JPH0733816A - オレフィン重合用予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィン重合用予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JPH0733816A
JPH0733816A JP17942993A JP17942993A JPH0733816A JP H0733816 A JPH0733816 A JP H0733816A JP 17942993 A JP17942993 A JP 17942993A JP 17942993 A JP17942993 A JP 17942993A JP H0733816 A JPH0733816 A JP H0733816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
catalyst component
magnesium
olefin polymerization
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17942993A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kojo
城 真 一 古
Mamoru Kioka
岡 護 木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP17942993A priority Critical patent/JPH0733816A/ja
Publication of JPH0733816A publication Critical patent/JPH0733816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 エチレンの重合においては、分子量分布の狭
い、またエチレンとα−オレフィンとの共重合において
は、分子量分布が狭くかつ組成分布の狭い共重合体を高
い重合活性で製造しうるオレフィン重合用予備重合触
媒、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィン
の重合方法の提供。 【構成】 オレフィン重合用予備重合触媒は、 (i) [A]固体状チタン触媒成分と、[B]複数の原子
を介して存在する2個以上のエーテル結合を有する化合
物とを、[C]有機金属化合物の共存下に接触させる
か、または (ii) [A]と[C]とを接触させた後、[B]と接触
させ得られ、この[B]の少なくとも一部が、[A]中
に含有されている触媒成分に、オレフィンが、[A]1
g当り、0.01〜2000gの量で予備重合される。
オレフィンの重合方法では、上記のような[I]オレフ
ィン重合用予備重合触媒と、[II]有機金属化合物触媒
成分とから形成されるオレフィン重合用触媒の存在下
に、オレフィンを重合または共重合させている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、オレフィン重合用予備重
合触媒、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフ
ィンの重合方法に関し、さらに詳しくは、エチレン重合
においては分子量分布の狭いポリエチレンを製造するこ
とができ、またエチレンとα−オレフィンとの共重合に
おいては、分子量分布が狭くかつ組成分布の狭い共重合
体を製造することができるオレフィン重合用予備重合触
媒、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィン
の重合方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】従来よりポリエチレンなどのオレ
フィン重合体を、高い重合活性で製造することができる
オレフィン重合用触媒として、チタン、マグネシウム、
ハロゲンおよび任意成分として電子供与体を含有するチ
タン触媒成分を含む触媒が、数多く提案されている。
【0003】このような触媒のうち、特に高い重合活性
を示しかつ分子量分布の狭いポリエチレンを製造しうる
オレフィン重合用触媒が望まれている。またエチレンと
α−オレフィンとの共重合体の製造においては、分子量
分布が狭くかつ組成分布の狭いエチレン/α−オレフィ
ン共重合体を得る方法も研究されている。すなわちポリ
エチレンは各種成形品として広く用いられているが、分
子量分布の狭いポリエチレン、あるいは分子量分布が狭
くかつ組成分布の狭いエチレン共重合体からは、耐衝撃
強度に優れた成形品が得られ、また延伸性に優れたモノ
フィラメント、透明性に優れたフィルムなどが得られる
ため、分子量分布の狭いポリエチレンを、高い重合活性
で製造することができるオレフィン重合用触媒が出現す
れば、その工業的価値は極めて高い。
【0004】このような触媒および製造方法としては、
具体的にはたとえば、特開昭54−94950号公報に
は、マグネシウムハロゲン化物、4価のチタン化合物お
よび電子供与体を接触して得られる触媒成分、有機アル
ミニウム化合物、有機カルボン酸エステルおよびSi−
O結合を有する有機ケイ素化合物から形成されるオレフ
ィン重合用触媒系を用いるエチレンの重合が開示されて
いる。
【0005】また特開昭55−36203号公報には、
(A)固体のチタン触媒成分、および(B)有機金属化
合物(好ましくは有機アルミニウム化合物)と特定のア
ルコキシシランとからなる触媒成分から形成されるオレ
フィン重合用触媒が提案されている。この公報では、
(A)固体のチタン触媒成分は、マグネシウム化合物と
特定のSi−H結合含有クロルシラン化合物と反応させ
て得られる固体と、チタン化合物と、含窒素複素環カル
ボン酸エステルなどの電子供与体とを反応および/また
は粉砕することにより調製されている。また(B)触媒
成分を形成している二成分は、予め混合してから重合反
応系へ添加されてもよいし、あるいは別々に重合反応系
へ添加されてもよいことが記載されている。
【0006】本出願人は、(i) チタン複合体と(ii)有機
ケイ素化合物とを、(iii) 有機アルミニウム化合物の共
存下で反応させるか、または(i) チタン複合体を(iii)
有機アルミニウム化合物で処理した後、(ii)有機ケイ
素化合物と反応させることによって、(i) チタン複合体
中に(ii)有機ケイ素化合物の少なくとも一部が含有され
た固体チタン触媒成分(A)および有機アルミニウム化
合物触媒成分(B)からなるオレフィン重合用触媒を用
いたエチレンの重合方法を、特開昭58−138718
号公報において開示した。
【0007】この触媒は、エチレンを高い重合活性で重
合させることができ、またエチレンとα−オレフィンと
を高い重合活性で共重合させることができるとともに、
分子量分布の狭いポリエチレンまたは分子量分布が狭く
かつ組成分布も狭いエチレン/α−オレフィン共重合体
を製造することができる。
【0008】ところでこのようにして得られるポリエチ
レンまたはエチレン/α−オレフィン共重合体では、上
述したようにより一層分子量分布が狭ければ、該重合体
からはより一層強度に優れ、透明性に優れたフィルムな
どの成形体が得られる。
【0009】このためエチレンの重合においては、より
一層分子量分布の狭いポリエチレンを高重合活性で製造
することができ、またエチレンとα−オレフィンとの共
重合においては、分子量分布が狭くかつ組成分布の狭い
共重合体を高重合活性で製造することができるオレフィ
ン重合用予備重合触媒、このオレフィン重合用予備重合
触媒を含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重
合方法の出現が望まれていた。なおこのような触媒を形
成するには、前記の有機ケイ素化合物に代替しうる入手
しやすい化合物を用いることが望ましい。
【0010】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に鑑み
てなされたものであって、エチレンの重合においては、
分子量分布の狭いポリエチレンを高い重合活性で製造す
ることができ、またエチレンとα−オレフィンとの共重
合においては、分子量分布が狭くかつ組成分布の狭い共
重合体を高い重合活性で製造することができるようなオ
レフィン重合用予備重合触媒、このようなオレフィン重
合用予備重合触媒を含むオレフィン重合用触媒およびオ
レフィンの重合方法を提供することを目的としている。
【0011】
【発明の概要】本発明に係るオレフィン重合用予備重合
触媒は、 (i) [A]マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子
供与体(a) を含有する固体状チタン触媒成分と、[B]
複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を
有する化合物とを、[C]有機金属化合物の共存下に接
触させるか、または (ii) 上記の[A]固体状チタン触媒成分と[C]有機
金属化合物とを接触させた後、さらにポリエーテル化合
物[B]と接触させることにより得られ、この[B]複
数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を有
する化合物の少なくとも一部が、[A]固体状チタン触
媒成分中に含有されている触媒成分に、オレフィンが、
[A]固体状チタン触媒成分1g当り、0.01〜20
00gの量で予備重合されてなることを特徴としてい
る。
【0012】また本発明に係るオレフィン重合用触媒
は、上記のような[I]オレフィン重合用予備重合触媒
と、[II]有機金属化合物触媒成分とから形成される。
【0013】上記のような[B]複数の原子を介して存
在する2個以上のエーテル結合を有する化合物は、好ま
しくは下記式で表わされる。
【0014】
【化4】
【0015】(式中、nは2≦n≦10の整数であり、
1 〜R26は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、硫
黄、リン、ホウ素およびケイ素から選択される少なくと
も1種の元素を有する置換基であり、任意のR1
26、好ましくはR1 〜R2nは共同してベンゼン環以外
の環を形成していてもよく、主鎖中に炭素以外の原子が
含まれていてもよい。)。
【0016】本発明に係るオレフィンの重合方法では、
上記のようなオレフィン重合用予備重合触媒を含むオレ
フィン重合用触媒の存在下に、オレフィンを重合または
共重合させている。
【0017】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るオレフィン重
合用予備重合触媒、これを含むオレフィン重合用触媒お
よびオレフィンの重合方法について具体的に説明する。
【0018】なお本発明において、「重合」という語は
単独重合だけでなく共重合をも包含している意味で用い
られることがあり、また「重合体」という語は単独重合
体だけでなく共重合体をも包含した意味で用いられるこ
とがある。
【0019】まず本発明で用いられるオレフィン重合用
予備重合触媒について説明する。 [オレフィン重合用予備重合触媒]本発明で用いられる
オレフィン重合用予備重合触媒は、[A]マグネシウ
ム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体(a) を含有する
固体状チタン触媒成分と、[B]複数の原子を介して存
在する2個以上のエーテル結合を有する化合物と、
[C]有機金属化合物とを、特定の順序で接触させるこ
とにより、この[B]複数の原子を介して存在する2個
以上のエーテル結合を有する化合物の少なくとも一部
が、[A]固体状チタン触媒成分中に含有されている触
媒成分に、オレフィンが、[A]固体状チタン触媒成分
1g当り、0.01〜2000gの量で予備重合されて
いる。
【0020】このようなオレフィン重合用予備重合触媒
を調製する際に用いられる各成分について具体的に説明
する。[A]固体状チタン触媒成分 本発明で用いられる[A]固体状チタン触媒成分は、下
記のようなマグネシウム化合物、チタン化合物および電
子供与体(a) を接触させることにより調製することがで
きる。
【0021】[A]固体状チタン触媒成分の調製に用い
られる4価のチタン化合物として具体的には、たとえ
ば、次式で示される4価のチタン化合物を挙げることが
できる。
【0022】Ti(OR)g4-g (式中、Rは炭化水素基であり、Xはハロゲン原子であ
り、gは0≦g≦4である) このようなチタン化合物として、具体的には、TiC
l4、TiBr4、TiI4 などのテトラハロゲン化チタン;
Ti(OCH3)Cl3、Ti(OC25)Cl3、Ti(On-C4
9)Cl3、Ti(OC25)Br3、Ti(O-iso-C49)Br3
などのトリハロゲン化アルコキシチタン;Ti(OCH3)
2Cl2、Ti(OC25)2Cl2、Ti(On-C49)2Cl2
Ti(OC25)2Br2などのジハロゲン化ジアルコキシチ
タン;Ti(OCH3)3Cl、Ti(OC25)3Cl、Ti(On
-C49)3Cl、Ti(OC25)3Br などのモノハロゲン
化トリアルコキシチタン;Ti(OCH3)4、Ti(OC2
5)4、Ti(On-C49)4、Ti(O-iso-C49)4、Ti(O
-2-エチルヘキシル)4 などのテトラアルコキシチタンな
どを例示することができる。
【0023】これらの中ではハロゲン含有チタン化合物
が好ましく、さらにテトラハロゲン化チタンが好まし
く、特に四塩化チタンが好ましい。これらチタン化合物
は単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用
いてもよい。さらにこれらのチタン化合物は、炭化水素
化合物あるいはハロゲン化炭化水素化合物などに希釈さ
れていてもよい。
【0024】固体状チタン触媒成分[A]の調製に用い
られるマグネシウム化合物としては、還元性を有するマ
グネシウム化合物および還元性を有しないマグネシウム
化合物を挙げることができる。
【0025】ここで還元性を有するマグネシウム化合物
としては、たとえばマグネシウム−炭素結合あるいはマ
グネシウム−水素結合を有するマグネシウム化合物を挙
げることができる。このような還元性を有するマグネシ
ウム化合物の具体的な例としては、ジメチルマグネシウ
ム、ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、
ジブチルマグネシウム、ジアミルマグネシウム、ジヘキ
シルマグネシウム、ジデシルマグネシウム、エチル塩化
マグネシウム、プロピル塩化マグネシウム、ブチル塩化
マグネシウム、ヘキシル塩化マグネシウム、アミル塩化
マグネシウム、ブチルエトキシマグネシウム、エチルブ
チルマグネシウム、ブチルマグネシウムハイドライドな
どを挙げることができる。これらマグネシウム化合物
は、単独で用いることもできるし、後述する有機金属化
合物と錯化合物を形成していてもよい。また、これらマ
グネシウム化合物は、液体であってもよく、固体であっ
てもよいし、金属マグネシウムと対応する化合物とを反
応させることで誘導してもよい。さらに触媒調製中に上
記の方法を用いて金属マグネシウムから誘導することも
できる。
【0026】還元性を有しないマグネシウム化合物の具
体的な例としては、塩化マグネシウム、臭化マグネシウ
ム、ヨウ化マグネシウム、フッ化マグネシウムなどのハ
ロゲン化マグネシウム;メトキシ塩化マグネシウム、エ
トキシ塩化マグネシウム、イソプロポキシ塩化マグネシ
ウム、ブトキシ塩化マグネシウム、オクトキシ塩化マグ
ネシウムなどのアルコキシマグネシウムハライド;フェ
ノキシ塩化マグネシウム、メチルフェノキシ塩化マグネ
シウムなどのアリロキシマグネシウムハライド;エトキ
シマグネシウム、イソプロポキシマグネシウム、ブトキ
シマグネシウム、n-オクトキシマグネシウム、2-エチル
ヘキソキシマグネシウムなどのアルコキシマグネシウ
ム;フェノキシマグネシウム、ジメチルフェノキシマグ
ネシウムなどのアリロキシマグネシウム;ラウリン酸マ
グネシウム、ステアリン酸マグネシウムなどのマグネシ
ウムのカルボン酸塩などを例示することができる。
【0027】これら還元性を有しないマグネシウム化合
物は、上述した還元性を有するマグネシウム化合物から
誘導した化合物あるいは触媒成分の調製時に誘導した化
合物であってもよい。
【0028】還元性を有しないマグネシウム化合物を、
還元性を有するマグネシウム化合物から誘導するには、
たとえば還元性を有するマグネシウム化合物を、ハロゲ
ン、ハロゲン含有有機ケイ素化合物、ハロゲン含有アル
ミニウム化合物などのハロゲン化合物、アルコール、エ
ステル、ケトン、アルデヒドなどの活性な炭素−酸素結
合を有する化合物、ポリシロキサン化合物と接触させれ
ばよい。
【0029】なお本発明において、マグネシウム化合物
は上記の還元性を有するマグネシウム化合物および還元
性を有しないマグネシウム化合物の外に、上記のマグネ
シウム化合物と他の金属との錯化合物、複化合物あるい
は他の金属化合物との混合物であってもよい。さらに、
上記の化合物を2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0030】固体状チタン触媒成分[A]の調製に用い
られるマグネシウム化合物としては、上述した以外にも
多くのマグネシウム化合物が使用できるが、最終的に得
られる固体状チタン触媒成分[A]中において、ハロゲ
ン含有マグネシウム化合物の形をとることが好ましく、
従ってハロゲンを含まないマグネシウム化合物を用いる
場合には、調製の途中でハロゲン含有化合物と接触反応
させることが好ましい。
【0031】上述したマグネシウム化合物の中では、還
元性を有しないマグネシウム化合物が好ましく、ハロゲ
ン含有マグネシウム化合物がさらに好ましく、塩化マグ
ネシウム、アルコキシ塩化マグネシウム、アリロキシ塩
化マグネシウムが特に好ましい。
【0032】本発明で用いられる固体状チタン触媒成分
[A]は、上記のようなマグネシウム化合物と、前述し
たようなチタン化合物および電子供与体(a) を接触させ
ることにより形成される。
【0033】固体状チタン触媒成分[A]の調製の際に
用いられる電子供与体(a) としては、アルコール類、フ
ェノール類、ケトン、アルデヒド、カルボン酸、有機酸
ハライド、有機酸または無機酸のエステル、エーテル、
酸アミド、酸無水物、アンモニア、アミン、ニトリル、
イソシアネート、含窒素環状化合物、含酸素環状化合物
などが挙げられる。なおこの電子供与体(a) 中に、後述
するような[B]複数の原子を介して存在する2個以上
のエーテル結合を有する化合物(ポリエーテル化合物)
も含まれる。
【0034】より具体的には、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサ
ノール、2-エチルヘキサノール、オクタノール、ドデカ
ノール、オクタデシルアルコール、オレイルアルコー
ル、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、
クミルアルコール、イソプロピルアルコール、イソプロ
ピルベンジルアルコールなどの炭素数1〜18のアルコ
ール類、トリクロロメタノール、トリクロロエタノー
ル、トリクロロヘキサノールなどの炭素数1〜18のハ
ロゲン含有アルコール類、フェノール、クレゾール、キ
シレノール、エチルフェノール、プロピルフェノール、
ノニルフェノール、クミルフェノール、ナフトールなど
の低級アルキル基を有してもよい炭素数6〜20のフェ
ノール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベン
ゾキノンなどの炭素数3〜15のケトン類、アセトアル
デヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、
ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフトアルデヒド
などの炭素数2〜15のアルデヒド類、ギ酸メチル、酢
酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢
酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチ
ル、酪酸メチル、吉草酸エチル、クロル酢酸メチル、ジ
クロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エ
チル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチ
ル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチ
ル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息
香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル、
トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸
エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、エトキシ安
息香酸エチル、γ-ブチロラクトン、δ-バレロラクト
ン、クマリン、フタリド、炭酸エチルなどの炭素数2〜
18の有機酸エステル類、アセチルクロリド、ベンゾイ
ルクロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリドな
どの炭素数2〜15の酸ハライド類、メチルエーテル、
エチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテ
ル、アミルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソー
ル、ジフェニルエーテルなどの炭素数2〜20のエーテ
ル類、酢酸N,N-ジメチルアミド、安息香酸N,N-ジエチル
アミド、トルイル酸N,N-ジメチルアミドなどの酸アミド
類、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジ
エチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、
トリブチルアミン、トリベンジルアミン、テトラメチレ
ンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどのアミン類、
アセトニトリル、ベンゾニトリル、トリニトリルなどの
ニトリル類、無水酢酸、無水フタル酸、無水安息香酸な
どの酸無水物、ピロール、メチルピロール、ジメチルピ
ロールなどのピロール類、ピロリン;ピロリジン;イン
ドール;ピリジン、メチルピリジン、エチルピリジン、
プロピルピリジン、ジメチルピリジン、エチルメチルピ
リジン、トリメチルピリジン、フェニルピリジン、ベン
ジルピリジン、塩化ピリジンなどのピリジン類、ピペリ
ジン類、キノリン類、イソキノリン類などの含窒素環状
化合物、テトラヒドロフラン、1,4-シネオール、1,8-シ
ネオール、ピノールフラン、メチルフラン、ジメチルフ
ラン、ジフェニルフラン、ベンゾフラン、クマラン、フ
タラン、テトラヒドロピラン、ピラン、ジテドロピラン
などの環状含酸素化合物などが挙げられる。
【0035】これらの他にも、後述するような式(c) で
示される有機ケイ素化合物、水、アニオン系、カチオン
系、非イオン系の界面活性剤を用いることもできる。ま
たさらに有機酸エステルとして、下記一般式で表される
骨格を有する多価カルボン酸エステルを特に好ましい例
として挙げることができる。
【0036】
【化5】
【0037】上記式中、R1 は置換または非置換の炭化
水素基、R2 、R5 、R6 は、水素または置換または非
置換の炭化水素基、R3 、R4 は、水素あるいは置換ま
たは非置換の炭化水素基であり、好ましくはその少なく
とも一方は置換または非置換の炭化水素基である。また
3 とR4 とは互いに連結されて環状構造を形成してい
てもよい。炭化水素基R1 〜R6 が置換されている場合
の置換基は、N、O、Sなどの異原子を含み、たとえ
ば、C−O−C、COOR、COOH、OH、SO
3H、−C−N−C−、NH2 などの基を有する。
【0038】このような多価カルボン酸エステルとして
は、具体的には、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチ
ル、メチルコハク酸ジエチル、α-メチルグルタル酸ジ
イソブチル、メチルマロン酸ジエチル、エチルマロン酸
ジエチル、イソプロピルマロン酸ジエチル、ブチルマロ
ン酸ジエチル、フェニルマロン酸ジエチル、ジエチルマ
ロン酸ジエチル、ジブチルマロン酸ジエチル、マレイン
酸モノオクチル、マレイン酸ジオクチル、マレイン酸ジ
ブチル、ブチルマレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸
ジエチル、β-メチルグルタル酸ジイソプロピル、エチ
ルコハク酸ジアルリル、フマル酸ジ-2-エチルヘキシ
ル、イタコン酸ジエチル、シトラコン酸ジオクチルなど
の脂肪族ポリカルボン酸エステル、1,2-シクロヘキサン
カルボン酸ジエチル、1,2-シクロヘキサンカルボン酸ジ
イソブチル、テトラヒドロフタル酸ジエチル、ナジック
酸ジエチルなどの脂環族ポリカルボン酸エステル、フタ
ル酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチルエ
チル、フタル酸モノイソブチル、フタル酸ジエチル、フ
タル酸エチルイソブチル、フタル酸ジn-プロピル、フタ
ル酸ジイソプロピル、フタル酸ジn-ブチル、フタル酸ジ
イソブチル、フタル酸ジn-ヘプチル、フタル酸ジ-2-エ
チルヘキシル、フタル酸ジn-オクチル、フタル酸ジネオ
ペンチル、フタル酸ジデシル、フタル酸ベンジルブチ
ル、フタル酸ジフェニル、ナフタリンジカルボン酸ジエ
チル、ナフタリンジカルボン酸ジブチル、トリメリット
酸トリエチル、トリメリット酸ジブチルなどの芳香族ポ
リカルボン酸エステル、3,4-フランジカルボン酸などの
異節環ポリカルボン酸エステルなどが挙げられる。
【0039】また多価カルボン酸エステルの他の例とし
ては、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジイソブチル、
セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジn-ブチル、セ
バシン酸ジn-オクチル、セバシン酸ジ-2-エチルヘキシ
ルなどの長鎖ジカルボン酸のエステルなどを挙げること
ができる。
【0040】本発明では、電子供与体(a) として、これ
らのうち、アルコールを用いることが好ましく、特に炭
素数1〜20の一級アルコールとりわけ炭素数2〜15
の一級アルコールを用いることが好ましい。
【0041】これらの化合物は2種以上併用することも
できる。またこの電子供与体(a) として、後述するよう
な一般式(c) で示される有機ケイ素化合物を用いること
もできる。
【0042】また上記のようなチタン化合物、マグネシ
ウム化合物および電子供与体(a) を接触させる際に、下
記のような粒子状担体を用い、担体担持型の固体状チタ
ン触媒成分[A]を調製することもできる。
【0043】このような担体としては、Al23、Si
2、B23、MgO、CaO、TiO2、ZnO、Zn
2O、SnO2、BaO、ThOおよびスチレン−ジビニ
ルベンゼン共重合体などの樹脂などを挙げることができ
る。これら担体の中でも、好ましくはSiO2、Al2
3、MgO、ZnO、Zn2Oなどを挙げることができ
る。
【0044】なお上記の成分は、たとえばケイ素、リ
ン、アルミニウムなどの他の反応試剤の存在下に接触さ
せてもよい。固体状チタン触媒成分[A]は、上記した
ようなチタン化合物、マグネシウム化合物および電子供
与体を接触させることにより製造することができ、公知
の方法を含むあらゆる方法により製造することができ
る。
【0045】これら固体状チタン触媒成分[A]の具体
的な製造方法を数例挙げて以下に簡単に述べる。 (1) マグネシウム化合物、電子供与体および炭化水素溶
媒からなる溶液を、有機金属化合物と接触反応させて固
体を析出させた後、または析出させながらチタン化合物
と接触反応させる方法。
【0046】(2) マグネシウム化合物と電子供与体から
なる錯体を有機金属化合物と接触、反応させた後、チタ
ン化合物を接触反応させる方法。 (3) 無機担体と有機マグネシウム化合物との接触物に、
チタン化合物および好ましくは電子供与体を接触反応さ
せる方法。この際、あらかじめ該接触物をハロゲン含有
化合物および/または有機金属化合物と接触反応させて
もよい。
【0047】(4) マグネシウム化合物、電子供与体、場
合によっては更に炭化水素溶媒を含む溶液と無機または
有機担体との混合物から、マグネシウム化合物の担持さ
れた無機または有機担体を得、次いでチタン化合物を接
触させる方法。
【0048】(5) マグネシウム化合物、チタン化合物、
電子供与体、場合によっては更に炭化水素溶媒を含む溶
液と無機または有機担体との接触により、マグネシウ
ム、チタンの担持された固体状チタン触媒成分を得る方
法。
【0049】(6) 液状状態の有機マグネシウム化合物を
ハロゲン含有チタン化合物と接触反応させる方法。この
とき電子供与体を1回は用いる。 (7) 液状状態の有機マグネシウム化合物をハロゲン含有
化合物と接触反応後、チタン化合物を接触させる方法。
このとき電子供与体を1回は用いる。
【0050】(8) アルコキシ基含有マグネシウム化合物
をハロゲン含有チタン化合物と接触反応する方法。この
とき電子供与体を1回は用いる。 (9) アルコキシ基含有マグネシウム化合物および電子供
与体からなる錯体をチタン化合物と接触反応する方法。
【0051】(10)アルコキシ基含有マグネシウム化合物
および電子供与体からなる錯体を有機金属化合物と接触
後チタン化合物と接触反応させる方法。 (11)マグネシウム化合物と、電子供与体と、チタン化合
物とを任意の順序で接触、反応させる方法。この反応
は、各成分を電子供与体および/または有機金属化合物
やハロゲン含有ケイ素化合物などの反応助剤で予備処理
してもよい。なお、この方法においては、上記電子供与
体を少なくとも一回は用いることが好ましい。
【0052】(12)還元能を有しない液状のマグネシウム
化合物と液状チタン化合物とを、好ましくは電子供与体
の存在下で反応させて固体状のマグネシウム・チタン複
合体を析出させる方法。
【0053】(13) (12)で得られた反応生成物に、チタ
ン化合物をさらに反応させる方法。 (14) (11)あるいは(12)で得られる反応生成物に、電子
供与体およびチタン化合物をさらに反応させる方法。
【0054】(15)マグネシウム化合物と好ましくは電子
供与体と、チタン化合物とを粉砕して得られた固体状物
を、ハロゲン、ハロゲン化合物および芳香族炭化水素の
いずれかで処理する方法。なお、この方法においては、
マグネシウム化合物のみを、あるいはマグネシウム化合
物と電子供与体とからなる錯化合物を、あるいはマグネ
シウム化合物とチタン化合物を粉砕する工程を含んでも
よい。また、粉砕後に反応助剤で予備処理し、次いでハ
ロゲンなどで処理してもよい。反応助剤としては、有機
金属化合物あるいはハロゲン含有ケイ素化合物などが挙
げられる。
【0055】(16)マグネシウム化合物を粉砕した後、チ
タン化合物と接触・反応させる方法。この際、粉砕時お
よび/または接触・反応時に電子供与体や、反応助剤を
用いることが好ましい。
【0056】(17)上記(11)〜(16)で得られる化合物をハ
ロゲンまたはハロゲン化合物または芳香族炭化水素で処
理する方法。 (18)金属酸化物、有機マグネシウムおよびハロゲン含有
化合物との接触反応物を、好ましくは電子供与体および
チタン化合物と接触させる方法。
【0057】(19)有機酸のマグネシウム塩、アルコキシ
マグネシウム、アリーロキシマグネシウムなどのマグネ
シウム化合物を、チタン化合物および/またはハロゲン
含有炭化水素および好ましくは電子供与体と反応させる
方法。
【0058】(20)マグネシウム化合物とアルコキシチタ
ンとを少なくとも含む炭化水素溶液と、チタン化合物お
よび/または電子供与体とを接触させる方法。この際ハ
ロゲン含有ケイ素化合物などのハロゲン含有化合物を共
存させることが好ましい。
【0059】(21)還元能を有しない液状状態のマグネシ
ウム化合物と有機金属化合物とを反応させて固体状のマ
グネシウム・金属(アルミニウム)複合体を析出させ、
次いで、電子供与体およびチタン化合物を反応させる方
法。
【0060】固体状チタン触媒成分[A]を調製する際
に用いられる上記各成分の使用量は、調製方法によって
異なり一概に規定できないが、たとえばマグネシウム化
合物1モル当り、電子供与体は0.01〜5モル、好ま
しくは0.1〜1モルの量で用いられ、チタン化合物は
0.01〜1000モル、好ましくは0.1〜200モル
の量で用いられる。
【0061】このようにして得られる固体状チタン触媒
成分[A]は、マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび
電子供与体を含有している。この固体状チタン触媒成分
[A]において、ハロゲン/チタン(原子比)は約2〜
200、好ましくは約4〜100であり、前記電子供与
体/チタン(モル比)は約0.01〜100、好ましく
は約0.2〜10であり、マグネシウム/チタン(原子
比)は約1〜100、好ましくは約2〜50であること
が望ましい。
【0062】[B]複数の原子を介して存在する2個以
上のエーテル結合を有する化合物 本発明で用いられる[B]複数の原子を介して存在する
2個以上のエーテル結合を有する化合物(以下ポリエー
テル化合物ということもある)では、これらエーテル結
合間に存在する原子は、炭素、ケイ素、酸素、硫黄、リ
ン、ホウ素からなる群から選択される1種以上であり、
原子数は2以上である。これらのうちエーテル結合間の
原子に比較的嵩高い置換基、具体的には炭素数2以上で
あり、好ましくは3以上で直鎖状、分岐状、環状構造を
有する置換基、より好ましくは分岐状または環状構造を
有する置換基が結合しているものが望ましい。また2個
以上のエーテル結合間に存在する原子に、複数の、好ま
しくは3〜20、より好ましくは3〜10、特に好まし
くは3〜7の炭素原子が含まれた化合物が好ましい。
【0063】このような[B]ポリエーテル化合物とし
ては、たとえば下記式で示される化合物を挙げることが
できる。
【0064】
【化6】
【0065】式中、nは2≦n≦10の整数であり、R
1 〜R26は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、硫黄、
リン、ホウ素およびケイ素から選択される少なくとも1
種の元素を有する置換基であり、任意のR1 〜R26、好
ましくはR1 〜R2nは共同してベンゼン環以外の環を形
成していてもよく、主鎖中に炭素以外の原子が含まれて
いてもよい。
【0066】上記のような[B]ポリエーテル化合物と
しては、具体的に、2-(2-エチルヘキシル)-1,3-ジメ
トキシプロパン、2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロ
パン、2-ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-s-ブチル-
1,3-ジメトキシプロパン、2-シクロヘキシル-1,3-ジメ
トキシプロパン、2-フェニル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-クミル-1,3-ジメトキシプロパン、2-(2-フェニ
ルエチル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-(2-シクロヘ
キシルエチル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-(p-クロ
ロフェニル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-(ジフェニ
ルメチル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-(1-ナフチ
ル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-(2-フルオロフェニ
ル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-(1-デカヒドロナフ
チル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-(p-t-ブチルフェ
ニル)-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジシクロヘキシ
ル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジシクロペンチル-1,
3-ジメトキシプロパン、2,2-ジエチル-1,3-ジメトキシ
プロパン、2,2-ジプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、
2,2-ジイソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジ
ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-メチル-2-プロピル
-1,3-ジメトキシプロパン、2-メチル-2-ベンジル-1,3-
ジメトキシプロパン、2-メチル-2-エチル-1,3-ジメトキ
シプロパン、2-メチル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシ
プロパン、2-メチル-2-フェニル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-メチル-2-シクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2,2-ビス(p-クロロフェニル)-1,3-ジメトキシプ
ロパン、2,2-ビス(2-シクロヘキシルエチル)-1,3-ジ
メトキシプロパン、2-メチル-2-イソブチル-1,3-ジメト
キシプロパン、2-メチル-2-(2-エチルヘキシル)-1,3-
ジメトキシプロパン、2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキ
シプロパン、2,2-ジフェニル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2,2-ジベンジル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ビ
ス(シクロヘキシルメチル)-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2,2-ジイソブチル-1,3-ジエトキシプロパン、2,2-
ジイソブチル-1,3-ジブトキシプロパン、2-イソブチル-
2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2-(1-メチ
ルブチル)-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、
2-(1-メチルブチル)-2-s-ブチル-1,3-ジメトキシプロ
パン、2,2-ジ-s- ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2
-ジ-t- ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジネオペ
ンチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-イソプロピル-2-イ
ソペンチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-フェニル-2-イ
ソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2-フェニル-2-s-
ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-ベンジル-2-イソプ
ロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2-ベンジル-2-s-ブチ
ル-1,3-ジメトキシプロパン、2-フェニル-2-ベンジル-
1,3-ジメトキシプロパン、2-シクロペンチル-2-イソプ
ロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2-シクロペンチル-2-
s-ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-シクロヘキシル-
2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2-シクロヘ
キシル-2-s-ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-イソプ
ロピル-2-s-ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-シクロ
ヘキシル-2-シクロヘキシルメチル-1,3-ジメトキシプロ
パン、2,3-ジフェニル-1,4-ジエトキシブタン、2,3-ジ
シクロヘキシル-1,4-ジエトキシブタン、2,2-ジベンジ
ル-1,4-ジエトキシブタン、2,3-ジシクロヘキシル-1,4-
ジエトキシブタン、2,3-ジイソプロピル-1,4-ジエトキ
シブタン、2,2-ビス(p-メチルフェニル)-1,4-ジメト
キシブタン、2,3-ビス(p-クロロフェニル)-1,4-ジメ
トキシブタン、2,3-ビス(p-フルオロフェニル)-1,4-
ジメトキシブタン、2,4-ジフェニル-1,5-ジメトキシペ
ンタン、2,5-ジフェニル-1,5-ジメトキシヘキサン、2,4
-ジイソプロピル-1,5-ジメトキシペンタン、2,4-ジイソ
ブチル-1,5-ジメトキシペンタン、2,4-ジイソアミル-1,
5-ジメトキシペンタン、3-メトキシメチルテトラヒドロ
フラン、3-メトキシメチルジオキサン、1,3-ジイソブト
キシプロパン、1,2-ジイソブトキシプロパン、1,2-ジイ
ソブトキシエタン、1,3-ジイソアミロキシプロパン、1,
3-ジイソネオペンチロキシエタン、1,3-ジネオペンチロ
キシプロパン、2,2-テトラメチレン-1,3-ジメトキシプ
ロパン、2,2-ペンタメチレン-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2,2-ヘキサメチレン-1,3-ジメトキシプロパン、1,2
-ビス(メトキシメチル)シクロヘキサン、2,8-ジオキ
サスピロ[5,5]ウンデカン、3,7-ジオキサビシクロ
[3,3,1]ノナン、3,7-ジオキサビシクロ[3,3,0]オク
タン、3,3-ジイソブチル-1,5-オキソノナン、6,6-ジイ
ソブチルジオキシヘプタン、1,1-ジメトキシメチルシク
ロペンタン、1,1-ビス(ジメトキシメチル)シクロヘキ
サン、1,1-ビス(メトキシメチル)ビシクロ[2,2,1]
ヘプタン、1,1-ジメトキシメチルシクロペンタン、2-メ
チル-2-メトキシメチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-シ
クロヘキシル-2-エトキシメチル-1,3-ジエトキシプロパ
ン、2-シクロヘキシル-2-メトキシメチル-1,3-ジメトキ
シプロパン、2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシシクロ
ヘキサン、2-イソプロピル-2-イソアミル-1,3-ジメトキ
シシクロヘキサン、2-シクロヘキシル-2-メトキシメチ
ル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-イソプロピル-2-
メトキシメチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-イ
ソブチル-2-メトキシメチル-1,3-ジメトキシシクロヘキ
サン、2-シクロヘキシル-2-エトキシメチル-1,3-ジエト
キシシクロヘキサン、2-シクロヘキシル-2-エトキシメ
チル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-イソプロピル-
2-エトキシメチル-1,3-ジエトキシシクロヘキサン、2-
イソプロピル-2-エトキシメチル-1,3-ジメトキシシクロ
ヘキサン、2-イソブチル-2-エトキシメチル-1,3-ジエト
キシシクロヘキサン、2-イソブチル-2-エトキシメチル-
1,3-ジメトキシシクロヘキサン、トリス(p-メトキシフ
ェニル)ホスフィン、メチルフェニルビス(メトキシメ
チル)シラン、ジフェニルビス(メトキシメチル)シラ
ン、メチルシクロヘキシルビス(メトキシメチル)シラ
ン、ジ-t- ブチルビス(メトキシメチル)シラン、シク
ロヘキシル-t-ブチルビス(メトキシメチル)シラン、i
-プロピル-t-ブチルビス(メトキシメチル)シランなど
が挙げられる。
【0067】これらのうち、1,3-ジエーテル類が好まし
く用いられ、特に、2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシ
プロパン、2-イソプロピル-2-イソペンチル-1,3-ジメト
キシプロパン、2,2-ジシクロヘキシル-1,3-ジメトキシ
プロパン、2,2-ビス(シクロヘキシルメチル)-1,3-ジ
メトキシプロパン、2-シクロヘキシル-2-イソプロピル-
1,3-ジメトキシプロパン、2-イソプロピル-2-s-ブチル-
1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジフェニル-1,3-ジメト
キシプロパン、2-シクロペンチル-2-イソプロピル-1,3-
ジメトキシプロパンが好ましく用いられる。
【0068】[C]有機金属化合物 本発明で用いられる[C]有機金属化合物としては、周
期律表第I族〜第III族金属の有機金属化合物が挙げら
れ、具体的には、下記のような化合物が挙げられる。
【0069】 [C-1] 一般式 R1 mAl(OR2npq (式中、R1およびR2は炭素原子を通常1〜15個、好
ましくは1〜4個含む炭化水素基であり、これらは互い
に同一でも異なってもよい。Xはハロゲン原子を表し、
0<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0
≦q<3の数であり、かつm+n+p+q=3である)
で表される有機アルミニウム化合物。
【0070】[C-2] 一般式 M1AlR1 4 (式中、M1 はLi 、Na 、Kであり、R1 は前記と同
じである)で表される第I族金属とアルミニウムとの錯
アルキル化物。
【0071】[C-3] 一般式 R122 (式中、R1およびR2は上記と同様であり、M2 はM
g、ZnまたはCdである)で表される第II族または第
III族のジアルキル化合物。
【0072】前記の[C-1]に属する有機アルミニウム
化合物としては、次のような化合物を例示できる。 一般式 R1 mAl(OR23-m (式中、R1およびR2は前記と同様であり、mは好まし
くは1.5≦m≦3の数である)で表される化合物、 一般式 R1 mAlX3-m (式中、R1 は前記と同様であり、Xはハロゲンであ
り、mは好ましくは0<m<3である)で表される化合
物、 一般式 R1 mAlH3-m (式中、R1 は前記と同様であり、mは好ましくは2≦
m<3である)で表される化合物、 一般式 R1 mAl(OR2nq (式中、R1 およびR2 は前記と同様であり、Xはハロ
ゲン、0<m≦3、0≦n<3、0≦q<3であり、か
つm+n+q=3である)で表される化合物などを挙げ
ることができる。
【0073】[C-1]に属するアルミニウム化合物とし
ては、より具体的には、トリエチルアルミニウム、トリ
ブチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;
トリイソプレニルアルミニウムなどのトリアルケニルア
ルミニウム;ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチ
ルアルミニウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウ
ムアルコキシド;エチルアルミニウムセスキエトキシ
ド、ブチルアルミニウムセスキブトキシドなどのアルキ
ルアルミニウムセスキアルコキシド;R1 2.5Al(OR
20.5 などで表される平均組成を有する部分的にアル
コキシ化されたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミ
ニウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエ
チルアルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウ
ムハライド;エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチ
ルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセ
スキブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライ
ド;エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニ
ウムジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミドなどの
アルキルアルミニウムジハライドなどの部分的にハロゲ
ン化されたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウ
ムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリドなどのジア
ルキルアルミニウムヒドリド;エチルアルミニウムジヒ
ドリド、プロピルアルミニウムジヒドリドなどのアルキ
ルアルミニウムジヒドリドなどその他の部分的に水素化
されたアルキルアルミニウム;エチルアルミニウムエト
キシクロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、
エチルアルミニウムエトキシブロミドなどの部分的にア
ルコキシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウ
ムを挙げることができる。
【0074】また[C-1]に類似する化合物としては、
酸素原子や窒素原子を介して2以上のアルミニウムが結
合した有機アルミニウム化合物を挙げることができる。
このような化合物としては、例えば、(C252Al
OAl(C252 、(C492AlOAl(C
492 、(C252AlN(C25)Al(C
252などの他に、メチルアルミノオキサンなどのア
ルミノオキサン類を挙げることもできる。
【0075】前記[C-2]に属する化合物としては、L
iAl(C254 、LiAl(C7154 などを挙げ
ることができる。
【0076】これらの中では有機アルミニウム化合物が
好ましく用いられ、特にトリアルキルアルミニウムを用
いることが好ましい。オレフィン重合用予備重合触媒[I]の調製 本発明に本発明に係るオレフィン重合用予備重合触媒
[I]は、上記のような固体状チタン触媒成分[A]と
ポリエーテル化合物[B]とを、有機金属化合物[C]
の存在下に接触させることにより、ポリエーテル化合物
[B]の少なくとも一部が固体状チタン触媒成分[A]
中に含有されている触媒成分に、オレフィンが、[A]
固体状チタン触媒成分1g当り、0.01〜2000
g、好ましくは0.1〜500gの量で予備重合されて
いる。
【0077】固体状チタン触媒成分[A]、ポリエーテ
ル化合物[B]および有機金属化合物[C]から触媒成
分を調製するには、(i) 固体状チタン触媒成分[A]と
ポリエーテル化合物[B]とを、有機金属化合物[C]
の共存下に接触させた後、予備重合するか、または(ii)
固体状チタン触媒成分[A]と有機金属化合物[C]と
を接触させた後、さらにポリエーテル化合物[B]と接
触させた後、予備重合すればよい。
【0078】これらのうち、(i) の方法が好ましい。上
記のような触媒成分の調製は、不活性有機溶媒好ましく
は不活性炭化水素溶媒の存在下に行うことができる。
【0079】このような不活性炭化水素溶媒としては、
具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、
ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂
肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチ
ルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、ト
ルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチレンクロ
リド、クロルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、ある
いはこれらの組み合わせが挙げられる。これらのうち、
脂肪族炭化水素を用いることが好ましい。
【0080】この触媒成分の調製に際しては、ポリエー
テル化合物[B]は、固体状チタン触媒成分[A]中の
チタン1g原子当り、通常0.001〜200モル、好
ましくは0.005〜50モル、さらに好ましくは0.
01〜40モルの量で用いられ、また有機金属化合物
[C]は、チタン1グラム原子に対して、通常0.01
〜1000モル、好ましくは0.05〜500モルの量
で用いられることが望ましい。
【0081】触媒成分の調製が上記のような不活性炭化
水素溶媒の存在下に行われる場合には、固体状チタン触
媒成分[A]を、不活性炭化水素溶媒中に、チタン原子
換算で通常0.001〜500ミリモル/リットルの量
で懸濁させて用いることが好ましい。このような固体状
チタン触媒成分[A]の懸濁液と、ポリエーテル化合物
[B]とを、通常95℃以下、好ましくは−20〜60
℃の温度で、0.5〜1800分間、好ましくは1〜1
80分間接触させることが望ましい。
【0082】上記のようにして、固体状チタン触媒成分
[A]とポリエーテル化合物[B]とを、有機アルミニ
ウム化合物[C]の共存下で接触・反応させるか、また
は固体状チタン触媒成分[A]と有機金属化合物[C]
とを接触させた後、さらにポリエーテル化合物[B]と
接触させることにより、固体状チタン触媒成分[A]中
にポリエーテル化合物[B]の少なくとも一部が含有さ
れている触媒成分が形成される。
【0083】このようにポリエーテル化合物[B]の少
なくとも一部が含有されてなる触媒成分では、固体状チ
タン触媒成分[A]中に含有される電子供与体(a) の含
有量は、ポリエーテル化合物[B]と接触される前に比
べて減少している。これは固体状チタン触媒成分[A]
とポリエーテル化合物[B]との接触により、固体状チ
タン触媒成分[A]中に含有されていた電子供与体(a)
の少なくとも一部が、ポリエーテル化合物[B]に置換
されたものと考えられる。
【0084】固体状チタン触媒成分[A]とポリエーテ
ル化合物[B]との接触・反応は、接触後に、固体状チ
タン触媒成分[A]中にポリエーテル化合物[B]が、
固体状チタン触媒成分[A]のチタン1グラム原子当た
り、通常0.1〜50モル、好ましくは0.3〜10モ
ル、より好ましくは0.3〜5モルの量で含有(担持)
されるように行われることが望ましい。
【0085】また本発明において、触媒成分は、固体状
チタン触媒成分[A]中に上記のような量でポリエーテ
ル化合物[B]が含有されるように、各成分の使用量、
接触温度、接触時間などを選択して、上記接触を行うこ
とが好ましい。
【0086】上記の接触は、不活性ガス雰囲気下、たと
えば窒素、アルゴンなどの雰囲気下で行うのが好まし
い。上記において、固体状チタン触媒成分[A]が電子
供与体(a) として、有機酸エステルなどの電子供与性残
基以外の電子供与体を含有している場合には、固体状チ
タン触媒成分[A]とポリエーテル化合物[B]との接
触を、固体状チタン触媒成分[A]中の電子供与体(a)
の含量が、接触前の量より減少するまで行うことによ
り、触媒成分(固体生成物)を形成させることもでき
る。この際には、固体状チタン触媒成分[A]中の電子
供与体(a) の含量が、接触前の含量を100モル%とす
るとき、接触後に90モル%以下に減少し、かつチタン
1グラム原子当たり0.6モル以下となるまで、ポリエ
ーテル化合物[B]と置換させて固体生成物(触媒成
分)を形成させることが好ましい。
【0087】このようにして固体生成物として得られた
触媒成分は、接触・反応系から分離せずに使用されるこ
とが好ましい。本発明に係るオレフィン重合用予備重合
触媒[I]は、上記のような触媒成分に、オレフィンが
予備重合されている。
【0088】予備重合されるオレフィンとしては、具体
的に、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、
1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テ
トラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイ
コセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-
エチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1
-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1
-ペンテン、4-エチル-1-ヘキセン、3-エチル-1-ヘキセ
ンなどのα−オレフィン、シクロペンテン、シクロヘプ
テン、ノルボルネン、5-エチル-2-ノルボルネン、テト
ラシクロドデセン、2-エチル-1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,
4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレンなどのシクロオレ
フィン、スチレン、ジメチルスチレン類、アリルナフタ
レン、アリルノルボルナン、ビニルナフタレン類、アリ
ルトルエン類、アリルベンゼン、ビニルシクロペンタ
ン、ビニルシクロヘキサン、ビニルシクロヘプタン、ア
リルトリアルキルシラン類などのビニル化合物などが挙
げられる。
【0089】これらのうち、エチレン、プロピレン、3-
メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-
ヘキセン、ビニルシクロヘキサン、アリルトリメチルシ
ラン、ジメチルスチレンなどが好ましく、プロピレン、
3-メチル-1-ブテン、ビニルシクロヘキン、アリルトリ
メチルシランが好ましい。
【0090】これらは2種以上の組合せであってもよ
い。またオレフィンとともに、必要に応じて後述するよ
うなポリエンを用いることもできる。
【0091】予備重合における固体状チタン触媒成分
[A]の濃度は、重合容積1リットル当り、チタン原子
換算で、通常0.01〜200ミリモル、好ましくは0.
05〜100ミリモルであることが望ましい。
【0092】予備重合は、重合不活性な炭化水素媒体の
共存下に、上記のようなオレフィンおよび上記触媒成分
を加え、温和な条件下で行うことが好ましい。この際用
いられる不活性炭化水素媒体としては、触媒成分を調製
する際に示したものと同様のものが挙げられる。これら
のうち、特に脂肪族炭化水素を用いることが好ましい。
【0093】予備重合の際の反応温度は、生成する予備
重合体が実質的に不活性炭化水素媒体中に溶解しないよ
うな温度であることが好ましく、通常約−20〜+10
0℃、好ましくは約−20〜+80℃、さらに好ましく
は0〜+40℃であることが望ましい。
【0094】予備重合においては、水素などの分子量調
節剤を用いることもできる。予備重合は、回分式、半連
続式あるいは連続式いずれの方法で行ってもよい。なお
本発明では、オレフィン重合用予備重合触媒[I]を調
製するに際して、上記のような各成分とともに必要に応
じて触媒の形成に有用な他の化合物を用いてよく、たと
えば[B]ポリエーテル化合物とともに他の電子供与体
(b) を用いてもよい。
【0095】このような他の電子供与体(b) としては、
具体的に、[A]固体状チタン触媒成分する際に示した
電子供与体(a) 、さらに下記のような窒素含有化合物、
他の酸素含有化合物、燐含有化合物などを併用すること
もできる。
【0096】このような窒素含有化合物としては、具体
的には、2,6-置換ピペリジン類、2,5-置換ピペリジン
類、N,N,N',N'-テトラメチルメチレンジアミン、N,N,
N',N'-テトラエチルメチレンジアミン、1,3-ジベンジル
イミダゾリジン、1,3-ジベンジル-2-フェニルイミダゾ
リジンなどの置換メチレンジアミン類などが挙げられ
る。
【0097】燐含有化合物としては、具体的には、トリ
エチルホスファイト、トリn-プロピルホスファイト、ト
リイソプロピルホスファイト、トリn-ブチルホスファイ
ト、トリイソブチルホスファイト、ジエチルn-ブチルホ
スファイト、ジエチルフェニルホスファイトなどの亜リ
ン酸エステル類などが挙げられる。
【0098】酸素含有化合物としては、具体的には、2,
6-置換テトラヒドロピラン類、2,5-置換テトラヒドロピ
ラン類などが挙げられる。さらに電子供与体(b) とし
て、下記のような式(c) で示される有機ケイ素化合物を
用いることもできる。
【0099】RnSi(OR’)4-n …(c) (式中、RおよびR’は炭化水素基であり、0<n<4
である) このような一般式(c) で示される有機ケイ素化合物とし
ては、具体的には、トリメチルメトキシシラン、トリメ
チルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメ
チルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラ
ン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメ
トキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ビスo-ト
リルジメトキシシラン、ビスm-トリルジメトキシシラ
ン、ビスp-トリルジメトキシシラン、ビスp-トリルジエ
トキシシラン、ビスエチルフェニルジメトキシシラン、
エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシ
ラン、n-プロピルトリエトキシシラン、デシルトリメト
キシシラン、デシルトリエトキシシラン、フェニルトリ
メトキシシラン、γ-クロルプロピルトリメトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、n-ブチルトリエトキ
シシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ-アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、クロルトリエトキシシラ
ン、エチルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリブト
キシシラン、ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、トリメチル
フェノキシシラン、メチルトリアリロキシ(allyloxy)シ
ラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシシラン)、
ビニルトリアセトキシシラン、ジメチルテトラエトキシ
ジシロキサンなどが挙げられる。
【0100】[オレフィン重合用触媒]図1に、本発明
に係るオレフィン重合触媒の調製工程を示す。本発明で
用いられるオレフィン重合用触媒は、上記のようなオレ
フィン重合用予備重合触媒[I]と、[II]有機金属化
合物触媒成分とから形成されている。
【0101】本発明で用いられる有機金属化合物触媒成
分[II]は、オレフィン重合用予備重合触媒[I]を調
製する際に示した[C]有機金属化合物と同様のものが
挙げられる。
【0102】有機金属化合物触媒成分[II]としては、
これのうち、トリアルキルアルミニウム、アルキルアル
ミニウムハライドが好ましく用いられる。これらは、2
種以上組み合わせて用いることもできる。
【0103】本発明では、上記のようなオレフィン重合
用予備重合触媒[I]および有機金属化合物触媒成分
[II]からオレフィン重合用触媒を形成するに際して
は、これらとともに触媒の形成に有用な他の化合物を用
いてもよく、たとえば上記のようなポリエーテル化合物
[B]、前述したような電子供与体(a) および(b) など
を必要に応じて用いることができる。さらにジエチル亜
鉛、ジアルキルマグネシウムなどの有機金属化合物、ハ
ロゲンまたはハロゲン化合物などを用いることもでき
る。
【0104】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、オ
レフィンを高い活性で重合または共重合させることがで
き、さらにたとえばエチレンの重合においては、分子量
分布の狭いポリエチレンを製造することができるととも
に、エチレンとα−オレフィンとの共重合においては、
分子量分布が狭くかつ組成分布の狭いエチレン/α−オ
レフィン共重合体を製造することができる。
【0105】[オレフィンの重合方法]本発明に係るオ
レフィンの重合方法では、上記のようなオレフィン重合
用触媒の存在下に、オレフィンを重合または共重合させ
ている。
【0106】本発明で用いられるオレフィンとしては、
炭素数2〜20のα−オレフィンが挙げられ、具体的
に、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-
ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テト
ラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコ
セン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エ
チル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-
ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-
ペンテン、4-エチル-1-ヘキセン、3-エチル-1-ヘキセン
などのα−オレフィン、シクロペンテン、シクロヘプテ
ン、ノルボルネン、5-エチル-2-ノルボルネン、テトラ
シクロドデセン、2-エチル-1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,
4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレンなどのシクロオレフ
ィン、スチレン、ジメチルスチレン類、アリルナフタレ
ン、アリルノルボルナン、ビニルナフタレン類、アリル
トルエン類、アリルベンゼン、ビニルシクロペンタン、
ビニルシクロヘキサン、ビニルシクロヘプタン、アリル
トリアルキルシラン類などのビニル化合物などが挙げら
れる。
【0107】これらのうち、エチレンを単独で用いる
か、あるいはエチレンと、プロピレン、1-ブテンなどと
を組合せて用いることが好ましい。またこれらオレフィ
ンとポリエンとを共重合させることもできる。
【0108】このようなポリエンとしては、具体的に、
1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、1,4-ペンタジエ
ン、1,3-ヘキサジエン、1,4-ヘキサジエン、1,5-ヘキサ
ジエン、4-メチル-1,4-ヘキサジエン、5-メチル-1,4-ヘ
キサジエン、6-メチル-1,6-オクタジエン、7-メチル-1,
6-オクタジエン、6-エチル-1,6-オクタジエン、6-プロ
ピル-1,6-オクタジエン、6-ブチル-1,6-オクタジエン、
6-メチル-1,6-ノナジエン、7-メチル-1,6-ノナジエン、
6-エチル-1,6-ノナジエン、7-エチル-1,6-ノナジエン、
6-メチル-1,6-デカジエン、7-メチル-1,6-デカジエン、
6-メチル-1,6-ウンデカジエン、1,7-オクタジエン、1,9
-デカジエン、イソプレン、ブタジエン、エチリデンノ
ルボルネン、ビニルノルボルネンおよびジシクロペンタ
ジエンなどが挙げられる。これらは2種以上の組み合わ
せであってもよい。
【0109】本発明では、オレフィンの(共)重合を反
応条件を変えて2段以上に分けて行うこともできる。重
合は、不活性希釈剤の存在下または非存在下に、液相法
であるいは気相法によって行なわれる。重合が液相法で
実施される場合には、懸濁重合法または溶液重合法など
により実施される。懸濁重合を実施する際には、重合オ
レフィンを溶媒としてもよく、また重合溶媒として重合
不活性な炭化水素を用いることができる。このような不
活性炭化水素としては、具体的には、オレフィン重合用
予備重合触媒を調製する際に示したような炭化水素が挙
げられる。これらのうち、脂肪族炭化水素が好ましい。
また2種以上組み合わせて用いることもできる。
【0110】重合系内においては、オレフィン重合用予
備重合触媒[I]は、重合容積1リットル当りチタン原
子に換算して、通常0.0001〜50ミリモル、好ま
しくは0.001〜10ミリモルの量で用いられる。有
機金属化合物触媒成分[II]は、アルミニウム/チタン
(原子比)で、通常1〜2000、好ましくは1〜50
0となるような量で用いられる。
【0111】また重合時に、前述したような固体状チタ
ン触媒成分[A]を追加することもできる。重合時に、
必要に応じて水素(連鎖移動剤)を添加して得られる重
合体の分子量を調節することもできる。
【0112】重合温度は、通常−50〜200℃、好ま
しくは−50〜100℃であり、圧力は、通常、常圧〜
100Kg/cm2、好ましくは約2〜50Kg/cm2に設定さ
れる。
【0113】重合は回分式、半連続式、連続式の何れの
方法においても行なうことができる。このような本発明
により、好ましくはエチレン単独重合体、エチレン/α
−オレフィン共重合体などが製造されるが、本発明で得
られるエチレンの単独重合体は分子量分布が狭く、また
エチレン/α−オレフィン共重合体は、分子量分布が狭
いとともに組成分布も狭い。
【0114】
【発明の効果】本発明に係るオレフィン重合用予備重合
触媒は、エチレンの重合においては分子量分布の狭いポ
リエチレンを、またエチレンとα−オレフィンとの共重
合においては、分子量分布が狭くかつ組成分布の狭いエ
チレン/α−オレフィン共重合体を製造することができ
る。
【0115】このようなオレフィン重合用予備重合触媒
を含むオレフィン重合用触媒を用いる本発明に係るオレ
フィンの重合方法は、上記のようなポリエチレンおよび
エチレン/α−オレフィン共重合体を高い重合活性で製
造することができる。
【0116】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例により限定されるものではな
い。
【0117】
【実施例1】 [触媒合成]400mlのガラス製フラスコに無水MgC
2 5g(52.5ミリモル)および精製デカン19
0mlを加える。攪拌下、室温でエタノール18.4ml
(315ミリモル)を1時間にわたり、滴下した。滴下
終了後、室温で1時間攪拌した。
【0118】次いで、ジエチルアルミニウムクロライド
17.2ml(137ミリモル)を1時間にわたって滴下
した。この時の温度は40℃に保った。滴下終了後、室
温とし、1時間攪拌した。
【0119】さらに、TiCl4 69.2ml(630
ミリモル)を添加し、80℃で2時間攪拌した。加熱反
応終了後、濾過により固体部を分離し、精製ヘキサンで
洗浄し、固体状チタン触媒成分[A]−1を得た。得ら
れた固体状チタン触媒成分[A]−2は、デカンスラリ
ーとした。
【0120】固体状チタン触媒成分[A]−1は原子換
算でのTi 4.6重量%、Mg14重量%、Al
2.1重量%、−OEt 9.0重量%であった。20
0mlのガラス製フラスコに精製ヘキサンを150ml、固
体状チタン触媒成分[A]−1をチタン原子換算で1.
5ミリモル、2-イソアミル-2-イソプロピル-1,3-ジメト
キシプロパンを7.5ミリモルおよびトリエチルアルミ
ニウムを15ミリモル加え、20℃で1時間攪拌しつ
つ、エチレンを2.4リットル/時間で供給し続ける予
備重合行った。
【0121】予備重合終了後、濾過により固体部を分離
し、オレフィン重合用触媒成分[I]−1を得た。オレ
フィン重合用触媒成分[I]−1はデカンスラリーとし
て重合に使用した。 [重合]2リットルのオートクレーブにヘキサン1.0
リットルを装入し、窒素雰囲気下でトリエチルアルミニ
ウム1.0ミリモルおよび前記触媒成分[I]−1をT
i原子換算で0.02ミリモル装入した。次いで、水素
4kg/cm2Gを挿入し、全圧が8kg/cm2Gとなるように
エチレンを加えながら80℃で2時間重合を行った。
【0122】重合終了後、重合体スラリーを濾過して粉
末重合体42gを得たるしたがって活性は、2000g
-PE/g-cat. であった。得られた粉末重合体の見かけ
嵩比重は0.26g/ml、MFRは4.5dg/分であ
り、GPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィ
ー)により測定したMw/Mnは5.3であった。
【0123】
【実施例2】 [触媒合成]200mlのガラス製フラスコに精製ヘキサ
ンを150ml、固体状チタン触媒成分[A]−1をチタ
ン原子換算で1.5ミリモル、2-イソアミル-2-イソプ
ロピル-1,3-ジメトキシプロパンを6.0ミリモルおよ
びトリエチルアルミニウムを15ミリモル加え、20℃
で1時間攪拌しつつ、エチレンを2.4リットル/時間
で供給し続ける予備重合を行った。
【0124】予備重合終了後、濾過により固体部を分離
することで、オレフィン重合用触媒成分[I]−2を得
た。オレフィン重合用触媒成分[I]−2はデカンスラ
リーとして重合に使用した。 [重合]触媒成分[I]−1の代わりに触媒成分[I]
−2を使用したこと以外は実施例1と同様に行った。
【0125】結果を表1に示す。
【0126】
【実施例3】 [触媒合成]200mlのガラス製フラスコに精製ヘキサ
ンを150ml、固体状チタン触媒成分[A]−1をチタ
ン原子換算で1.5ミリモル、2-イソアミル-2-イソプ
ロピル-1,3-ジメトキシプロパンを4.5ミリモルおよ
びトリエチルアルミニウムを15ミリモル加え、20℃
で1時間攪拌しつつ、エチレンを2.4リットル/時間
で供給し続ける予備重合を行った。
【0127】予備重合終了後、濾過により固体部を分離
し、オレフィン重合用触媒成分[I]−3を得た。オレ
フィン重合用触媒成分[I]−3はデカンスラリーとし
て重合に使用した。 [重合]触媒成分[I]−1の代わりに触媒成分[I]
−3を使用したこと以外は実施例1と同様に行った。
【0128】結果を表1に示す。
【0129】
【比較例1】 [重合]触媒成分[I]−1の代わりに前記固体状チタ
ン触媒成分[A]−1を使用したこと以外は実施例1と
同様に行った。
【0130】結果を表1に示す。
【0131】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るオレフィン重合用触媒の調製工
程を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(i) [A]マグネシウム、チタン、ハロゲ
    ンおよび電子供与体(a) を含有する固体状チタン触媒成
    分と、[B]複数の原子を介して存在する2個以上のエ
    ーテル結合を有する化合物とを、[C]有機金属化合物
    の共存下に接触させるか、または (ii) 上記の[A]固体状チタン触媒成分と[C]有機
    金属化合物とを接触させた後、さらにポリエーテル化合
    物[B]と接触させることにより得られ、この[B]複
    数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を有
    する化合物の少なくとも一部が、[A]固体状チタン触
    媒成分中に含有されている触媒成分に、 オレフィンが、[A]固体状チタン触媒成分1g当り、
    0.01〜2000gの量で予備重合されていることを
    特徴とするオレフィン重合用予備重合触媒。
  2. 【請求項2】[B]複数の原子を介して存在する2個以
    上のエーテル結合を有する化合物が、下記式で表わされ
    ることを特徴とする請求項1に記載のオレフィン重合用
    予備重合触媒; 【化1】 (式中、nは2≦n≦10の整数であり、R1 〜R26
    炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、硫黄、リン、ホウ
    素およびケイ素から選択される少なくとも1種の元素を
    有する置換基であり、任意のR1 〜R26、好ましくはR
    1 〜R2nは共同してベンゼン環以外の環を形成していて
    もよく、主鎖中に炭素以外の原子が含まれていてもよ
    い。)。
  3. 【請求項3】[I](i) [A]マグネシウム、チタン、
    ハロゲンおよび電子供与体(a) を含有する固体状チタン
    触媒成分と、[B]複数の原子を介して存在する2個以
    上のエーテル結合を有する化合物とを、[C]有機金属
    化合物の共存下に接触させるか、または (ii) 上記の[A]固体状チタン触媒成分と[C]有機
    金属化合物とを接触させた後、さらにポリエーテル化合
    物[B]と接触させることにより得られ、この[B]複
    数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を有
    する化合物の少なくとも一部が、[A]固体状チタン触
    媒成分中に含有されている触媒成分に、 オレフィンが、[A]固体状チタン触媒成分1g当り、
    0.01〜2000gの量で予備重合されているオレフ
    ィン重合用予備重合触媒と、 [II]有機金属化合物触媒成分とから形成されることを
    特徴とするオレフィン重合用触媒。
  4. 【請求項4】[B]複数の原子を介して存在する2個以
    上のエーテル結合を有する化合物が、下記式で表わされ
    ることを特徴とする請求項3に記載のオレフィン重合用
    触媒; 【化2】 (式中、nは2≦n≦10の整数であり、R1 〜R26
    炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、硫黄、リン、ホウ
    素およびケイ素から選択される少なくとも1種の元素を
    有する置換基であり、任意のR1 〜R26、好ましくはR
    1 〜R2nは共同してベンゼン環以外の環を形成していて
    もよく、主鎖中に炭素以外の原子が含まれていてもよ
    い。)。
  5. 【請求項5】[I](i) [A]マグネシウム、チタン、
    ハロゲンおよび電子供与体(a) を含有する固体状チタン
    触媒成分と、[B]複数の原子を介して存在する2個以
    上のエーテル結合を有する化合物とを、[C]有機金属
    化合物の共存下に接触させるか、または (ii) 上記の[A]固体状チタン触媒成分と[C]有機
    金属化合物とを接触させた後、さらにポリエーテル化合
    物[B]と接触させることにより得られ、この[B]複
    数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を有
    する化合物の少なくとも一部が、[A]固体状チタン触
    媒成分中に含有されている触媒成分に、オレフィンが、
    [A]固体状チタン触媒成分1g当り、0.01〜20
    00gの量で予備重合されているオレフィン重合用予備
    重合触媒と、 [II]有機金属化合物触媒成分とから形成されるオレフ
    ィン重合用触媒の存在下に、オレフィンを重合または共
    重合させることを特徴とするオレフィンの重合方法。
  6. 【請求項6】[B]複数の原子を介して存在する2個以
    上のエーテル結合を有する化合物が、下記式で表わされ
    ることを特徴とする請求項5に記載のオレフィンの重合
    方法; 【化3】 (式中、nは2≦n≦10の整数であり、R1 〜R26
    炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、硫黄、リン、ホウ
    素およびケイ素から選択される少なくとも1種の元素を
    有する置換基であり、任意のR1 〜R26、好ましくはR
    1 〜R2nは共同してベンゼン環以外の環を形成していて
    もよく、主鎖中に炭素以外の原子が含まれていてもよ
    い。)。
JP17942993A 1993-07-20 1993-07-20 オレフィン重合用予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 Pending JPH0733816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17942993A JPH0733816A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 オレフィン重合用予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17942993A JPH0733816A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 オレフィン重合用予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0733816A true JPH0733816A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16065709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17942993A Pending JPH0733816A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 オレフィン重合用予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733816A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284810A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsui Chemicals Inc 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2008534723A (ja) * 2005-03-30 2008-08-28 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ オレフィン重合用触媒成分

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284810A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsui Chemicals Inc 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2008534723A (ja) * 2005-03-30 2008-08-28 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ オレフィン重合用触媒成分

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0641807B1 (en) Olefin polymerization catalyst and process for preparing polypropylene and a propylene block copolymer
JP4509443B2 (ja) α−オレフィン系重合体の製造方法
JPH04218508A (ja) α−オレフィン系重合体の製造方法
JP3688078B2 (ja) オレフィン重合用触媒、予備重合触媒、オレフィンの重合方法
JP2940993B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH07109314A (ja) オレフィン重合用触媒、これを用いるプロピレン系重合体の製造方法
JPH04218507A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3874535B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH09208615A (ja) 固体状チタン触媒成分の調製方法、触媒およびオレフィンの重合方法
JP3512529B2 (ja) オレフィン重合用予備重合触媒、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH0733816A (ja) オレフィン重合用予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3690765B2 (ja) オレフィン重合用触媒、予備重合触媒、オレフィンの重合方法
JPH06279520A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法
JPH0733815A (ja) オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2945067B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体の製造方法
JPH04218509A (ja) 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH11217407A (ja) オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP3195383B2 (ja) 炭素数が3〜20のα−オレフィン重合用固体状触媒成分、これを含む重合用触媒および炭素数が3〜20のα−オレフィンの重合方法
JP3483164B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JP3521098B2 (ja) 固体状チタン触媒成分の製造方法、固体状チタン触媒成分およびこれを含むオレフィン重合用触媒、オレフィンの重合方法
JPH10265519A (ja) オレフィン重合用触媒成分、これを含むオレフィン重合用触媒、予備重合触媒、オレフィンの重合方法
JP3529908B2 (ja) オレフィン重合用予備重合触媒、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3091531B2 (ja) 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH11147907A (ja) オレフィン重合触媒及びこれを用いたポリプロピレ ンの製造方法
JP2941015B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフイン重合用触媒およびオレフィンの重合方法