JPH0617400B2 - オレフインの重合方法 - Google Patents

オレフインの重合方法

Info

Publication number
JPH0617400B2
JPH0617400B2 JP60051507A JP5150785A JPH0617400B2 JP H0617400 B2 JPH0617400 B2 JP H0617400B2 JP 60051507 A JP60051507 A JP 60051507A JP 5150785 A JP5150785 A JP 5150785A JP H0617400 B2 JPH0617400 B2 JP H0617400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
carbon atoms
solid product
solid
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60051507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61209207A (ja
Inventor
雅人 原田
真 飯島
則昭 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP60051507A priority Critical patent/JPH0617400B2/ja
Priority to KR1019860001409A priority patent/KR910004496B1/ko
Priority to CS861747A priority patent/CS268812B2/cs
Publication of JPS61209207A publication Critical patent/JPS61209207A/ja
Priority to US07/226,729 priority patent/US4831091A/en
Publication of JPH0617400B2 publication Critical patent/JPH0617400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/68Vanadium, niobium, tantalum or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/901Monomer polymerized in vapor state in presence of transition metal containing catalyst

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術の分野〕 本発明は、ポリオレフィンの製造方法に関する。更に詳
しくは、新規な担持型固体触媒を用いる無臭のポリオレ
フィンの製造方法に関する。
ただし、本発明において、ポリオレフィンとは、炭素数
3以上のα−オレフィンの単独ならびに共重合体のほ
か、炭素数3以上のα−オレフィンと炭素数2のα−オ
レフィンの共重合体であって、共重合体中における成分
比率として前者が50重量%以上のものをいう。
〔従来の技術〕
従来、チーグラー・ナッタ型触媒の改良方向として、担
持型固体触媒成分を有機アルミニウム化合物成分および
芳香族カルボン酸エステル成分と組合せることにより、
得られるポリオレフィンの立体規則性が高められること
が知られている。例えば、特開昭57-74307号および特開
昭58-32604号における如く、ポリオレフィンの立体規則
性を改良するために触媒の一成分として芳香族カルボン
酸エステルを使用する技術は公知である。しかし、原則
として溶剤を使用しない気相重合プロセスにおいてポリ
オレフィンを製造する場合は、触媒の一成分である芳香
族カルボン酸エステルはすべて該製造されたポリオレフ
ィンに含まれることになる。また、エステル類は微量存
在する状態で強い臭いがすることは良く知られている。
従って、触媒の一成分として芳香族カルボン酸エステル
を使用し、気相重合プロセスによりポリオレフィンを製
造する場合、ポリオレフィンが芳香族カルボン酸エステ
ルまたはプロセス内で変化して生じる化合物を含み、ポ
リオレフィンの保存中およびポリオレフィンの造粒工程
中に強い臭いを発生する。ポリオレフィンの工業的規模
での生産では環境汚染を起し問題である。また、特開昭
58-83006号では、担持型固体触媒成分を有機金属化合物
成分およびSi-O-CまたはSi-N-C結合を有する有機ケイ素
化合物成分と組合せることにより形成される触媒を使用
しポリオレフィンを製造する方法を開示している。該先
願では、Si-O-C結合を有する有機ケイ素化合物成分と組
合せる担持型固体触媒成分は多価カルボン酸および/ま
たは多価ヒドロキシ化合物のエステルを含有することを
必須要件としている。然るに、芳香族モノカルボン酸エ
ステルを含有する担持型固体触媒はSi-O-C結合を有する
有機ケイ素化合物成分と組合せても、得られるポリオレ
フィンの立体規則性が向上することは未だ知られていな
い。なお、Si-O-C結合を有する有機ケイ素化合物は臭い
が弱く、かつ、比較的容易に大気中の水分と反応し分解
して無臭の化合物に変化する性質がある。従って、Si-O
-C結合を有する有機ケイ素化合物が少量ポリオレフィン
に含まれていても、そのポリオレフィンは臭いを有しな
い。
〔発明の概要〕
本発明者等は、前述のような環境汚染および強い臭いに
基づく作業性不良を解決するため鋭意研究した結果、芳
香族モノカルボン酸エステルを含有する新規な固体触媒
成分が有機アルミニウム化合物成分およびSi-O-C結合を
有する有機ケイ素化合物成分と組合せることにより、オ
レフィンの重合触媒としてポリマー中の残存触媒の除去
を必要としない程度に重合活性が高く、この触媒が高立
体規則性、無臭かつ、粒子形状の良好なポリオレフィン
を与えることを見出し、本発明を完成した。
以上の記述から明らかなように、本発明の目的は、ポリ
マー中の残存触媒の除去を必要とせず、立体規則性が高
く、無臭で、かつ、粒子形状の良好なポリオレフィンを
製造する方法を提供することである。
本発明は、下記(1)の主要構成を有する。
下記段階IないしIIIの反応を経て製造した固体生成物
(II)を固体触媒成分とし、該固体触媒成分を有機アル
ミニウム化合物成分およびSi-O-C結合を有する有機ケイ
素化合物成分とを組合せて得られる触媒を用いてオレフ
ィンを重合させることを特徴とするオレフィンの重合方
法。
I.無水マグネシムジハライド、一般式Ti(OR1)4で表
わされるオルトチタン酸エステルおよび/または一般式 で表わされるポリチタン酸エステル(こゝでR1,R2,R3,R
4およびR5は炭素数1〜20のアルキル基、アリール基ま
たは炭素数3〜20のシクロアルキル基であり、mは2〜
20の数である)、および炭素数1ないし20の脂肪族1
価飽和アルコールを不活性炭化水素溶剤中で混合して
溶解させて(成分A)を得、 II.該(成分A)に、炭素数2ないし24の脂肪族若しく
は芳香族のモノカルボン酸エステル(以下有機酸エステ
ルという)、一般式AlXnR8 3-n(こゝで、XはClまた
はBr、R8は炭素数1〜20のアルキル基、アリール基また
は炭素数3〜20のシクロアルキル基、nは0〜3の数で
ある)で表わされるハロゲン化アルミニウム、および
一般式SiXlR6 4-l(こゝで、XはClまたはBr、R6は炭素
数1〜20のアルキル基、アリール基または炭素数3〜20
のシクロアルキル基、lは1〜4の数である)で表わさ
れるハロゲン化ケイ素からなる(成分B)を混合反応
させて固体(以下固体生成物(I)という)を析出さ
せ、 III.該固体生成物(I)に、一般式TiX4(こゝで、X
はClまたはBr)で表わされるハロゲン化チタンを反応さ
せて固体(以下固体生成物(II)という)を習得する反
応。
本発明の構成および効果につき以下に詳しく説明する。
最初に(成分A)について述べる。(成分A)は成分
,およびを不活性炭化水素中で反応させ溶解させ
ることにより得られる。成分は無水マグネシウムジハ
ライドである。無水マグネシウムジハライドとしては無
水塩化マグネシウムおよび無水臭化マグネシウムが使用
できる。無水とはこれらの「無水」化合物として市販さ
れている市販品と同程度の微量の水分を含むものであっ
てもよい。成分はチタン酸エステルである。チタン酸
エステルとしては、Ti(OR1)4で表わされるオルトチタン
酸エステルおよび で表わされるポリチタン酸エステルである。こゝで、
R1,R2,R3,R4およびRは炭素数1〜20のアルキル基、
アリール基または炭素数3〜20のシクロアルキル基であ
り、mは2〜20の数である。具体的には、オルトチタン
酸メチル、オルトチタン酸エチル、オルトチタン酸n−
プロピル、オルトチタン酸i−プロピル、オルトチタン
酸n−ブチル、オルトチタン酸i−ブチル、オルトチタ
ン酸n−アミル、オルトチタン酸2−エチルヘキシル、
オルトチタン酸n−オクチル、オルトチタン酸フェニル
およびオルトチタン酸シクロヘキシルなどのオルトチタ
ン酸エステル、ポリチタン酸メチル、ポリチタン酸エチ
ル、ポリチタン酸n−プロピル、ポリチタン酸i−プロ
ピル、ポリチタン酸n−ブチル、ポリチタン酸i−ブチ
ル、ポリチタン酸n−アミル、ポリチタン酸2−エチル
ヘキシル、ポリチタン酸n−オクチル、ポリチタン酸フ
ェニルおよびポリチタン酸シクロヘキシルなどのポリチ
タン酸エステルを用いることができる。成分はアルコ
ールである。アルコールとしては脂肪族飽和および不飽
和アルコールを使用することができる。具体的には、メ
チルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアル
コール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコー
ル、n−アミルアルコール、i−アミルアルコール、n
−ヘキシルアルコール、n−オクチルアルコール、2−
エチルヘキシルアルコールおよびアリルアルコールなど
の1価アルコールのほかに、エチレングリコール、トリ
メチレングリコールおよびグリセリンなどの多価アルコ
ールも用いることができる。その中でも炭素数4〜10の
脂肪族飽和アルコールが好ましい。
成分,およびを溶解させるために用いられる不活
性炭化水素溶剤としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、ノナン、デカンおよびケロシンなどの脂肪族炭化水
素、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭
化水素、四塩化炭素、1,2−ジクロルエタン、1,1,2−ト
リクロルエタン、クロルベンゼンおよび0−ジクロルベ
ンゼンなどのハロゲン化炭素水素を挙げることができ
る。その中でも脂肪族炭化水素が好ましい。
成分,およびを不活性炭化水素溶剤中で反応させ
溶解させる具体的な方法としては、次の諸方法をあげる
ことができる。すなわち、成分、,およびを不
活性炭化水素溶剤中任意の添加順序で混合し、その懸濁
液を撹拌しながら加熱する。成分およびを不活性
炭化水素溶剤中撹拌しながら加熱し、その溶液に成分
を加える、成分およびを不活性炭化水素溶剤中撹
拌しながら加熱し、次いで成分を加える、あるいは
成分およびを不活性炭化水素溶剤中撹拌しながら加
熱し、次いで成分を加える、などである。
以上のいずれの方法も採用することができるが、の方
法は操作が極めて容易である点で好ましい。成分,
およびを不活性炭化水素溶剤に溶解させるためには加
熱することが必要である。該加熱温度は40〜200℃、好
ましくは50〜150℃である。該反応および溶解に要する
時間は5分〜7時間、好ましくは10分〜5時間である。
成分の使用量は成分1molに対して前者がオルトチ
タン酸エステルの場合は0.1〜2mol、好ましくは0.5〜
1.5mol、同じくポリチタン酸エステルの場合はオルトチ
タン酸エステル単位に換算してオルトチタン酸エステル
相当量を用いればよい。成分の使用量は成分1mol
に対して0.1〜5mol、好ましくは0.5〜4molである。
成分およびの使用量は、成分に対して多い程溶解
させることは容易であるが、そのようにしてを溶解さ
せた場合(成分A)を固体化するために極めて多量のハ
ロゲン化ケイ素を用いなければならない上に、固体化そ
れ自身がむずかしくなり、また固体化しても粒子形状の
制御は極めて困難となる。また、成分およびの使用
量が少な過ぎると成分が不活性炭化水素溶剤に溶解せ
ず、固体触媒成分は不定形であり、球形または球形に近
い粒子形状のポリマーを得ることはできない。不活性炭
化水素溶剤の使用量は、成分1molに対して0.1〜5
、好ましくは0.3〜3である。
次に(成分B)について述べる。(成分B)は成分,
およびからなる。成分は有機酸エステルである。
有機酸エステルとしては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢
酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、
プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−プロピル、プロ
ピオン酸i−ブチル、酪酸エチルおよび酢酸フェニルな
どの脂肪族カルボン酸エステル、安息香酸メチル、安息
香酸エチル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、ア
ニス酸メチル、アニス酸エチルおよびアニス酸フェニル
などの芳香族カルボン酸エステルを用いることができ
る。成分は一般式AlXnR8 3-nで表わされるハロゲン化
アルミニウムである。ここで、XはClまたはBr、R8は炭
素数1〜20のアルキル基、アリール基若しくは炭素数3
〜20のシクロアルキル基、nは0〜3の数である。具体
的には、三塩化アルミニウム、エチルアルミニウムジク
ロリド、ブチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキクロリド、ジエチルアルミニウムクロリ
ド、ジプロピルアルミニウムクロリド、トリエチルアル
ミニウム、トリブチルアルミニウム、ジフェニルアルミ
ニウムクロリド、ジシクロヘキシルアルミニウムクロリ
ド、三臭化アルミニウムおよびエチルアルミニウムジブ
ロミドなどを挙げることができる。成分は一般式SiXl
R6 4-l若しくはSiXp(OR7)4-pで表わされるハロゲン化ケ
イ素である。ここで、XはClまたはBr、R6およびR7は炭
素数1〜20のアルキル基、アリール基または炭素数3〜
20のシクロアルキル基であり、lまたはpは1〜4の数
である。具体的には、SiXlR6 4-lとして、四塩化ケイ
素、四臭化ケイ素、三塩化エチルケイ素、三塩化プロピ
ルケイ素、三塩化ブチルケイ素、三塩化フェニルケイ
素、三塩化シクロヘキシルケイ素、三臭化エチルケイ
素、二塩化ジエチルケイ素、二塩化ジブチルケイ素およ
び塩化トリエチルケイ素など、SiXp(OR7)4-pとして、四
塩化ケイ素、四臭化ケイ素、三塩化メトキシケイ素、三
塩化エトキシケイ素、三塩化プロポキシケイ素、三塩化
ブトキシケイ素、三塩化フェノキシケイ素、三臭化エト
キシケイ素、二塩化ジメトキシケイ素、二塩化ジエトキ
シケイ素、二塩化ジブトキシケイ素、二塩化ジフェノキ
シケイ素、二臭化ジメトキシケイ素、塩化トリメトキシ
ケイ素および塩化トリエトキシケイ素などを挙げること
ができる。また上述の化合物の混合物を用いることもで
きる。それらの中でも四塩化ケイ素が好ましい。これら
の成分は既述の不活性炭化水素溶剤で希釈して用いても
よい。
次に(成分A)と(成分B)の反応について述べる。
(成分A)と(成分B)の反応によって固体生成物
(I)が得られる。この反応はイ.(成分A)に(成分
B)を加える、ロ.(成分B)に(成分A)を加える、
若しくはハ.(成分A)に(成分B)の一部の成分を加
え、それに(成分B)の残りの成分を加えるかまたはそ
れを(成分B)の残りの成分を加える、などの方法によ
って実施することができる。具体的には例えば次の〜
の方法がある。すなわち、成分Aに成分続いて/
または同時に成分を反応させた後成分を反応させて
固体生成物(I)を析出させる。成分,および
を同時に反応させて固体生成物(I)を析出させる。
成分を反応させて固体を析出させた後に成分続いて
/または同時に成分を反応させて固体生成物(I)と
する。成分との混合物および/または反応物を反
応させた後に成分を反応させて固体生成物(I)を析
出させる。成分を反応させて固体を析出させた後に
成分との混合物および/または反応物を反応させて
固体生成物(I)とする。若しくは〜のいずれか
2以上を組合せた方法を挙げることができる。いずれの
方法も採用することができる。(成分A)に成分およ
び/または成分を混合または反応させても固体は析出
しない。(成分A)あるいは(成分A)と成分および
/または成分の混合物または反応物は均一溶液であ
る。これらの均一溶液から固体を析出させるためには成
分が必要である。上述の〜に係る添加方法として
は、成分および成分は通常(成分A)に添加するこ
とが好ましいが、成分は(成分A)に添加することも
できるし、(成分A)を成分に添加することもでき
る。固体生成物(II)の粒子形状は固体生成物(I)の
粒子形状に支配されるので、粒子形状の制御には成分
と(成分A)あるいは(成分A)と成分および/また
は成分の混合物または反応物との反応が極めて重要で
ある。
(成分A)と成分,およびの使用比率は次のとお
りである。すなわち(成分A)を原料的に構成する成分
1molに対して、成分の使用量は0.05〜0.7mol、好
ましくは0.1〜0.6mol、成分の使用量は0.005〜0.5mo
l、好ましくは0.01〜0.4molおよび成分の使用量は0.1
〜50mol、好ましくは1〜20molである。これらの成分は
一時に使用してもよいし、数段階に分けて使用してもよ
い。(成分A)と(成分B)の反応温度は、−40〜+18
0℃、好ましくは−20〜+150℃であり、反応時間は1段
階ごとに5分〜5時間、好ましくは10分〜3時間であ
る。(成分A)と(成分B)の反応により析出した固体
生成物(I)は、引続いて次段階の(成分C)と反応さ
せてもよいが、一たん既述の不活性炭化水素溶剤により
洗浄することが好ましい。溶液中に存在する未反応物若
しくは副生物が以後の反応を妨げることがあるからであ
る。かくして、球形若しくは球形に近い形状の固体生成
物(I)が得られる。
次に(成分C)について述べる。(成分C)は成分お
よび/または成分からなる。成分は一般式TiXq(O
R9)4-qで表わされるハロゲン化チタンである。ここで、
XはClまたはBr、R9は炭素数1〜20のアルキル基、アリ
ール基または炭素数3〜20のシクロアルキル基であり、
qは1〜4の数である。具体的には、四塩化チタン、四
臭化チタン、三塩化メトキシチタン、三塩化エトキシチ
タン、三塩化プロポキシチタン、三塩化ブトキシチタ
ン、三塩化ヘキソキシチタン、三塩化オクトキシチタ
ン、三塩化フェノキシチタン、三塩化シクロヘキソキシ
チタン、三臭化エトキシチタン、三臭化ブトキシチタ
ン、二塩化ジメトキシチタン、二塩化ジエトキシチタ
ン、二塩化ジプロポキシチタン、二塩化ジブトキシチタ
ン、二塩化ジオクトキシチタン、二塩化ジフェノキシチ
タン、二塩化ジシクロヘキソキシチタン、二臭化ジエト
キシチタン、二臭化ジブトキシチタン、塩化トリメトキ
シチタン、塩化トリエトキシチタン、塩化トリブトキシ
チタン、塩化トリフェノキシチタン、臭化トリエトキシ
チタンおよび臭化トリフェノキシチタンなどを挙げるこ
とができる。四塩化チタン若しくは四臭化チタン以外の
ハロゲン化チタンは四ハロゲン化チタンとオルトチタン
酸エステルとの反応によりつくることができるが、段階
IIIの反応には前記反応によりつくられるものに代えて
四ハロゲン化チタンとオルトチタン酸エステルの混合物
をも使用することができる。該オルトチタン酸エステル
としては既述のオルトチタン酸エステルと同じものを使
用することができる。これらのハロゲン化チタンの中で
も四塩化チタンが最も好ましい。
成分は一般式VOXs(OR10)3-s若しくはVXt(OR11)4-t
表わされるハロゲン化バナジル若しくはハロゲン化バナ
ジウムである。ここで、XはClまたはBr、R10およびR11
は炭素数1〜20のアルキル基、アリール基または炭素数
3〜20のシクロアルキル基であり、sは1〜3、tは1
〜4の数である。具体的には、三塩化バナジル、三臭化
バナジル、二塩化メトキシバナジル、二塩化エトキシバ
ナジル、二塩化ブトキシバナジル、二塩化フェノキシバ
ナジル、二塩化シクロヘキソキシバナジル、二臭化エト
キシバナジル、塩化ジメトキシバナジル、塩化ジエトキ
シバナジル、塩化ジフェノキシバナジル、臭化ジエトキ
シバナジル、四塩化バナジウム、四臭化バナジウム、三
塩化メトキシバナジウム、三塩化エトキシバナジウム、
三塩化ブトキシバナジウム、三塩化フェノキシバナジウ
ム、三塩化シクロヘキソキシバナジウム、三臭化エトキ
シバナジウム、二塩化ジメトキシバナジウム、二塩化ジ
エトキシバナジウム、二塩化ジブトキシバナジウム、二
塩化ジフェノキシバナジウム、二臭化ジエトキシバナジ
ウム、塩化トリエトキシバナジウム、塩化トリフェノキ
シバナジウムおよび臭化トリエトキシバナジウムなどを
挙げることができる。これらのハロゲン化バナジル若し
くはハロゲン化バナジウムの中でも三塩化バナジウムお
よび四塩化バナジウムが好ましい。
成分と成分はそれらの混合物および/または反応物
として固体生成物(I)との反応に用いることもでき
る。また既述の不活性炭化水素溶剤により希釈して用い
ることもできる。
次に固体生成物(I)と(成分C)の反応について述べ
る。この第III段階の反応は、既述の不活性炭化水素溶
剤に懸濁させた固体生成物(I)に(成分C)を加える
かあるいは(成分C)に固体生成物(I)若しくはその
懸濁液を加えるなどの方法によって行わせることができ
る。成分若しくは成分の使用量は、固体生成物
(I)の構成原料である無水マグネシウムジハライド1
molに対して1〜100mol、好ましくは3〜50molである。
固体生成物(I)と(成分C)の反応温度は40〜200
℃、好ましくは50〜150℃、反応時間は5分〜5時間、
好ましくは10分〜3時間である。反応後は瀘別またはデ
カンテーション法により固体を分離後不活性炭化水素溶
剤で洗浄し、未反応物あるいは副生物などを除去する。
かくして固体生成物(II)が得られる。洗浄の際使用す
る溶剤は液状不活性炭化水素である。具体的には、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカンあるいはケ
ロシンなどの脂肪族飽和炭化水素を挙げることができ
る。洗浄中および洗浄後において固体生成物(II)は少
なくともその50重量%の既述の液状脂肪族飽和炭化水素
と共存させる必要がある。洗浄方法は特にデカンテーシ
ョン法が好ましく、洗浄後は少なくとも固体生成物(I
I)が液状脂肪族炭化水素に浸漬される程度の量の該炭
化水素が共存することが好ましい。固体生成物(II)に
対して50重量%未満の該炭化水素しか共存しない場合
は、その固体生成物(II)を有機アルミニウム化合物と
組合せた後重合に供しても十分な触媒性能を発揮しな
い。即ち、重合結果はポリマー收率やかさ比重が低く、
ポリマー粒子形状も劣り、かつ、立体規則性も低い。そ
の理由は未だ明らかではないが、洗浄中および洗浄後の
固体生成物(II)は少なくともその50重量%の液状脂肪
族飽和炭化水素の共存下で保存し、かつ重合に供するこ
とが大切である。
次にα−オレフィン重合体製造法について述べる。固体
生成物(II)は固体触媒成分として有機アルミニウム化
合物およびSi-O-C結合を有する有機ケイ素化合物成分と
組合わせることにより、α−オレフィン重合体製造用の
触媒とすることができる。組合わせる有機アルミニウム
化合物としては、AlXrR12 3-rで表わされる化合物を使用
することができる。ここでXはCl、R12は炭素数1〜20
のアルキル基、アリール基または炭素数3〜20のシクロ
アルキル基であり、rは0〜2の数である。具体的に
は、トリエチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアル
ミニウム、トリ−i−ブチルアルミニウム、トリシクロ
ペンチルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニウ
ム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニ
ウムクロリド、ジ−n−ブチルアルミニウムクロリド、
エチルアルミニウムセスキクロリドおよびエチルアルミ
ニウムジクロリドなどを挙げることができる。その中で
も、トリエチルアルミニウム単独あるいはトリエチルア
ルミニウムとトリ−i−ブチルアルミニウム、トリエチ
ルアルミニウムとジエチルアルミニウムクロリドおよび
トリエチルアルミニウムとエチルアルミニウムセスキク
ロリドなどの2種類の有機アルミニウム化合物の混合あ
るいはトリエチルアルミニウムとトリ−i−ブチルアル
ミニウムとエチルアルミニウムセスキクロリドなどの3
種類の有機アルミニウム化合物の混合使用が好ましい。
有機ケイ素化合物成分としては、一般式R13 uSi(OR14)
4-uで表わされる化合物を使用することができる。ここ
で、R13およびR14は炭素数1〜20のアルキル基、
アリール基または炭素数3〜20のシクロアルキル基であ
り、uは0〜3の数である。
具体的には、ケイ酸メチル、けい酸エチル、ケイ酸ブチ
ル、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシ
ラン、メチルトリフェノキシシラン、メチルトリベンジ
ロキシシラン、メチルエトキシジメトキシシラン、メチ
ルフェノキシジメトキシシラン、メチルメトキシエトキ
シフェノキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチ
ルトリエトキシシラン、エチルトリフェノキシシラン、
エチルトリベンジロキシシラン、エチルエトキシジメト
キシシラン、エチルメトキシジエトキシシラン、エチル
フェノキシジメトキシシラン、エチルメトキシエトキシ
フェノキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチル
トリエトキシシラン、ベンジルトリメトキシシラン、ベ
ンジルトリエトキシシラン、ベンジルフェノキシジメト
キシシラン、ベンジルメトキシエトキシフェノキシシラ
ン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、シクロプロピルトリメトキシシラン、フェニルト
リメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェ
ニルメトキシジエトキシシラン、フェニルメトキシエト
キシフェノキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジ
メチルジエトキシシラン、ジメチルジフェノキシシラ
ン、ジメチルジベンジロキシシラン、ジメチルメトキシ
エトキシシラン、ジメチルメトキシフェノキシシラン、
ジメチルエトキシフェノキシシラン、メチルエチルジメ
トキシシラン、メチルエチルジフェノキシシラン、メチ
ルフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジエトキ
シシラン、メチルフェニルジフェノキシシラン、エチル
フェニルジメトキシシラン、エチルフェニルジエトキシ
シラン、フェニルベンジルメトキシシラン、メチルシク
ロプロピルジメトキシシラン、メチルビニルジメトキシ
シラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキ
シシラン、トリメチルフェノキシシラン、トリメチルベ
ンジロキシシラン、トリエチルメトキシシラン、トリエ
チルエトキシシラン、トリエチルフェノキシシラン、ト
リフェニルメトキシシラン、トリベンジルメトキシシラ
ン、ジメチルエチルメトキシシラン、ジメチルフェニル
メトキシシラン、ジエチルメチルメトキシシラン、ジエ
チルメチルフェノキシシラン、ジフェニルメチルメトキ
シシラン、ジフェニルベンジルメトキシシラン、ジメチ
ルシクロプロピルメトキシシラン、メチルエチルフェニ
ルメトキシシラン、メチルエチルフェニルフェノキシシ
ランなどを挙げることができる。これらの中でも、メチ
ルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エ
チルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラ
ン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルメトキシジ
エトキシシラン、ベンジルトリメトキシシラン、メチル
エチルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシ
ラン、メチルエチルジエトキシシラン、メチルフェニル
ジエトキシシラン、メチルベンジルジメトキシシラン、
ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラ
ン、ジフェニルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシ
シラン、トリメチルメトキシシラン、トリエチルメトキ
シシラン、トリメチルエトキシシランが好ましい。
固体生成物(II)、有機アルミニウム化合物および有機
ケイ素化合物成分の組合せ方法としては、固体生成物
(II)、有機アルミニウム化合物および有機ケイ素化合
物成分を独立に重合器に供給する、有機アルミニウム
化合物と有機ケイ素化合物成分の混合物および固体生成
物(II)を独立に重合器に供給する、固体生成物(I
I)、有機アルミニウム化合物および有機ケイ素化合物
成分の混合物を重合器に供給する、などの態様があり、
いずれの方法も採用できる。しかしそれらの中でまた
はが好ましい場合もある。以上の如く三者を組合せる
際、それぞれの成分あるいはいずれかの成分をブタン、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカンおよび
ケロシンなどの脂肪族炭化水素に溶解あるいは懸濁させ
て使用することもできる。およびの如く重合器へ供
給する前に混合する場合の温度は−50〜+50℃、好まし
くは−30〜+30℃、時間は、5分〜50時間、好ましくは
10分〜30時間である。
有機アルミニウム化合物の使用量は固体触媒成分として
の固体生成物(II)に含まれるチタン原子1molに対し
て10〜1000mol、好ましくは50〜500molである。有機ケ
イ素化合物の使用量は有機アルミニウム化合物1molに
対して0.01〜2mol、好ましくは0.05〜1molである。混
合有機アルミニウム化合物あるいは混合有機ケイ素化合
物を使用する場合は、それらの総和のmol数が上述の範
囲に入ればよい。
本発明に係る固体触媒成分としての固体生成物(II)、
有機アルミニウム化合物および有機ケイ素化合物の組合
せにより得られる触媒を用いて、炭素数3以上のα−オ
レフィンを用いてα−オレフィン重合体を製造する。炭
素数3以上のα−オレフィンとしては、プロピレン、ブ
テン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−
1、デセン−1、4−メチルペンテン−1および3−メ
チルペンテン−1などを使用することができる。これら
のα−オレフィンの重合においては、単独重合のみなら
ず、他の炭素数2以上のα−オレフィンの1種または2
種以上との共重合をも含むものである。炭素数2以上の
α−オレフィンとしては、上述の炭素数3以上のα−オ
レフィン以外にエチレン、ブタジエン、イソプレン、1,
4−ペンタジエンおよびメチル−1,4−ヘキサジエンなど
を挙げることができる。それらの他のα−オレフィンの
使用量は共重合により得られる共重合体中に50重量%以
下含有されることとなる量である。重合は液相中あるい
は気相中で行うことができる。液相中で重合を行う場合
は、例えば、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカンある
いはケロシンなどの不活性炭化水素溶剤を重合媒体とし
て使用してもよいが、α−オレフィン自身を反応媒体と
することもできる。気相中で重合を行う場合は、原則と
して反応媒体を使用しないが、触媒またはその成分のい
ずれかを上述の不活性炭化水素に溶解または懸濁させて
使用することもできる。重合は重合器内において、触媒
とα−オレフィンを接触させることにより行なわれる。
重合温度は40〜200℃、好ましくは50〜150℃であり、重
合圧力は大気圧〜100kg/cm2G、好ましくは5〜50kg/cm2
Gである。重合は回分式、半連続式あるいは連続式のい
ずれの態様によっても行うことができるが、工業的には
連続式重合が好ましい。また、重合を重合条件の異なる
多段重合によって行うことも可能である。ポリマーの分
子量を調節するためには、重合系に水素のような分子量
調節剤を加えることが効果的である。
以上述べた固体触媒成分の製造または保存、触媒の調製
およびポリマーの製造は窒素あるいはヘリウムなどの不
活性気体の雰囲気下で行わなければならないが、場合に
よってはモノマーの雰囲気下あるいは真空条件下でも行
うことができる。
本発明で得られる効果は次の通りである。
まず、本発明の製造方法により得られるポリマーは無臭
であり、かつ造粒時、造粒機ベント部からの排出気体若
しくは造粒機出口の溶融ポリマーが有機酸エステル成分
に基づく臭いをほとんど持たないことである。このこと
は、造粒時のポリマーの取扱いを容易にし、かつ雰囲気
を汚すなどの環境汚染を生ぜしめることがないので、経
済的である。
また、本発明の固体触媒成分を有機アルミニウム化合物
成分および有機ケイ素化合物成分と組合せて得られる触
媒は、極めて重合活性が高く、ポリマー中の残触媒除去
の必要がないことである。ポリマーの精製工程が不要と
なり極めて経済的である。加えて、ポリマーの立体規則
性が極めて高いのでアタクチック重合体の除去工程をも
省略することができ、経済的である。また本発明の方法
に使用する前述の該固体生成物(II)は球形若しくは球
形に近い形状であり、その平均粒径を約5〜約60μmに
制御することができる。かくして該固体生成物(II)を
用いて得られるポリマーは固体生成物(II)の形状を反
映して球形に近い形状であり、粒径100μ未満の微粉ポ
リマーは極めて少ないか皆無である。これらのことによ
り、スラリー重合や塊状重合などの液相重合法や気相重
合法において、長期間安定したポリマーの製造や輸送が
可能であり、従来よりも製造工程を簡略化することがで
きる。中でも気相重合法によるポリマー製造に極めて有
利である。ポリマーの粒子形状が良好なので流動性が良
く、共重合体であっても粒子形状の悪化やかさ比重の低
下は少なく、共重合体の製造が容易である。
実施例および比較例中、ポリマーを規定する諸性質の定
義あるいは測定方法は次の通りである。
(1)メルトフローレート(MFRと略す)は、ASTM D1238
(L)による。
(2)ポリマーのかさ密度(BDと略す)は、ASTM D1895に
よる。
(3)臭いの有無は10人の実験者の官能試験により判断
し、A〜Dの4段階に分類した。Aは無臭の場合で、10
人全員が臭いなしと判断した場合、Bは少し臭う場合
で、10人の内1〜4人が臭いありと判断した場合、Cは
臭う場合で、10人の内5〜9人が臭いありと判断した場
合、およびDは強く臭う場合で、10人全員が臭いありと
判断した場合である。
(4)固体生成物(I)、固体生成物(II)およびポリマ
ー粒子の形状観察は光学顕微鏡による。
(5)重合体の粒径分布はJIS Z8801による篩を用い求め
た。また、固体生成物(II)の粒径分布はミクロンフォ
トサイザー((株)セイシン企業製、SKC-2000型)によ
り求めた。上記粒径分布における粒度累積曲線の累積50
重量%の粒径が平均粒径である。
(6)IIとは、重合体を沸とうn−ヘプタン(98℃)で6
時間抽出後の抽出残分の抽出前の全量に対する割合であ
る。
(7)ポリマーの微粉量とは、粒径が100μm未満のポリマ
ー量の全体量に対する重量割合である。
以下実施例におよび比較例によって本発明を説明する。
実施例1 (1)固体触媒成分の調製 ガラスフラスコ中において、精製デカン30ml、無水塩化
マグネシウム4.76g、オルトチタン酸n−ブチル17gお
よび2−エチル−1−ヘキサノール19.5gを混合し、撹
拌しながら、130℃に1時間加熱して溶解させ均一な溶
液とした。その溶液を室温とし、p−トルイル酸エチル
3.7g続いてジエチルアルミニウムクロリド0.42gを加
えた後70℃に1時間加熱し、引続いて撹拌しながら四塩
化ケイ素52gを2.5時間かけて滴下し固体を析出させ、
更に70℃に1時間加熱した。固体を溶液から分離し、精
製ヘキサンにより洗浄し固体生成物(I)を得た。その
固体生成物(I)全量を1,2−ジクロルエタン50mlに溶
かした四塩化チタン50mlと混合し、撹拌しながら80℃に
2時間反応させて固体生成物(II)とし、続いて精製ヘ
キサンで洗浄し、乾燥することなく精製ヘキサンを加え
て固体生成物(II)の懸濁液とした。該懸濁液1中に
固体生成物(II)30gの割合で存在した。上述の操作お
よび以後の実施例、比較例中の同様の操作はすべて窒素
雰囲気下で行なった。
固体生成物(II)は球形であり、その粒径分布は狭く、
平均粒径22μmであった。組成分析結果は、Ti 3.4重量
%(以後%と記す)、Cl 56.9%、Mg 16.4%、Al 0.9
%、Si 1.0%、p−トルイル酸エチル5.4%、ブトキシ
基3.9%およびエチルヘキサノキシ基1.0%であった。
(2)ポリプロピレンの製造 プロピレン置換した内容積3の多段撹拌機付きステン
レス製反応器に、トリエチルアルミニウム2mmol、フェ
ニルトリエトキシシラン0.5mmol、固体生成物(II)をT
i原子換算で0.01mg原子および水素を1.5添加後、70℃
において全圧が22kg/cm2Gになるようにプロピレンを連
続的に導入しながら2時間重合を行なった。その後、未
反応プロピレンを排出して粉末状ポリプロピレン212g
を得た。該ポリプロピレンのBDは0.46、MFR6.5、重合体
粒子は球形に近い形状であり、粒径100μm以下の微粉
量は全体の0.06重量%であった。沸とうヘプタンによる
抽出残率は97.2%であった。該ポリプロピレンは摩砕を
受けにくいものであった。
(3)臭い官能試験 重合直後のポリプロピレンは未反応プロピレン臭がした
ので、窒素気流中、50℃において3時間放置した後、臭
い官能試験に供した。プロピレン臭はなく、10人の実験
者が直接臭いをかぐ官能試験を行った所、10人全員が臭
いなしと判定した(臭いランクA)。また、官能試験後
のポリプロピレンに酸化防止剤、0.1重量%および滑剤
0.1重量%を添加してヘンシェルミキサー(商品名)中
にて充分混合し、直径20mmの、中央にベント部を有する
単軸造粒機を使用して、220℃において造粒した所、ベ
ント部排出気体について3人の実験者が臭いありと判定
し(臭いランクB)、造粒機出口の溶融ポリマーについ
ては全員臭いなしと判定した(臭いランクA)。
比較例1 実施例1で調製された固体生成物(II)を固体触媒成分
とし、実施例1のフェニルトリエトキシシランの代りに
p−アニス酸エチルを行いること以外は実施例1と同様
にしてポリプロピレンを製造し、臭い官能試験を行っ
た。結果を表に示す。
実施例2〜5 実施例1において、オルトチタン酸n−ブチルの代りに
ポリチタン酸n−ブチル(5量体)12gを用いること
(実施例2)、2−エチル−1−ヘキサノールの代りに
n−ヘプタノール17.5gを用いること(実施例3)、ジ
エチルアルミニウムクロリドの代りにトリエチルアルミ
ニウム0.40gを用いること(実施例4)、およびp−ト
ルイル酸エチル3.7gの代り安息香酸エチル3.4gを用い
ること(実施例5)以外は同様にして固体生成物(II)
を調製し、該固体生成物(II)を用いてポリプロピレン
を製造し、臭い官能試験を行った。結果を表に示す。
実施例6〜8 実施例1において、p−トルイル酸エチル続いてジエチ
ルアルミニウムクロリド続いて四塩化ケイ素を反応させ
る代りに、室温の該均一溶液に、予めp−トルイル酸エ
チル3.7gとジエチルアルミニウムクロリド0.42gを精
製デカン5ml中で混合接触させて得られたものを加える
こと(実施例6)、室温の該均一溶液にp−トルイル酸
エチルを加え70℃に1時間加熱した後、四塩化ケイ素を
加えて固体を析出させ、更に70℃に1時間加熱して室温
にもどし、ジエチルアルミニウムクロリドを加え室温で
1時間撹拌すること(実施例7)、および室温の該均一
溶液にp−トルイル酸エチル、ジエチルアルミニウムク
ロリドおよび四塩化ケイ素を同時に30分間で加えた後、
2時間かけて70℃に昇温し、70℃で2時間反応させるこ
と(実施例8)以外は同様にして固体生成物(II)を調
製し、該固体生成物(II)を用い、フェニルトリエトキ
シシランの代りにジフェニルジメトキシシランを用いる
こと以外は同様にしてポリプロピレンを製造し、臭い官
能試験を行った。結果を表に示す。
実施例9 ステンレス製フラスコ中において、精製ノナン50ml、無
水塩化マグネシウム4.76g、オルトチタン酸エチル14.8
gおよびn−オクタノール16.3gを混合し、撹拌しなが
ら110℃に2時間加熱して均一溶液とした。その溶液を7
0℃とし、予め無水塩化アルミニウム1.5gと安息香酸エ
チル3.4gを共粉砕することにより接触させて得られた
ものを加え溶解させ、続いて三塩化エチルケイ素57gを
2.5時間かけて滴下し固体を析出させ、更に70℃に1時
間撹拌した。固体を溶液から分離し精製ヘキサンにより
洗浄して固体生成物(I)を得た。その固体生成物
(I)を四塩化チタン100mlと混合し、撹拌しながら110
℃に1.5時間反応させて固体生成物(II)とし、続いて
精製ヘキサンで洗浄し、乾燥することなく、精製ヘキサ
ンを加えてヘキサン懸濁液とした。該懸濁液100ml中に
固体生成物(II)が10gの割合で存在した。
固体生成物(II)は球形であり、その粒径分布は狭く、
平均粒径18μmであった。組成分析からTi 2.6%,Cl 5
7.2%,Mg 15.9%,Al 1.2%,Si 0.9%,安息香酸エチル7.
2%,エトキシ基3.0%およびオクトキシ基0.7%であった。
実施例1において、固体生成物(II)の代りに本実施例
で得られた固体生成物(II)を用い、フェニルトリエト
キシシランの代りにメチルフェニルジメトキシシランを
用いること以外は同様にしてポリプロピレンを製造し、
臭い官能試験を行った。結果を表に示す。
比較例2〜5 実施例2〜5において、フェニルトリエトキシシランの
代りにp−アニス酸エチルを用いること以外は同様にし
てポリプロピレンを製造し、臭い官能試験を行った。結
果を表に示す。
比較例6 実施例9において、メチルフェニルジメトキシシランの
代りにp−トルイル酸メチルを用いること以外は同様に
してポリプロピレンを製造し、臭い官能試験を行った。
結果を表に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法を説明するための製造工程図
(フローシート)である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記段階IないしIIIの反応を経て製造し
    た固体生成物(II)を固体触媒成分とし、該固体触媒成
    分を有機アルミニウム化合物成分およびSi-O-C結合を有
    する有機ケイ素化合物成分とを組合せて得られる触媒を
    用いてオレフィンを重合させることを特徴とするオレフ
    ィンの重合方法。 I.無水マグネシムジハライド、一般式Ti(OR1)4で表
    わされるオルトチタン酸エステルおよび/または一般式 で表わされるポリチタン酸エステル(こゝでR1,R2,R3,R
    4およびR5は炭素数1〜20のアルキル基、アリール基ま
    たは炭素数3〜20のシクロアルキル基であり、mは2〜
    20の数である)、および炭素数1ないし20の脂肪族1
    価飽和アルコールを不活性炭化水素溶剤中で混合して
    溶解させて(成分A)を得、 II.該(成分A)に、炭素数2ないし24の脂肪族若しく
    は芳香族のモノカルボン酸エステル(以下有機酸エステ
    ルという)、一般式AlXnR8 3-n(こゝで、XはClまた
    はBr、R8は炭素数1〜20のアルキル基、アリール基また
    は炭素数3〜20のシクロアルキル基、nは0〜3の数で
    ある)で表わされるハロゲン化アルミニウム、および
    一般式SiXlR6 4-l(こゝで、XはClまたはBr、R6は炭素
    数1〜20のアルキル基、アリール基または炭素数3〜20
    のシクロアルキル基、lは1〜4の数である)で表わさ
    れるハロゲン化ケイ素からなる(成分B)を混合反応
    させて固体(以下固体生成物(I)という)を析出さ
    せ、 III.該固体生成物(I)に、一般式TiX4(こゝで、X
    はClまたはBr)で表わされるハロゲン化チタンを反応さ
    せて固体(以下固体生成物(II)という)を収得する反
    応。
  2. 【請求項2】(成分A)の構成原料、およびを不
    活性炭化水素溶媒中50〜150℃、0〜5kg/cm2Gで10分〜
    5時間撹拌若しくは振とう混合して溶解させる特許請求
    の範囲第(1)項に記載のオレフィンの重合方法。
  3. 【請求項3】(成分A)を原料的に構成する無水マグネ
    シウムジハライド1モルに対して0.1〜0.7モルの有機
    酸エステル、0.01〜0.4モルのハロゲン化アルミニウ
    ムをおよび1〜20モルのハロゲン化ケイ素を該
    (成分A)に混合して0〜130℃、0〜5kg/cm2Gで10分
    〜5時間反応させる特許請求の範囲第(1)項に記載のオ
    レフィンの重合方法。
  4. 【請求項4】(成分A)と(成分B)の反応により得ら
    れる固体生成物(I)を不活性炭化水素溶媒で洗浄し、
    該被洗浄物に、一般式TiX4の化合物を該固体生成物
    (I)の構成原料である無水マグネシウムジハライド
    1モルに対して3〜50モルの比率となる如く前記被洗浄
    物に混合して50〜150℃、0〜5kg/cm2Gで10分〜3時間
    反応させた固体生成物(II)を炭化水素溶媒により洗浄
    してなる特許請求の範囲第(1)項に記載のオレフィンの
    重合方法。
  5. 【請求項5】Si-O-C結合を有する有機ケイ素化合物とし
    て、R13 uSi(OR14)4-u(こゝで、R13およびR14は炭素数
    1〜20のアルキル基、アリール基または炭素数3〜20の
    シクロアルキル基であり、uは0〜3の数である)の有
    機ケイ素化合物を、有機アルミニウム化合物成分のAl1
    グラム原子当り0.01〜2mol用いる特許請求の範囲第(1)
    項に記載のオレフィンの重合方法。
  6. 【請求項6】α−オレフィンの重合を気相で行う特許請
    求の範囲第(1)項に記載のオレフィンの重合方法。
JP60051507A 1985-03-14 1985-03-14 オレフインの重合方法 Expired - Lifetime JPH0617400B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60051507A JPH0617400B2 (ja) 1985-03-14 1985-03-14 オレフインの重合方法
KR1019860001409A KR910004496B1 (ko) 1985-03-14 1986-02-28 올레핀의 중합방법
CS861747A CS268812B2 (en) 1985-03-14 1986-03-13 Method of olefins polymerization
US07/226,729 US4831091A (en) 1985-03-14 1988-08-01 Process for polymerizing olefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60051507A JPH0617400B2 (ja) 1985-03-14 1985-03-14 オレフインの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61209207A JPS61209207A (ja) 1986-09-17
JPH0617400B2 true JPH0617400B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=12888908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60051507A Expired - Lifetime JPH0617400B2 (ja) 1985-03-14 1985-03-14 オレフインの重合方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4831091A (ja)
JP (1) JPH0617400B2 (ja)
KR (1) KR910004496B1 (ja)
CS (1) CS268812B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4999356A (en) * 1987-08-07 1991-03-12 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. 1-phenyl-3-(1-piperazinyl)-1H-indazoles
US4990478A (en) * 1989-09-21 1991-02-05 Amoco Corporation Silane-modified supported polyolefin catalyst to produce a broadened molecular weight distribution product
EP0578470B1 (en) * 1992-07-06 1998-10-07 Nippon Oil Co. Ltd. Process for preparing polyolefins
US6863177B2 (en) 1996-05-13 2005-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrically conductive propylene resin composition and part-housing container
JP3688078B2 (ja) * 1996-11-20 2005-08-24 三井化学株式会社 オレフィン重合用触媒、予備重合触媒、オレフィンの重合方法
US20020045190A1 (en) * 2000-07-11 2002-04-18 Wilson Robert B. Encoding methods using up-converting phosphors for high-throughput screening of catalysts
KR100543429B1 (ko) * 2002-12-11 2006-01-20 삼성토탈 주식회사 초고분자량 폴리에틸렌 중합용 촉매 및 이를 이용한초고분자량 폴리에틸렌의 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4187196A (en) * 1971-06-25 1980-02-05 Montedison S.P.A. Process for the stereoregular polymerization of alpha-olefins
JPS5883006A (ja) * 1981-11-13 1983-05-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
IT1190683B (it) * 1982-02-12 1988-02-24 Montedison Spa Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
IT1190681B (it) * 1982-02-12 1988-02-24 Montedison Spa Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
JPH0730128B2 (ja) * 1984-10-04 1995-04-05 チッソ株式会社 オレフィン重合用固体触媒成分の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
CS174786A2 (en) 1989-08-14
KR860007293A (ko) 1986-10-10
US4831091A (en) 1989-05-16
JPS61209207A (ja) 1986-09-17
CS268812B2 (en) 1990-04-11
KR910004496B1 (ko) 1991-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0856013B1 (en) Morphology-controlled olefin polymerization catalyst formed from an emulsion
JP2557061B2 (ja) 好適な調節剤成分を含有するアルファオレフィン重合触媒系
JPH072798B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分
EP0250230B1 (en) Olefin polymerization catalyst
JPS61293207A (ja) 徹底予備重合させた担持アルフア−オレフイン重合触媒
JPH072791B2 (ja) オレフイン重合体製造法
JPH0655786B2 (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPH0730128B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造法
JPH0617400B2 (ja) オレフインの重合方法
JPH0655787B2 (ja) ポリオレフイン製造法
JPH072790B2 (ja) α−オレフイン重合体製造方法
JPH06145269A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
KR100219191B1 (ko) 폴리올레핀 제조용 고체촉매의 제조방법
JP2814310B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2717723B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0677066A1 (en) Olefin polymerization catalyst
JPS6412289B2 (ja)
JPH0617404B2 (ja) ポリオレフイン製造法
JPH0617402B2 (ja) ポリオレフインの製造法
JPH0617403B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0745541B2 (ja) ポリオレフイン製造用固体触媒成分の製造法
JP3403732B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPH0517521A (ja) 立体規則性ポリオレフインの製造方法
JPH0617401B2 (ja) ポリオレフインを製造する方法
JP2811325B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分