JP2002284810A - 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 - Google Patents

予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JP2002284810A
JP2002284810A JP2001090913A JP2001090913A JP2002284810A JP 2002284810 A JP2002284810 A JP 2002284810A JP 2001090913 A JP2001090913 A JP 2001090913A JP 2001090913 A JP2001090913 A JP 2001090913A JP 2002284810 A JP2002284810 A JP 2002284810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
catalyst
titanium
catalyst component
ether bonds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001090913A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Yashiki
敷 恒 雄 屋
Kazumitsu Kawakita
北 一 光 河
Toshiyuki Tsutsui
井 俊 之 筒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001090913A priority Critical patent/JP2002284810A/ja
Publication of JP2002284810A publication Critical patent/JP2002284810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒活性が高く、低分子量のポリマーの製造
においても嵩比重の高い重合体が得られる予備重合用触
媒、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合方法を提
供する。 【解決手段】 第1の予備重合触媒は、Ti、Mg、ハロゲ
ン及び複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル
結合を有する化合物とを含む固体状チタン触媒成分(A1)
と、周期律表第I族〜第III族から選択される金属を含
む有機金属化合物触媒成分(B)とを、該触媒成分(B)がTi
原子1モル当り0.1〜2.0モルとなる範囲で含むオ
レフィン重合用触媒に、オレフィンを予備重合してな
り、かつ135℃のデカリン中で測定した予備重合によ
り得られる重合体の極限粘度[η]が1.5dl/g以上で
ある。第1のオレフィン重合用触媒は、該予備重合触媒
を含む。オレフィン重合方法は、上記触媒の存在下にオ
レフィンを(共)重合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エチレン、α−オ
レフィンの単独重合体あるいはこれらの共重合体を製造
するための予備重合触媒、重合用触媒および重合方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、エチレン、α−オレフィンの
単独重合体あるいはエチレン・α−オレフィン共重合体
などのオレフィン重合体を製造するために用いられる触
媒として、活性状態のハロゲン化マグネシウムに担持さ
れたチタン化合物を含む触媒が知られている。
【0003】このようなオレフィン重合用触媒(以下、
重合用触媒とは共重合用触媒を包含して用いることがあ
る)としては、マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび
電子供与体からなる固体状チタン触媒成分と有機金属化
合物からなる触媒が知られている。この触媒は、エチレ
ンの重合と同様に、プロピレン、ブテン-1などのα−オ
レフィンの重合または共重合(以下、重合とは共重合を
包含して用いることがある)においても高い活性を有
し、また重合体(以下、重合体とは共重合体を包含して
用いることがある)の立体特異性も高い。
【0004】これらの触媒の中で特に、フタル酸エステ
ルを典型的な例とするカルボン酸エステルから選択され
る電子供与体が担持された固体状チタン触媒成分と、助
触媒成分としてアルミニウム−アルキル化合物と、少な
くとも一つのSi−OR(式中、Rは炭化水素基であ
る)を有するケイ素化合物とを用いた場合に優れた性能
を発現することが知られている。
【0005】本発明者らは、重合活性および立体規則性
がより一層優れたオレフィン重合用触媒を得ることを目
的として研究を行った結果、マグネシウム、ハロゲン、
チタンおよび複数の原子を介して存在する2個以上のエ
ーテル結合を有する化合物からなる固体状チタン触媒成
分と有機金属化合物を用いた触媒、マグネシウム、チタ
ン、ハロゲンおよび電子供与体からなる固体状チタン触
媒成分と、有機金属化合物と、上記2個以上のエーテル
結合を有する化合物とからなる触媒が本目的を達成する
ことを見出した。
【0006】しかしながら、本触媒系を使用して低分子
量のポリマーを製造する場合、ポリマーの嵩比重が低下
するという問題があった。なお、マグネシウム、チタ
ン、ハロゲン原子および電子供与体を含む固体成分を、
ベンゼン環に1〜6個のアルコキシ基が置換されて成る
アルコキシ基含有芳香族化合物に接触させて得た固体触
媒成分と、有機アルミニウム化合物との組合せからなる
触媒系を用いると、立体規則性の低い重合体を製造でき
ることが見出されている(特開平1-236203号公報参
照)。
【0007】
【発明の目的】本発明は、このような現状に鑑み成され
たものであり、触媒活性が高く、しかも低分子量のポリ
マーの製造においても嵩比重の高い(共)重合体が得ら
れる予備重合用触媒、オレフィン重合用触媒およびオレ
フィンの重合方法を提供することを目的とする。
【0008】
【発明の概要】本発明に係る第1の予備重合触媒は、チ
タン、マグネシウム、ハロゲンおよび複数の原子を介し
て存在する2個以上のエーテル結合を有する化合物とを
含む固体状チタン触媒成分(A1)、および周期律表の第I
族〜第III族から選択される金属を含む有機金属化合物
触媒成分(B)とを、該有機金属化合物触媒成分(B)がチタ
ン原子1モル当り0.1〜2.0モルとなる範囲で含む
オレフィン重合用触媒に、オレフィンを予備重合してな
る触媒であって、しかも135℃のデカリン中で測定し
た予備重合により得られる重合体の極限粘度[η]が1.
5dl/g以上であることを特徴としている。
【0009】本発明に係る第1の予備重合触媒によれ
ば、電子供与体として、上記したような2個以上のエー
テル結合を有する化合物を用いた固体状チタン触媒成分
(A1)を用いると、本重合の際に、重合活性が高く、かつ
立体特異性の高い重合体を製造できるオレフィン重合用
触媒を得ることが可能である。また、本発明に係る第1
の予備重合触媒によれば、上記の有機金属化合物触媒成
分(B)とチタン原子とを特定の割合で含み、しかも予備
重合により得られる重合体の極限粘度[η]を特定値以上
とすることにより、低分子量の重合体の製造においても
嵩比重の高い重合体が得られるオレフィン重合用触媒を
得ることを可能としている。
【0010】本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒
は、上記予備重合触媒成分[Ia]と、周期律表の第I
族〜第III族から選択される金属を含む有機金属化合物
触媒成分[II]と、必要に応じて上記2個以上のエーテ
ル結合を有する化合物および/または電子供与体(b)[I
II]を含んでいる。また、本発明に係る第1のオレフィ
ンの重合方法は、エチレンおよび/またはα−オレフィ
ンを、上記のオレフィン重合用触媒を用いて重合してい
る。
【0011】本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒
および第1のオレフィン重合方法によれば、電子供与体
として上記2個以上のエーテル結合を有する化合物を含
み、しかも有機金属化合物触媒成分(B)とチタンとを特
定割合で含み、さらに予備重合により得られる重合体の
極限粘度[η]を特定値以上とする予備重合触媒成分[I
a]とともに有機金属化合物触媒成分[II]を用いる
と、重合活性が高く効率よく重合反応を行える他、低分
子量の重合体であっても嵩比重が高く、しかも立体特異
性が高い重合体を得ることができる。
【0012】また本発明に係る第1のオレフィン重合用
触媒および第1のオレフィン重合方法は、上記2成分の
他に、上記2個以上のエーテル結合を有する化合物およ
び/または特定の電子供与体(b)を含む触媒を用いるこ
とにより、さらに立体規則性の高い重合体を得ることが
できる。本発明に係る第2の予備重合触媒は、チタン、
マグネシウム、ハロゲン、複数の原子を介して存在する
2個以上のエーテル結合を有する化合物および電子供与
体(a)(ただし電子供与体(a)は、複数の原子を介して存
在するエーテル結合を有する化合物を含まない)とを含
む固体状チタン触媒成分(A2)、および周期律表の第I族
〜第III族から選択される金属を含む有機金属化合物触
媒成分(B)とを、該有機金属化合物触媒成分(B)がチタン
原子1モル当り0.1〜2.0モルとなる範囲で含むオ
レフィン重合用触媒に、オレフィンを予備重合してなる
触媒であって、しかも135℃のデカリン中で測定した
予備重合により得られる重合体の極限粘度[η]が1.5
dl/g以上であることを特徴としている。
【0013】本発明に係る第2の予備重合触媒によれ
ば、電子供与体として、上記のような2個以上のエーテ
ル結合を有する化合物と電子供与体(a)とを用いた予備
重合触媒を用いると、本重合の際に、重合活性が高く、
かつ立体特異性の高い重合体を製造できるオレフィン重
合用触媒を得ることが可能である。また、本発明に係る
第2の予備重合触媒によれば、上記の有機金属化合物触
媒成分(B)とチタン原子とを特定割合で含み、しかも予
備重合により得られる重合体の極限粘度[η]を特定値以
上とすることにより、低分子量の重合体の製造において
も嵩比重の高い重合体が得られるオレフィン重合用触媒
を得ることを可能としている。
【0014】本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒
は、上記予備重合触媒成分[Ib]と、周期律表の第I
族〜第III族から選択される金属を含む有機金属化合物
触媒成分[II]と、必要に応じて上記2個以上のエーテ
ル結合を有する化合物および/または電子供与体(b)[I
II]を含んでいる。また、本発明に係る第2のオレフィ
ンの重合方法は、エチレンおよび/またはα−オレフィ
ンを、上記オレフィン重合用触媒を用いて重合あるいは
共重合している。
【0015】本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒
および第2のオレフィン重合方法によれば、上記予備重
合成分[Ib]とともに有機金属化合物触媒成分[II]
と、上記2個以上のエーテル結合を有する化合物および
/または電子供与体(b)[III]とを用いると、重合活性
が高く効率よく重合反応を行える他、低分子量の重合体
であっても嵩比重が高く、しかも立体特異性が高い重合
体を得ることができる。
【0016】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るオレフィンの
予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィン
重合方法について具体的に説明する。本発明に係る第1
の予備重合触媒は、チタン、マグネシウム、ハロゲンお
よび複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結
合を有する化合物とを含む固体状チタン触媒成分(A1)お
よび有機金属化合物触媒成分(B)とを、該有機金属化合
物触媒成分(B)がチタン原子1モル当り0.1〜2.0
モルとなる範囲で含むオレフィン重合用触媒に、オレフ
ィンを予備重合してなる触媒であって、しかも135℃
のデカリン中で測定した予備重合により得られる重合体
の極限粘度[η]が1.5dl/g以上であることを特徴と
する。
【0017】また、本発明に係る第2の予備重合触媒
は、チタン、マグネシウム、ハロゲン、複数の原子を介
して存在する2個以上のエーテル結合を有する化合物お
よび電子供与体(a)を含む固体状チタン触媒成分(A2)、
および有機金属化合物触媒成分(B)とを、該有機金属化
合物触媒成分(B)がチタン原子1モル当り0.1〜2.
0モルとなる範囲で含むオレフィン重合用触媒に、オレ
フィンを予備重合してなる触媒であって、しかも135
℃のデカリン中で測定した予備重合により得られる重合
体の極限粘度[η]が1.5dl/g以上であることを特徴
とする。
【0018】固体状チタン触媒成分(A1)、(A2) このような予備重合触媒に用いられる固体状チタン触媒
成分(A1)または(A2)は、マグネシウム化合物、チタン
化合物および上記2個以上のエーテル結合を有する化合
物、あるいはこれら化合物とともに電子供与体(a)とを
用い、これらを接触させることにより調製される。
【0019】(マグネシウム化合物)本発明で用いられ
る固体状チタン触媒成分(A1)および(A2)の調製には、マ
グネシウム化合物を用いることができるが、このマグネ
シウム化合物としては、還元能を有するマグネシウム化
合物および還元能を有しないマグネシウム化合物を挙げ
ることができる。
【0020】ここで、還元能を有するマグネシウム化合
物としては、たとえば、XnMgR2-n(式中、nは0≦
n<2であり、Rは水素または炭素原子数1〜20のア
ルキル基、アリール基またはシクロアルキル基であり、
nが0である場合2個のRは同一でも異なっていてもよ
く、Xはハロゲンである)で表わされる有機マグネシウ
ム化合物を挙げることができる。
【0021】このような還元能を有する有機マグネシウ
ム化合物としては、具体的には、ジメチルマグネシウ
ム、ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、
ジブチルマグネシウム、ジアミルマグネシウム、ジヘキ
シルマグネシウム、ジデシルマグネシウム、エチル塩化
マグネシウム、プロピル塩化マグネシウム、ブチル塩化
マグネシウム、ヘキシル塩化マグネシウム、アミル塩化
マグネシウム、ブチルエトキシマグネシウム、エチルブ
チルマグネシウム、オクチルブチルマグネシウム、ブチ
ルマグネシウムハイドライドなどを挙げることができ
る。
【0022】これらマグネシウム化合物は、単独で用い
ることもできるし、後述する有機アルミニウム化合物と
錯化合物を形成していてもよい。また、これらのマグネ
シウム化合物は、液体であっても固体であってもよい。
還元性を有しないマグネシウム化合物の具体的な例とし
ては、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、沃化マグ
ネシウム、弗化マグネシウムなどのハロゲン化マグネシ
ウム;メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネ
シウム、イソプロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩
化マグネシウム、オクトキシ塩化マグネシウムなどのア
ルコキシマグネシウムハライド;フェノキシ塩化マグネ
シウム、メチルフェノキシ塩化マグネシウムなどのアル
コキシマグネシウムハライド;エトキシマグネシウム、
イソプロポキシマグネシウム、ブトキシマグネシウム、
n-オクトキシマグネシウム、2-エチルヘキソキシマグネ
シウムなどのアルコキシマグネシウム;フェノキシマグ
ネシウム、ジメチルフェノキシマグネシウムなどのアリ
ロキシマグネシウム;ラウリン酸マグネシウム、ステア
リン酸マグネシウムなどのマグネシウムのカルボン酸塩
などを挙げることができる。
【0023】これら還元性を有しないマグネシウム化合
物は、上述した還元性を有するマグネシウム化合物から
誘導した化合物あるいは触媒成分の調製時に誘導した化
合物であってもよい。還元性を有しないマグネシウム化
合物を、還元性を有するマグネシウム化合物から誘導す
るには、たとえば、還元性を有するマグネシウム化合物
を、ポリシロキサン化合物、ハロゲン含有シラン化合
物、ハロゲン含有アルミニウム化合物、エステル、アル
コールなどのハロゲン含有化合物、あるいはOH基や活
性な炭素-酸素結合を有する化合物と接触させればよ
い。
【0024】なお、マグネシウム化合物は上記の還元性
を有するマグネシウム化合物および還元性を有しないマ
グネシウム化合物の外に、上記のマグネシウム化合物と
他の金属との錯化合物、複化合物あるいは他の金属化合
物との混合物であってもよい。さらに、上記の化合物を
2種以上組み合わせた混合物であってもよく、また液体
状態で用いても固体状態で用いてもよい。該化合物が固
体である場合、アルコール類、カルボン酸類、アルデヒ
ド類、アミン類、金属酸エステル類等を用いて液状化す
ることができる。
【0025】これらの中でも、還元性を有しないマグネ
シウム化合物が好ましく、特に好ましくはハロゲン含有
マグネシウム化合物であり、さらに、これらの中でも塩
化マグネシウム、アルコキシ塩化マグネシウム、アリロ
キシ塩化マグネシウムが好ましく用いられる。(チタン化合物) 本発明に係る固体状チタン触媒成分(A
1)および(A2)の調製に用いられる液体状態のチタン化合
物としては、たとえば一般式、 Ti(OR)g4-g (Rは炭化水素基であり、Xはハロゲン原子であり、0
≦g≦4である)で示される4価のチタン化合物を挙げ
ることができる。より具体的には、TiCl4、TiB
4、TiI4 などのテトラハロゲン化チタン;Ti
(OCH3)Cl3、Ti(OC25)Cl3、Ti(On
-C49)Cl3、Ti(OC25)Br3、Ti(Oiso
49)Br3などのトリハロゲン化アルコキシチタ
ン;Ti(OCH32Cl2、Ti(OC252
2、Ti(On-C492Cl2、Ti(OC252
2などのジハロゲン化アルコキシチタン;Ti(OC
33Cl、Ti(OC253Cl、Ti(On-C4
93Cl、Ti(OC253Brなどのモノハロゲン
化アルコキシチタン;Ti(OCH3)4、Ti(OC
25)4、Ti(On-C49)4、Ti(Oiso-C49)4、Ti
(O-2- エチルヘキシル)4などのテトラアルコキシチタ
ンなどを挙げることができる。
【0026】これらの中で好ましいものは、テトラハロ
ゲン化チタンであり、特に四塩化チタンが好ましい。こ
れらのチタン化合物は単独で用いてもよく、混合物の形
で用いてもよい。あるいは炭化水素、ハロゲン化炭化水
素に希釈して用いてもよい。(2個以上のエーテル結合を有する化合物) 本発明に係
る固体状チタン触媒成分(A1)、(A2)では、上記のような
化合物に加えて、複数の原子を介して存在する2個以上
のエーテル結合を有する化合物が用いられる。
【0027】また、本発明に係る固体状チタン触媒成分
(A2)では、上記2個以上のエーテル結合を有する化合物
とともに、これ以外の電子供与体(a)も用いられる。こ
のような固体状チタン触媒成分(A1)、(A2)の調製に用い
られる複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル
結合を有する化合物としては、少なくとも2個のエーテ
ル結合(C−O−C)との間(C−O−CとC−O−Cとの
間)に複数の原子が存在している化合物である。具体的
には、少なくとも2個のエーテル結合(C−O−C)がそ
の間を複数の原子を介在して繋がれており、この複数の
原子が、炭素、ケイ素、酸素、イオウ、リン、ホウ素、
あるいはこれらから選択される2種以上である化合物な
どを挙げることができる。
【0028】また、これらエーテル結合間を繋いでいる
原子は、炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、硫黄、リ
ン、ホウ素およびケイ素から選択される少なくとも1種
の元素を有する置換基を有することができる。このうち
エーテル結合間に存在する原子に比較的嵩高い置換基が
結合しており、エーテル結合間を繋ぐ原子に複数の炭素
原子が含まれる化合物が好ましい。
【0029】このような2個以上のエーテル結合を有す
る化合物としては、たとえば、以下の式で示される化合
物を挙げることができる。
【0030】
【化3】
【0031】(ただし式中、nは2≦n≦10の整数で
あり、R1〜R26は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒
素、硫黄、リン、ホウ素およびケイ素から選択される少
なくとも1種の元素を有する置換基であり、任意のR1
〜R26、好ましくはR1〜R2nは共同してベンゼン環以
外の環を形成していてもよく、主鎖中に炭素以外の原子
が含まれていてもよい。) 上記のような2個以上のエーテル結合を有する化合物と
しては、2-(2-エチルヘキシル)-1,3-ジメトキシプロ
パン、2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2-ブ
チル-1,3-ジメトキシプロパン、2-s-ブチル-1,3-ジメト
キシプロパン、2-シクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロ
パン、2-フェニル-1,3-ジメトキシプロパン、2-クミル-
1,3-ジメトキシプロパン、2-(2-フェニルエチル)-1,3
-ジメトキシプロパン、2-(2-シクロヘキシルエチル)-
1,3-ジメトキシプロパン、2-(p-クロロフェニル)-1,3
-ジメトキシプロパン、2-(ジフェニルメチル)-1,3-ジ
メトキシプロパン、2-(1-ナフチル)-1,3-ジメトキシ
プロパン、2-(2-フルオロフェニル)-1,3-ジメトキシ
プロパン、2-(1-デカヒドロナフチル)-1,3-ジメトキ
シプロパン、2-(p-t-ブチルフェニル)-1,3-ジメトキ
シプロパン、2,2-ジシクロヘキシル-1,3-ジメトキシプ
ロパン、2,2-ジエチル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-
ジプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジブチル-1,
3-ジメトキシプロパン、2-メチル-2-プロピル-1,3-ジメ
トキシプロパン、2-メチル-2-ベンジル-1,3-ジメトキシ
プロパン、2-メチル-2-エチル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-メチル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-メチル-2-フェニル-1,3-ジメトキシプロパン、2-
メチル-2-シクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロパン、2,
2-ビス(p-クロロフェニル)-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2,2-ビス(2-シクロヘキシルエチル)-1,3-ジメト
キシプロパン、2-メチル-2-イソブチル-1,3-ジメトキシ
プロパン、2-メチル-2-(2-エチルヘキシル)-1,3-ジメ
トキシプロパン、2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシプ
ロパン、2,2-ジフェニル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2
-ジベンジル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ビス(シク
ロヘキシルメチル)-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジ
イソブチル-1,3-ジエトキシプロパン、2,2-ジイソブチ
ル-1,3-ジブトキシプロパン、2-イソブチル-2-イソプロ
ピル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジ-s-ブチル-1,3-
ジメトキシプロパン、2,2-ジ-t-ブチル-1,3-ジメトキシ
プロパン、2,2-ジネオペンチル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-イソプロピル-2-イソペンチル-1,3-ジメトキシプ
ロパン、2-フェニル-2-ベンジル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-シクロヘキシル-2-シクロヘキシルメチル-1,3-ジ
メトキシプロパン、2,3-ジフェニル-1,4-ジエトキシブ
タン、2,3-ジシクロヘキシル-1,4-ジエトキシブタン、
2,2-ジベンジル-1,4-ジエトキシブタン、2,3-ジシクロ
ヘキシル-1,4-ジエトキシブタン、2,3-ジイソプロピル-
1,4-ジエトキシブタン、2,2-ビス(p-メチルフェニル)
-1,4-ジメトキシブタン、2,3-ビス(p-クロロフェニ
ル)-1,4-ジメトキシブタン、2,3-ビス(p-フルオロフ
ェニル)-1,4-ジメトキシブタン、2,4-ジフェニル-1,5-
ジメトキシペンタン、2,5-ジフェニル-1,5-ジメトキシ
ヘキサン、2,4-ジイソプロピル-1,5-ジメトキシペンタ
ン、2,4-ジイソブチル-1,5-ジメトキシペンタン、2,4-
ジイソアミル-1,5-ジメトキシペンタン、3-メトキシメ
チルテトラヒドロフラン、3-メトキシメチルジオキサ
ン、1,2-ジイソブトキシプロパン、1,2-ジイソブトキシ
エタン、1,3-ジイソアミロキシエタン、1,3-ジイソアミ
ロキシプロパン、1,3-ジイソネオペンチロキシエタン、
1,3-ジネオペンチロキシプロパン、2,2-テトラメチレン
-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ペンタメチレン-1,3-ジ
メトキシプロパン、2,2-ヘキサメチレン-1,3-ジメトキ
シプロパン、1,2-ビス(メトキシメチル)シクロヘキサ
ン、2,8-ジオキサスピロ[5,5]ウンデカン、3,7-ジオキ
サビシクロ[3,3,1]ノナン、3,7-ジオキサビシクロ[3,3,
0]オクタン、3,3-ジイソブチル-1,5-オキソノナン、6,6
-ジイソブチルジオキシヘプタン、1,1-ジメトキシメチ
ルシクロペンタン、1,1-ビス(ジメトキシメチル)シク
ロヘキサン、1,1-ビス(メトキシメチル)ビシクロ[2,
2,1]ヘプタン、1,1-ジメトキシメチルシクロペンタン、
2-メチル-2-メトキシメチル-1,3-ジメトキシプロパン、
2-シクロヘキシル-2-エトキシメチル-1,3-ジエトキシプ
ロパン、2-シクロヘキシル-2-メトキシメチル-1,3-ジメ
トキシプロパン、2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシシ
クロヘキサン、2-イソプロピル-2-イソアミル-1,3-ジメ
トキシシクロヘキサン、2-シクロヘキシル-2-メトキシ
メチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-イソプロピ
ル-2-メトキシメチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、
2-イソブチル-2-メトキシメチル-1,3-ジメトキシシクロ
ヘキサン、2-シクロヘキシル-2-エトキシメチル-1,3-ジ
エトキシシクロヘキサン、2-シクロヘキシル-2-エトキ
シメチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-イソプロ
ピル-2-エトキシメチル-1,3-ジエトキシシクロヘキサ
ン、2-イソプロピル-2-エトキシメチル-1,3-ジメトキシ
シクロヘキサン、2-イソブチル-2-エトキシメチル-1,3-
ジエトキシシクロヘキサン、2-イソブチル-2-エトキシ
メチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、トリス(p-メ
トキシフェニル)ホスフィン、メチルフェニルビス(メ
トキシメチル)シラン、ジフェニルビス(メトキシメチ
ル)シラン、メチルシクロヘキシルビス(メトキシメチ
ル)シラン、ジ-t-ブチルビス(メトキシメチル)シラ
ン、シクロヘキシル-t-ブチルビス(メトキシメチル)
シラン、i-プロピル-t-ブチルビス(メトキシメチル)
シランを例示することができる。
【0032】このうち、1,3-ジエーテル類が好ましく、
特に、2-イソプロピル-2-イソブチル-1,3-ジメトキシプ
ロパン、2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2
-イソプロピル-2-イソペンチル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2,2-ジシクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロパン、
2,2-ビス(シクロヘキシルメチル)1,3-ジメトキシプロ
パンが好ましい。
【0033】なお、本発明に係る固体状チタン触媒成分
(A1)、(A2)は、上記のマグネシウム化合物、液体状態の
チタン化合物および上記2個以上のエーテル結合を有す
る化合物に加えて、担体化合物および反応助剤等として
用いられる珪素、リン、アルミニウムなどを含む有機お
よび無機化合物などを使用し、これらを接触させて調製
してもよい。
【0034】このような担体化合物としては、Al
23、SiO2、B23、MgO、CaO、TiO2、Z
nO、ZnO2、SnO2、BaO、ThOおよびスチレ
ン-ジビニルベンゼン共重合体などの樹脂などが用いら
れる。この中でAl23、SiO 2およびスチレン-ジビ
ニルベンゼン共重合体が好ましい。(電子供与体(a)) 本発明に係る第2の予備重合触媒に
含まれる固体状チタン触媒成分(A2)は、上記2個以上の
エーテル結合を有する化合物に加えて、これ以外の電子
供与体(a)を用いて調製されている。このような電子供
与体(a)としては、有機酸エステル、有機酸ハライド、
有機酸無水物、エーテル、ケトン、アルデヒド、第三ア
ミン、亜リン酸エステル、リン酸エステル、リン酸アミ
ド、カルボン酸アミド、ニトリルなどを例示でき、具体
的には、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、シクロ
ヘキサノン、ベンゾキノンなどの炭素原子数3〜15の
ケトン類;アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、
オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒ
ド、ナフトアルデヒドなどの炭素原子数2〜15のアル
デヒド類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸
ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキ
シル、プロピオン酸エチル 、酪酸メチル、吉草酸エチ
ル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリ
ル酸メチル、クロトン酸エチル、シクロヘキサンカルボ
ン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香
酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息
香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸ベン
ジル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル
酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、ア
ニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、γ-ブチロラ
クトン、δ-バレロラクトン、クマリン、フタリド、炭
酸エチレンなどの炭素原子数2〜18の有機酸エステル
類;アセチルクロリド、ベンゾイルクロリド、トルイル
酸クロリド、アニス酸クロリドなどの炭素原子数2〜1
5の酸ハライド類;無水酢酸、無水フタル酸、無水マレ
イン酸、無水安息香酸、無水トリメリット酸、無水テト
ラヒドロフタル酸などの酸無水物;メチルエーテル、エ
チルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテ
ル、アミルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソー
ル、ジフェニルエーテルなどの炭素原子数2〜20のエ
ーテル類;酢酸N,N-ジメチルアミド、安息香酸N,N-ジエ
チルアミド、トルイル酸N,N-ジメチルアミドなどの酸ア
ミド類、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブ
チルアミン、トリベンジルアミン、テトラメチルエチレ
ンジアミンなどの第三アミン類;アセトニトリル、ベン
ゾニトリル、トリニトリルなどのニトリル類などを例示
することができ、これらの内では芳香族カルボン酸エス
テルが好ましい。
【0035】これら化合物は2種以上併用することがで
きる。またさらに、有機酸エステルとしては、多価カル
ボン酸エステルを特に好ましい例として挙げることがで
き、このような多価カルボン酸エステルとしては、下記
一般式、
【0036】
【化4】
【0037】(ただし、R1は置換または非置換の炭化
水素基、R2、R5、R6は水素または置換または非置換
の炭化水素基、R3、R4は、水素あるいは置換または非
置換の炭化水素基であって、好ましくはその少なくとも
一方は置換または非置換の炭化水素基であり、R3とR4
は互いに連結されていてもよく、炭化水素基R1〜R6
置換されている場合の置換基は、N、O、Sなどの異原
子を含み、たとえば C−O−C、COOR、COO
H、OH、SO3H、−C−N−C−、NH2などの基を
有する)で表される骨格を有する化合物を例示できる。
【0038】このような、多価カルボン酸エステルとし
ては、具体的には、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチ
ル、メチルコハク酸ジエチル、α-メチルグルタル酸ジ
イソブチル、メチルマロン酸ジエチル、エチルマロン酸
ジエチル、イソプロピルマロン酸ジエチル、ブチルマロ
ン酸ジエチル、フェニルマロン酸ジエチル、ジエチルマ
ロン酸ジエチル、ジブチルマロン酸ジエチル、マレイン
酸モノオクチル、マレイン酸ジオクチル、マレイン酸ジ
ブチル、ブチルマレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸
ジエチル、β-メチルグルタル酸ジイソプロピル、エチ
ルコハク酸ジアルリル、フマル酸ジ-2-エチルヘキシ
ル、イタコン酸ジエチル、シトラコン酸ジオクチルなど
の脂肪族ポリカルボン酸エステル;1,2-シクロヘキサン
カルボン酸ジエチル、1,2-シクロヘキサンカルボン酸ジ
イソブチル、テトラヒドロフタル酸ジエチル、ナジック
酸ジエチルのような脂環族ポリカルボン酸エステル;フ
タル酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチル
エチル、フタル酸モノイソブチル、フタル酸ジエチル、
フタル酸エチルイソブチル、フタル酸ジn-プロピル、フ
タル酸ジイソプロピル、フタル酸ジn-ブチル、フタル酸
ジイソブチル、フタル酸ジn-ヘプチル、フタル酸ジ-2-
エチルヘキシル、フタル酸ジn-オクチル、フタル酸ジネ
オペンチル、フタル酸ジデシル、フタル酸ベンジルブチ
ル、フタル酸ジフェニル、ナフタリンジカルボン酸ジエ
チル、ナフタリンジカルボン酸ジブチル、トリメリット
酸トリエチル、トリメリット酸ジブチルなどの芳香族ポ
リカルボン酸エステル;3,4-フランジカルボン酸などの
異節環ポリカルボン酸エステルなどを好ましい例として
挙げることができる。
【0039】また、多価カルボン酸エステルの他の例と
しては、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジイソブチ
ル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジn-ブチ
ル、セバシン酸ジn-オクチル、セバシン酸ジ-2-エチル
ヘキシルなどの長鎖ジカルボン酸のエステルなどを挙げ
ることができる。これら化合物の中では、カルボン酸エ
ステルを用いることが好ましく、特に多価カルボン酸エ
ステル、とりわけフタル酸エステル類を用いることが好
ましい。
【0040】またこれら電子供与体(a)は、必ずしも出
発物質として使用する必要はなく、固体状チタン触媒成
分(A2)の調製の過程で生成させることもできる。また、
前述のように、固体状チタン触媒成分(A2)は、上記のマ
グネシウム化合物、液体状態のチタン化合物、2個以上
のエーテル結合を有する化合物および電子供与体(a)に
加えて、担体化合物および反応助剤等として用いられる
珪素、リン、アルミニウムなどを含む有機および無機化
合物などを使用し、これらを接触させて調製してもよ
い。
【0041】固体状チタン触媒成分の調製 (固体状チタン触媒成分(A1)の調製) 本発明に係る固体
状チタン触媒成分(A1)は、上記したようなマグネシウム
化合物と、液体状態のチタン化合物と、2個以上のエー
テル結合を有する化合物と、必要に応じて、担体化合物
などとを接触させて調製される。
【0042】これらの化合物を用いた固体状チタン触媒
成分(A1)の製造方法には、特に制限はないが、ここでそ
の方法を数例挙げて以下に簡単に述べる。 (1)マグネシウム化合物と、上記2個以上のエーテル
結合を有する化合物と、チタン化合物とを任意の順序で
接触、反応させる方法。この反応は、各成分を該2個以
上のエーテル結合を有する化合物および/または有機ア
ルミニウム化合物やハロゲン含有ケイ素化合物などの反
応助剤で予備処理してもよい。 (2)還元性を有しない液体状態のマグネシウム化合物
と、液状チタン化合物とを、上記2個以上のエーテル結
合を有する化合物の存在下で反応させて固体状のマグネ
シウム・チタン複合体を析出させる方法。 (3)(2)で得られた反応生成物に、チタン化合物を
さらに反応させる方法。 (4)(1)あるいは(2)で得られる反応生成物に、
チタン化合物をさらに反応させる方法。 (5)マグネシウム化合物と上記2個以上のエーテル結
合を有する化合物と、チタン化合物とを粉砕して得られ
た固体状物を、ハロゲン、ハロゲン化合物および芳香族
炭化水素のいずれかで処理する方法。なお、この方法に
おいては、マグネシウム化合物のみを、あるいはマグネ
シウム化合物と上記2個以上のエーテル結合を有する化
合物とを、あるいはマグネシウム化合物とチタン化合物
とを粉砕する工程を含んでもよく、粉砕助剤などの存在
下に粉砕してもよい。また、粉砕後に、反応助剤で予備
処理し、次いで、ハロゲンなどで処理してもよい。
【0043】なお、反応助剤としては、有機アルミニウ
ム化合物あるいはハロゲン含有ケイ素化合物などが挙げ
られる。 (6)前記(1)〜(4)で得られる化合物をハロゲン
またはハロゲン化合物または芳香族炭化水素で処理する
方法。 (7)金属酸化物、有機マグネシウム化合物およびハロ
ゲン含有化合物とを接触させて得られる接触反応物を、
上記2個以上のエーテル結合を有する化合物およびチタ
ン化合物と接触させる方法。 (8)有機酸のマグネシウム塩、アルコキシマグネシウ
ム、アリロキシマグネシウムなどのマグネシウム化合物
を、上記2個以上のエーテル結合を有する化合物と、チ
タン化合物および必要に応じてハロゲン含有炭化水素と
に接触させる方法。 (9)マグネシウム化合物とアルコキシチタンとを少な
くとも含む炭化水素溶液とチタン化合物、上記2個以上
のエーテル結合を有する化合物および必要に応じて、ハ
ロゲン含有ケイ素化合物などのハロゲン含有化合物とを
反応させる方法。 (10)還元性を有しない液体状態のマグネシウム化合
物と有機アルミニウム化合物とを反応させて固体状のマ
グネシウム・アルミニウム複合体を折出させ、次いで、
上記2個以上のエーテル結合を有する化合物およびチタ
ン化合物を反応させる方法。
【0044】このような方法によって、固体状チタン触
媒成分(A1)を製造する際、マグネシウム化合物、液体状
態のチタン化合物および2個以上のエーテル結合を有す
る化合物の使用量については、その種類、接触条件、接
触順序などによって異なるが、マグネシウム化合物1モ
ルに対し、該2個以上のエーテル結合を有する化合物
は、0.01モル〜5モル、特に好ましくは0.1モル〜
1モルの量で用いられ、液体状態のチタン化合物は0.
1モル〜1000モル、特に好ましくは1モル〜200
モルの量で用いられる。
【0045】これらの化合物を接触させる際の温度は、
通常−70℃〜200℃、好ましくは10℃〜150℃
である。このようにして得られる固体状チタン触媒成分
(A1)は、チタン、マグネシウムおよびハロゲンと、上記
2個以上のエーテル結合を有する化合物とを含有してい
る。
【0046】この固体状チタン触媒成分(A1)において、
ハロゲン/チタン(原子比)は、2〜100、好ましく
は4〜90であり、前記2個以上のエーテル結合を有す
る化合物/チタン(モル比)は、0.01〜100、好
ましくは0.2〜10であり、マグネシウム/チタン
(原子比)は、2〜100、好ましくは4〜50である
ことが望ましい。
【0047】(固体状チタン触媒成分(A2)の調製)
た、本発明で用いられる固体状チタン触媒成分(A2)は、
マグネシウム化合物と、液体状態のチタン化合物と、2
個以上のエーテル結合を有する化合物と、電子供与体
(a)と、必要に応じてさらに担体化合物などとを接触さ
せて調製される。
【0048】このような固体状チタン触媒成分(A2)の調
製方法には、特に制限はないが、ここでその方法を数例
挙げて以下に簡単に説明する。 (1)マグネシウム化合物と、2個以上のエーテル結合
を有する化合物と、電子供与体(a)と、チタン化合物と
を任意の順序で接触、反応させる方法。この反応は、各
成分を2個以上のエーテル結合を有する化合物と、電子
供与体(a)および/または有機アルミニウム化合物やハ
ロゲン含有ケイ素化合物などの反応助剤で予備処理して
もよい。なお、この方法においては、上記2個以上のエ
ーテル結合を有する化合物と電子供与体(a)を少なくと
も一回は用いる。 (2)還元性を有しない液状のマグネシウム化合物と、
液状チタン化合物とを、2個以上のエーテル結合を有す
る化合物と電子供与体(a)の存在下で反応させて固体状
のマグネシウム・チタン複合体を析出させる方法。
(3)(2)で得られた反応生成物に、チタン化合物を
さらに反応させる方法。 (4)(1)あるいは(2)で得られる反応生成物に、
電子供与体(a)およびチタン化合物をさらに反応させる
方法。 (5)マグネシウム化合物と、2個以上のエーテル結合
を有する化合物と、電子供与体(a)と、チタン化合物と
を粉砕して得られた固体状物を、ハロゲン、ハロゲン化
合物および芳香族炭化水素のいずれかで処理する方法。
なお、この方法においては、マグネシウム化合物のみ
を、あるいはマグネシウム化合物と電子供与体(a)とか
らなる錯化合物を、あるいはマグネシウム化合物と2個
以上のエーテル結合を有する化合物とを、またはマグネ
シウム化合物とチタン化合物とを粉砕する工程を含んで
もよい。また、粉砕後に反応助剤で予備処理し、次いで
ハロゲンなどで処理してもよい。反応助剤としては、有
機アルミニウム化合物あるいはハロゲン含有ケイ素化合
物などが挙げられる。 (6)前記(1)〜(4)で得られる化合物をハロゲン
またはハロゲン化合物または芳香族炭化水素で処理する
方法。 (7)金属酸化物、有機マグネシウムおよびハロゲン含
有化合物とを接触させて得られる接触反応物を、2個以
上のエーテル結合を有する化合物、電子供与体(a)およ
びチタン化合物と接触させる方法。 (8)有機酸のマグネシウム塩、アルコキシマグネシウ
ム、アリーロキシマグネシウムなどのマグネシウム化合
物を、2個以上のエーテル結合を有する化合物、電子供
与体(a)、チタン化合物および必要に応じてハロゲン含
有炭化水素と反応させる方法。 (9)マグネシウム化合物とアルコキシチタンとを少な
くとも含む炭化水素溶液、チタン化合物、2個以上のエ
ーテル結合を有する化合物、電子供与体(a)および必要
に応じてハロゲン含有ケイ素化合物などのハロゲン含有
化合物とを反応させる方法。 (10)還元性を有しない液体状態のマグネシウム化合
物と有機アルミニウム化合物とを反応させて固体状のマ
グネシウム・アルミニウム複合体を折出させ、次いで、
2個以上のエーテル結合を有する化合物、電子供与体
(a)およびチタン化合物を反応させる方法。
【0049】このような方法によって、固体状チタン触
媒成分(A2)を製造する際、マグネシウム化合物、液体状
態のチタン化合物、2個以上のエーテル結合を有する化
合物および電子供与体(a)の使用量については、その種
類、接触条件、接触順序などによって異なるが、マグネ
シウム化合物1モルに対し、該2個以上のエーテル結合
を有する化合物は、0.01モル〜5モル、特に好まし
くは0.1モル〜1モルの量で用いられ、電子供与体(a)
は、0.01モル〜5モル、特に好ましくは0.1モル〜
1モルの量で用いられ、液体状態のチタン化合物は0.
1モル〜1000モル、特に好ましくは1モル〜200
モルの量で用いられる。
【0050】これらの化合物を接触させる際の温度は、
通常−70℃〜200℃、好ましくは10℃〜150℃
である。このようにして得られる固体状チタン触媒成分
(A2)は、チタン、マグネシウムおよびハロゲンと、2個
以上のエーテル結合を有する化合物と電子供与体(a)を
含有している。
【0051】この固体状チタン触媒成分(A2)において、
ハロゲン/チタン(原子比)は、2〜100、好ましく
は4〜90であり、2個以上のエーテル結合を有する化
合物/チタン(モル比)は、0.01〜100、好まし
くは0.2〜10であり、電子供与体(a)/チタン(モル
比)は0.01〜100、好ましくは0.2〜10であ
り、前記マグネシウム/チタン(原子比)は、2〜10
0、好ましくは4〜50であることが望ましい。
【0052】第1の予備重合触媒 本発明に係る第1の予備重合触媒は、上記したような固
体状チタン触媒成分(A1)と、周期律表の第I族〜第III
族から選択される金属を含有する有機金属化合物触媒成
分(B)とを、該有機金属化合物触媒成分(B)がチタン原子
1モル当り0.1〜2.0モルとなる範囲で含むオレフ
ィン重合用触媒を用いている。
【0053】(有機金属化合物触媒成分(B))このよう
な有機金属化合物触媒成分(B)としては、たとえば、有
機アルミニウム化合物、第I族金属とアルミニウムとの
錯アルキル化物、第II族金属の有機金属化合物などを用
いることができる。有機アルミニウム化合物としては、
たとえば、Ra n AlX3-n(式中、Ra は炭素原子数1
〜12の炭化水素基であり、Xはハロゲンまたは水素で
あり、nは1〜3である)で示される有機アルミニウム
化合物を例示することができる。
【0054】上記式において、Ra としては、たとえ
ば、アルキル基、シクロアルキル基またはアリール基で
あるが、具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル
基、イソプロピル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキ
シル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基、フェニル基、トリル基などである。このような有
機アルミニウム化合物としては、具体的には以下のよう
な化合物が用いられる。
【0055】トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-
エチルヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミ
ニム;イソプレニルアルミニウムなどのアルケニルアル
ミニウム;ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルア
ルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロ
リド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルア
ルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウムハラ
イド;メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアウ
ミニウムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウムセ
スキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エ
チルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミ
ニウムセスキハライド;メチルアルミニウムジクロリ
ド、エチルアルミニウムジクロリド、イソプロピルアル
ミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジブロミドな
どのアルキルアルミニウムジハライド;ジエチルアルミ
ニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイド
ライドなどのアルキルアルミニウムハイドライドなどで
ある。
【0056】また有機アルミニウム化合物として、Ra n
AlY3-n(式中Ra は上記と同様であり、Yは−ORb
基、−OSiRc 3基、−OAlRd 2基、−NRe 2基、−
SiRf 3基または−N(Rg)AlRh 2基であり、nは1
〜2であり、Rb、Rc、RdおよびRhはメチル基、エチ
ル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル
基、フェニル基などであり、Reは水素、メチル基、エ
チル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチルシリ
ル基などであり、RfおよびRgはメチル基、エチル基な
どである)で示される化合物を用いることもできる。
【0057】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には、以下のような化合物が用いられる。 (i) Ra nAl(ORb3-n ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウ
ムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシドな
ど、 (ii) Ra nAl(OSiRc 33-n Et2Al(OSiMe3) (iso-Bu)2Al(OSiMe3) (iso-Bu)2Al(OSiEt3)など、 (iii) Ra nAl(OAlRd 23-n Et2AlOAlEt2 (iso-Bu)2AlOAl(iso-Bu)2など、 (iv) Ra nAl(NRe 23-n Me2AlNEt2 Et2AlNHMe Me2AlNHEt Et2AlN(Me3Si)2 (iso-Bu)2AlN(Me3Si)2など、 (v) Ra nAl(SiRf 33-n (iso-Bu)2AlSiMe3など、 (vi) Ra nAl(N(Rg)AlRh 23-n Et2AlN(Me)AlEt2 (iso-Bu)2AlN(Et)Al(iso-Bu)2など。
【0058】なお、上記Etはエチル基、iso-Buはイソ
ブチル基、Meはメチル基を示す。上記のような有機ア
ルミニウム化合物として、Ra 3Al、Ra nAl(O
b3 -n 、Ra nAl(OAlRd 23-nで表わされる有
機アルミニウム化合物を好適な例として挙げることがで
きる。第I族金属とアルミニウムとの錯アルキル化物と
しては、一般式M1AlRj 4(但し、M1はLi、Na、
Kであり、Rjは炭素原子数1〜15の炭化水素基であ
る)で表される化合物を例示でき、具体的には、LiA
l(C254、LiAl(C7154などを挙げるこ
とができる。
【0059】第II族金属の有機金属化合物としては、一
般式Rkl2(但し、Rk、Rlは炭素原子数1〜15
の炭化水素基あるいはハロゲンであり、互いに同一でも
異なって いてもよいが、いずれもハロゲンである場合
は除く。M2はMg、Zn、Cdである)で表される化
合物を例示でき、具体的には、ジエチル亜鉛、ジエチル
マグネシウム、ブチルエチルマグネシウム、エチルマグ
ネシウムクロリド、ブチルマグネシウムクロリドなどを
挙げることができる。
【0060】これらの化合物は、2種以上混合して用い
ることもできる。(電子供与体(b)) また、本発明に係る第1の予備重合
触媒では、このような有機化合物触媒成分(B)と共に、
必要に応じて上記2個以上のエーテル結合を有する化合
物および/または電子供与体(b)を用いてもよく、この
ような電子供与体(b)としては、前述した電子供与体(a)
および下記一般式で示される有機ケイ素化合物を用いる
ことができ、これらの内特に2個以上のエーテル結合を
有する化合物および有機ケイ素化合物を用いることが好
ましい。
【0061】RnSi(OR’)4-n (式中、RおよびR’は炭化水素基であり、0<n<4
である) 上記のような一般式で示される有機ケイ素化合物として
は、具体的には、トリメチルメトキシシラン、トリメチ
ルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチ
ルジエトキシシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラ
ン、t-ブチルメチルジメトキシシラン、t-ブチルメチル
ジエトキシシラン、t-アミルメチルジエトキシシラン、
ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキ
シシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ビスo-トリル
ジメトキシシラン、ビスm-トリルジメトキシシラン、ビ
スp-トリルジメトキシシラン、ビスp-トリルジエトキシ
シラン、ビスエチルフェニルジメトキシシラン、ジシク
ロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジ
メトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラ
ン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシ
シラン、n-プロピルトリエトキシシラン、デシルトリメ
トキシシラン、デシルトリエトキシシラン、フェニルト
リメトキシシラン、γ-クロルプロピルトリメトキシシ
ラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシ
シラン、ビニルトリエトキシシラン、t-ブチルトリエト
キシシラン、n-ブチルトリエトキシシラン、iso-ブチル
トリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ
-アミノプロピルトリエトキシシラン、クロルトリエト
キシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、ビニル
トリブトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラ
ン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、2-ノルボルナ
ントリメトキシシラン、2-ノルボルナントリエトキシシ
ラン、2-ノルボルナンメチルジメトキシシラン、ケイ酸
エチル、ケイ酸ブチル、トリメチルフェノキシシラン、
メチルトリアリロキシ(allyloxy)シラン、ビニルトリス
(β-メトキシエトキシシラン)、ビニルトリアセトキ
シシラン、ジメチルテトラエトキシジシロキサン;シク
ロペンチルトリメトキシシラン、2-メチルシクロペンチ
ルトリメトキシシラン、2,3-ジメチルシクロペンチルト
リメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラ
ン;ジシクロペンチルジメトキシシラン、ビス(2-メチ
ルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(2,3-ジメ
チルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジシクロペン
チルジエトキシシラン;トリシクロペンチルメトキシシ
ラン、トリシクロペンチルエトキシシラン、ジシクロペ
ンチルメチルメトキシシラン、ジシクロペンチルエチル
メトキシシラン、ヘキセニルトリメトキシシラン、ジシ
クロペンチルメチルエトキシシラン、シクロペンチルジ
メチルメトキシシラン、シクロペンチルジエチルメトキ
シシラン、シクロペンチルジメチルエトキシシランが用
いられる。
【0062】このうちエチルトリエトキシシラン、n-プ
ロピルトリエトキシシラン、t-ブチルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシ
シラン、ビニルトリブトキシシラン、ジフェニルジメト
キシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ビスp-
トリルジメトキシシラン、p-トリルメチルジメトキシシ
ラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキ
シルメチルジメトキシシラン、2-ノルボルナントリエト
キシシラン、2-ノルボルナンメチルジメトキシシラン、
フェニルトリエトキシシラン、ジシクロペンチルジメト
キシシラン、ヘキセニルトリメトキシシラン、シクロペ
ンチルトリエトキシシラン、トリシクロペンチルメトキ
シシラン、シクロペンチルジメチルメトキシシランなど
が好ましく用いられる。これらの有機ケイ素化合物は、
2種以上混合して用いることもできる。
【0063】また、これら有機ケイ素化合物以外に用い
ることができる電子供与体(b)としては、窒素含有化合
物、他の酸素含有化合物、燐含有化合物などを挙げるこ
とができる。このような窒素含有化合物としては、具体
的には、以下に示すような化合物を用いることができ
る。
【0064】
【化5】
【0065】
【化6】
【0066】などの2,6-置換ピペリジン類:
【0067】
【化7】
【0068】などの2,5-置換ピペリジン類:N,N,N',
N'-テトラメチルメチレンジアミン、N,N,N',N'-テ
トラエチルメチレンジアミンなどの置換メチレンジアミ
ン類:1,3-ジベンジルイミダゾリジン、1,3-ジベン
ジルー2-フェニルイミダゾリジンなどの置換イミダゾリ
ジン類など。
【0069】燐含有化合物としては、具体的には、以下
に示すような亜リン酸エステル類を用いることができ
る。トリエチルホスファイト、トリn-プロピルホスファ
イト、トリイソプロピルホスファイト、トリn-ブチルホ
スファイト、トリイソブチルホスファイト、ジエチルn-
ブチルホスファイト、ジエチルフェニルホスファイトな
どの亜リン酸エステル類など。
【0070】また、酸素含有化合物としては、以下に示
すような化合物を用いることができる。
【0071】
【化8】
【0072】などの2,6-置換テトラヒドロピラン類:
【0073】
【化9】
【0074】などの2,5-置換テトラヒドロピラン類な
ど。第2の予備重合触媒 本発明に係る第2の予備重合触媒は、上記のような固体
状チタン触媒成分(A2)および周期律表の第I族〜第III族
から選択される金属を含む有機金属化合物触媒成分(B)
とを、該有機金属化合物触媒成分(B)がチタン原子1モ
ル当り0.1〜2.0モルとなる範囲で含んだオレフィ
ン重合用触媒を用いている。
【0075】このような有機金属化合物触媒成分(B)と
しては、たとえば、本発明に係る第1の予備重合触媒に
用いるオレフィン重合用触媒の調製に用いられるのと同
様の有機金属化合物が用いられる。また、本発明に係る
第2の予備重合触媒では、このような有機化合物触媒成
分(B)と共に、必要に応じて上記2個以上のエーテル結
合を有する化合物および/または電子供与体(b)を用い
てもよい。このような電子供与体(b)としては、たとえ
ば、本発明に係る第1の予備重合触媒に用いるオレフィ
ン重合用触媒の調製に用いられる電子供与体(b)を用い
ることができる。
【0076】予備重合 本発明に係る第1の予備重合触媒[Ia]は、上記の固
体状チタン触媒成分(A1)および有機金属化合物(B)を含
むオレフィン重合用触媒に、オレフィンを重合して形成
される。また、本発明に係る第2の予備重合触媒[I
b]は、上記固体状チタン触媒成分(A2)および有機金属
化合物(B)を含むオレフィン重合用触媒に、オレフィン
を重合して形成される。
【0077】本発明に係る第1、第2の予備重合触媒
[Ia]および[Ib]を得るための予備重合は、上記
のようなオレフィン重合用触媒1g当り0.1〜100
0g、好ましくは0.3〜500g、特に好ましくは1
〜200gの量でα- オレフィンを予備重合させること
により行われる。ここで得られる予備重合ポリマーの極
限粘度[η]は、135℃のデカリン中で測定して、1.
5dl/g以上、好ましくは1.8dl/g以上、より好まし
くは2.0〜5.0dl/gである。
【0078】予備重合では、本重合における系内の触媒
濃度よりも高い濃度の触媒を用いることができる。本発
明に係る第1、第2の予備重合触媒[Ia]および[I
b]では、予備重合における固体状チタン触媒成分(A1)
または(A2)の濃度は、液状媒体1リットル当り、チタ
ン原子換算で、通常約0.001〜20ミリモル、好ま
しくは約0.01〜15ミリモル、特に好ましくは0.
1〜10ミリモルの範囲とすることが望ましい。
【0079】有機金属化合物触媒成分(B)の量は、固体
状チタン触媒成分(A1)または(A2)1g当り0.1〜1
000g、好ましくは0.3〜500g、特に好ましく
は1〜200gの重合体が生成するような量であればよ
く、固体状チタン触媒成分(A1)または(A2)中のチタン
原子1モル当り、通常約0.1〜2モル、好ましくは約
0.4〜1.5モル、特に好ましくは0.5〜1.2モ
ルの量であることが望ましい。
【0080】予備重合は、不活性炭化水素媒体にオレフ
ィンおよび上記の触媒成分を加え、温和な条件下に行う
ことができる。この場合、用いられる不活性炭化水素媒
体としては、具体的には、プロパン、ブタン、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカ
ン、灯油などの 脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シ
クロヘキサン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化
水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化
水素;エチレンクロリド、クロルベンゼンなどのハロゲ
ン化炭化水素、あるいはこれらの混合物などを挙げるこ
とができる。
【0081】これらの不活性炭化水素媒体のうちでは、
特に脂肪族炭化水素を用いることが好ましい。このよう
に、不活性炭化水素媒体を用いる場合、予備重合はバッ
チ式で行うことが好ましい。一方、オレフィン自体を溶
媒として予備重合を行うこともできるし、また実質的に
溶媒のない状態で予備重合することもできる。この場合
には、予備重合を連続的に行うのが好ましい。
【0082】予備重合で使用されるオレフィンは、後述
する本重合で使用されるオレフィンと同一であっても、
異なっていてもよく、具体的には、プロピレンであるこ
とが好ましい。予備重合の際の反応温度は、通常約−2
0〜+100℃、好ましくは約−20〜+80℃、さら
に好ましくは0〜+40℃の範囲であることが望まし
い。
【0083】なお、予備重合においては、水素のような
分子量調節剤を使用しない方が好ましい。予備重合は、
上記のように、固体状チタン触媒成分(A1)または(A2)
1g当り約0.1〜1000g、好ましくは約0.3〜5
00g、特に好ましくは1〜200gの重合体が生成す
るように行うことが望ましい。
【0084】オレフィン重合用触媒 本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒は、上記予備
重合触媒成分[Ia]と、 周期律表の第I族〜第III族
から選択される金属を含む有機金属化合物[II]とを含
んでおり、必要に応じて複数の原子を介して存在する2
個以上のエーテル結合を有する化合物および/または電
子供与体(b)[III]を含んでいる。
【0085】また、本発明に係る第2のオレフィン重合
用触媒は、上記予備重合触媒成分[Ib]と、周期律表
の第I族〜第III族から選択される金属を含む有機金属
化合物触媒成分[II]と、必要に応じて複数の原子を介
して存在する2個以上のエーテル結合を有する化合物お
よび/または電子供与体(b)[III]を含んでいる。これ
らオレフィン重合用触媒の調製に用いられる有機金属化
合物触媒成分[II]は、上記予備重合触媒の調製に用い
られた有機金属化合物触媒成分(B)と同様の化合物を用
いることができる。また、上記2個以上のエーテル結合
を有する化合物および電子供与体(b)も同様に、上記予
備重合触媒の調製に用いられた化合物を用いることがで
きる。
【0086】図1および図2に、本発明に係るオレフィ
ン重合用触媒の調製工程の説明図を示す。オレフィンの重合方法 本発明に係る第1、第2のオレフィンの重合方法は、本
発明に係る第1、第2のオレフィン重合用触媒を用いて
オレフィンの重合を行う。
【0087】本発明に係る第1、第2のオレフィン重合
方法で、本重合に使用することができるオレフィンとし
ては、エチレン、および炭素原子数が3〜20のα- オ
レフィン、たとえば、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテ
ン、1-ヘキセン、4-メチル-1- ペンテン、1-オクテン、
1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセ
ン、1-オクタデセン、1-エイコセンなどを挙げることが
できる。
【0088】本発明に係る第1、第2の重合方法におい
ては、これらのオレフィンを単独で、あるいは組み合わ
せて使用することができる。さらに、スチレン、アリル
ベンゼ ン等の芳香族ビニル化合物;ビニルシクロヘキ
サンなどの脂環族ビニル化合物;シクロペンテン、シク
ロヘプテン、ノルボルネン、5-メチル-2- ノルボルネ
ン、テトラシクロドデセン、2-メチル-1,4,5,8- ジメタ
ノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレンなどの
環状オレフィン;6-メチル1,6-オクタジエン、7-メチル
-1,6-オクタジエン、6-エチル-1,6-オクタジエン、6-プ
ロピル-1,6-オクタジエン、6-ブチル-1,6-オクタジエ
ン、6-メチル-1,6-ノナジエン、7-メチル-1,6-ノナジエ
ン、6-エチル-1,6-ノナジエン、7-エチル-1,6-ノナジエ
ン、6-メチル-1,6-デカジエン、7-メチル-1,6-デカジエ
ン、6-メチル-1,6-ウンデカジエン、イソプレン、ブタ
ジエンなどのジエン類などの共役ジエンや非共役ジエン
のような多不飽和結合を有する化合物をエチレン、α-
オレフィンとともに重合原料として用いることもでき
る。
【0089】本発明では、重合は、溶解重合、懸濁重合
などの液相重合法あるいは気相重合法のいずれにおいて
も実施できる。本重合がスラリー重合の反応形態を採る
場合、反応溶媒としては、上述の不活性炭化水素を用い
ることもできるし、反応温度において液状のオレフィン
を用いることもできる。
【0090】本発明の重合方法においては、予備重合触
媒成分[Ia]または[Ib]は、重合容積1リットル当
りチタン原子に換算して、通常は約0.0001〜0.5
ミリモル、好ましくは約0.001〜0.1ミリモルの量
で用いられる。また、有機金属化合物[II]は、重合系
中の予備重合触媒成分中のチタン原子1モルに対し、金
属原子が、通常約1〜2000モル、好ましくは約5〜
500モルとなるような量で用いられる。
【0091】さらに本発明に係る第1、第2の重合方法
においては、必要に応じて、上記2個以上のエーテル結
合を有する化合物および/または電子供与体(b)を、有
機金属化合物[II]成分の金属原子1モルに対し、通常
約0.001モル〜10モル、好ましくは0.01モル〜
2モルとなるような量で用いられる。本重合時に、水素
を用いれば、得られる重合体の分子量を調節することが
でき、メルトフローレートの大きい重合体が得られる。
【0092】本発明において、オレフィンの重合温度
は、通常、約20〜200℃、好ましくは約50〜15
0℃に、圧力は、通常、常圧〜100kg/cm2、好まし
くは約2〜50kg/cm2に設定される。本発明の重合方
法においては、重合を、回分式、半連続式、連続式の何
れの方法においても行うことができる。さらに重合を、
反応条件を変えて2段以上に分けて行うこともできる。
【0093】このようにして得られたオレフィンの重合
体は、単独重合体、ランダム共重合体およびブロック共
重合体などのいずれであってもよい。上記のようなオレ
フィン重合用触媒を用いてオレフィンの重合、特にプロ
ピレンの重合を行うと、沸騰ヘプタン抽出残渣で示され
るアイソタクチックインデックス(II)が70%以
上、好ましくは85%以上、特に好ましくは95%以上
であるプロピレン系重合体が得られる。この際上記2個
以上のエーテル結合を有する化合物もしくは電子供与体
の量を調節することによって、立体規則性を容易に制御
することができる。
【0094】また、GPC(ゲルパーミエイションクロ
マトグラフィー)を用いて、測定した分子量分布の指標
Mw/Mn値が、従来の方法で得られた重合体のそれに
比べて小さく、一般には5以下の重合体が得られる。な
お、本発明では、オレフィン重合用触媒は、上記のよう
な各成分以外にも、オレフィン重合に有用な他の成分を
含むことができる。
【0095】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。以下の
実施例において、プロピレン重合体の嵩比重、メルトフ
ローレートは下記のように測定した。
【0096】(1)嵩比重:JIS K−6721で測
定 (2)メルトフローレート(MFR):ASTM D1
238Eに準拠(190℃)
【0097】
【実施例1】(固体状チタン触媒成分[A]の調製)無
水塩化マグネシウム95.2g、デカン442mlおよ
び2−エチルヘキシルアルコ−ル390.6gを130
℃で3時間加熱反応させて均一溶液とした後、この溶液
中に無水フタル酸21.3gを添加し、さらに130℃
にて1時間攪拌混合を行い、無水フタル酸をこの均一溶
液に溶解させた。
【0098】このようにして得られた均一溶液を室温ま
で冷却した後、この均一溶液75mlを−20℃に保持
した四塩化チタン200ml中に攪拌下1時間にわたっ
て全量滴下挿入した。挿入終了後、この混合液の温度を
5時間かけて105℃に昇温し、105℃に達したとこ
ろで2−イソブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメ
トキシプロパン3.8gを添加し、これより2時間同温
度に攪拌しながら保持した。
【0099】2時間の反応終了後、熱濾過にて固体部を
採取し、この固体部を275mlの四塩化チタンにて再
懸濁させた後、再び105℃で2時間、加熱反応を行っ
た。反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、90
℃のデカンおよびヘキサンで洗液中に遊離のチタン化合
物が検出されなくなるまで充分洗浄した。以上の操作に
よって調整した固体状チタン触媒成分[A]はデカンス
ラリ−として保存したが、この内の一部を触媒組成を調
べる目的で乾燥した。
【0100】このようにして得られた固体状チタン触媒
成分[A]の組成はチタン2.5重量%,マグネシウム
19.0重量%,塩素62重量%,2−イソブチル−2
−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン10.4
重量%および2−エチルヘキシルアルコ−ル0.5重量
%であった。 (固体状チタン触媒成分[A]の予備重合)400ml
の攪拌機付き四つ口ガラス製反応器に窒素雰囲気下、精
製ヘキサン100ml、トリエチルアルミニウム0.4
3ミリモルおよび上記固体状チタン触媒成分[A]をチ
タン原子換算で0.5ミリモル添加した後、20℃の温
度で1.5Nl/時の速度でプロピレンを1時間、この
反応器に供給した。
【0101】プロピレンの供給が終了したところで反応
器を窒素で置換し、上澄み液の除去および精製ヘキサン
の添加から成る洗浄操作を2回行った。以上の操作によ
って調製した予備重合触媒(B)はヘキサンスラリ−と
して保存したが、この内の一部を重合体の極限粘度を調
べる目的で、メタノ−ルに浸漬して脱灰後乾燥した。こ
のときの予備重合で得られた重合体のデカリン(135
℃)中で測定した極限粘度[η]は3.1dl/gであ
った。
【0102】(重合)内容積2リットルの重合器に、室
温で500gのプロピレンおよび水素5Nlを加えた後
昇温し、60℃でトリエチルアルミニウム0.5ミリモ
ル、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン0.1ミリ
モル、および該予備重合触媒(B)をチタン原子換算で
0.002ミリモルを加え、重合器内を70℃に保っ
た。重合時間1時間経過後、プロピレンをパ−ジした。
【0103】得られたポリマ−の収量は149gで、見
かけ嵩比重は0.45g/ml、MFRは200dg/
minであり、活性は145.9kg-PP/ミリモルTiで
あった。
【0104】
【実施例2】実施例1での予備重合において、トリエチ
ルアルミニウム0.35ミリモルを用いた以外は実施例
1と同様にして予備重合を行い、予備重合触媒(C)を
得た。また、該触媒を用いた以外は実施例1と同様にプ
ロピレンの重合を行った。
【0105】結果を表1に示す。
【0106】
【実施例3】実施例1での予備重合において、トリエチ
ルアルミニウム0.6ミリモル用いた以外は実施例1と
同様にして予備重合を行い、予備重合触媒(D)を得
た。また、該触媒を用いた以外は実施例1と同様にプロ
ピレンの重合を行った。結果を表1に示す。
【0107】
【実施例4】(固体状チタン触媒成分[E]の調製)無
水塩化マグネシウム95.2g、デカン442mlおよ
び2−エチルヘキシルアルコ−ル390.6gを130
℃で3時間加熱反応させて均一溶液とした後、この溶液
中に2−イソブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメ
トキシプロパン25.3gを添加し、さらに100℃に
て1時間攪拌混合を行い、2−イソブチル−2−イソプ
ロピル−1,3−ジメトキシプロパンをこの均一溶液に
溶解させた。
【0108】このようにして得られた均一溶液を室温ま
で冷却した後、この均一溶液75mlを−20℃に保持
した四塩化チタン200ml中に攪拌下1時間にわたっ
て全量滴下挿入した。挿入終了後、この混合液の温度を
5時間かけて110℃に昇温し、110℃に達したとこ
ろで2−イソブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメ
トキシプロパン1.4gを添加し、これより2時間同温
度に攪拌しながら保持した。
【0109】2時間の反応終了後、熱濾過にて固体部を
採取し、この固体部を275mlの四塩化チタンにて再
懸濁させた後、再び110℃で2時間、加熱反応を行っ
た。反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、90
℃のデカンおよびヘキサンで洗液中に遊離のチタン化合
物が検出されなくなるまで充分洗浄した。以上の操作に
よって調整した固体状チタン触媒成分[E]はデカンス
ラリ−として保存したが、この内の一部を触媒組成を調
べる目的で乾燥した。
【0110】このようにして得られた固体状チタン触媒
成分[E]の組成はチタン2.6重量%,マグネシウム
18.0重量%,塩素55重量%,2−イシブチル−2
−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン18.0
重量%および2−エチルヘキシルアルコ−ル0.9重量
%であった。(固体状チタン触媒成分[E]の予備重
合)400mlの攪拌機付き四つ口ガラス製反応器に窒
素雰囲気下、精製ヘキサン100ml、トリエチルアル
ミニウム0.5ミリモルおよび上記固体状チタン触媒成
分[A]をチタン原子換算で0.5ミリモル添加した
後、20℃の温度で1.5Nl/時の速度でプロピレン
を1時間、この反応器に供給した。
【0111】プロピレンの供給が終了したところで反応
器を窒素で置換し、上澄み液の除去および精製ヘキサン
の添加から成る洗浄操作を2回行った。以上の操作によ
って調製した予備重合触媒(F)はヘキサンスラリ−と
して保存したが、この内の一部を重合体の極限粘度を調
べる目的で、メタノ−ルに浸漬して脱灰後乾燥した。こ
のときの予備重合で得られた重合体のデカリン(135
℃)中で測定した極限粘度[η]は3.8dl/gであ
った。
【0112】(重合)予備重合触媒(F)を用いた以外
は、実施例1と同様にプロピレンの重合を行った。結果
を表1に示す。
【0113】
【比較例1】実施例1での予備重合において、トリエチ
ルアルミニウム1.5ミリモルを用いた以外は実施例1
と同様にして予備重合を行い、予備重合触媒(G)を得
た。このときの予備重合で得られた重合体のデカリン中
で測定した極限粘度[η]は0.9dl/gであった。
【0114】また該触媒を用いた以外は実施例1と同様
にプロピレンの重合を行った。結果を表1に示す。
【0115】
【比較例2】実施例4での予備重合において、トリエチ
ルアルミニウム1.5ミリモルを用いた以外は実施例1
と同様にして予備重合を行い、予備重合触媒(H)を得
た。このときの予備重合で得られた重合体のデカリン中
で測定した極限粘度[η]は0.7dl/gであった。
【0116】また該触媒を用いた以外は実施例1と同様
にプロピレンの重合を行った。結果を表1に示す。
【0117】
【表1】
【0118】表1から明らかなように、チタン、マグネ
シウム、ハロゲンおよび2個以上のエーテル結合を有す
る化合物(2−イソブチル−2−イソプロピル−1,3
−ジメトキシプロパン)、またはさらに他の電子供与体
(a)(無水フタル酸)を含む固体状チタン触媒成分と有機
金属化合物触媒成分(B)であるトリエチルアルミニウム
とを、トリエチルアルミニウム/チタン原子(モル
比);0.7〜1.2の範囲で含むオレフィン重合用触
媒に、オレフィンを予備重合し、しかも予備重合により
得られる重合体の極限粘度[η];2.0〜4.2dl/g
である予備重合触媒と、有機金属化合物触媒成分[II]
(トリエチルアルミニウム)と、電子供与体(b)[III]
(シクロヘキシルメチルジメトキシシラン)とを含むオレ
フィン重合用触媒を用いる本発明のオレフィンの重合方
法(実施例1〜4)においては、重合活性も高く、しかも
低分子量の重合体の製造においても嵩比重の高い重合体
が得られることが分る。
【0119】一方、トリエチルアルミニウム/チタン原
子(モル比)が3であり(0.1〜2.0の範囲内にな
い)、また、予備重合により得られる重合体の極限粘度
[η]が0.9あるいは0.7dl/g (1.5dl/gより低
い)である予備重合触媒を用いるオレフィン重合用触媒
によるオレフィンの重合方法(比較例1、2)において
は、重合活性が低く、しかも嵩比重の高い重合体が得ら
れず、効果的に重合体を得ることができないことが分
る。
【0120】
【発明の効果】本発明に係る第1の予備重合触媒は、チ
タン、マグネシウム、ハロゲンおよび複数の原子を介し
て存在する2個以上のエーテル結合を有する化合物とを
含む固体状チタン触媒成分(A1)、および周期律表の第I
族〜第III族から選択される金属を含む有機金属化合物
触媒成分(B)とを、該有機金属化合物触媒成分(B)とチタ
ンとを特定割合で含むオレフィン重合用触媒に、オレフ
ィンを予備重合し、しかも予備重合により得られる重合
体の極限粘度[η]を特定値以上とする。
【0121】また、本発明に係る第2の予備重合触媒
は、チタン、マグネシウム、ハロゲン、複数の原子を介
して存在する2個以上のエーテル結合を有する化合物お
よび電子供与体(a)とを含む固体状チタン触媒成分(A
2)、および周期律表の第I族〜第III族から選択される
金属を含む有機金属化合物触媒成分(B)とを、該有機金
属化合物触媒成分(B)とチタンとを特定割合で含むオレ
フィン重合用触媒に、オレフィンを予備重合し、しかも
予備重合により得られる重合体の極限粘度[η]を特定値
以上とする。
【0122】本発明に係る第1、第2の予備重合触媒に
よれば、オレフィン重合活性が高く、しかも立体特異性
の高い重合体を製造でき、また、低分子量の重合体の製
造においても嵩比重の高い重合体が得られるオレフィン
重合用触媒を得ることができる。本発明に係る第1、第
2のオレフィン重合用触媒は、上記予備重合触媒成分
[Ia]または[Ib]と、周期律表の第I族〜第III族
から選択される金属を含む有機金属化合物触媒成分[I
I]とを含んでおり、必要に応じて上記2個以上のエー
テル結合を有する化合物および/または電子供与体(b)
[III]を含んでいてもよく、また本発明に係る第1、
第2のオレフィンの重合方法は、エチレンおよび/また
はα−オレフィンを、上記の第1、第2オレフィン重合
用触媒を用いて重合している。
【0123】本発明に係る第1、第2のオレフィン重合
用触媒およびオレフィン重合方法によれば、予備重合触
媒成分[Ia]または[Ib]とともに有機金属化合物触
媒成分[II]を用いると、重合活性が高く効率よく重合
反応を行える他、低分子量のポリマーの製造においても
嵩比重の高い(共)重合体が得られ、かつ立体特異性が高
い重合体を得ることができる。
【0124】また本発明に係る第1、第2のオレフィン
重合用触媒およびオレフィン重合方法は、上記2成分の
他に、上記2個以上のエーテル結合を有する化合物およ
び/または特定の電子供与体(b)を含む触媒を用いるこ
とにより、さらに立体規則性の高い重合体を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明に係るオレフィン重合用触媒
の調製工程の説明図である。
【図2】 図2は、本発明に係るオレフィン重合用触媒
の調製工程の説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 筒 井 俊 之 山口県玖珂郡和木町和木6−1−2 三井 化学株式会社内 Fターム(参考) 4J028 AA01A AB01A AC04A AC05A AC06A AC07A BA01B BA02A BB01A BB01B BC05A BC05B BC06A BC06B BC07A BC09A BC09B BC15A BC15B BC16A BC16B BC17A BC17B BC24A BC24B BC29A BC29B BC34A BC34B CA15A CA16A CB28A CB28C CB35A CB36A CB43A CB43C CB50A CB50C CB52A CB52C CB53A CB53C CB56A CB57A CB57C CB58A CB58C CB66A CB66C CB68A CB68C CB73A CB73C CB74A CB74C DA02 EB02 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB10 EC01 EC02 EC03 GA06 GA07 GA09 4J128 AA01 AB01 AC04 AC05 AC06 AC07 BA01B BA02A BB01A BB01B BC05A BC05B BC06A BC06B BC07A BC09A BC09B BC15A BC15B BC16A BC16B BC17A BC17B BC24A BC24B BC29A BC29B BC34A BC34B CA15A CA16A CB28A CB28C CB35A CB36A CB43A CB43C CB50A CB50C CB52A CB52C CB53A CB53C CB56A CB57A CB57C CB58A CB58C CB66A CB66C CB68A CB68C CB73A CB73C CB74A CB74C DA02 EB02 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB10 EC01 EC02 EC03 GA06 GA07 GA09

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび
    複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を
    有する化合物とを含む固体状チタン触媒成分(A1)、およ
    び周期律表の第I族〜第III族から選択される金属を含
    む有機金属化合物触媒成分(B)とを、 該有機金属化合物触媒成分(B)がチタン原子1モル当り
    0.1〜2.0モルとなる範囲で含むオレフィン重合用
    触媒に、オレフィンを予備重合してなる触媒であって、
    しかも135℃のデカリン中で測定した予備重合により
    得られる重合体の極限粘度[η]が1.5dl/g以上であ
    ることを特徴とする予備重合触媒。
  2. 【請求項2】 上記2個以上のエーテル結合を有する化
    合物が、複数の炭素原子を介して存在する2個以上のエ
    ーテル結合を有する化合物である請求項1に記載の予備
    重合触媒。
  3. 【請求項3】 上記2個以上のエーテル結合を有する化
    合物が、下記式で表わされる請求項2に記載の予備重合
    触媒。 【化1】 (ただし式中、nは2≦n≦10の整数であり、R1
    26は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、硫黄、リ
    ン、ホウ素およびケイ素から選択される少なくとも1種
    の元素を有する置換基であり、任意のR1〜R26は共同
    してベンゼン環以外の環を形成していてもよく、また主
    鎖中には炭素以外の原子が含まれていてもよい。)
  4. 【請求項4】 [Ia]チタン、マグネシウム、ハロゲ
    ンおよび複数の原子を介して存在する2個以上のエーテ
    ル結合を有する化合物とを含む固体状チタン触媒成分(A
    1)、および周期律表の第I族〜第III族から選択される
    金属を含む有機金属化合物触媒成分(B)とを、該有機金
    属化合物触媒成分(B)がチタン原子1モル当り0.1〜
    2.0モルとなる範囲で含むオレフィン重合用触媒に、
    オレフィンを予備重合してなる触媒であって、しかも1
    35℃のデカリン中で測定した予備重合により得られる
    重合体の極限粘度[η]が1.5dl/g以上である予備重
    合触媒成分と、 [II]周期律表の第I族〜第III族から選択される金属
    を含む有機金属化合物触媒成分と、必要に応じて、 [III]上記2個以上のエーテル結合を有する化合物お
    よび/または電子供与体(b)(ただし、電子供与体(b)は
    上記2個以上のエーテル結合を有する化合物を含まな
    い)とを含むことを特徴とするオレフィン重合用触媒。
  5. 【請求項5】 エチレンおよび/またはα−オレフィン
    を、請求項4に記載のオレフィン重合用触媒を用いて重
    合することを特徴とするオレフィンの重合方法。
  6. 【請求項6】 チタン、マグネシウム、ハロゲン、複数
    の原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を有す
    る化合物および電子供与体(a)(ただし電子供与体(a)
    は、複数の原子を介して存在するエーテル結合を有する
    化合物を含まない)とを含む固体状チタン触媒成分(A
    2)、および周期律表の第I族〜第III族から選択される
    金属を含む有機金属化合物触媒成分(B)とを、 該有機金属化合物触媒成分(B)がチタン原子1モル当り
    0.1〜2.0モルとなる範囲で含むオレフィン重合用
    触媒に、オレフィンを予備重合してなる触媒であって、
    しかも135℃のデカリン中で測定した予備重合により
    得られる重合体の極限粘度[η]が1.5dl/g以上であ
    ることを特徴とする予備重合触媒。
  7. 【請求項7】 上記2個以上のエーテル結合を有する化
    合物が、複数の炭素原子を介して存在する2個以上のエ
    ーテル結合を有する化合物である請求項6に記載の予備
    重合触媒。
  8. 【請求項8】 上記2個以上のエーテル結合を有する化
    合物が、下記式で表わされる請求項7に記載の予備重合
    触媒。 【化2】 (ただし式中、nは2≦n≦10の整数であり、R1
    26は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、硫黄、リ
    ン、ホウ素およびケイ素から選択される少なくとも1種
    の元素を有する置換基であり、任意のR1〜R26は共同
    してベンゼン環以外の環を形成していてもよく、また主
    鎖中には炭素以外の原子が含まれていてもよい。)
  9. 【請求項9】 [Ib]チタン、マグネシウム、ハロゲ
    ン、複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結
    合を有する化合物および電子供与体(a)(ただし電子供
    与体(a)は、複数の原子を介して存在するエーテル結合
    を有する化合物を含まない)とを含む固体状チタン触媒
    成分(A2)、および周期律表の第I族〜第III族から選択
    される金属を含む有機金属化合物触媒成分(B)とを、該
    有機金属化合物触媒成分(B)がチタン原子1モル当り
    0.1〜2.0モルとなる範囲で含むオレフィン重合用
    触媒に、オレフィンを予備重合してなる触媒であって、
    しかも135℃のデカリン中で測定した予備重合により
    得られる重合体の極限粘度[η]が1.5dl/g以上であ
    る予備重合触媒成分と、 [II]周期律表の第I族〜第III族から選択される金属
    を含む有機金属化合物触媒成分と、必要に応じて、 [III]上記2個以上のエーテル結合を有する化合物お
    よび/または電子供与体(b)とを含むことを特徴とする
    オレフィン重合用触媒。
  10. 【請求項10】 エチレンおよび/またはα−オレフィ
    ンを、請求項9に記載のオレフィン重合用触媒を用いて
    重合することを特徴とするオレフィンの重合方法。
JP2001090913A 2001-03-27 2001-03-27 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 Pending JP2002284810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090913A JP2002284810A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090913A JP2002284810A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002284810A true JP2002284810A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18945630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001090913A Pending JP2002284810A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002284810A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105022A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Mitsui Chemicals Inc α−オレフィン系重合体の製造方法
JP2006206662A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP2009534513A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ 灰分量の少ないプロピレンポリマーの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03294319A (ja) * 1990-04-13 1991-12-25 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JPH03294304A (ja) * 1990-04-13 1991-12-25 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH0496911A (ja) * 1990-08-10 1992-03-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフイン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH04218509A (ja) * 1990-04-13 1992-08-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH0733816A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン重合用予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2001048914A (ja) * 1999-08-12 2001-02-20 Japan Polychem Corp プロピレン重合用触媒および重合方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03294319A (ja) * 1990-04-13 1991-12-25 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JPH03294304A (ja) * 1990-04-13 1991-12-25 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH04218509A (ja) * 1990-04-13 1992-08-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH0496911A (ja) * 1990-08-10 1992-03-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフイン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH0733816A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン重合用予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2001048914A (ja) * 1999-08-12 2001-02-20 Japan Polychem Corp プロピレン重合用触媒および重合方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105022A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Mitsui Chemicals Inc α−オレフィン系重合体の製造方法
JP4509443B2 (ja) * 2001-09-28 2010-07-21 三井化学株式会社 α−オレフィン系重合体の製造方法
JP2006206662A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP4632299B2 (ja) * 2005-01-26 2011-02-16 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用固体触媒成分、その製造方法および触媒
JP2009534513A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ 灰分量の少ないプロピレンポリマーの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940006215B1 (ko) 올레핀 중합용 고체 티탄 촉매성분, 올레핀 중합용 촉매, 예비중합된 폴리올레핀-함유 촉매 및 올레핀 중합방법
JP3476793B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP4509443B2 (ja) α−オレフィン系重合体の製造方法
JPH04218508A (ja) α−オレフィン系重合体の製造方法
US6034189A (en) Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, process for preparation of the same, olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization
JP2940993B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2941009B2 (ja) エチレン・α―オレフイン共重合体の製造方法
EP0683175B1 (en) Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, process for preparation of the same, olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization
JPH04218507A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH07109314A (ja) オレフィン重合用触媒、これを用いるプロピレン系重合体の製造方法
JP2941017B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフイン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2945066B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3491853B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、その調製方法、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3529894B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3895050B2 (ja) 固体状チタン触媒成分の調製方法
JP2959800B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JP2002284810A (ja) 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2945067B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体の製造方法
JP2940991B2 (ja) 低結晶性または非晶性α―オレフィン共重合体の製造方法
JPH03294310A (ja) エチレン・α―オレフィン共重合体の製造方法
JPH06279520A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法
JPH04218509A (ja) 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3195383B2 (ja) 炭素数が3〜20のα−オレフィン重合用固体状触媒成分、これを含む重合用触媒および炭素数が3〜20のα−オレフィンの重合方法
JP3091531B2 (ja) 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2940992B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

A977 Report on retrieval

Effective date: 20081203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Effective date: 20090313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02