JPH0128049B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0128049B2
JPH0128049B2 JP13607480A JP13607480A JPH0128049B2 JP H0128049 B2 JPH0128049 B2 JP H0128049B2 JP 13607480 A JP13607480 A JP 13607480A JP 13607480 A JP13607480 A JP 13607480A JP H0128049 B2 JPH0128049 B2 JP H0128049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
solid catalyst
polymerization
magnesium
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13607480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5759916A (en
Inventor
Akinobu Shiga
Yukio Naito
Toshio Sasaki
Junpei Kojima
Hiroshi Yoshioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP13607480A priority Critical patent/JPS5759916A/ja
Priority to CA000386238A priority patent/CA1159198A/en
Priority to BR8106079A priority patent/BR8106079A/pt
Priority to EP81107649A priority patent/EP0049436B1/en
Priority to DE8181107649T priority patent/DE3171494D1/de
Priority to HU812788A priority patent/HU196614B/hu
Priority to GB8129440A priority patent/GB2085016B/en
Publication of JPS5759916A publication Critical patent/JPS5759916A/ja
Priority to US06/456,560 priority patent/US4412049A/en
Publication of JPH0128049B2 publication Critical patent/JPH0128049B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】 本発明は高立䜓芏則性のアルフア・オレフむン
重合䜓の補造方法に関するものである。
䞀般的に結晶性オレフむン重合䜓を補造する方
法ずしお、呚期埋衚の−族の遷移金属化合物
ず〜族の金属、又は有機金属化合物ずから成
る、いわゆるチヌグラ・ナツタ觊媒を䜿甚する事
は良く知られおいる。プロピレン、ブテン−な
どのアルフア・オレフむン重合䜓を工業的に補造
する堎合には、䞉塩化チタン組成物やマグネシり
ム含有ハロゲン化物担䜓に四塩化チタンあるいは
䞉塩化チタンを担持した觊媒が甚いられおいる。
埓来の補造法では工業的に利甚䟡倀の高い高立䜓
芏則性オレフむン重合䜓の他に無定圢重合䜓が副
生する。この無定圢重合䜓は、工業的利甚䟡倀が
少なく、オレフむン重合䜓をフむルム、繊維、そ
の他の加工品に、加工しお䜿甚する際の機械的性
質に倧きく悪圱響する。
たた、䞊蚘無定圢重合䜓の生成は、原料モノマ
ヌの損倱を招き、同時に無定圢重合䜓の陀去に必
芁な補造蚭備が必芁ずなり、工業的に芋おも極め
お倧きな䞍利益を招く。
したが぀お、この様な無定圢重合䜓の生成が党
く無いか、あるいはあ぀おも極めお僅かであれば
非垞に倧きな利点ずなり埗る。䞀方オレフむン重
合䜓䞭に觊媒残枣が残留するず、この觊媒残枣は
オレフむン重合䜓の安定性、加工性など皮々の点
においお問題を匕き起こし、觊媒残枣陀去ず安定
化のための蚭備が必芁ずなる。この欠点は、単䜍
重量圓りの生成オレフむン重合䜓重量で衚わされ
る觊媒掻性が倧きくなれば、改善する事ができ、
たた䞊蚘觊媒残枣陀去のための蚭備も䞍芁ずな
り、オレフむン重合䜓の補造に必芁な生産コスト
の匕き䞋げも可胜ずなる。これらの目的のため、
各皮の重合觊媒の改良が詊みられその぀にマグ
ネシりム含有担持型觊媒がある。
マグネシりム含有担持型觊媒の䟋ずしお、垂販
の無氎塩化マグネシりムを掻性化した埌四塩化チ
タンを担持した觊媒特公昭47−41676、あるい
は塩化マグネシりムを電子䟛䞎性化合物などで、
凊理しお埗た担䜓に、四塩化チタンを担持した觊
媒特開昭49−72383などがある。又、四塩化
チタンを有機マグネシりム化合物で還元するこず
により、塩化マグネシりム担䜓に䞉塩化チタンを
担持した觊媒、特開昭46−4393、あるいはグリ
ニダヌル化合物をガス状HClず反応させお埗た塩
化マグネシりム担䜓に四塩化チタンを担持した觊
媒特公昭47−41676などもある。
しかし、これらの担持觊媒は、゚チレンの重合
に察しおは、非垞に有益であるが、プロピレンな
どの重合においおは、無定圢重合䜓が倚量に副生
し、非垞に利甚䟡倀が䜎い。
プロピレン等のアルフア・オレフむン重合甚担
持型觊媒の䟋ずしお塩化マグネシりム、䞍掻性固
䜓有機物及び四塩化チタン−゚ステル錯䜓を共粉
砕する方法特開昭49−86482、塩化マグネシり
ム、ケむ玠化合物、゚ステルを共粉砕した埌、四
塩化チタンず反応させる方法特公昭52−
36786、アルコキシ基又は、アリヌルオキシ基含
有ハロゲン䞍含マグネシりム化合物ず電子䟛䞎䜓
ずチタン化合物ずを反応させる方法特開昭53−
2580、あるいは塩化マグネシりムをアルコヌル、
゚ステル、及びハロゲン化アルミニりム化合物
ハロゲン化ケむ玠化合物などで金属した埌、
四塩化チタンを担持する方法特開昭51−28189、
特開昭51−92885がある。これらの方法により
補造した觊媒の重合掻性及び立䜓芏則性は䜎く、
アルフア・オレフむンの立䜓芏則性重合に工業的
に䜿甚するには、䞍満足な觊媒である。又、粉砕
工皋が觊媒補造に必須な堎合が倚い。
本発明者らは䞊蚘の方法よりも䞀段ず觊媒掻性
が高く、か぀立䜓芏則性にすぐれたアルフア・オ
レフむン重合䜓を埗るこずのできる觊媒を補造す
るため、鋭意怜蚎した結果、マグネシりムのハロ
ゲン化合物を特定のチタン化合物ず゚ステル化合
物からなる混合物で接觊反応凊理するこずにより
埗られた固䜓觊媒を甚いるこずにより、プロピレ
ン等のα−オレフむンを極めお高掻性で高立䜓芏
則性の重合䜓に重合䜓させるこずを芋出し、本発
明に到達した。
すなわち本発明は (A)(a) マグネシりムハラむドを、 (b) 䞀般匏TiOArnX4-oArはプニル基、
眮換プニル基、はハロゲンを衚わし、
はで衚わされる数字である。で
衚わされるチタン化合物ならびに゚ステル化
合物からなる混合物ず接觊反応させお埗られ
た固䜓觊媒、および (B) 䞀般匏R2mAlY3-nR2は炭玠数が〜個の
アルキル基、はハロゲンを衚わし、は≊
≊である。で衚わされる有機アルミニり
ム化合物からなる掻性化剀 ずからなる觊媒系の存圚䞋に、炭玠数〜のア
ルフア・オレフむンを単独重合又は炭玠数〜
のアルフア・オレフむンず゚チレンもしくは炭玠
数〜の他のアルフア・オレフむンを共重合す
るこずを特城ずする高立䜓芏則性アルフア・オレ
フむン重合䜓の補造方法である。
本発明の方法には次のような特城がある。
(1) 固䜓觊媒あたり、およびチタン原子あたりの
觊媒効率が極めお高い。このため生成重合䜓に
残留しお色盞、熱安定性、腐蝕性、発泡性等補
品重合䜓の物性を䜎䞋させる遷移金属チタ
ン残枣やハロゲン残枣が極めお少ないので、
觊媒残枣の陀去工皋を必芁ずしない。
(2) 䞊蚘のように高掻性である䞊に、十分高い立
䜓芏則性が埗られる。すなわち工業的に䟡倀が
䜎く、生成重合䜓䞭に残留しお機械的性質やフ
むルムのブロツキングなど物性を䜎䞋させる無
定圢重合䜓の生成量が少ないので、これの陀去
工皋も必芁ずしなくおよい。
(3) 固䜓觊媒の補造工皋が極めお簡略であり、䜎
コストで高掻性、高立䜓特異性の固䜓觊媒が埗
られる。
本発明においおチタ化合物ずの接觊反応に甚い
られるマグネシりムのハロゲン化合物ずしおは、
マグネシりム・ゞハラむドであり、䞭でも塩化マ
グネシりムが奜適に甚いられる。
マグネシりム・ゞハラむドはチタン化合物ずの
接觊反応の前にあるいはチタン化合物ずの接觊反
応䞭に、掻性な圢にな぀たものであるこずが望た
しい。ここで、掻性圢のマグネシりム・ゞハラむ
ドずは、通垞の非掻性マグネシりム・ゞハラむド
の線粉末スペクトルの最も匷い回折線がハロ−
化しおいるものを蚀う。掻性圢のマグネシりム・
ゞハラむドを甚いるこずは、これず化孊的に結合
したチタン化合物の量を倚くするこずができるの
で望たしい。
掻性圢のマグネシりム・ゞハラむドは、皮々の
方法で埗るこずができる。
奜たしい方法の぀は、垂販のマグネシりム・
ゞハラむドを機械的に粉砕するこずである。粉砕
はボヌルミル、振動ミル、衝撃ミル等を甚いお行
なわれる。粉砕時間は装眮によ぀おも異なるが、
䞀般に時間ないし1000時間である。粉砕枩床は
垞枩ないし100℃の範囲内で遞ばれる。粉砕を容
易にするためシリコヌン油などを共存させおもよ
い。たた、粉砕時に他の䞍掻性固䜓充填剀を存圚
させおもよい。
奜たしい他の方法の぀は、マグネシりム・ゞ
ハラむドをアルコヌル、゚ヌテル、アミンの劂き
極性溶媒に溶解させた埌、固䜓を析出させる方法
である。析出は溶液を冷华したり、溶媒を蒞発さ
せたりするこずにより行うこずができる。埗られ
た析出固䜓はハロゲン化ケむ玠化合物やハロゲン
化アルミニりム化合物等のハロゲン化剀で凊理
し、䞍掻性炭化氎玠溶媒等で掗浄するこずが望た
しい。
さらに奜たしいマグネシりムのハロゲン化合物
ずしおは、グリニダヌル化合物やゞアルキルマグ
ネシりム化合物の劂き有機マグネシりム化合物を
公知の分解剀、特にハロゲン化剀で分解しお埗た
ものである。なかでも有機マグネシりム化合物を
次に瀺すハロゲン含有化合物、のうち
少なくずも぀ず反応させお埗られた固䜓生成物
が奜たしい。
() 䞀般匏RnSiX4-oは炭玠数が〜個の
炭化氎玠基、はハロゲン原子を衚わす。
たたは≊で衚わされる数字であ
る。で衚わされるハロゲン化ケむ玠化合物 () 䞀般匏RlAlX3-lは炭玠数が〜個の
炭化氎玠基、はハロゲン原子を衚わす。たた
は≊で衚わされる数字である。で
衚わされるハロゲン化アルミニりム化合物、 この固䜓生成物を甚いるこずによ぀お、本発明
の優れた特城がさらに倧きく発揮される。しか
も、埗られた重合䜓粒子は球状ないし長球状で粒
床が揃぀おおり、重合䜓のハンドリングが極めお
容易であり、たた重合䜓の補造時に反応噚、配管
などぞの粒子付着が少なく、長期間の安定的運転
が容易である。
ハロゲン化ケむ玠化合物およびたたはハロゲ
ン化アルミニりム化合物ずの反応に甚いられる有
機マグネシりム化合物は、䞀般に有機ハロゲン化
物ず金属マグネシりムずの反応によ぀お生成す
る、任意の型の有機マグネシりム化合物を䜿甚す
るこずができるが、䞀般匏RMgXは炭玠数が
〜個の炭化氎玠基、はハロゲン原子を衚わ
す。で衚わされるグリニダヌル化合物および䞀
般匏RR′Mg、R′は炭玠数が〜個の炭化氎
玠基を衚わす。で瀺される、ゞアルキルマグネ
シりム化合物が奜適に䜿甚される。
グリニダヌル化合物の具䜓䟋ずしおぱチルマ
グネシりムクロラむド、−プロピルマグネシり
ムクロラむド、−ブチルマグネシりムクロラむ
ド、む゜アミルマグネシりムクロラむド、アリル
マグネシりムクロラむド、プニルマグネシりム
クロラむド、−ブチルマグネシりムブロマむ
ド、゚チルマグネシりムアむオダむドなどがあげ
られるが、特に−プロピルマグネシりムクロラ
むド、−ブチルマグネシりムクロラむドなどの
有機塩化物から合成した有機マグネシりムクロラ
むドが奜たしい。
たたゞアルキルマグネシりム化合物の具䜓䟋ず
しおはゞ゚チルマグネシりム、ゞ−プロピルマ
グネシりム、ゞ−ブチルマグネシりム、ゞ−
ヘキシルマグネシりム、−ブチル゚チルマグネ
シりム、ゞプニルマグネシりムなどがあげられ
る。
これら有機マグネシりム化合物はゞ゚チル゚ヌ
テル、ゞ−プロピル゚ヌテル、ゞ−ブチル゚
ヌテル、ゞむ゜アミル゚ヌテル、テトラヒドロフ
ランなどの゚ヌテル化合物溶媒、もしくはヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ベン
れン、トル゚ン、キシレンなどの炭化氎玠化合物
溶媒、あるいぱヌテル化合物ず炭化氎玠化合物
の混合物溶媒の存圚䞋においお均䞀溶液あるいは
懞濁液ずしお合成され䜿甚される。゚ヌテル化合
物の存圚が奜たしく、この時゚ヌテル化合物は有
機マグネシりム化合物モルに察しお0.1〜10モ
ル倍、特に0.5〜モル倍存圚させるのが奜たし
い。
有機マグネシりム化合物ずの反応に甚いられる
䞀般匏RnSiX4-oは炭玠数が〜の炭化氎玠
基を、はハロゲン原子を衚わす。たたは≊
で衚わされる数字である。で衚わされる
ハロゲン化ケむ玠化合物はケむ玠−ハロゲン結合
を有するすべおの化合物を含有するものであり、
ハロゲン原子の数が倚い方が奜たしい。具䜓䟋ず
しおは四塩化ケむ玠、四臭化ケむ玠、メチルシリ
ルトリクロラむド、ゞメチルシリルゞクロラむ
ド、トリメチルシリルクロラむド、゚チルシリル
トリクロラむド、−プロピルシリルトリクロラ
むド、−ブチルシリルトリクロラむド、メチル
シリルトリブロマむト、ビニルシリルトリクロラ
むド、プニルシリルトリクロラむドなどがあげ
られるが四塩化ケむ玠が特に奜たしい。
たた、有機マグネシりム化合物ずの反応に甚い
られる䞀般匏RlAlX3-lは炭玠数が〜個の
炭化氎玠基を、はハロゲン原子を衚わす。たた
は≊で衚わされる数字である。で衚
わされるハロゲン化アルミニりム化合物は、アル
ミニりム−ハロゲン結合を有するすべおの化合物
を含有するものである。具䜓䟋ずしおは無氎塩化
アルミニりム、無氎臭化アルミニりム、゚チルア
ルミニりムゞクロラむド、−プロピルアルミニ
りムゞブロマむド、ゞ゚チルアルミニりムクロラ
むド、ゞ−プロピルアルミニりムクロラむド、
メチルアルミニりムセスキクロラむド、゚チルア
ルミニりムセスキクロラむドなどがあげられる
が、無氎塩化アルミニりム、゚チルアルミニりム
ゞクロラむド、ゞ゚チルアルミニりムクロラむ
ド、゚チルアルミニりムセスキクロラむドが特に
奜たしい。
有機マグネシりム化合物ずハロゲン化ケむ玠化
合物およびたたはハロゲン化アルミニりム化合
物ずの反応は、−50℃〜150℃、奜たしくは−30℃
〜80℃の枩床範囲で行なわれる。
この反応に䜿甚される溶媒ずしおは、−ペン
タン、−ヘキサン、−ヘプタン、−オクタ
ン、−デカンなどの脂肪族炭化氎玠化合物、ベ
ンれン、トル゚ン、キシレンなどの芳銙族炭化氎
玠化合物、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ンなどの脂環匏炭化氎玠化合物ゞ゚チル゚ヌテ
ル、ゞ−プロピル゚ヌテル、ゞむ゜プロピル゚
ヌテル、ゞ−ブチル゚ヌテル、ゞむ゜アミル゚
ヌテル、テトラヒドロフラン、ゞオキサンなどの
゚ヌテル化合物、あるいは䞊蚘炭化氎玠化合物ず
゚ヌテル化合物ずの混合物などが甚いられる。
具䜓的反応法ずしおは、有機マグネシりム化合
物溶液䞭にハロゲン含有化合物あるいは䞊蚘溶媒
䞭に、ハロゲン含有化合物を溶解した溶液を滎䞋
する方法、たたは、この逆の滎䞋方法があげられ
る。反応時間は10分以䞊であるが、30分〜10時間
が奜たしい。
有機マグネシりム化合物ずハロゲン含有化合物
ずの反応割合は、モル比で10〜10、奜た
しくは〜の範囲で行なわれる。䞊蚘
のようにしお埗られた固䜓生成物(a)は静眮埌䞊柄
液を分離し、粟補したペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、ベンれン、キシレン、シクロヘ
キサン、メチルシクロヘキサン、デカリンなどの
䞍掻性炭化氎玠溶媒で充分掗浄した埌也燥し、あ
るいは也燥せずそのたた次の工皋に䟛するこずが
望たしい。
この固䜓生成物䞭には、Si原子およびたたは
Al原子が0.1〜数重量パヌセント含有されおおり、
又、゚ヌテル化合物溶媒を䜿甚した堎合には、゚
ヌテル化合物が10〜60重量パヌセント含有されお
いる。
この固䜓生成物の線回折パタヌンは、塩化マ
グネシりムのそれずは党く異぀おおり、新芏なマ
グネシりム含有固䜓であるこずがわかる。
マグネシりムのハロゲン化合物は、゚ステル化
合物ずチタン化合物からなる混合物(b)で接觊反応
凊理される。
゚ステル化合物ずしおは、脂肪族カルボン酞゚
ステル、脂環族カルボン酞、芳銙族カルボン酞゚
ステルなどのカルボン酞゚ステルが甚いられる
が、オレフむンカルボン酞゚ステルたたは芳銙族
モノカルボン酞゚ステルが奜たしい。ずりわけ芳
銙族モノカルボン酞の゚ステルが奜たしい。具䜓
䟋ずしおは、安息銙酞メチル、安息銙酞゚チル、
−アニス酞゚チル、−トルむル酞゚チルなど
があげられる。
゚ステル化合物の䜿甚量はマグネシりムのハロ
ゲン化合物あたり10-5〜0.1モル、特に×
10-4〜0.02モルが奜たしい。
10-5モル以䞋では立䜓芏則性の改善効果が小さ
く、0.1モル以䞊では重合掻性が著しく䜎䞋する。
本発明で䜿甚するチタン化合物は、䞀般匏Ti
OAroX4-oArはプニル基、眮換プニル基、
はハロゲンを衚わし、はで衚わさ
れる数字である。で衚わされるアリヌルオキシ
チタニりム化合物である。
ハロゲンずしおは塩玠、臭玠、ペり玠、なか
でも塩玠が奜たしい。
眮換プノキシ基䞭の眮換基ずしおは、アルキ
ル基、アリヌル基などの炭化氎玠基、アルコキシ
基、アリヌルオキシ基、アシル基、゚ステル基な
どの含酞玠有機基、アルキルチオ基、アリヌルチ
オ基などの含むオり有機基、アミノ基、アルキル
アミノ基、アリヌルアミノ基、ニトロ基、シアノ
基などの含窒玠基、ハロゲンなどを挙げるこずが
できる。耇数個の眮換基を有するものであ぀おも
よい。
これら眮換基のうち、炭化氎玠基、ハロゲン、
アルコキシ基、アリヌルオキシ基が奜たしい。具
䜓的にアリヌルオキシ基OArを䟋瀺するず−
メチルプノキシ基、−゚チルプノキシ基、
−む゜プロピルプノキシ基、−−ブチル
プノキシ基、−プニルプノキシ基、−
ナフチルオキシ基、−クロルプノキシ基、
−ブロムプノキシ基、−ペヌドプノキシ
基、−メトキシプノキシ基、−゚トキシフ
゚ノキシ基、−プノキシプノキシ基、−
メチル−−−ブチルプノキシ基、−メチ
ルプノキシ基、−−ブチルプノキシ基、
−プニルプノキシ基、−ナフチルオキシ
基、−クロルプノキシ基、−メトキシプ
ノキシ基、−プノキシプノキシ基、−メ
チルプノキシ基、−クロルプノキシ基など
である。なかでも−メチルプノキシ基や−
メチルプノキシ基などヒドロカルビルプノキ
シ基が奜たしい。
数字はであり、特に0.02≊≊
0.8が奜たしい。すなわち、TiOArX3および
これずTiOAr2X2たたはTiX4ずの混合物が奜
たしく、さらにTiOArX3ずTiX4ずの混合物、
特に䞡者の混合比率がモル比で0.020.98ないし
0.80.2である混合物が奜たしい。
チタン化合物は公知の方法により合成するこず
ができる。
䞀぀には察応するハロゲン含有チタン化合物ず
察応するプノヌル系化合物ずの眮換反応によ぀
お合成するこずができる。䞡者を混合させるず䞀
般にハロゲン化氎玠を発生しお反応が進行する。
本発明で甚いるためには眮換反応が実質的に完了
しおいるこずが必芁である。反応の完了は反応物
の赀倖線吞収スペクトルにおけるOH基の吞収の
有無により確認するこずができる。たずえば0.1
モルの四塩化チタンず0.05モルのプノヌルを
120℃で混合するず、激しくHClガスが玄30分間
発生し、平均組成C6H5O0.5TiCl3.5のチタン化
合物、すなわちC6H5OTiCl3ずTiCl4のモル
比の混合物が埗られる。別法ずしお察応す
るプノヌル系化合物のオルトチタン酞゚ステル
ず察応するハロゲン含有チタン化合物ずの䞍均斉
化反応による反応物を甚いるこずもできる。たず
えば0.39モルの四塩化チタンず0.01モルのテトラ
−−メチルプノキシチタンを混合するず平均
組成−CH3−C6H5O0.1TiCl3.9のチタン化合
物、すなわち−CH3−C6H5OTiCl3ず
TiCl4のモル比の混合物が埗られる。
䞊蚘合成においお甚いるハロゲン含有チタン化
合物ずしおは、四塩化チタン、四臭化チタンなど
の四ハロゲン化チタンを䟋瀺するこずができる
が、なかでも四塩化チタンが奜たしい。
觊媒反応凊理はあらかじめ混合された゚ステル
化合物ずチタン化合物の混合物にマグネシりムの
ハロゲン化合物を接觊させおもよいし、マグネシ
りムのハロゲン化合物に゚ステル化合物、チタン
化合物あるいはチタン化合物、゚ステル化合物の
順に加えおもよい。
゚ステル化合物たたはチタン化合物を分割しお
任意の順序で加えおもよい。
接觊反応凊理は、ボヌルミル、振動ミル、衝撃
ミル等の機械的粉砕法など䞡者を接觊させうる公
知のいかなる方法によ぀おも行うこずができる
が、゚ステル化合物およびチタン化合物含有液䞭
にマグネシりムのハロゲン化合物をスラリヌ化す
るスラリヌ法やマグネシりムのハロゲン化合物に
゚ステル化合物およびチタン化合物含有液を含浞
させる含浞法が奜たしい。
マグネシりムのハロゲン化合物に察する゚
ステル化合物およびチタン化合物含有液の䜿甚量
は0.1ml〜100ml、なかでも0.5ml〜50ml皋床が奜
たしい。
゚ステル化合物およびチタン化合物含有液は、
液状のチタン化合物そのものに゚ステル化合物が
溶解したものであるこずが奜たしい。䞍掻性溶媒
の存圚䞋に該接觊反応凊理を行うこずにより、本
発明の特城はさらに飛躍的に発揮される。
䞍掻性溶媒ずしおは、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン、流動パラフむンなどの脂肪族炭化氎玠、
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂
環族炭化氎玠、ベンれン、トル゚ン、キシレンな
どの芳銙族炭化氎玠、塩化メチレン、ゞクロル゚
タン、トリクロル゚タン、゚タン、トリクロル゚
チレンなどの脂肪族ハロゲン化炭化氎玠、クロル
ベンれン、ゞクロルベンれン、トリクロルベンれ
ンなどの芳銙族ハロゲン化炭化氎玠などを挙げる
こずができる。これらの混合物溶媒を甚いるこず
もできる。なかでも芳銙族炭化氎玠およびたた
はハロゲン化炭化氎玠が奜たしく、特に芳銙族ハ
ロゲン化炭化氎玠が奜たしい。
チタン化合物の濃床は容積分率で0.05〜0.9な
かでも0.1〜0.7であるこずが奜たしい。
接觊反応は〜150℃の枩床で行なわれるのが
奜たしい。
反応時間は数分以䞊、奜たしくは30分〜時間
である。
接觊反応凊理埌は、䞍掻性溶媒で十分に掗浄す
るこずが望たしい。
かくしお本発明(A)の固䜓觊媒が埗られるが、か
かる特定のチタン化合物ず゚ステル化合物ずから
なる混合物による接觊反応凊理により、同じマグ
ネシりムのハロゲン化合物を゚ステル化合物で接
觊凊理した埌、察応するハロゲン化チタン化合物
で接觊反応させた堎合より、より短い工皋であり
ながら觊媒の掻性、立䜓特異性が飛躍的に向䞊す
る。
本発明で甚いる(B)の掻性化剀は、䞀般匏R2 n
AlY3-nR2は炭玠数が〜個のアルキル基、
はハロゲンを衚わし、は≊≊である。
で衚わされる有機アルミニりム化合物である。
有機アルミニりム化合物の具䜓䟋ずしおは、ト
リアルキルアルミニりム、トリアルキルアルミニ
りムずゞアルキルアルミニりムハラむドの混合
物、ゞアルキルアルミニりムハラむドがあげら
れ、特にトリ゚チルアルミニりム、トリ゚チルア
ルミニりムずゞ゚チルアルミニりムクロラむドの
混合物が奜適に䜿甚される。
アルフア・オレフむンの重合に甚いる固䜓觊媒
䞭のチタン原子ず掻性化剀のモル比は10から
1000の劂く広範囲に遞ぶこずができるが、特
にから600の範囲が奜適に䜿甚される。
本発明の方法は䞊蚘(A)の固䜓觊媒ず(B)の掻性化
剀の存圚䞋にアルフア・オレフむンを重合もしく
は共重合するものであるが、䞊蚘系にさらに公知
の電子䟛䞎性化合物(C)を加えるこずができる。
電子䟛䞎性化合物を加えるこずにより、䞀般に
立䜓特異性は向䞊するが掻性が䜎䞋する。電子䟛
䞎性化合物(C)ずしおは、アミン、アミド、゚ヌテ
ル、ケトン、ニトリル、ホスフむン、ホスフアむ
ト、サルフアむド化合物などがあげられるが、゚
ステル化合物が奜たしい。゚ステル化合物ずしお
は、オレフむンカルボン酞の゚ステル、たたは、
芳銙族モノカルボン酞の゚ステルが特に奜たし
い。具䜓䟋ずしおは、メタクリル酞メチル、安息
銙酞゚チル、−アニス酞゚チル、−トルむル
酞メチルなどがあげられる。掻性化剀ず電子䟛䞎
性化合物のモル比は0.01から10の範囲で
あるが、奜たしくは0.1からの範囲で
ある。
電子䟛䞎性化合物は前も぀お掻性化剀ず混合し
お䜿甚しおも良い。掻性化剀ず電子䟛䞎性化合物
の組合せずしおは、トリ゚チルアルミニりムず゚
ステル化合物の系、トリ゚チルアルミニりムずゞ
゚チルアルミニりムクロラむドず゚ステル化合物
の系が奜たしい。
重合は−30〜200℃たでにわた぀お実斜するこ
ずができるが、℃より䜎枩の領域では重合速床
の䜎䞋を招き、たた100℃以䞊では高床に立䜓芏
則性を有する重合䜓が埗られないなどの理由によ
぀お通垞〜100℃の範囲で行なうのが奜適であ
る。重合圧力に関しおは特に制限はないが、工業
的か぀経枈的であるずいう点で、〜100気圧皋
床の圧力が望たしい。重合法は、連続匏でも、バ
ツチ匏でもいずれも可胜である。たた、プロパ
ン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタンの劂き䞍掻性炭化氎玠溶媒によるスラリヌ
重合あるいは無溶媒による液盞重合たたは、気盞
重合も可胜である。
次に本発明に適甚できるアルフア・オレフむン
は、炭玠数が〜のものであり、具䜓䟋ずしお
は、プロピレン、ブテン−、ペンテン−、ヘ
キセン−、−メチル−ペンテン−、−メ
チル−ペンテン−などがあげられるが、本発明
は䞊蚘化合物に限定されるべき性質のものではな
い。本発明による重合は、単独重合でも共重合
゚チレンずの共重合を含むでもいずれも可胜
である。共重合に際しおは皮類又は、それ以䞊
の皮類のオレフむンを混合した状態で接觊させる
こずにより、共重合䜓を埗るこずができる。
たた重合を段以䞊にしお行なうヘテロブロツ
ク共重合も容易に行なうこずができる。
以䞋本発明の方法を実斜䟋で説明するが、本発
明は、これら実斜䟋に䜕ら限定されるべき性質の
ものではない。
実斜䟋  (A) 有機マグネシりム化合物の合成 かきたぜ機、還流冷华噚、滎䞋ロヌトを備え
たのフラスコにグリニダヌル詊薬甚削り状
マグネシりム12を入れ、フラスコをアルゎン
眮換した埌、ゞ−−ブチル゚ヌテル250mlを
仕蟌み、滎䞋ロヌトに−ブチルクロラむド62
mlマグネシりムに察しおモル比で1.2を仕
蟌み、50℃のフラスコ䞭に滎䞋するこずによ
り、反応を開始させ、50℃、時間で滎䞋し、
さらにこの枩床で時間反応を続け、−ブチ
ルマグネシりムクロラむドのゞ−−ブチル゚
ヌテル溶液を埗た。この−ブチルマグネシり
ムクロラむド溶液の濃床は1.45モルであ぀
た。
(B) マグネシりム化合物の合成 䞊蚘(A)で合成した−ブチルマグネシりムク
ロラむド溶液に察しお、滎䞋ロヌトより四塩化
ケむ玠55mlをトル゚ン112mlで皀釈した溶液
マグネシりムずケむ玠のモル比はを
20℃のフラスコ䞭に滎䞋するこずにより、反応
を開始した。20℃、時間で滎䞋し、癜沈を生
成させた。
さらにこの枩床で時間反応を行぀た埌、静
眮し、䞊柄液を分離埌、−ヘプタンで掗浄を
行い枛圧也燥しお固䜓生成物65を埗た。
(C) 固䜓觊媒の合成 かきたぜ機、枩床蚈を備えた200mlのフラス
コをアルゎン眮換したのち、溶媒のモノクロル
ベンれン70mlず四塩化チタン30mlおよびプノ
ヌル12.85を仕蟌み、50℃に昇枩した。塩化
氎玠ガスの発生をずもない反応が進行した。こ
の枩床に時間保持したのち、反応液mlを採
取し、赀倖線吞収スペクトルを枬定したずころ
プノヌルのOH基の䌞瞮振動に基づく吞収は
認められず、平均組成TiOC6H50.5Cl3.5で瀺
される液状のチタン化合物が埗られた。
次に、この反応溶液に安息銙酞゚チル1.5ml
を添加したのち、䞊蚘(B)で調補した固䜓生成物
を加え、120℃に昇枩した。
撹拌䞋に、120℃で時間接觊反応を行な぀
たのち、静眮し、120℃で䞊柄液を抜出した。
次に、−ヘプタン50mlを加え、90℃で分
間撹拌したのち、静眮し、䞊柄液を抜出した。
この操䜜を回繰返しお掗浄を行な぀た。
枛圧也燥しお固䜓觊媒3.4を埗た。
この固䜓觊媒はチタン原子を2.6重量含有
しおいた。
(D) プロピレンの重合 内容積のかきたぜ匏ステンレス補オヌト
クレヌブをアルゎン眮換し、也燥ヘプタン1.5
、トリ゚チルアルミニりム0.75、トルむル
酞メチル0.217および(C)で合成した固䜓觊媒
31mgを仕蟌み、0.14Kgcm2の分圧に盞圓する氎
玠を加えた。
぀いで、オヌトクレヌブの枩床を70℃に昇枩
したのち、プロピレンをKgcm2たで圧入し
お重合を開始させ、この圧力を保぀ようにプロ
ピレンを補絊しながら90分間重合を続けた。
重合終了埌、モノマヌの導入を止め、未反応
モノマヌをパヌゞし、ブタノヌル100mlを加え
お觊媒を分解した。
生成した重合䜓はブフナヌ斗でロ過し、ヘ
プタン500mlで回掗浄し、60℃で也燥したず
ころ271のポリプロピレンが埗られた。
液は氎蒞気蒞留により、ヘプタンを留去
し、無定圢重合䜓9.5が埗られた。
党重合䜓収量䞭に占めるヘプタン䞍溶郚の割
合以䞋HIPず略すは96.6重量であ぀た。
たた、固䜓觊媒圓りのポリプロピレンの収
量以䞋PPCatず略すは9050であ぀
た。
(E) プロピレンの重合 (D)のプロピレンの重合においお、(C)で
合成した固䜓觊媒35mgを甚い有機アルミニりム
化合物ずしお、0.75のトリ゚チルアルミニり
ムの代りに0.375のトリ゚チルアルミニりム
ず0.397のゞ゚チルアルミニりムクロラむド
の混合有機アルミニりム化合物を甚い、トルむ
ル酞メチルの代りに−アニス酞゚チル0.3
を甚いた以倖は同様の方法でプロピレンの重合
を行な぀た。
ポリプロピレン粉末256が埗られた。たた、
7.6の無定圢重合䜓が埗られた。
したが぀お、PPCat7530で、HIP97.1
重量であ぀た。
(F) プロピレンの重合 内容積のかきたぜ匏ステンレス補オヌト
クレヌブをアルゎン眮換したのち、トリ゚チル
アルミニりム0.65、トルむル酞メチル0.257
および䞊蚘(C)で合成した固䜓觊媒30mgを仕蟌
み、0.40Kgcm2の分圧に盞圓する氎玠を加え
た。
぀いで、液䜓プロピレン1.3Kgをオヌトクレ
ヌブに圧入し、オヌトクレヌブを65℃に保぀お
時間重合を続けた。
重合終了埌、未反応モノマヌをパヌゞし、メ
タノヌル100mlを加えお觊媒を分解した。
生成したポリプロピレンはブフナヌ斗でロ
別し、60℃で枛圧也燥したずころ516のポリ
プロピレンが埗られた。
PPCat17200であ぀た。たた沞隰ヘプタ
ンによる゜ツクスレヌ抜出を時間行な぀たず
ころ、䞍溶郚の割合は95.8重量であ぀た。
実斜䟋  実斜䟋の(C)の固䜓觊媒の合成においお、プ
ノヌルの䜿甚量を2.57ずし、平均組成Ti
OC6H50.1Cl3.9で瀺される液状のチタン化合物を
甚いた以倖は実斜䟋ず同様な方法で固䜓觊媒を
合成した。
䞊蚘固䜓觊媒32mgを甚い、実斜䟋の(D)ず同䞀
の条件でプロピレンの重合を行な぀た。
PPCat9120、HIP96.5重量であ぀た。
実斜䟋  実斜䟋の(C)の固䜓觊媒の合成においお、プ
ノヌルの䜿甚量を17.99ずし、平均組成Ti
OC6H50.7Cl3.3で瀺される液状のチタン化合物を
甚いた以倖は実斜䟋ず同様な方法で固䜓觊媒を
合成した。
䞊蚘固䜓觊媒44mgを甚い、実斜䟋の(D)ず同䞀
の条件でプロピレンの重合を行な぀た。
PPCat8200、HIP96.1重量であ぀た。
実斜䟋  実斜䟋の(C)の固䜓觊媒の合成においお、プ
ノヌルの䜿甚量を25.7ずし、平均組成Ti
OC6H5Cl3で瀺される液状のチタン化合物を甚
いた以倖は実斜䟋ず同様な方法で固䜓觊媒を合
成した。
䞊蚘固䜓觊媒47mgを甚い、実斜䟋の(D)ず同䞀
の条件でプロピレンの重合を行な぀た。
PPCat6050、HIP95.1重量であ぀た。
実斜䟋  実斜䟋の(C)の固䜓觊媒の合成においお、安息
銙酞゚チルの䜿甚量を3.75mlずした以倖は実斜䟋
ず同様な方法で固䜓觊媒を合成した。䞊蚘固䜓
觊媒36mgを甚い、実斜䟋の(D)ず同䞀の条件でプ
ロピレンの重合䜓を行な぀た。
PPCat7870、HIP97.0重量であ぀た。
実斜䟋  実斜䟋の(C)の固䜓觊媒の合成においお、安息
銙酞゚チルの代りに、−アニス酞゚チル4.3ml
を甚いた以倖は実斜䟋ず同様な方法で固䜓觊媒
を合成した。
䞊蚘固䜓觊媒14mgを甚い、実斜䟋の(D)のプロ
ピレンの重合においお、トリ゚チルアルミ
ニりムの䜿甚量を0.15ずし、トルむル酞メチル
を甚いなか぀た以倖は同様な方法でプロピレンの
重合を行な぀た。
PPCat24500、HIP93.0重量であ぀た。
実斜䟋  (A) 有機マグネシりム化合物の合成 かきたぜ機、還流冷华機、滎䞋ロヌトを備え
た500mlのフラスコにグリニダヌル詊薬甚削り
状マグネシりム16.1を入れ、系内にアルゎン
を流しながら120℃で時間加熱し、フラスコ
内壁やマグネシりム衚面の湿気を完党に远出し
た。滎䞋ロヌトに−ブチルクロラむド71ml
マグネシりムに察しおモル比でずゞ゚チ
ル゚ヌテル275mlを仕蟌み、フラスコ䞭のマグ
ネシりムに滎䞋するこずにより反応を開始させ
ゞ゚チル゚ヌテル還流䞋時間で滎䞋し、さら
にこの枩床で時間反応を続け−ブチルマグ
ネシりムクロラむドのゞ゚チル゚ヌテル溶液を
埗た。この−ブチルマグネシりムクロラむド
溶液の濃床は2.0モルであ぀た。
(B) マグネシりム化合物の合成 かきたぜ機、滎䞋ロヌト、枩床蚈を備えた
200mlのフラスコをアルゎン眮換した。昇華粟
補した無氎塩化アルミニりム10.7を入れ、氷
冷䞋゚チル゚ヌテル50mlに溶かした。
さらに、滎䞋ロヌトより(A)で合成した−ブ
チルマグネシりムクロラむド80ミリモルを埐々
に滎䞋し、癜沈を生成させた。滎䞋終了埌、20
℃に昇枩し、この枩床で時間反応させた。
静眮埌、䞊柄液を抜出し、−ヘプタン50ml
で回掗浄し、枛圧也燥しお癜色の固䜓生成物
20.9を埗た。
(C) 固䜓觊媒の合成 䞊蚘(B)で合成した固䜓生成物を甚い、溶
媒ずしおモノクロルベンれンの代りにゞクロル
ベンれン70mlを甚い、プノヌルの代りに−
クレゟヌル14.76を甚いお合成した平均組成
TiOC6H4−−CH30.5Cl0.3で瀺される液状
のチタン化合物を䜿甚した以倖は実斜䟋の(C)
ず同様な方法で固䜓觊媒を合成した。
(D) プロピレンの重合 䞊蚘(C)で埗た固䜓觊媒35mgを甚い、実斜䟋
の(D)ず同䞀の条件でプロピレンの重合を行な぀
た。
PPCat8920、HIP96.4重量であ぀
た。
実斜䟋  実斜䟋の(A)の有機マグネシりム化合物の合成
においお、ゞ−−ブチル゚ヌテルの代りにゞ−
む゜−アミル゚ヌテル300mlを甚いた以倖は同様
な方法で−ブチルマグネシりムクロラむドのゞ
−む゜−アミル゚ヌテル溶液を埗た。
䞊蚘の−ブチルマグネシりムクロラむドのゞ
−む゜−アミル゚ヌテル溶液を甚いる以倖は実斜
䟋の(B)ず同様にしお四塩化ケむ玠ずの反応によ
぀お固䜓生成物を調補した。
この固䜓生成物を甚い、溶媒ずしおモノク
ロルベンれンの代りに−キシレン70mlを䜿甚
し、プノヌルの代りに−クレゟヌル14.76
を甚いお合成した、平均組成TiOC6H4−−
CH30.5Cl3.5で瀺される液状のチタン化合物を䜿
甚した以倖は実斜䟋の(C)ず同様な方法で固䜓觊
媒を合成した。
䞊蚘固䜓觊媒41mgを甚い、実斜䟋の(D)ず同䞀
の条件でプロピレンの重合を行な぀た。
PPCat6160、HIP95.1重量であ぀た。
比范䟋  実斜䟋の(C)の固䜓觊媒の合成においお、プ
ノヌルを䜿甚せず、四塩化チタンで接觊反応した
以倖は同様な方法で固䜓觊媒を埗た。
この固䜓觊媒48.5mgを甚い、実斜䟋の(D)ず同
䞀の条件でプロピレンの重合を行な぀た。
PPCat1590、HIP93.3重量であ぀た。
比范䟋  実斜䟋の(C)の固䜓觊媒の合成においお、安息
銙酞゚チルを䜿甚しなか぀た以倖は同様な方法で
固䜓觊媒を合成した。
この固䜓觊媒39.9mgを甚い、実斜䟋の(D)ず同
䞀の条件でプロピレンの重合を行な぀た。
PPCat8320、HIP95.9重量であ぀た。
比范䟋  実斜䟋の(C)の固䜓觊媒の合成においお、プ
ノヌルの代りに−ブタノヌル20.23を䜿甚し
お合成した、平均組成Ti−−C4H9Cl3で
瀺される液状のチタン化合物を甚いた以倖は同様
な方法で固䜓觊媒を埗た。
䞊蚘固䜓觊媒46.7mgを甚い、実斜䟋の(D)ず同
䞀の条件でプロピレンの重合を行な぀た。
PPCat1270、HIP93.0重量であ぀た。
比范䟋  実斜䟋の(C)の固䜓觊媒の合成においお、プ
ノヌルの代りにベンゞルアルコヌル29.52を䜿
甚しお合成した、平均組成TiOCH2C6H5Cl3
で瀺される液状のチタン化合物を甚いた以倖は同
様な方法で固䜓觊媒を埗た。
䞊蚘固䜓觊媒61mgを甚い、実斜䟋の(D)ず同䞀
の条件でプロピレンの重合を行な぀た。
PPCat690、HIP91.5重量であ぀た。
実斜䟋  (A) 無氎塩化マグネシりムの粉砕凊理 盎埄12mmのステンレスSUS32補球60個
の入぀た内容積500mlの粉砕甚ポツトを備えた
振動ミルのポツトをアルゎン眮換したのち、垂
販の無氎塩化マグネシりム枛圧䞋、400℃で
時間焌成、20を仕蟌んで100時間粉砕し
た。
(B) 固䜓觊媒の合成 かきたぜ機、枩床蚈を備えた200mlのフラス
コをアルゎン眮換したのち、溶媒のゞク
ロル゚タン70mlず0.034モルのTiOC6H54およ
び0.239モルのTiCl4を仕蟌み、50℃で時間反
応するこずによ぀お、平均組成TiOC6H50.5
Cl3.5で瀺される液状のチタン化合物を合成し
た。
次に、この反応溶液にトルむル酞メチル1.58
を添加したのち、䞊蚘(A)で調補した無氎塩化
マグネシりムを加え、80℃に昇枩した。
撹拌䞋に、80℃で時間接觊反応を行な぀お
固䜓觊媒を合成した。
(C) プロピレンの重合 䞊蚘(B)で埗た固䜓觊媒64mgを甚い、実斜䟋
の(D)ず同䞀の条件でプロピレンの重合を行な぀
た。
PPCat3490、HIP93.6重量であ぀
た。
比范䟋  実斜䟋の(B)の固䜓觊媒の合成においお、トル
むル酞メチルを䜿甚しなか぀た以倖は実斜䟋ず
同様な方法で固䜓觊媒を合成した。
この固䜓觊媒72mgを甚い、実斜䟋の(D)ず同䞀
の条件でプロピレンの重合を行な぀た。
PPCat3170、HIP92.2重量であ぀た。
実斜䟋 10 実斜䟋の(C)の固䜓觊媒の合成においお、モノ
クロルベンれンの添加量を90ml、四塩化チタンの
添加量を10ml、プノヌルの添加量を4.28に倉
えお、平均組成TiOC6H50.5Cl3.5で瀺される液
状のチタン化合物を合成した。
このチタン化合物を含有する溶液を甚いた以倖
は実斜䟋ず同様な方法で固䜓觊媒を調補した。
䞊蚘固䜓觊媒40mgを甚い、実斜䟋の(D)ず同䞀の
条件でプロピレンの重合を行な぀た。
PPCat6470、HIP95.9重量であ぀た。
実斜䟋 11 実斜䟋の(C)の固䜓觊媒の合成においお、モノ
クロルベンれンの添加量を40ml、四塩化チタンの
添加量を60ml、プノヌルの添加量を25.7に倉
えお、平均組成TiOC6H50.5Cl3.5で瀺される液
状のチタン化合物を合成した。
このチタン化合物を含有する溶液を甚いた以倖
は実斜䟋ず同様な方法で固䜓觊媒を調補した。
䞊蚘固䜓觊媒36mgを甚い、実斜䟋の(D)ず同䞀の
条件でプロピレンの重合を行な぀た。
PPCat7810、HIP96.2重量であ぀た。
【図面の簡単な説明】
第図は、本発明の理解を助けるためのフロヌ
チダヌト図である。本フロヌチダヌト図は、本発
明の実斜態様の代衚䟋であり、本発明は䜕らこれ
に限定されるものではない。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  (A)(a) マグネシりムゞハラむドを、 (b) 䞀般匏TiOAroX4-oArはプニル基、
    眮換プニル基、はハロゲンを衚わし、
    はで衚わされる数字である。で
    衚わされるチタン化合物ならびに゚ステル化
    合物からなる混合物 ず接觊反応させお埗られた固䜓觊媒、および (B) 䞀般匏R2mAlY3-nR2は炭玠数が〜個の
    アルキル基、はハロゲンを衚わし、は≊
    ≊である。で衚わされる有機アルミニり
    ム化合物からなる掻性化剀 ずからなる觊媒系の存圚䞋に、炭玠数〜のア
    ルフア・オレフむンを単独重合又は炭玠数〜
    のアルフア・オレフむンず゚チレンもしくは炭玠
    数〜の他のアルフア・オレフむンを共重合す
    るこずを特城ずする高立䜓芏則性アルフア・オレ
    フむン重合䜓の補造方法。
JP13607480A 1980-09-29 1980-09-29 Preparation of highly stereoregular alpha-olefinic polymer Granted JPS5759916A (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13607480A JPS5759916A (en) 1980-09-29 1980-09-29 Preparation of highly stereoregular alpha-olefinic polymer
CA000386238A CA1159198A (en) 1980-09-29 1981-09-18 PROCESS FOR PRODUCING HIGHLY STEREOREGULA .alpha.-OLEFIN POLYMERS
BR8106079A BR8106079A (pt) 1980-09-29 1981-09-23 Processo para a producao de polimeros de alfa-olefina de alta estereo-regularidade
EP81107649A EP0049436B1 (en) 1980-09-29 1981-09-25 Process for producing highly stereoregular alpha-olefin polymers
DE8181107649T DE3171494D1 (en) 1980-09-29 1981-09-25 Process for producing highly stereoregular alpha-olefin polymers
HU812788A HU196614B (en) 1980-09-29 1981-09-28 Process for producing ziegler-natta catalyst component and alpha-olefin polymers with high spatial order
GB8129440A GB2085016B (en) 1980-09-29 1981-09-29 Catalytic composition and its use for producing highly stereoregular a-olefin polymers
US06/456,560 US4412049A (en) 1980-09-29 1983-01-10 Process for producing highly stereoregular α-olefin polymers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13607480A JPS5759916A (en) 1980-09-29 1980-09-29 Preparation of highly stereoregular alpha-olefinic polymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5759916A JPS5759916A (en) 1982-04-10
JPH0128049B2 true JPH0128049B2 (ja) 1989-05-31

Family

ID=15166612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13607480A Granted JPS5759916A (en) 1980-09-29 1980-09-29 Preparation of highly stereoregular alpha-olefinic polymer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5759916A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1138700A2 (en) 2000-03-30 2001-10-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
DE102009031132A1 (de) 2008-07-04 2010-03-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung eines Propylen-Blockcopolymers
DE102009060196A1 (de) 2008-12-25 2010-08-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung von Propylen-Blockcopolymer

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8806859B2 (en) 2009-08-28 2014-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas apparatus of an internal combustion engine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1138700A2 (en) 2000-03-30 2001-10-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
DE102009031132A1 (de) 2008-07-04 2010-03-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung eines Propylen-Blockcopolymers
US8039552B2 (en) 2008-07-04 2011-10-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing propylene block copolymer
DE102009060196A1 (de) 2008-12-25 2010-08-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung von Propylen-Blockcopolymer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5759916A (en) 1982-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4235984A (en) Process for producing highly stereoregular α-olefin polymers
JPH04110308A (ja) α−オレフィンの重合方法
EP0049436B1 (en) Process for producing highly stereoregular alpha-olefin polymers
JPH0345084B2 (ja)
JPH0125763B2 (ja)
JPS5846129B2 (ja) 高結晶性オレフィン重合䜓の補造法
JPH0128049B2 (ja)
JPH0359922B2 (ja)
CA2001411C (en) Alkene polymerization process and catalyst compositions therefor
JPS6349688B2 (ja)
JPH0128048B2 (ja)
JPS5835522B2 (ja) α↓−オレフィンの立䜓芏則性重合方法
JPH0333104A (ja) α―オレフむン重合甚觊媒
JPH04175313A (ja) α―オレフむン重合甚觊媒
JPH0342282B2 (ja)
JPH0128047B2 (ja)
JPS5991104A (ja) α−オレフむンの重合方法
JPH0471924B2 (ja)
JPS5846130B2 (ja) 高結晶性オレフィン重合䜓の補造法
JPH05155922A (ja) オレフィン重合䜓の補造方法
JPS6351165B2 (ja)
JPH0358370B2 (ja)
JPH0349921B2 (ja)
JPH08333415A (ja) α−オレフィン重合甚觊媒ならびにα−オレフィン重合䜓の補造方法
JPS59164306A (ja) α−オレフむンの重合法