JPH06145269A - プロピレンブロック共重合体の製造方法 - Google Patents
プロピレンブロック共重合体の製造方法Info
- Publication number
- JPH06145269A JPH06145269A JP4295059A JP29505992A JPH06145269A JP H06145269 A JPH06145269 A JP H06145269A JP 4295059 A JP4295059 A JP 4295059A JP 29505992 A JP29505992 A JP 29505992A JP H06145269 A JPH06145269 A JP H06145269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- propylene
- component
- compound
- ethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polymerization Catalysts (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【構成】Mg化合物とTi化合物を必須とする固体触媒
成分(A)、IA,IIA,IIB,IIIBおよびI
VB族金属の有機金属化合物(B)と、R1 mSi(OR
2)4-m(R1は直鎖の脂肪族炭化水素基、R2は炭化水素
基、mは0または1。)(C)とから成る触媒の存在
下、不活性有機溶媒の存在しない系で、工程(I)に於
いて、エチレン(ET)とプロピレン(PP)の反応比
が重量比で15/85以下となる重合を、全重合体の3
0〜90重量%となるように実施し、工程(II)に於
いて、ETとPPの反応比が重量比で20/80以上と
なる重合を、全重合体の10〜70重量%となるように
実施するに際し、工程(II)の重合系へ成分(C)を
追加添加する。 【効果】柔軟性、耐衝撃性に優れたプロピレンブロック
共重合体を、安定的に製造しうる。
成分(A)、IA,IIA,IIB,IIIBおよびI
VB族金属の有機金属化合物(B)と、R1 mSi(OR
2)4-m(R1は直鎖の脂肪族炭化水素基、R2は炭化水素
基、mは0または1。)(C)とから成る触媒の存在
下、不活性有機溶媒の存在しない系で、工程(I)に於
いて、エチレン(ET)とプロピレン(PP)の反応比
が重量比で15/85以下となる重合を、全重合体の3
0〜90重量%となるように実施し、工程(II)に於
いて、ETとPPの反応比が重量比で20/80以上と
なる重合を、全重合体の10〜70重量%となるように
実施するに際し、工程(II)の重合系へ成分(C)を
追加添加する。 【効果】柔軟性、耐衝撃性に優れたプロピレンブロック
共重合体を、安定的に製造しうる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は柔軟性、耐衝撃性に優れ
たプロピレンブロック共重合体を、実質的に不活性有機
溶媒の存在しない系で、安定的に製造する方法に関する
ものである。
たプロピレンブロック共重合体を、実質的に不活性有機
溶媒の存在しない系で、安定的に製造する方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】立体規則性触媒を用いて製造される高立
体規則性ポリプロピレンは、剛性、耐熱性に優れる一
方、耐衝撃強度、特に、低温での耐衝撃強度が弱いとい
う問題があった。この点を改良する方法として、プロピ
レンとエチレンまたはその他のα−オレフィンを多段階
で重合する方法が知られている。この多段重合法には、
例えば前の段階で結晶性ポリプロピレンを重合させた
後、後の段階でプロピレンとエチレンまたはその他のα
−オレフィンを共重合させてプロピレンブロック共重合
体を製造させる方法等があり、特公昭43−11230
号、特公昭49−24593号、特開昭48−2578
1号、特開昭53−35789号公報等で提案されてい
る。
体規則性ポリプロピレンは、剛性、耐熱性に優れる一
方、耐衝撃強度、特に、低温での耐衝撃強度が弱いとい
う問題があった。この点を改良する方法として、プロピ
レンとエチレンまたはその他のα−オレフィンを多段階
で重合する方法が知られている。この多段重合法には、
例えば前の段階で結晶性ポリプロピレンを重合させた
後、後の段階でプロピレンとエチレンまたはその他のα
−オレフィンを共重合させてプロピレンブロック共重合
体を製造させる方法等があり、特公昭43−11230
号、特公昭49−24593号、特開昭48−2578
1号、特開昭53−35789号公報等で提案されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、前述のプロピ
レンブロック共重合体の耐衝撃強度をより改良するた
め、あるいは、より柔軟性に富んだ樹脂を得るために、
後段のプロピレンとエチレンまたはその他のα−オレフ
ィン共重合部の重合割合を増加させることが行われる
が、該共重合体が粘着性を持つことと、溶媒に可溶であ
ることから種々の問題を引き起こしていた。即ち、前述
のプロピレンブロック共重合体を製造させる方法で、プ
ロピレンとエチレンまたはその他のα−オレフィンを共
重合させる後の段階において、不活性有機溶媒を使用す
る、もしくはプロピレン自身を溶媒とする重合では、媒
体の粘度が増加し、反応熱制御やスラリ−移送等が困難
になる。また、実質的に溶媒が存在しない気相重合で
は、重合器内での重合体粒子の移動不良、重合器内壁へ
の粒子の付着、移送中粒子の配管内での詰まり等が生
じ、長期の安定運転が困難となる。
レンブロック共重合体の耐衝撃強度をより改良するた
め、あるいは、より柔軟性に富んだ樹脂を得るために、
後段のプロピレンとエチレンまたはその他のα−オレフ
ィン共重合部の重合割合を増加させることが行われる
が、該共重合体が粘着性を持つことと、溶媒に可溶であ
ることから種々の問題を引き起こしていた。即ち、前述
のプロピレンブロック共重合体を製造させる方法で、プ
ロピレンとエチレンまたはその他のα−オレフィンを共
重合させる後の段階において、不活性有機溶媒を使用す
る、もしくはプロピレン自身を溶媒とする重合では、媒
体の粘度が増加し、反応熱制御やスラリ−移送等が困難
になる。また、実質的に溶媒が存在しない気相重合で
は、重合器内での重合体粒子の移動不良、重合器内壁へ
の粒子の付着、移送中粒子の配管内での詰まり等が生
じ、長期の安定運転が困難となる。
【0004】一方、特開昭61−215613号公報に
おいては前述のような問題点を解決するために、不活性
有機溶媒中で、プロピレンブロック共重合を行うに際
し、特定のケイ素の酸素含有有機化合物をブロック共重
合の前段および後段に用いることが提案されている。し
かしながら、この方法では、未だ重合体粒子の粘着性改
良の効果が不十分であることが認められる。
おいては前述のような問題点を解決するために、不活性
有機溶媒中で、プロピレンブロック共重合を行うに際
し、特定のケイ素の酸素含有有機化合物をブロック共重
合の前段および後段に用いることが提案されている。し
かしながら、この方法では、未だ重合体粒子の粘着性改
良の効果が不十分であることが認められる。
【0005】したがって柔軟性、耐衝撃性に優れたプロ
ピレンブロック共重合体を不活性有機溶媒の存在しない
系で、一層安定的に重合する製造方法の開発が望まれて
いる。
ピレンブロック共重合体を不活性有機溶媒の存在しない
系で、一層安定的に重合する製造方法の開発が望まれて
いる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述の課
題を解決すべく鋭意検討した結果、以下の製造方法を見
出し、本発明を完成させるに至った。
題を解決すべく鋭意検討した結果、以下の製造方法を見
出し、本発明を完成させるに至った。
【0007】すなわち本発明によるプロピレンブロック
共重合体の製造方法は、 (A)マグネシウム化合物とチタン化合物を必須とする
固体触媒成分 (B)成分として周期律表の第IA,IIA,IIB,
IIIBおよびIVB族金属の有機金属化合物から選ん
だ少なくとも1種と、 (C)成分として一般式 R1 mSi(OR2)4-m (ただし、R1は直鎖の脂肪族炭化水素基であり、R2は
炭化水素基であり、mは0または1である。)で表され
るケイ素の酸素含有有機化合物とから成る触媒の存在
下、実質的に不活性有機溶媒の存在しない系で、プロピ
レンとエチレンをブロック共重合するに当たって、工程
(I)に於いて、エチレンとプロピレンの反応比が重量
比で15/85以下となる重合を、全重合体の30〜9
0重量%となるように実施し、工程(II)に於いて、
エチレンとプロピレンの反応比が重量比で20/80以
上となる重合を、全重合体の10〜70重量%となるよ
うに実施するに際し、工程(II)の重合反応系へ成分
(C)を追加添加することを特徴とするものである。以
下本発明について詳細に説明する。
共重合体の製造方法は、 (A)マグネシウム化合物とチタン化合物を必須とする
固体触媒成分 (B)成分として周期律表の第IA,IIA,IIB,
IIIBおよびIVB族金属の有機金属化合物から選ん
だ少なくとも1種と、 (C)成分として一般式 R1 mSi(OR2)4-m (ただし、R1は直鎖の脂肪族炭化水素基であり、R2は
炭化水素基であり、mは0または1である。)で表され
るケイ素の酸素含有有機化合物とから成る触媒の存在
下、実質的に不活性有機溶媒の存在しない系で、プロピ
レンとエチレンをブロック共重合するに当たって、工程
(I)に於いて、エチレンとプロピレンの反応比が重量
比で15/85以下となる重合を、全重合体の30〜9
0重量%となるように実施し、工程(II)に於いて、
エチレンとプロピレンの反応比が重量比で20/80以
上となる重合を、全重合体の10〜70重量%となるよ
うに実施するに際し、工程(II)の重合反応系へ成分
(C)を追加添加することを特徴とするものである。以
下本発明について詳細に説明する。
【0008】本発明で使用される成分(A)の固体触媒
成分は、マグネシウム化合物とチタン化合物から構成さ
れるものであれば限定されない。しかしながら、特開昭
63−3007号,特開昭63−314210号,特開
昭63−317502号,特開昭64−105号,特開
平1−165608号に例示された成分(A)の固体触
媒成分を用いることにより、一層プロピレンブロック共
重合体を安定に生産できる。具体例としては、以下のよ
うな固体触媒成分(A)を挙げることができる。すなわ
ち、(i)金属マグネシウムと水酸化有機化合物、およ
びマグネシウムの酸素含有有機化合物からなる群より選
ばれた少なくとも一員と(ii)アルミニウムの酸素含
有有機化合物と(iii)チタンのアルコキシド等のチ
タンの酸素含有有機化合物を反応させて得られた均一溶
液に(iv)ハロゲン化アルミニウムを反応させて得ら
れた固体生成物に(v)電子供与性化合物、(vi)ハ
ロゲン化チタン化合物を反応させて得ることができる。
成分は、マグネシウム化合物とチタン化合物から構成さ
れるものであれば限定されない。しかしながら、特開昭
63−3007号,特開昭63−314210号,特開
昭63−317502号,特開昭64−105号,特開
平1−165608号に例示された成分(A)の固体触
媒成分を用いることにより、一層プロピレンブロック共
重合体を安定に生産できる。具体例としては、以下のよ
うな固体触媒成分(A)を挙げることができる。すなわ
ち、(i)金属マグネシウムと水酸化有機化合物、およ
びマグネシウムの酸素含有有機化合物からなる群より選
ばれた少なくとも一員と(ii)アルミニウムの酸素含
有有機化合物と(iii)チタンのアルコキシド等のチ
タンの酸素含有有機化合物を反応させて得られた均一溶
液に(iv)ハロゲン化アルミニウムを反応させて得ら
れた固体生成物に(v)電子供与性化合物、(vi)ハ
ロゲン化チタン化合物を反応させて得ることができる。
【0009】前記(i)において、金属マグネシウムと
水酸化有機化合物を用いる場合、金属マグネシウムとし
ては各種の形状、すなわち粉末、粒子、箔またはリボン
などいずれの形状のものも使用でき、また水酸化有機化
合物としては、アルコ−ル類、フェノ−ル類、有機シラ
ノ−ル類が適している。
水酸化有機化合物を用いる場合、金属マグネシウムとし
ては各種の形状、すなわち粉末、粒子、箔またはリボン
などいずれの形状のものも使用でき、また水酸化有機化
合物としては、アルコ−ル類、フェノ−ル類、有機シラ
ノ−ル類が適している。
【0010】アルコ−ル類としては、1〜18個の炭素
原子を有する直鎖または分岐鎖脂肪族アルコ−ル、脂環
式アルコ−ルまたは芳香族アルコ−ルが使用できる。
原子を有する直鎖または分岐鎖脂肪族アルコ−ル、脂環
式アルコ−ルまたは芳香族アルコ−ルが使用できる。
【0011】例としては、メタノ−ル、エタノ−ル、n
−プロパノ−ル、i−プロパノ−ル、n−ブタノ−ル、
n−ヘキサノ−ル、2−エチルヘキサノ−ル、n−オク
タノ−ル、i−オクタノ−ル、n−ステアリルアルコ−
ル、シクロペンタノ−ル、シクロヘキサノ−ル、エチレ
ングリコ−ルなどが挙げられる。更に、フェノ−ル類と
しては、フェノ−ル、クレゾ−ル、キシレノ−ル、ハイ
ドロキノンなどが挙げられる。
−プロパノ−ル、i−プロパノ−ル、n−ブタノ−ル、
n−ヘキサノ−ル、2−エチルヘキサノ−ル、n−オク
タノ−ル、i−オクタノ−ル、n−ステアリルアルコ−
ル、シクロペンタノ−ル、シクロヘキサノ−ル、エチレ
ングリコ−ルなどが挙げられる。更に、フェノ−ル類と
しては、フェノ−ル、クレゾ−ル、キシレノ−ル、ハイ
ドロキノンなどが挙げられる。
【0012】また、有機シラノ−ルとしては少なくとも
1個の水酸基を有し、かつ有機基は1〜12個の炭素原
子、好ましくは1〜6個の炭素原子を有するアルキル
基、シクロアルキル基、アリ−ルアルキル基、アリ−ル
基、アルキルアリ−ル基を有する化合物から選ばれる。
1個の水酸基を有し、かつ有機基は1〜12個の炭素原
子、好ましくは1〜6個の炭素原子を有するアルキル
基、シクロアルキル基、アリ−ルアルキル基、アリ−ル
基、アルキルアリ−ル基を有する化合物から選ばれる。
【0013】例えば、トリメチルシラノ−ル、トリエチ
ルシラノ−ル、トリフェニルシラノ−ル、t−ブチルジ
メチルシラノ−ルなどを挙げることができる。
ルシラノ−ル、トリフェニルシラノ−ル、t−ブチルジ
メチルシラノ−ルなどを挙げることができる。
【0014】これらの水酸化有機化合物は、単独または
2種以上の混合物として使用される。
2種以上の混合物として使用される。
【0015】加うるに、金属マグネシウムを使用して本
発明で述べる成分(A)の固体触媒成分を得る場合、反
応を促進する目的から、金属マグネシウムと反応した
り、付加化合物を生成したりするような物質、例えばヨ
ウ素、塩化第2水銀、ハロゲン化アルキルおよび有機酸
などのような極性物質を単独または2種以上添加するこ
とが望ましい。
発明で述べる成分(A)の固体触媒成分を得る場合、反
応を促進する目的から、金属マグネシウムと反応した
り、付加化合物を生成したりするような物質、例えばヨ
ウ素、塩化第2水銀、ハロゲン化アルキルおよび有機酸
などのような極性物質を単独または2種以上添加するこ
とが望ましい。
【0016】次に、マグネシウムの酸素含有有機化合物
に属する化合物としては、マグネシウムアルコキシド
類、例えばメチレ−ト、エチレ−ト、イソプロピレ−
ト、デカノレ−ト、メトキシエチレ−トおよびシクロヘ
キサノレ−ト、マグネシウムアルキルアルコキシド類、
例えばエチルエチレ−ト、マグネシウムヒドロアルコキ
シド類、例えばヒドロキシメチレ−ト、マグネシウムフ
ェノキシド類、例えばフェネ−ト、ナフテネ−ト、フェ
ナンスレネ−トおよびクレゾレ−ト、マグネシウムカル
ボキシレ−ト類、例えばアセテ−ト、ステアレ−ト、ベ
ンゾエ−ト、フェニルアセテ−ト、アジペ−ト、セバケ
−ト、フタレ−ト、アクリレ−ト、およびオレエ−ト、
オキシメ−ト類、例えばブチルオキシメ−ト、ジメチル
グリオキシメ−トおよびシクロヘキシルオキシメ−ト、
ヒドロキサム酸塩類、ヒドロキシルアミン塩類、例えば
N−ニトロソ−N−フェニル−ヒドロキシルアミン誘導
体、エノレ−ト類、例えばアセチルアセトネ−ト、マグ
ネシウムシラノレ−ト類、例えばトリフェニルシラノレ
−トなどが挙げられる。これらの酸素含有有機マグネシ
ウムは、単独または2種以上の混合物として使用され
る。
に属する化合物としては、マグネシウムアルコキシド
類、例えばメチレ−ト、エチレ−ト、イソプロピレ−
ト、デカノレ−ト、メトキシエチレ−トおよびシクロヘ
キサノレ−ト、マグネシウムアルキルアルコキシド類、
例えばエチルエチレ−ト、マグネシウムヒドロアルコキ
シド類、例えばヒドロキシメチレ−ト、マグネシウムフ
ェノキシド類、例えばフェネ−ト、ナフテネ−ト、フェ
ナンスレネ−トおよびクレゾレ−ト、マグネシウムカル
ボキシレ−ト類、例えばアセテ−ト、ステアレ−ト、ベ
ンゾエ−ト、フェニルアセテ−ト、アジペ−ト、セバケ
−ト、フタレ−ト、アクリレ−ト、およびオレエ−ト、
オキシメ−ト類、例えばブチルオキシメ−ト、ジメチル
グリオキシメ−トおよびシクロヘキシルオキシメ−ト、
ヒドロキサム酸塩類、ヒドロキシルアミン塩類、例えば
N−ニトロソ−N−フェニル−ヒドロキシルアミン誘導
体、エノレ−ト類、例えばアセチルアセトネ−ト、マグ
ネシウムシラノレ−ト類、例えばトリフェニルシラノレ
−トなどが挙げられる。これらの酸素含有有機マグネシ
ウムは、単独または2種以上の混合物として使用され
る。
【0017】前記(ii)の反応剤であるアルミニウム
の酸素含有有機化合物としては、一般式Al(OR3)n
X3-nで表される酸素含有有機化合物が使用される。た
だし、該一般式において、R3は炭素数1〜20、好ま
しくは1〜10の炭化水素基を示す。このような炭化水
素基としては、直鎖または分岐鎖アルキル基、シクロア
ルキル基、アリ−ルアルキル基、アリ−ル基およびアル
キルアリ−ル基などを挙げることができる。nは、0<
n≦3なる数を表し、Xはハロゲン原子を表す。
の酸素含有有機化合物としては、一般式Al(OR3)n
X3-nで表される酸素含有有機化合物が使用される。た
だし、該一般式において、R3は炭素数1〜20、好ま
しくは1〜10の炭化水素基を示す。このような炭化水
素基としては、直鎖または分岐鎖アルキル基、シクロア
ルキル基、アリ−ルアルキル基、アリ−ル基およびアル
キルアリ−ル基などを挙げることができる。nは、0<
n≦3なる数を表し、Xはハロゲン原子を表す。
【0018】アルミニウムの酸素含有有機化合物の具体
例としては、トリメトキシアルミニウム、トリエトキシ
アルミニウム、トリ−n−プロポキシアルミニウム、ト
リ−i−プロポキシアルミニウム、トリ−n−ブトキシ
アルミニウム、トリ−sec−ブトキシアルミニウム、
トリ−tert−ブトキシアルミニウム、トリ(2−エ
チルヘキシルオキシ)アルミニウム、トリフェノキシア
ルミニウム、トリベンジルオキシアルミニウム、ジクロ
ロメトキシアルミニウム、クロロジメトキシアルミニウ
ム、ジクロロ(2−エチルヘキシルオキシ)アルミニウ
ム、クロロジ(2−エチルヘキシルオキシ)アルミニウ
ム、ジクロロフェノキシアルミニウム、クロロジフェノ
キシアルミニウムなどが挙げられる。いくつかの異なる
炭化水素基を有するアルミニウムの酸素含有有機化合物
の使用も、本発明の範囲に入る。
例としては、トリメトキシアルミニウム、トリエトキシ
アルミニウム、トリ−n−プロポキシアルミニウム、ト
リ−i−プロポキシアルミニウム、トリ−n−ブトキシ
アルミニウム、トリ−sec−ブトキシアルミニウム、
トリ−tert−ブトキシアルミニウム、トリ(2−エ
チルヘキシルオキシ)アルミニウム、トリフェノキシア
ルミニウム、トリベンジルオキシアルミニウム、ジクロ
ロメトキシアルミニウム、クロロジメトキシアルミニウ
ム、ジクロロ(2−エチルヘキシルオキシ)アルミニウ
ム、クロロジ(2−エチルヘキシルオキシ)アルミニウ
ム、ジクロロフェノキシアルミニウム、クロロジフェノ
キシアルミニウムなどが挙げられる。いくつかの異なる
炭化水素基を有するアルミニウムの酸素含有有機化合物
の使用も、本発明の範囲に入る。
【0019】これらのアルミニウムの酸素含有有機化合
物は、単独または2種以上の混合物として使用する。
物は、単独または2種以上の混合物として使用する。
【0020】前記(iii)の反応剤であるチタンの酸
素含有有機化合物としては、一般式Op[Tiq(O
R4)r]sで表される化合物が使用される。ただし、該
一般式において、R4は炭素数1〜20、好ましくは1
〜10の炭化水素基を示す。 このような炭化水素基と
しては、直鎖または分岐鎖アルキル基、シクロアルキル
基、アリ−ルアルキル基、アリ−ル基およびアルキルア
リ−ル基などを挙げることができる。p,qおよびrは
p≧0、q≧1、r>0でTiの原子価と相容れる数を
表し、sは整数を表す。なかんずく、0≦p≦1、1≦
q≦2で1≦s≦6であるようなチタンの酸素含有有機
化合物を使用することが望ましい。
素含有有機化合物としては、一般式Op[Tiq(O
R4)r]sで表される化合物が使用される。ただし、該
一般式において、R4は炭素数1〜20、好ましくは1
〜10の炭化水素基を示す。 このような炭化水素基と
しては、直鎖または分岐鎖アルキル基、シクロアルキル
基、アリ−ルアルキル基、アリ−ル基およびアルキルア
リ−ル基などを挙げることができる。p,qおよびrは
p≧0、q≧1、r>0でTiの原子価と相容れる数を
表し、sは整数を表す。なかんずく、0≦p≦1、1≦
q≦2で1≦s≦6であるようなチタンの酸素含有有機
化合物を使用することが望ましい。
【0021】具体例としては、チタンテトラメトキシ
ド、チタンテトラエトキシド、チタンテトラ−n−プロ
ポキシド、チタンテトラ−i−プロポキシド、チタンテ
トラ−n−ブトキシド、チタンテトラ−i−ブトキシ
ド、テトラ(n−ノニル)チタネ−ト、テトラ(2−エ
チルヘキシル)チタネ−ト、テトラクレジルチタネ−
ト、ヘキサ−i−プロポキシジチタネ−トなどが挙げら
れる。いくつかの異なる炭化水素基を有するチタンの酸
素含有有機化合物の使用も本発明の範囲に入る。これら
チタンの酸素含有有機化合物は、単独で用いてもよく、
また2種以上を混合あるいは反応させてから使用するこ
ともできる。
ド、チタンテトラエトキシド、チタンテトラ−n−プロ
ポキシド、チタンテトラ−i−プロポキシド、チタンテ
トラ−n−ブトキシド、チタンテトラ−i−ブトキシ
ド、テトラ(n−ノニル)チタネ−ト、テトラ(2−エ
チルヘキシル)チタネ−ト、テトラクレジルチタネ−
ト、ヘキサ−i−プロポキシジチタネ−トなどが挙げら
れる。いくつかの異なる炭化水素基を有するチタンの酸
素含有有機化合物の使用も本発明の範囲に入る。これら
チタンの酸素含有有機化合物は、単独で用いてもよく、
また2種以上を混合あるいは反応させてから使用するこ
ともできる。
【0022】前記(iv)の反応剤であるハロゲン化ア
ルミニウム化合物としては、一般式AlR5 tX3-tで示
されるものが使用される。式中R5は1〜20個の炭素
原子を有する炭化水素基を表し、Xはハロゲン原子を表
し、tは0<t≦2なる数を表す。R5は直鎖または分
岐鎖アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ア
リ−ルアルキル基,アリ−ル基およびアルキルアリ−ル
基から選ばれることが好ましい。上記ハロゲン化アルミ
ニウム化合物は、単独または2種以上の混合物として使
用する。
ルミニウム化合物としては、一般式AlR5 tX3-tで示
されるものが使用される。式中R5は1〜20個の炭素
原子を有する炭化水素基を表し、Xはハロゲン原子を表
し、tは0<t≦2なる数を表す。R5は直鎖または分
岐鎖アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ア
リ−ルアルキル基,アリ−ル基およびアルキルアリ−ル
基から選ばれることが好ましい。上記ハロゲン化アルミ
ニウム化合物は、単独または2種以上の混合物として使
用する。
【0023】ハロゲン化アルミニウムの具体例として
は、例えば、エチルアルミニウムジクロライド、n−プ
ロピルアルミニウムジクロライド、n−ブチルアルミニ
ウムジクロライド、i−ブチルアルミニウムジクロライ
ド、セスキエチルアルミニウムクロライド、セスキ−i
−ブチルアルミニウムクロライド、セスキ−i−プロピ
ルアルミニウムクロライド、セスキ−n−プロピルアル
ミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライ
ド、ジ−i−プロピルアルミニウムクロライド、ジ−n
−プロピルアルミニウムクロライド、ジ−i−ブチルア
ルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムブロマイ
ド、ジエチルアルミニウムアイオダイドなどが挙げられ
る。
は、例えば、エチルアルミニウムジクロライド、n−プ
ロピルアルミニウムジクロライド、n−ブチルアルミニ
ウムジクロライド、i−ブチルアルミニウムジクロライ
ド、セスキエチルアルミニウムクロライド、セスキ−i
−ブチルアルミニウムクロライド、セスキ−i−プロピ
ルアルミニウムクロライド、セスキ−n−プロピルアル
ミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライ
ド、ジ−i−プロピルアルミニウムクロライド、ジ−n
−プロピルアルミニウムクロライド、ジ−i−ブチルア
ルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムブロマイ
ド、ジエチルアルミニウムアイオダイドなどが挙げられ
る。
【0024】前記(v)の反応剤である電子供与性化合
物としては、エ−テル、エステル、ケトン、フェノ−
ル、アミン、アミド、イミン、ニトリル、ホスフィン、
ホスファイト、スチビン、アルシン、ホスホリルアミド
およびアルコレ−トが挙げられる。中でもエステル類が
好ましく、有機酸エステル類が最も好ましい。
物としては、エ−テル、エステル、ケトン、フェノ−
ル、アミン、アミド、イミン、ニトリル、ホスフィン、
ホスファイト、スチビン、アルシン、ホスホリルアミド
およびアルコレ−トが挙げられる。中でもエステル類が
好ましく、有機酸エステル類が最も好ましい。
【0025】有機酸エステル類としては、芳香族カルボ
ンのモノまたはジエステル、脂肪族カルボン酸のモノま
たはジエステルなどが挙げられる。
ンのモノまたはジエステル、脂肪族カルボン酸のモノま
たはジエステルなどが挙げられる。
【0026】その具体例としては、例えば、ギ酸ブチ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチル、イソ酪酸イソブチル、ピ
バリン酸プロピル、ピバリン酸イソブチル、アクリル酸
エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸イソブチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジ
イソブチル、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、コ
ハク酸ジイソブチル、グルタル酸ジエチル、グルタル酸
ジブチル、グルタル酸ジイソブチル、アジピン酸ジイソ
ブチル、セバシン酸ジブチル、マレイン酸ジエチル、マ
レイン酸ジブチル、マレイン酸ジイソブチル、フマル酸
モノメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジイソブチ
ル、酒石酸ジエチル、酒石酸ジブチル、酒石酸ジイソブ
チル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、p−トルイル
酸メチル、p−トルイル酸エチル、p−tert−ブチ
ル安息香酸エチル、p−アニス酸エチル、α−ナフトエ
酸イソブチル、ケイ皮酸エチル、フタル酸モノメチル、
フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジ
ヘキシル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ−2−エチ
ルヘキシル、フタル酸ジアリル、フタル酸ジフェニル、
イソフタル酸ジエチル、イソフタル酸ジイソブチル、テ
レフタル酸ジエチル、テレフタル酸ジブチル、ナフタル
酸ジエチル、ナフタル酸ジブチル等が挙げられる。
ル、酢酸エチル、酢酸ブチル、イソ酪酸イソブチル、ピ
バリン酸プロピル、ピバリン酸イソブチル、アクリル酸
エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸イソブチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジ
イソブチル、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、コ
ハク酸ジイソブチル、グルタル酸ジエチル、グルタル酸
ジブチル、グルタル酸ジイソブチル、アジピン酸ジイソ
ブチル、セバシン酸ジブチル、マレイン酸ジエチル、マ
レイン酸ジブチル、マレイン酸ジイソブチル、フマル酸
モノメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジイソブチ
ル、酒石酸ジエチル、酒石酸ジブチル、酒石酸ジイソブ
チル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、p−トルイル
酸メチル、p−トルイル酸エチル、p−tert−ブチ
ル安息香酸エチル、p−アニス酸エチル、α−ナフトエ
酸イソブチル、ケイ皮酸エチル、フタル酸モノメチル、
フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジ
ヘキシル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ−2−エチ
ルヘキシル、フタル酸ジアリル、フタル酸ジフェニル、
イソフタル酸ジエチル、イソフタル酸ジイソブチル、テ
レフタル酸ジエチル、テレフタル酸ジブチル、ナフタル
酸ジエチル、ナフタル酸ジブチル等が挙げられる。
【0027】電子供与性化合物(v)は、単独または2
種以上の混合物として使用される。前記(vi)の反応
剤であるハロゲン化チタン化合物としては、一般式Ti
(OR6)uX4-uで表されるチタン化合物が用いられ
る。式中R6は、1〜20個の炭素原子を有する炭化水
素基を表し、Xはハロゲン原子を表し、uは0≦u<4
なる数を表す。R6は直鎖または分岐鎖アルキル基、ア
ルコキシ基、シクロアルキル基、アリ−ルアルキル基、
アリ−ル基およびアルキルアリ−ル基から選ばれること
が好ましい。上記ハロゲン化チタン化合物は、単独また
は2種以上の混合物として使用することができる。
種以上の混合物として使用される。前記(vi)の反応
剤であるハロゲン化チタン化合物としては、一般式Ti
(OR6)uX4-uで表されるチタン化合物が用いられ
る。式中R6は、1〜20個の炭素原子を有する炭化水
素基を表し、Xはハロゲン原子を表し、uは0≦u<4
なる数を表す。R6は直鎖または分岐鎖アルキル基、ア
ルコキシ基、シクロアルキル基、アリ−ルアルキル基、
アリ−ル基およびアルキルアリ−ル基から選ばれること
が好ましい。上記ハロゲン化チタン化合物は、単独また
は2種以上の混合物として使用することができる。
【0028】ハロゲン化チタン化合物の具体例として
は、例えば、四塩化チタン、三塩化エトキシチタン、三
塩化プロポキシチタン、三塩化ブトキシチタン、三塩化
フェノキシチタン、二塩化ジエトキシチタン、塩化トリ
エトキシチタンなどが挙げられる。
は、例えば、四塩化チタン、三塩化エトキシチタン、三
塩化プロポキシチタン、三塩化ブトキシチタン、三塩化
フェノキシチタン、二塩化ジエトキシチタン、塩化トリ
エトキシチタンなどが挙げられる。
【0029】本発明で得られる成分(A)の固体触媒成
分は、上記の反応剤(i)、(ii)および(iii)
を反応させて得た均一溶液に、反応剤(iv)を反応さ
せ、得られた固体生成物に、次いで反応剤(v)、(v
i)を反応させることにより調製することができる。
分は、上記の反応剤(i)、(ii)および(iii)
を反応させて得た均一溶液に、反応剤(iv)を反応さ
せ、得られた固体生成物に、次いで反応剤(v)、(v
i)を反応させることにより調製することができる。
【0030】これらの反応は、液体媒体中で行うことが
好ましい。そのため、特にこれらの反応剤自体が操作条
件で液体でない場合、または液状反応剤の量が不十分な
場合には、不活性有機溶媒の存在下で行うべきである。
不活性有機溶媒としては、当該技術分野で通常用いられ
るものはすべて使用できるが、脂肪族、脂環族または芳
香族炭化水素類もしくは、それらのハロゲン誘導体もし
くは、それらの混合物が挙げられる。
好ましい。そのため、特にこれらの反応剤自体が操作条
件で液体でない場合、または液状反応剤の量が不十分な
場合には、不活性有機溶媒の存在下で行うべきである。
不活性有機溶媒としては、当該技術分野で通常用いられ
るものはすべて使用できるが、脂肪族、脂環族または芳
香族炭化水素類もしくは、それらのハロゲン誘導体もし
くは、それらの混合物が挙げられる。
【0031】例えばイソブタン、ペンタン、イソペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、
トルエン、キシレン、クロロベンゼン、1,2−ジクロ
ロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、塩化ベンジ
ル、二塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,3
−ジクロロプロパン、1,4−ジクロロブタン、1,
1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエ
タン、1,1,1,2−テトラクロロエタン、1,1,
2,2−テトラクロロエタン、テトラクロロエチレン、
四塩化炭素、クロロホルムなどを挙げることができる。
ン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、
トルエン、キシレン、クロロベンゼン、1,2−ジクロ
ロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、塩化ベンジ
ル、二塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,3
−ジクロロプロパン、1,4−ジクロロブタン、1,
1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエ
タン、1,1,1,2−テトラクロロエタン、1,1,
2,2−テトラクロロエタン、テトラクロロエチレン、
四塩化炭素、クロロホルムなどを挙げることができる。
【0032】これらの不活性有機溶媒は、単独で使用し
ても、混合物として使用してもよい。ちなみに、ハロゲ
ン誘導体あるいは、その混合物を使用した場合、重合活
性、重合体の立体規則性に良好な結果をもたらす場合が
ある。
ても、混合物として使用してもよい。ちなみに、ハロゲ
ン誘導体あるいは、その混合物を使用した場合、重合活
性、重合体の立体規則性に良好な結果をもたらす場合が
ある。
【0033】本発明で用いられる反応剤(i)、(i
i)、(iii)、(iv)、(v)、(vi)の使用
量に特に制限はないが、マグネシウム原子(i)とアル
ミニウムの酸素含有有機化合物(ii)のモル比は、
1:0.01〜1:20、なかんずく3000μm以上
のペレット大の重合体粒子を得ることを意図するのであ
れば、1:0.05〜10の範囲を選ぶことが望まし
い。
i)、(iii)、(iv)、(v)、(vi)の使用
量に特に制限はないが、マグネシウム原子(i)とアル
ミニウムの酸素含有有機化合物(ii)のモル比は、
1:0.01〜1:20、なかんずく3000μm以上
のペレット大の重合体粒子を得ることを意図するのであ
れば、1:0.05〜10の範囲を選ぶことが望まし
い。
【0034】また、マグネシウム原子(i)とチタンの
酸素含有有機化合物(iii)のモル比は1:0.01
〜1:20、好ましくは、粉体特性が極めて良好なペレ
ット大の重合体粒子を得るために1:0.1〜1:5に
なるように使用量を選ぶことが好ましい。
酸素含有有機化合物(iii)のモル比は1:0.01
〜1:20、好ましくは、粉体特性が極めて良好なペレ
ット大の重合体粒子を得るために1:0.1〜1:5に
なるように使用量を選ぶことが好ましい。
【0035】また、マグネシウム原子(i)とハロゲン
化アルミニウム(iv)中のアルミニウム原子の比は、
1:0.1〜1:100、好ましくは1:0.1〜1:
20の範囲になるように反応剤の使用量を選ぶことが好
ましい。この範囲をはずれてアルミニウム原子の比が大
きすぎると触媒活性が低くなったり、良好な粉体特性が
得られなくなったり、また、小さすぎても良好な粉体特
性が得られなくなる場合がある。
化アルミニウム(iv)中のアルミニウム原子の比は、
1:0.1〜1:100、好ましくは1:0.1〜1:
20の範囲になるように反応剤の使用量を選ぶことが好
ましい。この範囲をはずれてアルミニウム原子の比が大
きすぎると触媒活性が低くなったり、良好な粉体特性が
得られなくなったり、また、小さすぎても良好な粉体特
性が得られなくなる場合がある。
【0036】マグネシウム原子(i)と電子供与性化合
物(v)のモル比は1:0.05〜1:5.0、好まし
くは1:0.1〜1:2.0になるように使用量を選ぶ
ことが好ましい。これらの範囲をはずれた場合、重合活
性が低かったり、重合体の立体規則性が低いといった問
題を生ずる場合がある。
物(v)のモル比は1:0.05〜1:5.0、好まし
くは1:0.1〜1:2.0になるように使用量を選ぶ
ことが好ましい。これらの範囲をはずれた場合、重合活
性が低かったり、重合体の立体規則性が低いといった問
題を生ずる場合がある。
【0037】更にマグネシウム原子(i)とハロゲン化
チタン化合物(vi)のモル比は、1:1〜1:10
0、好ましくは1:3〜1:50の範囲になるように反
応剤の使用量を選ぶことが好ましい。この範囲を外れた
場合、重合活性が低くなったり、製品が着色するなどの
問題を生ずる場合がある。
チタン化合物(vi)のモル比は、1:1〜1:10
0、好ましくは1:3〜1:50の範囲になるように反
応剤の使用量を選ぶことが好ましい。この範囲を外れた
場合、重合活性が低くなったり、製品が着色するなどの
問題を生ずる場合がある。
【0038】反応剤(i)、(ii)、(iii)によ
り均一溶液を得る際の反応条件は−50〜300℃、好
ましくは、0〜200℃なる範囲の温度で、0.5〜5
0時間、好ましくは、1〜6時間、不活性ガス雰囲気中
で常圧または加圧下で行われる。また、この際、前記化
合物(v)と同様の電子供与性化合物を添加することに
より、均一化をより短時間のうちに行うことができる。
り均一溶液を得る際の反応条件は−50〜300℃、好
ましくは、0〜200℃なる範囲の温度で、0.5〜5
0時間、好ましくは、1〜6時間、不活性ガス雰囲気中
で常圧または加圧下で行われる。また、この際、前記化
合物(v)と同様の電子供与性化合物を添加することに
より、均一化をより短時間のうちに行うことができる。
【0039】更に反応剤(iv)、(v)、(vi)の
反応の際には、−50〜200℃、好ましくは、−30
〜150℃なる範囲の温度で0.2〜50時間、好まし
くは0.5〜10時間、不活性ガス雰囲気中で常圧また
は加圧下で行われる。
反応の際には、−50〜200℃、好ましくは、−30
〜150℃なる範囲の温度で0.2〜50時間、好まし
くは0.5〜10時間、不活性ガス雰囲気中で常圧また
は加圧下で行われる。
【0040】反応剤(iv)の反応条件は重要であり、
生成する固体生成物粒子、固体触媒成分粒子、それを用
いて得られる重合体粒子の粒子形状および粒径の制御に
決定的な役割を果たすため極めて重要である。
生成する固体生成物粒子、固体触媒成分粒子、それを用
いて得られる重合体粒子の粒子形状および粒径の制御に
決定的な役割を果たすため極めて重要である。
【0041】また、反応剤(vi)の反応は多段階に分
割して反応させてもよい。更に反応剤(vi)の反応の
際に、一般式R7−CH=CH2(式中、R7は1〜10
個、好ましくは1〜8個の炭素原子を有する直鎖または
分岐鎖の置換、または、非置換アルキル基を表す。)で
示されるα−オレフィンおよび/またはエチレンの共存
下で行ってもよい。これらの場合、結果的に重合活性お
よび重合体の立体規則性の向上をもたらすなどの効果が
認められる場合がある。
割して反応させてもよい。更に反応剤(vi)の反応の
際に、一般式R7−CH=CH2(式中、R7は1〜10
個、好ましくは1〜8個の炭素原子を有する直鎖または
分岐鎖の置換、または、非置換アルキル基を表す。)で
示されるα−オレフィンおよび/またはエチレンの共存
下で行ってもよい。これらの場合、結果的に重合活性お
よび重合体の立体規則性の向上をもたらすなどの効果が
認められる場合がある。
【0042】かくして、得られた成分(A)の固体触媒
成分は、そのまま使用してもよいが、一般には濾過また
は傾斜法により残存する未反応物および副生成物を除去
してから、不活性有機溶媒で充分に洗浄後、不活性有機
溶媒中に懸濁して使用することが好ましい。洗浄後単離
し、常圧または減圧下で加熱して不活性有機溶媒を除去
したものも使用できる。
成分は、そのまま使用してもよいが、一般には濾過また
は傾斜法により残存する未反応物および副生成物を除去
してから、不活性有機溶媒で充分に洗浄後、不活性有機
溶媒中に懸濁して使用することが好ましい。洗浄後単離
し、常圧または減圧下で加熱して不活性有機溶媒を除去
したものも使用できる。
【0043】更に本重合に先立って、成分(A)の固体
触媒成分と、少量の有機金属化合物成分、あるいは、さ
らに電子供与性化合物成分を接触させ、一般式R8−C
H=CH2(式中、R8は1〜10個、好ましくは1〜8
個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の置換、また
は、非置換アルキル基を表す。)で示されるα−オレフ
ィンおよび/またはエチレンを少量重合して予備重合物
とした後に使用することもできる。α−オレフィンとし
て、具体的にはプロピレン、ブテン−1、4−メチルペ
ンテン−1、オクテン−1などが挙げられる。これらの
モノマ−を2種類以上使用してもよい。重合されるα−
オレフィンの量については、固体触媒成分(A)1g当
り0.1〜100g、より好ましくは、0.1〜50g
である。
触媒成分と、少量の有機金属化合物成分、あるいは、さ
らに電子供与性化合物成分を接触させ、一般式R8−C
H=CH2(式中、R8は1〜10個、好ましくは1〜8
個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の置換、また
は、非置換アルキル基を表す。)で示されるα−オレフ
ィンおよび/またはエチレンを少量重合して予備重合物
とした後に使用することもできる。α−オレフィンとし
て、具体的にはプロピレン、ブテン−1、4−メチルペ
ンテン−1、オクテン−1などが挙げられる。これらの
モノマ−を2種類以上使用してもよい。重合されるα−
オレフィンの量については、固体触媒成分(A)1g当
り0.1〜100g、より好ましくは、0.1〜50g
である。
【0044】以上のようにして得られた成分(A)の固
体触媒成分は、成分(B)の有機金属化合物、および成
分(C)のケイ素の酸素含有有機化合物と組み合わせる
ことにより、オレフィン重合に使用する。
体触媒成分は、成分(B)の有機金属化合物、および成
分(C)のケイ素の酸素含有有機化合物と組み合わせる
ことにより、オレフィン重合に使用する。
【0045】成分(B)の有機金属化合物としては、周
期律表の第IA,IIA,IIB,IIIBおよびIV
B族金属の有機金属化合物から選んだ少なくとも1種の
もので、例えば、n−ブチルリチウム、ジエチルマグネ
シウム、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニ
ウム、トリ−i−ブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキ
シルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム、
ジエチルアルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミ
ニウムクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライ
ド等が使用できる。
期律表の第IA,IIA,IIB,IIIBおよびIV
B族金属の有機金属化合物から選んだ少なくとも1種の
もので、例えば、n−ブチルリチウム、ジエチルマグネ
シウム、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニ
ウム、トリ−i−ブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキ
シルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム、
ジエチルアルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミ
ニウムクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライ
ド等が使用できる。
【0046】成分(C)のケイ素の酸素含有有機化合物
としては、一般式R1 mSi(OR2)4-mで表されるケイ
素の酸素含有有機化合物が使用される。(ただし、R1
は直鎖の脂肪族炭化水素基であり、R2は炭化水素基で
あり、mは0または1である。)R1は炭素数1〜2
0、好ましくは1〜10の直鎖の脂肪族炭化水素基であ
る。またR2は炭素数1〜20、好ましくは1〜10の
直鎖または分岐鎖アルキル基、シクロアルキル基、アリ
−ルアルキル基、アリ−ル基およびアルキルアリ−ル基
などの炭化水素基である。
としては、一般式R1 mSi(OR2)4-mで表されるケイ
素の酸素含有有機化合物が使用される。(ただし、R1
は直鎖の脂肪族炭化水素基であり、R2は炭化水素基で
あり、mは0または1である。)R1は炭素数1〜2
0、好ましくは1〜10の直鎖の脂肪族炭化水素基であ
る。またR2は炭素数1〜20、好ましくは1〜10の
直鎖または分岐鎖アルキル基、シクロアルキル基、アリ
−ルアルキル基、アリ−ル基およびアルキルアリ−ル基
などの炭化水素基である。
【0047】具体例としては、テトラメトキシシラン、
テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラ
ン、テトラ−i−プロポキシシラン、テトラ−n−ブト
キシシラン、テトラ−i−ペンチルオキシシラン、テト
ラ−n−ヘキシルオキシシラン、テトラフェノキシシラ
ン、テトラアリロキシシラン、テトラキス(2−エチル
ヘキシルオキシ)シラン、テトラキス(2−エチルブト
キシ)シラン、テトラキス(2−メトキシエトキシ)シ
ラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシ
シラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−ブチル
トリメトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラ
ン、n−デシルトリメトキシシラン、メチルトリエトキ
シシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルト
リエトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、n
−ペンチルトリエトキシシラン、n−ヘキシルトリエト
キシシラン、n−オクチルトリエトキシシラン、n−デ
シルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシ
シラン、エチルトリ−i−プロポキシシラン、n−ブチ
ルトリ−i−プロポキシシラン、メチルトリ−i−ペン
チルオキシシラン、エチルトリ−i−ペンチルオキシシ
ラン,メチルトリ−n−ヘキシルオキシシラン、メチル
トリス(2−メトキシエトキシ)シランなどのアルコキ
シシランもしくはアリ−ロキシシランなどが挙げられ
る。
テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラ
ン、テトラ−i−プロポキシシラン、テトラ−n−ブト
キシシラン、テトラ−i−ペンチルオキシシラン、テト
ラ−n−ヘキシルオキシシラン、テトラフェノキシシラ
ン、テトラアリロキシシラン、テトラキス(2−エチル
ヘキシルオキシ)シラン、テトラキス(2−エチルブト
キシ)シラン、テトラキス(2−メトキシエトキシ)シ
ラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシ
シラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−ブチル
トリメトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラ
ン、n−デシルトリメトキシシラン、メチルトリエトキ
シシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルト
リエトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、n
−ペンチルトリエトキシシラン、n−ヘキシルトリエト
キシシラン、n−オクチルトリエトキシシラン、n−デ
シルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシ
シラン、エチルトリ−i−プロポキシシラン、n−ブチ
ルトリ−i−プロポキシシラン、メチルトリ−i−ペン
チルオキシシラン、エチルトリ−i−ペンチルオキシシ
ラン,メチルトリ−n−ヘキシルオキシシラン、メチル
トリス(2−メトキシエトキシ)シランなどのアルコキ
シシランもしくはアリ−ロキシシランなどが挙げられ
る。
【0048】これらの中で好ましいものは、m=1のト
リアルコキシシランであり、さらに好ましいものはR1
の炭素数が3〜10、R2の炭素数が1〜10のトリア
ルコキシシランである。このようなトリアルコキシシラ
ンを用いると、重合活性とポリプロピレン結晶性重合部
の立体規則性とのバランスが優れる。例えばn−プロピ
ルトリメトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラ
ン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−オクチルト
リメトキシシラン、n−デシルトリメトキシシランなど
が挙げられる。上記ケイ素の酸素含有有機化合物は、単
独で用いてもよく、また2種以上を混合あるいは反応さ
せて使用することもできる。
リアルコキシシランであり、さらに好ましいものはR1
の炭素数が3〜10、R2の炭素数が1〜10のトリア
ルコキシシランである。このようなトリアルコキシシラ
ンを用いると、重合活性とポリプロピレン結晶性重合部
の立体規則性とのバランスが優れる。例えばn−プロピ
ルトリメトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラ
ン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−オクチルト
リメトキシシラン、n−デシルトリメトキシシランなど
が挙げられる。上記ケイ素の酸素含有有機化合物は、単
独で用いてもよく、また2種以上を混合あるいは反応さ
せて使用することもできる。
【0049】重合工程において使用する反応器は、当該
技術分野で通常用いられるものであれば適宜使用するこ
とができる。例えば、撹拌槽型反応器、流動床型反応
器、または、循環式反応器を用いて、重合操作を連続方
式、半回分方式、および、回分方式のいずれかの方式で
行うことができる。
技術分野で通常用いられるものであれば適宜使用するこ
とができる。例えば、撹拌槽型反応器、流動床型反応
器、または、循環式反応器を用いて、重合操作を連続方
式、半回分方式、および、回分方式のいずれかの方式で
行うことができる。
【0050】重合工程(I)で使用する成分(A)の固
体触媒成分の使用量は、反応器1l当たり、チタン原子
0.0001〜2.5mmolに相当する量で使用する
ことが好ましい。成分(B)の有機金属化合物は、反応
器1l当たり、0.001〜50mmol、好ましくは
0.01〜5mmolの濃度で使用する。成分(C)の
ケイ素の酸素含有有機化合物は、反応器1l当たり、
0.0001〜50mmol、好ましくは、0.001
〜5mmolの濃度で使用する。
体触媒成分の使用量は、反応器1l当たり、チタン原子
0.0001〜2.5mmolに相当する量で使用する
ことが好ましい。成分(B)の有機金属化合物は、反応
器1l当たり、0.001〜50mmol、好ましくは
0.01〜5mmolの濃度で使用する。成分(C)の
ケイ素の酸素含有有機化合物は、反応器1l当たり、
0.0001〜50mmol、好ましくは、0.001
〜5mmolの濃度で使用する。
【0051】本発明における三成分の送入態様は、特に
限定されるものではなく、例えば成分(A)、成分
(B)、成分(C)を各々別個に重合器へ送入する方
法、あるいは成分(A)と成分(B)を接触させた後に
成分(C)と接触させて重合する方法、成分(B)と成
分(C)を接触させた後に成分(A)と接触させて重合
する方法、予め成分(A)と成分(B)と成分(C)と
を接触させて重合する方法などを採用することができ
る。
限定されるものではなく、例えば成分(A)、成分
(B)、成分(C)を各々別個に重合器へ送入する方
法、あるいは成分(A)と成分(B)を接触させた後に
成分(C)と接触させて重合する方法、成分(B)と成
分(C)を接触させた後に成分(A)と接触させて重合
する方法、予め成分(A)と成分(B)と成分(C)と
を接触させて重合する方法などを採用することができ
る。
【0052】重合工程(II)の共重合を実施するに際
し、追加添加する成分(C)のケイ素の酸素含有有機化
合物としては、前述した成分(C)のケイ素の酸素含有
有機化合物群の中から適宜選ぶことができるが、重合工
程(I)で用いた成分(C)のケイ素の酸素含有有機化
合物と同じものを選ぶことが、装置等の簡略化のために
は好ましい。
し、追加添加する成分(C)のケイ素の酸素含有有機化
合物としては、前述した成分(C)のケイ素の酸素含有
有機化合物群の中から適宜選ぶことができるが、重合工
程(I)で用いた成分(C)のケイ素の酸素含有有機化
合物と同じものを選ぶことが、装置等の簡略化のために
は好ましい。
【0053】重合工程(II)に追加添加する成分
(C)のケイ素の酸素含有有機化合物の添加量は、前記
触媒成分(A)中のTi原子1molに対して、0.0
1〜5000mol、好ましくは0.1〜500mol
の範囲で用いられる。使用量が上記数値未満であると、
粘着性の改良が不十分であり、また上記数値を越えると
活性の低下が顕著になってくる。また、重合工程(I)
および重合工程(II)で用いる成分(C)の量比はm
ol比で、好ましくは1:0.05〜1:200であ
り、さらに好ましくは、1:0.1〜1:100であ
る。
(C)のケイ素の酸素含有有機化合物の添加量は、前記
触媒成分(A)中のTi原子1molに対して、0.0
1〜5000mol、好ましくは0.1〜500mol
の範囲で用いられる。使用量が上記数値未満であると、
粘着性の改良が不十分であり、また上記数値を越えると
活性の低下が顕著になってくる。また、重合工程(I)
および重合工程(II)で用いる成分(C)の量比はm
ol比で、好ましくは1:0.05〜1:200であ
り、さらに好ましくは、1:0.1〜1:100であ
る。
【0054】重合工程(II)の重合反応系へ成分
(C)を追加添加するに際しては、実質的に重合工程
(II)の重合反応系へ成分(C)が追加添加されれば
良く、例えば以下のような態様をとることができる。回
分重合においては、重合工程(I)の末期または終了後
に、あるいは重合工程(II)の共重合系中に直接、添
加することができる。また連続重合においては、重合工
程(I)と重合工程(II)の中間部、例えば重合器間
の配管、中継タンクに、あるいは重合工程(II)の重
合器中に直接、または重合器へ通じる原料配管中に添加
することができる。
(C)を追加添加するに際しては、実質的に重合工程
(II)の重合反応系へ成分(C)が追加添加されれば
良く、例えば以下のような態様をとることができる。回
分重合においては、重合工程(I)の末期または終了後
に、あるいは重合工程(II)の共重合系中に直接、添
加することができる。また連続重合においては、重合工
程(I)と重合工程(II)の中間部、例えば重合器間
の配管、中継タンクに、あるいは重合工程(II)の重
合器中に直接、または重合器へ通じる原料配管中に添加
することができる。
【0055】成分(C)の添加方法は、そのまま添加し
ても良いし、炭化水素溶媒、または、プロピレン、ブテ
ン−1のようなα−オレフィンに希釈しても良い。
ても良いし、炭化水素溶媒、または、プロピレン、ブテ
ン−1のようなα−オレフィンに希釈しても良い。
【0056】本発明は、前述の触媒系を用いて、2つの
工程からなるプロピレンブロック共重合体の製造を行う
が、各工程が複数の段階から構成されていても良い。
工程からなるプロピレンブロック共重合体の製造を行う
が、各工程が複数の段階から構成されていても良い。
【0057】重合工程(I)は、前述の触媒系の存在下
に行われ、エチレンとプロピレンの反応比が、重量比で
15/85以下、好ましくは10/90以下、さらに好
ましくは7/93以下であり、その重合割合が全重合量
の30〜90重量%、好ましくは35〜80重量%とす
る工程である。重合工程(I)で生成する重合体中のエ
チレンとプロピレンの反応比が上記数値より大きいと、
重合体に含まれる低結晶性成分のため、重合体粒子の粘
着性が増し、重合器の安定運転が妨げられる。また、重
合割合が上記範囲より小さいと、最終共重合体の耐熱性
が低下する。逆に、重合割合が上記範囲より大きいと、
柔軟性、衝撃強度が損なわれる。
に行われ、エチレンとプロピレンの反応比が、重量比で
15/85以下、好ましくは10/90以下、さらに好
ましくは7/93以下であり、その重合割合が全重合量
の30〜90重量%、好ましくは35〜80重量%とす
る工程である。重合工程(I)で生成する重合体中のエ
チレンとプロピレンの反応比が上記数値より大きいと、
重合体に含まれる低結晶性成分のため、重合体粒子の粘
着性が増し、重合器の安定運転が妨げられる。また、重
合割合が上記範囲より小さいと、最終共重合体の耐熱性
が低下する。逆に、重合割合が上記範囲より大きいと、
柔軟性、衝撃強度が損なわれる。
【0058】重合工程(II)は、エチレンとプロピレ
ンの反応比が、重量比で20/80以上、好ましくは4
0/60以上ないし95/5以下であり、その重合割合
が全重合量の10〜70重量%、好ましくは20〜65
重量%とする工程である。重合工程(II)で生成する
重合体中のエチレンとプロピレンの反応比は、上記数値
未満であるとブロック共重合体に必要な衝撃強度が低下
するので好ましくない。また本発明で得られるブロック
共重合体の外観は優れているが、特に外観を重視する場
合には、重合工程(II)で生成する重合体中のエチレ
ン含量を95重量%以下にすることが好ましい。
ンの反応比が、重量比で20/80以上、好ましくは4
0/60以上ないし95/5以下であり、その重合割合
が全重合量の10〜70重量%、好ましくは20〜65
重量%とする工程である。重合工程(II)で生成する
重合体中のエチレンとプロピレンの反応比は、上記数値
未満であるとブロック共重合体に必要な衝撃強度が低下
するので好ましくない。また本発明で得られるブロック
共重合体の外観は優れているが、特に外観を重視する場
合には、重合工程(II)で生成する重合体中のエチレ
ン含量を95重量%以下にすることが好ましい。
【0059】重合工程(II)では、他のコモノマ−を
共存させることができる。例えば、ブテン−1、ペンテ
ン−1、4−メチル−ペンテン−1、ヘキセン−1、オ
クテン−1などが挙げられる。
共存させることができる。例えば、ブテン−1、ペンテ
ン−1、4−メチル−ペンテン−1、ヘキセン−1、オ
クテン−1などが挙げられる。
【0060】上述の方法に従えば、キシレン可溶分(2
5℃)が、10〜80重量%、好ましくは20〜70重
量%の範囲にあり、重合体のMFRが、0.01〜10
00g/10分、好ましくは0.05〜200g/10
分となるプロピレンブロック共重合体を安定的に生産で
きる。
5℃)が、10〜80重量%、好ましくは20〜70重
量%の範囲にあり、重合体のMFRが、0.01〜10
00g/10分、好ましくは0.05〜200g/10
分となるプロピレンブロック共重合体を安定的に生産で
きる。
【0061】本発明の各重合工程は、実質的に不活性有
機溶媒の存在しない系で行われる。具体的には、プロピ
レン自身を媒体とする方法、気相重合法のいずれも選択
できるが、特に重合工程(II)では、気相重合法を選
択した時、本発明による改良の効果が顕著に見られる場
合がある。
機溶媒の存在しない系で行われる。具体的には、プロピ
レン自身を媒体とする方法、気相重合法のいずれも選択
できるが、特に重合工程(II)では、気相重合法を選
択した時、本発明による改良の効果が顕著に見られる場
合がある。
【0062】重合条件は各重合工程共、重合体の融点未
満の反応温度で行われる限り特に限定されないが、反応
温度は10〜100℃、好ましくは30〜90℃、重合
圧力は2〜100kg/cm2Gの範囲で選ばれる。
満の反応温度で行われる限り特に限定されないが、反応
温度は10〜100℃、好ましくは30〜90℃、重合
圧力は2〜100kg/cm2Gの範囲で選ばれる。
【0063】各工程で分子量の調節は、一般に分子量調
節剤(例えば、水素)によりなされる。工程(II)で
は、水素による分子量の調節を行う方が好ましい。ただ
し、水素濃度で分子量を調節する場合に於て、前段階の
水素濃度が後段階よりも高い場合は両段階の間に水素パ
−ジ工程を設けることが必要である。
節剤(例えば、水素)によりなされる。工程(II)で
は、水素による分子量の調節を行う方が好ましい。ただ
し、水素濃度で分子量を調節する場合に於て、前段階の
水素濃度が後段階よりも高い場合は両段階の間に水素パ
−ジ工程を設けることが必要である。
【0064】
【実施例】以下に本発明を実施例により示すが、本発明
はこれらの実施例によってなんら限定されるものではな
い。
はこれらの実施例によってなんら限定されるものではな
い。
【0065】実施例および比較例における重合体の性質
等は下記の方法によって測定、または評価した。
等は下記の方法によって測定、または評価した。
【0066】MFR:ASTM D−1238条件Eに
よるメルトフロ−レ−ト ブロック共重合体のエチレン含量(重量%):赤外吸収
スペクトル法により測定 ポリマ−落下速度の測定:落下口の内径9.5mm、長
さ43mmの金属製ロ−トを用いて、100gの重合体
粒子が落下するのに要する時間を測定した。 手触りによる粘着性の評価:重合体粒子の粘着性を手触
りにより、4段階で評価した。数字の大きいものほど重
合体粒子の粘着性が高いことを示す。
よるメルトフロ−レ−ト ブロック共重合体のエチレン含量(重量%):赤外吸収
スペクトル法により測定 ポリマ−落下速度の測定:落下口の内径9.5mm、長
さ43mmの金属製ロ−トを用いて、100gの重合体
粒子が落下するのに要する時間を測定した。 手触りによる粘着性の評価:重合体粒子の粘着性を手触
りにより、4段階で評価した。数字の大きいものほど重
合体粒子の粘着性が高いことを示す。
【0067】参考例1 (イ)固体触媒成分(A)の調製 撹拌装置を備えた20lの反応器に、金属マグネシウム
粉末80g(3.29mol)を入れ、これにヨウ素
4.0g、2−エチルヘキサノ−ル2.14kg(1
6.45mol)およびチタンテトラブトキシド1.1
2kg(3.29mol),トリ−i−プロポキシアル
ミニウム14.8kg(7.24mol)を加え、撹拌
数を200rpmとし、90℃まで昇温し、発生する水
素ガスを排除しながら窒素シ−ル下で1時間撹拌した。
引き続き140℃まで昇温して2時間反応を行い、マグ
ネシウムとチタンを含む均一溶液(Mg−Ti−Al溶
液)を得た。0℃に冷却した後、ヘキサンにて50%に
希釈したi−ブチルアルミニウムジクロライド2.04
kg(6.58mol)の溶液を2時間かけて加えた。
すべてを加えたのち、2時間かけて70℃まで昇温した
ところ、白色の固体生成物を含むスラリ−が得られ、そ
の固体生成物を濾過分離した後、ヘキサンで洗浄した。
粉末80g(3.29mol)を入れ、これにヨウ素
4.0g、2−エチルヘキサノ−ル2.14kg(1
6.45mol)およびチタンテトラブトキシド1.1
2kg(3.29mol),トリ−i−プロポキシアル
ミニウム14.8kg(7.24mol)を加え、撹拌
数を200rpmとし、90℃まで昇温し、発生する水
素ガスを排除しながら窒素シ−ル下で1時間撹拌した。
引き続き140℃まで昇温して2時間反応を行い、マグ
ネシウムとチタンを含む均一溶液(Mg−Ti−Al溶
液)を得た。0℃に冷却した後、ヘキサンにて50%に
希釈したi−ブチルアルミニウムジクロライド2.04
kg(6.58mol)の溶液を2時間かけて加えた。
すべてを加えたのち、2時間かけて70℃まで昇温した
ところ、白色の固体生成物を含むスラリ−が得られ、そ
の固体生成物を濾過分離した後、ヘキサンで洗浄した。
【0068】かくして得られた白色固体を含むスラリ−
に四塩化チタン6.2kg(32.9mol)をクロロ
ベンゼン6.2kgで希釈した溶液を全量加え、フタル
酸ジイソブチル364g(1.38mol)を加え、1
00℃で3時間反応させた。生成物を瀘過することによ
り、固体部を採取し、再度、四塩化チタン6.2kgを
クロロベンゼン6.2kgで希釈した溶液を全量加え、
100℃で2時間撹拌した。生成物にヘキサンを加え、
遊離するチタン化合物が検出されなくなるまで、充分に
洗浄操作を行った。かくして、ヘキサンに懸濁した固体
触媒成分(A)のスラリ−を得た。元素分析したところ
Ti含量は2.8重量%であった。
に四塩化チタン6.2kg(32.9mol)をクロロ
ベンゼン6.2kgで希釈した溶液を全量加え、フタル
酸ジイソブチル364g(1.38mol)を加え、1
00℃で3時間反応させた。生成物を瀘過することによ
り、固体部を採取し、再度、四塩化チタン6.2kgを
クロロベンゼン6.2kgで希釈した溶液を全量加え、
100℃で2時間撹拌した。生成物にヘキサンを加え、
遊離するチタン化合物が検出されなくなるまで、充分に
洗浄操作を行った。かくして、ヘキサンに懸濁した固体
触媒成分(A)のスラリ−を得た。元素分析したところ
Ti含量は2.8重量%であった。
【0069】(ロ)固体触媒成分(A)の予備重合 内容積5lのステンレススチ−ル製電磁撹拌式オ−トク
レ−ブ内を充分窒素で置換し、前記の(イ)の方法によ
り得た固体触媒成分(A)52g、成分(B)としてト
リエチルアルミニウム37.2g(326mmol)を
順次添加し、ヘキサン3lを加えた。オ−トクレ−ブ内
圧を0.1kg/cm2Gに、内温を20℃に調節した
後、撹拌を開始し、20℃に保ったままプロピレン10
4gを20分間で供給し、30分間撹拌した。続いて固
体分を瀘別分離し、ヘキサンで充分洗浄操作を行い、ヘ
キサンに懸濁した予備重合触媒成分のスラリ−を得た。
上澄液を除去して、窒素雰囲気下乾燥した後の収量は1
56gであった。
レ−ブ内を充分窒素で置換し、前記の(イ)の方法によ
り得た固体触媒成分(A)52g、成分(B)としてト
リエチルアルミニウム37.2g(326mmol)を
順次添加し、ヘキサン3lを加えた。オ−トクレ−ブ内
圧を0.1kg/cm2Gに、内温を20℃に調節した
後、撹拌を開始し、20℃に保ったままプロピレン10
4gを20分間で供給し、30分間撹拌した。続いて固
体分を瀘別分離し、ヘキサンで充分洗浄操作を行い、ヘ
キサンに懸濁した予備重合触媒成分のスラリ−を得た。
上澄液を除去して、窒素雰囲気下乾燥した後の収量は1
56gであった。
【0070】実施例1 内容積30lのステンレススチ−ル製電磁撹拌式オ−ト
クレ−ブ内を充分窒素で置換した後80℃に温調した。
次いでオ−トクレ−ブ内圧を1.0kg/cm2Gに調
節し、水素を1.0kg/cm2加えた。液化プロピレ
ンを15.0l加えた後、撹拌を開始した。触媒成分
(B)としてトリエチルアルミニウム2.80g(2
4.6mmol)、触媒成分(C)としてn−ヘキシル
トリメトキシシラン1.27g(6.14mmol)、
および参考例1(ロ)で得られた予備重合された固体触
媒成分を1.80g(Ti換算で0.35mmol)順
次添加し、同温度で4分間重合を行った。オ−トクレ−
ブから重合体を少量抜き出した後、撹拌を停止し、未反
応ガスをパ−ジした。(重合工程I) その後、触媒成分(C)としてn−ヘキシルトリメトキ
シシラン1.27g(6.14mmol)を添加した。
次いで再び撹拌を開始して内温を50℃に調節した後、
オ−トクレ−ブ内圧を1.0kg/cm2Gに調節し、
水素を0.5kg/cm2加えた。次いでプロピレン分
圧が6.0kg/cm2、エチレン分圧が4.0kg/
cm2となるように各々のガスを連続的に供給して、9
0分間重合を行った。(重合工程II) 重合終了後、撹拌を止めると同時に系内の未反応ガスを
放出し、3.63kgの重合体を得た。
クレ−ブ内を充分窒素で置換した後80℃に温調した。
次いでオ−トクレ−ブ内圧を1.0kg/cm2Gに調
節し、水素を1.0kg/cm2加えた。液化プロピレ
ンを15.0l加えた後、撹拌を開始した。触媒成分
(B)としてトリエチルアルミニウム2.80g(2
4.6mmol)、触媒成分(C)としてn−ヘキシル
トリメトキシシラン1.27g(6.14mmol)、
および参考例1(ロ)で得られた予備重合された固体触
媒成分を1.80g(Ti換算で0.35mmol)順
次添加し、同温度で4分間重合を行った。オ−トクレ−
ブから重合体を少量抜き出した後、撹拌を停止し、未反
応ガスをパ−ジした。(重合工程I) その後、触媒成分(C)としてn−ヘキシルトリメトキ
シシラン1.27g(6.14mmol)を添加した。
次いで再び撹拌を開始して内温を50℃に調節した後、
オ−トクレ−ブ内圧を1.0kg/cm2Gに調節し、
水素を0.5kg/cm2加えた。次いでプロピレン分
圧が6.0kg/cm2、エチレン分圧が4.0kg/
cm2となるように各々のガスを連続的に供給して、9
0分間重合を行った。(重合工程II) 重合終了後、撹拌を止めると同時に系内の未反応ガスを
放出し、3.63kgの重合体を得た。
【0071】最終重合体のMFRは10.9g/10
分、エチレン含量は21.4重量%であり、1段目重合
体と最終重合体の触媒残渣から計算すると1段目と2段
目の重合割合は59:41であった。ポリマ−落下速度
は21.0秒であり、粘着性の評価はランク1であっ
た。
分、エチレン含量は21.4重量%であり、1段目重合
体と最終重合体の触媒残渣から計算すると1段目と2段
目の重合割合は59:41であった。ポリマ−落下速度
は21.0秒であり、粘着性の評価はランク1であっ
た。
【0072】実施例2〜5 重合工程(I)および重合工程(II)で用いる成分
(C)のケイ素の酸素含有有機化合物と重合条件を表1
のように変更した以外は実施例1と同様の方法で重合
し、表2に示されるブロック共重合体を得た。
(C)のケイ素の酸素含有有機化合物と重合条件を表1
のように変更した以外は実施例1と同様の方法で重合
し、表2に示されるブロック共重合体を得た。
【0073】比較例1 重合工程(II)へ、成分(C)のn−ヘキシルトリメ
トキシシランの追加添加を行わず、重合条件を表1のよ
うに変更した以外は実施例1と同様の方法で重合し、表
2に示されるブロック共重合体を得た。得られた共重合
体のポリマー落下速度は31.0秒、粘着性の評価はラ
ンク3であり、粘着性の高いものであった。
トキシシランの追加添加を行わず、重合条件を表1のよ
うに変更した以外は実施例1と同様の方法で重合し、表
2に示されるブロック共重合体を得た。得られた共重合
体のポリマー落下速度は31.0秒、粘着性の評価はラ
ンク3であり、粘着性の高いものであった。
【0074】比較例2〜4 重合工程(I)および重合工程(II)で用いる成分
(C)のケイ素の酸素含有有機化合物と重合条件を表1
に示すように変更した以外は実施例1と同様の方法で重
合し、表2に示されるブロック共重合体を得た。いずれ
も粘着性の高いものであった。
(C)のケイ素の酸素含有有機化合物と重合条件を表1
に示すように変更した以外は実施例1と同様の方法で重
合し、表2に示されるブロック共重合体を得た。いずれ
も粘着性の高いものであった。
【0075】実施例6 内容積3m3の重合器2基を直列に連結して気相連続重
合を行った。第1の重合器のプロピレン分圧が13.5
kg/cm2、水素はプロピレンに対し0.0125m
ol/molとなるように、また参考例1(ロ)で得ら
れた予備重合された固体触媒を3.0g/hrとなるよ
うに各々連続的に供給した。また(B)成分としてトリ
エチルアルミニウムを触媒中のTiに対してAl/Ti
=70mol/molとなるように、(C)成分として
n−プロピルトリメトキシシランをSi/Ti=7.0
mol/molとなるように連続的に供給した。重合温
度は80℃に調節した。
合を行った。第1の重合器のプロピレン分圧が13.5
kg/cm2、水素はプロピレンに対し0.0125m
ol/molとなるように、また参考例1(ロ)で得ら
れた予備重合された固体触媒を3.0g/hrとなるよ
うに各々連続的に供給した。また(B)成分としてトリ
エチルアルミニウムを触媒中のTiに対してAl/Ti
=70mol/molとなるように、(C)成分として
n−プロピルトリメトキシシランをSi/Ti=7.0
mol/molとなるように連続的に供給した。重合温
度は80℃に調節した。
【0076】重合されたポリマ−粒子は抜き出しタンク
に排出されてから第2の重合器に移送した。
に排出されてから第2の重合器に移送した。
【0077】第2重合器でのプロピレン分圧は10.2
kg/cm2、エチレン分圧は7.7kg/cm2、水素
分圧は1.0kg/cm2となるように、また(C)成
分としてn−プロピルトリメトキシシランをSi/Ti
=28.0mol/molとなるように、各々連続的に
第2重合器に供給した。重合温度は50℃に調節した。
kg/cm2、エチレン分圧は7.7kg/cm2、水素
分圧は1.0kg/cm2となるように、また(C)成
分としてn−プロピルトリメトキシシランをSi/Ti
=28.0mol/molとなるように、各々連続的に
第2重合器に供給した。重合温度は50℃に調節した。
【0078】最終重合体のMFRは6.8g/10分、
エチレン含量は17.3重量%であり、1段目重合体と
最終重合体の触媒残渣から計算すると1段目と2段目の
重合割合は63:37である。ポリマ−落下速度は2
1.2秒であり、粘着性の評価はランク1であった。
エチレン含量は17.3重量%であり、1段目重合体と
最終重合体の触媒残渣から計算すると1段目と2段目の
重合割合は63:37である。ポリマ−落下速度は2
1.2秒であり、粘着性の評価はランク1であった。
【0079】比較例5 重合工程(I)で用いる成分(C)のケイ素の酸素含有
有機化合物をジフェニルジメトキシシランとして、重合
工程(II)へ成分(C)のケイ素の酸素含有有機化合
物の追加添加を行わず、重合条件を表3のように変更し
た以外は実施例6と同様の方法で重合し、表2に示され
るブロック共重合体を得た。重合体粒子の粘着性が増加
したため、条件に到達と同時に運転が不可能になった。
有機化合物をジフェニルジメトキシシランとして、重合
工程(II)へ成分(C)のケイ素の酸素含有有機化合
物の追加添加を行わず、重合条件を表3のように変更し
た以外は実施例6と同様の方法で重合し、表2に示され
るブロック共重合体を得た。重合体粒子の粘着性が増加
したため、条件に到達と同時に運転が不可能になった。
【0080】
【表1】
【0081】
【表2】
【0082】
【表3】
【0083】
【発明の効果】本発明による製造方法でプロピレンブロ
ック共重合体を製造することにより柔軟性、耐衝撃性に
優れたプロピレンブロック共重合体を、実質的に不活性
有機溶媒の存在しない系で、重合器内での重合体粒子の
移動不良、重合器内壁への粒子の付着、移送中粒子の配
管内での詰まり等を生ずることなく、長期間安定して得
ることができる。
ック共重合体を製造することにより柔軟性、耐衝撃性に
優れたプロピレンブロック共重合体を、実質的に不活性
有機溶媒の存在しない系で、重合器内での重合体粒子の
移動不良、重合器内壁への粒子の付着、移送中粒子の配
管内での詰まり等を生ずることなく、長期間安定して得
ることができる。
Claims (1)
- 【請求項1】(A)マグネシウム化合物とチタン化合物
を必須とする固体触媒成分 (B)成分として周期律表の第IA,IIA,IIB,
IIIBおよびIVB族金属の有機金属化合物から選ん
だ少なくとも1種と、 (C)成分として一般式 R1 mSi(OR2)4-m (ただし、R1は直鎖の脂肪族炭化水素基であり、R2は
炭化水素基であり、mは0または1である。)で表され
るケイ素の酸素含有有機化合物とから成る触媒の存在
下、実質的に不活性有機溶媒の存在しない系で、プロピ
レンとエチレンをブロック共重合するに当たって、工程
(I)に於いて、エチレンとプロピレンの反応比が重量
比で15/85以下となる重合を、全重合体の30〜9
0重量%となるように実施し、工程(II)に於いて、
エチレンとプロピレンの反応比が重量比で20/80以
上となる重合を、全重合体の10〜70重量%となるよ
うに実施するに際し、工程(II)の重合反応系へ成分
(C)を追加添加することを特徴とするプロピレンブロ
ック共重合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29505992A JP3443848B2 (ja) | 1992-11-04 | 1992-11-04 | プロピレンブロック共重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29505992A JP3443848B2 (ja) | 1992-11-04 | 1992-11-04 | プロピレンブロック共重合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06145269A true JPH06145269A (ja) | 1994-05-24 |
JP3443848B2 JP3443848B2 (ja) | 2003-09-08 |
Family
ID=17815786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29505992A Expired - Fee Related JP3443848B2 (ja) | 1992-11-04 | 1992-11-04 | プロピレンブロック共重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3443848B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0929820A (ja) * | 1995-07-19 | 1997-02-04 | Showa Denko Kk | 高透明性中空成形体 |
WO2007088887A1 (ja) * | 2006-02-03 | 2007-08-09 | Japan Polypropylene Corporation | プロピレン系重合体とその製造方法、プロピレン系重合体組成物及びそれよりなる成形体 |
JP2007254671A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Japan Polypropylene Corp | ポリプロピレンの製造方法 |
WO2009050045A3 (en) * | 2007-10-15 | 2009-07-02 | Basell Poliolefine Srl | Process for the preparation of high fluidity propylene polymers |
WO2010082943A1 (en) * | 2008-08-21 | 2010-07-22 | Dow Global Technologies Inc. | High melt flow propylene impact copolymer and method |
US7893003B2 (en) | 2007-08-24 | 2011-02-22 | Dow Global Technologies Inc. | Catalyst composition with mixed selectivity control agent and method |
JP4879984B2 (ja) * | 2005-07-13 | 2012-02-22 | エクイスター ケミカルズ、 エルピー | エチレンの2段重合において短鎖分岐の分布を狭める方法および生成物 |
JP2017002321A (ja) * | 2008-12-26 | 2017-01-05 | ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット | 耐衝撃性共重合体の粒子 |
US10647788B2 (en) | 2007-08-24 | 2020-05-12 | W. R. Grace & Co-.Conn. | Self-limiting catalyst system with controlled aluminum to SCA ratio and method |
-
1992
- 1992-11-04 JP JP29505992A patent/JP3443848B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0929820A (ja) * | 1995-07-19 | 1997-02-04 | Showa Denko Kk | 高透明性中空成形体 |
JP4879984B2 (ja) * | 2005-07-13 | 2012-02-22 | エクイスター ケミカルズ、 エルピー | エチレンの2段重合において短鎖分岐の分布を狭める方法および生成物 |
CN102351966A (zh) * | 2006-02-03 | 2012-02-15 | 日本聚丙烯公司 | 丙烯类聚合物及其制备方法、丙烯类聚合物组合物以及由该组合物制成的成型制品 |
WO2007088887A1 (ja) * | 2006-02-03 | 2007-08-09 | Japan Polypropylene Corporation | プロピレン系重合体とその製造方法、プロピレン系重合体組成物及びそれよりなる成形体 |
EP1980576A1 (en) * | 2006-02-03 | 2008-10-15 | Japan Polypropylene Corporation | Propylene polymer, method for production of the propylene polymer, propylene polymer composition, and molded article manufactured from the composition |
EP1980576A4 (en) * | 2006-02-03 | 2012-11-21 | Japan Polypropylene Corp | PROPYLENE POLYMER, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, PROPYLENE POLYMER COMPOSITION, AND MOLDED ARTICLE MADE FROM THE COMPOSITION |
US8232358B2 (en) | 2006-02-03 | 2012-07-31 | Japan Polypropylene Corporation | Propylene-based polymer and production method therefor, propylene-based polymer composition and molded body made thereof |
US7858716B2 (en) | 2006-02-03 | 2010-12-28 | Japan Polypropylene Corporation | Propylene-based polymer and production method therefor, propylene-based polymer composition and molded body made thereof |
JP2007254671A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Japan Polypropylene Corp | ポリプロピレンの製造方法 |
US7893003B2 (en) | 2007-08-24 | 2011-02-22 | Dow Global Technologies Inc. | Catalyst composition with mixed selectivity control agent and method |
US10926234B2 (en) | 2007-08-24 | 2021-02-23 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Catalyst composition with mixed selectivity control agent and method |
US8067510B2 (en) | 2007-08-24 | 2011-11-29 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Llc | High melt flow propylene impact copolymer and method |
US10207238B2 (en) | 2007-08-24 | 2019-02-19 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Catalyst composition with mixed selectivity control agent and method |
US10647788B2 (en) | 2007-08-24 | 2020-05-12 | W. R. Grace & Co-.Conn. | Self-limiting catalyst system with controlled aluminum to SCA ratio and method |
US8779058B2 (en) | 2007-08-24 | 2014-07-15 | William G. Sheard | High melt flow propylene impact copolymer and method |
US10322394B2 (en) | 2007-08-24 | 2019-06-18 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Catalyst composition with mixed selectivity control agent and method |
CN101821303A (zh) * | 2007-10-15 | 2010-09-01 | 巴塞尔聚烯烃意大利有限责任公司 | 用于制备高流动性丙烯聚合物的方法 |
WO2009050045A3 (en) * | 2007-10-15 | 2009-07-02 | Basell Poliolefine Srl | Process for the preparation of high fluidity propylene polymers |
RU2471811C2 (ru) * | 2007-10-15 | 2013-01-10 | Базелль Полиолефин Италия С.Р.Л. | Способ получения полимеров пропилена с высокой текучестью |
WO2010082943A1 (en) * | 2008-08-21 | 2010-07-22 | Dow Global Technologies Inc. | High melt flow propylene impact copolymer and method |
RU2487897C2 (ru) * | 2008-08-21 | 2013-07-20 | ДАУ ГЛОБАЛ ТЕКНОЛОДЖИЗ ЭлЭлСи | Ударопрочный пропиленовый сополимер с высокой скоростью течения расплава и способ его получения |
JP2012500320A (ja) * | 2008-08-21 | 2012-01-05 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 高メルトフローのプロピレン耐衝撃コポリマー及び方法 |
JP2017002321A (ja) * | 2008-12-26 | 2017-01-05 | ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット | 耐衝撃性共重合体の粒子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3443848B2 (ja) | 2003-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3132030B2 (ja) | 立体規則性ポリオレフィンの製造方法 | |
EP0530814B1 (en) | Method for producing a stereospecific polyolefin | |
JPS633007A (ja) | ポリオレフインの製造方法 | |
KR940010332B1 (ko) | 입체 규칙성 폴리올레핀의 제조방법 | |
JPH06145269A (ja) | プロピレンブロック共重合体の製造方法 | |
US5229476A (en) | Method for producing a stereospecific polyolefin | |
JPH0656925A (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JPH06100639A (ja) | プロピレンブロック共重合体の製造方法 | |
EP0475134B1 (en) | Method for producing a stereospecific polyolefin | |
JP3355657B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
KR950012334B1 (ko) | 폴리올레핀의 제조방법 | |
JPH0617400B2 (ja) | オレフインの重合方法 | |
JP3211272B2 (ja) | 立体規則性ポリオレフィンの製造方法 | |
JP3211292B2 (ja) | 立体規則性ポリオレフィンの製造方法 | |
JPH05295025A (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JP3443849B2 (ja) | プロピレンブロック共重合体の製造方法 | |
JP2757206B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JP3427101B2 (ja) | プロピレンブロック共重合体の製造方法 | |
JPH07224128A (ja) | プロピレンブロック共重合体の製造方法 | |
JP2536531B2 (ja) | 立体規則性ポリオレフィンの製造方法 | |
JP2762499B2 (ja) | 改良された立体規則性ポリオレフィンの製造方法 | |
JPH06122724A (ja) | プロピレンの連続式気相重合方法 | |
JP2536530B2 (ja) | 立体規則性ポリオレフィンの製造方法 | |
JPH01105A (ja) | 立体規則性ポリオレフィンの製造方法 | |
JP3211296B2 (ja) | 立体規則性ポリオレフィンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |