振とうした。次いで固体をフリットロートに集め、トルエン
10mLで2回洗い、真空乾燥した。 固体をペンタン10mLに再懸濁し、(t−ブチルアミド)ジメチル−(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)シランチタン1,3−ペンタジエンの0.20
2M混合アルカン溶液0.25mLを加えた。このシリカは赤褐色の濾液を残し
速かに暗緑色に変った。この懸濁液を機械振とう機上で1時間振とうし、固体を
フリットロートに集め、ペンタン2×10mLで洗い、真空乾燥した。 気相重合: 上記の担持触媒0.05gを用いて例1の重合条件と実質上同じ条件で気相重
合を行った。乾燥した自由流動性エチレン/1−ブテンコポリマー粉末の収量は
15.5gであった。
【0065】 例6: 空気中で250℃で熱処理したDavison(商標)948シリカ1.95
gにAl(C653 の0.067M溶液45mLを加えた。この懸濁液を1
2時間攪拌した。 次いで固体をフリットロートに集め、トルエン20mLで洗いさらにヘキサン
20mLで洗い、真空乾燥した。この予備洗浄溶液の0.5mLをC66 の0
.25mLと混合し、19F{ 1H}NMRスペクトルを記録した。記録された主
要共鳴は未反応のAl(C653 及びAl(C653 とシリカのヒドロ
キシ基の反応の副生物であるC65 Hによるものであった。δ−124.0(
65 −Al),−140.2(C65 H),−152.0(C65 −A
l),−155.2(C65 H),−161.8(C65 −Al),−16
3.6(C65 H)ppm。未反応のAl(C653 :ペンタフルオロベ
ンゼンの比は約0.75:1であった。 上記の固体をヘキサン20mLに懸濁させ、(t−ブチルアミド)ジメチル−
(テトラメチルシクロペンタジエニル)シランチタン1,3−ペンタジエンの0
.202M混合アルカン溶液0.50mLを加えた。このシリカは無色の濾液を
残し速かに暗緑色に変った。2分後に、(t−ブチルアミド)ジメチル−(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)シランチタン1,3−ペンタジエンの0.20
2M混合アルカン溶液の第2の0.50mLを加えた。この懸濁液を10分間攪
拌した。その間に上澄は再び無色になった。固体をフリットロートに集め、ペン
タン2×10mLで洗い、真空乾燥した。 気相重合: 上記の担持触媒0.075gを用いて例1の重合条件と実質上同じ条件で気相
重合を行った。乾燥した自由流動性エチレン/1−ブテンコポリマー粉末の収量
は57gであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 10/02 C08F 10/02 10/06 10/06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZA,ZW Fターム(参考) 4G069 AA03 BA02A BA02B BA27A BA27B BC16A BE34A BE34B EA01Y 4J011 HB14 HB16 HB22 MA19 4J028 AA01A AB01A AC00A AC01A AC20A AC28A AC31A AC41A AC45A AC49A AC50A BA00A BA01B BA02B BB00A BB01B BC12B BC14B BC15B BC24B BC28B CA21B CA24B CA27B CA28B CA30B CB09B EB02 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB10 EB16 EB17 EB18 EB21 EB22 EC01 EC02 FA02 FA04 GA14 4J100 AA02P AA03P AA03Q AA04Q AA16Q AA17Q AA19Q AS11Q AS15Q AU21Q CA01 CA04 CA11 DA41 FA09 FA10 FA19 FA22 4J128 AA01 AB01 AC00 AC01 AC20 AC28 AC31 AC41 AC45 AC49 AC50 AD00 BA00A BA01B BA02B BB00A BB01B BC12B BC14B BC15B BC24B BC28B CA21B CA24B CA27B CA28B CA30B CB09B EB02 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB10 EB16 EB17 EB18 EB21 EB22 EC01 EC02 FA02 FA04 GA14

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非イオン性ルイス酸から誘導された複数のアルミニウム含有
    基を化学的に結合している粒状化した担体物質からなる機能化した触媒担体であ
    って、該アルミニウム含有基が1〜20個の炭素をもつ少なくとも1のフルオロ
    置換ヒドロカルビルリガンドを含有すると共に、該ヒドロカルビルリガンドがア
    ルミニウムに結合しており、且つ該アルミニウム含有基が、所望により橋かけ基
    を介して、該担体物質に結合しており、そして該組成物が1以上の付加重合性モ
    ノマーの付加重合用に3〜10族金属錯体を活性化しうることを特徴とする機能
    化した触媒担体。
  2. 【請求項2】 次式: So[Mem1(K1 k1)(Dd )]s ここでSoは粒状化した固体担体物質であり、Meはアルミニウムであり、m
    1は1〜20、好ましくは1〜3、より好ましくは1の数であり、K1 はそれぞ
    れの場合独立に水素以外の原子数が1〜30のMeに結合したリガンド基である
    が、少なくとも1個のK1 は炭素数が1〜20のフルオロ置換ヒドロカルビル基
    、好ましくは炭素数が6〜20のフルオロ置換アリール基、最も好ましくはペン
    タフルオロフェニルであり、そして所望により2個以上のK1 基は互に結合して
    2個以上のM原子を連結する橋かけ基を形成するか又は縮合環系を形成していて
    もよい、k1 は錯体に電価の中和をもたらすように選ばれた1〜5の数であり、
    Dはそれによって[Mem1(K1 k1)(Dd )]で示される基を粒状化した固体
    担体に付着しているSoに化学結合した酸素含有橋かけ基であり、dは0〜5、
    好ましくは1〜3、より好ましくは1の正数であり且つm以下であり、そして該
    dは[Mem1(K1 k1)(Dd )]で示される基当りの基材への化学結合の平均
    数に等しく、sは2以上の数であり且つ基材のSoに付着している[Mem1(K1 k1)(Dd )]で示される基の数に等しい、 で示される化学構造をもつ請求項1の機能化した触媒担体。
  3. 【請求項3】 担体がシリカであり、フルオロ置換ヒドロカルビルリガンド
    pがフルオロアリール基、好ましくはパーフルオロフェニル基であり、そしてs
    が基材上の[Mem1(K1 k1)(Dd )]で示される基の濃度を1×10-5μモ
    ル/g〜2ミリモル/g、より好ましくは0.1μモル/g〜500μモル/g
    にするように選ばれる請求項1又は2の機能化した触媒担体。
  4. 【請求項4】 K1 がペンタフルオロフェニルであり、k1 が2に等しい請
    求項2の機能化した触媒担体。
  5. 【請求項5】 (a)固体無機酸化物担体物質及び(b)非イオン性ルイス
    酸とそれぞれのヒドロカルビル基、ヒドロカルビルオキシ基又はジヒドロカルビ
    ルアミノ基の水素以外の原子数が20以下であるトリヒドロカルビルアルミニウ
    ム化合物、ジヒドロカルビルアルミニウムヒドロカルビルオキシド化合物又はジ
    ヒドロカルビルアルミニウム(ジヒドロカルビル)アミド化合物の1又は2以上
    との接触から順次誘導される混合物又は非イオン性ルイス酸成分を形成するそれ
    らの混合物、との反応生成物からなることを特徴とする機能化した触媒担体。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項記載の機能化した触媒担体及び
    該機能化した触媒担体と反応してオレフィン重合に対する触媒活性のある組成物
    を形成する置換基を含有する3〜10族金属錯体からなることを特徴とする担持
    触媒。
  7. 【請求項7】 3〜10族金属錯体が共役又は非共役の環状又は非環状ジエ
    ニル基、アリル基、アリール基又はそれらの置換誘導体である少なくとも1のπ
    −結合アニオン性リガンド基をもつ請求項6の担持触媒。
  8. 【請求項8】 π−結合アニオン性リガンド基がシクロペンタジエニル基又
    はその誘導体である請求項7の担持触媒。
  9. 【請求項9】 (a)粒状化した担体を炭化水素又は芳香族希釈剤に懸濁さ
    せ、(b)Et3 Alでの滴定で定められる表面基と十分に反応するに足る量の
    式:Arf z'' Al21 6-z'' 、ここでArf は炭素数6〜30のフッ素化芳
    香族ヒドロカルビル基であり、z″は0〜6の数であり、そしてQ1 はそれぞれ
    の場合独立に水素以外の原子数が1〜20のヒドロカルビル、ヒドロカルビルオ
    キシ又はジヒドロカルビルアミドである、で示される化合物を加えて処理された
    担体を形成し、(c)処理された担体を炭化水素又は芳香族溶媒で洗い、そして
    (d)所望により乾燥することを特徴とする機能化した触媒担体の製造方法。
  10. 【請求項10】 所望により焼成した担体が式:Q1 3 Al、ここでQ1
    独立に水素以外の原子数が1〜20のヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ又
    はジヒドロカルビルアミドから選ばれる、で示される化合物で予め処理されてい
    ると共に、式:Q1 3 Alで示される化合物の量がEt3 Alでの滴定で定まる
    反応性表面種の1〜99%、より好ましくは50〜90%を変性するように選ば
    れる請求項9の方法。
  11. 【請求項11】 式:Q1 3 Alで示される化合物の量がEt3 Alでの滴
    定で定まる反応性表面種の50〜90%を変性するように選ばれる請求項10の
    方法。
  12. 【請求項12】 所望により焼成した担体が担体g当り、0.1〜1.5ミ
    リモルの量の式:Q1 3 Alで示される化合物で予備処理されている請求項10
    の方法。
  13. 【請求項13】 (a)所望により焼成した粒状化した担体をEt3 Alで
    の滴定で定まる表面基と十分に反応するに足る量のアルキルアルミニウム試薬で
    懸濁して不働体化した担体を形成し、(b)式:Arf 3 M、ここでMはアルミ
    ニウム又はホウ素であり、Arf は炭素数6〜30のフッ素化芳香族ヒドロカル
    ビル基である、で示される化合物0.1〜50ミリモルを加えて処理された担体
    を形成し、(c)処理された担体を炭化水素又は芳香族溶媒で洗い、そして(d
    )減圧下に乾燥することを特徴とする機能化した触媒担体の製造方法。
  14. 【請求項14】 粒状化した固体担体物質が所望により焼成した無機酸化物
    である請求項1〜13のいずれか1項の方法。
  15. 【請求項15】 機能化した触媒担体に該機能化した触媒担体と反応してオ
    レフィン重合に対する触媒活性のある組成物を形成する置換基を含有する3〜1
    0族金属錯体を加える工程をさらに含む請求項9〜13のいずれか1項の方法。
  16. 【請求項16】 1以上の付加重合性モノマーを気相又は懸濁重合条件下に
    請求項6〜8のいずれか1項の触媒組成物と接触させることを特徴とする重合方
    法。
  17. 【請求項17】 プロピレンを重合してポリプロピレン、好ましくはイソタ
    クチックポリプロピレンを形成する請求項16の方法。
  18. 【請求項18】 エチレンを、所望により1以上のα−オレフィンモノマー
    及び又はα,Ω−ジエンと共に、重合してエチレンポリマーを形成する請求項1
    6の方法。
  19. 【請求項19】 1以上の付加重合性モノマーを気相又は懸濁重合条件下に
    請求項6の触媒組成物と接触させることを特徴とする重合方法。
  20. 【請求項20】 プロピレンを重合してポリプロピレン、好ましくはイソタ
    クチックポリプロピレンを形成する請求項19の方法。
  21. 【請求項21】 エチレンを、所望により1以上のα−オレフィンモノマー
    及び又はα,Ω−ジエンと共に、重合してエチレンポリマーを形成する請求項1
    9の方法。
JP2000570209A 1998-09-16 1999-09-16 機能化した触媒担体及び担持触媒系 Pending JP2002524621A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10048898P 1998-09-16 1998-09-16
US60/100,488 1998-09-16
PCT/US1999/021590 WO2000015672A1 (en) 1998-09-16 1999-09-16 Functionalized catalyst supports and supported catalyst systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002524621A true JP2002524621A (ja) 2002-08-06

Family

ID=22280018

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000570209A Pending JP2002524621A (ja) 1998-09-16 1999-09-16 機能化した触媒担体及び担持触媒系
JP2000570208A Pending JP2002524620A (ja) 1998-09-16 1999-09-16 スラリー重合方法およびポリマー組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000570208A Pending JP2002524620A (ja) 1998-09-16 1999-09-16 スラリー重合方法およびポリマー組成物

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6475945B1 (ja)
EP (2) EP1115752B1 (ja)
JP (2) JP2002524621A (ja)
CN (2) CN1240726C (ja)
AT (1) ATE226963T1 (ja)
AU (2) AU6254099A (ja)
BR (1) BR9913967B1 (ja)
CA (2) CA2338472C (ja)
DE (1) DE69903746T2 (ja)
ID (1) ID28139A (ja)
NO (1) NO321908B1 (ja)
WO (2) WO2000015671A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537353A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 ビーピー ケミカルズ リミテッド 担持重合触媒

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211311B1 (en) * 1999-05-25 2001-04-03 Equistar Chemicals, L.P. Supported olefin polymerization catalysts
EP1312625A1 (en) 2001-11-20 2003-05-21 BP Chemicals SNC Gas phase polymerization process
US7217512B2 (en) * 2002-05-09 2007-05-15 Corning Incorporated Reagent and method for attaching target molecules to a surface
US7309677B2 (en) * 2002-08-20 2007-12-18 B.P. Chemicals Limited Supported polymerisation catalysts
AU2003260718A1 (en) * 2002-08-20 2004-03-11 Bp Chemicals Limited Supported polymerisation catalysts
US6900154B2 (en) * 2002-11-26 2005-05-31 Univation Technologies, Llc Methods of forming a supported activated catalyst composition
AU2003288399A1 (en) * 2002-12-17 2004-07-09 Bp Chemicals Limited Supported olefin polymerization catalyst
SG131120A1 (en) * 2003-10-22 2007-04-26 Sumitomo Chemical Co Process for producing modified particle, carrier or catalyst component for addition polymerization, pre-polymerized catalyst component therefor, catalyst therefor, and addition polymer
US20060258875A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Clementine Reyes Methods for manufacturing supported nanocatalysts and methods for using supported nanocatalysts
US20100056727A1 (en) * 2005-08-24 2010-03-04 Dow Global Technologies Inc. Polyolefin compositions, articles made therefrom and methods for preparing the same
US8097229B2 (en) * 2006-01-17 2012-01-17 Headwaters Technology Innovation, Llc Methods for manufacturing functionalized inorganic oxides and polymers incorporating same
JP5622841B2 (ja) * 2009-05-07 2014-11-12 エルジー・ケム・リミテッド オレフィン系重合体およびそれを含む繊維

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0873471A (ja) * 1994-07-29 1996-03-19 Enichem Sintesi Spa Iiia族の有機金属誘導体およびその製造方法
JPH08511804A (ja) * 1993-06-24 1996-12-10 ザ ダウ ケミカル カンパニー チタン(▲ii▼)またはジルコニウム(▲ii▼)錯体およびそれからなる付加重合触媒
WO1999015534A1 (en) * 1997-09-19 1999-04-01 The Dow Chemical Company Modified alumoxane catalyst activator
JP2000508367A (ja) * 1996-05-17 2000-07-04 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 分子量の最大値が最大コモノマー含有量を有する組成物部分中に存在するポリオレフィン組成物

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4434279A (en) * 1982-08-02 1984-02-28 Atlantic Richfield Company High swell resins
US5153157A (en) 1987-01-30 1992-10-06 Exxon Chemical Patents Inc. Catalyst system of enhanced productivity
US5198401A (en) 1987-01-30 1993-03-30 Exxon Chemical Patents Inc. Ionic metallocene catalyst compositions
US5384299A (en) 1987-01-30 1995-01-24 Exxon Chemical Patents Inc. Ionic metallocene catalyst compositions
US5763547A (en) 1992-10-02 1998-06-09 The Dow Chemical Company Supported catalyst complexes for olefin in polymerization
US5064802A (en) 1989-09-14 1991-11-12 The Dow Chemical Company Metal complex compounds
DE69114087T2 (de) * 1990-08-21 1996-04-11 Nippon Oil Co Ltd Polyolefine.
US5189192A (en) 1991-01-16 1993-02-23 The Dow Chemical Company Process for preparing addition polymerization catalysts via metal center oxidation
US5721185A (en) 1991-06-24 1998-02-24 The Dow Chemical Company Homogeneous olefin polymerization catalyst by abstraction with lewis acids
DE69222317T2 (de) 1991-11-25 1998-02-12 Exxon Chemical Patents Inc Polyionische, uebergangsmetall enthaltende katalysatorzusammensetzung
ES2111656T3 (es) 1992-01-06 1998-03-16 Dow Chemical Co Composicion de catalizador mejorada.
US5350723A (en) 1992-05-15 1994-09-27 The Dow Chemical Company Process for preparation of monocyclopentadienyl metal complex compounds and method of use
EP0662979B1 (en) 1992-10-02 1997-07-16 The Dow Chemical Company Supported homogeneous catalyst complexes for olefin polymerization
US5470993A (en) 1993-06-24 1995-11-28 The Dow Chemical Company Titanium(II) or zirconium(II) complexes and addition polymerization catalysts therefrom
US5739225A (en) * 1993-12-28 1998-04-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for preparing olefin polymer, and ethylenic polymer
JP3472935B2 (ja) * 1994-02-18 2003-12-02 三井化学株式会社 エチレン系重合体およびその製造方法、エチレン重合用固体状チタン触媒成分ならびにエチレン重合用触媒
US5561095A (en) * 1994-03-31 1996-10-01 Exxon Chemical Patents Inc. Supported lewis acid catalysts for hydrocarbon conversion reactions
US5626087A (en) 1994-07-26 1997-05-06 Unverferth Manufacturing Company, Inc. Mobile smokeless agricultural field burner
US5972822A (en) 1994-08-02 1999-10-26 The Dow Chemical Company Biscyclopentadienyldiene complex containing addition polymerization catalysts
US5643847A (en) * 1994-08-03 1997-07-01 Exxon Chemical Patents Inc. Supported ionic catalyst composition
US5939347A (en) * 1995-01-25 1999-08-17 W.R. Grace & Co. -Conn. Supported catalytic activator
WO1996028480A1 (en) * 1995-03-10 1996-09-19 The Dow Chemical Company Supported catalyst component, supported catalyst, preparation process, polymerization process, complex compounds, and their preparation
JPH09309926A (ja) 1996-05-17 1997-12-02 Dow Chem Co:The エチレン共重合体の製造方法
EP0824112B1 (de) * 1996-08-13 2006-05-10 Basell Polyolefine GmbH Geträgerte chemische Verbindung
US5783512A (en) * 1996-12-18 1998-07-21 The Dow Chemical Company Catalyst component dispersion comprising an ionic compound and solid addition polymerization catalysts containing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08511804A (ja) * 1993-06-24 1996-12-10 ザ ダウ ケミカル カンパニー チタン(▲ii▼)またはジルコニウム(▲ii▼)錯体およびそれからなる付加重合触媒
JPH0873471A (ja) * 1994-07-29 1996-03-19 Enichem Sintesi Spa Iiia族の有機金属誘導体およびその製造方法
JP2000508367A (ja) * 1996-05-17 2000-07-04 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 分子量の最大値が最大コモノマー含有量を有する組成物部分中に存在するポリオレフィン組成物
WO1999015534A1 (en) * 1997-09-19 1999-04-01 The Dow Chemical Company Modified alumoxane catalyst activator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537353A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 ビーピー ケミカルズ リミテッド 担持重合触媒

Also Published As

Publication number Publication date
EP1124858A1 (en) 2001-08-22
AU6254099A (en) 2000-04-03
EP1115752A1 (en) 2001-07-18
BR9913967B1 (pt) 2008-11-18
CA2338472C (en) 2008-02-12
CN1240726C (zh) 2006-02-08
JP2002524620A (ja) 2002-08-06
CA2344177A1 (en) 2000-03-23
US6475945B1 (en) 2002-11-05
ATE226963T1 (de) 2002-11-15
ID28139A (id) 2001-05-03
CA2338472A1 (en) 2000-03-23
US20020169262A1 (en) 2002-11-14
BR9913967A (pt) 2001-10-16
WO2000015672A1 (en) 2000-03-23
CN1205235C (zh) 2005-06-08
EP1115752B1 (en) 2002-10-30
AU6045399A (en) 2000-04-03
NO321908B1 (no) 2006-07-17
DE69903746D1 (de) 2002-12-05
CN1317018A (zh) 2001-10-10
CN1323320A (zh) 2001-11-21
WO2000015671A1 (en) 2000-03-23
NO20011322D0 (no) 2001-03-15
DE69903746T2 (de) 2003-07-24
NO20011322L (no) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6214760B1 (en) Catalyst activator composition
US6696379B1 (en) Supported modified alumoxane catalyst activator
JP2001517714A (ja) 変性アルミノキサン触媒活性化剤
EP1105398B1 (en) Activator composition comprising aluminum compound mixture
US6475945B1 (en) Functionalized catalyst supports and supported catalyst systems
AU2002211323A1 (en) Supported catalyst compositions
US6291614B1 (en) Dinuclear fluoroaryl aluminum alkyl complexes
EP1104430B1 (en) Ansa group-4-metal bis (.mu.-substituted) aluminum metallocenes
JP2004510037A (ja) 支持触媒系
EP1246854B1 (en) Preparation of polymerization catalyst and related polymerization process
US6673735B1 (en) Preparation of catalyst compositions
MXPA01002794A (es) Soportes de catalizador funcionalizado y sistemas de catalizador soportado
MXPA00002740A (en) Modified alumoxane catalyst activator
CZ2000981A3 (cs) Modifikovaný aluminoxanový aktivátor katalyzátoru, katalytický systém a způsob polymerace
WO2004048388A1 (en) Triphenylcarbenium salts of group 13 fluoroaryl complexes

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20031212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809