JP3472935B2 - エチレン系重合体およびその製造方法、エチレン重合用固体状チタン触媒成分ならびにエチレン重合用触媒 - Google Patents

エチレン系重合体およびその製造方法、エチレン重合用固体状チタン触媒成分ならびにエチレン重合用触媒

Info

Publication number
JP3472935B2
JP3472935B2 JP02108594A JP2108594A JP3472935B2 JP 3472935 B2 JP3472935 B2 JP 3472935B2 JP 02108594 A JP02108594 A JP 02108594A JP 2108594 A JP2108594 A JP 2108594A JP 3472935 B2 JP3472935 B2 JP 3472935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ethylene
component
solid titanium
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02108594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07228629A (ja
Inventor
城 真 一 古
岡 護 木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP02108594A priority Critical patent/JP3472935B2/ja
Priority to CA002142753A priority patent/CA2142753C/en
Priority to KR1019950003058A priority patent/KR0178075B1/ko
Priority to DE69502315T priority patent/DE69502315T2/de
Priority to EP95102274A priority patent/EP0669347B1/en
Publication of JPH07228629A publication Critical patent/JPH07228629A/ja
Priority to US08/835,563 priority patent/US5731393A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3472935B2 publication Critical patent/JP3472935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、エチレン系重合体および
その製造方法、エチレン重合用固体状チタン触媒成分な
らびにエチレン重合用触媒に関し、さらに詳しくは、ス
ウェル比が高く、分子量分布が狭く、かつ、長鎖分岐が
少ないエチレン系重合体およびその製造方法、該エチレ
ン系重合体を製造するのに好適なエチレン重合用固体状
チタン触媒成分ならびにエチレン重合用触媒に関するも
のである。
【0002】
【発明の技術的背景】従来からエチレン系重合体は、中
空成形体、押出成形体、フィルム、シートなどの素材と
して広く用いられている。このようなエチレン系重合体
は、用途に応じて求められる特性が異なり、また成形方
法に応じて求められる特性も異なってくる。たとえば、
ボトルを中空成形により製造する際のピンチオフ形状を
よくするため、または、中空成形体の肉厚分布を狭くす
るためには、スウェル比が大きいエチレン系重合体を選
択する必要がある。
【0003】ところでMgCl2 担持型Ti系触媒に代
表されるチーグラー・ナッタ型触媒により製造されたエ
チレン系重合体は、長鎖分岐がほとんど存在せず剛性、
耐衝撃強度に優れているが、Cr系フィリップス型触媒
により製造されたエチレン系重合体に比べて成形性に劣
る。一方、高圧法により製造されたエチレン系重合体お
よびCr系フィリップス型触媒により製造されたエチレ
ン系重合体は、チーグラー・ナッタ型触媒により製造さ
れたエチレン系重合体に比べスウェル比が高く、成形性
に優れているが、長鎖分岐が存在するため剛性、耐衝撃
強度に劣る。
【0004】このような現状のもとチーグラー・ナッタ
型触媒により製造され、成形性などに優れたエチレン系
重合体について種々検討されている。たとえば特開昭5
5−12735号公報には、チーグラー・ナッタ型触媒
により製造されたエチレン系重合体に、高圧法により製
造されたエチレン系重合体がブレンドされてなるエチレ
ン系重合体が記載されている。また、特開昭60−36
546号公報には、チーグラー・ナッタ型触媒により製
造されたエチレン系重合体に、Cr系フィリップス型触
媒により製造されたエチレン系重合体がブレンドされて
なるエチレン系重合体が記載されている。しかしなが
ら、これらのエチレン系重合体は成形性が向上するもの
の、重合体中の長鎖分岐の割合が増えるため、チーグラ
ー・ナッタ型触媒により製造されたエチレン系重合体が
本来有している優れた剛性および耐衝撃強度が低下して
いる。
【0005】また、特開昭59−89341号公報など
には、チーグラー・ナッタ型触媒により製造されたエチ
レン系重合体をラジカル発生剤を用いて変性してなるエ
チレン系重合体が記載され、特開昭59−164347
号公報などには、チーグラー・ナッタ型触媒により製造
されたエチレン系重合体をマレイン酸の存在下に変性し
てなるエチレン系重合体が記載されている。しかしなが
ら、この場合も成形性が向上するものの、重合体中の長
鎖分岐の割合が増えるため剛性および耐衝撃強度が低下
している。
【0006】さらに、特開昭57−158204号公
報、特開昭60−106806号公報などには、特定の
触媒を用いて得られた、長鎖分岐の割合が少なくかつ成
形性に優れたエチレン系重合体が記載されている。しか
しこのエチレン系重合体は、M W /Mn およびMz /M
W の値が大きく、平均分子量よりも著しく大きな分子量
の重合体が含まれている。この平均分子量よりも著しく
大きな分子量の重合体は、フィッシュアイなどの成形体
の外観不良の原因となる場合が多い。
【0007】さらにまた、特開昭61−130314号
公報には多段階の重合工程で重合することにより得られ
た成形性に優れたエチレン系重合体が記載されている。
このエチレン系重合体は、分子量分布が広く、このため
平均分子量よりも著しく大きな分子量のエチレン系重合
体が含まれており、フィッシュアイなどの成形体の外観
不良が発生する。
【0008】このようにチーグラー・ナッタ型触媒によ
り製造され、成形性に優れるとともに、機械的強度に優
れ、外観不良が少ない成形体が得られるようなエチレン
系重合体について検討されているが未だ見出されていな
い。
【0009】本発明者らは、このような従来技術に鑑み
チーグラー・ナッタ型触媒により製造され、成形性に優
れるとともに、機械的強度に優れ、外観不良が少ない成
形体が得られるようなエチレン系重合体について検討し
た結果、密度およびメルトフローレートが特定の範囲に
あり、メルトテンション(MT)とメルトフローレート
(MFR)とが特定の関係にあり、分子量分布MW /M
n の値、分子量分布M z /MW の値、長鎖分岐の割合を
示す指標であるg* の値、およびスウェル比がそれぞれ
特定の範囲にあるエチレン系重合体は、成形性に優れる
とともに、機械的強度に優れ、外観不良が少ない成形体
が得られることを見出した。そして、このようなエチレ
ン系重合体は、特定の固体状チタン触媒成分を含むエチ
レン重合用触媒を用いることにより製造しうることを見
出して本発明を完成するに至った。
【0010】
【発明の目的】本発明は、このような現状に鑑みなされ
たものであり、成形性に優れるとともに、剛性および耐
衝撃性に優れ、かつ、外観不良がない成形体が得られる
ようなエチレン系重合体およびその製造方法を提供する
ことを目的としている。また、本発明は前記エチレン系
重合体を製造するのに好適に用いられるエチレン重合用
固体状チタン触媒成分および該固体状チタン触媒成分を
含むエチレン重合用触媒を提供することを目的としてい
る。
【0011】
【発明の概要】本発明に係るエチレン系重合体は、
(i)密度が0.90〜0.98g/cm3 の範囲にあ
り、(ii)190℃、荷重2.16kgで測定されるメ
ルトフローレートが0.001〜3000g/10分の
範囲にあり、(iii)メルトテンション(MT)とメル
トフローレート(MFR)とが、式 log MT<−0.
4log MFR+0.75 で示される関係を満たし、
(iv)分子量分布MW /Mn の値が2〜9の範囲にあ
り、(v)分子量分布Mz /MW の値が2〜5の範囲に
あり、(vi)長鎖分岐の割合を示す指標であるg* の値
が0.90〜1.00の範囲にあり、(vii)スウェル
比が1.35以上であることを特徴としている。
【0012】本発明のエチレン系重合体は、チーグラー
・ナッタ型触媒、たとえば [I] (A)(a)液状状態の還元能を有しないマグネシウム
化合物、(b)複数の原子を介して存在する二個以上の
エーテル結合を有する化合物、(c)液状状態のチタン
化合物、および必要に応じて(d)析出化剤(ただし成
分(a)、成分(b)、成分(c)および成分(d)の
少なくとも1成分はハロゲン含有化合物を含む)を接触
させて得られ、チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび
上記複数の原子を介して存在する二個以上のエーテル結
合を有する化合物を含む固体状チタン複合体と、 (B)周期律表第I族〜第III 族から選ばれる金属を含
む有機金属化合物とを接触させて得られる固体状チタン
・有機金属化合物複合体に、酸素を接触させて得られる
固体状チタン触媒成分と、 [II]周期律表第I族〜第III 族から選ばれる金属を含
む有機金属化合物触媒成分とを含むエチレン重合用触媒
により製造することができる。
【0013】このようなエチレン系重合体は、成形性に
優れ、得られた成形体は剛性および耐衝撃強度に優れ、
しかもフィッシュアイなどの外観不良の発生がない。本
発明に係るエチレン系重合体の製造方法は、 [I] (A)(a)液状状態の還元能を有しないマグネシウム
化合物、(b)複数の原子を介して存在する二個以上の
エーテル結合を有する化合物、(c)液状状態のチタン
化合物、および必要に応じて(d)析出化剤(ただし成
分(a)、成分(b)、成分(c)および成分(d)の
少なくとも1成分はハロゲン含有化合物を含む)を接触
させて得られ、チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび
上記複数の原子を介して存在する二個以上のエーテル結
合を有する化合物を含む固体状チタン複合体と、 (B)周期律表第I族〜第III 族から選ばれる金属を含
む有機金属化合物とを接触させて得られる固体状チタン
・有機金属化合物複合体に、酸素を接触させて得られる
固体状チタン触媒成分と、 [II]周期律表第I族〜第III 族から選ばれる金属を含
む有機金属化合物触媒成分とを含むエチレン重合用触媒
の存在下に、エチレンを単独重合するか、または、エチ
レンとエチレン以外のオレフィンとを共重合することを
特徴としている。
【0014】本発明のエチレン系重合体の製造方法によ
れば、前記(i)〜(vii)を満たすエチレン系重合体
を製造することができる。本発明に係るエチレン重合用
固体状チタン触媒成分は、 (A)(a)液状状態の還元能を有しないマグネシウム
化合物、(b)複数の原子を介して存在する二個以上の
エーテル結合を有する化合物、(c)液状状態のチタン
化合物、および必要に応じて(d)析出化剤(ただし成
分(a)、成分(b)、成分(c)および成分(d)の
少なくとも1成分はハロゲン含有化合物を含む)を接触
させて得られ、チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび
上記複数の原子を介して存在する二個以上のエーテル結
合を有する化合物を含む固体状チタン複合体と、 (B)周期律表第I族〜第III 族から選ばれる金属を含
む有機金属化合物とを接触させて得られる固体状チタン
・有機金属化合物複合体に、酸素を接触させて得られる
ことを特徴としている。
【0015】本発明に係るエチレン重合用触媒は、
[I]前記固体状チタン触媒成分と、[II]周期律表第
I族〜第III 族から選ばれる金属を含む有機金属化合物
触媒成分とを含むことを特徴としている。
【0016】このようなエチレン重合用固体状チタン触
媒成分および該固体状チタン触媒成分を含むエチレン重
合用触媒は、前記エチレン系重合体の製造に好適に用い
られる。
【0017】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るエチレン系重
合体およびその製造方法、エチレン重合用固体状チタン
触媒成分ならびにエチレン重合用触媒ついて具体的に説
明する。
【0018】なお、本明細書において「重合」という語
は、単独重合だけでなく、共重合をも包含した意味で用
いられることがあり、「重合体」という語は、単独重合
体だけでなく、共重合体をも包含した意味で用いられる
ことがある。
【0019】本発明に係るエチレン系重合体は、エチレ
ンの単独重合体、エチレンとオレフィンとのランダム共
重合体、またはエチレンとオレフィンとのブロック共重
合体である。
【0020】エチレンとオレフィンとの共重合体では、
プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メ
チル -1-ペンテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセ
ン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセ
ン、1-エイコセンなどの炭素数3〜20のα−オレフィ
ンから誘導される構成単位を10重量%以下、好ましく
は5重量%以下の量で含有していてもよい。
【0021】さらにスチレン、アリルベンゼンなどの芳
香族ビニル化合物、ビニルシクロヘキサンなどの脂環族
ビニル化合物、シクロペンテン、シクロヘプテン、ノル
ボルネン、5-メチル-2- ノルボルネン、テトラシクロド
デセン、2-メチル-1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8
a- オクタヒドロナフタレンなどの環状オレフィン、6-
メチル1,6-オクタジエン、7-メチル-1,6-オクタジエ
ン、6-エチル-1,6-オクタジエン、6-プロピル-1,6-オク
タジエン、6-ブチル-1,6-オクタジエン、6-メチル-1,6-
ノナジエン、7-メチル-1,6-ノナジエン、6-エチル-1,6-
ノナジエン、7-エチル-1,6-ノナジエン、6-メチル-1,6-
デカジエン、7-メチル-1,6-デカジエン、6-メチル-1,6-
ウンデカジエン、イソプレン、ブタジエンなどのジエン
類などの共役ジエンや非共役ジエンのような多不飽和結
合を有する化合物から誘導される構成単位を10重量%
以下、好ましくは5重量%以下の量で含有していてもよ
い。
【0022】本発明に係るエチレン系重合体は、密度が
0.90〜0.98g/cm3 、好ましくは0.92〜
0.98g/cm3 、より好ましくは0.94〜0.9
8g/cm3 の範囲にある。
【0023】密度は、下記のように測定する。すなわ
ち、後述するメルトフローレート測定後の試料(長さ5
〜6cmのストランド)を120℃の恒温油槽に入れ1
時間保つ。1時間保った後、油槽に水を少しずつ流し込
み、1時間で120℃から室温まで直線的に冷却する。
次に、試料を23℃の室内に1時間放置した後、該試料
から2個の小片(試験片)を切り取り、切り取った試験
片をメタノールで濡らした後、密度勾配管の中に静かに
入れる。15分後の試験片の位置を密度勾配管の目盛り
から読み取り、試験片2個の平均値を求める。そしてこ
の平均値を、標準フロートを用いて作成した密度と密度
勾配管の目盛りの較正曲線により密度に換算する。な
お、標準フロートは、直径1〜2mmのガラス毛細管の
一端を封じ、この封じた端にニクロム線を仮に融着さ
せ、封じた端から2mm程離れた所で封じ切り、これを
ニクロム線で支持し、熱して膨らませた直径3〜5mm
の球状のガラスである。また、密度勾配管中の液は、J
IS K1501に規定された試薬1級のメタノール
と、JIS K8371に規定された試薬1級の酢酸ナ
トリウムを用いて調製された酢酸ナトリウム水溶液とを
混合したものである。
【0024】本発明に係るエチレン系重合体は、メルト
フローレートが0.001〜3000g/10分、好ま
しくは0.005〜1000g/10分、好ましくは
0.01〜100g/10分、さらに好ましくは0.0
2〜10g/10分の範囲にある。
【0025】メルトフローレートは、下記のように測定
する。すなわち、JIS K7210に準じて製作され
たテスター産業(株)製自動MFR測定計に、JIS
K7210に規定する寸法を満たすオリフィスを取付
け、バレル(試料を入れる部分)を190℃に昇温し、
保持する。バレルに試料4gを入れ、ピストンを装着
し、気泡抜きを行い、6分間予熱する。予熱後、216
0gの荷重を加えて試料を押出し、10分間当たりに押
し出される試料の重量を算出しメルトフローレートとす
る。
【0026】本発明に係るエチレン系重合体は、メルト
テンション(MT)とメルトフローレート(MFR)と
が、 式 log MT<−0.4log MFR+0.75 好ましくは、 式 log MT<−0.4log MFR+0.745 で示される関係を満たしている。
【0027】メルトテンションは、溶融させたエチレン
系重合体を一定速度で延伸したときの応力を測定するこ
とにより決定される。すなわち、東洋精機製作所製、M
T測定機を用い、樹脂温度190℃、押し出し速度15
mm/分、巻取り速度10〜20m/分、ノズル径2.
09mmφ、ノズル長さ8mmの条件で行った。
【0028】本発明に係るエチレン系重合体は、重量平
均分子量(MW )と数平均分子量(Mn )との比で表さ
れる分子量分布MW /Mn の値が2〜9、好ましくは3
〜8、より好ましくは4〜7の範囲にあり、Z平均分子
量(Mz )と重量平均分子量(MW )との比で表される
分子量分布Mz /MW の値が2〜5、好ましくは2.5
〜4.5、より好ましくは3〜4の範囲にある。
【0029】MW /Mn の値およびMz /MW の値が上
記のような範囲にあるエチレン系重合体は、分子量分布
が狭く、かつ平均分子量よりも著しく大きな分子量の重
合体の含有率が低いので、フィッシュアイなどの成形体
の外観不良が発生しない。
【0030】MW /Mn およびMz /MW は、ゲルパー
ミエイションクロマトグラフィー(GPC)を用い、下
記のように測定する。 [装置]ミリポアー社製 ALC/GPC 150C型 [測定条件] カラム:GMH−HT6(7.5mmID×60cm)
東ソー製 移動相:o-Dichlorobenzene (ODCB) カラム温度:138℃ 流 量:1.0ml/分 試料濃度:30mg/20ml 溶解温度:140℃ 流入量:500ml 検出器:示差屈折計 [MW /Mn およびMz /MW の算出]GPC溶出曲線
のi番目の区分に対する溶出時間Rti、溶出量Hi 、分
子量M i は、下記の関係にある。
【0031】
【数1】
【0032】(ただし、P(1)、P(2)、P(3)
およびP(4)は、標準試料ポリスチレン(MW /Mn
=1.1)を、前記条件でGPC測定して得た溶出量対
分子量を表す検量線より計算して得たものである。) 求めたMi およびHi の値から、それぞれ下記式により
によりMn 、MW およびMz を算出してMW /Mn およ
びMz /MW を求めた。
【0033】Mn =ΣHi /Σ(Hi /Mi ) MW =ΣHi i /ΣHiz =ΣHi i 2 /ΣHi i 本発明に係るエチレン系重合体は、長鎖分岐の割合を示
す指標であるg* の値が0.90〜1.00、好ましく
は0.92〜1.00、より好ましくは0.95〜1.
00の範囲にある。
【0034】g* の値が上記のような範囲にあるエチレ
ン系重合体は、重合体中の長鎖分岐の割合が少ないた
め、得られる成形体は剛性および耐衝撃強度に優れてい
る。g* の値は、GPCを用いて下記のように求める。
すなわち、前記と同様の測定条件でMi およびHi の値
を求め、
【0035】
【数2】
【0036】により算出し、これを文献(Pollock,D.,a
nd Kratz,F.F.,GPC Sixth international Seminar(196
8) )に従って、デカリン溶媒中での値([η]GPC
に補正した。また、各試料について135℃デカリン溶
媒中の極限粘度([η]obs )を測定した。
【0037】以上のようにして得られた値より、下記式
を用いてg* を算出した。 g* =[η]obs /[η]GPC 本発明に係るエチレン系重合体は、スウェル比(SR)
が1.35以上、好ましくは1.35〜1.50の範囲
にある。
【0038】スウェル比が上記のような範囲にあるエチ
レン系重合体は、成形性に優れている。たとえば、ボト
ルを中空成形により製造する際には、ピンチオフ形状が
よくなるため、強度に優れるボトルが製造できる。また
中空成形体の肉厚分布を狭くすることができるので、目
付量を低減できるとともに、同一の目付量では座屈強度
を強くすることができる。
【0039】スウェル比は、下記のように測定する。す
なわち、東洋精機製作所製 キャピログラフ−IBにノ
ズル径(D0 )=3.0mmφ、長さ(L)=3mmの
ノズルを取り付け、バレル(試料を入れる部分)を19
0℃に昇温し、保持する。バレルに試料約10gを入
れ、ピストンを装着し、気泡抜きを行い、6分間予熱す
る。予熱後、0.25、0.5、1、2.5、5、1
0、25sec-1の各ずり速度で試料を押出し、ノズル
出口より15mm下方のストランド径(Di )をレーザ
ー光線により測定する。このようにして測定したストラ
ンド径(Di )とノズル径(D0 )との比(SRi =D
i /D0 )を求める。
【0040】半対数方眼紙に各ずり速度に対するSRi
をプロットし得られた曲線より、ずり速度9.98se
-1のときの値を読み取りスウェル比とする。本発明に
係るエチレン系重合体は、メルトテンションおよびスウ
ェル比が高く、分子量分布が狭く、かつ長鎖分岐が少な
い。このようなエチレン系重合体は、従来存在しなかっ
た。
【0041】本発明に係るエチレン系重合体は、上述の
ような物性を有しているので、成形製に優れ、かつ得ら
れた成形体は剛性および耐衝撃性に優れ、外観不良を発
生しない。このようなエチレン系重合体は、中空成形
体、押出成形体などの各種成形体の素材として好適に用
いられる。
【0042】本発明のエチレン系重合体を中空成形体の
素材として用いる場合は、特に、密度が0.94〜0.
97g/cm3 の範囲にあり、190℃、荷重2.16
kgで測定されるメルトフローレートが0.01〜10
g/10分の範囲にあり、メルトテンション(MT)と
メルトフローレート(MFR)とが、式 log MT<−
0.4log MFR+0.75 で示される関係を満た
し、分子量分布MW /Mn の値が3〜8の範囲にあり、
分子量分布Mz /MW の値が2.5〜4.5の範囲にあ
り、g* の値が0.95〜1.00の範囲にあり、スウ
ェル比が1.35〜1.50の範囲にあることが好まし
い。
【0043】また、押出成形体の素材として用いる場合
は、特に、密度が0.94〜0.97g/cm3 の範囲
にあり、190℃、荷重2.16kgで測定されるメル
トフローレートが0.01〜10g/10分の範囲にあ
り、メルトテンション(MT)とメルトフローレート
(MFR)とが、式 log MT<−0.4log MFR+
0.75 で示される関係を満たし、分子量分布MW
n の値が3〜8の範囲にあり、分子量分布Mz /MW
の値が2.5〜4.5の範囲にあり、g* の値が0.9
5〜1.00の範囲にあり、スウェル比が1.35〜
1.50の範囲にあることが好ましい。
【0044】このような本発明に係るエチレン系重合体
は、たとえば後述するようなエチレン重合用触媒の存在
下にエチレンを単独重合させるか、エチレンとオレフィ
ンとを共重合させることにより製造することができる。
【0045】本発明に係るエチレン重合用固体状チタン
触媒成分は、 (A)(a)液状状態の還元能を有しないマグネシウム
化合物、(b)複数の原子を介して存在する二個以上の
エーテル結合を有する化合物、(c)液状状態のチタン
化合物、および必要に応じて(d)析出化剤(ただし成
分(a)、成分(b)、成分(c)および成分(d)の
少なくとも1成分はハロゲン含有化合物を含む)を接触
させて得られ、チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび
上記複数の原子を介して存在する二個以上のエーテル結
合を有する化合物を含む固体状チタン複合体と、 (B)周期律表第I族〜第III 族から選ばれる金属を含
む有機金属化合物とを接触させて得られる固体状チタン
・有機金属化合物複合体に、酸素を接触させることによ
り得られる。
【0046】本発明に係るエチレン重合用触媒は、
[I]前記固体状チタン触媒成分と、[II]周期律表第
I族〜第III 族から選ばれる金属を含む有機金属化合物
触媒成分とを含んでいる。
【0047】本発明に係る固体状チタン触媒成分を調製
するには、まず(a)液状状態の還元能を有しないマグ
ネシウム化合物、(b)複数の原子を介して存在する二
個以上のエーテル結合を有する化合物、(c)液状状態
のチタン化合物、および必要に応じて(d)析出化剤を
接触させて、チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび上
記複数の原子を介して存在する二個以上のエーテル結合
を有する化合物を含む固体状チタン複合体(A)を調製
する。
【0048】固体状チタン複合体(A)の調製に用いら
れる還元能を有しない液状状態のマグネシウム化合物
(a)は、液体のマグネシウム化合物、液体のマグネシ
ウム化合物をマグネシウム化合物可溶化能を有する溶媒
に溶解したマグネシウム化合物の溶液、または固体のマ
グネシウム化合物をマグネシウム化合物可溶化能を有す
る溶媒に溶解したマグネシウム化合物の溶液である。
【0049】このような還元能を有しない液状状態のマ
グネシウム化合物(a)は、還元能を有するマグネシウ
ム化合物から誘導されたものであってもよい。具体的に
は、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグ
ネシウム、フッ化マグネシウムのようなハロゲン化マグ
ネシウム;メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マ
グネシウム、イソプロポキシ塩化マグネシウム、ブトキ
シ塩化マグネシウム、オクトキシ塩化マグネシウムのよ
うなアルコキシマグネシウムハライド;フェノキシ塩化
マグネシウム、メチルフェノキシ塩化マグネシウムのよ
うなアリーロキシマグネシウムハライド;エトキシマグ
ネシウム、イソプロポキシマグネシウム、ブトキシマグ
ネシウム、オクトキシマグネシウム、2-エチルヘキソキ
シマグネシウムのようなアルコキシマグネシウム;フェ
ノキシマグネシウム、ジメチルフェノキシマグネシウム
のようなアリーロキシマグネシウム;ラウリン酸マグネ
シウム、ステアリン酸マグネシウムのようなマグネシウ
ムのカルボン酸塩、炭酸マグネシウム、ホウ酸マグネシ
ウム、ケイ酸マグネシウムなどの無機酸塩などを挙げる
ことができるが、該マグネシウム化合物は他の金属との
錯化合物、複化合物あるいは他の金属化合物との混合物
であってもよい。さらにこれらの化合物の2種以上の混
合物であってもよい。これらの中では、ハロゲン化マグ
ネシウム、特に塩化マグネシウムが好ましい。また、該
還元能を有しないマグネシウム化合物は、他の物質から
誘導されたものであってもよい。
【0050】本発明において、このようなマグネシウム
化合物が、固体である場合には、これをマグネシウム化
合物可溶化能を有する溶媒に溶解し、液状状態の還元能
を有しないマグネシウム化合物(a)として用いる。ま
た、マグネシウム化合物が液体である場合そのまま液状
状態の還元能を有しないマグネシウム化合物(a)とし
て用いることができるが、これをマグネシウム化合物可
溶化能を有する溶媒に溶解して用いることができる。
【0051】このようなマグネシウム化合物可溶化能を
有する溶媒としては、たとえばチタン酸エステルを用い
ることができる他、アルコール、アルデヒド、アミン、
カルボン酸および金属酸エステル(チタン酸エステルを
除く)などの電子供与体(g)を用いることができ、こ
れら化合物は単独で用いても二種以上を混合して用いて
もよい。
【0052】チタン酸エステルとしては、オルトチタン
酸メチル、オルトチタン酸エチル、オルトチタン酸n-プ
ロピル、オルトチタン酸i-プロピル、オルトチタン酸n-
ブチル、オルトチタン酸i-ブチル、オルトチタン酸n-ア
ミル、オルトチタン酸2-エチルヘキシル、オルトチタン
酸n-オクチル、オルトチタン酸フェニルおよびオルトチ
タン酸シクロヘキシルなどのオルトチタン酸エステル、
ポリチタン酸メチル、ポリチタン酸エチル、ポリチタン
酸n-プロピル、ポリチタン酸i-プロピル、ポリチタン酸
n-ブチル、ポリチタン酸i-ブチル、ポリチタン酸n-アミ
ル、ポリチタン酸2-エチルヘキシル、ポリチタン酸n-オ
クチル、ポリチタン酸フェニルおよびポリチタン酸シク
ロヘキシルなどのポリチタン酸エステル類を挙げること
ができる。
【0053】アルコールとしては、具体的には、メタノ
ール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレ
ングリコール、メチルカルビトール、2-メチルペンタノ
ール、2-エチルブタノール、n-ヘプタノール、n-オクタ
ノール、2-エチルヘキサノール、デカノール、ドデカノ
ール、テトラデシルアルコール、ウンデセノール、オレ
イルアルコール、ステアリルアルコールなどの脂肪族ア
ルコール;シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノ
ールなどの脂環族アルコール;ベンジルアルコール、メ
チルベンジルアルコール、イソプロピルベンジルアルコ
ール、α-メチルベンジルアルコール、α,α-ジメチル
ベンジルアルコールなどの芳香族アルコール;n-ブチル
セロソルブ、1-ブトキシ-2-プロパノールなどのアルコ
キシ基を含んだ脂肪族アルコールなどを挙げることがで
きる。
【0054】アルデヒドとしては、カプリックアルデヒ
ド、2-エチルヘキシルアルデヒド、カプリルアルデヒ
ド、ウンデシリックアルデヒドなどの炭素数7以上のア
ルデヒド類を挙げることができる。
【0055】アミンとしては、ヘプチルアミン、オクチ
ルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ラウリルアミ
ン、ウンデシルアミン、2-エチルヘキシルアミンなどの
炭素数6以上のアミン類などを挙げることができる。
【0056】カルボン酸としては、カプリル酸、2-エチ
ルヘキサノイック酸、ウンデシレニック酸、ウンデカノ
イック酸、ノニリック酸、オクタノイック酸などの炭素
数7以上の有機カルボン酸類を挙げることができる。
【0057】金属酸エステルとしては、ジルコニウムテ
トラメトキシド、ジルコニウムテトラエトキシド、ジル
コニウムテトラブトキシド、ジルコニウムテトラプロポ
キシドなどのジルコニウムテトラアルコキシド類などを
挙げることができる。
【0058】これらチタン酸エステルおよび電子供与体
(g)は、不活性溶媒とともに用いることができ、この
ような不活性溶媒としては、具体的には、プロパン、ブ
タン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカ
ン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;シクロペン
タン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタンなどの脂
環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳
香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベンゼンなど
のハロゲン化炭化水素、あるいはこれらの混合物などを
挙げることができる。
【0059】このようなマグネシウム化合物可溶化能を
有する溶媒にマグネシウム化合物を溶解して得られた液
状物中、マグネシウム化合物は、該溶媒に対して0.1
〜20モル/リットル、好ましくは、0.5〜5モル/
リットルの量で含有されてる。
【0060】固体状チタン複合体(A)の調製には、上
記したような液状状態の還元能を有しないマグネシウム
化合物(a)に加えて複数の原子を介して存在する二個
以上のエーテル結合を有する化合物(b)が用いられ
る。
【0061】固体状チタン触媒成分の調製に用いられる
複数の原子を介して存在する二個以上のエーテル結合を
有する化合物(b)(以下「ジエーテル化合物(b)」
ということがある。)としては、これらエーテル結合間
に存在する原子が、炭素、ケイ素、酸素、窒素、リン、
ホウ素、硫黄あるいはこれらから選択される2種以上で
ある化合物などを挙げることができ、このうちエーテル
結合間の原子に比較的嵩高い置換基が結合しており、二
個以上のエーテル結合間に存在する原子に複数の炭素原
子が含まれた化合物が好ましい。
【0062】このようなジエーテル化合物(b)として
は、たとえば以下の式、
【0063】
【化1】
【0064】(式中、nは2≦n≦10の整数であり、
1 〜R26は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、硫
黄、リン、ホウ素およびケイ素から選択される少なくと
も1種の元素を有する置換基を示し、任意のR1
26、好ましくはR1 〜R2nは共同してベンゼン環以外
の環を形成していてもよく、主鎖中には炭素以外の原子
が含まれていてもよい。)で示されるエーテル化合物を
挙げることができる。
【0065】上記のようなジエーテル化合物(b)とし
て具体的には、2-(2-エチルヘキシル)-1,3-ジメトキ
シプロパン、2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-s-ブチル-1,
3-ジメトキシプロパン、2-シクロヘキシル-1,3-ジメト
キシプロパン、2-フェニル-1,3-ジメトキシプロパン、2
-クミル-1,3-ジメトキシプロパン、2-(2-フェニルエチ
ル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-(2-シクロヘキシル
エチル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-(p-クロロフェ
ニル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-(ジフェニルメチ
ル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-(1-ナフチル)-1,3-
ジメトキシプロパン、2-(2-フルオロフェニル)-1,3-
ジメトキシプロパン、2-(1-デカヒドロナフチル)-1,3
-ジメトキシプロパン、2-(p-t-ブチルフェニル)-1,3-
ジメトキシプロパン、2,2-ジシクロヘキシル-1,3-ジメ
トキシプロパン、2,2-ジエチル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2,2-ジプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジ
ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-メチル-2-プロピル
-1,3-ジメトキシプロパン、2-メチル-2-ベンジル-1,3-
ジメトキシプロパン、2-メチル-2-エチル-1,3-ジメトキ
シプロパン、2-メチル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシ
プロパン、2-メチル-2-フェニル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-メチル-2-シクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2,2-ビス(p-クロロフェニル)-1,3-ジメトキシプ
ロパン、2,2-ビス(2-シクロヘキシルエチル)-1,3-ジ
メトキシプロパン、2-メチル-2-イソブチル-1,3-ジメト
キシプロパン、2-メチル-2-(2-エチルヘキシル)-1,3-
ジメトキシプロパン、2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキ
シプロパン、2,2-ジフェニル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2,2-ジベンジル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ビ
ス(シクロヘキシルメチル)-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2,2-ジイソブチル-1,3-ジエトキシプロパン、2,2-
ジイソブチル-1,3-ジブトキシプロパン、2-イソブチル-
2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジ-s-ブ
チル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジ-t-ブチル-1,3-
ジメトキシプロパン、2,2-ジネオペンチル-1,3-ジメト
キシプロパン、2-イソプロピル-2-イソペンチル-1,3-ジ
メトキシプロパン、2-フェニル-2-ベンジル-1,3-ジメト
キシプロパン、2-シクロヘキシル-2-シクロヘキシルメ
チル-1,3-ジメトキシプロパン、2,3-ジフェニル-1,4-ジ
エトキシブタン、2,3-ジシクロヘキシル-1,4-ジエトキ
シブタン、2,2-ジベンジル-1,4-ジエトキシブタン、2,3
-ジシクロヘキシル-1,4-ジエトキシブタン、2,3-ジイソ
プロピル-1,4-ジエトキシブタン、2,2-ビス(p-メチル
フェニル)-1,4-ジメトキシブタン、2,3-ビス(p-クロ
ロフェニル)-1,4-ジメトキシブタン、2,3-ビス(p-フ
ルオロフェニル)-1,4-ジメトキシブタン、2,4-ジフェ
ニル-1,5-ジメトキシペンタン、2,5-ジフェニル-1,5-ジ
メトキシヘキサン、2,4-ジイソプロピル-1,5-ジメトキ
シペンタン、2,4-ジイソブチル-1,5-ジメトキシペンタ
ン、2,4-ジイソアミル-1,5-ジメトキシペンタン、3-メ
トキシメチルテトラヒドロフラン、3-メトキシメチルジ
オキサン、1,2-ジイソブトキシプロパン、1,2-ジイソブ
トキシエタン、1,3-ジイソアミロキシエタン、1,3-ジイ
ソアミロキシプロパン、1,3-ジイソネオペンチロキシエ
タン、1,3-ジネオペンチロキシプロパン、2,2-テトラメ
チレン-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ペンタメチレン-
1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ヘキサメチレン-1,3-ジ
メトキシプロパン、1,2-ビス(メトキシメチル)シクロ
ヘキサン、2,8-ジオキサスピロ[5,5]ウンデカン、3,7
-ジオキサビシクロ[3,3,1]ノナン、3,7-ジオキサビシ
クロ[3,3,0]オクタン、3,3-ジイソブチル-1,5-オキソ
ノナン、6,6-ジイソブチルジオキシヘプタン、1,1-ジメ
トキシメチルシクロペンタン、1,1-ビス(ジメトキシメ
チル)シクロヘキサン、1,1-ビス(メトキシメチル)ビ
シクロ[2,2,1]ヘプタン、1,1-ジメトキシメチルシク
ロペンタン、2-メチル-2-メトキシメチル-1,3-ジメトキ
シプロパン、2-シクロヘキシル-2-エトキシメチル-1,3-
ジエトキシプロパン、2-シクロヘキシル-2-メトキシメ
チル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジイソブチル-1,3-
ジメトキシシクロヘキサン、2-イソプロピル-2-イソア
ミル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-シクロヘキシ
ル-2-メトキシメチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、
2-イソプロピル-2-メトキシメチル-1,3-ジメトキシシク
ロヘキサン、2-イソブチル-2-メトキシメチル-1,3-ジメ
トキシシクロヘキサン、2-シクロヘキシル-2-エトキシ
メチル-1,3-ジエトキシシクロヘキサン、2-シクロヘキ
シル-2-エトキシメチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサ
ン、2-イソプロピル-2-エトキシメチル-1,3-ジエトキシ
シクロヘキサン、2-イソプロピル-2-エトキシメチル-1,
3-ジメトキシシクロヘキサン、2-イソブチル-2-エトキ
シメチル-1,3-ジエトキシシクロヘキサン、2-イソブチ
ル-2-エトキシメチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、
トリス(p-メトキシフェニル)ホスフィン、メチルフェ
ニルビス(メトキシメチル)シラン、ジフェニルビス
(メトキシメチル)シラン、メチルシクロヘキシルビス
(メトキシメチル)シラン、ジ-t-ブチルビス(メトキ
シメチル)シラン、シクロヘキシル-t-ブチルビス(メ
トキシメチル)シラン、i-プロピル-t-ブチルビス(メ
トキシメチル)シランなどを例示することができる。
【0066】このうち、1,3-ジエーテル類が好ましく、
特に、2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-
イソプロピル-2-イソペンチル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2,2-ジシクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロパン、
2,2-ビス(シクロヘキシルメチル)1,3-ジメトキシプロ
パンが好ましい。
【0067】固体状チタン複合体(A)の調製に用いら
れる液状状態のチタン化合物(c)としては、たとえば Ti(OR)g4-g (式中、Rは炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示
し、gは0≦g<4である)で示される4価のハロゲン
含有チタン化合物を挙げることができる。
【0068】より具体的には、TiCl4、TiBr4
TiI4 などのテトラハロゲン化チタン;Ti(OCH
3)Cl3、Ti(OC25)Cl3、Ti(On-C
49)Cl3、Ti(OC25)Br3、Ti(OisoC4
9)Br3 などのトリハロゲン化アルコキシチタン;
Ti(OCH32Cl2、Ti(OC252Cl2、T
i(On-C492Cl2、Ti(OC252Br2など
のジハロゲン化アルコキシチタン;Ti(OCH33
l、Ti(OC253Cl、Ti(On-C493
l、Ti(OC253Brなどのモノハロゲン化アル
コキシチタン;Ti(OCH34 、Ti(OC25
4 、Ti(On-C494Ti(Oiso-C494Ti
(O-2- エチルヘキシル)4 などのテトラアルコキシチ
タンなどを挙げることができる。
【0069】これらの中で好ましいものは、テトラハロ
ゲン化チタンであり、特に四塩化チタンが好ましい。こ
れらのチタン化合物は単独で用いてもよく、混合物の形
で用いてもよい。あるいは炭化水素、ハロゲン化炭化水
素に希釈して用いてもよい。
【0070】固体状チタン複合体(A)の調製に必要に
応じて用いられる(d)析出化剤としては、たとえばケ
イ素化合物を挙げることができる。このようなケイ素化
合物としては、一般式 SiXnq 4-n (式中、Xはハロゲン原子を示し、Rq は炭素数1〜2
0のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、
または炭素数6〜20のアリール基を示し、nは1〜4
の実数である。)で表されるハロゲン含有ケイ素化合
物、および
【0071】
【化2】
【0072】で表されるケイ素系高分子化合物を例示す
ることができる。上記一般式SiXnq 4-n で示される
ハロゲン含有ケイ素化合物として具体的には、一般式S
iX4 (上記式中、n=4)で示されるテトラハロシラ
ン、たとえば、テトラクロルシラン、テトラブロムシラ
ン、テトラヨードシラン、テトラフルオロシラン、トリ
クロルブロムシラン、トリクロルヨードシラン、トリク
ロルフルオルシラン、ジクロルジブロムシラン、ジクロ
ルジヨードシラン、ジクロルジフルオルシラン、クロル
トリブロムシラン、クロルトリヨードシラン、クロルト
リフルオルシラン、ブロムトリヨードシラン、ブロムト
リフルオルシラン、ジブロムジヨードシラン、ジブロム
ジフルオルシラン、トリブロムヨードシラン、トリブロ
ムフルオルシラン、ヨードトリフルオルシラン、ジヨー
ドジフルオルシラン、トリヨードフルオルシランを例示
でき、これらの中でも、テトラクロルシラン、テトラブ
ロムシラン、トリクロルブロムシラン、ジクロルジブロ
ムシラン、クロルトリブロムシランが好ましく、最適な
ものはテトラクロルシランである。
【0073】一般式RqSiX3 (上記式中、n=3)
で示される化合物、たとえばメチルトリクロルシラン、
エチルトリクロルシラン、n-およびi-プロピルトリクロ
ルシラン、n-、i-、sec-およびtert-ブチルトリクロル
シラン、n-およびi-アミルトリクロルシラン、n-ヘキシ
ルトリクロルシラン、n-ヘプチルトリクロルシラン、n-
オクチルトリクロルシラン、n-ドデシルトリクロルシラ
ン、n-テトラデシルトリクロルシラン、n-ヘキサデシル
トリクロルシランなどの炭素原子数16個までの飽和ア
ルキル基を含むアルキルトリクロルシラン;ビニルトリ
クロルシラン、イソブテニルトリクロルシランなどの炭
素原子数1から4個の不飽和アルキル基を含む不飽和ア
ルキルトリクロルシラン;クロルメチルトリクロルシラ
ン、ジクロルメチルトリクロルシラン、トリクロルメチ
ルトリクロルシラン、(2-クロルエチル)トリクロルシ
ラン、(1,2-ジブロムエチル)トリクロルシラン、トリ
フルオルメチルトリクロルシラン、(ビニル-1-クロ
ル)トリクロルシランなどのハロアルキルまたは不飽和
ハロアルキルトリクロルシラン;シクロプロピルトリク
ロルシラン、シクロペンチルトリクロルシラン、シクロ
ヘキセニルトリクロルシラン、3-シクロヘキセニルトリ
クロルシランなどの飽和または不飽和のシクロアルキル
トリクロルシラン;フェニルトリクロルシラン、2-、3-
および4-トリルトリクロルシラン、ベンジルトリクロル
シランなどのアリールまたはアラルキルトリクロルシラ
ン;メチルジフルオルクロルシラン、メチルフルオルジ
クロルシラン、エチルジフルオルクロルシラン、エチル
フルオルジクロルシラン、n-およびi-プロピルジフルオ
ルクロルシラン、n-ブチルジフルオルクロルシラン、n-
ブチルフルオルジクロルシラン、フェニルジフルオルク
ロルシラン、メチルジクロルブロムシラン、エチルジク
ロルブロムシラン、メチルジクロルヨードシラン、(ト
リフルオルメチル)ジフルオルブロムシランなどのアル
キル、アリールまたはハロアルキル混在トリハロシラン
など:一般式Rq 2SiX2 (上記式中、n=2)で示さ
れるジアルキルジハロシラン、たとえばジメチルジクロ
ルシラン、ジエチルジクロルシラン、ジ-n- およびジ-i
-プロピルジクロルシラン、ジ-n-、ジ-i-、ジ-sec- お
よびジ-tert-ブチルジクロルシラン、ジ-n- およびジ-i
-アミルジクロルシラン、ジ-n-ヘキシルジクロルシラ
ン、ジ-n-ヘプチルジクロルシラン、ジ-n-オクチルジク
ロルシラン;ジシクロアルキルジハロシラン、たとえば
ジシクロペンチルジクロルシラン、ジシクロヘキシルジ
クロルシラン、ジシクロヘキシルジブロムシラン、ジシ
クロヘキシルジヨードシラン、ジシクロヘキシルジフル
オルシラン;ジアリールまたはジアラルキルジハロシラ
ン、たとえばジフェニルジクロルシラン、ジ-2- 、ジ-3
- またはジ-4-トリルジクロルシラン、ジベンジルジク
ロルシランなど:一般式Rq 3SiX(上記式中、n=
1)で示されるトリアルキルハロシラン、たとえばトリ
メチルクロルシラン、トリエチルクロルシラン、トリ
(n-およびi-プロピル)クロルシラン、トリ(n-および
i-ブチル)クロルシラン、トリ(n-ヘキシル)クロルシ
ラン、トリ(n-ヘプチル)クロルシラン、トリ(n-オク
チル)クロルシラン、ジメチル(エチル)クロルシラ
ン、メチル(ジエチル)クロルシラン;トリアリールま
たはトリアラルキルハロシラン、たとえばトリフェニル
クロルシラン、トリ(2-、3-または4-トリル)クロルシ
ラン、トリベンジルクロルシランなどが挙げられる。
【0074】これらの中でも、テトラクロルシラン、R
q がメチル、エチルおよびフェニルのモノクロルシラ
ン、ジクロルシランおよびトリクロルシランが好まし
い。また、ケイ素系高分子化合物としては、メチルヒド
ロポリシロキサン、エチルヒドロポリシロキサン、フェ
ニルヒドロポリシロキサン、シクロヘキシルヒドロポリ
シロキサンなどを例示することができる。これらの化合
物は、混合して用いることもできる。これら化合物の中
では、特にテトラクロルシラン、メチルヒドロポリシロ
キサンが好ましい。ケイ素系高分子化合物の重合度につ
いて、特に制限はないが、実用上、10センチストーク
スから100センチストークス程度のものが好ましい。
また末端構造は、触媒性能に大きな影響を及ぼすもので
はないが、不活性基で封鎖されていることが望ましい。
【0075】析出化剤(d)の他の例としては、後述す
る有機金属化合物[II]を例示することができる。この
ような析出化剤(d)は、他の成分が析出化剤としての
機能を有する場合は用いなくてもよい。
【0076】固体状チタン複合体(A)の調製では、上
記したような液状状態の還元能を有しないマグネシウム
化合物(a)、ジエーテル化合物(b)、液状状態のチ
タン化合物(c)および必要に応じて用いられる析出化
剤(d)が用いられるが、これら化合物以外に、更に他
の担体化合物、ハロゲン含有化合物、および前記ジエー
テル化合物(b)以外の電子供与体などを用い、これら
化合物を接触させてもよい。
【0077】このような担体化合物としては、Al
23、SiO2、B23、MgO、CaO、TiO2、Z
nO、ZnO2、SnO2、BaO、ThOなどの金属酸
化物、スチレン-ジビニルベンゼン共重合体などの樹脂
などが用いられる。この中でAl23、SiO2、スチ
レン-ジビニルベンゼン共重合体が好ましい。
【0078】またハロゲン含有化合物としては、前記の
ハロゲン含有ケイ素化合物に加えて、2-クロルエタノー
ル、1-クロル-2-プロパノール、3-クロル-1-プロパノー
ル、1-クロル-2-メチル-2-プロパノール、4-クロル-1-
ブタノール、5-クロル-1-ペンタノール、6-クロル-1-ヘ
キサノール、3-クロル-1,2-プロパンジオール、2-クロ
ルシクロヘキサノール、4-クロルベンズヒドロール、
(m,o,p)-クロルベンジルアルコール、4-クロルカテコー
ル、4-クロル-(m,o)-クレゾール、6-クロル-(m,o)-クレ
ゾール、4-クロル-3,5-ジメチルフェノール、クロルハ
イドロキノン、2-ベンジル-4-クロルフェノール、4-ク
ロル-1-ナフトール、(m,o,p)-クロルフェノール、p-ク
ロル-α-メチルベンジルアルコール、2-クロル-4-フェ
ニルフェノール、6-クロルチモール、4-クロルレゾルシ
ン、2-ブロムエタノール、3-ブロム-1-プロパノール、1
-ブロム-2-プロパノール、1-ブロム-2-ブタノール、2-
ブロム-p-クレゾール、1-ブロム-2-ナフトール、6-ブロ
ム-2-ナフトール、(m,o,p)-ブロムフェノール、4-ブロ
ムレゾルシン、(m,o,p)-フロロフェノール、p-イオドフ
ェノール:2,2-ジクロルエタノール、2,3-ジクロル-1-
プロパノール、1,3-ジクロル-2-プロパノール、3-クロ
ル-1-(α-クロルメチル)-1-プロパノール、2,3-ジブ
ロム-1-プロパノール、1,3-ジブロム-2-プロパノール、
2,4-ジブロムフェノール、2,4-ジブロム-1-ナフトー
ル:2,2,2-トリクロルエタノール、1,1,1-トリクロル-2
-プロパノール、β,β,β-トリクロル-tert-ブタノー
ル、2,3,4-トリクロルフェノール、2,4,5-トリクロルフ
ェノール、2,4,6-トリクロルフェノール、2,4,6-トリブ
ロムフェノール、2,3,5-トリブロム-2-ヒドロキシトル
エン、2,3,5-トリブロム-4-ヒドロキシトルエン、2,2,2
-トリフルオロエタノール、α,α,α-トリフルオロ-m-
クレゾール、2,4,6-トリイオドフェノール:2,3,4,6-テ
トラクロルフェノール、テトラクロルハイドロキノン、
テトラクロルビスフェノールA、テトラブロムビスフェ
ノールA、2,2,3,3-テトラフルオロ-1-プロパノール、
2,3,5,6-テトラフルオロフェノール、テトラフルオロレ
ゾルシンなどのハロゲン含有アルコール類などを例示す
ることができる。
【0079】また、ハロゲン含有化合物の他の例として
は、 元素状態におけるハロゲン:たとえば塩素、臭素、ヨー
ド、 ハロゲン化水素:たとえば塩化水素、臭化水素およびヨ
ウ化水素、 ハロアルカン:たとえば四塩化炭素、クロロホルム、二
塩化エタン、四塩化エタン、塩化メチレン、トリクレ
ン、塩化メチル、塩化エチル、塩化-n-ブチル、塩化-n-
オクチル、 非金属のオキシハロゲン化物:たとえば塩化スルフリ
ル、塩化チオニル、塩化ニトロシル、オキシ塩化リン、
ホスゲン、 非金属のハロゲン化物:たとえば三塩化リン、五塩化リ
ン、 金属およびアンモニウムのハロゲン化物:たとえば塩化
アルミニウム、塩化アンモニウム、などを挙げることが
できる。
【0080】固体状チタン複合体(A)の調製に用いら
れるジエーテル化合物(b)以外の電子供与体(e)と
しては、有機酸エステル、有機酸ハライド、有機酸無水
物、エーテル、ケトン、アルデヒド、第三アミン、亜リ
ン酸エステル、リン酸エステル、リン酸アミド、カルボ
ン酸アミド、ニトリルなどを例示でき、具体的には、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、シクロヘキサノ
ン、ベンゾキノンなどの炭素数3〜15のケトン類;ア
セトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルアル
デヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフトア
ルデヒドなどの炭素数2〜15のアルデヒド類;ギ酸メ
チル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロ
ピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン
酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、クロル酢酸メチ
ル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロト
ン酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香
酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香
酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシ
ル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸
メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル
安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、エ
トキシ安息香酸エチル、γ-ブチロラクトン、δ-バレロ
ラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エチレンなどの炭
素数2〜18の有機酸エステル類;アセチルクロリド、
ベンゾイルクロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸ク
ロリドなどの炭素数2〜15の酸ハライド類;メチルエ
ーテル、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチ
ルエーテル、アミルエーテル、テトラヒドロフラン、ア
ニソール、ジフェニルエーテルなどの炭素数2〜20の
エーテル類;酢酸N,N-ジメチルアミド、安息香酸N,N-ジ
エチルアミド、トルイル酸N,N-ジメチルアミドなどの酸
アミド類;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ
ブチルアミン、トリベンジルアミン、テトラメチルエチ
レンジアミンなどの第三アミン類;アセトニトリル、ベ
ンゾニトリル、トリニトリルなどのニトリル類などを例
示することができ、これらの内では芳香族カルボン酸エ
ステルが好ましい。これら化合物は2種以上併用するこ
とができる。
【0081】またさらに、有機酸エステルとしては、多
価カルボン酸エステルを特に好ましい例として挙げるこ
とができ、このような多価カルボン酸エステルとして
は、下記一般式、
【0082】
【化3】
【0083】(式中、R1 は置換または非置換の炭化水
素基、R2 、R5 、R6 は水素または置換または非置換
の炭化水素基を示し、R3 、R4 は、水素あるいは置換
または非置換の炭化水素基であって、好ましくはその少
なくとも一方は置換または非置換の炭化水素基を示す。
3 とR4 は互いに連結して環状構造を形成していても
よい。炭化水素基R1 〜R6 が置換されている場合の置
換基は、N、O、Sなどの異原子を含み、たとえばC−
O−C、COOR、COOH、OH、SO3H、−C−
N−C−、NH2 などの基を有する)で表される骨格を
有する化合物を例示できる。
【0084】このような多価カルボン酸エステルとして
は、具体的には、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチ
ル、メチルコハク酸ジエチル、α-メチルグルタル酸ジ
イソブチル、メチルマロン酸ジエチル、エチルマロン酸
ジエチル、イソプロピルマロン酸ジエチル、ブチルマロ
ン酸ジエチル、フェニルマロン酸ジエチル、ジエチルマ
ロン酸ジエチル、ジブチルマロン酸ジエチル、マレイン
酸モノオクチル、マレイン酸ジオクチル、マレイン酸ジ
ブチル、ブチルマレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸
ジエチル、β-メチルグルタル酸ジイソプロピル、エチ
ルコハク酸ジアリル、フマル酸ジ-2-エチルヘキシル、
イタコン酸ジエチル、シトラコン酸ジオクチルなどの脂
肪族ポリカルボン酸エステル、1,2-シクロヘキサンカル
ボン酸ジエチル、1,2-シクロヘキサンカルボン酸ジイソ
ブチル、テトラヒドロフタル酸ジエチル、ナジック酸ジ
エチルのような脂環族ポリカルボン酸エステル、フタル
酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチルエチ
ル、フタル酸モノイソブチル、フタル酸ジエチル、フタ
ル酸エチルイソブチル、フタル酸ジn-プロピル、フタル
酸ジイソプロピル、フタル酸ジn-ブチル、フタル酸ジイ
ソブチル、フタル酸ジn-ヘプチル、フタル酸ジ-2-エチ
ルヘキシル、フタル酸ジn-オクチル、フタル酸ジネオペ
ンチル、フタル酸ジデシル、フタル酸ベンジルブチル、
フタル酸ジフェニル、ナフタリンジカルボン酸ジエチ
ル、ナフタリンジカルボン酸ジブチル、トリメリット酸
トリエチル、トリメリット酸ジブチルなどの芳香族ポリ
カルボン酸エステル、3,4-フランジカルボン酸などの異
節環ポリカルボン酸エステルなどを好ましい例として挙
げることができる。
【0085】また、多価カルボン酸エステルの他の例と
しては、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジイソブチ
ル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジn-ブチ
ル、セバシン酸ジn-オクチル、セバシン酸ジ-2-エチル
ヘキシルなどの長鎖ジカルボン酸のエステルなどを挙げ
ることができる。これら化合物の中では、カルボン酸エ
ステルを用いることが好ましく、特に多価カルボン酸エ
ステル、とりわけフタル酸エステル類を用いることが好
ましい。
【0086】これら電子供与体(e)は、必ずしも出発
物質として使用する必要はなく、固体状チタン触媒成分
の調製の過程で生成させることもできる。固体状チタン
複合体(A)は、上記したような液状状態の還元能を有
しないマグネシウム化合物(a)、ジエーテル化合物
(b)、液状状態のチタン化合物(c)および必要に応
じて上記したような析出化剤(d)と、さらに担体化合
物、電子供与体(e)およびハロゲン含有化合物を用い
これらを接触させて調製する。ただし、液状状態の還元
能を有しないマグネシウム化合物(a)、ジエーテル化
合物(b)、液状状態のチタン化合物(c)および析出
化剤(d)のうち少なくとも1成分はハロゲン含有化合
物を含んでいる。
【0087】固体状チタン複合体(A)の調製方法とし
ては、特に制限はないが、たとえば、 (1)液状状態の還元能を有しないマグネシウム化合物
(a)と液状状態のチタン化合物(c)をジエーテル化
合物(b)の存在下で反応させる方法、 (2)液状状態の還元能を有しないマグネシウム化合物
(a)と液状状態のチタン化合物(c)を上記ジエーテ
ル化合物(b)および電子供与体(e)の存在下で反応
させる方法、 (3)液状状態の還元能を有しないマグネシウム化合物
(a)を析出化剤(d)と接触させた後、得られた析出
物をジエーテル化合物(b)と、液状状態のチタン化合
物(c)と、必要に応じて電子供与体(e)と反応させ
る方法、 (4)液状状態の還元能を有しないマグネシウム化合物
(a)を析出化剤(d)と接触させた後に、得られた析
出物をハロゲン含有化合物と、ジエーテル化合物(b)
と、液状状態のチタン化合物(c)と、必要に応じて電
子供与体(e)と反応させる方法、 (5)(1)、(2)、(3)、(4)で得られた反応
生成物に液状状態のチタン化合物(c)をさらに反応さ
せる方法、 (6)(1)、(2)、(3)、(4)で得られた反応
生成物にジエーテル化合物(b)、液状状態のチタン化
合物(c)をさらに反応させる方法、 (7)(1)〜(6)で得られた反応生成物にジエーテ
ル化合物(b)をさらに反応させる方法、 などを例示することができる。
【0088】このような方法によって、固体状チタン複
合体(A)を調製する際の、成分(a)、(b)、
(c)および(d)の使用量については、その種類、接
触条件、接触順序などによって異なるが、液状状態の還
元能を有しないマグネシウム化合物(a)1モルに対
し、ジエーテル化合物(b)は、約0.01モル〜約5
モル、特に好ましくは約0.1モル〜約1モルの量で用
いられ、液状状態のチタン化合物(c)は、0.1モル
〜1000モル、特に好ましくは1モル〜200モルの
量で用いられる。また、析出化剤(d)は、固体成生物
を形成させるに充分な量であればよいが、液状状態の還
元能を有しないマグネシウム化合物(a)1モルに対
し、0.1モル〜1000モル、特に好ましくは1モル
〜約200モルの量で用いられる。
【0089】これらの成分(a)、(b)、(c)およ
び(d)を接触させる際の温度は、通常−70℃〜20
0℃、好ましくは10℃〜150℃である。このように
して得られる固体状チタン複合体(A)は、チタン、マ
グネシウムおよびハロゲンと、ジエーテル化合物(b)
とを含有している。また、固体状チタン複合体におい
て、ハロゲン/チタン(原子比)は、2〜100、好ま
しくは4〜90であり、前記ジエーテル化合物(b)/
チタン(モル比)は、0.01〜100、好ましくは
0.2〜10であり、マグネシウム/チタン(原子比)
は、2〜100、好ましくは4〜50であることが望ま
しい。
【0090】本発明に係る固体状チタン触媒成分は、こ
のような固体状チタン複合体(A)と、周期律表第I族
〜第III 族から選ばれる金属を含む有機金属化合物
(B)を接触させ固体状チタン・有機金属化合物複合体
とし、さらにこの固体状チタン・有機金属化合物複合体
と酸素とを接触させることにより調製することができ
る。
【0091】ここで用いられる周期律表第I族〜第III
族から選ばれる金属を含む有機金属化合物(B)として
は、後述する周期律表第I族〜第III 族から選ばれる金
属を含む有機金属化合物[II]と同様の化合物を挙げる
ことができる。
【0092】また、ここで用いられる酸素としては、酸
素ガス、空気、オゾン、有機過酸化物などが挙げられ
る。前記固体状チタン複合体(A)と、有機金属化合物
(B)との接触は、溶媒中で行うことができる。このよ
うな溶媒としては、還元能を有しない液状状態のマグネ
シウム化合物(a)の調製に用いられる不活性溶媒と同
様の溶媒を挙げることができる。このうち脂肪族炭化水
素が好ましく、炭素数6〜10の飽和脂肪族炭化水素が
特に好ましい。
【0093】固体状チタン複合体(A)と、有機金属化
合物(B)との接触に際して、有機金属化合物(B)
は、固体状チタン複合体(A)中のチタン原子1モルに
対し、0.1〜100モル、好ましくは1〜50モルの
量で用いられ、固体状チタン複合体(A)の濃度は、該
固体状チタン複合体(A)中のチタン原子換算で、0.
1〜100モル/リットル(溶媒)、好ましくは0.5
〜50モル/リットル(溶媒)である。接触時間は、1
〜300分、好ましくは5〜180分であり、接触温度
は、0〜100℃、好ましくは10〜50℃である。
【0094】固体状チタン・有機金属化合物複合体と酸
素とを接触させるに際して、固体状チタン・有機金属化
合物複合体中のチタン1モル原子当たり、0.1モル以
上、好ましくは0.1〜100モル、より好ましくは
0.2〜10モル、特に好ましくは0.3〜3モルの酸
素を接触させる。また、また、接触時間は、1〜300
分、好ましくは5〜180分であり、接触温度は、0〜
100℃、好ましくは10〜50℃である。
【0095】固体状チタン・有機金属化合物複合体と酸
素とを接触させる方法としは、特に限定はないが、たと
えば、(1)不活性溶媒に懸濁させた固体状チタン・有
機金属化合物複合体と、空気とを接触させる方法、
(2)不活性溶媒に懸濁させた固体状チタン・有機金属
化合物複合体と、オゾンとを接触させる方法、(3)不
活性溶媒に懸濁させた固体状チタン・有機金属化合物複
合体と、気体酸素とを接触させる方法などを例示するこ
とができる。
【0096】固体状チタン・有機金属化合物複合体と酸
素とを接触させる際に用いられる溶媒としては、還元能
を有しない液状状態のマグネシウム化合物(a)の調製
に用いられる不活性溶媒と同様の溶媒を挙げることがで
きる。このうち脂肪族炭化水素が好ましく、炭素数6〜
10の飽和脂肪族炭化水素が特に好ましい。
【0097】このようにして固体状チタン・有機金属化
合物複合体と酸素とを接触させると、該複合体中のチタ
ンと酸素とが結合すると推定される。本発明に係るエチ
レン重合用触媒は、前記固体状チタン触媒成分[I]
と、周期律表第I族〜第III 族から選ばれる金属を含む
有機金属化合物触媒成分[II]とを含んでいる。
【0098】図1に、本発明に係るエチレン重合用触媒
の調製工程の説明図を示す。有機金属化合物触媒成分
[II]としては、たとえば有機アルミニウム化合物、I
族金属とアルミニウムとの錯アルキル化物、II族金属の
有機金属化合物などを用いることができる。
【0099】有機アルミニウム化合物としては、たとえ
ば Ra nAlX3-n (式中、Ra は炭素数1〜12の炭化水素基を示し、X
はハロゲン原子または水素原子を示し、nは1〜3であ
る)で示される有機アルミニウム化合物を例示すること
ができる。
【0100】上記式において、Ra は炭素数1〜12の
炭化水素基たとえばアルキル基、シクロアルキル基また
はアリール基であるが、具体的には、メチル基、エチル
基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基などであ
る。
【0101】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には以下のような化合物が用いられる。トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチルヘキシル
アルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;イソプ
レニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム;ジ
メチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムク
ロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイソ
ブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブ
ロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド;メチル
アルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセス
キクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリ
ド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセス
キハライド;メチルアルミニウムジクロリド、エチルア
ルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジク
ロリド、エチルアルミニウムジブロミドなどのアルキル
アルミニウムジハライド;ジエチルアルミニウムハイド
ライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどの
アルキルアルミニウムハイドライド。
【0102】また有機アルミニウム化合物として、 Ra nAlY3-n (式中Ra は上記と同様であり、Yは−ORb 基、−O
Si Rc 3 基、−OAlRd 2 基、−NRe 2 基、−SiR
f 3 基または−N( Rg) AlRh 2 基であり、nは1〜
2であり、Rb 、Rc 、Rd およびRh はメチル基、エ
チル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシ
ル基、フェニル基などであり、Re は水素、メチル基、
エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチルシ
リル基などであり、Rf およびRg はメチル基、エチル
基などである)で示される化合物を用いることもでき
る。
【0103】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には、以下のような化合物が用いられる。 (i)式 Ra nAl(ORb3-n で表される化合物、
たとえば、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチル
アルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメ
トキシドなど、 (ii)式 Ra nAl(OSiRc 33-n で表される化合
物、たとえば、 Et2Al(OSiMe3) (iso-Bu)2Al(OSiMe3) (iso-Bu)2Al(OSiEt3)など、 (iii)式 Ra nAl(OAlRd 23-n で表される化
合物、たとえば、 Et2AlOAlEt2 (iso-Bu)2AlOAl(iso-Bu)2 など、 (iv)式 Ra nAl(NRe 23-n で表される化合物、
たとえば、 Me2AlNEt2 Et2AlNHMe Me2AlNHEt Et2AlN(Me3Si)2 (iso-Bu)2AlN(Me3Si)2 など、 (v)式 Ra nAl(SiRf 33-n で表される化合
物、たとえば、 (iso-Bu)2AlSiMe3など、 (vi)式 Ra nAl(N(Rg)AlRh 23-n で表さ
れる化合物、たとえば、 Et2AlN(Me)AlEt (iso-Bu)2AlN(Et )Al(iso-Bu)2
ど。
【0104】上記のような有機アルミニウム化合物とし
て、Ra 3Al、Ra nAl(ORb3 -n 、Ra nAl(O
AlRd 23-n で表わされる有機アルミニウム化合物を
好適な例として挙げることができる。
【0105】I族金属とアルミニウムとの錯アルキル化
物としては、一般式 M1AlRj 4 (式中、M1 はLi、NaまたはKを示し、Rjは炭素
数1〜15の炭化水素基を示す)で表される化合物を例
示でき、具体的には、LiAl(C254、LiAl
(C7154 などを挙げることができる。
【0106】II族金属の有機金属化合物としては、一般
式 R122 (式中、Rk 、Rl は炭素数1〜15の炭化水素基また
はハロゲン原子を示し、互いに同一でも異なっていても
よいが、いずれもハロゲンである場合は除く。M 2 はM
g、ZnまたはCdを示す)で表される化合物を例示で
き、具体的には、ジエチル亜鉛、ジエチルマグネシウ
ム、ブチルエチルマグネシウム、エチルマグネシウムク
ロリド、ブチルマグネシウムクロリドなどを挙げること
ができる。
【0107】これらの化合物は、2種以上混合して用い
ることもできる。また、エチレン重合用触媒は、有機金
属化合物触媒成分[II]と共に、必要に応じて上記ジエ
ーテル化合物(b)、電子供与体(f)を含有していて
もよい。このような電子供与体(f)としては、前述し
た電子供与体(e)および有機ケイ素化合物を用いるこ
とができる。これらの内では、ジエーテル化合物(b)
および有機ケイ素化合物が好ましい。
【0108】このような有機ケイ素化合物としては、下
記一般式で表される有機ケイ素化合物を挙げることがで
きる。 RnSi(OR’)4-n (式中、RおよびR’は炭化水素基を示し、0<n<4
である) 上記のような一般式で示される有機ケイ素化合物として
は、具体的には、トリメチルメトキシシラン、トリメチ
ルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチ
ルジエトキシシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラ
ン、t-ブチルメチルジメトキシシラン、t-ブチルメチル
ジエトキシシラン、t-アミルメチルジエトキシシラン、
ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキ
シシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ビスo-トリル
ジメトキシシラン、ビスm-トリルジメトキシシラン、ビ
スp-トリルジメトキシシラン、ビスp-トリルジエトキシ
シラン、ビスエチルフェニルジメトキシシラン、ジシク
ロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジ
メトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラ
ン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシ
シラン、n-プロピルトリエトキシシラン、デシルトリメ
トキシシラン、デシルトリエトキシシラン、フェニルト
リメトキシシラン、γ-クロルプロピルトリメトキシシ
ラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシ
シラン、ビニルトリエトキシシラン、t-ブチルトリエト
キシシラン、n-ブチルトリエトキシシラン、iso-ブチル
トリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ
-アミノプロピルトリエトキシシラン、クロルトリエト
キシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、ビニル
トリブトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラ
ン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、2-ノルボルナ
ントリメトキシシラン、2-ノルボルナントリエトキシシ
ラン、2-ノルボルナンメチルジメトキシシラン、ケイ酸
エチル、ケイ酸ブチル、トリメチルフェノキシシラン、
メチルトリアリロキシ(allyloxy)シラン、ビニルトリス
(β-メトキシエトキシシラン)、ビニルトリアセトキ
シシラン、ジメチルテトラエトキシジシロキサン;シク
ロペンチルトリメトキシシラン、2-メチルシクロペンチ
ルトリメトキシシラン、2,3-ジメチルシクロペンチルト
リメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラ
ン;ジシクロペンチルジメトキシシラン、ビス(2-メチ
ルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(2,3-ジメ
チルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジシクロペン
チルジエトキシシラン;トリシクロペンチルメトキシシ
ラン、トリシクロペンチルエトキシシラン、ジシクロペ
ンチルメチルメトキシシラン、ジシクロペンチルエチル
メトキシシラン、ヘキセニルトリメトキシシラン、ジシ
クロペンチルメチルエトキシシラン、シクロペンチルジ
メチルメトキシシラン、シクロペンチルジエチルメトキ
シシラン、シクロペンチルジメチルエトキシシランが用
いられる。
【0109】このうちエチルトリエトキシシラン、n-プ
ロピルトリエトキシシラン、t-ブチルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシ
シラン、ビニルトリブトキシシラン、ジフェニルジメト
キシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ビスp-
トリルジメトキシシラン、p-トリルメチルジメトキシシ
ラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキ
シルメチルジメトキシシラン、2-ノルボルナントリエト
キシシラン、2-ノルボルナンメチルジメトキシシラン、
フェニルトリエトキシシラン、ジシクロペンチルジメト
キシシラン、ヘキセニルトリメトキシシラン、シクロペ
ンチルトリエトキシシラン、トリシクロペンチルメトキ
シシラン、シクロペンチルジメチルメトキシシランなど
が好ましく用いられる。
【0110】また、これら有機ケイ素化合物以外に用い
ることができる電子供与体(f)としては、前記以外の
窒素含有化合物、燐含有化合物、酸素含有化合物などを
挙げることができる。
【0111】このような窒素含有化合物としては、具体
的には、以下に示すような化合物を用いることができ
る。
【0112】
【化4】
【0113】
【化5】
【0114】などの2,6-置換ピペリジン類:
【0115】
【化6】
【0116】などの2,5-置換ピペリジン類:N,N,N',N'-
テトラメチルメチレンジアミン、N,N,N',N'-テトラエチ
ルメチレンジアミンなどの置換メチレンジアミン類:1,
3-ジベンジルイミダゾリジン、1,3-ジベンジル-2-フェ
ニルイミダゾリジンなどの置換イミダゾリジン類など。
【0117】燐含有化合物としては、具体的には、以下
に示すような亜リン酸エステル類を用いることができ
る。トリエチルホスファイト、トリn-プロピルホスファ
イト、トリイソプロピルホスファイト、トリn-ブチルホ
スファイト、トリイソブチルホスファイト、ジエチルn-
ブチルホスファイト、ジエチルフェニルホスファイトな
どの亜リン酸エステル類など。
【0118】また、酸素含有化合物としては、以下に示
すような化合物を用いることができる。
【0119】
【化7】
【0120】などの2,6-置換テトラヒドロピラン類:
【0121】
【化8】
【0122】などの2,5-置換テトラヒドロピラン類な
ど。本発明に係るエチレン系重合体は、前記エチレン重
合用触媒を用いてエチレンの単独重合、またはエチレン
とオレフィンとの共重合を行うことにより製造すること
ができる。
【0123】エチレン系重合体を重合するに際して、エ
チレン重合用触媒にα-オレフィンを予備重合させてお
くことが好ましい。この予備重合は、エチレン重合用触
媒1g当り0.1〜1000g好ましくは0.3〜50
0g、特に好ましくは1〜200gの量でα-オレフィ
ンを予備重合させることにより行われる。
【0124】予備重合では、本重合における系内の触媒
濃度よりも高い濃度の触媒を用いることができる。予備
重合における固体状チタン触媒成分[I]の濃度は、液
状媒体1リットル当り、チタン原子換算で、通常約0.
001〜200ミリモル、好ましくは約0.01〜50
ミリモル、特に好ましくは0.1〜20ミリモルの範囲
とすることが望ましい。
【0125】有機金属化合物触媒成分[II]の量は、固
体状チタン触媒成分[I]1g当り0.1〜1000g
好ましくは0.3〜500gの重合体が生成するような
量であればよく、固体状チタン触媒成分[I]中のチタ
ン原子1モル当り、通常約0.1〜300モル、好まし
くは約0.5〜100モル、特に好ましくは1〜50モ
ルの量であることが望ましい。
【0126】予備重合では、必要に応じて上記ジエーテ
ル化合物(b)ないし電子供与体(e)を用いることも
でき、この際これら成分(b)、(e)は、固体状チタ
ン触媒成分[I]中のチタン原子1モルに当り、0.1
〜50モル、好ましくは0.5〜30モル、さらに好ま
しくは1〜10モルの量で用いられる。
【0127】予備重合は、不活性炭化水素媒体にオレフ
ィンおよび上記の触媒成分を加え、温和な条件下に行う
ことができる。この際用いられる不活性炭化水素媒体と
しては、具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油
などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサ
ン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチ
レンクロリド、クロルベンゼンなどのハロゲン化炭化水
素、あるいはこれらの混合物などを挙げることができ
る。これらの不活性炭化水素媒体のうちでは特に脂肪族
炭化水素を用いることが好ましい。このように不活性炭
化水素媒体を用いる場合、予備重合はバッチ式で行うこ
とが好ましい。一方、オレフィン自体を媒体に予備重合
を行うこともできるし、実質的に媒体のない状態で予備
重合することもできる。この場合には、予備重合は連続
的に行うことが好ましい。
【0128】予備重合で使用されるオレフィンは、後述
する本重合で使用されるオレフィンと同一であっても、
異なっていてもよく、具体的には、エチレンであること
が好ましい。
【0129】予備重合の際の反応温度は、通常約−20
〜+100℃、好ましくは約−20〜+80℃、さらに
好ましくは0〜+40℃の範囲であることが望ましい。
なお、予備重合においては、水素のような分子量調節剤
を用いることもできる。このような分子量調節剤は、1
35℃のデカリン中で測定した予備重合により得られる
重合体の極限粘度[η]が、約0.2dl/g以上、好
ましくは約0.5〜10dl/gになるような量で用い
ることが望ましい。
【0130】予備重合は、上記のように、固体状チタン
触媒成分[I]1g当り約0.1〜1000g、好まし
くは約0.3〜500g、特に好ましくは1〜200g
の重合体が生成するように行うことが望ましい。予備重
合量をあまり多くすると、エチレン系重合体の生産効率
が低下することがある。
【0131】予備重合は回分式あるいは連続式で行うこ
とができる。本重合においてエチレンとともに使用する
ことができるオレフィンとしては、炭素数が3〜20の
α-オレフィン、たとえばプロピレン、1-ブテン、1-ペ
ンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1- ペンテン、1-オクテ
ン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサ
デセン、1-オクタデセン、1-エイコセンなどを挙げるこ
とができる。
【0132】エチレンの重合においては、これらのオレ
フィンを単独で、あるいは組み合わせて使用することが
できる。さらにスチレン、アリルベンゼンなどの芳香族
ビニル化合物、ビニルシクロヘキサンなどの脂環族ビニ
ル化合物、シクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボル
ネン、5-メチル-2- ノルボルネン、テトラシクロドデセ
ン、2-メチル-1,4,5,8- ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-
オクタヒドロナフタレンなどの環状オレフィン、6-メチ
ル1,6-オクタジエン、7-メチル-1,6-オクタジエン、6-
エチル-1,6-オクタジエン、6-プロピル-1,6-オクタジエ
ン、6-ブチル-1,6-オクタジエン、6-メチル-1,6-ノナジ
エン、7-メチル-1,6-ノナジエン、6-エチル-1,6-ノナジ
エン、7-エチル-1,6-ノナジエン、6-メチル-1,6-デカジ
エン、7-メチル-1,6-デカジエン、6-メチル-1,6-ウンデ
カジエン、イソプレン、ブタジエンなどのジエン類など
の共役ジエンや非共役ジエンのような多不飽和結合を有
する化合物を重合原料として用いることもできる。
【0133】エチレン系重合体の重合は、重合は溶解重
合、懸濁重合などの液相重合法あるいは気相重合法いず
れにおいても実施できる。本重合が液相重合の反応形態
を採る場合、反応溶媒としては、上述の不活性炭化水素
を用いることもできるし、反応温度において液状のオレ
フィンを用いることもできる。
【0134】重合においては、固体状チタン触媒成分
[I]は、重合容積1リットル当りTi原子に換算し
て、通常は約0.001〜0.5ミリモル、好ましくは
約0.005〜0.1ミリモルの量で用いられる。ま
た、有機金属化合物[II]は、重合系中の予備重合触媒
成分中のチタン原子1モルに対し、金属原子が、通常約
1〜2000モル、好ましくは約5〜500モルとなる
ような量で用いられる。
【0135】本重合時に、水素を用いれば、得られる重
合体の分子量を調節することができ、メルトフローレー
トの大きい重合体が得られる。重合温度は、通常、約2
0〜200℃、好ましくは約50〜150℃に、圧力
は、通常、常圧〜100kg/cm2、好ましくは約2
〜50kg/cm2に設定される。重合は、回分式、半
連続式、連続式の何れの方法においても行うことができ
る。さらに重合を、反応条件を変えて2段以上に分けて
行うこともできる。
【0136】このようにして得られたエチレン系重合体
は、エチレン単独重合体、エチレン・オレフィンランダ
ム共重合体およびエチレン・オレフィンブロック共重合
体のいずれであってもよい。
【0137】
【発明の効果】本発明に係るエチレン系重合体は、密度
およびメルトフローレート(MFR)が特定の範囲にあ
り、メルトテンション(MT)とメルトフローレート
(MFR)とが特定の関係を満たし、MW /Mn の値、
z /MW の値、g* の値、スウェル比がそれぞれ特定
の範囲にあるので、成形性に優れるとともに、剛性およ
び耐衝撃強度に優れ、かつフィッシュアイなどの外観不
良がない成形体が得られる。
【0138】本発明に係るエチレン系重合体の製造方法
は、前記のような特性を有するエチレン系重合体を高い
重合活性で製造することができる。本発明に係るエチレ
ン重合用固体状チタン触媒成分およびエチレン重合用触
媒は、前記のような特性を有するエチレン系重合体を高
い重合活性で製造することができる。
【0139】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0140】
【実施例1】 [固体状チタン複合体(A)の調製]無水塩化マグネシ
ウム95.2g、デカン442mlおよび2-エチルヘキ
シルアルコール390.6gを130℃で2時間加熱し
て均一溶液とした後、この溶液中に無水フタル酸21.
3gを添加し、さらに、130℃にて1時間攪拌混合を
行い、無水フタル酸をこの均一溶液に溶解させた。この
ようにして得られた均一溶液75mlを−20℃に保持
した四塩化チタン200ml中に1時間にわたって全量
滴下装入した。装入終了後、この混合液の温度を4時間
かけて110℃に昇温し、110℃に達したところで2-
イソプロピル-2-イソペンチル-1,3-ジメトキシプロパン
4.06gを添加し、これより2時間同温度にて攪拌下
保持した。2時間後、熱濾過にて固体部を採取し、この
固体部を275mlの四塩化チタンにて再懸濁させた
後、再び110℃で2時間加熱した。2時間後、再び熱
濾過にて固体部を採取し、110℃デカンおよび室温ヘ
キサンにて洗浄中に遊離のチタン化合物が検出されなく
なるまで充分洗浄した。以上の操作によって調製した固
体状チタン複合体(A)の組成は、チタン 2.1重量
%、マグネシウム 18.0重量%、2-イソプロピル-2
-イソペンチル-1,3-ジメトキシプロパン 7.2重量
%、2-エチルヘキソキシル基 0.2重量%、塩素 6
0重量%であった。
【0141】[固体状チタン触媒成分[B]の調製]内
容積200mlの四つ口のフラスコに、窒素置換下、室
温(26℃)で、ヘキサン100mlを装入し、トリエ
チルアルミニウムをアルミニウム原子換算で3ミリモ
ル、上記固体状チタン複合体(A)をチタン原子換算で
1ミリモル装入した後、室温で1時間攪拌を続けた。攪
拌終了後、デカンテーションで固液を分離し、ヘキサン
を加えて攪拌した後にデカンテーションで上澄液を除去
する洗浄操作を3回繰り返して固体状チタン・有機金属
化合物複合体を得た。
【0142】前記固体状チタン・有機金属化合物複合体
をヘキサン100mlで再懸濁した後、11.2Nml
の酸素を含む乾燥空気58.4mlを気相部に装入し、
室温で1時間攪拌を続けた。この間、気相部の体積減少
をガスビュレットを用いて測定したところ9.0mlで
あり、酸素吸収量は8.2Nmlであった。
【0143】攪拌終了後、デカンテーションで固液を分
離し、ヘキサンを加えて攪拌した後にデカンテーション
で上澄液を除去する洗浄操作を2回繰り返して、固体状
チタン触媒成分(B)を得た。
【0144】[重合]内容積2リットルのオートクレー
ブに、精製ヘキサン1リットルを装入し、60℃、エチ
レン雰囲気にてトリエチルアルミニウム1ミリモルおよ
び固体状チタン触媒成分(B)をチタン原子換算で0.
01ミリモル装入した。
【0145】次に75℃まで昇温し、水素をゲージ圧力
で1kg/cm2 導入した。続いてエチレンでゲージ圧
力8kg/cm2 まで加圧し、1時間の間この圧力を保
持するようにエチレンを供給し続けた。この間温度は8
0℃に保持した。
【0146】重合終了後、生成固体を含むスラリーを濾
過し、白色粉末と液相部に分離し、得られた白色粉末を
80℃で10時間減圧乾燥した。乾燥後の白色粉末(エ
チレン系重合体)100gに対して3,5-ジ-tert-ブチル
-4-ヒドロキシトルエンを200mg及びステアリン酸
カルシウムを100mgの割合で添加し、サーモプラス
チック社製20mmφ押出機を使用して、200℃でペ
レット化した。このペレットを用いてメルトテンション
(MT)、メルトフローレート(MFR)、スウェル比
(SR)、分子量分布MW /Mn 、Mz /MW の値、g
* の値および密度を、明細書中に示した方法で測定し
た。結果を表1に示す。
【0147】
【実施例2】 [重合]水素をゲージ圧力で3kg/cm2 導入したこ
と以外は実施例1と同様にしてエチレンの重合を行っ
た。
【0148】重合終了後、生成固体を含むスラリーを濾
過し、白色粉末と液相部に分離し、得られた白色粉末を
80℃で10時間減圧乾燥した。乾燥後の白色粉末(エ
チレン系重合体)について、実施例1と同様にして物性
を測定した。結果を表1に示す。
【0149】
【実施例3】 [固体状チタン触媒成分(B-1)の調製]内容積200
mlの四つ口のフラスコに、窒素置換下、室温(26
℃)で、ヘキサン100mlを装入し、トリエチルアル
ミニウムをアルミニウム原子換算で3ミリモル、上記固
体状チタン複合体(A)をチタン原子換算で1ミリモル
装入した後、室温で1時間攪拌を続けた。攪拌終了後、
デカンテーションで固液を分離し、ヘキサンを加えて攪
拌した後にデカンテーションで上澄液を除去する洗浄操
作を3回繰り返して固体状チタン・有機金属化合物複合
体を得た。
【0150】前記固体状チタン・有機金属化合物複合体
をヘキサン100mlで再懸濁した後、5.6Nmlの
酸素を含む乾燥空気29.2mlを気相部に装入し、室
温で1時間攪拌を続けた。この間、気相部の体積減少を
ガスビュレットを用いて測定したところ4.4mlであ
り、酸素吸収量は4.0Nmlであった。
【0151】攪拌終了後、デカンテーションで固液を分
離し、ヘキサンを加えて攪拌した後にデカンテーション
で上澄液を除去する洗浄操作を2回繰り返して、固体状
チタン触媒成分(B-1)を得た。
【0152】[重合]固体状チタン触媒成分(B)に替
えて固体状チタン触媒成分(B-1)を使用したこと以外
は、実施例1と同様にしてエチレンの重合を行った。
【0153】重合終了後、生成固体を含むスラリーを濾
過し、白色粉末と液相部に分離し、得られた白色粉末を
80℃で10時間減圧乾燥した。乾燥後の白色粉末(エ
チレン系重合体)について、実施例1と同様にして物性
を測定した。結果を表1に示す。
【0154】
【実施例4】 [重合]充分に窒素置換された内容積2リットルのオー
トクレーブに精製ヘキサン850mlを装入し、室温で
エチレン置換を行った後、60℃に昇温し、トリエチル
アルミニウム1.25ミリモル、前記実施例1で調製し
た固体状チタン触媒成分(B)をチタン原子換算で0.
025ミリモル、および、4-メチル-1-ペンテン150
mlを装入した後、オートクレーブを密閉した。水素で
1.2kg/cm2 まで加圧した後、エチレンを加えて
全圧を4kg/cm2 として、2時間の間、この圧力を
維持するようにエチレンを供給し続けた。
【0155】重合終了後、スラリーをオートクレーブの
内温55℃で取り出し、速やかにフィルターで濾過し、
重合により生成した白色粉末を液相部より分離した。得
られた白色粉末を80℃で10時間減圧乾燥したした
後、乾燥後の白色粉末(エチレン系重合体)について、
実施例1と同様にして物性を測定した。結果を表1に示
す。
【0156】
【比較例1】 [固体状チタン触媒成分(A-1)の調製]無水塩化マグ
ネシウム95.2g、デカン442mlおよび2-エチル
ヘキシルアルコール390.6gを130℃で2時間加
熱して均一溶液とした後、この溶液中に無水フタル酸2
1.3gを添加し、さらに、130℃にて1時間攪拌混
合を行い、無水フタル酸をこの均一溶液に溶解させた。
このようにして得られた均一溶液75mlを−20℃に
保持した四塩化チタン200ml中に1時間にわたって
全量滴下装入した。装入終了後、この混合液の温度を4
時間かけて110℃に昇温し、110℃に達したところ
でジイソブチルフタレート5.22gを添加し、これよ
り2時間同温度にて攪拌下保持した。2時間後、熱濾過
にて固体部を採取し、この固体部を275mlの四塩化
チタンにて再懸濁させた後、再び110℃で2時間加熱
した。その後、再び熱濾過にて固体部を採取し、110
℃デカンおよび室温ヘキサンにて洗浄中に遊離のチタン
化合物が検出されなくなるまで充分洗浄した。以上の操
作によって調製した固体状チタン触媒成分(A-1)の組
成は、チタン 2.4重量%、マグネシウム 19.0
重量%、ジイソブチルフタレート 12.4重量%、塩
素 60重量%であり、2-エチルヘキソキシル基は検出
されなかった。
【0157】[重合]充分に窒素置換された触媒瓶にデ
カン20ml、トリエチルアルミニウム5ミリモルおよ
び固体状チタン触媒成分(A-1)をチタン原子換算で
0.1ミリモルを装入し、室温で5分間攪拌しデカンス
ラリー(C-1)を得た。
【0158】内容積2リットルのオートクレーブに、窒
素雰囲気下にて精製ヘキサン1リットルを装入し、エチ
レン雰囲気に変更して60℃まで昇温し、前記デカンス
ラリー(C-1)を4ml(チタン原子換算で0.02ミ
リモル)装入した。
【0159】次に75℃まで昇温し、水素をゲージ圧力
で1kg/cm2 導入した。続いてエチレンでゲージ圧
力8kg/cm2 まで加圧し、1時間の間この圧力を保
持するようにエチレンを供給し続けた。この間温度は8
0℃に保持した。
【0160】重合終了後、生成固体を含むスラリーを濾
過し、白色粉末と液相部に分離し、この白色粉末を80
℃で10時間減圧乾燥した。乾燥後の白色粉末(エチレ
ン系重合体)について、実施例1と同様にして物性を測
定した。結果を表1に示す。
【0161】
【比較例2】 [固体状チタン触媒成分(A-2)の調製]無水塩化マグ
ネシウム0.75モルを1リットルのデカン中に懸濁さ
せ、2.25モルの2-エチルヘキサノールを加え、攪拌
しながら昇温し、120℃で2時間加熱して無色透明な
均一溶液を得た。この溶液は室温まで放冷しても無色透
明の均一溶液のままであった。
【0162】内容積1リットルのガラス製フラスコに窒
素雰囲気下でデカン400ml、四塩化チタン400ミ
リモル(440ml)を入れ、0℃まで冷却した。次
に、上記の無色透明の均一溶液をマグネシウム原子に換
算して100ミリモルを滴下ロートより20分にわたっ
て滴下した。滴下直後から発泡をともない黄色の懸濁液
となった。滴下後、4℃/分の速度で昇温し、80℃に
て1時間攪拌し続けた。その後、窒素雰囲気下、ガラス
フィルターにて、固体部と液相部を分離し、2リットル
のデカンで固体部を洗浄した。固体部を再び900ml
のデカンで懸濁し、120℃で1時間30分の加熱処理
を行った。以上の操作で固体状チタン触媒成分(A-2)
を得た。
【0163】固体状チタン触媒成分(A-2)の組成は、
チタン 8.1重量%、塩素 55.0重量%、マグネ
シウム 17.0重量%、2-エチルヘキソキシ基 0.
04重量%であった。
【0164】[重合]内容積2リットルのオートクレー
ブに、窒素雰囲気下にて精製ヘキサン1リットルを装入
し、50℃まで昇温した。次にトリイソブチルアルミニ
ウム1.0ミリモル、上記の固体状チタン触媒成分(A
-2)をチタン原子に換算して0.02ミリモルを加え、
密封した後、水素をゲージ圧力で4kg/cm2 導入し
た。続いてエチレンでゲージ圧力8kg/cm2 まで加
圧し、2時間の間この圧力を保持するようにエチレンを
供給し続けた。この間温度は80℃に保持した。
【0165】重合終了後、生成固体を含むスラリーを濾
過し、白色粉末と液相部に分離し、この白色粉末を80
℃で10時間減圧乾燥した。乾燥後の白色粉末(エチレ
ン系重合体)について、実施例1と同様にして物性を測
定した。結果を表1に示す。
【0166】
【比較例3】 [固体状チタン触媒成分(A-3)の調製]塩化マグネシ
ウム19.1gをデカン88.4ml中に懸濁した後、
2-エチルヘキサノール78.1gを系内に添加した後、
135℃まで昇温し、4時間の間135℃に維持しなが
ら攪拌し、無色透明な均一溶液を得た。次に、以上の操
作で得られた溶液を100℃まで降温し、100℃でテ
トラエトキシシラン9.58gを添加し、100℃で1
時間攪拌することにより塩化マグネシウム含有デカン溶
液を得た。400mlフラスコ中に四塩化チタン200
mlを装入後−20℃まで降温した後、上記の塩化マグ
ネシウム含有デカン溶液50ml(塩化マグネシウム濃
度1モル/リットル)を2時間で滴下した。系を徐々に
昇温し、90℃で2時間攪拌した後熱濾過し、90℃の
デカンで洗浄し、さらに室温のデカンで固体部を充分洗
浄して固体状チタン触媒成分(A-3)を得た。
【0167】固体状チタン触媒成分(A-3)の組成は、
チタン 10.7重量%、塩素 57重量%、マグネシ
ウム 12.0重量%、2-エチルヘキソキシ基 8.4
重量%であった。
【0168】500mlのフラスコに400mlのデカ
ンを装入し、固体状チタン触媒成分(A-3)を3.59
g添加した後、平均組成がAl(O-i-C37)Cl2
のアルミニウム化合物(デカン溶液1モル/リットル)
を20ml添加し、さらにイソプロパノール0.15m
lを添加した。系内を昇温し、150℃で3時間攪拌し
た後、固体部を熱濾過で採取し、130℃のデカンで洗
浄した後、室温のデカンで充分に洗浄し、固体状チタン
触媒成分(A-4)を得た。
【0169】固体状チタン触媒成分(A-4)の組成は、
チタン 4.1重量%、マグネシウム 11重量%、塩
素 49重量%、アルミニウム 12.9重量%、イソ
プロポキシ基 0.2重量%であった。
【0170】[重合]内容積2リットルのオートクレー
ブに、窒素雰囲気下にて精製ヘキサン1リットルを装入
し、50℃まで昇温した。次にトリイソブチルアルミニ
ウム1.0ミリモル、上記の固体状チタン触媒成分(A
-4)をチタン原子に換算して0.02ミリモルを加え、
密封した後、水素をゲージ圧力で4kg/cm2導入し
た。続いてエチレンでゲージ圧力8kg/cm2 まで加
圧し、2時間の間この圧力を保持するようにエチレンを
供給し続けた。この間温度は80℃に保持した。
【0171】重合終了後、生成固体を含むスラリーを濾
過し、白色粉末と液相部に分離し、この白色粉末を80
℃で10時間減圧乾燥した。乾燥後の白色粉末(エチレ
ン系重合体)について、実施例1と同様にして物性を測
定した。結果を表1に示す。
【0172】
【比較例4】 [固体状触媒成分(A-5)の調製]内容積3リットルの
オートクレーブを充分窒素置換した後、精製灯油1.5
リットル、無水塩化マグネシウム75g、エタノール1
09gおよびエマゾール320(花王アトラス社製、ソ
ルビタンジステアレート)を10g入れ、系を攪拌下に
昇温し、125℃にて600rpmで20分間攪拌し
た。系内圧を窒素にて10kg/cm2-Gとし、オート
クレーブに直結され125℃に保温された内径3mmの
SUS(ステンレススチール)製チューブのコックを開
き、あらかじめ−15℃に冷却された精製灯油3リット
ルを張り込んである5リットルガラスフラスコ(攪拌機
付き)に移液した。移液量は1リットルであり、所要時
間は約20秒であった。生成固体を濾過により採取し、
ヘキサンで充分洗浄した。
【0173】上記固体12gをデカン200mlでスラ
リーとし、0℃に冷却、この温度に保ちジエチルアルミ
ニウムクロリド125ミリモルを30分にわたって滴下
した。滴下終了後室温で1時間、さらに90℃に昇温
し、この温度で3時間保った。この操作により塩化マグ
ネシウム上に有機アルミニウムが一部固定される。この
スラリーを静置して上澄み液を除去し、デカンにて再び
スラリーとした。この操作を2度行った後、デカン20
0mlを加え、このスラリーを攪拌下0℃に保ち、これ
にデカン10mlで希釈したバナジルトリクロリド5ミ
リモルと四塩化チタン5ミリモルの混合物を15分にわ
たり滴下した。滴下終了後、80℃に昇温しこの温度で
1時間保った。その後、濾過により固体生成物を採取
し、洗浄液中に遊離のバナジウムおよびチタンが検出さ
れなくなるまでデカンで洗浄し、固体状触媒成分(A-
5)を得た。
【0174】[重合]内容積2リットルのオートクレー
ブに精製デカン1リットル、トリイソブチルアルミニウ
ム2.0ミリモル、固体状触媒成分(A-5)をチタンと
バナジウムの合計の金属原子換算で0.01ミリモル装
入した。温度を40℃とした後、エチレンガスを導入し
て全圧を8kg/cm2-Gとして1分間重合を行った
(第1段階)。その後、エチレンガスを一旦脱圧した
後、水素ガスを導入し、1kg/cm2-Gまで加圧し
た。続いて70℃に昇温し、再びエチレンガスを導入し
て全圧を8kg/cm2-Gとして重合を再開始した。そ
の後、全圧が8kg/cm2-Gを保つようにエチレンを
供給し続けて80℃で80分間重合を行った。
【0175】重合終了後、生成固体を含むスラリーを濾
過し、白色粉末と液相部に分離し、得られた白色粉末を
80℃で10時間減圧乾燥した。乾燥後の白色粉末(エ
チレン系重合体)について、実施例1と同様にして物性
を測定した。結果を表1に示す。
【0176】
【比較例5】 [固体状チタン触媒成分(B-2)の調製]内容積200
mlの四つ口のフラスコに、窒素置換下、室温(26
℃)で、ヘキサン100mlを装入し、トリエチルアル
ミニウムをアルミニウム原子換算で3ミリモル、上記固
体状チタン複合体(A)をチタン原子換算で1ミリモル
装入した後、室温で1時間攪拌を続けた。攪拌終了後、
デカンテーションで固液を分離し、ヘキサンを加えて攪
拌した後にデカンテーションで上澄液を除去する洗浄操
作を3回繰り返してチタン触媒成分(B-2)を得た。
【0177】[重合]固体状チタン触媒成分(B)に替
えて固体状チタン触媒成分(B-2)を使用したこと以外
は、実施例1と同様にしてエチレンの重合を行った。
【0178】重合終了後、生成固体を含むスラリーを濾
過し、白色粉末と液相部に分離し、得られた白色粉末を
80℃で10時間減圧乾燥した。乾燥後の白色粉末(エ
チレン系重合体)について、実施例1と同様にして物性
を測定した。結果を表1に示す。
【0179】
【比較例6】 [固体状チタン複合体(A-6)の調製]充分に窒素置換
した内容積400mlの4つ口フラスコに無水塩化マグ
ネシウム5g(52.5mmol)および精製デカン1
90mlを装入した。
【0180】攪拌下、室温(26℃)でエタノール1
8.4ml(315mmol)を滴下ロートにより45
分間にわたって滴下した。滴下終了後、室温にて1時間
攪拌した。
【0181】次に、系内を35〜40℃の範囲内に温度
制御しながら、ジエチルアルミニウムクロライド17.
2ml(137mmol)を1時間にわたって滴下し
た。滴下終了後、室温にて1時間攪拌した。
【0182】続いて、四塩化チタン69.2ml(63
0mmol)を装入し、80℃で2時間攪拌した。反応
生成物をジャケット付グラスフィルターで熱濾過して固
体部を液相から分離し、得られた固体部を精製デカン6
00mlで洗浄した。
【0183】以上の操作によって得られた固体状チタン
複合体(A-6)の組成は、チタン4.8重量%、アルミ
ニウム 2.2重量%、マグネシウム 15.0重量
%、塩素 56.0重量%、エトキシ基 8.8重量%
であった。
【0184】[固体状チタン触媒成分(B-3)の調製]
内容積200mlの四つ口のフラスコに、窒素置換下、
室温(26℃)で、ヘキサン100mlを装入し、トリ
エチルアルミニウムをアルミニウム原子換算で3ミリモ
ル、上記固体状チタン複合体(A-6)をチタン原子換算
で1ミリモル装入した後、室温で1時間攪拌を続けた。
攪拌終了後、デカンテーションで固液を分離し、ヘキサ
ンを加えて攪拌した後にデカンテーションで上澄液を除
去する洗浄操作を3回繰り返した。
【0185】ヘキサン100mlで再懸濁した後、乾燥
された空気58.4mlを気相部に装入し、室温で1時
間攪拌を続けた、この間、気相部の体積減少をガスビュ
レットを用いて測定したところ、10.1mlであっ
た。
【0186】攪拌終了後、デカンテーションで固液を分
離し、ヘキサンを加えて攪拌した後に、デカンテーショ
ンで上澄液を除去する洗浄操作を2回繰り返して、固体
状チタン触媒成分(B-3)を得た。
【0187】[重合]固体状チタン触媒成分(B)に替
えて固体状チタン触媒成分(B-3)を使用したこと以外
は、実施例1と同様にしてエチレンの重合を行った。
【0188】重合終了後、生成固体を含むスラリーを濾
過し、白色粉末と液相部に分離し、得られた白色粉末を
80℃で10時間減圧乾燥した。乾燥後の白色粉末(エ
チレン系重合体)について、実施例1と同様にして物性
を測定した。結果を表1に示す。
【0189】
【表1】
【0190】表1から明らかなように、本発明のエチレ
ン系重合体は、前記(i)〜(vii)を満たしている。
すなわち、密度が高く、メルトテンションとメルトフロ
ーレートとが特定の関係にあり、スウェル比が高く、分
子量分布(MW /Mn 、Mz/MW )が狭く、g* の値
が1に近い。このようなエチレン系重合体からは、成形
性に優れるとともに、剛性、耐衝撃強度などの機械的強
度に優れ、外観不良が少ない成形体が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエチレン重合用触媒の調整工程を
示す説明図である。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 10/00 - 10/14 C08F 110/00 - 110/14 C08F 210/00 - 210/18 C08F 4/64 - 4/69

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(i)密度が0.90〜0.98g/cm
    3 の範囲にあり、(ii)190℃、荷重2.16kgで
    測定されるメルトフローレートが0.001〜3000
    g/10分の範囲にあり、(iii)メルトテンション
    (MT)とメルトフローレート(MFR)とが、式 lo
    g MT<−0.4log MFR+0.75 で示される関
    係を満たし、(iv)分子量分布MW /Mn の値が2〜9
    の範囲にあり、(v)分子量分布Mz /MW の値が2〜
    5の範囲にあり、(vi)長鎖分岐の割合を示す指標であ
    るg* の値が0.90〜1.00の範囲にあり、(vi
    i)スウェル比が1.35以上であることを特徴とする
    エチレン系重合体。
  2. 【請求項2】 チーグラー・ナッタ型触媒により製造さ
    れた請求項1に記載のエチレン系重合体。
  3. 【請求項3】[I] (A)(a)液状状態の還元能を有しないマグネシウム
    化合物、 (b)複数の原子を介して存在する二個以上のエーテル
    結合を有する化合物、 (c)液状状態のチタン化合物、および必要に応じて (d)析出化剤 (ただし成分(a)、成分(b)、成分(c)および成
    分(d)の少なくとも1成分はハロゲン含有化合物を含
    む)を接触させて得られ、チタン、マグネシウム、ハロ
    ゲンおよび上記複数の原子を介して存在する二個以上の
    エーテル結合を有する化合物を含む固体状チタン複合体
    と、 (B)周期律表第I族〜第III 族から選ばれる金属を含
    む有機金属化合物とを接触させて得られる固体状チタン
    ・有機金属化合物複合体に、酸素を接触させて得られる
    固体状チタン触媒成分と、 [II]周期律表第I族〜第III 族から選ばれる金属を含
    む有機金属化合物触媒成分とを含むエチレン重合用触媒
    により製造された請求項1に記載のエチレン系重合体。
  4. 【請求項4】[I] (A)(a)液状状態の還元能を有しないマグネシウム
    化合物、 (b)複数の原子を介して存在する二個以上のエーテル
    結合を有する化合物、 (c)液状状態のチタン化合物、および必要に応じて (d)析出化剤 (ただし成分(a)、成分(b)、成分(c)および成
    分(d)の少なくとも1成分はハロゲン含有化合物を含
    む)を接触させて得られ、チタン、マグネシウム、ハロ
    ゲンおよび上記複数の原子を介して存在する二個以上の
    エーテル結合を有する化合物を含む固体状チタン複合体
    と、 (B)周期律表第I族〜第III 族から選ばれる金属を含
    む有機金属化合物とを接触させて得られる固体状チタン
    ・有機金属化合物複合体に、酸素を接触させて得られる
    固体状チタン触媒成分と、 [II]周期律表第I族〜第III 族から選ばれる金属を含
    む有機金属化合物触媒成分とを含むエチレン重合用触媒
    の存在下に、エチレンを単独重合するか、または、エチ
    レンとエチレン以外のオレフィンとを共重合することを
    特徴とするエチレン系重合体の製造方法。
  5. 【請求項5】[I] (A)(a)液状状態の還元能を有しないマグネシウム
    化合物、 (b)複数の原子を介して存在する二個以上のエーテル
    結合を有する化合物、 (c)液状状態のチタン化合物、および必要に応じて (d)析出化剤 (ただし成分(a)、成分(b)、成分(c)および成
    分(d)の少なくとも1成分はハロゲン含有化合物を含
    む)を接触させて得られ、チタン、マグネシウム、ハロ
    ゲンおよび上記複数の原子を介して存在する二個以上の
    エーテル結合を有する化合物を含む固体状チタン複合体
    と、 (B)周期律表第I族〜第III 族から選ばれる金属を含
    む有機金属化合物とを接触させて得られる固体状チタン
    ・有機金属化合物複合体に、酸素を接触させて得られる
    固体状チタン触媒成分と、 [II]周期律表第I族〜第III 族から選ばれる金属を含
    む有機金属化合物触媒成分とを含むエチレン重合用触媒
    の存在下に、エチレンを単独重合させるか、または、エ
    チレンとエチレン以外のオレフィンとを共重合させて請
    求項1に記載のエチレン系重合体を得ることを特徴とす
    るエチレン系重合体の製造方法。
  6. 【請求項6】(A)(a)液状状態の還元能を有しない
    マグネシウム化合物、 (b)複数の原子を介して存在する二個以上のエーテル
    結合を有する化合物、 (c)液状状態のチタン化合物、および必要に応じて (d)析出化剤 (ただし成分(a)、成分(b)、成分(c)および成
    分(d)の少なくとも1成分はハロゲン含有化合物を含
    む)を接触させて得られ、チタン、マグネシウム、ハロ
    ゲンおよび上記複数の原子を介して存在する二個以上の
    エーテル結合を有する化合物を含む固体状チタン複合体
    と、 (B)周期律表第I族〜第III 族から選ばれる金属を含
    む有機金属化合物とを接触させて得られる固体状チタン
    ・有機金属化合物複合体に、酸素を接触させて得られる
    ことを特徴とするエチレン重合用固体状チタン触媒成
    分。
  7. 【請求項7】[I]請求項6に記載のエチレン重合用固
    体状チタン触媒成分と、[II]周期律表第I族〜第III
    族から選ばれる金属を含む有機金属化合物触媒成分とを
    含むことを特徴とするエチレン重合用触媒。
JP02108594A 1994-02-18 1994-02-18 エチレン系重合体およびその製造方法、エチレン重合用固体状チタン触媒成分ならびにエチレン重合用触媒 Expired - Lifetime JP3472935B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02108594A JP3472935B2 (ja) 1994-02-18 1994-02-18 エチレン系重合体およびその製造方法、エチレン重合用固体状チタン触媒成分ならびにエチレン重合用触媒
CA002142753A CA2142753C (en) 1994-02-18 1995-02-17 Ethylene polymer, process for preparing the same, solid titanium catalyst component for ethylene polymerization and ethylene polymerization catalyst
KR1019950003058A KR0178075B1 (ko) 1994-02-18 1995-02-17 에틸렌 중합체와 그 제조방법, 에틸렌 중합용 고체 티타늄 촉매 성분 및 에틸렌 중합체 촉매
DE69502315T DE69502315T2 (de) 1994-02-18 1995-02-17 Ethylenpolymer und Verfahren zur dessen Herstellung
EP95102274A EP0669347B1 (en) 1994-02-18 1995-02-17 Ethylene polymer, and process for preparing the same
US08/835,563 US5731393A (en) 1994-02-18 1997-04-09 Ethylene polymer, process for preparing the same, solid titanium catalyst component for ethylene polymerization and ethylene polymerization catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02108594A JP3472935B2 (ja) 1994-02-18 1994-02-18 エチレン系重合体およびその製造方法、エチレン重合用固体状チタン触媒成分ならびにエチレン重合用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07228629A JPH07228629A (ja) 1995-08-29
JP3472935B2 true JP3472935B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=12045049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02108594A Expired - Lifetime JP3472935B2 (ja) 1994-02-18 1994-02-18 エチレン系重合体およびその製造方法、エチレン重合用固体状チタン触媒成分ならびにエチレン重合用触媒

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5731393A (ja)
EP (1) EP0669347B1 (ja)
JP (1) JP3472935B2 (ja)
KR (1) KR0178075B1 (ja)
CA (1) CA2142753C (ja)
DE (1) DE69502315T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7153909B2 (en) 1994-11-17 2006-12-26 Dow Global Technologies Inc. High density ethylene homopolymers and blend compositions
EA000702B1 (ru) * 1995-08-15 2000-02-28 Филлипс Петролеум Компани Пленки, содержащие полиэтилен, катализированный металлоценом
IT1292109B1 (it) * 1997-06-09 1999-01-25 Montell North America Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
WO2000015672A1 (en) * 1998-09-16 2000-03-23 The Dow Chemical Company Functionalized catalyst supports and supported catalyst systems
KR100524293B1 (ko) * 1999-05-27 2005-10-26 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
KR100700393B1 (ko) * 1999-06-17 2007-03-28 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 에틸렌 (공)중합체 및 그 용도
WO2001005852A1 (en) * 1999-07-15 2001-01-25 The Dow Chemical Company High density ethylene homopolymers and blend compositions
US6586543B1 (en) * 1999-09-01 2003-07-01 Degussa Ag Process for the preparation of substantially amorphous poly-α-olefins
KR100533442B1 (ko) 2000-11-29 2005-12-06 릴라이언스 인더스트리즈 리미티드 저급 α-알켄 중합 불균질 고체 촉매, 이의 제조방법 및 이를 사용한 저급 α-알켄의 중합방법
KR100496776B1 (ko) * 2001-06-21 2005-06-22 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
CN1659190A (zh) * 2002-06-13 2005-08-24 巴塞尔聚烯烃意大利有限公司 乙烯共聚物的制备方法
US6855655B2 (en) * 2002-07-15 2005-02-15 Univation Technologies, Llc Supported polymerization catalyst
US8076416B2 (en) 2005-02-04 2011-12-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic vulcanizates and their use
US7951881B2 (en) 2009-02-27 2011-05-31 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polyethylene film having improved barrier properties and methods of making same
US8852748B2 (en) 2009-02-27 2014-10-07 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polyethylene film having improved barrier properties and methods of making same
CA2753550C (en) * 2009-02-27 2017-08-08 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polyethylene film having improved barrier properties and methods of making same
JP2010276128A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sumitomo Chemical Co Ltd チューブ
JP5182224B2 (ja) * 2009-05-29 2013-04-17 住友化学株式会社 カレンダー成形用エチレン−α−オレフィン共重合体およびカレンダー成形体
KR101141846B1 (ko) * 2010-03-30 2012-05-08 삼성토탈 주식회사 프로필렌 중합용 고체촉매의 제조방법
EP2599828A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-05 Borealis AG Multimodal polyethylene composition for the production of pipes with improved slow crack growth resistance
JP2022549937A (ja) * 2019-10-04 2022-11-29 ボレアリス エージー オレフィン重合用チーグラー・ナッタ触媒
CN115605432A (zh) * 2020-04-24 2023-01-13 恩特格里斯公司(Us) 制备碘硅烷的方法及由其所得的组合物

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512735A (en) * 1978-07-13 1980-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd Semiconductor device
FR2451924A1 (fr) * 1979-03-23 1980-10-17 Charbonnages Ste Chimique Copolymeres de l'ethylene capables d'etre transformes en films et procede de production desdits copolymeres
JPS57158204A (en) * 1981-03-25 1982-09-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd Modification of titanium catalytic component and modified titanium catalytic component
JPS58157838A (ja) * 1982-03-12 1983-09-20 Nippon Petrochem Co Ltd 電気絶縁用ポリエチレン組成物
JPS5989341A (ja) * 1982-11-12 1984-05-23 Mitsui Petrochem Ind Ltd 中空成形用ポリエチレン組成物
JPS59117508A (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレンの重合法
JPS59164347A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Showa Denko Kk 中空成形用ポリオレフイン組成物
JPS6036546A (ja) * 1983-08-09 1985-02-25 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレン樹脂組成物
US4550143A (en) * 1983-06-10 1985-10-29 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Composition comprising ethylene-based polymers
JPH06810B2 (ja) * 1983-11-14 1994-01-05 三井石油化学工業株式会社 チタン触媒成分の改質方法
FR2563833B1 (fr) * 1984-05-02 1986-09-05 Bp Chimie Sa Procede de copolymerisation en lit fluidise d'ethylene, de propylene et/ou de butene-1 et d'alpha-olefines contenant de 5 a 8 atomes de carbone
DE3443087A1 (de) * 1984-11-27 1986-05-28 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von polyolefinen
JPH0725829B2 (ja) * 1986-03-07 1995-03-22 日本石油株式会社 エチレン重合体の製造方法
CA1334841C (en) * 1988-09-13 1995-03-21 Mamoru Kioka Olefin polymerization catalyst component, process for production thereof, olefin polymerization catalysts, and process for polymerizing olefins
JPH04218507A (ja) * 1990-04-13 1992-08-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
CA2040336C (en) * 1990-04-13 1998-01-20 Mamoru Kioka Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst, prepolymerized polyolefin-containing catalyst and method of olefin polymerization
MY141000A (en) * 1990-04-18 2010-02-12 Mitsui Chemicals Inc Process for the preparation of an ethylene copolymer and an olefin polymer, and catalysts for olefin polymerization
US5272236A (en) * 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
IT1245250B (it) * 1991-03-27 1994-09-13 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
DE69226564T3 (de) * 1991-05-20 2004-04-08 Mitsui Chemicals, Inc. Katalysator und Verfahren für Olefinpolymerisation
TW275636B (ja) * 1991-06-21 1996-05-11 Himont Inc
US5278272A (en) * 1991-10-15 1994-01-11 The Dow Chemical Company Elastic substantialy linear olefin polymers
US5268230A (en) * 1992-02-28 1993-12-07 Eastman Kodak Company Extrusion coating process for producing a high gloss polyethylene coating
US5459217A (en) * 1993-04-09 1995-10-17 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Ethylene/alpha-olefin copolymer
DE69329313T3 (de) * 1992-06-17 2008-07-31 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylencopolymerzusammensetzung
JPH06136197A (ja) * 1992-09-08 1994-05-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン系共重合体組成物
JPH06136195A (ja) * 1992-09-08 1994-05-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン系共重合体組成物
JP3355534B2 (ja) * 1992-09-10 2002-12-09 住友化学工業株式会社 エチレン−αオレフィン共重合体及び該共重合体を用いて成形されてなる成形体
US5464905A (en) * 1992-11-19 1995-11-07 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Ethylene/α-olefin copolymer composition, graft modified ethylene/α-olefin copolymer composition, ethylene copolymer composition, and multi-stage olefin polymerization process
EP0610942B1 (en) * 1993-02-12 1998-06-10 Tosoh Corporation Ethylene.alpha-olefin copolymer and film thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07228629A (ja) 1995-08-29
CA2142753C (en) 1998-09-29
US5731393A (en) 1998-03-24
CA2142753A1 (en) 1995-08-19
EP0669347B1 (en) 1998-05-06
DE69502315D1 (de) 1998-06-10
EP0669347A1 (en) 1995-08-30
DE69502315T2 (de) 1998-11-05
KR950024924A (ko) 1995-09-15
KR0178075B1 (ko) 1999-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3472935B2 (ja) エチレン系重合体およびその製造方法、エチレン重合用固体状チタン触媒成分ならびにエチレン重合用触媒
EP0668296B1 (en) Ethylene polymer and process for preparing the same
JP3280477B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の調製方法
JP3476793B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP4509443B2 (ja) α−オレフィン系重合体の製造方法
JP2941009B2 (ja) エチレン・α―オレフイン共重合体の製造方法
JP2940993B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH04218507A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2941017B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフイン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2945066B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH07278221A (ja) エチレン系重合体およびその製造方法
JP2004043818A (ja) 中空成形体用のエチレン系重合体
JP2959800B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JPH03294310A (ja) エチレン・α―オレフィン共重合体の製造方法
JP2945067B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体の製造方法
JP2940991B2 (ja) 低結晶性または非晶性α―オレフィン共重合体の製造方法
JP5734005B2 (ja) α−オレフィン系重合体の製造方法
JP2004002742A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3866790B2 (ja) 固体状チタン触媒成分、これを含むエチレン重合用触媒およびエチレンの重合方法
JP4233969B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH11116615A (ja) 固体状チタン触媒成分の調製方法、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3521098B2 (ja) 固体状チタン触媒成分の製造方法、固体状チタン触媒成分およびこれを含むオレフィン重合用触媒、オレフィンの重合方法
JP2940992B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2941015B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフイン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2002284810A (ja) 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term